IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トーショーの特許一覧

<>
  • 特開-薬剤分包装置 図1
  • 特開-薬剤分包装置 図2
  • 特開-薬剤分包装置 図3
  • 特開-薬剤分包装置 図4
  • 特開-薬剤分包装置 図5
  • 特開-薬剤分包装置 図6
  • 特開-薬剤分包装置 図7
  • 特開-薬剤分包装置 図8
  • 特開-薬剤分包装置 図9
  • 特開-薬剤分包装置 図10
  • 特開-薬剤分包装置 図11
  • 特開-薬剤分包装置 図12
  • 特開-薬剤分包装置 図13
  • 特開-薬剤分包装置 図14
  • 特開-薬剤分包装置 図15
  • 特開-薬剤分包装置 図16
  • 特開-薬剤分包装置 図17
  • 特開-薬剤分包装置 図18
  • 特開-薬剤分包装置 図19
  • 特開-薬剤分包装置 図20
  • 特開-薬剤分包装置 図21
  • 特開-薬剤分包装置 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137130
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】薬剤分包装置
(51)【国際特許分類】
   A61J 3/00 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
A61J3/00 310E
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048528
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000151472
【氏名又は名称】株式会社トーショー
(74)【代理人】
【識別番号】100127111
【弁理士】
【氏名又は名称】工藤 修一
(74)【代理人】
【識別番号】100204456
【弁理士】
【氏名又は名称】調 敏郎
(72)【発明者】
【氏名】大村 義人
【テーマコード(参考)】
4C047
【Fターム(参考)】
4C047JJ01
4C047JJ03
4C047JJ12
4C047JJ13
4C047JJ33
(57)【要約】
【課題】散薬と錠剤とを払い出し可能な薬剤分包装置の提供。
【解決手段】本発明の薬剤分包装置は、配置された錠剤を所定の個数ずつ包装装置まで移送する錠剤処理部と、分包される散薬が当該配分円盤上に落下されることにより前記散薬が均等に配分される配分円盤を備える散薬処理部と、を有する薬剤分包装置であって、少なくとも前記配分円盤を清掃するための空気導管を含む複数の空気導管を備えた単一の清掃吸引機構を有し、前記清掃吸引機構と前記複数の空気導管との連結部において、前記複数の空気導管のうち選択された1つの空気導管を開放状態としたとき、他の空気導管を閉鎖状態とするように動作する吸引分岐機構を有し、前記吸引分岐機構は、カム機構と弁機構とを有し、前記選択された空気導管を前記開放状態としたとき、前記弁機構が他の空気導管を前記閉鎖状態とすることを特徴とする。
【選択図】 図16
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配置された錠剤を所定の個数ずつ包装装置まで移送する錠剤処理部と、
分包される散薬が当該配分円盤上に落下されることにより前記散薬が均等に配分される配分円盤を備える散薬処理部と、を有する薬剤分包装置であって、
少なくとも前記配分円盤を清掃するための空気導管を含む複数の空気導管を備えた単一の清掃吸引機構を有し、
前記清掃吸引機構と前記複数の空気導管との連結部において、前記複数の空気導管のうち選択された1つの空気導管を開放状態としたとき、他の空気導管を閉鎖状態とするように動作する吸引分岐機構を有し、
前記吸引分岐機構は、カム機構と弁機構とを有し、前記選択された空気導管を前記開放状態としたとき、前記弁機構が他の空気導管を前記閉鎖状態とすることを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項2】
請求項1に記載の薬剤分包装置において、
前記薬剤分包装置は前記錠剤あるいは前記散薬を包装するための包装装置を有し、
前記包装装置は前記清掃吸引機構を動作させる際に前記複数の空気導管の少なくとも1つが届く範囲において前記薬剤分包装置の筐体部から引き出し可能であって、
前記包装装置の前面部の扉にはダンパーヒンジが設けられることを特徴とする薬剤分包装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、配置された錠剤を所定の個数ずつ包装装置まで移送する錠剤処理部と、分包される散薬が当該配分円盤上に落下されることにより前記散薬が均等に配分される配分円盤を備える散薬処理部と、を有する薬剤分包装置に関する。
【背景技術】
【0002】
薬剤師等の操作者によって予め計量された散薬を、振動フィーダーを用いて配分円盤に散布し、1包分ずつ等分して均等に配分するための散薬分包装置が知られている(例えば特許文献1等参照)。
また、こうした散薬分包装置と、錠剤分包機とを1つの包装装置によって分包可能にした薬剤分包装置も広く知られている。
さて、特に散薬は粉末状であり、分包等に際しては、コンタミネーションを防ぐために、配分円盤や振動フィーダー等の各部を清掃する必要がある。また、静電気の影響で装置筐体内部で飛散してしまうと、掃除が難しい。
このような清掃を行うためには、従来、装置の分包動作中は散薬が飛散しやすい箇所で空気を吸引することで飛散防止を図る一方、分包動作が終了した後には、吸引式の清掃装置と清掃装置から延びたノズル等を用いて清掃することが一般的に行われていた。
【0003】
このような装置の稼働時あるいは終了時に異なる目的での清掃を行うためには、複数の吸気装置を有する清掃装置を用いる場合が多いが、複数の吸気装置を搭載することは、高コスト化や装置の複雑化を招いてしまうので好ましくないという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6860246号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる技術的課題を解決するためのものであり、小型化しつつも清掃性の高い薬剤分包装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の薬剤分包装置は、配置された錠剤を所定の個数ずつ包装装置まで移送する錠剤処理部と、分包される散薬が当該配分円盤上に落下されることにより前記散薬が均等に配分される配分円盤を備える散薬処理部と、を有する薬剤分包装置であって、少なくとも前記配分円盤を清掃するための空気導管を含む複数の空気導管を備えた単一の清掃吸引機構を有し、前記清掃吸引機構と前記複数の空気導管との連結部において、前記複数の空気導管のうち選択された1つの空気導管を開放状態としたとき、他の空気導管を閉鎖状態とするように動作する吸引分岐機構を有し、前記吸引分岐機構は、カム機構と弁機構とを有し、前記選択された空気導管を前記開放状態としたとき、前記弁機構が他の空気導管を前記閉鎖状態とすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
このような薬剤分包装置によれば、小型で清掃性の高い薬剤分包装置を実現可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態の一例として、薬剤分包装置の外観を示した図である。
図2図1に示した薬剤分包装置の外観を示す斜視図である。
図3図1に示した錠剤処理部の構造を示した図である。
図4図1に示した錠剤処理部の内部構造を示した図である。
図5図1の散薬処理部のうち、散薬を分配する主要部を示す図である。
図6図5に示した振動フィーダーの駆動源及び構成の一例を示す図である。
図7図5に示した振動フィーダーのうち、移送部の構成の一例を示す図である。
図8図5に示した振動フィーダーと移送部の動作の一例を示す図である。
図9】配分円盤と振動フィーダーとの位置関係の一例を示す図である。
図10】散薬を下方へと移送するための掻き出し部を拡大した図である。
図11】薬剤分包装置の内部構造の一例を示す図である。
図12図1に示した包装装置の構成の一例を示す概略図である。
図13】本実施形態における分包された薬剤の一例を示す図である。
図14】囲い部材の構成及び位置関係の一例を示す図である。
図15図14に示す囲い部材を倒したときの動作の一例を示す図である。
図16】吸引分岐構造の構成の一例を示す図である。
図17図16で示す吸引分岐構造の内部の構成の一例を示す斜視図である。
図18図16で示す吸引分岐構造の内部の構成の一例を示す図である。
図19図16で示す吸引分岐構造の開閉動作の一例を示す図である。
図20図16で示す吸引分岐構造の開閉動作の一例を示す斜視図である。
図21】吸引分岐構造を複数備えた場合の構成の一例を示す模式図である。
図22】下側ヒンジと下部扉との位置関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の散薬分包装置の一例である具体的な形態を、図に沿って説明する。
図においては、簡略化のため、ボルト等の締結具や、電動モータ等の駆動源、ギヤ等の伝動部材、モータドライバ等の電気回路、コントローラ等の電子回路の詳細などは図示を割愛し、発明の説明に必要なものや関連するものを中心に図示する。
また、図1に示すように、薬剤分包装置100の操作者Pの立つ正面側から見たときに、便宜上左から右へ向かう方向をX方向、手前側から奥側に向かう方向をY方向、下から上へ向かう方向をZ方向として示している。
【0010】
まず、本発明の薬剤分包装置100について、外観図及び内部構成図を図1図2に示す。
薬剤分包装置100は、図1に示すように、筐体部である筐体101の上部に位置し操作者Pが手動で錠剤等の薬剤を投入して分包に供するための手撒き部である錠剤処理部110と、手撒き部10に配置された薬剤を下部にある後述の包装装置130へと導くための搬送部12と、を備えた錠剤処理部110と、操作者Pが1処方分を秤量した散薬等の薬剤を投入して、処方箋で指示された所定の分量に分配するための配分円盤20を備えた散薬処理部120と、これら錠剤処理部110や散薬処理部120から送られてきた錠剤・散薬を含む薬剤を包装紙によって個包装するための包装装置130と、を有する分包装置であり、散薬分包装置あるいは錠剤分包装置としても機能する。
【0011】
なお、本実施形態では、錠剤処理部110と、散薬処理部120と、包装装置130と、を一体的に含む構成について述べるが、薬剤分包装置100は、他にも錠剤を保管するとともに1つずつ錠剤落下経路11へと送り出すための錠剤カセットを有している構成であっても良く、また同様に、散薬を保管するための薬剤カセットや保管棚を有する構成であっても良い。
また、薬剤分包装置100は、本実施形態においては、後述する制御部における各機能を制御するためのアプリケーション等がインストールされた制御部140を有している。
また、薬剤分包装置100は、これらの各部を清掃するための清掃吸引機構である清掃装置150を筐体101の内部に有しており、清掃装置150には装置の各所へと延ばすための空気導管151が、空気導管切替部152を介して取り付けられている。なお、図1においては、かかる空気導管151は薬剤分包装置100の前方の1本のみ図示しているが、薬剤分包装置100の各所へと延ばせるように筐体101内部には複数の空気導管151が存在する。例えば、図5に示して後述する円盤清掃用空気導管155aや、スクレーパー清掃用空気導管155b等が空気導管151を構成している。
薬剤分包装置100の前面側は、取っ手106によって散薬処理部120と包装装置130とが引き出し可能になっており、包装装置130は支持部107によって±Y方向に前後にスライド可能に支持されている。
【0012】
錠剤処理部110は、図3に示すように、薬剤分包装置100の最上部に設けられており、引き出し可能なトレイ111と、トレイ111よりも下方においてトレイ111に投入された錠剤を搬送して薬剤分包装置100の下部へと移送するコンベア112と、トレイ111を介さずに錠剤を投入可能な錠剤投入口114と、を有している。
トレイ111は、筐体101から筐体101から操作者Pの手前側に引き出し可能であって、複数に分割された各区画111aにそれぞれ錠剤を手撒きして、トレイ111を再度内部に装着することで、各区画111aの床面が開いて下部の搬送部12へと誘導可能になっている。
搬送部12は、どのような構成であっても良いが、例えば図4に示すように、複数の薬剤容器113と、当該薬剤容器113を動かすローラとベルトとによって構成されたコンベア112と、を備えた構造の搬送部として知られている。
【0013】
このように搬送部12によって搬送された錠剤は、後述する錠剤合流部60において、散薬と合流して、包装装置130にあって図示しない投入ホッパー70へと移動し、分包処理がなされることとなる。
【0014】
次に散薬処理部120は、図5に示すように円環状の配分円盤20と、配分円盤20の操作者側に2つ取り付けられた収容部であるホッパー21と、それぞれのホッパー21の下方に配置されて、ホッパー21に投入された散薬の移送部となるトラフ22と、ホッパー21とトラフ22とに隣接してトラフ22の移送方向と平行に配置されたフィーダー駆動部40と、を有している。
【0015】
散薬処理部120はまた、配分円盤20において、トラフ22よりも回転方向下流側に、 き出し部50を有している。ここでは配分円盤20を上方から見たとき、回転方向を左回りであるとして説明するが、かかる構成に限定されるものではない。
本実施形態においては、ホッパー21とトラフ22は対となって複数が平行に配置されており、掻き出し部50はこのようなホッパー21とトラフ22の最も下流側に位置する。 き出し部50は、後述するように配分円盤20上に載置された散薬を、錠剤合流部60に向けて掻き出すように動作する。
【0016】
散薬処理部120は、筐体101前面に設けられた取っ手106によってスライドして引き出し可能に筐体101内部に保持されている。
かかる構成によれば、薬剤分包装置100の筐体101から散薬処理部120を引き出すことで、清掃性の向上に寄与する。
また、散薬処理部120には、清掃装置150の一部を構成し、配分円盤20の清掃を行う円盤清掃機構157や、掻き出し部50の清掃を行うスクレーパー清掃機構158等が配置され、空気導管151から分岐した円盤清掃用空気導管155aや、スクレーパー清掃用空気導管155bによって接続されている。なお、このように空気導管151は、分岐した枝管が薬剤分包装置100の各所を結ぶように配置されているが、これらの配管を総称して空気導管151として扱う。
【0017】
ホッパー21とトラフ22とは、フィーダー駆動部40によって後述のように振動動作することで、ホッパー21内部に投入された散薬をトラフ22を介して配分円盤20へと移送する振動フィーダーとして動作する。
【0018】
ホッパー21は、図5図6に示すように、フィーダー駆動部40からホッパー保持枠41によって支持され、その側面は下方に向かって先細るようにテーパー形状となっており、投入された散薬を最下方の開口部23からトラフ22へと投入する。ホッパー21の外側側面には、外側に向かって突出した三角形の突出部21aが設けられており、ホッパー保持枠41とかかる突出部21aとが引っかかることで支持される。
トラフ22は、図6図7に示すように、フィーダー駆動部40から振動部42によって支持され、後端側である操作者側から前端側である配分円盤20側に向かって緩やかに傾斜するとともに、その先端部には、散薬が配分円盤20の央部に落下するように設けられた散薬切り出し部24と、散薬切り出し部24へ向かって先細るようにかつ傾斜度が高くなるように形成された斜面部25と、を有している。
【0019】
振動部42は、フィーダー駆動部40によって振動可能な振動板であって、フィーダー駆動部40からの信号に従って細かく振動することによって、上方に載置されたトラフ22を振動させてトラフ22の延びた方向、すなわち本実施形態ではY方向へと散薬を移送する。
【0020】
ホッパー保持枠41は、円筒状のパイプで形成され、ホッパー21のY方向側の前端側が開いた矩形の枠体であって、ホッパー21の突出部21aを下方から支持する。ホッパー保持枠41は、図8に示すように、ホッパー保持枠41が後端側を中心に上下方向に回動することで、ホッパー21を回転軸O1を中心として弧状に上下動させることができる。
図8に示すように、ホッパー保持枠41がホッパー21を上方に持ち上げるように動作させることによって、開口部23とトラフ22との間に生じている隙間が増大して、ホッパー21に収容された散薬が効率よく下方のトラフ22へと排出される。
それと同時に、トラフ22は振動部42によって振動しているので、トラフ22上に排出された散薬は、壁面に沿って斜面部25と散薬切り出し部24とを経由して配分円盤20へと落下する。
【0021】
散薬切り出し部24は、トラフ22の幅方向の中央部に形成された凹部であって、移送方向の終端に向けて散薬が収斂するように両側面が移送方向に進むにつれて窄まる狭隘部である。散薬切り出し部24は、配分円盤20の円環央部において窪んだ凹部、最も好ましくは図5に破線で示した凹部の最低部20aの直上に位置するように配置されており、かかる構成により、トラフ22を移送された散薬は、配分円盤20の円環の央部へと落下する。このとき、振動部42の振動の制御によって、散薬切り出し部24から落下する散薬の量は調整が可能である。通常は、図9に示すように散薬切り出し部24から所定量ずつ散薬が落下するようになっている。
従って、配分円盤20を所定の速度で一周以上回転させることで、配分円盤20上には散薬の山が一様に分布した形で散布される。
【0022】
さて、このようにして配分円盤20の円環の央部である最低部20aに落ちる散薬は、配分円盤20の回転と、振動部42の振動とによって、配分円盤20の円環上に均一に散布される。
配分円盤20上に均一に散薬が散布されると、制御部140は、配分円盤20を所定の角度毎に回動させる。具体的には360°を1処方分としたとき、10包に分割するのであれば36°毎回転させることで、1包分に適切な量だけ き出し部50の近傍に集められ、掻き出し部50によって投入ホッパー70へと投入される。
【0023】
掻き出し部50は、図10に示すように配分円盤20に周縁部が当接するように配置された円板上のディスク51と、ディスク51に取り付けられて回動することで配分円盤20上であってディスク51によって堰き止められた1包分の散薬を掬い取って掻き出すスクレーパー52と、を有している。
き出し部50はまた、レバー53によってZ方向に上下動可能に支持されており、ディスク51が配分円盤20と当接した状態と、配分円盤20から離間して上方に取り外された状態とに切り替えることもできる。このように上下動可能な構成とすることで、操作者Pは、1処方分の分包が終わった配分円盤20の清掃を容易に行うことができる。
【0024】
錠剤合流部60は、図11に断面を概略化して示すように、錠剤処理部110から搬送部12を介して落下してきた錠剤と、散薬処理部120において1包ずつの量に切り出された散薬と、をそれぞれ別個の経路から、共通する落下経路となる投入ホッパー70へと誘導するための合流部である。
錠剤合流部60は、筐体101内を操作者側に向かって手前方向に斜めに傾斜して延びた錠剤落下経路61と、錠剤落下経路61の落下口を塞ぐように配置された蓋部であって、回転軸O2を中心に回動することで錠剤落下経路61の落下口を開閉するための閉鎖部材62と、を有している。
錠剤合流部60は、閉鎖部材62と一体に構成されて、押圧されることで閉鎖部材62を開く方向に移動させるために錠剤落下経路61の裏側に延びた腕部63と、腕部63に当接して腕部63を前方へと押し込むことで閉鎖部材62を回動させて錠剤落下経路61の落下口を開くための押圧部64と、閉鎖部材62の上方にあって落下口を閉じる方向に向けて閉鎖部材62を付勢する付勢部材69と、を有している。
【0025】
押圧部64の筐体101の奥側には、駆動部たる押圧部64用の駆動源である駆動源65が設けられている。押圧部64は、駆動源65によって前方に駆動されることで、押圧部64の先端が腕部63に当接して、閉鎖部材62を押し出すようにして動作する。
かかる動作によって、押圧部64による力が付勢部材69による付勢力を上回ると、閉鎖部材62が開状態となることで錠剤落下経路61の落下口が開放されて、錠剤落下経路61の下端において閉じ込められていた錠剤が、投入ホッパー70へと落下する。
他方、押圧部64は常に後方に向けて引き戻すように付勢されているので、駆動源65への信号がなくなったときには付勢部材69によって閉鎖部材62が錠剤落下経路61の落下口を塞ぐ位置に戻ることとなる。
【0026】
錠剤落下経路61の下端である閉鎖部材62及び散薬落下口の周囲には、飛散防止部材である囲い部材80が、上方へと立ち上がって散薬落下口を囲むように形成されている。囲い部材80は、投入ホッパー70の上方において、スクレーパー52によって き出された散薬が投入ホッパー70に落下する際の飛散を抑止する機能を有している。
なお、囲い部材80は、その形状は図示した構成に限定されるものではなく、種々の形状を取っても良いし、左右あるいは手前等に倒れ込むように取り回し可能なものであっても良い。
【0027】
錠剤合流部60は、初期状態である待機状態においては、閉鎖部材62を閉じた状態で維持しており、錠剤処理部110から錠剤が排出されてきたときには、排出された錠剤は、錠剤落下経路61の終端で閉鎖部材62によって堰き止められる。
錠剤合流部60がかかる錠剤を排出する際には、既に述べたように駆動源65を動作させて、閉鎖部材62を回動させて、錠剤を投入ホッパー70へと落下させる。
なお、このような錠剤の排出と、既に述べたスクレーパー52による散薬の掻き出しとは、基本的には同時に行われることはなく、閉鎖部材62が閉じている時には散薬の排出が行われ、閉鎖部材62が開放されている時には錠剤の排出が行われる。
このような制御は、例えば制御部140によって、スクレーパー52による散薬の掻き出しが終了し、包装装置130によって所定の分包が終了した後に駆動源65を駆動させるように制御を行うことで行われる。あるいは、スクレーパー52による掻き出しと、錠剤排出とを交互に行っても良いが、閉鎖部材62の開動作中に散薬が掻き出されると、錠剤落下経路61と閉鎖部材62との間に散薬が付着する等の虞が生じる他、所謂コンタミ等の懸念も大きくなるため、望ましくはない。
【0028】
さて、このようにして投入ホッパー70へと落下した錠剤あるいは散薬は、図12に示すような包装装置130によって分包紙131に分包される。本実施形態における包装装置130は、既存の構成の薬剤用の包装装置であって良いが、一例を概略のみ説明する。
包装装置130は、分包紙131の送り経路に沿って順に、分包紙131のロールを保持するとともに適度なテンションを付与して先端から順に送り出す包装帯給送部132と、分包紙131に印刷を行うプリンタ133と、分包紙131の幅方向すなわち本実施形態においては上下方向に延びた発熱体を有し、分包紙131のシール部131aを加熱して融着させる縦シール部134と、上下動して2つ折りされた分包紙131内に先端を挿抜する投入ホッパー70と、横方向に延びた発熱体を有し分包紙131を加熱して融着させる横シール部135と、分包紙131を引っ張るローラ部136と、分包紙131にミシン目を入れたり切断したりするカッター137とが設けられている。
【0029】
分包紙131は、かかる構成により図13に示すように、所定の長さの区画に錠剤や散薬等の薬剤を封入されるとともに、網掛けで示されたシール部131aが熱によって融着された状態で、ある程度の長さで連なり下流の排出口139へと排出される。
分包紙131は、上端が開放された状態で2つ折りに包装帯給送部132から引き出されている。ここで包装帯給送部132は、例えばロール状に巻き上げられた分包紙131をリール状に送り出す包装帯保持部である。
包装帯給送部132から送り出された分包紙131は、プリンタ133によって印字され、投入ホッパー70の下部へと移動し、縦シール部134によって搬送方向の前方及び後方が封じられた後、投入ホッパー70によって薬剤を投入され、上方を封じられてカッター137によって切り取りあるいはミシン目等が入れられて排出される。
【0030】
錠剤合流部60で示したように、投入ホッパー70には、錠剤あるいは散薬の何れか1包分の分量が落ちてくるから、分包紙131の個々の内部には、1包分の薬剤が封入されることとなる。なお、図13においては、錠剤の入った例を挙げたが、散薬等の粉剤においても同様に、熱融着した個々の区画に散薬が封入されることとなる。
【0031】
投入ホッパー70において薬剤が分包紙131に投入されたことを検知すると、横シール部135が分包紙131の上部を封止し、ローラ部136が分包紙131を所定量だけ引き込むことで、分包紙131は1包分の長さだけ搬送される。
このような動作を繰り返し行うことで、分包紙131には、それぞれの区画に1包分の薬剤が封入された1連の薬袋として、排出口139へと搬送される。
【0032】
薬剤分包装置100は、上述のような各部の構成により、錠剤あるいは散薬等の薬剤を、分包紙131に1包分に個包装することができる分包装置である。
なお、包装装置130の構成は、本実施形態では分包紙131を横方向に搬送する形式についてのみ述べるが、その他、分包紙を所定の幅で区切って、区切られた室内に薬剤を封入可能な包装機であればどのような構成であっても良く、かかる構成に限定されるものではない。
【0033】
さて、こうした薬剤分包装置100において、1処方分の処方箋を基に錠剤及び散薬を含む薬剤を分包する際の動作について説明する。
操作者Pは、まず制御部140が外部の処方箋システム等を用いて処方情報を読み込むと、かかる処方箋に必要な薬剤を準備する。なお、本実施形態においては、1処方のうち薬剤分包装置100を用いる必要がある部分についてのみ説明するため、錠剤と散薬とのうち、特に操作者Pが計量する必要のある散薬や、所謂手撒きと呼ばれる錠剤処理部110の所定の位置に錠剤を手動で配置していく必要のある錠剤についてのみ述べる。しかしながら、本発明の薬剤分包装置100は、所謂錠剤カセットを用いた自動機を用いて錠剤を分包する方式と組み合わせても良いし、以下の構成に限定されるものではない。
【0034】
次いで、操作者Pが錠剤処理部110のトレイ111を引き出すとともに、処方箋に従ってトレイ111の所定の場所に錠剤を配置する。
トレイ111が錠剤処理部110内部に格納されると、図11に示すようにトレイ111の下部のコンベア112が、各錠剤を薬剤容器113に入れた状態で搬送し、錠剤落下経路61の上部まで誘導する。なお、錠剤投入口114に入れた錠剤も、同様に図11に示した落下経路115を経由して、錠剤落下経路61へと到達する点は一緒である。
【0035】
錠剤落下経路61に落ちてきた錠剤は、閉鎖部材62が開状態になるまで錠剤落下経路61の下端で閉鎖部材62にせき止められている。
【0036】
また、散薬の処方もある時には、操作者Pは別途天秤等を用いて1処方分の量を計りとった散薬を、ホッパー21に投入する。このとき、ホッパー21に投入される散薬は、混和されたものであっても良いし、1種類のみであっても良い。
ホッパー21は、ホッパー保持枠41によって上下方向に動作し、内部に投入された散薬を下方からトラフ22へと排出する。
フィーダー駆動部40は、ホッパー保持枠41を回転軸O1を中心に上下方向に回転動作させるとともに、トラフ22を振動部42によって振動させることで、配分円盤20に一様に撒くための駆動源として動作する。
【0037】
1処方分の散薬が配分円盤20に一様に撒かれると、制御部140は配分円盤20を所定の角度だけ回転させて、ディスク51によって堰き止められた散薬をスクレーパー52によって散薬落下口71へと投入する。
また、散薬落下口71の周囲には、散薬落下口71を閉鎖部材62とともに囲うように、上方に向かって立ち上がった囲い部材80が形成されているので、スクレーパー52によって排出された散薬は、散薬落下口71に排出されて、下部の投入ホッパー70へと投入される。このように、散薬落下口71は、投入ホッパー70に散薬を投入するための投入口として機能する。
【0038】
投入ホッパー70に投入された散薬は、既に述べたように包装装置130によって分包されて、薬剤分包装置100は、投入された散薬を1包ずつに分包した状態で排出口139に排出することができる。
【0039】
このような錠剤と散薬とを両方とも1台の包装装置130を用いて包装できる薬剤分包装置100においては、錠剤合流部60において錠剤と散薬とが合流することとなる。
本実施形態においては、散薬を投入ホッパー70に投下する場合と、錠剤を投入ホッパー70に投下する場合とを切り分ける用途として、錠剤合流部60が設けられている。
かかる錠剤合流部60は、錠剤落下経路61の終端を閉鎖部材62によって塞ぐとともに、錠剤を落下させるべきタイミングで駆動源65を駆動させて閉鎖部材62を開閉させている。
【0040】
しかしながら、こうした錠剤合流部においては、散薬と錠剤とが同一の散薬落下口71から投入されることとなる。
このとき、特に散薬は粉末状であるために、静電気等の影響もあって装置筐体内部で飛散してしまうと、清掃が難しい。
また、散薬を扱う都合上、回転する部分や摺動する部分には、細かい粉末が付着してしまう場合もあり、そうした粉末による駆動部品への影響を最小限にするためにも、清掃装置150を用いて清掃が容易に行える構成であることが望ましい。
【0041】
そこで、清掃装置150は、薬剤分包装置100内の各所に届くように複数形成された空気導管151と、空気導管151を切り替え可能な空気導管切替部152と、吸気装置153と、を有している。
空気導管151は、可撓性を有し薬剤分包装置100の各所を清掃可能な清掃用の中空の管であって、本実施形態では3本の空気導管151が空気導管切替部152にそれぞれ取り付けられるとともに、空気導管切替部152において合流して吸気装置153に接続されている。
空気導管切替部152は、空気導管151と吸気装置153との間の連結部に配置され、複数の空気導管151へと分岐させるための吸引分岐機構として動作する。
吸気装置153は、モータ等によって空気導管151内の空気を吸引することで空気導管151の端部である吸気口から散薬の残渣等の汚れを清掃することが可能な清掃装置として機能する。
【0042】
一般にはこうした清掃装置150は、複数個所の清掃を行う際には、1つの空気導管151に対して1つの吸気装置153が設けられることが多い。
【0043】
しかしながら、このような形態では、本実施形態のように、配分円盤20や包装装置130等、薬剤分包装置100を構成する各部の清掃に対応するために複数の清掃装置150を設けることになってしまう。
逆に、単一の清掃装置150によって複数個所の清掃を行うためには、空気導管151を複数用意するとともに、各空気導管151において吸引力が落ちないように、使用される1つの空気導管151以外を閉鎖して、吸気装置153の吸引力が低下しないようにすることが求められる。
【0044】
そこで、本実施形態では、空気導管切替部152を設けることで、複数の空気導管151のうち、清掃するべき箇所の空気導管151のみを開放することとして、清掃装置150が清掃するべき場所のみを切り替えられるようにして清掃性の向上を図ることとした。
【0045】
さらに、かかる清掃性の向上を目的として、散薬処理部120が、配分円盤20ごと薬剤分包装置100の手前側に引き出し可能な構成とすることで、3本しかない空気導管151のうち少なくとも1本が届く範囲内に、散薬処理部120の奥まった位置にある配分円盤20を清掃しやすい位置に移動可能にした。
【0046】
また、錠剤合流部60において散薬落下口71の周囲に形成された囲い部材80は、散薬落下口71の淵から起立するように形成された壁面部81と、壁面部81の下端から垂直に、散薬落下口71とは逆側に伸びた平板部82と、平板部82の両端に形成されて回転軸O3を中心に回動可能に筐体101に固定された蝶番部83と、を有している。
このように、囲い部材80は、散薬落下口71の周囲4方のうち、少なくとも閉鎖部材62が位置する面以外の2方向を覆うように形成された、回転可能な囲い部材であり、筐体101の一部あるいは筐体101に不動に固定されたXY平面に平行な取付面102に蝶番部83を介して取り付けられる。かかる取付面102は、薬剤分包装置100の載置面である床面と平行な面であることが好ましい。
また、かかる取付面102は、配分円盤20ごと散薬処理部120を一体に引き出し可能なように、薬剤分包装置100の筐体にレールによって支持されており、囲い部材80もまた、操作者の操作によって薬剤分包装置100の手前側に引き出すことが可能である。
なお、本実施形態では、3方散薬落下口71を囲う壁面部81のうち、スクレーパー52から散薬が投入される部分には、空隙が形成されている。このように、散薬落下口71の周囲を囲うとは、散薬の移動方向を制限するためであれば、一部に空隙があることも含んで良い。
【0047】
囲い部材80は、図15図16に示したように、蝶番部83を中心にして+X方向側に倒れ込むように回転軸O3を中心に回動可能に取付面102に支持されている。このように平板部82と蝶番部83は囲い部材80を所定の方向に倒れ込むように回転可能に支持する回動支持部として機能している。ここで蝶番部83は、一方を取付面102に固定され、他方を平板部82に固定されているヒンジである。
【0048】
このように囲い部材80を蝶番部83を用いて回動可能としたことで、散薬処理部120を引き出した際の散薬落下口71の近辺、例えばスクレーパー52や錠剤落下経路61の清掃を容易にすることができる。
【0049】
空気導管切替部152は、図16に示すように、空気導管151と吸気装置153がそれぞれに接続される3つの開口部1521a、1521b、1521cを備えている。なお、本実施形態では、中央に位置する開口部1521bが、吸気装置153へと接続されて、図中矢印方向に空気の流れが形成される。
また、図16の開口部1521a、1521b、1521cを構成するカバーを取り外して内部構造が見える状態で示したものを図17図19として示す。
空気導管切替部152は、図17に示すように、互いに連動して動作する開閉弁1522a、1522bと、開閉弁1522a、1522bのそれぞれを支持する回転駆動軸1523a、1523bと、回転駆動軸1523a、1523bの回転軸と連結されたリンク機構1525a、1525bと、カム1526と、を有している。
回転駆動軸1523a、1523bは、図18に示すように、リンク機構1525a、1525bを介してカム1526へと接続されている。
空気導管切替部152は、かかるカム1526をモータ等の駆動源によって回転駆動することで、回転駆動軸1523a、1523bを連携して回転動作させることで開閉弁1522a、1522bの位置を変化させて開口部1521a、1521b、1521cのそれぞれの間の接続状態を変更する。
【0050】
具体的には、開口部1521aと開口部1521bとを接続する際には、図19図20に一点鎖線で示すように、カム1526を動作させ、開閉弁1522aが横向きの開状態、開閉弁1522bが縦向きの閉状態となるように動作させる。
他方、開口部1521aと開口部1521cとを接続する際には、図19図20に実線で示すように、カム1526を180度回転させて、開閉弁1522aが縦向きの閉状態、開閉弁1522bが横向きの閉状態となるように動作させる。
かかる開閉弁1522a、1522bの回動動作は、カム1526とリンク機構1525a、1525bとの位置関係によって、互いに連動している。
従って、開閉弁1522aが開状態のときには、開閉弁1522bは閉状態となり、開閉弁1522aが閉状態のときには開閉弁1522bは開状態となる、というように互いに逆の動作をすることとなる。
このように開閉弁1522a、1522bを互いに連動させるようなリンク機構1525a、1525bを設けることで、駆動源となるモータが1つである場合にも、開口部1521b、1521cのうちどちらの開口部が吸気装置153と接続されるかを選択的に駆動させることができる。
またこのような動作において、カム1526と開閉弁1522a、1522bとは選択されたノズルを開放状態あるいは閉鎖状態とするカム機構と弁機構として機能する。
すなわち、空気導管切替部152は、いずれの位置の空気導管151を動作させて清掃作業を行うかを切り替えることができる。
【0051】
さらに、本実施形態において複数の空気導管切替部152を使用する際の構成の一例について図21に模式的に示す。
図21においては、図中左側に接続された入力側の空気導管151が中央にある開口部1521bに接続され、図中右側に接続された出力側の空気導管151が両端の開口部1521a、1521cにそれぞれ接続された態様を示しており、空気導管切替部152は、既に述べた通りそれぞれのカム1526と、開閉弁1522a、1522bの動作によって、図中左側に示された空気導管151と、図中右側に示された空気導管151の何れかとを接続する。
本実施形態では図16図20で示した構成の空気導管切替部152を、複数設けることによって、例えば図5で示した円盤清掃機構157や、スクレーパー清掃機構158へと接続される円盤清掃用空気導管155aや、スクレーパー清掃用空気導管155bにも十分な吸気量を与えることができるので、より効率よく清掃を行うことが可能となる。
【0052】
具体的には、配分円盤20を用いた散薬処理部120の動作が終わると、薬剤分包装置100は、円盤清掃機構157へと接続される円盤清掃用空気導管155aへとつながる経路のみを選択して接続することで、円盤清掃が円滑に行われるように空気導管151の経路を選択する。
かかる円盤清掃機構157が動作している時には、図21において例示した包装装置130へと接続される分岐や、スクレーパー清掃機構158に接続される分岐は閉鎖状態となるため、空気の流れが生じないので、吸気装置153の吸気量のロスを低減して効率よく清掃を行うことが可能となる。
【0053】
また、円盤清掃機構157の清掃が終了すると、制御部140の制御によって空気導管切替部152の動作が変更されて、例えばスクレーパー清掃機構158が動作するように、スクレーパー清掃機構158へと接続されるスクレーパー清掃用空気導管155bへの経路のみが選択的に接続されることで、掻き出し部50の清掃が効率よく行われる。
このような構成によれば、薬剤分包装置100の各部分へと空気導管151を巡らせたとしても、空気導管切替部152を用いて吸気装置153の吸気量のロスを抑制して、薬剤分包装置100の清掃装置150を省スペース化しながらも清掃性の向上に寄与する。
【0054】
また、既に述べたように、清掃性の向上を図るために、薬剤分包装置100の配分円盤20は、取付面102ごと前方に引き出すことが可能である。
本実施形態では、清掃装置150が空気導管切替部152によって使用する空気導管151を切替え可能であることに加えて、さらに取付面102ごと配分円盤20を安全に引き出し可能であることによって、配分円盤20を含めた散薬処理部120の残渣等の清掃を容易に行うことができるという効果も奏する。
かかる構成について述べる。
【0055】
薬剤分包装置100は、図1に示した筐体101の正面側に形成された取っ手106を-Y方向側へと引くことで、散薬処理部120を引き出すことが可能である。
この時、散薬処理部120の下側の構造物があるために、筐体101の正面側の一部を構成する包装機扉108が支障となってしまうという問題があった。
【0056】
かかる問題を解決するために、包装機扉108もまた、取っ手106によって支持部107が引き出される際に、手前側である-Y方向側に、包装機扉108の下端に取り付けられた下側ヒンジ104を回転軸として回動可能に支持されることが好ましいが、通常時にむやみに開くのは好ましくない。従って、本実施形態では包装機扉108は、散薬処理部120下側の磁性金属ステイ109に対応する包装機扉108の内側に磁石103が配置されている。かかる構成により、包装機扉108の閉鎖時には、磁石103と磁性金属ステイ109との間に生じる引力によって、包装機扉108が勝手な回動を行わない程度に支持される。
このとき、単に下部扉105を回動可能とするだけでは、磁石103が磁性金属ステイ109から離れた時に包装機扉108の自重により勢いよく回動し、手前側に位置する操作者に当たってしまうといったことも懸念される。また、包装機扉108は、散薬処理部120の下側の構造物と干渉しないような位置まで回動すれば、散薬処理部120の引き出しは可能になるので、急いで回動する必要は必ずしもない。そのため、包装機扉108は、散薬処理部120の引き出し速度によらず、ある程度ゆっくりとした動作で回動することが望ましい。
そこで、本実施形態では、かかる引き出し時に、下側ヒンジ104は、回動を妨げる方向に一定の抵抗を与えながら回動することで、回動のスピードを抑えるダンパーヒンジで構成されている。
かかる構成によれば、散薬処理部120の移動に伴って包装機扉108が回動するときにも、勢いよく包装機扉108が回転してしまうことがないので、操作者が安全に配分円盤20の引き出し操作を行うことができる。
【0057】
すなわち、散薬処理部120が引き出される際には、操作者が取っ手106を引く動作に伴い包装機扉108が図22のように回動して、一定の距離以上離れたときには磁力による引力が十分に小さくなって包装機扉108を支持しなくなる。
かかる動作によって支持されなくなったときにも、下側ヒンジ104によって抵抗力が与えられながら包装機扉108が回動するので、操作者が安全に配分円盤20の引き出し操作を行うことが可能となる。
【0058】
また、下側ヒンジ104の副次的な効果として、包装機扉108が回動する際の動作がゆっくりになることによって、生じる衝撃音も低減することができる。
【0059】
なお、支持部107と筐体101との間はベアリングを備えており、かかる構成によって回動動作時の摩擦を低減することが望ましい。
【0060】
<1>
本実施形態では、配置された錠剤を所定の個数ずつ包装装置130まで移送する錠剤処理部110と、分包される散薬が配分円盤20上に落下されることにより散薬が均等に配分される配分円盤20を備える散薬処理部120と、を有する薬剤分包装置100であって、少なくとも配分円盤20を清掃するための空気導管151を含む複数の空気導管151を備えた単一の清掃装置150を有し、清掃装置150と複数の空気導管151との連結部において、複数の空気導管151のうち選択された1つの空気導管151を開放状態としたとき、他の空気導管151を閉鎖状態とするように動作する空気導管切替部152を有する。
また、空気導管切替部152は、カム1526と弁機構1522a、1522bとを有し、選択された空気導管151を開放状態としたとき、弁機構1522a、1522bが他の空気導管151を閉鎖状態とする。
かかる構成によれば、薬剤分包装置100の清掃装置150を省スペース化しながらも清掃性の向上に寄与する。
【0061】
<2>
また本実施形態では、<1>で述べた構成に加えて、薬剤分包装置100は錠剤あるいは散薬を包装するための包装装置130を有し、包装装置130は清掃装置150を動作させる際に複数の空気導管151の少なくとも1つが届く範囲において薬剤分包装置100の筐体101から引き出し可能であって、包装装置130の前面部の下部扉105には下側ヒンジ104が設けられることを特徴とする。
かかる構成によれば、散薬処理部120と包装装置130とを取っ手106によって引き出した際にも、下部扉105が操作者の支障になることがないので操作者が安全に配分円盤20の引き出し操作を行うことが可能となる。
【符号の説明】
【0062】
20…配分円盤
60…錠剤合流部
61…落下経路(錠剤落下経路)
62…閉鎖部材
66…仕切板
71…投入口(散薬落下口)
82…回動支持部(平板部)
83…回動支持部(蝶番部)
84…飛散防止板
100…薬剤分包装置
101…筐体部(筐体)
102…載置面
104…ダンパーヒンジ(下側ヒンジ)
110…錠剤処理部
120…散薬処理部
130…包装装置
150…清掃吸引機構(清掃装置)
151…空気導管
152…吸引分岐機構(空気導管切替部)
1522a、1522b…弁機構(開閉弁)
1526…カム機構(カム)
O3…回転軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22