(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137257
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】アイソレータ
(51)【国際特許分類】
H01L 25/16 20230101AFI20240927BHJP
H04B 5/48 20240101ALI20240927BHJP
H01F 27/29 20060101ALI20240927BHJP
H05K 1/03 20060101ALN20240927BHJP
H05K 1/16 20060101ALN20240927BHJP
【FI】
H01L25/16 A
H04B5/02
H01F27/29 Z
H05K1/03 670
H05K1/16 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048707
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003078
【氏名又は名称】株式会社東芝
(71)【出願人】
【識別番号】317011920
【氏名又は名称】東芝デバイス&ストレージ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(72)【発明者】
【氏名】今泉 祐介
(72)【発明者】
【氏名】劉 佳
(72)【発明者】
【氏名】田村 佳哉
【テーマコード(参考)】
4E351
5E070
5K012
【Fターム(参考)】
4E351BB15
4E351CC06
4E351DD04
5E070AB08
5E070EA10
5K012AA07
5K012AB03
5K012AC06
5K012AC08
5K012AC10
5K012BA18
(57)【要約】 (修正有)
【課題】製造工程の複雑化及びサイズの増加を抑制するアイソレータを提供する。
【解決手段】アイソレータパッケージは、絶縁層(第1基板)414、絶縁層414の上面に接する絶縁層415、絶縁層414の下面に接する絶縁層413、絶縁層415同層に含まれるコイルCU及びコイルCUと対向するように設けられ、絶縁層413と同層に含まれるコイルCLと、を含むアイソレータモジュール40と、アイソレータモジュール40の下方に設けられ、コイルCLの下面に電気的に接続される導体部BPと、半導体チップと、を備え、コイルCLと、半導体チップの上面とは、導体部BP及び導電性のパッドPLbを介して、電気的に接続される。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1基板、前記第1基板の上面に接する第1絶縁層、前記第1基板の下面に接する第2絶縁層、前記第1絶縁層と同層に含まれる第1コイル、及び前記第1コイルと対向するように設けられ、前記第2絶縁層と同層に含まれる第2コイル、を含むアイソレータモジュールと、
前記アイソレータモジュールの下方に設けられ、前記第2コイルの下面に電気的に接続される第1導体部と、
第1チップと、
を備え、
前記第2コイルと、前記第1チップの上面とは、前記第1導体部を介して、電気的に接続される、
アイソレータ。
【請求項2】
前記第1チップは、前記第1導体部の下方に設けられ、
前記第1導体部は、前記第1チップの上面に接する、
請求項1記載のアイソレータ。
【請求項3】
前記第1導体部の下方に設けられる第1配線、
をさらに備え、
前記第1導体部は、前記第1配線の上面に接する、
請求項1記載のアイソレータ。
【請求項4】
前記第1チップと、前記第1配線とは、ワイヤを介して電気的に接続される、
請求項3記載のアイソレータ。
【請求項5】
第2チップをさらに備え、
前記第1コイルと、前記第2チップとは、ワイヤを介して電気的に接続される、
請求項1記載のアイソレータ。
【請求項6】
前記第2コイルの一端において、前記第2コイルの下面に接する第1パッド、
をさらに備え、
前記第1導体部は、前記第1パッドの下面に接する、
請求項1記載のアイソレータ。
【請求項7】
前記第1パッドと同層に含まれ、前記第2コイルと電気的に絶縁されるダミーパッド、
をさらに備える、
請求項6記載のアイソレータ。
【請求項8】
前記第1絶縁層内において、前記第1コイルと離間して設けられる第3コイルと、
前記第2絶縁層内において、前記第3コイルと対向するように、前記第2コイルと離間して設けられる第4コイルと、
前記アイソレータモジュールの下方に設けられ、前記第4コイルの下面に電気的に接続される第2導体部と、
を備え、
前記第4コイルと、前記第1チップの上面とは、前記第2導体部を介して、電気的に接続される、
請求項1記載のアイソレータ。
【請求項9】
前記第1導体部は、バンプ、又は半田付けにより形成されたものである、
請求項1記載のアイソレータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、アイソレータに関する。
【背景技術】
【0002】
送信側回路と受信側回路との間を絶縁した状態で、送信側回路から受信側回路へ信号を伝送するアイソレータが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-222438号公報
【特許文献2】特開平10-074626号公報
【特許文献3】特開2010-028542号公報
【特許文献4】米国特許出願公開第2015/0069572号明細書
【特許文献5】特願2022-048518号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
製造工程の複雑化、及びサイズの増加を抑制する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係るアイソレータは、第1基板、上記第1基板の上面に接する第1絶縁層、上記第1基板の下面に接する第2絶縁層、上記第1絶縁層と同層に含まれる第1コイル、及び上記第1コイルと対向するように設けられ、上記第2絶縁層と同層に含まれる第2コイル、を含むアイソレータモジュールと、上記アイソレータモジュールの下方に設けられ、上記第2コイルの下面に電気的に接続される第1導体部と、第1チップと、を備え、上記第2コイルと、上記第1チップの上面とは、上記第1導体部を介して、電気的に接続される。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【
図1】実施形態に係るアイソレータの平面レイアウトの一例を示す平面図。
【
図2】実施形態に係るアイソレータの断面構造の一例を示す、
図1のII-II線に沿った断面図。
【
図3】実施形態に係るアイソレータモジュールの構造の一例を示す斜視図。
【
図4】実施形態に係るアイソレータモジュールの1次回路の構造の一例を示す斜視図。
【
図5】実施形態に係るアイソレータモジュールの2次回路の構造の一例を示す斜視図。
【
図6】実施形態に係るアイソレータモジュールの断面構造の一例を示す、
図3のVI-VI線に沿った断面図。
【
図7】第1変形例に係るアイソレータの平面レイアウトの一例を示す平面図。
【
図8】第1変形例に係るアイソレータの断面構造の一例を示す、
図7のVIII-VIII線に沿った断面図。
【
図9】第2変形例に係るアイソレータの平面レイアウトの一例を示す平面図。
【
図10】第2変形例に係るアイソレータの断面構造の一例を示す、
図9のX-X線に沿った断面図。
【
図11】第3変形例に係るアイソレータの平面レイアウトの一例を示す平面図。
【
図12】第3変形例に係るアイソレータモジュールの構造の一例を示す斜視図。
【
図13】第3変形例に係るアイソレータモジュールの1次回路の構造の一例を示す斜視図。
【
図14】第3変形例に係るアイソレータモジュールの2次回路の構造の一例を示す斜視図。
【
図15】第4変形例に係るアイソレータモジュールの構造の一例を示す斜視図。
【
図16】第4変形例に係るアイソレータモジュールの1次回路の構造の一例を示す斜視図。
【
図17】第4変形例に係るアイソレータモジュールの2次回路の構造の一例を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面の寸法及び比率は、必ずしも現実のものと同一とは限らない。
【0008】
なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。同様の構成を有する要素同士を特に区別する場合、同一符号の末尾に、互いに異なる文字又は数字を付加する場合がある。
【0009】
1. 実施形態
実施形態に係るアイソレータについて説明する。
【0010】
図1は、実施形態に係るアイソレータの平面レイアウトの一例を示す平面図である。
図2は、実施形態に係るアイソレータの断面構造の一例を示す、
図1のII-II線に沿った断面図である。
図1及び
図2に示されるように、アイソレータパッケージ1は、デジタル・アイソレータを含むパッケージである。アイソレータパッケージ1は、フレーム10、半導体チップ20及び30、アイソレータモジュール40、並びに絶縁部材50を備える。なお、
図1では、絶縁部材50が省略して示される。
【0011】
フレーム10は、例えば板状の金属部材である。フレーム10の面上には、絶縁性の接着部材11及び12をそれぞれ介して、半導体チップ20及び30が設けられる。フレーム10は、半導体チップ20及び30を支持する基板として機能する。
【0012】
以下では、フレーム10の面と平行な面をXY面とする。XY面内で互いに垂直に交差する方向をX方向及びY方向とする。XY面に交差する方向をZ方向とする。Z方向のうち、フレーム10から半導体チップ20及び30に向かう方向を、上方向とも言う。
【0013】
アイソレータモジュール40は、半導体チップ20の上面上に、絶縁性の接着部材13を介して、設けられる。これにより、アイソレータモジュール40は、Z方向に見て、例えば半導体チップ20と重なる位置に設けられる。
【0014】
半導体チップ20には、回路21が形成される。回路21は、信号の送受信回路及び変復調回路を含む。回路21は、半導体チップ20の上面に接続される導体部BPを介して、アイソレータモジュール40と電気的に接続される。すなわち、半導体チップ20とアイソレータモジュール40とは、例えばフリップチップボンディングによって電気的に接続される。導体部BPは、例えばバンプである。また、導体部BPは、例えば半田付けにより形成されたものであってもよい。半導体チップ20は、ボンディングワイヤWcを介してピン23と電気的に接続される。
【0015】
半導体チップ30は、半導体チップ20とX方向に並ぶ。半導体チップ30には、回路31が形成される。回路31は、信号の送受信回路及び変復調回路を含む。回路31は、ボンディングワイヤWa及びWbを介してアイソレータモジュール40と電気的に接続される。半導体チップ30は、ボンディングワイヤWdを介してピン33と電気的に接続される。
【0016】
アイソレータモジュール40は、デジタル・アイソレータとして機能するモジュールである。アイソレータモジュール40には、トランスが実装される。アイソレータモジュール40は、トランスを用いて、送信側回路(1次回路)と受信側回路(2次回路)との間を絶縁した状態で、信号を伝送するように構成される。アイソレータモジュール40の構成の詳細については、後述する。
【0017】
絶縁部材50は、例えば、絶縁性の樹脂を含む。フレーム10、半導体チップ20及び30、アイソレータモジュール40、並びにボンディングワイヤWa及びWbは、絶縁部材50によって封止される。ピン23及び33は、絶縁部材50によって固定されつつ、絶縁部材50の外部に露出する部分を有する。
【0018】
以上のような構成により、アイソレータパッケージ1は、ピン23とピン33との間で、アイソレータモジュール40を介して信号を伝送することができる。
【0019】
図3は、実施形態に係るアイソレータモジュールの構造の一例を示す斜視図である。
図4は、実施形態に係るアイソレータモジュールの1次回路の構造の一例を示す斜視図である。
図5は、実施形態に係るアイソレータモジュールの2次回路の構造の一例を示す斜視図である。
図6は、実施形態に係るアイソレータモジュールの断面構造の一例を示す、
図3のVI-VI線に沿った断面図である。
図3、
図4、
図5、及び
図6に示されるように、アイソレータモジュール40は、例えば、配線板41を含む。なお、
図3、
図4、及び
図5では、配線板41内の導電性の部材が、当該導電性の部材を覆う絶縁性の部材を透過して図示される。また、
図6では、接着部材13の図示が省略される。
【0020】
配線板41は、1次回路及び2次回路を含むプリント配線板である。プリント配線板としては、例えば、柔軟性を有するフレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuits)が使用され得る。配線板41の形状としては、例えば、矩形状が適用され得るが、矩形状に限られず、任意の形状が適用され得る。
【0021】
配線板41内には、導電性のパッドPUa、PUb、PLa、及びPLb、ダミーパッドPdm、並びにコイルCU及びCLが設けられる。配線板41の外形は、絶縁層411、412、413、414、415、416、及び417がこの順に積層されて形成される。
【0022】
パッドPLa及びPLbは、絶縁層412内に設けられる。絶縁層412より下層の絶縁層411のうち、Z方向に見てパッドPLa及びPLbと重なる部分は、除去される。各パッドPLa及びPLbの下面は、当該パッドに対応する導体部BPを介して半導体チップ20の回路21と、電気的に接続される。パッドPLa及びPLbの各々は、例えば円形状を有する。しかしながら、これに限られない。パッドPLa及びPLbの各々は、例えば矩形状を有していてもよい。
【0023】
また、ダミーパッドPdmは、パッドPLa及びPLbと同様に、絶縁層412内に設けられる。ダミーパッドPdmは、例えば、ダミーパッドPdm及びパッドPLaが、Z方向に見て、PLbを中心に点対称な位置に配置されるように設けられる。ダミーパッドPdm、並びにパッドPLa及びPLbの大きさは、例えば同等である。なお、ダミーパッドPdmの配置、及び大きさは
図4に示されるものに限られない。ダミーパッドPdmの位置及び大きさは、例えばアイソレータモジュール40の重心等に基づいて、アイソレータモジュール40を実装する際に、XY面に対してアイソレータモジュール40を水平に保ちやすいように決定することができる。また、配線板41が、1つのダミーパッドPdmを含む場合を示したが、これに限られない。ダミーパッドPdmは、含まれなくてもよいし、絶縁層412内に2個以上含まれてもよい。
【0024】
コイルCLは、絶縁層413内に設けられる。コイルCLは、例えば銅を含む。コイルCLの上面は、例えば絶縁層413の上面よりも下方に位置する。また、コイルCLの下面は、例えば絶縁層413の下面と面一になる。Z方向に見て、コイルCLは、渦状に巻かれた形状を有し、所定のインダクタンスを有する。コイルCLは、中央端及び外周端を有する。コイルCLの外周端は、パッドPLaと電気的に接続される。コイルCLの中央端は、パッドPLbと電気的に接続される。以上のような構成により、パッドPLaに接続された導体部BPと、パッドPLbに接続された導体部BPとの間で電流経路が形成される。コイルCLは、1次コイルとも呼ばれる。
【0025】
なお、コイルCLは、コイルCLの下部がメッキ処理されたものであってもよい。また、コイルCLは、例えば2層以上の銅箔から構成されてもよい。
【0026】
パッドPUa及びPUbは、絶縁層416内に設けられる。絶縁層416より上層の絶縁層417のうち、Z方向に見てパッドPUa及びPUbと重なる部分は、除去される。パッドPUa及びPUbにはそれぞれ、ボンディングワイヤWa及びWbが電気的に接続される。パッドPUa及びPUbの各々は、例えばパッドPLa及びPLbと異なる形状、及び大きさを有し得る。より具体的に、パッドPLa及びPLbの各々が円形状を有する場合、パッドPUa及びPUbの各々は、例えば矩形状を有してもよいし、パッドPLa及びPLbの各々よりも大きくてもよい。
【0027】
なお、パッドPUaは、Z方向に見て、例えばパッドPLaと重なる位置に設けられる。また、パッドPUbは、Z方向に見て、例えばパッドPLbと重なる位置に設けられる。
【0028】
コイルCUは、絶縁層415内に設けられる。コイルCUは、例えば銅を含む。コイルCUの上面は、例えば絶縁層415の上面と面一になる。また、コイルCUの下面は、例えば絶縁層415の下面よりも上方に位置する。Z方向に見て、コイルCUは、渦状に巻かれた形状を有し、所定のインダクタンスを有する。コイルCUは、中央端及び外周端を有する。コイルCUの外周端は、パッドPUaと電気的に接続される。コイルCUの中央端は、パッドPUbと電気的に接続される。以上のような構成により、ボンディングワイヤWaとボンディングワイヤWbとの間で電流経路が形成される。コイルCUは、2次コイルとも呼ばれる。
【0029】
なお、コイルCUは、コイルCUの上部がメッキ処理されたものであってもよい。また、コイルCUは、例えば2層以上の銅箔から構成されてもよい。
【0030】
以上のような構成により、導体部BPの上方において、パッドPLa及びPLbと、コイルCLと、コイルCUと、パッドPUa及びPUbとは、例えば、上方に向かってこの順に設けられる。また、1次コイル及び2次コイルは、Z方向に互いに離れて対向するように並ぶ。これにより、1次コイル及び2次コイルは、トランスとして機能する。
【0031】
実施形態によれば、アイソレータモジュール40において、コイルCL及びCUは、同一の配線板41に配置される。このような構成により、1次コイルを含む配線板と、2次コイルを含む配線板とを貼り合わせてアイソレータモジュールを形成する場合と比較して、製造工程の複雑化を抑制することができる。より具体的には、1次コイルを含む配線板と、2次コイルを含む配線板とを貼り合わせてアイソレータモジュールを形成する場合、貼り合わせ工程における、1次コイル及び2次コイルの位置ずれの発生によって、アイソレータモジュールの特性の劣化が発生することがある。このため、1次コイル及び2次コイルの位置ずれの発生を抑制するために、製造工程が複雑化し得る。実施形態によれば、1次コイル及び2次コイルはいずれも同一の配線板41内に設けられるため、1次コイルを含む配線板と、2次コイルを含む配線板とを貼り合わせてアイソレータモジュールを形成する場合と比較して、位置ずれの発生を容易に抑制することができる。したがって、アイソレータモジュールの特性の劣化を抑制しつつ、製造工程の複雑化を抑制することができる。
【0032】
また、実施形態によれば、パッドPLa及びPLbはコイルCLよりも下方に設けられる。このような構成において、パッドPLa及びPLbはそれぞれ、当該パッドの上面において、コイルCLに直接的に接続される。また、パッドPUa及びPUbはコイルCUよりも上方に設けられる。このような構成において、パッドPUa及びPUbはそれぞれ、当該パッドの下面において、コイルCUに直接的に接続される。これらの構成により、実施形態によれば、例えば1次コイルに接続されるパッドを、Z方向に見て、2次コイル及び2次コイルに接続されるパッドよりも外側に配置する必要がない。このため、アイソレータモジュール40及びアイソレータパッケージ1のサイズの増加を抑制することができる。
【0033】
補足すると、例えば、1次コイルに接続されるパッドと、1次コイルと対向して設けられる2次コイルに接続されるパッドとが、いずれもアイソレータモジュールの上部に設けられる場合、Z方向に見て、1次コイルの外周端及び中央端に接続されるパッドはいずれも、例えば2次コイル及び2次コイルに接続されるパッドを含む部分よりも外側に配置される。これにより、1次コイルに接続されるパッドの面積に応じて、アイソレータモジュール40及びアイソレータパッケージ1のサイズが増加してしまう。また、1次コイルに接続されるパッドと、2次コイルに接続されるパッドとが、いずれもアイソレータモジュールの下部に設けられる場合についても同様の理由により、アイソレータモジュール40及びアイソレータパッケージ1のサイズが増加してしまう。実施形態によれば、パッドPLa及びPLbと、パッドPUa及びPUbとはそれぞれ、1次コイルの下方と、2次コイルの上方とに設けられるため、アイソレータモジュール40及びアイソレータパッケージ1のサイズの増加を抑制することができる。
【0034】
また、実施形態によれば、例えば、パッドPUa及びPUbの形状を、パッドPLa及びPLbの形状と異なる形状とすることができる。これにより、パッドPUa及びPUbを、例えばアイソレータパッケージ1の製造工程においてアイソレータモジュール40を実装する際の位置合わせパターンと同様の形状とすることができる。このため、アイソレータモジュール40を実装する際に、アイソレータモジュールの上部に、パッドとは異なる位置合わせパターンを設けることなく、アイソレータモジュール40の位置を調整することができる。すなわち、パッドPUa及びPUbを位置合わせパターンとしても用いることができる。したがって、このような構成によっても、アイソレータモジュール40及びアイソレータパッケージ1のサイズの増加を抑制することができる。
【0035】
また、実施形態によれば、アイソレータモジュール40は、フリップチップボンディングによって半導体チップ20と電気的に接続される。これにより、Z方向に見て、アイソレータモジュール40は、半導体チップ20と重なる位置に設けられる。このような構成によっても、アイソレータパッケージ1のサイズの増加を抑制することができる。
【0036】
また、実施形態によれば、コイルCL及びCUの巻き線数の増加を抑制することができる。このようなことによっても、アイソレータモジュール40及びアイソレータパッケージ1のサイズの増加を抑制することができる。より具体的には、1次コイルを含む配線板と、2次コイルを含む配線板とを貼り合わせてアイソレータモジュールを形成する場合、2つの配線板は、例えば接着部材により貼り合わせられる。これにより、一方の配線板に形成されるコイルと、他方の配線板に形成されるコイルとは、上記接着部材の厚さの分、離れてしまう。しかしながら、実施形態によれば、コイルCL及びCUはそれぞれ、1つの配線板41の下方及び上方に配置されるため、2つの配線板を貼り合わせるための接着部材が不要である。これにより、コイルCL及びCUの距離の増加を抑制することができる。このため、1次コイルと2次コイルとの間の距離の増加によるトランスの結合係数(Coupling Coefficient)の低下を抑制することができる。したがって、トランスの結合係数の低下による各コイルCL及びCUの巻き線数の増加を抑制することができる。
【0037】
また、実施形態によれば、Z方向に見て、パッドPLa及びPUaの位置、並びにパッドPLb及びPUbの位置をそれぞれ重なる位置とすることができる。これにより、ボンディングワイヤWa及びWbを形成する部分の剛性の低下を抑制することができる。このため、ボンディングワイヤWa及びWbを高精度に形成することができる。これにより、アイソレータパッケージ1の信頼性を向上することができる。
【0038】
また、実施形態によれば、アイソレータモジュール40は、パッドPLa及びPLbと同層にダミーパッドPdmを含む。このような構成により、例えばアイソレータモジュールの重心を調整することができる。これにより、アイソレータパッケージ1の製造工程において、アイソレータモジュール40をXY面に対して水平に設けることが容易になる。このような構成によっても、ボンディングワイヤWa及びWbを高精度に形成することができる。したがって、このような構成によっても、アイソレータパッケージ1の信頼性を向上することができる。
【0039】
また、実施形態のように、アイソレータモジュール40が、フリップチップボンディングによって半導体チップ20と電気的に接続されていれば、例えばアイソレータモジュールの上面及び下面に設けられるパッドをそれぞれ、アイソレータモジュールの上方及び下方において、ボンディングワイヤにより半導体チップに接続する場合と比較して、アイソレータパッケージ1の製造が困難になることを抑制することができる。このような構成によっても、信頼性を向上することができる。
【0040】
補足すると、アイソレータモジュールの上面及び下面に設けられるパッドをそれぞれ、アイソレータモジュールの上方及び下方において、ボンディングワイヤにより半導体チップに接続する場合、アイソレータモジュールの上面及び下面に対してワイヤボンディングを行うため、製造が困難になる可能性がある。また、このような場合に、アイソレータモジュールの固定が不安定になることで、製品の信頼性が低下する可能性がある。実施形態によれば、アイソレータモジュール40をフリップチップボンディングによって半導体チップ20と電気的に接続するため、製造が容易である。したがって、信頼性を向上することができる。
【0041】
また、実施形態によれば、上述のようにパッドPLa及びPLbはそれぞれ、コイルCLに直接的に接続される。また、パッドPUa及びPUbはそれぞれ、コイルCUに直接的に接続される。これらの構成により、ビア及び配線による絶縁耐圧特性の劣化を抑制することができる。
【0042】
補足すると、1次コイルに接続されるパッドと、2次コイルに接続されるパッドとが、いずれもアイソレータモジュールの上部に設けられる場合、上述のように、1次コイルに接続されるパッドは、2次コイル及び2次コイルに接続されるパッドを含む部分よりも外側に配置される。また、例えば1次コイルが形成される層よりも下層において、1次コイルの中央端及び外周端から、パッドの位置まで延伸する配線が形成される。また、当該延伸する配線と、アイソレータモジュールの上部に設けられるパッドとを電気的に接続するためのビアが設けられる。このような場合に、ビア及び延伸する配線と、コイルとが近接することで、素子の絶縁耐圧特性が劣化する可能性がある。また、1次コイルに接続されるパッドと、2次コイルに接続されるパッドとが、いずれもアイソレータモジュールの下部に設けられる場合についても、同様の理由により、素子の絶縁耐圧特性が劣化する可能性がある。実施形態によれば、ビア及び延伸する配線を設けることがないため、絶縁耐圧特性の劣化を抑制することができる。
【0043】
2.変形例
次に、変形例に係るアイソレータについて説明する。以下では、実施形態と同等の構成についてはその説明を省略し、実施形態と異なる構成について主に説明する。
【0044】
2.1. 第1変形例
まず、第1変形例に係るアイソレータについて説明する。第1変形例は、アイソレータモジュール40が、Z方向に見て、半導体チップ20及び30と異なる位置に設けられる点において、実施形態と異なる。以下では、実施形態と異なる構成について主に説明する。また、実施形態と同等の構成については省略する。
【0045】
図7は、第1変形例に係るアイソレータの平面レイアウトの一例を示す平面図である。
図8は、第1変形例に係るアイソレータの断面構造の一例を示す、
図7のVIII-VIII線に沿った断面図である。
図7及び
図8はそれぞれ、実施形態における
図1及び
図2に対応する。
【0046】
アイソレータパッケージ1は、フレーム101、102、103a、及び103b、半導体チップ20及び30、アイソレータモジュール40、並びに絶縁部材50を備える。フレーム101、102、103a、及び103bは、図示しないが、例えばフレーム101、102、103a、及び103bが互いに絶縁された、一体の構成として設けられてもよい。なお、
図7では、絶縁部材50が省略して示される。
【0047】
フレーム101、102、103a、及び103bは、例えば板状の金属部材である。フレーム101の上面上には、絶縁性の接着部材11を介して、半導体チップ20が設けられる。フレーム102の上面上には、絶縁性の接着部材12を介して、半導体チップ30が設けられる。フレーム103aの部分の上面上、及びフレーム103bの部分の上面上には、導体部BPを介して、アイソレータモジュール40が設けられる。フレーム101及び102はそれぞれ、半導体チップ20及び30を支持する基板として機能する。フレーム103a及び103bは、半導体チップ20とアイソレータモジュール40とを電気的に接続するための配線として機能する。
【0048】
半導体チップ20の回路21は、ボンディングワイヤWe及びWfをそれぞれ介して、フレーム103a及び103bに電気的に接続される。このような構成により、半導体チップ20とアイソレータモジュール40とは、ボンディングワイヤWe及びWf、並びにフレーム103a及び103bによって、電気的に接続される。
【0049】
第1変形例によっても、実施形態と同様に、製造工程の複雑化を抑制することができる。また、実施形態と同様に、パッドPLa及びPLbと、パッドPUa及びPUbとがそれぞれ、コイルCLの下方とコイルCUの上方とに設けられること、パッドPUa及びPUbが位置合わせパターンとして利用可能に構成されること、並びにコイルCL及びCUの巻き線数の増加が抑制されること、によってサイズの増加を抑制することができる。また、実施形態と同様に、信頼性を向上することができる。また、実施形態と同様に、絶縁耐圧特性の劣化を抑制することができる。
【0050】
また、第1変形例によれば、アイソレータモジュール40は、Z方向に見て、半導体チップ20及び30と異なる位置においてフレーム103a及び103b上に実装される。これにより、半導体チップ20及び30、並びにアイソレータモジュール40を互いに離間して実装することができる。このため、製造工程において、各素子の実装を容易にすることができる。また、アイソレータパッケージ1の信頼性を向上することができる。
【0051】
2.2. 第2変形例
次に、第2変形例に係るアイソレータについて説明する。第2変形例は、半導体チップ20及び30、並びにアイソレータモジュール40が、半導体基板の上方に設けられる点において、第1変形例と異なる。以下では、第1変形例と異なる構成について主に説明する。また、第1変形例と同等の構成については省略する。
【0052】
図9は、第2変形例に係るアイソレータの平面レイアウトの一例を示す平面図である。
図10は、第2変形例に係るアイソレータの断面構造の一例を示す、
図9のX-X線に沿った断面図である。
図9及び
図10はそれぞれ、実施形態における
図1及び
図2に対応する。
【0053】
アイソレータパッケージ1は、半導体基板Sを含む。半導体基板Sには、例えばピン23及び33、並びに配線60及び61が設けられる。半導体基板Sにおいて、ピン23及び33、並びに配線60及び61の各々は、少なくとも一部が半導体基板Sの上面に露出するように設けられる。配線60及び61は、半導体チップ20とアイソレータモジュール40とを電気的に接続するための配線である。配線60及び61の各々は、例えば半導体基板Sの上面に露出し、かつアイソレータモジュール40と電気的に接続される第1部分と、半導体基板Sの上面に露出し、かつ半導体チップ20と電気的に接続される第2部分と、を有する。
図10では、配線60の第1部分60a、及び配線60の第2部分60bが図示される。
【0054】
半導体基板Sの上面上には、絶縁性の接着部材11、12、及び14をそれぞれ介して、半導体チップ20及び30、並びにアイソレータモジュール40が設けられる。アイソレータモジュール40は、半導体基板Sとアイソレータモジュール40との間に設けられるバンプBPを介して、配線60及び61に電気的に接続される。バンプBPは、例えば配線60の第1部分60aの上面上、及び配線61の第1部分の上面上のそれぞれに設けられる。半導体基板Sは、半導体チップ20及び30、並びにアイソレータモジュール40を支持する基板として機能する。
【0055】
半導体チップ20の回路21は、ボンディングワイヤWe及びWfをそれぞれ介して、配線60及び61に電気的に接続される。ボンディングワイヤWe及びWfはそれぞれ、配線60の第2部分60b、及び配線61の第2部分に電気的に接続される。以上のような構成により、半導体チップ20とアイソレータモジュール40とは、ボンディングワイヤWe及びWf、並びに配線60及び61によって、電気的に接続される。
【0056】
このような構成によっても、実施形態及び第1変形例と同様に、製造工程の複雑化を抑制することができる。また、第1変形例と同様に、サイズの増加を抑制することができる。また、実施形態及び第1変形例と同様に、信頼性を向上することができる。また、実施形態及び第1変形例と同様に、絶縁耐圧特性の劣化を抑制することができる。
【0057】
また、第2変形例によれば、第1変形例と同様に、各素子の実装が容易になり、信頼性を向上することができる。
【0058】
2.3. 第3変形例
次に、第3変形例に係るアイソレータについて説明する。第3変形例は、アイソレータパッケージが、信号を伝送する2つの経路を含む点において、実施形態と異なる。以下では、実施形態と異なる構成について主に説明する。実施形態と同等の構成については、説明を適宜省略する。
【0059】
図11は、第3変形例に係るアイソレータの断面構造の一例を示す断面図である。
図11は、実施形態における
図1に対応する。なお、第3変形例において、XZ平面における断面構造は、実施形態の
図2に示される断面構造と同様とすることができるため、その説明を省略する。
【0060】
図11に示されるように、アイソレータパッケージ1は、フレーム10、半導体チップ20及び30、アイソレータモジュール40、並びに絶縁部材50を備える。
【0061】
半導体チップ20には、回路121及び221が形成される。回路121及び221は、例えばY方向に並ぶ。回路121及び221の各々は、信号の送受信回路及び変復調回路を含む。回路121及び221はそれぞれ、半導体チップ20の上面に接続される導体部BPを介して、アイソレータモジュール40と電気的に接続される。半導体チップ20は、ボンディングワイヤWc1を介してピン123と電気的に接続される。これにより、回路121が、ボンディングワイヤWc1によってピン123と電気的に接続される。半導体チップ20は、ボンディングワイヤWc2を介してピン223と電気的に接続される。これにより、回路221が、ボンディングワイヤWc2によってピン223と電気的に接続される。
【0062】
半導体チップ30には、回路131及び231が形成される。回路131及び231は、例えばY方向に並ぶ。回路131及び231は、信号の送受信回路及び変復調回路を含む。回路131は、ボンディングワイヤWa1及びWb1を介してアイソレータモジュール40と電気的に接続される。回路231は、ボンディングワイヤWa2及びWb2を介してアイソレータモジュール40と電気的に接続される。半導体チップ30は、ボンディングワイヤWd1を介してピン133と電気的に接続される。これにより、回路131が、ボンディングワイヤWd1によってピン133と電気的に接続される。半導体チップ30は、ボンディングワイヤWd2を介してピン233と電気的に接続される。これにより、回路231が、ボンディングワイヤWd2によってピン233と電気的に接続される。
【0063】
アイソレータモジュール40は、アイソレータ部分140及び240を備える。アイソレータ部分140及び240は、例えばY方向に並ぶ。アイソレータモジュール40は、アイソレータ部分140を用いて、回路121及び131のうち送信側回路として機能する回路と、回路121及び131のうち受信側回路として機能する回路との間を絶縁した状態で、信号を伝送するように構成される。また、アイソレータモジュール40は、アイソレータ部分240を用いて、回路221及び231のうち送信側回路として機能する回路と、回路221及び231のうち受信側回路として機能する回路との間を絶縁した状態で、信号を伝送するように構成される。アイソレータモジュール40の構成の詳細については、後述する。
【0064】
以上のような構成において、半導体チップ20の回路121、半導体チップ30の回路131、及びアイソレータモジュール40のアイソレータ部分140は、アイソレータパッケージ1内のチャネルCh1を構成する。また、半導体チップ20の回路221、半導体チップ30の回路231、及びアイソレータモジュール40のアイソレータ部分240は、アイソレータパッケージ1内のチャネルCh2を構成する。
【0065】
なお、以上の説明において、回路121、131、221、及び231がいずれも送受信回路を含む場合を示したが、これに限られない。例えば、回路121及び131のうち一方の回路を送信回路又は受信回路を含む回路とし、回路121及び131のうち他方の回路を受信回路又は送信回路を含む回路とすることができる。また、例えば、回路221及び231のうち一方の回路を送信回路又は受信回路を含む回路とし、回路221及び231のうち他方の回路を受信回路又は送信回路を含む回路とすることができる。すなわち、チャネルCh1及びCh2をそれぞれ、一方向にのみ信号を伝達するチャネルとしてもよい。
【0066】
次に、アイソレータモジュール40の構成について説明する。
図12は、第3変形例に係るアイソレータモジュールの構造の一例を示す斜視図である。
図13は、第3変形例に係るアイソレータモジュールの1次回路の構造の一例を示す斜視図である。
図14は、第3変形例に係るアイソレータモジュールの2次回路の構造の一例を示す斜視図である。なお、
図12、
図13、及び
図14では、配線板41内の導電性の部材が、当該導電性の部材を覆う絶縁性の部材を透過して図示される。
【0067】
配線板41内には、導電性のパッドPLa1、PLb1、PUa1、PUb1、PLa2、PLb2、PUa2、及びPUb2、ダミーパッドPdm1及びPdm2、並びにコイルCL1、CU1、CL2、及びCU2が設けられる。パッドPLa1、PLb1、PUa1、及びPUb1、並びにダミーパッドPdm1は、アイソレータ部分140に含まれる。パッドPLa2、PLb2、PUa2、及びPUb2、並びにダミーパッドPdm2は、アイソレータ部分240に含まれる。
【0068】
パッドPUb1を含むXZ断面における断面構造、及びパッドPUb2を含むXZ断面における断面構造はそれぞれ、実施形態の
図6に示す配線板41の断面構造と同様とすることができる。
【0069】
アイソレータ部分140において、パッドPLa1及びPLb1は、実施形態のパッドPLa及びPLbと同様に、絶縁層412内に設けられる。絶縁層412より下層の絶縁層411のうち、Z方向に見てパッドPLa1及びPLb1と重なる部分は、除去される。各パッドPLa1及びPLb1の下面は、当該パッドに対応する導体部BPを介して半導体チップ20の回路121と、電気的に接続される。パッドPLa1及びPLb1の各々の形状は、例えば実施形態におけるパッドPLa及びPLbの形状と同様である。
【0070】
また、ダミーパッドPdm1は、実施形態のダミーパッドPdmと同様に、絶縁層412内に設けられる。ダミーパッドPdm1、及びパッドPLa1は、Z方向に見て、例えばPLb1を中心に点対称な位置に配置される。ダミーパッドPdm1、並びにパッドPLa1及びPLb1の大きさは、例えば同等である。なお、
図12に示す例では、アイソレータ部分140が、1つのダミーパッドPdm1を含む場合を示したが、これに限られない。ダミーパッドPdm1は、含まれなくてもよいし、絶縁層412内に2個以上含まれてもよい。
【0071】
コイルCL1は、コイルCL1の上面及び下面が、実施形態のコイルCLの上面及び下面と同様の高さに位置するように、設けられる。コイルCL1は、例えば銅を含む。コイルCL1の外周端は、パッドPLa1と電気的に接続される。コイルCL1の中央端は、パッドPLb1と電気的に接続される。以上のような構成により、パッドPLa1に接続された導体部BPと、パッドPLb1に接続された導体部BPとの間で電流経路が形成される。アイソレータ部分140において、コイルCL1は、1次コイルとも呼ばれる。
【0072】
パッドPUa1及びPUb1は、実施形態のパッドPUa及びPUbと同様に、絶縁層416内に設けられる。絶縁層416より上層の絶縁層417のうち、Z方向に見てパッドPUa1及びPUb1と重なる部分は、除去される。パッドPUa1及びPUb1にはそれぞれ、ボンディングワイヤWa1及びWb1が電気的に接続される。パッドPUa1及びPUb1の各々の形状は、例えば実施形態におけるパッドPUa及びPUbの各々の形状と同様である。
【0073】
なお、パッドPUa1は、Z方向に見て、例えばパッドPLa1と重なる位置に設けられる。また、パッドPUb1は、Z方向に見て、例えばパッドPLb1と重なる位置に設けられる。
【0074】
コイルCU1は、コイルCU1の上面及び下面が、実施形態のコイルCUの上面及び下面と同様の高さに位置するように、設けられる。コイルCU1は、例えば銅を含む。コイルCU1の外周端は、パッドPUa1と電気的に接続される。コイルCU1の中央端は、パッドPUb1と電気的に接続される。以上のような構成により、ボンディングワイヤWa1とボンディングワイヤWb1との間で電流経路が形成される。アイソレータ部分140において、コイルCU1は、2次コイルとも呼ばれる。
【0075】
コイルCL1及びCU1は、Z方向に互いに離れて対向するように並ぶ。これにより、コイルCL1及びCU1は、トランスとして機能する。
【0076】
アイソレータ部分240は、アイソレータ部分140と実質的に同等の構造とすることができる。すなわち、アイソレータ部分240において、パッドPUa2、PUb2、PLa2、及びPLb2、ダミーパッドPdm2、並びにコイルCU2及びCL2はそれぞれ、XY平面における位置が異なることを除き、アイソレータ部分140におけるパッドPUa1、PUb1、PLa1、及びPLb1、ダミーパッドPdm1、並びにコイルCU1及びCL1と同様に設けられる。パッドPUa2及びPUb2にはそれぞれ、ボンディングワイヤWa2及びWb2が電気的に接続される。
【0077】
なお、
図12、
図13、及び
図14に示す例では、アイソレータ部分140の構造、及びアイソレータ部分240の構造が、互いに同様である場合を示したが、これに限られない。例えば、アイソレータ部分140と、アイソレータ部分240とが、XZ平面に対して対称的に配置されてもよい。
【0078】
また、第3変形例では、アイソレータパッケージ1が2つのチャネルCh1及びCh2を含む場合を示したが、これに限られない。アイソレータパッケージ1に含まれるチャネルの数は、2つより多くてもよい。
【0079】
このような構成によっても、実施形態、第1変形例、及び第2変形例と同様に、製造工程の複雑化を抑制することができる。また、第3変形例によれば、実施形態と同様に、サイズの増加を抑制することができる。また、実施形態、第1変形例、及び第2変形例と同様に、信頼性を向上することができる。また、実施形態、第1変形例、及び第2変形例と同様に、絶縁耐圧特性の劣化を抑制することができる。
【0080】
また、第3変形例によれば、アイソレータパッケージ1は複数のチャネルを含む。これにより、単一のチャネルを有する複数のアイソレータパッケージを用いて、複数のチャネルを構成する場合と比較して、サイズの増加を抑制することができる。
【0081】
2.4. 第4変形例
次に、第4変形例に係るアイソレータについて説明する。第4変形例は、Z方向に見て、アイソレータモジュール40のパッドPUaとダミーパッドPdmとが重なる位置に設けられる点において、実施形態と異なる。以下では、実施形態と異なる構成について主に説明する。実施形態と同等の構成については、説明を適宜省略する。
【0082】
図15は、第4変形例に係るアイソレータモジュールの構造の一例を示す斜視図である。
図16は、第4変形例に係るアイソレータモジュールの1次回路の構造の一例を示す斜視図である。
図17は、第4変形例に係るアイソレータモジュールの2次回路の構造の一例を示す斜視図である。なお、
図15、
図16、及び
図17では、配線板41内の導電性の部材が、当該導電性の部材を覆う絶縁性の部材を透過して図示される。
【0083】
第4変形例において、パッドPLa及びPUaは、Z方向に見て、互いに異なる位置に設けられる。これにより、パッドPUa及びPLaは、Z方向に見て、例えば重ならない。
【0084】
ダミーパッドPdmは、Z方向に見て、パッドPUaと重なる位置に配置される。
【0085】
このような構成によっても、実施形態、第1変形例、第2変形例、及び第3変形例と同様に、製造工程の複雑化を抑制することができる。また、実施形態及び第3変形例と同様に、サイズの増加を抑制することができる。また、実施形態、第1変形例、第2変形例、及び第3変形例と同様に、信頼性を向上することができる。また、実施形態、第1変形例、第2変形例、及び第3変形例と同様に、絶縁耐圧特性の劣化を抑制することができる。
【0086】
また、第4変形例によれば、パッドPLa及びPUaの位置が異なる場合であっても、ダミーパッドPdmを、Z方向に見て、パッドPUaと重なる位置に配置することで、ボンディングワイヤWaを形成する部分の剛性の低下を抑制することができる。このため、ボンディングワイヤWaを高精度に形成することができる。また、アイソレータパッケージ1の信頼性を向上することができる。
【0087】
3. その他
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0088】
1…アイソレータパッケージ
10、101、102、103a、103b…フレーム
11、12、13、14…接着部材
20、30…半導体チップ
21、31、121、131、221、231…回路
Wa、Wb、Wc、Wd、We、Wf、Wa1、Wb1、Wa2、Wb2…ボンディングワイヤ
23、33、123、133、223、233…ピン
40…アイソレータモジュール
41…配線板
50…絶縁部材
PLa、PLb、PUa、PUb、PLa1、PLb1、PUa1、PUb1、PLa2、PLb2、PUa2、PUb2…パッド
Pdm、Pdm1、Pdm2…ダミーパッド
411、412、413、414、415、416、417…絶縁層
BP…導体部
S…半導体基板