IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-シートアンダートレイ 図1
  • 特開-シートアンダートレイ 図2
  • 特開-シートアンダートレイ 図3
  • 特開-シートアンダートレイ 図4
  • 特開-シートアンダートレイ 図5
  • 特開-シートアンダートレイ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137146
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】シートアンダートレイ
(51)【国際特許分類】
   B60R 7/04 20060101AFI20240927BHJP
   B60N 3/00 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B60R7/04 S
B60N3/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048547
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】内倉 大輔
【テーマコード(参考)】
3B088
3D022
【Fターム(参考)】
3B088CA02
3D022CA01
3D022CA22
3D022CC21
3D022CD03
(57)【要約】
【課題】車両が衝突した場合等であっても前方に引き出されることのないシートアンダートレイを提供すること。
【解決手段】本開示のシートアンダートレイは、乗員が着座するシートクッションの下方側の左右に前記シートクッションの幅方向に離間して配置された、前記シートクッションの前後方向に延在する第1のレール及び第2のレールと、前記シートクッションの下方の空間に収納された収納状態と、前記シートクッションの下方の空間から前記シートクッションの前後方向へ引き出された引出状態と、を取り得るように、前記第1のレール及び前記第2のレールにスライド可能に案内されるトレイと、を含み、前記第1のレールの前記トレイを支持する部分の強度は、前記第2のレールの前記トレイを支持する部分の強度に比べて低い。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員が着座するシートクッションの下方側の左右に前記シートクッションの幅方向に離間して配置された、前記シートクッションの前後方向に延在する第1のレール及び第2のレールと、
前記シートクッションの下方の空間に収納された収納状態と、前記シートクッションの下方の空間から前記シートクッションの前後方向へ引き出された引出状態と、を取り得るように、前記第1のレール及び前記第2のレールにスライド可能に案内されるトレイと、を備え、
前記第1のレールの前記トレイを支持する部分の強度は、前記第2のレールの前記トレイを支持する部分の強度に比べて低い、
シートアンダートレイ。
【請求項2】
前記第1のレールは、前記シートクッションの前後方向に沿って延びる第1のレール部と、前記第1のレール部の前方端部と前記シートクッションとを連結する第1の前方連結部と、前記第1のレール部の後方端部と前記シートクッションとを連結する第1の後方連結部と、を備える第1の主レールを備え、
前記第2のレールは、前記シートクッションの前後方向に沿って延びる第2のレール部と、前記第2のレール部の前方端部と前記シートクッションとを連結する第2の前方連結部と、前記第2のレール部の後方端部と前記シートクッションとを連結する第2の後方連結部と、を備える第2の主レールと、前記第2の前方連結部の中間部と前記第2の後方連結部の中間部との間に架け渡されて前記第2の主レールの前後方向の強度を補う第1の補強部材と、を備える、
請求項1に記載のシートアンダートレイ。
【請求項3】
前記第1のレールは、所定の径を有する長尺なロッド材で構成され、前記第2のレールは、前記第1のレールよりも大きな径を有する長尺なロッド材で構成される、
請求項1に記載のシートアンダートレイ。
【請求項4】
前記トレイは、上部が開放した箱状のトレイ本体と、前記トレイ本体の左側面及び右側面にそれぞれ設けられ、前記第1のレール及び前記第2のレールに上方から掛止可能な複数の掛止片と、を備え、
前記第1のレール及び第2のレールは、前記トレイが前記収納状態にあるときに前記複数の掛止片のうちの一部に当接して、前記掛止片の前方又は後方への移動を制限する当接部を備える、
請求項1に記載のシートアンダートレイ。
【請求項5】
前記トレイの前方及び後方の、前記第1のレールよりも前記第2のレールに隣接する位置に設けられた把手を備える、
請求項1に記載のシートアンダートレイ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、シートアンダートレイに関する。
【背景技術】
【0002】
前方に引き出し可能なトレイを車両用シートの下方の空間に配置したシートアンダートレイが従来から知られている。例えば、下記特許文献1には、シートクッションの下面の左右両側に設けられた一対のレールにスライド自在に支持されたアンダートレイが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-098250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のようなシートアンダートレイは、車両の衝突時の衝撃に起因してトレイが前方に引き出されてしまうと、車両の乗員の脚等に接触してケガをさせる恐れがある。したがって、車両が衝突した場合でも、当該衝突時の衝撃によって前方に引き出されないようにする必要がある。
【0005】
本開示は上記の点に鑑み、車両が衝突した場合等に前方に引き出されることのないシートアンダートレイを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本開示の第1の態様に係るシートアンダートレイは、乗員が着座するシートクッションの下方側の左右に前記シートクッションの幅方向に離間して配置された、前記シートクッションの前後方向に延在する第1のレール及び第2のレールと、前記シートクッションの下方の空間に収納された収納状態と、前記シートクッションの下方の空間から前記シートクッションの前後方向へ引き出された引出状態と、を取り得るように、前記第1のレール及び前記第2のレールにスライド可能に案内されるトレイと、を含み、前記第1のレールの前記トレイを支持する部分の強度は、前記第2のレールの前記トレイを支持する部分の強度に比べて低い。
【0007】
このようなシートアンダートレイにおいては、第1のレールのトレイを支持する部分の強度が第2のレールのトレイ40を支持する部分の強度に比べて低いために比較的容易に変形する。これにより、例えば車両が前方から衝突した際に発生する慣性力の向きを変えることができ、トレイが前方へ引き出されることを抑制できる。
【0008】
本開示の第2の態様に係るシートアンダートレイは、上記本開示の第1の態様に係るシートアンダートレイにおいて、前記第1のレールは、前記シートクッションの前後方向に沿って延びる第1のレール部と、前記第1のレール部の前方端部と前記シートクッションとを連結する第1の前方連結部と、前記第1のレール部の後方端部と前記シートクッションとを連結する第1の後方連結部と、を備える第1の主レールを備え、前記第2のレールは、前記シートクッションの前後方向に沿って延びる第2のレール部と、前記第2のレール部の前方端部と前記シートクッションとを連結する第2の前方連結部と、前記第2のレール部の後方端部と前記シートクッションとを連結する第2の後方連結部と、を備える第2の主レールと、前記第2の前方連結部の中間部と前記第2の後方連結部の中間部との間に架け渡されて前記第2の主レールの前後方向の強度を補う第1の補強部材と、を含む。
【0009】
このようなシートアンダートレイにおいては、第1の補強部材を採用するという簡単な方法で、第1及び第2のレールの強度を調整することができる。
【0010】
本開示の第3の態様に係るシートアンダートレイは、上記本開示の第1又は2の態様に係るシートアンダートレイにおいて、前記第1のレールは、所定の径を有する長尺なロッド材で構成され、前記第2のレールは、前記第1のレールよりも大きな径を有する長尺なロッド材で構成される。
【0011】
このようなシートアンダートレイにおいては、レールの線径を調整するという簡単な方法で、第1及び第2のレールの強度を調整することができる。
【0012】
本開示の第4の態様に係るシートアンダートレイは、上記本開示の第1乃至3のいずれかの態様に係るシートアンダートレイにおいて、前記トレイは、上部が開放した箱状のトレイ本体と、前記トレイ本体の左側面及び右側面にそれぞれ設けられ、前記第1のレール及び前記第2のレールに上方から掛止可能な複数の掛止片と、を備え、前記第1のレール及び第2のレールは、前記トレイが前記収納状態にあるときに前記複数の掛止片のうちの一部に当接して、前記掛止片の前方又は後方への移動を制限する当接部を含む。
【0013】
このようなシートアンダートレイにおいては、収納状態のトレイは当接部によってその引き出しが制限されるため、車両の衝突時といった大きな慣性力が発生した場合以外において、第1のレールの変形を伴うことなくトレイの不用意な飛び出しを抑制できる。
【0014】
本開示の第5の態様に係るシートアンダートレイは、上記本開示の第1乃至4のいずれかの態様に係るシートアンダートレイにおいて、前記トレイの前方及び後方の、前記第1のレールよりも前記第2のレールに隣接する位置に設けられた把手を含む。
【0015】
このようなシートアンダートレイにおいては、把手が第1のレールから離れた位置に配置されるため、操作者がトレイを引き出す際の力によって第1のレールが変形してしまうことを抑えることができる。
【発明の効果】
【0016】
本開示のシートアンダートレイによれば、車両が衝突した場合等であっても前方に引き出されることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本開示の一実施の形態に係るシートアンダートレイを含む車両用シートの一例を示した概略斜視図である。
図2】本開示の一実施の形態に係るシートアンダートレイの一例を示した概略斜視図である。
図3図2に示すシートアンダートレイの第1及び第2のレールの一例を示した概略斜視図である。
図4図2に示すシートアンダートレイの側面図である。
図5図2に示すシートアンダートレイの平面図である。
図6】本開示の一実施の形態に係るシートアンダートレイの一変形例を示した概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本開示を実施するための実施の形態について説明する。なお、以下では本開示の目的を達成するための説明に必要な範囲を模式的に示し、本開示の該当部分の説明に必要な範囲を主に説明することとし、説明を省略する箇所については公知技術によるものとする。また、図中に互いに同一又は相当する部材が複数個含まれている場合には、図を見易くするために、そのうちのいくつかにのみ符号を付している場合がある。
【0019】
<第1の実施の形態>
図1は、本開示の一実施の形態に係るシートアンダートレイを含む車両用シートの一例を示した概略斜視図である。本実施の形態に係るシートアンダートレイ10は、図1に示すように、車両用シート1の下部に配置することができるものである。
【0020】
車両用シート1は、車両、例えば自動車の前部座席として利用可能なものとすることができる。この車両用シート1は、図1に示すように、着座乗員の臀部及び大腿部を支持するシートクッション2と、着座乗員の背部を支持するシートバック3と、を含む。なお、図1において、矢印FRはシート前方側を示し、矢印UPはシート上方側を示し、矢印Wはシート幅方向を示している。また、ここでは、シート前方側を向いたときの右手方向を「シート右側」、左手方向を「シート左側」と定義する。さらに、本実施の形態では、車両用シート1の前方側、上方側及び幅方向は、車両の前方側、上方側及び幅方向と実質的に一致しているものとする。
【0021】
シートクッション2は、例えば金属製のクッションフレームとその表面の少なくとも一部が表皮に覆われたクッションパッドとを含むもので構成することができる。シートクッション2の下面の各隅部は、台座4に固定されていてよい。台座4に支持されることよってシートクッション2の下方に形成される空間に、本実施の形態に係るシートアンダートレイ10が設置され得る。
【0022】
シートバック3は、例えば金属製のバックフレームとその表面の少なくとも一部が表皮に覆われたバックパッドとを含むもので構成することができる。このシートバック3は、リクライニング機構等を介してシートクッション2に連結されていてよく、前後方向に傾倒可能となっていてよい。
【0023】
図2は、本開示の一実施の形態に係るシートアンダートレイの一例を示した概略斜視図であって、トレイが収納状態にあるものを示したものである。本実施の形態に係るシートアンダートレイ10は、図1及び図2に示すように、少なくともシートクッション2の下方側の左右に、シートクッション2の幅方向に離間して配置された第1及び第2のレール20、30と、第1及び第2のレール20、30にスライド可能に案内されるトレイ40と、を含む。
【0024】
図3は、図2に示すシートアンダートレイの第1及び第2のレールの一例を示した概略斜視図である。第1のレール20は、図2及び図3に示すように、シートクッション2の下方のシート右側に配置され、シートクッション2の前後方向に延在するレールで構成することができる。この第1のレール20は、後述する第2のレールと協働でトレイ40のスライド動作を案内することができる。第1のレール20は、例えば所定の径を有する長尺な金属製のロッド材を折り曲げ加工して構成された第1の主レール21を含む。
【0025】
第1の主レール21は、シートクッションの前後方向に沿って延びる第1のレール部22と、第1のレール部22の前方端部とシートクッション2とを連結する第1の前方連結部23と、第1のレール部22の後方端部とシートクッション2とを連結する第1の後方連結部24と、を含んでいてよい。このうち、第1のレール部22は、シートクッション2の下方の右側に、シートクッション2の前端に隣接する位置からシートクッション2の後端に隣接する位置まで延在するように配設されていてよい。
【0026】
第1の前方連結部23は、主に上下方向に延在するように形成され、その一方の端部は、シートクッション2の前方下面に、例えばネジ止め等により固定するための第1の前方固定部23Aで構成されていてよい。また、その他方の端部は、第1のレール部22の前方端部に連結すると共に後述する掛止片42、特にトレイ本体41の右側面に設けられた前方掛止片42Fに当接してその移動を制限することが可能な、当接部の一例としての第1の前方ストッパ部25で構成されていてよい。この第1の前方ストッパ部25は、第1のレール部22の前方端部からシート幅方向における外側、具体的にはシート右側に延びた形状となっていてよい。このように、第1の前方ストッパ部25がシート幅方向における外側に延在することで、第1の前方ストッパ部25を除く第1の前方連結部23の各部は、スライド動作するトレイ40の掛止片42に接触しない。
【0027】
第1の後方連結部24は、上述した第1の前方連結部23と同様の構造を有していてよい。具体的には、第1の後方連結部24は、主に上下方向に延在するように形成され、その一方の端部は、シートクッション2の後方下面に、例えばネジ止め等により固定するための第1の後方固定部24Aで構成されていてよい。また、その他方の端部は、第1のレール部22の後方端部に連結すると共に後述する掛止片42、特にトレイ本体41の右側面に設けられた後方掛止片42Bに当接してその移動を制限することが可能な、当接部の一例としての第1の後方ストッパ部26で構成されていてよい。この第1の後方ストッパ部26は、第1のレール部22の後方端部からシート幅方向における外側、具体的にはシート右側に延びた形状となっていてよい。このように、第1の後方ストッパ部26がシート幅方向における外側に延在することで、第1の後方ストッパ部26を除く第1の後方連結部24の各部は、スライド動作するトレイ40の掛止片42に接触しない。
【0028】
第2のレール30は、図2及び図3に示すように、シートクッション2の下方のシート左側に配置され、シートクッション2の前後方向に延在するレールで構成することができる。この第2のレール30は、例えば所定の径を有する長尺な金属製のロッド材を折り曲げ加工して構成された第2の主レール31と、第2の主レール31の前後方向の強度を補う第1の補強部材37と、を含む。
【0029】
第2の主レール31は、第1の主レール21と左右対称となるように配置されている点を除き、第1の主レール21と同様の構成のものを採用することができる。すなわち、シートクッションの前後方向に沿って延びる第2のレール部32と、第2のレール部32の前方端部とシートクッション2とを連結する第2の前方連結部33と、第2のレール部32の後方端部とシートクッション2とを連結する第2の後方連結部34と、を含んでいてよい。また、第2の前方連結部33は、一端部にはシートクッション2の前方下面に固定するための第2の前方固定部33Aを備え、他端部には後述するトレイ本体41の左側面に設けられた前方掛止片42Fに当接してその移動を制限することが可能な、当接部の一例としての第2の前方ストッパ部35を備えていてよい。さらに、第2の後方連結部34は、一端部にはシートクッション2の後方下面に固定するための第2の後方固定部34Aを備え、他端部には後述するトレイ本体41の左側面に設けられた後方掛止片42Bに当接してその移動を制限することが可能な、当接部の一例としての第2の後方ストッパ部36を備えていてよい。
【0030】
第1の補強部材37は、第2の主レール31の強度、特に第2の前方ストッパ部35や第2のレール部32といったトレイ40を支持する部分の前後方向への外力に対する曲げ強度を向上させるように機能するものであってよい。本実施の形態の第1の補強部材37は、第2の主レール31と同様に、所定の径を有する長尺な金属製のロッド材で構成することができる。そして、この第1の補強部材37は、第2のレール部32の上方に配置され、その端部付近が上下方向に延在する第2の前方連結部33の中間部と第2の後方連結部34の中間部とにそれぞれ連結されたものとすることができる。このように、第2の前方連結部33と第2の後方連結部34との間に架け渡された第1の補強部材37を設けたことにより、第2の主レール31のトレイ40を支持する部分の強度は、第1の主レール21のトレイ40を支持する部分の強度に比べて高くなる。
【0031】
加えて、本実施の形態に係るシートアンダートレイ10では、第1の主レール21及び第2の主レール31に取り付けられた第2の補強部材11をさらに含んでいてよい。第2の補強部材11は、第1の主レール21や第2の主レール31と同様に、所定の径を有する長尺な金属製のロッド材で構成することができる。また、第2の補強部材11は、図3に示すように、第1のレール部22の上方に配置され第1の前方連結部23と第1の後方連結部24に固定された第1のレール補強部12と、第2のレール部32の上方に配置され、第2の前方連結部33と第2の後方連結部34に固定された第2のレール補強部13と、上述した第1のレール補強部12の前端と第2のレール補強部13の前端とをつなぐ連結部14とを含む、平面視略コ字状の部材であってよい。
【0032】
上述した第2の補強部材11を設けることにより、第1のレール20及び第2のレール30は、第2の補強部材11が特に連結部14を含むことに起因して、主にシート幅方向への強度が向上する。
【0033】
図4は、図2に示すシートアンダートレイを別角度から見た図を示し、図4(A)は左側面図、図4(B)は右側面図である。トレイ40は、図2及び図4に示すように、第1及び第2のレール20、30にスライド可能に案内されることにより、シートクッション2の下方の空間に収納された収納状態と、シートクッション2の下方の空間からシートクッション2の前後方向へ引き出された引出状態とを取り得るものである。このトレイ40は、上部が開放した箱状のトレイ本体41を含んでいてよい。
【0034】
トレイ本体41は、例えば合成樹脂で構成されたトレイで構成することができ、その左右側面が第1及び第2のレール部22、32の僅かに内側に位置するようにシート幅方向の大きさが調整されているとよい。また、トレイ本体41の前後方向の長さは、シートクッション2の前後方向長さと同様か僅かに小さく調整されていてよい。さらに、トレイ本体41の上下方向長さは、トレイ本体41を第1及び第2のレール20、30に取り付けた際に、トレイ本体41の底面と車両のフロアとの間に僅かな隙間が確保されるように調整されているとよい。
【0035】
トレイ40の左側面及び右側面には、第1のレール20及び第2のレール30、より詳細には第1のレール部22及び第2のレール部32に上方から掛止可能な複数の掛止片42が設けられていてよい。当該掛止片42は、トレイ40の左右の側面の前方に1つずつ配設された前方掛止片42Fと、トレイ40の左右の側面の後方に1つずつ配設された後方掛止片42Bと、を含んでいてよい。なお、第1及び第2のレール部22、32は、実質的に並行に延在している。
【0036】
一対の前方掛止片42Fは、トレイ40の左右の側面の上部で前端寄りの箇所に設けられていてよい。この一対の前方掛止片42Fは、トレイ40の左右の側面から、当該側面とは交差する方向に所定長さ(具体的には、第1及び第2のレール部22、32のシート幅方向の長さよりも僅かに長く)延在した後、下方向に屈曲した、鉤状の部材で構成することができる。上述した構成を備えることにより、一対の前方掛止片42Fは、第1及び第2のレール部22、32に上方から掛止可能となる。
【0037】
一対の後方掛止片42Bは、トレイ40の左右の側面の上部で後端寄りの箇所に設けられていてよい。この一対の後方掛止片42Bは、上述した一対の前方掛止片42Fと同様の形状のものであってよい、すなわち、トレイ40の左右の側面から、当該側面とは交差する方向に所定長さ延在した後、下方向に屈曲した、鉤状の部材で構成することができる。上述した構成を備えることにより、一対の後方掛止片42Bも、一対の前方掛止片42Fと同様に第1及び第2のレール部22、32に上方から掛止可能となる。
【0038】
上述した一対の前方掛止片42F及び一対の後方掛止片42Bの両方が第1のレール部22及び第2のレール部32に掛止された状態では、トレイ40は図1及び図2に示す収納状態となる。このとき、一対の前方掛止片42Fの前端部は第1及び第2の前方ストッパ部25、35に当接あるいは僅かな隙間を空けて隣接し、一対の後方掛止片42Bの後端部は第1及び第2の後方ストッパ部26、36に当接あるいは僅かな隙間を空けて隣接しているとよい。上述した配置とすると、トレイ40が収納状態で位置決めされ、前後方向の移動が制限されるため、トレイ40のガタつき等が抑制できる。
【0039】
トレイ40の左右の側面の、前方掛止片42Fと後方掛止片42Bとの間の領域には、第1及び第2のレール部22、32に弾性的に接触する弾性片43が設けられていてよい。この弾性片43は、図2及び図4に示すように、一対の前方掛止片42Fと一対の後方掛止片42Bとが第1及び第2のレール部22、32に掛止された状態で、第1及び第2のレール部22、32に下方から弾性的に当接するものである。
【0040】
また、弾性片43は、例えば、トレイ40の左右の側面の上方の前後方向中間部に、当該左右の側面とは交差する方向に突出した基部43Aと、基部43Aの前端部及び後端部から斜め上方に延在し、その端部が第1及び第2のレール部22、32の下面に当接可能な片持ち状のアーム部43Bとで構成することができる。上述した弾性片43を設けたことにより、トレイ40の上下方向のがたつきを防止することができる。
【0041】
さらに、トレイ40の前方及び後方の適所には、トレイ40を前後方向に動作させるための把手45が設けられていてよい。本実施の形態における把手45は、図2及び図4に示すように、トレイ40の前面及び後面の上端部に、トレイ本体41のシート幅方向の実質的に全長にわたって形成されているものが例示されている。
【0042】
上述したシートアンダートレイ10において、トレイ40を引き出す場合には、以下の操作を行えばよい。すなわち、トレイ40をシートクッション2の下方に収容した収納状態(図2等参照)から前方へ引き出す場合は、操作者は先ず、トレイ本体41の前面に設けられた把手45を把持しトレイ40の前方を上方に持ち上げる。トレイ40の前方が持ち上がると、一対の前方掛止片42Fと第1及び第2の前方ストッパ部25、35との間の当接状態が解除される。そこで、操作者はトレイ40の前方を持ち上げたままトレイ40を前方に引き出すことで、一対の前方掛止片42Fを第1及び第2の前方ストッパ部25、35の前方まで移動させる。上述した移動が完了すれば、操作者はトレイ40の前方を持ち上げる操作を解除しても、トレイ40をさらに前方に引き出すことができるようになる。
【0043】
前方に引き出したトレイ40を収納状態に戻す際は、トレイ40を後方に単にスライドさせるだけでよい。これは、一対の前方掛止片42Fの先端部分が、図4に示したように前方から後方に向かうにしたがって上方へ推移する傾斜面で形成されていることにより、トレイ40が後方にスライドされると、一対の前方掛止片42Fが自動的に第1及び第2の前方ストッパ部25、35を乗り越えるためである。なお、上述した傾斜面は一対の後方掛止片42Bにも形成されている。
【0044】
次に、上述した構成を備えるシートアンダートレイ10において、車両の衝突等に起因して前方へ大きな慣性力が生じた場合について説明する。
【0045】
図5は、図2に示すシートアンダートレイの平面図である。本実施の形態に係るシートアンダートレイ10を搭載した車両が物体に衝突、例えば車両の前方から物体に衝突すると、トレイ40には図5の矢印F1で示す方向、すなわち前方に大きな慣性力が作用する。当該衝突時に、トレイ40が図5に示すように収納状態にあると、トレイ40に作用する慣性力F1は、一対の前方掛止片42Fと第1及び第2の前方ストッパ部25、35との当接部分に作用する。慣性力F1が比較的小さい場合には当該当接部分によって収納状態が維持できる。しかし、車両の衝突時のように慣性力F1が大きい場合には、従来の構造では一対の前方掛止片42Fが第1及び第2の前方ストッパ部25、35上に乗り上げてしまったり、一対の前方掛止片42Fが破損したりすることで、トレイ40が前方に飛び出して(あるいは引き出されて)しまう恐れがある。
【0046】
上述の点を踏まえて、本実施の形態に係るシートアンダートレイ10では、第1のレール20のトレイ40を支持する部分と第2のレール30のトレイ40を支持する部分の強度を積極的に異ならせている。より詳しくは、第1の補強部材37を第2のレール30にのみ設けることで、第1のレール20のトレイ40を支持する部分の強度を第2のレール30のトレイ40を支持する部分の強度よりも低くしている。これにより、本実施の形態に係るシートアンダートレイ10では、トレイ40が前方に大きな慣性力F1で移動した際、第1のレール20を積極的に変形させることで、トレイ40の前方への移動を抑制する。
【0047】
より詳しく説明すると、本実施の形態に係るシートアンダートレイ10において慣性力F1が作用した場合は、シートアンダートレイ10は以下のように動作する。すなわち、車両の衝突等により発生した大きな慣性力F1は、上述した通りトレイ40に作用し、一対の前方掛止片42Fと第1及び第2の前方ストッパ部25、35との当接部分に作用する。
【0048】
ここで、第2の主レール31の第2の前方ストッパ部35を含むトレイ40を支持する部分は、第1の補強部材37が取り付けられていることにより前後方向の強度が高くなっている。一方、第1の主レール21の第1の前方ストッパ部25を含むトレイ40を支持する部分は、第1の補強部材37が取り付けられていないため、第2の主レール31に比べてその強度が低く、比較的容易に変形し得る。したがって、慣性力F1が一対の前方掛止片42Fと第1及び第2の前方ストッパ部25、35との当接部分に作用すると、第1の主レール21が変形することになる。
【0049】
第1の主レール21が変形するとき、第2の主レール31は第1の補強部材37によって強度が高められているため変形しない。したがって、トレイ40は、第1の主レール21の変形に伴って第2の前方ストッパ部35を中心として(図5中の矢印F2に示す方向に)回転するように動作する。換言すると、前方に作用していた慣性力F1が回転力F2に変換される。したがって、トレイ40が前方に引き出されなくなり、前方への飛び出しを抑制することができる。
【0050】
加えて、トレイ40が第1の主レール21を変形させつつ矢印F2方向に回転すると、例えば図5の点線に示す位置に移動することとなる。このような位置にトレイ40が移動すると、トレイ40に押された第1のレール部22も変形するため、第1のレール部22と第2のレール部32とが実質的に並行ではなくなる。したがって、上述の状態のトレイ40はレールに沿ってスライド移動することができなくなる。これによっても、トレイ40が前方に引き出されることが抑制される。
【0051】
上述した一連の動作から分かるように、本実施の形態に係るシートアンダートレイ10においては、2つのレールの強度を異ならせることで、慣性力F1が大きな場合であってもトレイ40は前方に引き出されることがない。
【0052】
上述した車両が前方から衝突した場合と同様に、車両が後方から衝突された場合にも、第1の主レール21が変形することで慣性力の向きを変えることが可能であることは、上述した説明を見た当業者であれば容易に理解することができる。したがって、車両が後方から衝突した場合については、詳細な説明を省略する。なお、本実施の形態ではトレイ40が前方と後方の2方向に引き出すことが可能なものを例示したが、前方又は後方のうちの一方向のみに引き出すことが可能なものであってもよい。
【0053】
上述した一実施の形態においては、第2のレール30に第1の補強部材37を設けることによって第2のレール30を第1のレール20よりも高い強度とした場合を例示したが、本開示はこれに限定されない。
【0054】
具体的には、例えば第1の補強部材37を設けることに代えてあるいは加えて、第1の主レール21の径を、第2の主レール31の径よりも小さくして第1の主レール21の強度を相対的に低下させるようにしてもよい。具体的には、第1の主レール21を構成するロッド材の径を4.0mmとし、第2の主レール31を構成するロッド材の径を5.0mmとすることで、第1のレール20の強度を第2のレール30の強度よりも低くすることもできる。なお、上述したロッド材の径に調整する箇所は、同様の効果を奏することができる限りにおいて、第1及び第2の主レール21、31の一部であってもよい。あるいは、第1の主レール21及び第2の主レール31の構造を変更することで強度を異ならせてもよい。
【0055】
また、上述した一実施の形態では、把手45をトレイ本体41の前面及び後面のシート幅方向の全長にわたって設けたものを例示したが、把手45の配置についてはこれに限定されない。以下、把手の一変形例を、図6を参照して説明する。なお、図6は、把手45A部分以外は上述した一実施の形態のシートアンダートレイと同一であるので、主要な構成要素にのみ図2と同様の符号を付し、各部の説明は上述の説明を流用するものとする。
【0056】
図6は、本開示の一実施の形態に係るシートアンダートレイの一変形例を示した概略斜視図である。本開示のシートアンダートレイにおいては、図6に示すように、把手45Aをトレイ40の前方及び後方の、第1のレール20よりも第2のレール30に隣接する位置に設けると好ましい。このように把手45Aを第2のレール30に近い位置に配置すると、操作者がトレイ40を引き出す際の力が第1のレール20に伝わりにくくなり、トレイ40を引き出す際の力によって第1のレール20が変形してしまうことを防ぐことができる。
【0057】
本開示は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。そして、それらはすべて、本開示の技術思想に含まれるものである。
【符号の説明】
【0058】
1 車両用シート
10 シートアンダートレイ
20 第1のレール
21 第1の主レール
22 第1のレール部
25 第1の前方ストッパ部(当接部の一例)
26 第1の後方ストッパ部(当接部の一例)
30 第2のレール
31 第2の主レール
32 第2のレール部
35 第2の前方ストッパ部(当接部の一例)
36 第2の後方ストッパ部(当接部の一例)
37 第1の補強部材
40 トレイ
41 トレイ本体
42 掛止片
42F 前方掛止片
42B 後方掛止片
45、45A 把手
図1
図2
図3
図4
図5
図6