(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136954
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 29/78 20060101AFI20240927BHJP
H01L 29/12 20060101ALI20240927BHJP
H01L 29/872 20060101ALI20240927BHJP
H01L 29/47 20060101ALI20240927BHJP
H01L 29/861 20060101ALI20240927BHJP
H01L 21/8234 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
H01L29/78 652D
H01L29/78 652Q
H01L29/78 652F
H01L29/78 652T
H01L29/78 652M
H01L29/78 652N
H01L29/78 657A
H01L29/86 301D
H01L29/86 301F
H01L29/48 F
H01L29/48 D
H01L29/91 K
H01L29/91 F
H01L27/06 102A
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048268
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004026
【氏名又は名称】弁理士法人iX
(72)【発明者】
【氏名】河野 洋志
【テーマコード(参考)】
4M104
5F048
【Fターム(参考)】
4M104AA03
4M104BB05
4M104BB13
4M104BB14
4M104BB16
4M104CC03
4M104GG03
4M104GG18
5F048AC10
5F048BA14
5F048BC03
5F048BC12
5F048BD07
(57)【要約】
【課題】サージ電流に対する耐性が高い半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、第1電極と、第1導電型の第1半導体層と、第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の第1部分上に配置され、第1導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層の第2部分上に配置され、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高い第4半導体層と、前記第2半導体層の第3部分上に配置され、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高く、第2方向における長さが前記第4半導体層の前記第2方向における長さよりも長い第5半導体層と、前記第2半導体層に絶縁膜を介して対向した第2電極と、前記第3半導体層、前記第4半導体層及び前記第5半導体層に接続された第3電極と、前記第5半導体層の直上域を含む領域に配置され、前記第3電極に接続された金属膜と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極に接続され、シリコン及び炭素を含む第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の一部上に配置され、前記第1半導体層に接し、シリコン及び炭素を含む第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層の第1部分上に配置され、シリコン及び炭素を含む第1導電型の第3半導体層と、
前記第2半導体層の第2部分上に配置され、シリコン及び炭素を含み、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高い第4半導体層と、
前記第2半導体層の第3部分上に配置され、シリコン及び炭素を含み、第2導電型でありキャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高く、前記第1電極から前記第1半導体層に向かう第1方向に対して交差した第2方向における長さが前記第4半導体層の前記第2方向における長さよりも長い第5半導体層と、
前記第2半導体層における前記第1半導体層と前記第3半導体層との間に配置された部分に絶縁膜を介して対向した第2電極と、
前記第3半導体層、前記第4半導体層及び前記第5半導体層に接続された第3電極と、
前記第3電極上であって前記第5半導体層の直上域を含む領域に配置され、前記第3電極に接続された金属膜と、
を備えた半導体装置。
【請求項2】
前記第1半導体層は、
前記第1電極上に配置された第1層と、
前記第1層上に配置され、キャリア濃度が前記第1層のキャリア濃度よりも低い第2層と、
を有し、
前記第1方向から見た前記第5半導体層の外縁と前記金属膜の外縁との最短距離は、前記第1方向における前記第1層と前記第2半導体層との最短距離以上である請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第5半導体層は複数設けられており、前記複数の第5半導体層は相互に離隔している請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記複数の第5半導体層は、前記第2方向に沿って配列された請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記複数の第5半導体層は、前記第1方向及び前記第2方向に平行な平面に対して交差する第3方向に沿っても配列された請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記複数の第5半導体層は、前記第1方向及び前記第2方向に平行な平面に対して交差する第3方向に沿って配列された請求項3に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記第5半導体層は、
前記第2方向に延びる部分と、
前記第1方向及び前記第2方向に平行な平面に対して交差する第3方向に沿って延びる部分と、
を有する請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記第1半導体層における上方に前記第2半導体層が配置されていない部分と前記第3電極との間に配置され、前記第3電極に接続され、前記第1半導体層との間でショットキー接合を形成する金属層をさらに備えた請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項9】
第1電極と、
前記第1電極に接続され、シリコン及び炭素を含む第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の一部上に配置され、前記第1半導体層に接し、シリコン及び炭素を含む第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層の一部上に配置され、前記第2半導体層に接し、シリコン及び炭素を含み、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高い第3半導体層と、
前記第1半導体層上に配置され、前記第1半導体層との間でショットキー接合を形成する金属層と、
前記金属層上に配置され、前記金属層に接続された第2電極と、
前記第2電極上であって前記第3半導体層の直上域を含む領域に配置され、前記第2電極に接続された金属膜と、
を備えた半導体装置。
【請求項10】
前記第1半導体層は、
前記第1電極上に配置された第1層と、
前記第1層上に配置され、キャリア濃度が前記第1層のキャリア濃度よりも低い第2層と、
を有し、
前記第1方向から見た前記第3半導体層の外縁と前記金属膜の外縁との最短距離は、前記第1方向における前記第1層と前記第2半導体層との最短距離以上である請求項9に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記金属層は、前記第1半導体層、前記第2半導体層及び前記第3半導体層に接した請求項9または10に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施形態は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電力制御用半導体装置として、炭化シリコン(SiC)を用いた装置がある。炭化シリコンは絶縁破壊電界強度がシリコン(Si)よりも高く、高性能な電力制御用半導体装置を実現できる。電力制御用半導体装置は、システム故障等が発生したときに、短時間ではあるが定格電流よりも大きいサージ電流に耐える必要がある。特に、炭化シリコンはシリコンよりも素子抵抗を低くすることが可能であるため、炭化シリコンを用いた半導体装置はより高い電流密度で使われることが多い。このため、炭化シリコンを用いた半導体装置は、高サージ電流に耐えることが要求される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の目的は、サージ電流に対する耐性が高い半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、前記第1電極に接続され、シリコン及び炭素を含む第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の一部上に配置され、前記第1半導体層に接し、シリコン及び炭素を含む第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の第1部分上に配置され、シリコン及び炭素を含む第1導電型の第3半導体層と、前記第2半導体層の第2部分上に配置され、シリコン及び炭素を含み、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高い第4半導体層と、前記第2半導体層の第3部分上に配置され、シリコン及び炭素を含み、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高く、前記第1電極から前記第1半導体層に向かう第1方向に対して交差した第2方向における長さが前記第4半導体層の前記第2方向における長さよりも長い第5半導体層と、前記第2半導体層における前記第1半導体層と前記第3半導体層との間に配置された部分に絶縁膜を介して対向した第2電極と、前記第3半導体層、前記第4半導体層及び前記第5半導体層に接続された第3電極と、前記第3電極上であって前記第5半導体層の直上域を含む領域に配置され、前記第3電極に接続された金属膜と、を備える。
【0006】
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、前記第1電極に接続され、シリコン及び炭素を含む第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の一部上に配置され、前記第1半導体層に接し、シリコン及び炭素を含む第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の一部上に配置され、前記第2半導体層に接し、シリコン及び炭素を含み、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高い第3半導体層と、前記第1半導体層上に配置され、前記第1半導体層との間でショットキー接合を形成する金属層と、前記金属層上に配置され、前記金属層に接続された第2電極と、前記第2電極上であって前記第3半導体層の直上域を含む領域に配置され、前記第2電極に接続された金属膜と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1(a)は第1の実施形態に係る半導体装置を示す平面図であり、
図1(b)は第1の実施形態に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
【
図2】
図2は、第1の実施形態に係る半導体装置におけるゲート電極構造とサージトリガー層を示す平面図である。
【
図4】
図4は、
図1(b)に示すB-B’ 線による断面図である。
【
図5】
図5(a)及び(b)は、第1の実施形態に係る半導体装置の動作を示す模式的断面図である。
【
図6】
図6(a)は比較例に係る半導体装置を示す平面図であり、
図6(b)は
図6(a)に示すD-D’線による断面図である。
【
図7】
図7は、第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
【
図8】
図8は、第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
【
図9】
図9は、第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
【
図10】
図10は、第1の実施形態の第4の変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
【
図11】
図11は、第1の実施形態の第5の変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
【
図13】
図13(a)は第2の実施形態に係る半導体装置を示す平面図であり、
図13(b)は第2の実施形態に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
<第1の実施形態>
本実施形態に係る半導体装置は、電力制御用の縦型の半導体装置であり、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)である。
【0009】
図1(a)は本実施形態に係る半導体装置を示す平面図であり、
図1(b)は本実施形態に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
図2は、本実施形態に係る半導体装置におけるゲート電極構造とサージトリガー層を示す平面図である。
図3は、
図2に示すA-A’線による断面図である。
図4は、
図1(b)に示すB-B’ 線による断面図である。
【0010】
図1(a)~
図4に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、ドレイン電極11(第1電極)、半導体部分20、ソース電極12(第3電極)、ゲート電極構造13、絶縁膜30、金属膜14が設けられている。半導体部分20の形状は、例えば矩形の板状である。ドレイン電極11、ソース電極12及び金属膜14は、例えば、金属により形成されている。
【0011】
以下、本明細書においては、説明の便宜上、XYZ直交座標系を採用する。ドレイン電極11からソース電極12に向かう方向を「Z方向」(第1方向)とし、Z方向から見て半導体装置1の外縁が延びる二方向を「Y方向」(第2方向)及び「X方向」(第3方向)とする。必要に応じて、各方向の順方向に「+」を付し、逆方向に「-」を付して表す場合もある。また、Z方向(+Z方向)を「上」ともいい、その逆方向(-Z方向)を「下」ともいうが、この表現も便宜的なものであり、重力の方向とは無関係である。
【0012】
ドレイン電極11は半導体部分20の下面上の全面に設けられている。ゲート電極構造13には、ゲートパッド13a、ゲート周回配線13b、ゲート基幹配線13c、及び、ゲート電極13d(第2電極)が設けられている。
【0013】
以下、ゲート電極構造13の一例について説明する。ゲートパッド13aは、半導体部分20の上面上において、+Y方向側の端部におけるX方向中央部に配置されている。ゲート周回配線13bは、ゲートパッド13aの+Y方向側の端部からX方向両側に引き出され、半導体装置1の外縁に沿って周回している。ゲートパッド13a及びゲート周回配線13bは導電性材料からなり、例えば、金属により形成されている。
【0014】
ゲート基幹配線13cはY方向に延び、その両端部はゲートパッド13aの-Y方向側の端部とゲート周回配線13bにおける半導体部分20の-Y方向側の端部に沿って延びる部分に接続されている。本明細書において「接続」とは電気的な接続を意味する。ゲート電極13dは複数本設けられており、各ゲート電極13dはX方向に延びている。各ゲート電極13dの両端部は、ゲートパッド13aとゲート周回配線13bに接続されているか、ゲート基幹配線13cとゲート周回配線13bに接続されている。ゲート基幹配線13c及びゲート電極13dは導電性材料からなり、例えば、不純物を含む導電性のポリシリコンにより形成されている。
【0015】
ソース電極12は、半導体部分20の上面上のうち、ゲートパッド13a及びゲート周回配線13bから離隔した領域に配置されている。このため、Z方向から見て、ソース電極12の形状は、ゲート周回配線13bに囲まれると共に、ゲートパッド13aを三方向から囲むU字状である。
【0016】
ゲート基幹配線13c及びゲート電極13dは、半導体部分20とソース電極12との間に配置されている。絶縁膜30は、半導体部分20とゲートパッド13aとの間、半導体部分20とゲート周回配線13bとの間、並びに、ゲート基幹配線13c及びゲート電極13dを囲む位置に配置されている。絶縁膜30は絶縁性材料からなり、例えば、二酸化シリコン(SiO2)により形成されている。これにより、ゲート電極構造13は、半導体部分20及びソース電極12から絶縁膜30によって絶縁されている。
【0017】
図3に示すように、半導体部分20はシリコン(Si)及び炭素(C)を含む半導体材料からなり、例えば、炭化シリコン(SiC)の単結晶からなる。半導体部分20の各部には不純物が導入されることにより、各部の導電型がp型又はn型とされている。半導体部分20においては、ドレイン層21、ドリフト層22、ベース層23(第2半導体層)、ソース層24(第3半導体層)、ベースコンタクト層25(第4半導体層)、及び、サージトリガー層26(第5半導体層)が設けられている。
【0018】
以下、導電型を表す「n+型」、「n型」、「n-型」との表記は、キャリア濃度の相対的な大小関係を表しており、「n+型」は「n型」よりもキャリア濃度が高いことを示し、「n-型」は「n型」よりもキャリア濃度が低いことを示す。p型についても同様であり、「p+型」は「p型」よりもキャリア濃度が高いことを示す。「キャリア濃度」とは、半導体材料の導電性に寄与する実効的な不純物濃度を意味し、ある領域にドナーとなる不純物とアクセプタとなる不純物の双方が含まれている場合は、相殺分を除いた正味の不純物濃度に相当する。
【0019】
ドレイン層21の導電型はn+型である。ドレイン層21のキャリア濃度は、例えば、5×1019cm-3程度である。ドレイン層21は半導体部分20の下面を構成している。ドレイン層21はドレイン電極11上に配置されている。ドレイン層21はドレイン電極11に接しており、したがって、ドレイン電極11に接続されている。
【0020】
ドリフト層22の導電型はn-型である。ドリフト層22はドレイン層21上に配置されており、ドレイン層21に接している。ドリフト層22のキャリア濃度はドレイン層21のキャリア濃度よりも低い。ドリフト層22のキャリア濃度は、例えば、1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下である。ドレイン層21とドリフト層22との境界におけるキャリア濃度は、例えば、5×1017cm-3である。ドレイン層21及びドリフト層22により、第1半導体層が構成されている。
【0021】
ベース層23の導電型はp型である。ベース層23は、ドリフト層22上の一部に配置されており、ドリフト層22に接している。したがって、p型のベース層23とn-型のドリフト層22との界面はpn接合を形成している。ベース層23は複数の部分23aと複数の部分23bに分かれている。各部分23a及び23bはX方向、すなわち、ゲート電極13dと同じ方向に延び、Y方向に沿って相互に離隔している。例えば、数本又は数十本の部分23a毎に、1本の部分23bが配置されている。Y方向における部分23bの長さは、Y方向における部分23aの長さよりも長い。隣り合う部分23a間、及び、部分23aと部分23bとの間には、ドリフト層22の部分22aが介在している。
【0022】
ソース層24の導電型はn+型である。したがって、p型のベース層23とn+型のソース層24との界面はpn接合を形成している。ソース層24のキャリア濃度はドリフト層22のキャリア濃度よりも高い。ソース層24は、ベース層23の各部分23aの一部(第1部分)上、及び、各部分23bの一部(第1部分)上に配置されており、ベース層23に接している。一方、ソース層24はドリフト層22から離隔している。各ソース層24はX方向に延びている。
【0023】
ベースコンタクト層25の導電型はp+型である。ベースコンタクト層25のキャリア濃度はベース層23のキャリア濃度よりも高い。すなわち、ベースコンタクト層25における実効的なアクセプタ濃度は、ベース層23における実効的なアクセプタ濃度よりも高い。ベースコンタクト層25は、ベース層23の各部分23a上であって、ソース層24が設けられていない部分の一部(第2部分)上に配置されている。ベースコンタクト層25はベース層23の部分23aに接している。ベースコンタクト層25はソース層24に接していてもよい。各ベースコンタクト層25はX方向に延びている。
【0024】
サージトリガー層26の導電型はp+型である。サージトリガー層26のキャリア濃度はベース層23のキャリア濃度よりも高い。すなわち、サージトリガー層26における実効的なアクセプタ濃度は、ベース層23における実効的なアクセプタ濃度よりも高い。サージトリガー層26は、ベース層23の各部分23b上であって、ソース層24が設けられていない部分の一部(第3部分)上に配置されている。サージトリガー層26はベース層23の部分23bに接している。サージトリガー層26はソース層24に接していてもよい。
【0025】
このように、ソース層24はベース層23の部分23a上と部分23b上の双方に配置されており、ベースコンタクト層25部分23a上のみに配置されており、サージトリガー層26は部分23b上のみに配置されている。
【0026】
図2に示すように、サージトリガー層26は複数設けられており、X方向及びY方向に沿って行列状に配列されている。本実施形態においては、例えば、8個のサージトリガー層26が、Y方向に沿って4行、X方向に沿って2列に配列されている。各サージトリガー層26のX方向における長さは、Y方向における長さよりも長い。
【0027】
図3に示すように、ベース層23の部分23aにおいては、ソース層24は部分23aのY方向両側の端縁から離隔した位置に配置されており、ベースコンタクト層25は2つのソース層24間に配置されている。部分23aにおけるドリフト層22の部分22aとソース層24との間に配置された部分を「チャネル部23c」とする。
【0028】
ベース層23の部分23bにおいても、ソース層24は部分23bのY方向両側の端縁から離隔した位置に配置されている。サージトリガー層26は2つのソース層24間に配置されている。部分23bにおけるドリフト層22の部分22aとソース層24との間に配置された部分を「チャネル部23d」とする。
【0029】
ドリフト層22の部分22a、ベース層23のチャネル部23c及び23d、ソース層24、ベースコンタクト層25、並びに、サージトリガー層26により、半導体部分20の上面が構成されている。
【0030】
ゲート電極13dは、半導体部分20上であって、ドリフト層22の部分22aの直上域、ソース層24における部分22a側の部分の直上域、及び、ベース層23のチャネル部23c及び23dの直上域に配置されている。ゲート電極13dは、絶縁膜30の一部を介して、チャネル部23c及び23dに対向している。
【0031】
ソース電極12は、半導体部分20上に配置されており、絶縁膜30を覆っている。ソース電極12は、ソース層24、ベースコンタクト層25、及び、サージトリガー層26に接続されている。半導体部分20の上面におけるソース電極12と接した領域の少なくとも一部には、シリサイド層(図示せず)が形成されていてもよい。シリサイド層は、例えば、ニッケルシリサイドからなる。
【0032】
図1(b)及び
図3に示すように、金属膜14は、ソース電極12上であって、サージトリガー層26の直上域を含む領域に配置されている。換言すれば、Z方向から見て、サージトリガー層26は金属膜14の内側に配置されている。金属膜14はソース電極12に接続されている。金属膜14は導電性及び伝熱性が高い金属からなることが好ましく、例えば、銅(Cu)からなる。なお、金属膜14はニッケル(Ni)により形成されていてもよい。金属膜14は、ソース電極12よりも厚いことが好ましい。
【0033】
Z方向から見て、金属膜14はソース電極12の内側に配置されている。これにより、金属膜14がゲート電極構造13のゲートパッド13a又はゲート周回配線13bに接触することと、金属膜14が半導体装置1の端縁に到達して不具合を生じることを回避できる。金属膜14の上面には、ボンディングワイヤー又はコネクタ等の外部端子が接合される外部端子接合領域14aが設定されている。
【0034】
図4に示すように、Z方向から見たサージトリガー層26の外縁と金属膜14の外縁との最短距離D1は、Z方向におけるドレイン層21とベース層23との最短距離D2以上である。すなわち、D1≧D2である。距離D2は、ドリフト層22における部分22aを除いた部分の厚さに相当する。
【0035】
次に、本実施形態の動作について説明する。
図5(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体装置の動作を示す模式的断面図である。
【0036】
図1(a)及び
図3に示すように、半導体装置1のドレイン電極11、金属膜14の外部端子接合領域14a、及び、ゲート電極構造13のゲートパッド13aには、それぞれ、外部端子200(
図5(a)参照)が接続される。
【0037】
先ず、半導体装置1の通常の動作について説明する。
ドレイン電極11とソース電極12との間に、ドレイン電極11を正極としソース電極12を負極とする電圧が印加される。この結果、ドリフト層22とベース層23との界面を起点として空乏層(図示せず)が拡がる。
【0038】
この状態で、ゲート電極13dに閾値以上の電位が印加されると、ベース層23のチャネル部23c及び23dに反転層(図示せず)が形成されて、ドレイン電極11からソース電極12に向けて電流が流れ、半導体装置1はオン状態となる。一方、ゲート電極13dに閾値未満の電位が印加されると、反転層が消失し、半導体装置1はオフ状態となる。
【0039】
次に、逆方向のサージ電流を流す動作について説明する。
図5(a)に示すように、半導体装置1がオフ状態であるときに、システム故障等の外的要因により、ソース電極12からドレイン電極11に向けて大きな逆電流が流れる場合がある。この場合、サージ電流は、サージ電圧が伝わりやすい金属膜14の直下域、特に、外部端子200が接合された外部端子接合領域14aの直下域から流れ始めることが多い。
【0040】
このとき、正孔電流201は、外部端子200の直下域において、ソース電極12からサージトリガー層26を介して半導体部分20内に導入される。そして、この正孔電流201に誘発されて、ドレイン電極11及びドレイン層21を介して、半導体部分20内に電子電流202が導入される。正孔電流201及び電子電流202により、サージ電流が構成される。
【0041】
そして、
図5(b)に示すように、半導体部分20内に発生したプラズマ状態の正孔及び電子がサージトリガー層26に沿って拡がり、これに伴い、正孔電流201及び電子電流202が流れる領域も広がり、より多くの電流を流すようになる。このように、半導体装置1においては、正孔電流201及び電子電流202が流れる領域がサージトリガー層26によって規制される。そして、印加されたサージ電流を流しきると、正孔電流201及び電子電流202が停止し、元の状態に戻る。
【0042】
次に、本実施形態の効果について説明する。
上述の如く、本実施形態に係る半導体装置1においては、サージ電流が流れる領域はサージトリガー層26が配置された領域にほぼ限定される。そして、サージトリガー層26は金属膜14の直下域内に配置されている。このため、サージ電流は主として金属膜14の直下域において流れ、金属膜14の直下域の外部を流れることを抑制できる。この結果、金属膜14の端部およびソース電極12の直下域にサージ電流が集中することを抑制できる。これにより、サージ電流に対する半導体装置1の耐性を向上させることができる。特に、ソース電極12の端部への電流集中を抑制することで、サージ電流に対する半導体装置1の耐性を向上させることができる。
【0043】
また、本実施形態においては、
図4に示すように、Z方向から見たサージトリガー層26の外縁と金属膜14の外縁との最短距離D1が、Z方向におけるドレイン層21とベース層23との最短距離D2以上である。これにより、サージトリガー層26及びベース層23を通過し、ドリフト層22をZ方向に対して45度傾斜した角度で流れる正孔電流201によって誘発された電子電流202も、金属膜14の直下域から導入されることになり、金属膜14の端部およびソース電極12の直下域にサージ電流が集中することをより効果的に抑制できる。
【0044】
更に、半導体部分20におけるサージ電流が流れる領域の直上域には金属膜14が配置されているため、放熱性が高い。これにより、半導体部分20が過熱して損傷を受けることも抑制できる。
【0045】
<比較例>
図6(a)は本比較例に係る半導体装置を示す平面図であり、
図6(b)は
図6(a)に示すD-D’線による断面図である。
図6(a)及び(b)に示すように、本比較例に係る半導体装置101においては、サージトリガー層26が設けられていない。
【0046】
半導体装置101においては、サージ電圧が印加されたときに、いずれかの部分からサージ電流が流れ始める、サージ電流の起点は、金属膜14の直下域、特に、外部端子200の直下域となる可能性が高いが、半導体部分20内に導入されたプラズマ状態の正孔及び電子がXY平面に沿って拡散することと、ドリフト層22とベース層23に印加される電圧が上昇することにより、金属膜14の直下域の外側の領域においても、サージ電流が流れるようになる。
【0047】
これにより、半導体部分20内においては、金属膜14の直下域及びそれ以外の領域の双方において、サージ電流が流れうる。一方、電子電流202は金属膜14を介して外部端子200に集約される。正孔電流201は金属膜14から半導体部分20内に拡散する。この結果、金属膜14の端部には、半導体部分20における金属膜14の直下域を除く部分からサージ電流が集まることになり、電流が集中する。したがって、半導体部分20における金属膜14の端部の近傍の部分20aにも電流が集中し、この部分20aが損傷を受けやすい。また、半導体部分20における金属膜14の直下域を除く部分にサージ電流が流れた場合は、金属膜14による放熱効果が低いため、過熱されやすい。これによっても、金属膜14の端部の近傍において、半導体装置101が破壊されやすい。
【0048】
<第1の実施形態の第1の変形例>
図7は、本変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
図7に示すように、本変形例に係る半導体装置1aは、第1の実施形態に係る半導体装置1と比較して、サージトリガー層26の配置が異なっている。
【0049】
本変形例においては、第1の実施形態と同様に、サージトリガー層26が複数設けられており、金属膜14の直下域に配置されている。具体的には、ゲートパッド13aのX方向両側においては、サージトリガー層26がそれぞれ2つずつ配置されている。また、ゲートパッド13aの-Y方向側においては、2つのサージトリガー層26が金属膜14のX方向の略全長にわたって配置されている。この2本のサージトリガー層26のX方向における長さは、ゲートパッド13aのX方向両側に配置されたサージトリガー層26のX方向における長さよりも長い。このように、本変形例においては、合計で6つのサージトリガー層26が配置されている。
【0050】
本変形例においては、一部のサージトリガー層26のX方向における長さが長いため、サージ電流が流れる領域をより広く拡散させることができる。これにより、一ヶ所にサージ電流が集中して半導体装置1aが破壊されることをより効果的に抑制できる。本変形例における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
【0051】
<第1の実施形態の第2の変形例>
図8は、本変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
図8に示すように、本変形例に係る半導体装置1bは、第1の実施形態に係る半導体装置1と比較して、サージトリガー層26の配置が異なっている。
【0052】
本変形例においては、複数のサージトリガー層26がX方向及びY方向に沿って行列状に配列されている。各サージトリガー層26のX方向の長さは、Y方向の長さよりも短い。本変形例においては、サージ電流が流れる範囲は、1つのサージトリガー層26からその隣のサージトリガー層26にサージトリガー層26が設けられていない領域を超えて拡がる。本変形例によれば、サージ電流が流れる範囲をXY平面に沿って等方的に拡げることができ、サージ電流の集中をより効果的に抑制できる。本変形例における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
【0053】
<第1の実施形態の第3の変形例>
図9は、本変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
図9に示すように、本変形例に係る半導体装置1cは、第1の実施形態に係る半導体装置1と比較して、サージトリガー層26の配置が異なっている。
【0054】
本変形例においては、ゲート電極構造13のゲートパッド13a及びゲート基幹配線13cのX方向両側に1つずつサージトリガー層26が配置されている。各サージトリガー層26においては、X方向に延びる部分26aが4つ設けられており、Y方向に延びる部分26bが1つ設けられている。Y方向に延びる部分26bは、4つのX方向に延びる部分26aに接している。本変形例によれば、第2の変形例と比較して、サージトリガー層26の面積を抑制し、MOSFETとして機能するアクティブエリアの面積を確保しつつ、サージ電流が流れる範囲をXY平面に沿って等方的に拡げることができる。本変形例における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
【0055】
<第1の実施形態の第4の変形例>
図10は、本変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
図10に示すように、本変形例に係る半導体装置1dは、第1の実施形態に係る半導体装置1と比較して、サージトリガー層26の配置が異なっている。
【0056】
本変形例においては、複数のサージトリガー層26はX方向に沿って配列されており、各サージトリガー層26はY方向に沿って延びている。すなわち、各サージトリガー層26におけるY方向における長さは、X方向における長さよりも長い。また、ゲートパッド13aの-Y方向側に配置されたサージトリガー層26のY方向における長さは、それ以外のサージトリガー層26のY方向における長さよりも短い。本変形例によれば、サージ電流が流れる範囲をY方向に沿って優先的に拡げることができる。半導体装置1dに要求される特性によっては、本変形例が有利な場合もある。本変形例における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
【0057】
<第1の実施形態の第5の変形例>
図11は、本変形例に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
図12は、
図11に示すE-E’ 線による断面図である。
【0058】
図11及び
図12に示すように、本変形例に係る半導体装置1eは、第1の実施形態に係る半導体装置1と比較して、上方から見てサージトリガー層26の内部にSBD(Schottky Barrier diode:ショットキーバリアダイオード)領域27が配置されている点、及び、サージトリガー層26のX方向両側にはゲート電極13dが設けられていない点が異なっている。
【0059】
本変形例に係る半導体装置1eにおいては、サージトリガー層26の内部に導電型がn-型のドリフト層22の部分22bが配置されており、部分22b上に金属層28が設けられている。部分22bは部分22aと同様に、ドリフト層22における上方にベース層23が配置されていない部分である。金属層28は、部分22bとソース電極12との間に配置され、部分22bに接し、ソース電極12に接続されている。金属層28はドリフト層22の部分22bとの間でショットキー接合を形成する材料からなり、例えば、チタン(Ti)、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)若しくはニッケル(Ni)又はそれらの化合物により形成されている。ドリフト層22の部分22b及び金属層28により、SBD領域27が構成されている。
【0060】
本変形例によれば、SBD領域27を配置することによって、低電流領域でPN接合にかかる電圧を低減できる。これにより、定格電流動作時のバイポーラ動作を抑制し、サージ電流が流れる電流範囲のみでサージトリガー領域を動作させるように調整することが可能である。なお、本変形例においては、SBD領域27が上方から見てサージトリガー層26の内部に配置されている例を示したが、SBD領域27の位置はこれには限定されない。例えば、SBD領域27は、サージトリガー層26の内部に加えて、MOSFET領域にも配置されていてもよい。本変形例における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
【0061】
<第2の実施形態>
本実施形態に係る半導体装置は、電力制御用の縦型の半導体装置であり、例えばJBS(Junction Barrier Controlled Schottky)ダイオードである。
図13(a)は本実施形態に係る半導体装置を示す平面図であり、
図13(b)は本実施形態に係る半導体装置の半導体部分を示す平面図である。
図14は、
図13(a)に示すF-F’ 線による断面図である。
【0062】
図13(a)~
図14に示すように、本実施形態に係る半導体装置2においては、カソード電極61(第1電極)、半導体部分70、金属層62、アノード電極63(第2電極)、金属膜64が設けられている。半導体部分70の形状は、例えば矩形の板状である。
【0063】
半導体部分70はシリコン(Si)及び炭素(C)を含む半導体材料からなり、例えば、炭化シリコン(SiC)の単結晶からなる。半導体部分70の各部には不純物が導入されることにより、各部の導電型がp型又はn型とされている。半導体部分70においては、カソード層71、ドリフト層72、アノード層73(第2半導体層)、及び、サージトリガー層74(第3半導体層)が設けられている。
【0064】
カソード層71の導電型はn+型である。カソード層71のキャリア濃度は、例えば、5×1019cm-3程度である。カソード層71は半導体部分70の下面を構成している。カソード層71はカソード電極61上に配置され、カソード電極61に接し、したがって、カソード電極61に接続されている。カソード電極61は半導体部分70の下面上の全面に配置されている。
【0065】
ドリフト層72の導電型はn-型である。ドリフト層72はカソード層71上に配置されており、カソード層71に接している。ドリフト層72のキャリア濃度はカソード層71のキャリア濃度よりも低い。ドリフト層72のキャリア濃度は、例えば、1×1015cm-3以上5×1016cm-3以下である。カソード層71とドリフト層72との境界におけるキャリア濃度は、例えば、5×1017cm-3である。カソード層71及びドリフト層72により、第1半導体層が構成されている。
【0066】
アノード層73の導電型はp型である。アノード層73は、ドリフト層72上の一部に配置されており、ドリフト層72に接している。したがって、p型のアノード層73とn-型のドリフト層72との界面はpn接合を形成している。アノード層73は複数の部分73aと複数の部分73bに分かれている。各部分73a及び73bはX方向に延び、Y方向に沿って相互に離隔して配列されている。例えば、数本又は数十本の部分73a毎に、1本の部分73bが配置されている。Y方向における部分73bの長さは、Y方向における部分73aの長さよりも長い。隣り合う部分73a間、及び、部分73aと部分73bとの間には、ドリフト層72の部分72aが介在している。
【0067】
サージトリガー層74の導電型はp+型である。サージトリガー層74のキャリア濃度はアノード層73のキャリア濃度よりも高い。サージトリガー層74は、アノード層73の各部分73b上であって、ドリフト層72の部分72aから離れた領域上に配置されている。サージトリガー層74はアノード層73の部分73bに接している。なお、サージトリガー層74はアノード層73の部分73a上には配置されていない。
【0068】
サージトリガー層74は複数設けられており、X方向及びY方向に沿って行列状に配列されている。本実施形態においては、
図11(b)に示すように、例えば8個のサージトリガー層74が、Y方向に沿って4行、X方向に沿って2列に配列されている。各サージトリガー層74はX方向に延びている。
【0069】
ドリフト層72の部分72a、アノード層73の部分73a、アノード層73の部分73bのうちサージトリガー層74が配置されていない部分、及び、サージトリガー層74により、半導体部分70の上面が構成されている。
【0070】
金属層62は半導体部分70の上面上の全面に配置されており、半導体部分70の上面に接している。このため、ドリフト層72の部分72a、アノード層73及びサージトリガー層74に接している。金属層62は、ドリフト層72との間でショットキー接合を形成する。金属層62は、例えば、チタン、バナジウム、モリブデン若しくはニッケル又はそれらの化合物により形成されている。
【0071】
アノード電極63は、金属層62の上面上の略全体に配置されており、金属層62に接続されている。金属膜64はアノード電極63に接続されている。金属膜64はアノード電極63の上面のうち、端部を除く領域に配置されており、サージトリガー層74の直上域を含む領域に配置されている。換言すれば、Z方向から見て、サージトリガー層74は金属膜64の内側に配置されている。金属膜64は金属材料からなり、銅又はニッケルからなる。金属膜64は、アノード電極63よりも厚いことが好ましい。
【0072】
Z方向から見て、金属膜64はアノード電極63の内側に配置されている。これにより、金属膜64が半導体装置2の端縁に到達して不具合を生じることを回避できる。金属膜64の上面には、ボンディングワイヤー又はコネクタ等の外部端子が接合される外部端子接合領域64aが設定されている。
【0073】
第1の実施形態において
図4を参照して説明したように、Z方向から見たサージトリガー層74の外縁と金属膜64の外縁との最短距離D1は、Z方向におけるカソード層71とアノード層73との最短距離D2以上である。距離D2は、ドリフト層72における部分72aを除いた部分の厚さに相当する。
【0074】
次に、本実施形態の動作について説明する。
先ず、半導体装置2の通常の動作について説明する。
アノード電極63とカソード電極61との間に、アノード電極63を負極としカソード電極61を正極とする電圧が印加されると、金属層62とドリフト層72からなるショットキーバリアダイオードに逆方向電圧が印加される。また、アノード層73とドリフト層72との間に空乏層が形成される。このため、半導体装置2に電流は流れない。
【0075】
一方、アノード電極63とカソード電極61との間に、アノード電極63を正極としカソード電極61を負極とする電圧が印加されると、金属層62とドリフト層72からなるショットキーバリアダイオードに順方向電圧が印加されて、電流が流れる。また、順方向電圧がより高くなると、アノード層73とドリフト層72との間のpn接合に順方向電流が流れる。
【0076】
次に、順方向のサージ電流を流す動作について説明する。
システム故障等の外的要因により、半導体装置2に順方向のサージ電圧が印加されると、半導体装置2にサージ電流が流れる。サージ電流は、金属膜64の直下域、特に、外部端子200(
図5(a)参照)が接合された外部端子接合領域64aの直下域から流れ始めることが多い。
【0077】
このとき、外部端子の直下域において、金属膜64、アノード電極63、金属層62及びサージトリガー層74を介して、正孔電流が半導体部分70内に導入される。そして、この正孔電流に誘発されて、カソード電極61からカソード層71を介して、電子電流が半導体部分70内に導入される。
【0078】
そして、半導体部分70内に発生したプラズマ状の正孔及び電子がサージトリガー層74に沿って拡がり、これに伴い、正孔電流及び電子電流が流れる領域も広がり、より多くの電流を流すようになる。そして、印加されたサージ電流を流しきると、元の状態に戻る。
【0079】
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る半導体装置2においては、第1の実施形態に係る半導体装置1と同様に、サージ電流が流れる領域はサージトリガー層74が配置された領域に限定される。そして、サージトリガー層74は金属膜64の直下域内に配置されている。このため、サージ電流は主として金属膜64の直下域において流れ、金属膜64の直下域の外部を流れることを抑制できる。この結果、金属膜64の端部の直下域周辺にサージ電流が集中することを抑制できる。よって、半導体装置2はサージ電流に対する耐性が高い。
【0080】
また、本実施形態においては、Z方向から見たサージトリガー層74の外縁と金属膜64の外縁との最短距離D1が、Z方向におけるカソード層71とアノード層73との最短距離D2以上である。これにより、金属膜64の端部の直下域にサージ電流が集中することをより効果的に抑制できる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、第1の実施形態と同様である。
【0081】
なお、本実施形態におけるサージトリガー層74の配置は
図13(b)に示す例には限定されず、例えば、第1の実施形態の第1~第4の変形例のうちのいずれかの配置であってもよく、それ以外の配置であってもよい。また、第1の実施形態は半導体装置がMOSFETである例を示し、第2の実施形態は半導体装置がJBSダイオードである例を示したが、本発明に係る半導体装置はこれには限定されない。
【0082】
以上説明した実施形態によれば、サージ電流に対する耐性が高い半導体装置を実現することができる。
【0083】
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
【0084】
本発明は、以下の態様を含む。
【0085】
(付記1)
第1電極と、
前記第1電極に接続され、シリコン及び炭素を含む第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の一部上に配置され、前記第1半導体層に接し、シリコン及び炭素を含む第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層の第1部分上に配置され、シリコン及び炭素を含む第1導電型の第3半導体層と、
前記第2半導体層の第2部分上に配置され、シリコン及び炭素を含み、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高い第4半導体層と、
前記第2半導体層の第3部分上に配置され、シリコン及び炭素を含み、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高く、前記第1電極から前記第1半導体層に向かう第1方向に対して交差した第2方向における長さが前記第4半導体層の前記第2方向における長さよりも長い第5半導体層と、
前記第2半導体層における前記第1半導体層と前記第3半導体層との間に配置された部分に絶縁膜を介して対向した第2電極と、
前記第3半導体層、前記第4半導体層及び前記第5半導体層に接続された第3電極と、
前記第3電極上であって前記第5半導体層の直上域を含む領域に配置され、前記第3電極に接続された金属膜と、
を備えた半導体装置。
【0086】
(付記2)
前記第1半導体層は、
前記第1電極上に配置された第1層と、
前記第1層上に配置され、キャリア濃度が前記第1層のキャリア濃度よりも低い第2層と、
を有し、
前記第1方向から見た前記第5半導体層の外縁と前記金属膜の外縁との最短距離は、前記第1方向における前記第1層と前記第2半導体層との最短距離以上である付記1に記載の半導体装置。
【0087】
(付記3)
前記第5半導体層は複数設けられており、前記複数の第5半導体層は相互に離隔している付記1または2に記載の半導体装置。
【0088】
(付記4)
前記複数の第5半導体層は、前記第2方向に沿って配列された付記3に記載の半導体装置。
【0089】
(付記5)
前記複数の第5半導体層は、前記第1方向及び前記第2方向に平行な平面に対して交差する第3方向に沿っても配列された付記4に記載の半導体装置。
【0090】
(付記6)
前記複数の第5半導体層は、前記第1方向及び前記第2方向に平行な平面に対して交差する第3方向に沿って配列された付記3に記載の半導体装置。
【0091】
(付記7)
前記第5半導体層は、
前記第2方向に延びる部分と、
前記第1方向及び前記第2方向に平行な平面に対して交差する第3方向に沿って延びる部分と、
を有する付記1または2に記載の半導体装置。
【0092】
(付記8)
前記第1半導体層における上方に前記第2半導体層が配置されていない部分と前記第3電極との間に配置され、前記第3電極に接続され、前記第1半導体層との間でショットキー接合を形成する金属層をさらに備えた付記1または2に記載の半導体装置。
【0093】
(付記9)
第1電極と、
前記第1電極に接続され、シリコン及び炭素を含む第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層の一部上に配置され、前記第1半導体層に接し、シリコン及び炭素を含む第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層の一部上に配置され、前記第2半導体層に接し、シリコン及び炭素を含み、第2導電型であり、キャリア濃度が前記第2半導体層のキャリア濃度よりも高い第3半導体層と、
前記第1半導体層上に配置され、前記第1半導体層との間でショットキー接合を形成する金属層と、
前記金属層上に配置され、前記金属層に接続された第2電極と、
前記第2電極上であって前記第3半導体層の直上域を含む領域に配置され、前記第2電極に接続された金属膜と、
を備えた半導体装置。
【0094】
(付記10)
前記第1半導体層は、
前記第1電極上に配置された第1層と、
前記第1層上に配置され、キャリア濃度が前記第1層のキャリア濃度よりも低い第2層と、
を有し、
前記第1方向から見た前記第3半導体層の外縁と前記金属膜の外縁との最短距離は、前記第1方向における前記第1層と前記第2半導体層との最短距離以上である付記9に記載の半導体装置。
【0095】
(付記11)
前記金属層は、前記第1半導体層、前記第2半導体層及び前記第3半導体層に接した付記9または10に記載の半導体装置。
【符号の説明】
【0096】
1、1a、1b、1c、1d、1e、2 半導体装置
11 ドレイン電極
12 ソース電極
13 ゲート電極構造
13a ゲートパッド
13b ゲート周回配線
13c ゲート基幹配線
13d ゲート電極
14 金属膜
14a 外部端子接合領域
20 半導体部分
20a 部分
21 ドレイン層
22 ドリフト層
22a、22b 部分
23 ベース層
23a、23b 部分
23c、23d チャネル部
24 ソース層
25 ベースコンタクト層
26 サージトリガー層
26a、26b 部分
27 SBD領域
28 金属層
30 絶縁膜
61 カソード電極
62 金属層
63 アノード電極
64 金属膜
64a 外部端子接合領域
70 半導体部分
71 カソード層
72 ドリフト層
72a 部分
73 アノード層
73a、73b 部分
74 サージトリガー層
101 半導体装置
200 外部端子
201 正孔電流
202 電子電流
D1、D2 距離