(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024136958
(43)【公開日】2024-10-04
(54)【発明の名称】固形有機物の分解方法及び分解装置並びに該分解装置を用いた発電システム
(51)【国際特許分類】
B09B 3/60 20220101AFI20240927BHJP
B09B 3/35 20220101ALI20240927BHJP
B09B 3/65 20220101ALI20240927BHJP
C02F 11/02 20060101ALI20240927BHJP
C02F 11/04 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B09B3/60
B09B3/35 ZAB
B09B3/65
C02F11/02
C02F11/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048274
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】391037814
【氏名又は名称】株式会社東京エネシス
(74)【代理人】
【識別番号】110003340
【氏名又は名称】弁理士法人湧泉特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石橋 康弘
(72)【発明者】
【氏名】木山 光広
(72)【発明者】
【氏名】西ノ園 浩治
【テーマコード(参考)】
4D004
4D059
【Fターム(参考)】
4D004AA02
4D004AA03
4D004AA12
4D004AC05
4D004BA03
4D004CA18
4D004CA19
4D004CA20
4D004CA22
4D004CA48
4D004CB31
4D004CC02
4D004CC07
4D004DA03
4D004DA06
4D059AA03
4D059AA07
4D059BA03
4D059BA12
4D059BA14
4D059BA21
4D059BA26
4D059BA56
4D059BK11
4D059CA07
4D059CA14
4D059EA06
4D059EB06
(57)【要約】
【課題】発電等のエネルギー資源としての固形有機物の分解速度ないしは分解効率を向上させる。
【解決手段】固形有機物分解装置3の分解槽10に分解用液19を溜め、固形有機物2を投入する。分解槽10に設けられた粉砕機20によって固形有機物2を粉砕する。有機物に対し酸化分解作用を有する酵素92を生成する好気性微生物91を分解槽10に供給する。曝気手段30によって、分解槽10内の分解用液19を曝気する。加熱手段40によって、分解槽10内の分解用液19を所定温度になるよう加熱する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
固形有機物を分解する固形有機物分解方法であって、
分解用液を溜める分解槽内に固形有機物を投入する工程と、
前記分解槽に設けられた粉砕機によって前記固形有機物を粉砕する工程と、
有機物に対し酸化分解作用を有する酵素を生成する好気性微生物又は前記酵素を前記分解槽に供給する工程と、
前記分解槽内の分解用液を曝気する工程と、
前記分解槽内の分解用液を所定温度に加熱する工程と、
を備えた固形有機物分解方法。
【請求項2】
前記所定温度が、50℃~80℃であることを特徴とする請求項1に記載の固形有機物分解方法。
【請求項3】
固形有機物を分解する固形有機物分解装置であって、
分解用液が溜められるとともに、有機物に対し分解作用を有する酵素を生成する好気性微生物又は前記酵素、及び前記固形有機物が投入される分解槽と、
前記分解槽に設けられ、前記固形有機物を粉砕する粉砕機と、
前記分解槽内の分解用液に酸素を供給する曝気手段と、
前記分解槽内の分解用液を所定温度に加熱する加熱手段と、
を備えた固形有機物分解装置。
【請求項4】
前記分解槽からアンモニアを含むガスを排出するガス排出ラインが延びていることを特徴とする請求項3に記載の固形有機物分解装置。
【請求項5】
請求項3又は4に記載の固形有機物分解装置と、
有機物に対しメタン発酵作用を有する嫌気性微生物を含む培養液が溜められるとともに、前記固形有機物分解装置によって分解された有機物が供給されるメタン発酵槽と、
前記メタン発酵槽からのメタンを燃焼させて発電する発電機と、
を備えた発電システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固形有機物を分解する方法及び装置並びに該装置を用いて発電するシステムに関し、特に、大サイズ高分子量の固形有機物を小サイズ化かつ低分子化する方法等に関する。
【背景技術】
【0002】
有機性廃棄物をメタン発酵させてメタンガスを生成する技術は公知である(特許文献1,2等参照)。これによって、有機性廃棄物を発電等のエネルギー資源として有効利用できる。特許文献1、2においては、有機性廃棄物を所定の好気性微生物が生成する酵素によって可溶化及び酸化させて分解したうえで、メタン発酵工程を行なっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011-083761号公報
【特許文献2】特許第5749846号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、処理対象物が大サイズで高分子量の固形有機物である場合、分解処理に時間がかかり、取り出せるエネルギー量が小さい。
本発明は、かかる事情に鑑み、発電等のエネルギー資源としての固形有機物の分解速度 ないしは分解効率を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の課題を解決するため、本発明方法は、固形有機物を分解する固形有機物分解方法であって、
分解用液を溜める分解槽内に固形有機物を投入する工程と、
前記分解槽に設けられた粉砕機によって前記固形有機物を粉砕する工程と、
有機物に対し酸化分解作用を有する酵素を生成する好気性微生物又は前記酵素を前記分解槽に供給する工程と、
前記分解槽内の分解用液を曝気する工程と、
前記分解槽内の分解用液を所定温度に加熱する工程と、
を備えている。
【0006】
前記所定温度は、好ましくは50℃~80℃、より好ましくは60℃~80℃である。
【0007】
本発明装置は、固形有機物を分解する固形有機物分解装置であって、
分解用液が溜められるとともに、有機物に対し分解作用を有する酵素を生成する好気性微生物又は前記酵素、及び前記固形有機物が投入される分解槽と、
前記分解槽に設けられ、前記固形有機物を粉砕する粉砕機と、
前記分解槽内の分解用液に酸素を供給する曝気手段と、
前記分解槽内の分解用液を所定温度に加熱する加熱手段と、
を備えている。
【0008】
好ましくは、前記分解槽からアンモニアを含むガスを排出するガス排出ラインが延びている。
【0009】
本発明に係る発電システムは、前記の固形有機物分解装置と、
有機物に対しメタン発酵作用を有する嫌気性微生物を含む培養液が溜められるとともに、前記固形有機物分解装置によって分解された有機物が供給されるメタン発酵槽と、
前記メタン発酵槽からのメタンを燃焼させて発電する発電機と、
を備えている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、固形有機物の分解速度ないしは分解効率を向上させることができ、固形有機物を発電等のエネルギー資源として有効利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る発電システムの概要を示す構成図である。
【
図2】
図2は、前記発電システムにおける固形有機物分解装置の正面断面図である。
【
図3】
図3は、前記固形有機物分解装置を、
図2のIII-III線に沿って示す平面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、発電システム1は、固形有機物2を燃料源として発電するものであり、固形有機物分解装置3と、メタン発酵槽4と、メタン精製塔5と、ガスエンジン発電機6(発電機)とを備えている。固形有機物分解装置3において、固形有機物2が分解されて低分子化される。メタン発酵槽4には、有機物に対しメタン発酵作用を有する嫌気性微生物を含む培養液が溜められている。メタン発酵槽4にメタン精製塔5を介してガスエンジン発電機6が接続されている。
【0013】
前記固形有機物2としては、例えば木屑、コーヒー滓、茶殻、焼酎カス、果実絞り滓、糖蜜、排水処理汚泥、下水汚泥等のバイオマス廃棄物が挙げられる。
【0014】
図2及び
図3に示すように、固形有機物分解装置3は、分解槽10と、粉砕機20と、曝気手段30と、加熱手段40とを備えている。分解槽10は、周壁11と、底部12と、上蓋部13とを有している。周壁11には点検口11bが設けられている。周壁11の下側部には、抜出口11cが設けられている。抜出口11cが底部12に設けられていてもよい。抜出口11cから移送管7が延びてメタン発酵槽4に接続されている。
上蓋部13には、開閉可能な投入口13aが設けられている。
【0015】
分解槽10の外面は断熱材14にて覆われている。断熱材14によって、分解槽10内が保温されている。
図2においては、断熱材14は、周壁11にだけ設けられているが、底部12及び上蓋部13にも断熱材14を設けてもよい。
【0016】
図2に示すように、分解槽10には、分解用液19が溜められている。分解用液19は、所定の好気性微生物91の培養液19aと、固形有機物2の分散媒19bとの混合液である。したがって、分解用液19には、好気性微生物91と、固形有機物2とが含まれている。
【0017】
培養液19aは、好気性微生物91のための栄養成分を含む。好気性微生物91としては、前掲特許文献1、2に開示された好気性微生物を用いることができる。当該好気性微生物91は、有機物に対し分解作用を有する所定の酵素92を生成する。特に50℃~80℃、より好ましくは60℃~80℃の高温環境において、酵素92の生成活動が活発になる。酵素92としては、プロテアーゼが挙げられる。なお、
図2において、好気性微生物91及び酵素92の大きさは、誇張されている。
【0018】
分散媒19bとしては、経済性等の観点から好ましくは水が用いられる。分解槽10へ投入前の固形有機物2が分散媒19b中に分散されることによって、懸濁液19cが形成される。
【0019】
分解槽10には、固形有機物2を粉砕(物理的に分解)するための粉砕機20が設けられている。粉砕機20は、巻き上げスクリュー21と、粉砕ドラム22を含む。巻き上げスクリュー21の主軸21cが、鉛直に向けられて分解槽10の中央部に配置されている。主軸21cの両端部が、上蓋部13及び底部12に回転可能に支持されている。主軸21cの一端部(
図2においては下端部)に駆動モータ24が接続されている。主軸21cの外周に螺旋羽根状のスクリュー部23が設けられている。最下端の約半周のスクリュー部23bは、それを除くスクリュー部23aより大径になっている。
【0020】
巻き上げスクリュー21の下端部に片持ち棒状の攪拌アーム25が支持されている。攪拌アーム25は、巻き上げスクリュー21から分解槽10の底部12に沿って周壁11へ向けて、緩やかに下へ傾くように延びている。攪拌アーム25の先端部は、周壁11の内面と近接している。
【0021】
巻き上げスクリュー21は粉砕ドラム22で囲まれている。粉砕ドラム22は、両端が開放された円筒形状に形成されている。該粉砕ドラム22が、主軸21cと同軸をなすように鉛直に向けられて、分解槽10の中央部に配置されるとともに、上蓋部13から垂下された吊支柱26によって吊支持されている。粉砕ドラム22の下端縁には、鋸歯部22bが設けられている。
【0022】
粉砕ドラム22の内部にスクリュー部21aが収容されている。下端スクリュー部23bは、粉砕ドラム22より大径に形成されて、粉砕ドラム22よりも下側に配置されている。
【0023】
粉砕ドラム22の周壁には多数(複数)の粉砕孔22cが形成されている。粉砕孔22cは、粉砕ドラム22の周方向及び軸方向に対して斜めに延びる長孔状に形成されている。粉砕孔22cの長手方向は、スクリュー部23の螺旋傾斜方向と交差する向きに向けられている。粉砕孔22cの幅は、下から上へ向かって狭まっている。
【0024】
図2及び
図3に示すように、分解槽10には、分解用液19を曝気する曝気手段30が接続されている。曝気手段30は、エアーポンプ31と、曝気管32を含む。分解槽10の外部にエアーポンプ31が設置されている。曝気管32は、供給管路33と、曝気管路34を含む。供給管路33がエアーポンプ31から分解槽10内へ延びている。分解槽10内には、底部12の上面に沿って曝気管路34が配管されている。曝気管路34は、小回りの環状路34aと、大回りの環状路34bとを含む二重環状に形成されている。環状路34aは、粉砕ドラム22より大径であり、平面投影視で粉砕ドラム22を囲んでいる。なお、曝気管路34が、単環状でもよく、三重以上の多重環状であってもよい。曝気管路34には、多数(複数)の孔状の曝気ノズル35が、互いに曝気管路34の延び方向に離れて設けられている。
【0025】
図2及び
図3に示すように、分解槽10には、分解用液19を加熱する加熱手段40が接続されている。加熱手段40は、温水ボイラー41と、温水管42を含む。分解槽10の外部に温水ボイラー41が設置されている。温水管42は、熱交換管路43と、往管路44及び還管路45を含む。往管路44が、温水ボイラー41の温水吐出ポート41aから分解槽10内へ延びている。分解槽10内に熱交換管路43が配管されている。熱交換管路43の上流端に往管路44が連なっている。熱交換管路43は、粉砕ドラム22を囲む螺旋状に形成されている。上蓋部13から垂下された吊支持棒46によって、熱交換管路43が吊支持されている。好ましくは、熱交換管路43の螺旋径は、小回りの環状路34aより大径、かつ大回りの環状路34bより小径である。平面投影視で、2つの環状路34a,34bの間に熱交換管路43が配置されている。熱交換管路43の下流端に還管路45が連なっている。還管路45は、分解槽10から引き出されて温水ボイラー41の戻りポート41bに接続されている。還管路45にバルブ47が設けられている。
【0026】
さらに、分解槽10には、分解用液19の温度を検知する温度センサ49が設けられている。温度センサ49の検知信号に基づいて、温水ボイラー41の出力(温水の温度、流量等)がフィードバック制御される。
温水ボイラー41と分解槽10との間に温水タンクを設け、温水ボイラー41によって加温された温水を温水タンクに溜め、該温水タンクと分解槽10を温水管42で接続してもよい。
【0027】
分解槽10からガス排出ライン50が引き出されている。ガス排出ライン50には、排出ガス処理部としてアンモニア処理部51が設けられている。
【0028】
発電システム1は、次のように使用ないしは作動される。
<固形有機物分解工程>
図1に示すように、処理対象の固形有機物2は、好ましくは前処理部8において、予め圧潰したり割断したりして、ある程度小サイズ化しておく。更に好ましくは、水等の分散媒19bと混ぜて懸濁液19cとする(前処理工程)。
図2の二点鎖線にて示すように、分解槽10の投入口13aを開けて、固形有機物2を含む懸濁液19cを分解槽10内に投入する(投入工程)。
前記前処理部8で小サイズ化した固形有機物2を分散媒19bと混ぜることなく、分解槽10内の分解用液19に投入してもよい。
【0029】
また、好気性微生物91を含む培養液19aを分解槽10内に供給する(供給工程)。
これによって、培養液19aと懸濁液19cとの混合液からなる分解用液19が、分解槽10内に貯留される。
その後、投入口13aを閉める。
【0030】
続いて、
図2に示すように、粉砕機20によって固形有機物2を粉砕する(粉砕工程)。詳しくは、駆動モータ24の駆動によって、巻き上げスクリュー21を回転させる。これと一体に攪拌アーム25が回転される。
分解用液9の底部の固形有機物2は、攪拌アーム25によって攪拌されて浮上される。
該固形有機物2が、下端スクリュー部23bによって粉砕ドラム22内へ導かれる。このとき、鋸歯部22bによって固形有機物2が粉砕されて細片化される。
【0031】
さらに、固形有機物2は、巻き上げスクリュー21によって粉砕ドラム22内を上昇されながら、その一部が粉砕孔22cを通って粉砕ドラム22の外へ出される。このとき、固形有機物2が粉砕孔22cの縁によって更に粉砕されて細片化される。
粉砕孔22cから出されなかった固形有機物2は、巻き上げスクリュー21によって更に上昇され、粉砕ドラム22の上端開口から粉砕ドラム22の外へ出される。
固形有機物2は、粉砕ドラム22内を何度も巻き上げられながら粉砕されて一層細片化される。このようにして、固形有機物2が物理的に分解される。
【0032】
分解槽10内の好気性微生物91は、酵素92を生成する。固形有機物2が酵素92と接触すると、酵素92の働きによって、固形有機物2を構成する有機化合物の加水分解(可溶化)ないしは酸化分解(酸生成)が起きる。これによって、固形有機物2が低分子化(生化学的に分解)される。
固形有機物分解装置3によれば、分解槽10の中央部(粉砕機20)において固形有機物2を物理的に分解でき、主に分解槽10内の中央部より外側部分において固形有機物2を低分子化(生化学的に分解)できる。
【0033】
併行して、曝気手段20によって分解用液19の曝気を行なう(曝気工程)。詳しくは、曝気手段20のエアーポンプ31を作動させる。これによって、エアーが、供給管路22を経て、曝気管路34の各環状路34a,34bに分流され、各曝気ノズル35から泡状の曝気エアー93になって分解用液19へ吐出される。該曝気エアー93における酸素等が分解用液19に溶け込む。これによって、分解用液19に酸素を供給できる。曝気管路34が分解槽10の底部に万遍無く配管され、曝気ノズル35が分解槽10の底部に万遍無く配置されることによって、分解用液19の全域に万遍無く酸素を行き渡らせることができる。これによって、好気性微生物91が酵素92を活発に生成することができる。
【0034】
更に併行して、加熱手段40によって分解用液19を所定温度になるよう加熱する(加熱工程)。詳しくは、温水ボイラー41からの温水を、往管路44を経て、熱交換管路43に通し、更に還管路45を経て温水ボイラー41に戻すように循環させる。これによって、熱交換管路43を介して、温水と分解用液19とが熱交換され、分解用液19が加温される。熱交換管路43を分解槽10内に螺旋状に万遍無く配管することによって、分解用液19を万遍無く加温することができる。
断熱材14によって、分解槽10からの放熱を減らすことができる。
【0035】
分解用液19の目標の所定温度は、好ましくは50℃~80℃程度であり、より好ましくは60℃~80℃程度である。分解用液19を温度センサ49にて検知し、その検知温度に基づいて、温水ボイラー41からの温水の温度や流量を調節することによって、分解用液19が前記所定温度になるよう制御する。これによって、好気性微生物91が一層活発に酵素92を生成できる。ひいては、酵素92による固形有機物2の低分子化反応を促進することができる。この結果、固形有機物分解装置3による固形有機物2の分解速度ないしは分解効率を向上させることができ、分解処理の所要時間を短縮することができる。前記所要時間は、例えば数十時間~数日間である。
固形有機物分解装置3の運転途中、好気性微生物91を含む培養液19aを分解槽10に補充してもよい。
【0036】
図2に示すように、分解処理中に分解用液19から出る排出ガスは、ガス排出ライン50へ排出される。該排出ガスには、分解用液19に溶解されなかった曝気エアー93の他、好気性微生物91等から放出されたアンモニアを含む。排出ガスは、アンモニア処理部51に導入される。アンモニア処理部51においては、排出ガス中のアンモニアを吸着等によって回収ないし除去する処理が行われる(排出ガス処理工程)。アンモニア除去後の排出ガスが、アンモニア処理部51より下流のガス排出ガスライン50を経て放出される。
【0037】
<メタン生成工程>
図1に示すように、処理後の低分子化された有機物2aを含む分解用液19を、抜出口11cから出し、移送管7によってメタン発酵槽4へ移送(供給)する。メタン発酵槽4においては。嫌気性微生物の働きによって、有機物2aが分解され、メタンが発酵生成される。
【0038】
固形有機物分解装置3による固形有機物2の分解工程を経たうえでメタン発酵を行なうことによって、メタンの収率を高めることができる。発明者等の実験によれば、前記分解工程を経ずに直接、メタン発酵させた場合と比べ、メタン収率を1.3倍~1.5倍に高めることができた。
【0039】
<メタン精製工程>
メタン発酵槽4からのメタン含有ガスは、メタン精製塔5へ送られる。メタン精製塔5においてメタン含有ガスからメタンが濃縮精製される。
【0040】
<発電工程>
精製後のメタンガスが、ガスエンジン発電機6へ供給される。ガスエンジン発電機6において、メタンが燃焼されて発電がなされる。このようにして、固形有機物2をエネルギー資源として有効利用できる。
【0041】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、分解槽10において所定の好気性微生物を培養して所定の酵素を生成させるのに代えて、又はそれに加えて、所定の酵素そのものを分解槽10の分解用液19に供給してもよい。
所定の酵素としては、プロテアーゼの他、リパーゼ、グリコシターゼ、セルラーゼ等であってもよい。
発電機は、ガスエンジン発電機6に限らず、ガスタービン発電機等であってもよい。
加熱手段40としては、分解槽10の周壁を二重にしてその間隙に温水を通すことにしてもよい。温水循環方式に限らず、電熱器で分解用液19を加熱してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、例えば固形有機物などのバイオマスを利用した発電システムに適用可能である。
【符号の説明】
【0043】
1 発電システム
2 固形有機物(処理対象)
2a 低分子化された有機物
3 固形有機物分解装置
4 メタン発酵槽
5 メタン精製塔
6 ガスエンジン発電機(発電機)
7 移送管
10 分解槽
11 周壁
11b 点検口
11c 抜出口
12 底部
13 上蓋部
13a 投入口
14 断熱材
19 分解用液
19a 培養液
19b 分散媒
19c 懸濁液
20 粉砕機
21 巻き上げスクリュー
21c 主軸
22 粉砕ドラム
22b 鋸歯部
22c 粉砕孔
23 スクリュー部
23b 下端スクリュー部
24 駆動モータ
25 攪拌アーム
26 吊支柱
30 曝気手段
31 エアーポンプ
32 曝気管
33 供給管路
34 曝気管路
34a 小径の内側環状路
34b 大径の外側環状路
35 曝気ノズル
40 加熱手段
41 温水ボイラー
41a 吐出ポート
41b 戻りポート
42 温水管
43 熱交換管路
44 往管路
45 還管路
46 吊支持棒
47 バルブ
49 温度センサ
50 ガス排出ライン
51 アンモニア処理部
91 好気性微生物
92 酵素
93 曝気エアー