IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ車体精工株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-シートスライド装置 図1
  • 特開-シートスライド装置 図2
  • 特開-シートスライド装置 図3
  • 特開-シートスライド装置 図4
  • 特開-シートスライド装置 図5
  • 特開-シートスライド装置 図6
  • 特開-シートスライド装置 図7
  • 特開-シートスライド装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137109
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】シートスライド装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/08 20060101AFI20240927BHJP
   B60N 2/06 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B60N2/08
B60N2/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048497
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】598106326
【氏名又は名称】トヨタ紡織精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】袴田 恭平
(72)【発明者】
【氏名】堀 喜久
【テーマコード(参考)】
3B087
【Fターム(参考)】
3B087BA02
3B087BB03
3B087BC04
3B087BC05
3B087BC07
(57)【要約】
【課題】アッパレールの内部でロックレバーを回転可能に支持する簡単な構造を提供する。
【解決手段】シートスライド装置のアッパレールはロックレバーと支持棒を備える。ロックレバーは、アッパレールの内部にて回転支持される。ロックレバーは、アッパレールのツメ孔から突出してロック溝に係合するロックツメを備える。支持棒は長手方向に沿って延びており、ロックレバーを回転支持する。支持棒は、その一端が直角に屈曲しているとともに屈曲箇所から先がU字形状に湾曲している。アッパレールの内側面には、一対の支持突起と、フックが設けられている。一対の支持突起は、ロックレバーを挟むように配置されている。夫々の支持突起は支持棒が通過する貫通孔を備えている。フックは長手方向に沿って一対の支持突起と並んで配置されている。支持棒のU字の端がフックに係止されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車の床に取り付け可能であり、長手方向に沿って複数のロック溝が設けられているロアレールと、
前記自動車のシートに取り付け可能であり、前記ロアレールにスライド可能に係合しており、側面には前記ロック溝に対向する少なくとも1個のツメ孔が設けられているアッパレールと、
前記アッパレールの内部にて回転支持されており、前記ツメ孔から突出して前記ロック溝に係合するロックツメを備えているロックレバーと、
前記長手方向に沿って延びているとともに前記ロックレバーを回転支持しており、一端が直角に屈曲しているとともに屈曲箇所から先がU字形状に湾曲している支持棒と、
を備えており、
前記アッパレールの内部には、
前記ロックレバーを挟むように配置されている一対の支持突起であって前記支持棒が通過する貫通孔を備えている一対の支持突起と、
前記長手方向に沿って一対の前記支持突起と並んで配置されており、前記支持棒の前記U字形状の端が係止されるフックと、
が設けられている、
シートスライド装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は自動車にてシートをスライドさせるシートスライド装置に関する。
【背景技術】
【0002】
シートスライド装置は、自動車の床に取り付けられるロアレールと、シートに取り付けられるとともにロアレールにスライド可能に係合するアッパレールを備える。ロアレールには、長手方向に並んだロック溝が設けられており、アッパレールの内部には、ロック溝に係合するツメを備えたロックレバーが配置される。ロックレバーはアッパレールの長手方向に沿った軸線周りに回転する。アッパレールにはさらに、ロックレバーを付勢するバネが備えらえている。バネは、ロックツメがロック溝に向けて突出するようにロックレバーを付勢する。特許文献1に、そのようなシートスライド装置の一例が開示されている。特許文献1に開示されたシートスライド装置では、ロックレバーを回転可能に支持する構造が複雑である。特許文献1に開示されたシートスライド装置において、ロックレバーを付勢するバネは、弾性を有するワイヤー材で作られており、途中が複雑に屈曲しており、この屈曲部がアッパレールの内側の溝に引っ掛けられ、バネがアッパレールの中で長手方向に移動しないようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-43718号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書は、アッパレールの内部でロックレバーを回転可能に支持する簡単な構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示するシートスライド装置は、自動車の床に取り付け可能であって長手方向に沿って複数のロック溝が設けられているロアレールと、自動車のシートに取り付け可能であってロアレールにスライド可能に係合しているアッパレールを備える。アッパレールの側面にはロック溝に対向する少なくとも1個のツメ孔が設けられている。シートスライド装置はさらにロックレバーと支持棒を備える。ロックレバーは、アッパレールの内部にて回転支持されている。ロックレバーは、ツメ孔から突出してロック溝に係合するロックツメを備える。支持棒は、長手方向に沿って延びており、ロックレバーを回転支持する。支持棒は、その一端が直角に屈曲しているとともに屈曲箇所から先がU字形状に湾曲している。
【0006】
前記アッパレールの内部には、一対の支持突起と、フックが設けられている。一対の支持突起は、ロックレバーを挟むように配置されている。夫々の支持突起は支持棒が通過する貫通孔を備えている。フックは長手方向に沿って一対の支持突起と並んで配置されている。支持棒のU字形状の端がフックに係止されている。
【0007】
本明細書が開示するシートスライド装置では、一対の支持突起の貫通孔とロックレバーに支持棒を通した後、支持棒の一端を撓ませてU字形状の端部をフックに引っ掛けることができる。この構造により、アッパレールの内部にロックレバーを簡単に回転可能に支持することができる。
【0008】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】自動車のフロアパネルに取り付けられたシートスライド装置の側面図である。
図2】シートスライド装置の斜視図である(アッパレールをロアレールから分離)。
図3】アッパレールを斜め下から見た斜視図である。
図4】アッパレールの分解斜視図である(斜め下から見た図)。
図5】アッパレールの側面図である(手前の側板を除去した側面図)。
図6】ロックレバーの平面図と正面図である。
図7】スプリング棒の支持構造の別の例を示す図である。
図8図7のアッパレールの断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照してシートスライド装置2を説明する。図1に、自動車のフロアパネル90に取り付けられたシートスライド装置2の側面図を示す。シートスライド装置2は、ロアレール10とアッパレール20で構成される。ロアレール10は長尺である。アッパレール20は、ロアレール10に対してその長手方向に移動可能(スライド可能)に取り付けられている。
【0011】
図中の座標系のX方向がロアレール10とアッパレール20の長手方向に相当する。レールの長手方向(X方向)を以下ではレール長手方向と称する。図中の座標系のY方向がレールの短手方向に相当する。レールの短手方向を以下ではレール短手方向と称する。図中の座標系の+Z方向が「上」に相当し、-Z方向が「下」に相当する。
【0012】
ロアレール10は車体のフロアパネル90に固定される。アッパレール20は、シート91の下部に取り付けられる。アッパレール20は、不図示のフレームを介してシート91の下部に取り付けられる。1個のシート91に対して一対のシートスライド装置2が取り付けられる。一対のアッパレール20のそれぞれは、シート91の下部の左右に夫々取り付けられる。一対のロアレール10のそれぞれは、一対のアッパレール20のそれぞれに対応するようにフロアパネル90に固定される。
【0013】
図2に、シートスライド装置2の斜視図を示す図を示す。図2では、アッパレール20をロアレール10から分離して描いてある。また、アッパレール20、ロアレール10ともに、レール長手方向の途中の一部を省略して描いてある。
【0014】
ロアレール10をレール長手方向に垂直な平面でカットした断面形状は溝形である。ロアレール10は、底板11と、底板11のレール短手方向の両端から上に延びている一対の外側板14a、14bと、一対の外側板14a、14bの間で外側板14a、14bに平行な内側板12a、12bを備える。外側板14a(14b)と内側板12a(12b)は上端同士がつながっている。内側板12a、12bには、レール長手方向にそって並んでいるロック溝13が設けられている。ロック溝13は孔であるが、孔の下側の縁は開いていてもよい。別言すれば、ロック溝13は下側が開いたスリットであってもよい。
【0015】
アッパレール20は、上板21と、一対の側板22a、22bと、4個のローラ29を備える。内側板12a(12b)の下端はU字に湾曲している。4個のローラ29はアッパレール20の四隅に配置されている。4個のローラ29がロアレール10の外側板14a(14b)と内側板12a(12b)の間の空間に入る。ローラ29は底板11に接する。アッパレール20がロアレール10の中でレール長手方向に動く際、4個のローラ29が底板11の上で回転し、アッパレール20は円滑に動く。なお、ローラ29に代えて複数のボールベアリングをアッパレール20とロアレール10の間に配置してもよい。
【0016】
アッパレール20の側板22aには複数のツメ孔23が設けられており、それぞれのツメ孔23からロックツメ32が突出している。ロックツメ32は、レール短手方向で進退する。ロックツメ32が側板22aから突出すると、ロックツメ32がロアレール10のロック溝13に係合し、アッパレール20がロアレール10に対して固定される。別言すれば、アッパレール20がロックされる。ロックツメ32が側板22aの内側に引っ込むと、係合が外れ、アッパレール20はロアレール10に対して動くことができるようになる。ロックツメ32は、後述するロックレバー30の一部である。
【0017】
アッパレール20の構造を詳しく説明する。図3にアッパレール20を斜め下からみた斜視図を示す。図3では、理解を助けるためにアッパレール20の側板22bは図を省略し、アッパレール20の中の部品が見えるようにしてある。図4に、アッパレール20の分解斜視図を示す。図4は、図3と同じ視点からみた斜視図である。図4でも、アッパレール20の側板22bは図示を省略した。
【0018】
アッパレール20の内部には、前述したロックレバー30のほか、支持棒40とスプリング棒50が配置される。アッパレール20の側板22aの内側の面(アッパレール内側面)には、一対の支持突起24a、24bとフック25が設けられている。一対の支持突起24a、24bとフック25は、レール長手方向で並んでいる。支持突起24a、24bのそれぞれには、貫通孔が設けられている。一対の支持突起24a、24bの間にロックレバー30が配置されている。
【0019】
ロックレバー30は、レール長手方向に長尺な本体板31と、本体板31のレール長手方向の両端に設けられたフランジ33a、33bを有する。フランジ33a、33bにも貫通孔が設けられている。ロックレバー30は、フランジ33aが支持突起24aに対向し、フランジ33bが支持突起24bに対向するように配置されている。フランジ33a、33bの貫通孔と支持突起24a、24bの貫通孔に支持棒40が挿通され、ロックレバー30はアッパレール20に回転支持される。ロックレバー30は、レール長手方向に延びる支持棒40を軸心として回転する。ロックレバー30の本体板31の一方の縁(アッパレール20の側板22aに対向する縁)に複数のロックツメ32が設けられている。ロックレバー30が支持棒40を軸心として揺動すると、ロックツメ32が側板22aのツメ孔23から出たり引っ込んだりする。
【0020】
支持棒40の一端(後端)は直角に屈曲しており、屈曲箇所から先がU字形状に湾曲している。支持棒40の端のU字形状の部分をU字端41と称する。アッパレール内側面にはフック25が設けられている。フック25にU字端41が係止され、支持棒40はアッパレール20に取り付けられる。
【0021】
図5に、アッパレール20の側面図を示す。図5でも側板22bは省略してあり、アッパレール20の内部構造が見えるようになっている。支持棒40は、一対の支持突起24a、24bのうちフック25に近い方の支持突起24bとフック25の間の長さL1が、一対の支持突起24a、24bの間の長さL2の1/3よりも長い。また、支持棒40は、細長の鋼棒であり、曲げ方向の弾性係数が比較的に低い。すなわち、支持棒40は、支持突起24bを固定点として片持ち支持されている。U字端41は自由端であり、U字端41にレール短手方向の力を加えると、U字端41はレール短手方向に変位する。そこで、図5に示すように、支持棒40を支持突起24a、24bとフランジ33a、33bの貫通孔に挿通した後、U字端41の内側にフック25の全体が位置するように、U字端41を変位させる(図5の支持棒40aの状態)。その状態でU字端41をフック25の内側に移動させる。支持棒40に加えた力を緩めるとU字端41がフック25に係止される(図5の支持棒40bの状態)。支持棒40は、曲げ方向に可撓性(剛性)を有しており、曲げ方向の復元力によりフック25に係止される。
【0022】
一対の支持突起24a、24bとフランジ33a、33bの貫通孔に支持棒40を通した後、支持棒40の一端(U字端41)を撓ませてフック25に引っ掛けることができる。この構造により、アッパレール20の内部にロックレバー30を簡単に回転可能に支持することができる。
【0023】
ロックレバー30の特徴についてさらに説明する。ロックレバー30の本体板31の反対側の縁(ロックツメ32が設けられた縁とは反対側の縁)には、V字溝31aが設けられている。図6に、ロックレバー30の平面図と正面図を示す。図6に、V字溝31aがよく表れている。V字溝31aは、レール短手方向に沿って先細りになっている。図3の左下に、V字溝31aの周辺の拡大図を示してある。V字溝31aにスプリング棒50の一端51が係止される。
【0024】
スプリング棒50は細長の鋼棒であり、その両端(一端51と他端52)は直角に屈曲している。先に述べたように、一端51がロックレバー30の本体板31のV字溝31aに係止される。アッパレール20の内部(上板21の内側面)にはフック26と突起27が設けられており、突起27にはV字溝27aが設けられている。V字溝27aは、レール短手方向に沿って先細りになっている。図3の右下に、V字溝27aの周辺の拡大図を示してある。V字溝27aにスプリング棒50の他端52が係止される。
【0025】
スプリング棒50は、一端51がロックレバー30のV字溝31aに係止され、他端52がアッパレール20の突起27のV字溝27aに係止される。スプリング棒50の途中はフック26に係止される。スプリング棒50は捩じり剛性を有しており、捩じられた状態で両端がV字溝31a、27aに係止される。直角に曲がっている一端51がロックレバー30のV字溝31aに係止されることで、スプリング棒50の一方向への回転が規制される。他端52がアッパレール20の突起27のV字溝27aに係止されることで、スプリング棒50の反対方向への回転が規制される。スプリング棒50は、捩じり方向の復元力によって、ロックツメ32が側板22aのツメ孔23から外側へ突出するように、ロックレバー30を付勢する。スプリング棒50は、その捩じり剛性により、ロックレバー30を軸線(支持棒40)周りの回転方向に付勢する。
【0026】
V字溝27a、31aは、レール短手方向からみて先細りになっている。V字溝31a(27a)の溝底の幅は、スプリング棒50の一端51(他端52)の直径と同じである。それゆえ、スプリング棒50の他端52がV字溝27aの底に当接すると、スプリング棒50はアッパレール20に対してレール長手方向には動かない。また、スプリング棒50の一端51がロックレバー30のV字溝31aの底に当接すると、ロックレバー30はスプリング棒50に対してレール長手方向には動かない。結果、ロックレバー30はアッパレール20に対してレール長手方向には動かない。アッパレール20がロアレール10にロックされたとき、アッパレール20のがたつきが防止される。
【0027】
スプリング棒50は両端がV字溝27a、31aに係止されるとともに、その途中がフック26に係止される。スプリング棒50は両端と途中の3カ所で係止される。この構造によりスプリング棒50はアッパレール20から外れ難い。
【0028】
本体板31の反対側の縁(ロックツメ32が設けられた縁とは反対側の縁)には、突起35が設けられている。突起35には、不図示の操作レバーの後端が当接する。操作レバーの前端はアッパレール20の前方へと延びている。操作レバーは、アッパレール20の内部にて、レール短手方向に延びる軸に回転支持されている。ユーザが操作レバーの前端を持ち上げると操作レバーの後端が下がる。操作レバーの後端がロックレバー30の突起35を押し下げる。そうすると、ロックレバー30が回転し、ロックツメ32が側板22aの内側に引っ込み、ロックツメ32とロック溝13の係合が外れる。すなわち、アッパレール20のロックが外れる。ユーザが操作レバーから手を離すと、スプリング棒50の付勢力によりロックレバー30は元の位置(ロックツメ32が側板22aから突出した状態)に戻る。すなわち、アッパレール20が再びロアレール10にロックされる。
【0029】
シートスライド装置2の特徴を以下にまとめる。シートスライド装置2は、ロアレール10とアッパレール20を備える。ロアレール10は自動車の床に取り付け可能であり、長手方向に沿って複数のロック溝13が設けられている。アッパレール20は自動車のシートに取り付け可能であり、ロアレール10にスライド可能に係合している。アッパレール20の側面にはロック溝13に対向する少なくとも1個のツメ孔23が設けられている。アッパレール20の内部には、ロックレバー30と支持棒40とスプリング棒50が配置されている。ロックレバー30は、アッパレール20の内部にて回転支持される。ロックレバー30は、ツメ孔23かから突出してロック溝13に係合する少なくとも1個のロックツメ32を備えている。
【0030】
支持棒40は、レール長手方向に沿って延びている金属棒であり、ロックレバー30を回転支持する。ロックレバー30は支持棒40を軸として回転する。支持棒40は、一端が直角に屈曲しているとともに屈曲箇所から先がU字形状に湾曲している。支持棒40の一端のU字形状の部位が前述したU字端41である。
【0031】
アッパレール20の内部には、一対の支持突起24a、24bと、フック25が設けられている。一対の支持突起24a、24bは、ロックレバー30を挟むように配置されている。支持突起24a、24bは支持棒40が通過する貫通孔を備えている。フック25は、レール長手方向に沿って一対の支持突起24a、24bと並んで配置されており支持棒のU字端41が係止される。
【0032】
支持棒40の長さについて説明する。一対の支持突起24a、24bのうちフック25に近い方の支持突起24bとフック25の間における支持棒40の長さL1が、一対の支持突起24a、24bの間における支持棒40の長さL2の1/3よりも長い。これらの特徴により、ロックレバー30を回転支持する支持棒40を簡単にアッパレール20に取り付けることができる。
【0033】
アッパレール20の内部にスプリング棒50が配置されている。スプリング棒50は、ロックツメ32がツメ孔23から突出するようにロックレバー30をその回転方向に付勢する。スプリング棒50も細長の金属棒であり、その両端(一端51と他端52)は直角に屈曲している。ロックレバー30にはスプリング棒50の一端51が係止されるV字溝31a(レバー側V字溝)が設けられており、アッパレール20の内側にはスプリング棒50の直角に折れ曲がった他端52が係止されるV字溝27a(レール側V字溝)が設けられている。V字溝31a(27a)の溝底の幅は一端51(他端52)の直径に等しい。スプリング棒50がV字溝31a、27aに当接すると、ロックレバー30はレール長手方向で拘束される。この構造により、アッパレール20に対するロックレバー30のレール長手方向におけるがたつきが抑えられる。
【0034】
実施例のシートスライド装置2では、スプリング棒50はアッパレール20の上板21の裏面に支持されている。スプリング棒50は、図7に示すように、上板21の裏面にではなく、側板22aの裏面に支持されていてもよい。図7は、変形例のアッパレール120の側板22aとスプリング棒50のみを描いた斜視図である。変形例のアッパレール120の側板22b、側板22bに支持されるロックレバー30、支持棒40は、図3及び図4に示したアッパレール20の場合と同じである。側板22の裏面にフック126と突起127が設けられている。突起127は直角に屈曲した板であり、孔127bが設けられている。孔127bの下端にはV字溝127aが形成されている。そのV字溝127aにスプリング棒50の他端52が係止される。また、スプリング棒50の途中がフック126に係止される。図7ではロックレバー30は図示を省略しているが、スプリング棒50の一端51は、図3及び図4と同様に、ロックレバー30のV字溝31aに係止される。
【0035】
図8に、図7においてV字溝127bを通りYZ軸に平行な平面でカットした断面を示す。図7、8には現れていないが、スプリング棒50の一端51がロックレバー30に押し付けられ、スプリング棒50は矢印Aの方向に捩じられる。スプリング棒50は捩じり剛性によって復元力を発生し、他端52の根本52aでは突起127の裏面に押し付けられ、根本52aを支点として他端52の先端52bは矢印Bの方向に回転しようとする。その結果、他端52はV字溝127aの底に押し付けられる。
【0036】
図7、8の構造でも、図3、4と同様のメカニズムが実現される。
【0037】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0038】
2:シートスライド装置 10:ロアレール 11:底板 12a、12b:内側板 13:ロック溝 14a、14b:外側板 20、120:アッパレール 21:上板 22a、22b:側板 23:ツメ孔 24a、24b:支持突起 25、26、126:フック 27、35、127:突起 27a、31a、127a:V字溝 29:ローラ 30:ロックレバー 31:本体板 32:ロックツメ 33a、33b:フランジ 40:支持棒 41:U字端 50:スプリング棒 127b:孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8