(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137304
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 11/13 20060101AFI20240927BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20240927BHJP
【FI】
B60C11/13 B
B60C11/03 C
B60C11/03 100B
B60C11/03 300A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048773
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003395
【氏名又は名称】弁理士法人蔦田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 翔太
【テーマコード(参考)】
3D131
【Fターム(参考)】
3D131BC44
3D131CB05
3D131EB03U
3D131EB18V
3D131EB18X
3D131EC12V
3D131EC12X
3D131LA28
(57)【要約】
【課題】溝から発生するノイズがさらに小さい空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッドに溝10が形成され、溝10の側壁13に複数の突起20が形成された空気入りタイヤにおいて、隣り合う突起20は、側壁基準面28を間に挟んで配置され、それぞれの突起20は、高く突出した多角柱である第1多角柱21と、第1多角柱21よりも低く突出した多角柱である第2多角柱22とを備え、第2多角柱22の中央に、突出方向へ開口した1つの穴が形成され、前記穴の中に第1多角柱21が配置され、第1多角柱21と第2多角柱22との間に小溝23が形成されたことを特徴とする、空気入りタイヤ。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッドに溝が形成され、前記溝の側壁に複数の突起が形成された空気入りタイヤにおいて、
それぞれの前記突起は、高く突出した多角柱である第1多角柱と、前記第1多角柱よりも低く突出した多角柱である第2多角柱とを備え、
前記第2多角柱の中央に、突出方向へ開口した1つの穴が形成され、
前記穴の中に前記第1多角柱が配置され、
前記第1多角柱と前記第2多角柱との間に小溝が形成されたことを特徴とする、空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記小溝の側面と底面との境界が角である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
隣り合う前記突起は、側壁基準面となる面を間に挟んで配置され、
前記側壁基準面からの前記第1多角柱の高さをH1、前記側壁基準面からの前記第2多角柱の高さをH2とすると、
3≦H1/H2≦5である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【請求項4】
隣り合う前記突起は、側壁基準面となる面を間に挟んで配置され、
前記小溝の底面が、前記側壁基準面と同じ高さ又は前記側壁基準面よりも深い位置にあり、
前記側壁基準面からの前記第2多角柱の高さをH2、前記側壁基準面から前記小溝の底面までの深さをH3とすると、
0≦H3≦H2である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤの溝の中で気柱管共鳴が生じ、それが車内や車の周囲で聞こえるノイズの原因になることが知られている。そこで、例えば特許文献1に記載のように、溝の側壁に凹凸を設けることにより、ノイズを小さくする試みがなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、溝の側壁に凹凸を設けても、依然として溝からノイズが発生していた。
【0005】
そこで本発明は、溝から発生するノイズがさらに小さい空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は以下に示される実施形態を含む。
【0007】
[1]トレッドに溝が形成され、前記溝の側壁に複数の突起が形成された空気入りタイヤにおいて、それぞれの前記突起は、高く突出した多角柱である第1多角柱と、前記第1多角柱よりも低く突出した多角柱である第2多角柱とを備え、前記第2多角柱の中央に、突出方向へ開口した1つの穴が形成され、前記穴の中に前記第1多角柱が配置され、前記第1多角柱と前記第2多角柱との間に小溝が形成されたことを特徴とする、空気入りタイヤ。
【0008】
[2]前記小溝の側面と底面との境界が角である、[1]に記載の空気入りタイヤ。
【0009】
[3]隣り合う前記突起は、側壁基準面となる面を間に挟んで配置され、前記側壁基準面からの前記第1多角柱の高さをH1、前記側壁基準面からの前記第2多角柱の高さをH2とすると、3≦H1/H2≦5である、[1]又は[2]に記載の空気入りタイヤ。
【0010】
[4]隣り合う前記突起は、側壁基準面となる面を間に挟んで配置され、前記小溝の底面が、前記側壁基準面と同じ高さ又は前記側壁基準面よりも深い位置にあり、前記側壁基準面からの前記第2多角柱の高さをH2、前記側壁基準面から前記小溝の底面までの深さをH3とすると、0≦H3≦H2である、[1]~[3]のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
【発明の効果】
【0011】
実施形態の空気入りタイヤにおいては、溝から発生するノイズが小さい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図4】主溝の側壁の一部を、側壁基準面に対して垂直方向から見た図。
【
図5】突起の断面図。
図4におけるA-A線での断面図。
【
図11】変更例の側壁の一部を、側壁基準面に対して垂直方向から見た図。
【
図12】変更例の側壁の一部を、側壁基準面に対して垂直方向から見た図。
【
図13】変更例の側壁の一部を、側壁基準面に対して垂直方向から見た図。
【
図14】変更例の側壁の一部を、側壁基準面に対して垂直方向から見た図。
【
図15】変更例の側壁の一部を、側壁基準面に対して垂直方向から見た図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
実施形態について図面に基づき説明する。なお、以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更されたものについては、本発明の範囲に含まれるものとする。
【0014】
実施形態の空気入りタイヤは、トレッドを除き、空気入りタイヤとしての一般的な断面構造を有している。具体的には、タイヤ軸方向両側にビード(ビードとは、ビードコア及びビードフィラーからなる部分のことである)が設けられ、タイヤ軸方向一方のビードから他方のビードにかけてカーカスプライが設けられている。カーカスプライの外径側にはベルトが設けられ、ベルトの外径側にはトレッドが設けられている。また、カーカスプライの内側にはインナーライナーが設けられ、カーカスプライのタイヤ軸方向両側にはサイドウォールゴムが設けられている。以上の他にも複数のゴム部材が設けられて、空気入りタイヤが構成されている。
【0015】
ゴム製のトレッドには
図1に示すようなトレッドパターンが形成されている。本実施形態のトレッドには、3本の主溝10と、複数本の横溝11とが設けられている。トレッドの陸は、これらの溝により、多数のブロック12に分割されている。ここで、主溝10とは、タイヤ周方向に延びる幅の広い溝のことである。また、横溝11とは、タイヤ軸方向に延びる溝のことである。
【0016】
図2及び
図3に示すように、主溝10の側壁13、換言すればブロック12の側壁のうち主溝10側の側壁13には、複数の突起20が形成されている。突起20は、トレッドにおける全ての主溝10の側壁13に形成されている。また、突起20は、主溝10のタイヤ軸方向両側の側壁13に形成されている。また、突起20はそれぞれの側壁13の全体に均等に分布している。ただし、側壁13と溝底14とを連結するR面15には突起20が形成されていなくても良い。
【0017】
図4~
図6に示すように、突起20は、高く突出した四角柱である第1四角柱21と、第1四角柱21よりも低く突出した四角柱である第2四角柱22とを備えている。第2四角柱22の中央には、突起20の突出方向に開口した1つの穴が形成されている。この穴は、第2四角柱22より少し小さい四角柱の穴である。そして、その穴の中に、第1四角柱21が配置されている。第2四角柱22の穴は、第1四角柱21と第2四角柱22との間の小溝23となって残っている。このような構成のため、第1四角柱21の周りを小溝23囲み、小溝23の周りを壁(第2四角柱22から穴をくり抜いた後の壁で、突起20の突出方向から見て四角形の壁)が囲む構成をなっている。第1四角柱21と第2四角柱22の前記壁は、小溝23で隔離されている。
【0018】
図4に示すように、突起20は、主溝10の深さ方向及び主溝10の延長方向に、一定の隙間を空けながら列をなして並んでいる。そのため、隣り合う突起20の間には平面がある。この平面は側壁基準面28と一致する。側壁基準面28とは、突起20がないと仮定したときの主溝10の側壁面のことである。側壁基準面28は、溝底14及び接地面に垂直な方向に対して-5°~35°(溝底14から接地面へ向かうにつれ溝幅が広がる方向の傾きが+の傾きである)程度傾いている。
【0019】
第1四角柱21及び第2四角柱22の底面は正方形である。突起20の底面の一辺の長さ、すなわち第2四角柱22の底面の一辺の長さは、1mm以上3mm以下である。また、隣り合う突起20の間隔は、第2四角柱22の突出面32の幅L(
図5、
図7参照)の0.5倍以上1.5倍以下である。ここで、第2四角柱22の突出面32とは、第2四角柱22における、側壁基準面28より高く突出した部分の頂の面のことである。
【0020】
図7に示すように、小溝23の側面24と底面25との境界は、丸みのない角である。また、第2四角柱22の側面33と側壁基準面28との境界も、丸みのない角である。
【0021】
一方、
図7に示すように、第1四角柱21の突出面30(突出面30とは、第1四角柱21の突出の頂にあたる面のことである)と側面31(側面31は小溝23の側面24と連続している)との境界、第2四角柱22の突出面32と側面33との境界、及び、第2四角柱22の突出面32と小溝23の側面24との境界は、丸みのあるR面となっている。R面の半径は、例えば、0.3mm以上0.5mm以下である。
【0022】
図5及び
図7に示すように、側壁基準面28からの第1四角柱21の高さをH1、側壁基準面28からの第2四角柱22の高さをH2とすると、3≦H1/H2≦5(つまり、H1がH2の3倍以上5倍以下)であることが好ましい。第1四角柱21の高さH1は、例えば0.3mm以上である。また、第1四角柱21の高さH1は、例えば、主溝10の幅(接地面の位置での幅)の20%以下である。
【0023】
なお、側壁基準面28からの高さとは、側壁基準面28からの、側壁基準面28に対して垂直な方向への長さのことである。
【0024】
また、小溝23の底面25は、側壁基準面28と同じ又は側壁基準面28よりも深い位置にある。側壁基準面28からの第2四角柱22の高さをH2、側壁基準面28から小溝23の底面25までの深さをH3(
図5及び
図7参照)とすると、0≦H3≦H2である。小溝23の深さはいずれの場所でも一定である。また、小溝23の幅Hは、突起20の底面の一辺の長さの1/6以下である。
【0025】
このような突起20は、金型に突起20を反転させた形状の凹凸を形成し、その金型を使用してトレッドを成型することにより実現できる。突起20を反転させた形状の凹凸は、細かな凹凸であるが、3Dプリンタにより形成することができる。また、小溝23の側面24と底面25との境界や、第2四角柱22の側面33と側壁基準面28との境界は、従来の金型を使用すると丸みのあるR面となってしまうが、3Dプリンタで形成した凹凸のある金型を使用することにより、丸みのない角とすることができる。
【0026】
このように、本実施形態では、主溝10の側壁13に複数の突起20が形成されている。そして、それぞれの突起20は、高く突出した第1四角柱21と低く突出した第2四角柱22とを備え、第2四角柱22の中央の穴の中に第1四角柱21が配置され、第1四角柱21と第2四角柱22との間に小溝23が形成されている。このような構成のため、主溝10内で空気の振動が発生しても、振動が側壁13において分散されたり、側壁13で反射された振動同士が相殺されたりして、主溝10から発生するノイズが小さくなる。
【0027】
また、小溝23が深いほどノイズが抑えられる傾向があるが、小溝23が深過ぎると第1四角柱21の強度が弱まってしまう。そこで、本実施形態においては、小溝23の側面24と底面25との境界が丸みのない角であることにより、底面25の隅まで深さが確保され、それでいて小溝23が深過ぎない構成が実現されている。この構成により、ノイズを抑えることと、第1四角柱21の強度を確保することが両立されている。
【0028】
また、側壁基準面28からの第1四角柱21の高さH1が、側壁基準面28からの第2四角柱22の高さH2の3倍以上5倍以下であることにより、第1四角柱21と第2四角柱22の高低差が十分に付き、主溝10から発生するノイズを小さくする効果が大きくなる。
【0029】
また、小溝23の底面25が側壁基準面28と同じ高さ又は側壁基準面28よりも深いため、小溝23が十分に深くなり、主溝10から発生するノイズを小さくする効果が大きくなる。ただし、側壁基準面28からの第2四角柱22の高さH2と、側壁基準面28から小溝23の底面25までの深さH3との関係がH3≦H2であることにより、小溝23が深くなり過ぎず第1四角柱21及び第2四角柱22の強度が確保される。
【0030】
また、突起20の底面の一辺の長さが1mm以上3mm以下であることや、第1四角柱21の高さH1が0.3mm以上であることにより、ノイズを小さくする効果が十分に生じる。また、第1四角柱21の高さH1が主溝10の幅の20%以下であることにより、主溝10の排水性が阻害されることを防ぐことができる。
【0031】
また、トレッドに形成される各種の溝の中でも特に主溝10においてノイズが発生しやすいが、その主溝10にこのような突起20が形成されているため、車内等で聞こえるノイズを低減する効果が大きい。
【0032】
以上の実施形態に対して様々な変更を行うことができる。以下で説明する変更例のいずれか1つを上記実施形態に適用しても良いし、いずれか2つ以上を組み合わせて上記実施形態に適用しても良い。
【0033】
<変更例1>
突起20が形成される場所は、主溝10の両側壁13の全体に限定されない。トレッドに形成されたいずれかの溝における所定範囲に突起20が形成されれば良い。
【0034】
例えば、主溝10の両側壁13ではなく、片方の側壁13にのみ突起20が形成されても良い。また、側壁13に加えて、溝底14にも突起20が形成されても良い。
【0035】
また、主溝10の側壁13の全体ではなく一部のみに突起20が形成されても良い。例えば、主溝10に隣接する複数のブロック12のうち一部のみに突起20が形成されても良い。
【0036】
また、トレッドに形成された複数の主溝10のうち、一部の主溝10のみに、突起20が形成されても良い。また、主溝10ではなく横溝11等の他の溝に突起20が形成されても良い。また、主溝10に加えて横溝11等の他の溝にも突起20が形成されても良い。
【0037】
<変更例2>
トレッドパターンとして、様々なものが挙げられる。例えば、
図8に示すように複数のリブ112が形成されたトレッドパターンや、
図9に示すように横溝111がV字又は逆V字に配置されたトレッドパターンが挙げられる。なお、リブとは、横溝で分割されることなくタイヤ周方向へ延びる陸のことである。
【0038】
これらのトレッドパターンのいずれかの溝、例えば主溝10に、上記実施形態のような突起20が形成される。
【0039】
また、主溝は、ジグザグ状のものや、タイヤ周方向に対して傾斜する方向へ延びるものであっても良い。
【0040】
<変更例3>
突起を構成するのは、上記実施形態のような四角柱に限定されない。それぞれの突起が、高く突出した多角柱である第1多角柱と、第1多角柱よりも低く突出した多角柱である第2多角柱とを備えていれば良い。その場合も、第2多角柱の中央に穴が形成され、その穴の中に第1多角柱が配置され、第1多角柱と第2多角柱の間に小溝が形成される。
【0041】
多角柱の種類は限定されないが、上記実施形態のような四角柱の他に、三角柱、五角柱、六角柱が好ましい。
【0042】
上記実施形態と同様に、第1多角柱と第2多角柱は同じ種類の多角柱でも良い。例えば、第1多角柱と第2多角柱の両方が六角柱でも良い。また、第1多角柱と第2多角柱は異なる種類の多角柱でも良い。例えば、第1多角柱が六角柱で、第2多角柱が五角柱でも良い。
【0043】
この変更例の場合も、小溝内の側面と底面との境界や、第2四角柱の側面と側壁基準面との境界は、丸みのない角である。また、第1四角柱及び第2四角柱の突出面と他の面との境界はR面である。
【0044】
<変更例4>
図10に示すように、小溝23の側面24と底面25との境界はR面となっていても良い。その場合でも、底面25が平面として存在することが好ましい。
【0045】
<変更例5>
四角錐の突起20の配置は、
図4の形態に限定されない。
【0046】
例えば、
図11に示すように、複数の突起20が主溝10の深さ方向及び主溝10の延長方向に対して斜めに並んでいても良い。
【0047】
また、
図12に示すように、ある列の突起20が、隣接する突起20に対して、半ピッチ(突起20の長さの半分)ずれていても良い。
【0048】
<変更例6>
図13、
図14に示すように、突起20と、突起20と同じ面積で側壁基準面28上に載る四角形の平面128とが、少なくとも一方向へ交互に配置されていても良い。具体例としては、
図13に示すように、突起20と平面128が、主溝10の深さ方向及び主溝10の延長方向へ交互に配置されていても良い。また、
図14に示すように、突起20と平面128とが、主溝10の深さ方向と主溝10の延長方向とのいずれか一方向(
図14の場合は主溝10の延長方向)のみへ交互に配置されていても良い。
【0049】
また、
図15に示すように、突起20と平面128が主溝10の深さ方向及び主溝10の延長方向へ交互に配置され、突起20の角同士が接していても良い。
【0050】
<変更例7>
図16に示すように、突起20と、突起20と同じ形状及び同じ大きさの凹み130とが、少なくとも一方向へ交互に配置されても良い。凹み130は、突起20を反転させたものである。この変更例において、突起20と凹み130との間の平面は側壁基準面28である。突起が四角柱以外の多角柱からなる場合も、突起と、突起と同じ形状及び同じ大きさの多角錐の凹みとが、少なくとも一方向へ交互に配置されていれば良い。
【符号の説明】
【0051】
10…主溝、11…横溝、12…ブロック、13…側壁、14…溝底、15…R面、20…突起、21…第1四角柱、22…第2四角柱、23…小溝、24…側面、25…底面、28…側壁基準面、30…突出面、31…側面、32…突出面、33…側面、111…横溝、112…リブ、128…平面