(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137365
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】ウィンドウフィルムおよびガラス窓
(51)【国際特許分類】
H01L 31/049 20140101AFI20240927BHJP
E06B 5/00 20060101ALI20240927BHJP
G02B 5/22 20060101ALI20240927BHJP
H02S 20/26 20140101ALI20240927BHJP
【FI】
H01L31/04 562
E06B5/00 A
G02B5/22
H02S20/26
E06B5/00 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048860
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(72)【発明者】
【氏名】石井 久史
【テーマコード(参考)】
2E239
2H148
5F251
【Fターム(参考)】
2E239AA01
2H148CA12
2H148CA17
2H148CA24
5F251BA18
5F251DA15
5F251JA02
5F251JA03
5F251JA05
(57)【要約】
【課題】ガラスパネルの熱割れを抑制することのできるウィンドウフィルムを提供する。
【解決手段】ガラスパネル12上に貼り付けられるウィンドウフィルム11は、太陽電池セル層20と、ガラスパネル12から熱を吸収する熱吸収層22と、最上面に配置された保護層24と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラスパネル上に貼り付けられるウィンドウフィルムであって、
太陽電池セル層と、
前記ガラスパネルから熱を吸収する熱吸収層と、
最上面に配置された保護層と、
を備えるウィンドウフィルム。
【請求項2】
前記太陽電池セル層は、近赤外波長帯または近赤外および中赤外波長帯に波長感度を有する、請求項1に記載のウィンドウフィルム。
【請求項3】
前記太陽電池セル層と異なる波長感度を有する第2の太陽電池セル層をさらに備える、請求項1に記載のウィンドウフィルム。
【請求項4】
前記太陽電池セル層は、近赤外波長帯または近赤外および中赤外波長帯の一方に波長感度を有し、
前記第2の太陽電池セル層は、近赤外波長帯または近赤外および中赤外波長帯の他方に波長感度を有する、請求項3に記載のウィンドウフィルム。
【請求項5】
前記ガラスパネル側から順に、前記太陽電池セル層と、前記熱吸収層と、前記保護層とが積層される、請求項1に記載のウィンドウフィルム。
【請求項6】
前記ガラスパネル側から順に、前記太陽電池セル層と、前記熱吸収層と、前記第2の太陽電池セル層と、前記保護層とが積層される、請求項3に記載のウィンドウフィルム。
【請求項7】
前記ガラスパネル側から順に、前記太陽電池セル層と、前記第2の太陽電池セル層と、前記熱吸収層と、前記保護層とが積層される、請求項3に記載のウィンドウフィルム。
【請求項8】
前記ガラスパネル側から順に、前記熱吸収層と、前記太陽電池セル層と、前記保護層とが積層される、請求項1に記載のウィンドウフィルム。
【請求項9】
前記ガラスパネル側から順に、前記熱吸収層と、前記太陽電池セル層と、前記第2の太陽電池セル層と、前記保護層とが積層される、請求項3に記載のウィンドウフィルム。
【請求項10】
ガラスパネルと、
前記ガラスパネルの外周端部を支持するフレームと、
前記ガラスパネルの露出している面上に貼り付けられた請求項1から9のいずれかに記載のウィンドウフィルムと、
を備えるガラス窓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラスパネルに貼り付けられるウィンドウフィルムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガラスの飛散防止、日射調整、装飾、紫外線カットなどを目的として、ガラスパネルに貼り付けるウィンドウフィルムが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ガラス窓は、ガラスパネルと、該ガラスパネルを支持するフレーム(サッシ)とを備える。ガラスパネルの外周端部は、フレームに設けられた溝に挿入されており、露出していない。ガラスパネルの露出している部分は、日射が直接当たり、吸熱して高温となり膨張しやすい。一方、ガラスパネルの外周端部は、フレームに呑み込まれているため日射を受けず、膨張しにくい。そのため、ガラスパネルの外周部において、ガラス内部に歪みが生じ、ガラスが破損する「熱割れ」と呼ばれる現象が生じる場合がある。
【0005】
特に、ガラスパネルにウィンドウフィルムが貼り付けられている場合、ウィンドウフィルムによる断熱効果や反射効果でガラスパネル内に熱が残りやすいため、熱割れが生じやすくなる。
【0006】
本発明は、このような課題に鑑みてなされ、その目的は、ガラスパネルの熱割れを抑制することのできるウィンドウフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある態様のウィンドウフィルムは、ガラスパネル上に貼り付けられるウィンドウフィルムであって、太陽電池セル層と、ガラスパネルから熱を吸収する熱吸収層と、最上面に配置された保護層と、を備える。
【0008】
本発明の別の態様は、ガラス窓である。このガラス窓は、ガラスパネルと、ガラスパネルの外周端部を支持するフレームと、ガラスパネルの露出している面上に貼り付けられた上記のウィンドウフィルムと、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1実施形態に係るウィンドウフィルムが貼り付けられたガラス窓を示す概略断面図である。
【
図2】比較例に係るウィンドウフィルムが貼り付けられたガラス窓を示す概略断面図である。
【
図3】第2実施形態に係るウィンドウフィルムが貼り付けられたガラス窓を示す概略断面図である。
【
図4】第3実施形態に係るウィンドウフィルムが貼り付けられたガラス窓を示す概略断面図である。
【
図5】第4実施形態に係るウィンドウフィルムが貼り付けられたガラス窓を示す概略断面図である。
【
図6】第5実施形態に係るウィンドウフィルムが貼り付けられたガラス窓を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。以下の構成は本開示を理解するための例示を目的とするものであり、本開示の範囲は、添付の請求の範囲によってのみ定まる。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
【0011】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るウィンドウフィルム11が貼り付けられたガラス窓10を示す概略断面図である。ガラス窓10は、建物の開口部や腰部に配置される。
【0012】
図1に示すように、ガラス窓10は、ガラスパネル12と、ガラスパネル12を支持するフレーム14と、を備える。フレーム14は、ガラスパネル12の外周端部12aが挿入される溝部14aを有する。下部のフレーム14の溝部14a内には、ガラスパネル12の荷重を支えるためのセッティングブロック16が配置されている。また、フレーム14の溝部14a内には、ガラスパネル12とフレームとの隙間を埋めるためのシーリング材18が設けられている。このように、ガラス窓10においては、ガラスパネル12の外周端部がフレーム14に呑み込まれており、露出していない。ガラスパネル12の外周端部12a以外の面は露出している。
【0013】
ウィンドウフィルム11は、ガラスパネル12の屋内側の露出面に貼り付けられる。ウィンドウフィルム11は、ガラスパネル12側から順に、ガラス側保護層21と、封止材で挟まれた太陽電池セル層20と、熱吸収層22と、保護層24とが積層されている。保護層24はウィンドウフィルム11の最上面に配置されている。ガラス側保護層21、太陽電池セル層20、熱吸収層22および保護層24は、一体に形成されており、ガラス側保護層21の太陽電池セル層20側の面と反対側の面に粘着層または接着層(図示せず)が設けられている。
【0014】
太陽電池セル層20は、複数の太陽電池セルが配列された層である。太陽電池セルは、光起電力効果を利用し、太陽光エネルギーを電力に変換するものである。太陽電池セル層20では、複数の太陽電池セルが電気的に直列および/または並列に接続され、必要な所定の電圧を得られるようになっている。太陽電池セル層20で生じた電力は、配線(図示せず)を介して外部に取り出される。
【0015】
太陽電池セル層20は、近赤外波長帯(例えば780nm~1200nm)に波長感度を有する透明太陽電池セル層(可視光に対しては高透過率)であってよい。あるいは、太陽電池セル層20は、近赤外から中赤外波長帯(例えば1400nm~4000nm)に波長感度を有する透明太陽電池セル層(可視光に対しては高透過率)であってもよい。
【0016】
熱吸収層22は、可視光線、近赤外線および中赤外線の透過率は高いが、熱伝導でガラスパネル12から熱を吸収するものであってよい。あるいは、熱吸収層22は、可視光線の透過率は高いが近赤外線および中赤外線を吸収し、熱伝導でガラスパネル12から熱を吸収するものであってもよい。あるいは、熱吸収層22は、可視光線や近赤外線の透過率は高いが中赤外線を吸収し、熱伝導でガラスパネル12から熱を吸収するものであってもよい。あるいは、熱吸収層22は、可視光線や中赤外線の透過率は高いが近赤外線を吸収し、熱伝導でガラスパネル12から熱を吸収するものであってもよい。熱吸収層22は、例えば、透過性のあるITO(スズドープ酸化インジウム)、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、六ホウ化物、セシウムドープ酸化タングステンを用いて形成されてよい。
【0017】
ガラス側保護層21、保護層24は、ウィンドウフィルム11の全体を保護する目的で設けられるものであり、透明で日射透過率と放射率の高い材料が用いられてよい。ガラス側保護層21、保護層24は、例えばETFE(Ethylene Tetra Fluoro Ethylen)やPET(Polyethylene Terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)を用いて形成されてよい。
【0018】
(比較例)
第1実施形態に係るウィンドウフィルム11の作用について説明する前に、比較例について説明する。
図2は、比較例に係るウィンドウフィルム111が貼り付けられたガラス窓110を示す概略断面図である。比較例に係るウィンドウフィルム111は通常のウィンドウフィルムであり、屋内側への光の透過や熱の移動などを抑制するものである。
【0019】
図2には、日射熱がガラス窓110を介してどのように伝熱されるかを太線矢印を用いて表している。ガラスパネル12の露出している部分に入射した日射熱は、一部が屋内側へ透過し、一部がガラスパネル12で反射し、一部がガラスパネル12内に吸収され、ガラスパネル12内で伝熱される。ガラスパネル12内を伝わる熱は、一部が屋内側へ放射され、一部が屋外側へ放射される。ここで、比較例に係るウィンドウフィルム111が断熱層として働くため、屋内側への熱の放射は小さくなり、ガラスパネル12内の熱を逃がすルートとしては屋外側への放射に対する依存度が高くなることから、ガラスパネル12内に熱が残りやすい。また、ウィンドウフィルム111が光反射層となるため、ガラスパネル12を透過してきた光をガラスパネル12へ再び返すこととなり、ガラスパネル12の熱吸収分は増加する。一方、ガラスパネル12の外周端部12aはフレーム14内に隠れており、露出していないことから、日射熱の影響を受けない。そのため、ガラスパネル12の外周部において、露出部分と非露出部分の温度差が大きくなることから、ガラス内部に歪みが生じ、熱割れが生じる場合がある。
【0020】
図1に戻り、第1実施形態に係るウィンドウフィルム11の作用について説明する。ガラスパネル12の露出している部分に入射した日射光は、一部が屋内側へ透過し、一部がガラスパネル12で反射し、一部がガラスパネル12内に吸収される。ガラスパネル12の熱は熱吸収層22に吸収され、熱吸収層22から放射率が大きい保護層24を介して屋内側へ放射される。また、ガラスパネル12に入射する近赤外線および中赤外線は熱吸収層22を透過し、その一部が熱吸収層22で吸収され、放射率が大きい保護層24を介して屋内側へ放射される。さらに、ウィンドウフィルム11では、太陽電池セル層20として近赤外波長帯に波長感度を有するものを用いた場合、太陽電池セル層20で近赤外線が電力に変換され、消費される。これにより、ガラスパネル12の外周部における露出部分と非露出部分の温度差は、比較例の場合よりも小さくなり、その結果、熱割れを抑制することができる。
【0021】
また、第1実施形態に係るウィンドウフィルム11によれば、太陽電池セル層20で近赤外線が電力に変換され、消費されることにより、屋内側への近赤外線透過成分と放射熱を減らすことができ、断熱遮熱効果を高めることができる。さらに、第1実施形態に係るウィンドウフィルム11によれば、太陽電池セル層20で発電した電力を利用することができる。
【0022】
太陽電池セル層20として近赤外から中赤外波長帯に波長感度を有するものを用いた場合も同様であり、太陽電池セル層20で近赤外線から中赤外線が電力に変換され、消費されるため、ガラスパネル12への再反射分による熱吸収を抑制し、ガラスパネル12における露出部分と非露出部分の温度差を小さくでき、熱割れを抑制できる。
【0023】
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係るウィンドウフィルム31が貼り付けられたガラス窓30を示す概略断面図である。このウィンドウフィルム31は、熱吸収層22と保護層24との間に、太陽電池セル層(第1太陽電池セル層と呼ぶ)20と異なる波長感度を有する第2太陽電池セル層26をさらに備える点が、第1実施形態に係るウィンドウフィルム11(
図1参照s)と異なる。ウィンドウフィルム31では、ガラスパネル12側から順に、ガラス側保護層21と、第1太陽電池セル層20と、熱吸収層22と、第2太陽電池セル層26と、保護層24とが積層されている。
【0024】
第1太陽電池セル層20は近赤外波長帯に波長感度を有し、第2太陽電池セル層26は近赤外と中赤外波長帯に波長感度を有してよい。あるいは、第1太陽電池セル層20は近赤外と中赤外波長帯に波長感度を有し、第2太陽電池セル層26は近赤外波長帯に波長感度を有してもよい。
【0025】
第2実施形態に係るウィンドウフィルム31によれば、太陽電池セル層20および第2太陽電池セル層26を備えることにより、近赤外線および中赤外線が電力に変換され、消費されるため、ガラスパネル12における露出部分と非露出部分の温度差を第1実施形態に係るウィンドウフィルム11と比較してさらに小さくできる。従って、熱割れをより効果的に抑制できる。また、屋内側への放射熱を第1実施形態に係るウィンドウフィルム11と比較してさらに減らすことができるので、断熱遮熱効果をより向上できる。また、近赤外線および中赤外線を電力に変換できるので、発電力を増やすことができる。
【0026】
(第3実施形態)
図4は、第3実施形態に係るウィンドウフィルム41が貼り付けられたガラス窓40を示す概略断面図である。このウィンドウフィルム41は、太陽電池セル層(第1太陽電池セル層と呼ぶ)20と熱吸収層22との間に、第1太陽電池セル層20と異なる波長感度を有する第2太陽電池セル層26をさらに備える点が、第1実施形態に係るウィンドウフィルム11(
図1参照)と異なる。ウィンドウフィルム41では、ガラスパネル12側から順に、ガラス側保護層21と、第1太陽電池セル層20と、第2太陽電池セル層26と、熱吸収層22と、保護層24とが積層されている。
【0027】
第1太陽電池セル層20は近赤外波長帯に波長感度を有し、第2太陽電池セル層26は近赤外と中赤外波長帯に波長感度を有してよい。あるいは、第1太陽電池セル層20は赤外波長帯に波長感度を有し、第2太陽電池セル層26は近赤外波長帯に波長感度を有してもよい。
【0028】
第3実施形態に係るウィンドウフィルム31によれば、太陽電池セル層20および第2太陽電池セル層26を備えることにより、近赤外線および中赤外線が電力に変換され、消費されるため、ガラスパネル12における露出部分と非露出部分の温度差を第1実施形態に係るウィンドウフィルム11と比較してさらに小さくできる。従って、熱割れをより効果的に抑制できる。また、屋内側への放射熱を第1実施形態に係るウィンドウフィルム11と比較してさらに減らすことができるので、断熱遮熱効果をより向上できる。また、近赤外線および中赤外線を電力に変換できるので、発電力を増やすことができる。
【0029】
太陽電池セル層20と第2太陽電池セル層26は一体でもよいし、重ねてもよい。第2太陽電池セル層26を近赤外と中赤外線波長帯に波長感度を有するものとする場合、両面受光型としてもよい。この場合、熱吸収層22での近赤外と中赤外線の吸収分を発電できるため、より効果的に熱割れを抑制でき、断熱遮熱効果を向上できる。
【0030】
(第4実施形態)
図5は、第4実施形態に係るウィンドウフィルム51が貼り付けられたガラス窓50を示す概略断面図である。
【0031】
ウィンドウフィルム51は、ガラスパネル12の屋内側の露出面に貼り付けられる。ウィンドウフィルム11は、ガラスパネル12側から順に、ガラス側保護層21と、熱吸収層22と、太陽電池セル層20と、保護層24とが積層されている。保護層24はウィンドウフィルム51の最上面に配置されている。ガラス側保護層21と熱吸収層22の積層順序は逆であってもよい。
【0032】
太陽電池セル層20は、近赤外波長帯(例えば780nm~1200nm)に波長感度を有する透明太陽電池セル層(可視光に対しては高透過率)であってよい。あるいは、太陽電池セル層20は、近赤外および中赤外波長帯(例えば1400nm~4000nm)に波長感度を有する透明太陽電池セル層(可視光に対しては高透過率)であってもよい。
【0033】
第4実施形態に係るウィンドウフィルム51の作用について説明する。ガラスパネル12の露出している部分に入射した日射光は、一部が屋内側へ透過し、一部がガラスパネル12で反射し、一部がガラスパネル12内に吸収される。ガラスパネル12の熱は熱吸収層22に吸収され、熱吸収層22から放射率が大きい保護層24を介して屋内側へ放射される。また、ガラスパネル12に入射する近赤外線および中赤外線は熱吸収層22を透過し、その一部が熱吸収層22で吸収され、放射率が大きい保護層24を介して屋内側へ放射される。さらに、ウィンドウフィルム51では、太陽電池セル層20として近赤外波長帯に波長感度を有するものを用いた場合、太陽電池セル層20で近赤外線が電力に変換され、消費される。これにより、ガラスパネル12の外周部における露出部分と非露出部分の温度差は、比較例(
図2参照)の場合よりも小さくなり、その結果、熱割れを抑制することができる。
【0034】
また、第4実施形態に係るウィンドウフィルム51によれば、太陽電池セル層20で近赤外線が電力に変換され、消費されることにより、屋内側への放射熱を減らすことができ、断熱遮熱効果を高めることができる。さらに、第4実施形態に係るウィンドウフィルム11によれば、太陽電池セル層20で発電した電力を利用することができる。
【0035】
太陽電池セル層20として近赤外と中赤外波長帯に波長感度を有するものを用いた場合も同様であり、太陽電池セル層20で近赤外線と中赤外線が電力に変換され、消費されるため、ガラスパネル12における露出部分と非露出部分の温度差を小さくでき、熱割れを抑制できる。
【0036】
(第5実施形態)
図6は、第5実施形態に係るウィンドウフィルム61が貼り付けられたガラス窓60を示す概略断面図である。このウィンドウフィルム61は、太陽電池セル層(第1太陽電池セル層と呼ぶ)20と保護層24との間に、第1太陽電池セル層20と異なる波長感度を有する第2太陽電池セル層26をさらに備える点が、第4実施形態に係るウィンドウフィルム51(
図5参照)と異なる。ウィンドウフィルム61では、ガラスパネル12側から順に、ガラス側保護層21と、熱吸収層22と、第1太陽電池セル層20と、第2太陽電池セル層26と、保護層24とが積層されている。ガラス側保護層21と熱吸収層22の積層順序は逆であってもよい。
【0037】
第1太陽電池セル層20は近赤外波長帯に波長感度を有し、第2太陽電池セル層26は近赤外と中波長帯に波長感度を有してよい。あるいは、第1太陽電池セル層20は近赤外と中赤外波長帯に波長感度を有し、第2太陽電池セル層26は近赤外波長帯に波長感度を有してもよい。
【0038】
第5実施形態に係るウィンドウフィルム61によれば、太陽電池セル層20および第2太陽電池セル層26を備えることにより、近赤外線および中赤外線が電力に変換され、消費されるため、ガラスパネル12における露出部分と非露出部分の温度差を第4実施形態に係るウィンドウフィルム51と比較してさらに小さくできる。従って、熱割れをより効果的に抑制できる。また、屋内側への放射熱を第4実施形態に係るウィンドウフィルム51と比較してさらに減らすことができるので、断熱遮熱効果をより向上できる。また、近赤外線および赤外線を電力に変換できるので、発電力を増やすことができる。
【0039】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、いろいろな変形および変更が本発明の特許請求範囲内で可能なこと、またそうした変形例および変更も本発明の特許請求の範囲にあることは当業者に理解されるところである。従って、本明細書での記述および図面は限定的ではなく例証的に扱われるべきものである。
【0040】
例えば、上記では、単相ガラスにウィンドウフィルムを貼り付けた実施形態を説明したが、ウィンドウフィルムは複層ガラスの外側ガラスの中空層側や内側ガラスの中空層側および屋内ガラスの屋内側面に貼り付けられてもよい。
【符号の説明】
【0041】
10、30、40、50 ガラス窓、 11、31、41、51、61 ウィンドウフィルム、 12 ガラスパネル、 14 フレーム、 20 太陽電池セル層、 22 熱吸収層、 24 保護層、 26 第2太陽電池セル層。