IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鹿島建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コンクリート打設方法 図1
  • 特開-コンクリート打設方法 図2
  • 特開-コンクリート打設方法 図3
  • 特開-コンクリート打設方法 図4
  • 特開-コンクリート打設方法 図5
  • 特開-コンクリート打設方法 図6
  • 特開-コンクリート打設方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136818
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】コンクリート打設方法
(51)【国際特許分類】
   E01D 22/00 20060101AFI20240927BHJP
   E01D 19/02 20060101ALI20240927BHJP
   E01D 21/00 20060101ALI20240927BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20240927BHJP
   E04G 21/02 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
E01D22/00 B
E01D19/02
E01D21/00 B
E04G23/02 F
E04G21/02 103Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048080
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000001373
【氏名又は名称】鹿島建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】藤代 勝
(72)【発明者】
【氏名】森田 遼
(72)【発明者】
【氏名】井上 京香
【テーマコード(参考)】
2D059
2E172
2E176
【Fターム(参考)】
2D059AA03
2D059DD12
2D059GG40
2E172AA05
2E172DB03
2E172DE01
2E176AA04
2E176BB28
(57)【要約】
【課題】コンクリートの温度膨張による損傷を抑制できるコンクリートの打設方法等を提供する。
【解決手段】橋脚1の中空部にコンクリートを充填する際に、中空部の平面にコンクリートCon1の非打設領域10を設けた状態で中空部にコンクリートCon1を打設し、当該コンクリートCon1を非打設領域10側に温度膨張させた後、非打設領域10にコンクリートを打設する。非打設領域10は、型枠11の間に位置するスリット状の領域である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空部を有する柱状部材の前記中空部にコンクリートを打設するコンクリート打設方法であって、
前記中空部の平面にコンクリートの非打設領域を設けた状態で前記中空部にコンクリートを打設し、当該コンクリートを前記非打設領域側に温度膨張させた後、
前記非打設領域にコンクリートを打設することを特徴とするコンクリート打設方法。
【請求項2】
前記柱状部材は既設の橋脚であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート打設方法。
【請求項3】
前記非打設領域は、型枠の間に位置するスリット状の領域であることを特徴とする請求項1記載のコンクリート打設方法。
【請求項4】
前記非打設領域に、流体により膨張する袋体が配置され、
前記非打設領域にコンクリートを打設する前に、前記袋体が撤去されることを特徴とする請求項1記載のコンクリート打設方法。
【請求項5】
前記非打設領域を設ける際に、前記柱状部材の壁面に開口を形成して作業員の通路または資材の搬入出路として用いることを特徴とする請求項1記載のコンクリート打設方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートの打設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高架橋の橋脚には中空部を有するものがあり、中空状の橋脚には、耐震性の確保のための補強工事が必要なものも存在する。特許文献1には、中空状の橋脚の補強工事として、既設の鋼製橋脚内の中空部にコンクリートを打設することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平08-296208号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
橋脚内の中空部に打設するコンクリートは、容積の大きいマスコンクリートとなり、水和熱による温度膨張が橋脚に損傷を生じさせる要因となる。例えば橋脚が鉄筋コンクリート製であれば、そのコンクリートにひび割れを生じさせる懸念がある。
【0005】
このような橋脚の損傷を防止するため、中空部に打設するコンクリートの配合の変更や、中空部のコンクリートを多数回に分けて打ち上げることが考えられる。しかしながら、前者の場合にはコストが嵩み、後者の場合には1回分の打設リフトが小さくなることで施工に時間が掛かる。
【0006】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、コンクリートの温度膨張による損傷を抑制できるコンクリートの打設方法等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した課題を解決するための本発明は、中空部を有する柱状部材の前記中空部にコンクリートを打設するコンクリート打設方法であって、前記中空部の平面にコンクリートの非打設領域を設けた状態で前記中空部にコンクリートを打設し、当該コンクリートを前記非打設領域側に温度膨張させた後、前記非打設領域にコンクリートを打設することを特徴とするコンクリート打設方法である。
【0008】
本発明によれば、柱状部材の中空部にコンクリート(先行コンクリート)を打設した後の温度膨張を、コンクリートの非打設領域側に逃がすことができる。そのため、コンクリートの温度膨張による柱状部材の損傷を抑制できる。その後、非打設領域にコンクリート(後行コンクリート)を打設することで、中空部の平面全体にコンクリートを充填することができる。
【0009】
前記柱状部材は、例えば既設の橋脚である。
これにより、中空部へのコンクリートの充填による既設橋脚の補強を行うことができる。
【0010】
前記非打設領域は、型枠の間に位置するスリット状の領域であることが望ましい。
これにより、中空部内に小面積の非打設領域を容易に形成できる。また非打設領域に打設したコンクリートの温度膨張が問題になることもない。
【0011】
前記非打設領域に、流体により膨張する袋体が配置され、前記非打設領域にコンクリートを打設する前に、前記袋体が撤去されることも望ましい。
これにより、非打設領域の形成が容易になり、また非打設領域にコンクリートを打設する前の袋体の撤去も簡単である。
【0012】
前記非打設領域を設ける際に、前記柱状部材の壁面に開口を形成して作業員の通路または資材の搬入出路として用いることが望ましい。
これにより、中空部に非打設領域を設ける際の作業が容易になる。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、コンクリートの温度膨張による損傷を抑制できるコンクリートの打設方法等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】橋脚1を示す図。
図2】コンクリートの打設方法を示す図。
図3】コンクリートの打設方法を示す図。
図4】橋脚1を示す図。
図5】コンクリートConの温度膨張により橋脚1に生じる応力を示す図。
図6】コンクリートConの温度膨張により橋脚1に生じる応力を示す図。
図7】コンクリートCon1の非打設領域を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係るコンクリート打設方法を適用する既設の橋脚1を示す図である。橋脚1は、高架橋などの橋桁(不図示)等を支持するRC(鉄筋コンクリート)造の柱状部材であり、中空部を有する。図1の上図は橋脚1の橋軸直角方向に沿った鉛直断面であり、下図は橋脚1の水平断面である。これは後述する図2図4の各図において同様である。なお、橋軸直角方向は橋軸方向と平面において直交する方向であり、図1の上図および下図の左右方向に対応する。橋軸方向は、上図の紙面法線方向、下図の上下方向に対応する。
【0017】
本実施形態では橋脚1とその中空部の水平断面が矩形状であり、中空部は、橋脚1の水平断面内で橋軸直角方向に2つ並べて設けられる。しかしながら、橋脚1とその中空部の形状、中空部の数やその配置は特に限定されない。
【0018】
本実施形態では、橋脚1の補強工事(補強方法)の一環として、橋脚1の基部において橋脚1の中空部にコンクリートを充填し、橋脚1の耐震性を向上させる。この際、まず図2(a)に示すように、橋脚1の中空部で、平面においてスリット状の非打設領域10が形成されるように、当該非打設領域10の両側で型枠11を配置する。非打設領域10は、中空部内で十字状に設けられる。型枠11は、セパレータ等の支持材12により橋脚1の内面から支持することができる。なお、型枠11や支持材12の設置に際しては、橋脚1の壁面に開口13を形成し、当該開口13を作業員の通路や資材の搬入出路として用いる。
【0019】
その後、図2(b)に示すように、型枠11と橋脚1の内面に囲まれた領域にコンクリート(先行コンクリート)Con1を打設する。コンクリートCon1の打設は、橋脚1の開口13に通した打設管(不図示)を介して行うことができる。上記領域(打設領域)のコンクリートCon1は、水和熱による打設後の温度上昇で膨張するが、橋脚1は型枠11よりも強固なので、コンクリートCon1の膨張力は非打設領域10側に逃げ、コンクリートCon1は非打設領域10側に膨張する。従って、橋脚1にひび割れ等が生じることはない。なお、型枠11は、コンクリートCon1の膨張に伴って変形または移動する。
【0020】
コンクリートCon1の温度上昇は打設後2日間程度続くので、その後、図3(a)に示すように型枠11を撤去し、図3(b)に示すように、非打設領域10にコンクリート(後行コンクリート)Con2を打設する。非打設領域10は小面積でありコンクリートCon2の容積は小さいので、温度膨張が問題になることはない。
【0021】
コンクリートCon2の硬化後、その上段で図2(a)と同様に型枠11を設置する。以下、図2(a)~図3(b)の工程を繰り返すことで、図4に示すように、橋脚1の中空部で必要な高さまでコンクリートCon1、Con2を充填する。当該高さは、例えば地震時の塑性化領域に対応する高さである。なお、図4の例では、閉止材14により前記の開口13が閉じられるとともに、橋脚1の耐震補強として、さらに、橋脚1の外周面を巻き立てコンクリート2によって巻き立てている。
【0022】
図5、6は、本発明のようにスリット状の非打設領域10を設けてコンクリートConを打設した場合(「スリット打設」)と、非打設領域10を設けないでコンクリートConを打設した場合(「一般打設」)とで、コンクリートConの温度膨張により橋脚1に生じる応力(N/mm2)をシミュレーションした結果である。図5は、橋脚1の橋軸方向に沿った側面Aに生じる応力を、コンクリートConの打設後の経過日数を横軸として示したものであり、図6は、橋脚1の橋軸直角方向に沿った側面Bに生じる応力を、同じく経過日数を横軸として示したものである。
【0023】
図5、6に示されるように、橋脚1のいずれの側面A、Bにおいても、非打設領域10を設けることで、コンクリートConの温度膨張により生じる応力の最大値が小さくなり、非打設領域10を設けることが橋脚1のひび割れ等の防止に有効であることがわかる。
【0024】
以上説明したように、本実施形態によれば、橋脚1の中空部にコンクリートCon1を打設した後の温度膨張を、コンクリートCon1の非打設領域10側に逃がすことができる。そのため、コンクリートCon1の温度膨張による橋脚1の損傷を抑制できる。その後、非打設領域10にコンクリートCon2を打設することで、中空部の平面全体にコンクリートCon1、Con2を充填することができる。本実施形態では、特殊な配合のコンクリートを使用することが必要無く、また温度膨張を考慮して打設リフトを小さくする必要も無いので、施工に係るコストや時間も小さくて済む。
【0025】
また本実施形態では、中空部へのコンクリートCon1、Con2の充填により、既設橋脚の補強を行うことができる。しかしながら、コンクリートCon1、Con2の充填対象や充填目的は上記に限らず、柱状部材の中空部にコンクリートCon1、Con2を充填するものであればよい。
【0026】
また本実施形態では、非打設領域10が型枠11の間に位置するスリット状の領域であり、中空部内に小面積の非打設領域10を容易に形成できる。また非打設領域10に打設したコンクリートCon2の温度膨張が問題になることもない。
【0027】
また本実施形態では橋脚1の壁面に開口13を形成し、作業員の通路や資材の搬入出路として用いることで、中空部に非打設領域10を設ける際の作業が容易になる。
【0028】
しかしながら、本発明が上記の実施形態に限定されることはない。例えば本実施形態では、型枠11を撤去した後、非打設領域10にコンクリートCon2を打設したが、型枠11の代わりにコンクリート製の埋設型枠を設置し、当該埋設型枠を残置したままコンクリートCon2を打設することも可能である。
【0029】
また本実施形態ではスリット状の非打設領域10の両側に型枠11を設置したが、図7(a)に示すように、エアチューブなど、空気や水等の流体により膨張する袋体15を十字状に並べて設置し、コンクリートCon1の非打設領域としてもよい。この場合も、コンクリートCon1の温度膨張に応じて袋体15が収縮することで、コンクリートCon1の温度膨張をコンクリートCon1の非打設領域側に逃がすことができ、非打設領域の形成も容易である。また袋体15は、内部の流体を抜いて収縮させることで、コンクリートCon2の打設前に簡単に撤去できる。なお、図2(a)に示した型枠11の間の非打設領域10に袋体15を配置してもよく、この場合は支持材12を省略でき、施工が容易になる。
【0030】
またコンクリートCon1の非打設領域の形状も、十字のスリット状に限ることはなく、例えば図7(b)に示すように、橋脚1の内面に沿った環状の領域をコンクリートCon1の非打設領域10とし、その内側の型枠11で囲まれた領域に、コンクリートCon1を打設してもよい。この場合も、コンクリートCon1の温度膨張を、コンクリートCon1の非打設領域10側に逃がすことができる。
【0031】
一方、図7(c)に示すように、コンクリートCon1の非打設領域10を、橋軸方向に沿ったI字のスリット状とすることも考えられるが、この場合、矢印aで示す橋軸方向のコンクリートCon1の温度膨張が非打設領域10側に逃げず、橋脚1の橋軸直角方向の側面にひび割れを生じさせる懸念がある。本実施形態のように橋脚1とその中空部の水平断面が矩形状の場合、可能であれば、コンクリートCon1の非打設領域10は、図2(b)や図7(a)、(b)の例のように、橋脚1の中空部を、上記矩形の各辺の方向に横断するように設定しておくと望ましい。あるいは図7(d)に示すように、スリット状の非打設領域10を、中空部の対角線上を横断するように設けてもよい。
【0032】
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0033】
1:橋脚
10:非打設領域
11:型枠
12:支持材
13:開口
15:袋体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7