IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特開-電動圧縮機 図1
  • 特開-電動圧縮機 図2
  • 特開-電動圧縮機 図3
  • 特開-電動圧縮機 図4
  • 特開-電動圧縮機 図5
  • 特開-電動圧縮機 図6
  • 特開-電動圧縮機 図7
  • 特開-電動圧縮機 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137393
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】電動圧縮機
(51)【国際特許分類】
   F04B 39/12 20060101AFI20240927BHJP
   F04B 39/00 20060101ALI20240927BHJP
   F04C 29/00 20060101ALI20240927BHJP
   H02K 5/10 20060101ALI20240927BHJP
   H02K 7/14 20060101ALI20240927BHJP
   H02K 11/33 20160101ALI20240927BHJP
【FI】
F04B39/12 J
F04B39/00 106E
F04C29/00 S
F04C29/00 T
H02K5/10 Z
H02K7/14 B
H02K11/33
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023048902
(22)【出願日】2023-03-24
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110001117
【氏名又は名称】弁理士法人ぱてな
(72)【発明者】
【氏名】服部 友哉
(72)【発明者】
【氏名】柴田 将希
【テーマコード(参考)】
3H003
3H129
5H605
5H607
5H611
【Fターム(参考)】
3H003AA05
3H003AB05
3H003AC03
3H003BC04
3H003CD01
3H003CE02
3H003CE03
3H003CF06
3H129AA03
3H129AA15
3H129AB03
3H129BB16
3H129BB32
3H129CC09
3H129CC27
5H605AA02
5H605BB05
5H605BB10
5H605BB17
5H605CC01
5H605CC02
5H605DD01
5H605DD09
5H605DD11
5H605DD16
5H605DD32
5H605EA16
5H605EC20
5H605GG06
5H607AA05
5H607BB01
5H607BB05
5H607BB14
5H607CC01
5H607CC05
5H607DD03
5H607DD08
5H607DD19
5H607FF07
5H607JJ05
5H611BB01
5H611BB04
5H611TT01
5H611TT02
5H611UA04
(57)【要約】
【課題】ステータを第1ハウジングに固定しつつ、ハウジングの小型化を実現し、かつ、吸入室から外部への冷媒の漏れを防止可能な電動圧縮機を提供する。
【解決手段】本発明の電動圧縮機は、ハウジング1が第1ハウジング13と第2ハウジング14とを有している。また、電動モータ7がステータ7aを有している。さらに、第1ハウジング13と第2ハウジング14とによって吸入室1aが形成されている。第1ハウジング13は第1端面13fを有しており、第2ハウジング14は第2端面14aを有している。第1端面13fと第2端面14aとの間には、封止部材18が設けられている。第1ハウジング13と第2ハウジング14とは第1固定具25aによって固定されている。また、ステータ7aは、吸入室1a内に配置されつつ第2固定具26aによって第1端面13fに固定されている。第1端面13fには、第1孔17aと、第2孔17bとが形成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、駆動軸と、前記駆動軸を回転させる電動モータと、前記駆動軸の回転によって駆動して冷媒の圧縮を行う圧縮機構とを備え、
前記ハウジングは、前記駆動軸の軸方向に延びる第1ハウジングと、前記軸方向で前記第1ハウジングに固定される第2ハウジングとを有し、
前記電動モータは、筒状に延びるステータと、前記ステータ内で回転可能なロータとを有する電動圧縮機であって、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは、前記ハウジングの外部から区画されるとともに内部に冷媒が吸入される吸入室を形成し、
前記第1ハウジングは、前記軸方向で前記第2ハウジングに面する第1端面を有し、
前記第2ハウジングは、前記軸方向で前記第1端面に面する第2端面を有し、
前記第1端面と前記第2端面との間には、前記外部と前記吸入室との間を封止する封止部材が設けられ、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは第1固定具によって固定され、
前記ステータは、前記吸入室内に配置されつつ第2固定具によって前記第1端面に対して前記軸方向で固定され、
前記第1端面には、前記第1固定具が挿通又は固定される第1孔と、前記第2固定具が固定される第2孔とが形成されていることを特徴とする電動圧縮機。
【請求項2】
前記電動モータの駆動制御を行うインバータを備え、
前記ハウジングは、前記インバータを収容するインバータハウジングを有し、
前記インバータハウジングは、前記第1ハウジング又は前記第2ハウジングに対して前記軸方向に固定されている請求項1記載の電動圧縮機。
【請求項3】
前記ステータは、筒状に延びるステータコアと、前記ステータコアの前記軸方向の端面から前記軸方向に突出するコイルエンドとを有し、
前記ステータコアは、前記コイルエンドの外側において、前記第2固定具によって前記第1端面に固定されている請求項1又は2記載の電動圧縮機。
【請求項4】
前記ステータは、前記コイルエンドを覆う絶縁材料製のカバーを有し、
前記カバーには、前記第2固定具を挿通する金属製のスリーブが設けられ、
前記ステータコアは、前記第1端面との間に前記カバー及び前記スリーブを介在させつつ前記第1端面に固定されている請求項3記載の電動圧縮機。
【請求項5】
前記第1端面には、冷媒が流通可能な吸入通路が形成され、
前記第1端面の周方向において、前記吸入通路は前記第1孔と前記第2孔との間に配置されている請求項1又は2記載の電動圧縮機。
【請求項6】
前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの少なくとも一方は、取付対象に取り付けられる取付脚を有し、
前記取付脚は、前記第1端面及び前記第2端面に対して前記軸方向に離隔して配置されている請求項1又は2記載の電動圧縮機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電動圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に従来の電動圧縮機が開示されている。この電動圧縮機は、ハウジングと、圧縮機構と、電動モータと、駆動軸とを備えている。ハウジングは、第1ハウジングと第2ハウジングとを有している。第1ハウジング及び第2ハウジングはそれぞれ軸方向に延びている。第1ハウジングは、軸方向で第2ハウジングに面する第1端面を有している。第1端面には、第1孔と第2孔とが形成されている。一方、第2ハウジングは、軸方向で第1端面に面する第2端面を有している。また、第2ハウジングには、貫通孔が形成されている。貫通孔は第2ハウジングを軸方向に貫通している。
【0003】
第1ハウジングと第2ハウジングとは、第1固定具によって軸方向で固定されている。この際、第1固定具は第1孔に固定されている。こうして、ハウジング内において第1ハウジングと第2ハウジングとの間にモータ室が形成されている。モータ室は貫通孔を通じてハウジングの外部に連通している。つまり、モータ室はハウジングの外部に対して密閉された空間とはなっていない。
【0004】
圧縮機構は、具体的にはスクロール型圧縮機構であり、固定スクロールと揺動スクロールとを有している。固定スクロールは、第1ハウジングに対して第2ハウジングとは軸方向の反対側で固定されている。揺動スクロールは、第1ハウジング内に配置されている。揺動スクロールは、固定スクロールと軸方向で対向しつつ、固定スクロールと噛合している。
【0005】
電動モータはモータ室内に配置されている。電動モータは、筒状に延びるステータと、ステータ内で回転可能なロータとを有している。ステータは第2固定具によって第1ハウジングの第1端面に固定されている。この際、第2固定具は第2孔に固定されている。
【0006】
駆動軸はロータに固定されている。また、駆動軸はモータ室内で第1ハウジング及び第2ハウジングに回転可能に支持されている。さらに、駆動軸にはブッシュが取り付けられている。駆動軸はブッシュを介して揺動スクロールと接続している。これにより、電動モータは駆動軸を通じて揺動スクロールを駆動させることが可能となっている。
【0007】
この電動圧縮機では、駆動軸及び電動モータをモータ室内に配置した状態で駆動軸にブッシュが取り付けられる。この際、この電動圧縮機では、第2ハウジングの挿通孔を通じて、ハウジングの外部から工具を用いてモータ室内の駆動軸を保持することが可能となっている。こうして、この電動圧縮機では、駆動軸に対するブッシュの取り付けが容易となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2000-97168号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この種の電動圧縮機において、第2固定具によってステータを第1ハウジングに固定するためには、第1ハウジングに対してステータと当接しつつステータとともに第2固定具が固定される固定部を形成する必要がある。この際、例えば第1ハウジングの径方向で第1ハウジングからステータに向かって突出する形状の固定部を第1ハウジングに形成すると、固定部には、ステータを固定した際の応力が集中し易くなることから耐久性が懸念される。そこで、このような固定部の場合には、応力に耐えうる剛性を確保するために大型化が必要となるものの、これによって第1ハウジング、ひいてはハウジングが大型化してしまう問題がある。
【0010】
また、この種の電動圧縮機では、第1ハウジングと第2ハウジングとによって、冷媒を内部に吸入させる吸入室を形成し、この吸入室内に電動モータを配置することも行われる。この点、上記従来の電動圧縮機は、第2ハウジングに形成された貫通孔によってモータ室がハウジングの外部に連通している。このため、この電動圧縮機では、モータ室を吸入室として用いることはできない。そこで、上述のようにステータを第1ハウジングに固定しつつも、吸入室内の冷媒が外部に漏れることを防止することが求められる。
【0011】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、ステータを第1ハウジングに固定しつつ、ハウジングの小型化を実現し、かつ、吸入室から外部への冷媒の漏れを防止可能な電動圧縮機を提供することを防止することが求められる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の電動圧縮機は、ハウジングと、駆動軸と、前記駆動軸を回転させる電動モータと、前記駆動軸の回転によって駆動して冷媒の圧縮を行う圧縮機構とを備え、
前記ハウジングは、前記駆動軸の軸方向に延びる第1ハウジングと、前記軸方向で前記第1ハウジングに固定される第2ハウジングとを有し、
前記電動モータは、筒状に延びるステータと、前記ステータ内で回転可能なロータとを有する電動圧縮機であって、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは、前記ハウジングの外部から区画されるとともに内部に冷媒が吸入される吸入室を形成し、
前記第1ハウジングは、前記軸方向で前記第2ハウジングに面する第1端面を有し、
前記第2ハウジングは、前記軸方向で前記第1端面に面する第2端面を有し、
前記第1端面と前記第2端面との間には、前記外部と前記吸入室との間を封止する封止部材が設けられ、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは第1固定具によって固定され、
前記ステータは、前記吸入室内に配置されつつ第2固定具によって前記第1端面に対して前記軸方向で固定され、
前記第1端面には、前記第1固定具が挿通又は固定される第1孔と、前記第2固定具が固定される第2孔とが形成されていることを特徴とする。
【0013】
本発明の電動圧縮機では、ステータが吸入室内に配置されつつ第2固定具によって第1ハウジングの第1端面に固定される。また、第2固定具は第1端面に形成された第2孔に固定される。こうして、この電動圧縮機では、第1端面がステータを固定する際の座面、つまり、ステータの固定部として機能する。これにより、この電動圧縮機では、第1ハウジングに対し、ステータの固定部を吸入室内に突出させて形成する必要がない。このため、この電動圧縮機では、固定部を大型化して剛性を確保する必要がなく、第1ハウジングの大型化を抑制できる。
【0014】
また、この電動圧縮機では、第1ハウジングと第2ハウジングとが第1固定具によって固定される。また、第1端面に第1孔が形成されており、この第1孔には第1固定具が挿通又は固定される。このため、第1端面は、第1固定具によって第2ハウジングを固定する際の固定部としても機能する。これにより、この電動圧縮機では、第2ハウジングとの固定を行うための専用の固定部を第1ハウジングに形成する必要もない。そして、第1端面と、第2ハウジングの第2端面との間には封止部材が設けられる。このため、この電動圧縮機では、吸入室内の冷媒が第1端面と第2端面との間からハウジングの外部に漏れ難い。
【0015】
したがって、本発明の電動圧縮機によれば、ステータを第1ハウジングに固定しつつ、ハウジングの小型化を実現し、かつ、吸入室から外部への冷媒の漏れを防止できる。
【0016】
また、本発明の電動圧縮機は、電動モータの駆動制御を行うインバータを備え得る。さらに、ハウジングは、インバータを収容するインバータハウジングを有し得る。そして、インバータハウジングは、第1ハウジング又は第2ハウジングに対して軸方向に固定されていることが好ましい。
【0017】
この場合には、第1ハウジングと第2ハウジングとインバータハウジングとが軸方向に固定される。このため、第1ハウジング又は第2ハウジングに対してインバータハウジングが軸方向に交差する径方向に固定される場合に比べて、ハウジングが径方向に大型化することを抑制できる。
【0018】
ステータは、筒状に延びるステータコアと、ステータコアの軸方向の端面から軸方向に突出するコイルエンドとを有し得る。そして、ステータコアは、コイルエンドの外側において、第2固定具によって第1端面に固定されていることが好ましい。この場合には、ステータコアを第1端面に容易に固定することができる。
【0019】
また、ステータは、コイルエンドを覆う絶縁材料製のカバーを有し得る。さらに、カバーには、第2固定具を挿通する金属製のスリーブが設けられ得る。そして、ステータコアは、第1端面との間にカバー及びスリーブを介在させつつ第1端面に固定されていることが好ましい。
【0020】
電動モータが第1ハウジングに固定された状態において、第1ハウジングに対する電動モータの不必要なガタツキを防止するため、電動モータのステータを第1端面に強固に固定することが必要となる。この一方、ステータが有するカバーは絶縁材料製であるため、第2固定具によってカバーを通じてステータコア、ひいてはステータを第1端面に固定しようとすると、ステータコアを第1端面に固定する際の第2固定具の固定力により、カバーが破損することが懸念される。これにより、ステータコアを第1端面に強固に固定することが難しい。
【0021】
この点、この電動圧縮機では、カバーに金属製のスリーブが設けられ、ステータコアは、第1端面との間にカバー及びスリーブを介在させつつ第1端面に固定される。これにより、この電動圧縮機では、第2固定具の固定力によるカバーの破損を防止しつつ、第2固定具によってスタータコアを第1端面に強固に固定することができる。
【0022】
第1端面には、冷媒が流通可能な吸入通路が形成され得る。そして、第1端面の周方向において、吸入通路は第1孔と第2孔との間に配置されていることが好ましい。この場合には、吸入室内に吸入された冷媒を吸入通路によって圧縮機構へ好適に流通させることができる。
【0023】
第1ハウジング及び第2ハウジングの少なくとも一方は、取付対象に取り付けられる取付脚を有し得る。そして、取付脚は、第1端面及び第2端面に対して軸方向に離隔して配置されていることが好ましい。この場合には、第1ハウジングや第2ハウジングに対して取付足を容易に設けることが可能となる。
【発明の効果】
【0024】
本発明の電動圧縮機によれば、ステータを第1ハウジングに固定しつつ、ハウジングの小型化を実現し、かつ、吸入室から外部への冷媒の漏れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1図1は、実施例1の電動圧縮機の断面図である。
図2図2は、実施例1の電動圧縮機に係り、第1ハウジングの斜視図である。
図3図3は、実施例1の電動圧縮機に係り、第1端面にステータが固定された状態を示す斜視図である。
図4図4は、実施例2の電動圧縮機の断面図である。
図5図5は、実施例2の電動圧縮機に係り、第1ハウジングの正面図である。
図6図6は、実施例2の電動圧縮機に係り、カバー及びスリーブ等を示す要部拡大断面図である。
図7図7は、実施例2の電動圧縮機に係り、ステータコア、カバー及び第2固定具を示す要部拡大斜視図である。
図8図8は、実施例2の電動圧縮機に係り、図4のA-A断面を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。実施例1、2の電動圧縮機(以下、単に圧縮機という)は、具体的には、スクロール型電動圧縮機である。これらの圧縮機は、図示しない車両に取り付けられており、車両用空調装置を構成している。車両は、本発明における「取付対象」の一例である。
【0027】
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の圧縮機は、ハウジング1と、インバータ3と、駆動軸5と、電動モータ7と、圧縮機構10とを備えている。
【0028】
本実施例では、図1に示す実線矢印によって圧縮機の前後方向を規定している。前後方向は、本発明における「軸方向」の一例である。そして、図2以降では、図1に対応して圧縮機の前後方向を規定している。なお、前後方向は説明の便宜上のための一例であり、圧縮機は、取り付けられる車両に対応して、その姿勢が適宜変更される。
【0029】
図1に示すように、ハウジング1は、第1ハウジング13と、第2ハウジング14と、第3ハウジング15と、固定ブロック16と、インバータハウジング12とで構成されている。
【0030】
図1及び図2に示すように、第1ハウジング13は、前壁13aと周壁13bとを有している。前壁13aは、第1ハウジング13の前端に位置しており、第1ハウジング13の径方向に延びている。なお、「径方向」は、前後方向に直交する方向、すなわち軸方向に直交する方向である。
【0031】
周壁13bは、駆動軸心Oを中心とする円筒状をなしている。周壁13bは、前壁13aと接続しており、前壁13aから後方に向かって延びている。これらの前壁13a及び周壁13bにより、第1ハウジング13は、後方が開口する有底の筒状をなしている。なお、駆動軸心Oは前後方向と平行である。
【0032】
第1ハウジング13には、吸入連絡口13cと、支持部13dと、連通口13eとが形成されている。図1に示すように、吸入連絡口13cは周壁13bに形成されている。吸入連絡口13cは、周壁13bを径方向に貫通している。吸入連絡口13cには図示しない配管が接続されている。
【0033】
図1及び図2に示すように、支持部13d及び連通口13eは、前壁13aに形成されている。支持部13dは駆動軸心Oを中心とする円筒状をなしており、前壁13aから後方に向かって突出している。図1に示すように、支持部13dの内部には第1ラジアル軸受24が設けられている。連通口13eは、前壁13aにおいて支持部13dよりも径方向の外側に位置しており、前壁13aを前後方向に貫通している。なお、図2では、説明を容易にするため、第1ラジアル軸受24の図示を省略している。
【0034】
また、第1ハウジング13は、第1端面13fを有している。第1端面13fは、周壁13bの後端面によって構成されている。これにより、第1端面13fは、第1ハウジング13の後端に位置している。
【0035】
図2に示すように、第1端面13fには、6つの第1固定孔17aと、6つの第2固定孔17bと、2つの位置決め孔17cとが形成されている。各第1固定孔17aは、本発明における「第1孔」の一例である。また、各第2固定孔17bは、本発明における「第2孔」の一例である。
【0036】
第1固定孔17a同士は、第1ハウジング13の周方向に等間隔で配置されており、それぞれ第1端面13fに開口しつつ、周壁13bの内部に延びている。第2固定孔17b同士は、第1ハウジング13の周方向に等間隔で配置されており、それぞれ第1端面13fに開口しつつ、周壁13bの内部に延びている。各第2固定孔17bは、第1固定孔17aよりも径方向の内側に配置されている。また、第2固定孔17bは各第1固定孔17aよりも小径に形成されている。なお、第1固定孔17a及び第2固定孔17bの個数及び大きさは適宜設計可能である。
【0037】
各第1固定孔17aには、それぞれ図1に示すハウジング固定ボルト25aが固定されるようになっている。一方、各第2固定孔17bには、それぞれステータ固定ボルト26aが固定されるようになっている。つまり、各第1固定孔17a内には、ハウジング固定ボルト25aと螺合するボルト溝(図示略)が形成されており、各第2固定孔17b内には、ステータ固定ボルト26aと螺合するボルト溝(図示略)が形成されている。ハウジング固定ボルト25aは本発明における「第1固定具」の一例であり、ステータ固定ボルト26aは本発明における「第2固定具」の一例である。
【0038】
位置決め孔17c同士は、第1ハウジング13の周方向に等間隔で配置されており、それぞれ第1端面13fに開口しつつ、周壁13bの内部に延びている。各位置決め孔17cには、第1ハウジング13と第2ハウジング14との位置決めを行う位置決めピン(図示略)が挿通されるようになっている。なお、位置決め孔17cの配置及び大きさは適宜設計可能である。また、位置決め孔17cの形成に換えて、第1端面13fに対して、後方に向かって突出する複数の位置決めピンを設けても良い。
【0039】
これらの各第1固定孔17aと、各第2固定孔17bと、各位置決め孔17cとは、第1端面13fにおいて、それぞれ第1ハウジング13の周方向にずらした状態で配置されている。また、第1端面13fは、各第1固定孔17a、各第2固定孔17b及び各位置決め孔17cが形成された個所を除いて平坦に形成されている。
【0040】
図1に示すように、第2ハウジング14は、第1ハウジング13の後方に配置されている。第2ハウジング14は、駆動軸心Oを中心としつつ前後方向に延びる円筒状をなしている。第2ハウジング14は、第1ハウジング13の周壁13bに比べて薄肉に形成されている。
【0041】
第2ハウジング14は、第2端面14aと第3端面14bとを有している。第2端面14aは、第2ハウジング14の前端に位置している。一方、第3端面14bは、第2ハウジング14の後端に位置している。
【0042】
第2ハウジング14には、6つのボルト挿通孔141が形成されている。詳細な図示を省略するものの、各ボルト挿通孔141同士は、各第1固定孔17aと対応するように、第2ハウジング14の周方向に等間隔で配置されている。各ボルト挿通孔141は、第2ハウジング14の内部を前後方向に貫通している。これにより、各ボルト挿通孔141前端が第2端面14aに開口しており、後端が第3端面14bに開口している。各ボルト挿通孔141には、それぞれハウジング固定ボルト25aが挿通されるようになっている。つまり、各第1固定孔17aとは異なり、各ボルト挿通孔141にはハウジング固定ボルト25aは固定されない。また、図示を省略するものの、第2端面14aには、前方に向かって突出した状態で2つの位置決めピンが固定されている。なお、図1では、各ボルト挿通孔141のうちの一つを図示している。後述するボルト挿通孔151、161についても同様である。
【0043】
また、第2ハウジング14は、取付脚14cと取付脚14dとを有している。取付脚14c、14dは、それぞれ第2ハウジング14の外周面から第2ハウジング14の外側に向かって、第2ハウジング14の径方向に突出している。
【0044】
ここで、取付脚14c、14dは、前後方向で第2端面14aと第3端面14bとの間となる個所に配置されている。つまり、取付脚14c、14dは、第2端面14aよりも後方に離隔して配置されているとともに、第3端面14bよりも前方に離隔して配置されている。なお、第2ハウジング14は、取付脚14c及び取付脚14dの一方を有していても良く、取付脚14c、14dに加えて別の取付脚を有していても良い。
【0045】
第3ハウジング15は、後壁15aと、周壁15bと、取付脚15gとを有している。後壁15aは、第3ハウジング15の後端に位置しており、第3ハウジング15の径方向に延びている。周壁15bは、後壁15aと接続しており、後壁15aから前方に向かって延びている。これらの後壁15a及び周壁15bにより、第3ハウジング15は、前方が開口する有底の筒状をなしている。
【0046】
取付脚15gは、周壁15bの外周面から第3ハウジング15の外側に向かって、第3ハウジング15の径方向に突出している。なお、第3ハウジング15において、取付脚15gを省略しても良い。
【0047】
また、第3ハウジング15には、油分離室15cと、第1吐出凹部15dと、吐出通路15eと、吐出連絡口15fとが形成されている。油分離室15cは、第3ハウジング15内において後方側に位置しており、第3ハウジング15の径方向に延びている。第1吐出凹部15dは、第3ハウジング15内において、油分離室15cよりも前方側に位置しており、油分離室15cに向かって凹む形状をなしている。吐出通路15eは前後方向に延びており、油分離室15cと第1吐出凹部15dとを連通させている。吐出連絡口15fは、油分離室15cの上端と連通しており、第3ハウジング15の外部に向かって開口している。吐出連絡口15fには図示しない配管が接続されている。
【0048】
油分離室15c内には、分離筒21が固定されている。そして、油分離室15cの内周面と、分離筒21の外周面とによってセパレータが構成されている。また、油分離室15c内において、分離筒21よりも下方側には、フィルタ23が設けられている。
【0049】
周壁15bには、6つのボルト挿通孔151が形成されている。詳細な図示を省略するものの、各ボルト挿通孔151同士は、第2ハウジング14の各ボルト挿通孔141と対応するように、第3ハウジング15の周方向に等間隔で配置されている。各ボルト挿通孔151は、周壁15bの内部を前後方向に貫通している。
【0050】
固定ブロック16は、第2ハウジング14と第3ハウジング15との間に配置されている。固定ブロック16には、前方に向かって突出するボス16aが形成されている。ボス16aの先端には、挿通孔16bが形成されている。また、ボス16a内には、第2ラジアル軸受27と、軸封部材29とが設けられている。
【0051】
また、固定ブロック16には吸入通路16cと、6つのボルト挿通孔161とが形成されている。吸入通路16cは、ボス16aよりも固定ブロック16の径方向の外側に位置している。吸入通路16cは、固定ブロック16を前後方向に貫通している。
【0052】
各ボルト挿通孔161についても、ボス16aよりも固定ブロック16の径方向の外側に位置している。詳細な図示を省略するものの、各ボルト挿通孔161同士は、第2ハウジング14の各ボルト挿通孔141、及び、第3ハウジング15の各ボルト挿通孔151と対応するように、固定ブロック16の周方向に等間隔で配置されている。各ボルト挿通孔161は、固定ブロック16を前後方向に貫通している。
【0053】
さらに、固定ブロック16には、後方に向かって突出した状態で複数の自転阻止ピン31が固定されている。なお、図1では、複数の自転阻止ピン31及び後述する複数のリング47について、それぞれ1つを図示している。図4についても同様である。
【0054】
図1に示すように、インバータハウジング12は、第1ハウジング13の前方に配置されている。インバータハウジング12は、前壁12aと周壁12bとを有している。前壁12aは、インバータハウジング12の前端に位置しており、インバータハウジング12の径方向に延びている。周壁12bは、駆動軸心Oを中心としつつ前後方向に延びる円筒状をなしている。周壁12bは、前壁12aと接続しており、前壁12aから後方に向かって延びている。これらの前壁12a及び周壁12bにより、インバータハウジング12は、後方が開口する有底の筒状をなしている。また、インバータハウジング12には、コネクタ(図示略)が設けられている。
【0055】
インバータハウジング12は周壁12bの後端を第1ハウジング13の前壁13aに当接させた状態で、図示しないボルトによって第1ハウジング13に固定されている。こうして、インバータハウジング12と第1ハウジング13とが前後方向で固定されている。
【0056】
そして、インバータハウジング12と第1ハウジング13とが固定されることにより、インバータハウジング12の周壁12bの内側であって、第1ハウジング13の前壁13aと、インバータハウジング12の前壁12aとの間にインバータ室4が形成されている。
【0057】
また、ハウジング1において、第1ハウジング13の第1端面13fと、第2ハウジング14の第2端面14aとの間には、ガスケット18が設けられている。ガスケット18は、本発明における「封止部材」の一例である。詳細な図示を省略するものの、ガスケット18は板状をなす金属製の芯材と、芯材の両面に設けられた樹脂層とで構成されている。こうして、ガスケット18は板状をなしている。なお、ガスケット18は例えば板状をなす樹脂材のみによって形成されていても良い。
【0058】
また、図3に示すように、ガスケット18は略円環状に形成されている。より具体的には、ガスケット18は、第1ハウジング13の第1端面13fと、第2ハウジング14の第2端面14aとの間に配置された際に、各第2固定孔17bを含め、第1端面13fにおいて各第2固定孔17bの近傍となる個所に対して径方向の外側に避けるように形成されている。つまり、ガスケット18は、第1ハウジング13の第1端面13fと、第2ハウジング14の第2端面14aとの間に配置された際に、第1端面13fに形成された各第2固定孔17bよりも外側に位置しつつ、第1ハウジング13の径方向の外側から各第2固定孔17b囲う略円環状に形成されている。こうして、ガスケット18は、各第2固定孔17bを含め、第1端面13fにおける各第2固定孔17bの近傍とは、前後方向で重なることがない形状となっている。
【0059】
ガスケット18には、6つの第1貫通孔18aと、2つの第2貫通孔18bと、リブ18cとが形成されている。各第1貫通孔18a及び各第2貫通孔18bは、ガスケット18を前後方向に貫通している。各第1貫通孔18aは、ガスケット18において、それぞれ第1ハウジング13の第1固定孔17aに対応する個所に配置されている。一方、各第2貫通孔18bは、ガスケット18において、それぞれ第1ハウジング13の位置決め孔17cに対応する個所に配置されている。
【0060】
リブ18cは、ガスケット18の両面に形成されており、それぞれガスケット18の前後方向に突出している。リブ18cは、各第1貫通孔18a及び各第2貫通孔18bよりもガスケット18の内側に位置しており、ガスケット18の周方向に1周して延びている。
【0061】
また、図1に示すように、ハウジング1において、第2ハウジング14の第3端面14bと、固定ブロック16との間には、ガスケット19が設けられている。ガスケット18と同様、ガスケット19も板状をなしている。ガスケット19には、ボルト挿通孔141、161と対応する6つの貫通孔19aが形成されている。また、図示を省略するものの、第3ハウジング15と固定ブロック16との間にもガスケットが設けられている。
【0062】
ハウジング1では、第1~3ハウジング13~15、固定ブロック16及びガスケット18、19が6つのハウジング固定ボルト25aによって固定されている。ここで、第1~3ハウジング13~15、固定ブロック16及びガスケット18、19を固定するに当たっては、まず、前方から後方に向けて、第1ハウジング13、第2ハウジング14、固定ブロック16及び第3ハウジング15をこの順で配置する。また、第1ハウジング13の第1端面13fと、第2ハウジング14の第2端面14aとの間にガスケット18を配置するとともに、第2ハウジング14の第3端面14bと、固定ブロック16との間にガスケット19を配置する。この際、ガスケット18では、各第1貫通孔18a及び各第2貫通孔18bについて、それぞれ第1端面13fの各第1固定孔17a及び各位置決め孔17cに整合させる。同様に、ガスケット19では、各貫通孔19aを第2端面14aの各ボルト挿通孔141に整合させる。
【0063】
そして、第2ハウジング14では、第2端面14aに設けられた位置決めピンをそれぞれ各位置決め孔17cに挿通させる。これにより、第1ハウジング13と第2ハウジング14との位置決めが行われ、各第1固定孔17a及び各第1貫通孔18aと、各ボルト挿通孔141とが前後方向で整合する。また、同様に、第3ハウジング15と固定ブロック16と第2ハウジング14とについても位置決めが行われることにより、各ボルト挿通孔151と、各ボルト挿通孔161と、各貫通孔19aと、各ボルト挿通孔141とが前後方向で整合する。
【0064】
そして、この状態で、第3ハウジング15側から、各ボルト挿通孔151にハウジング固定ボルト25aをそれぞれ挿通する。これにより、各ハウジング固定ボルト25aは、各ボルト挿通孔151から順に、各ボルト挿通孔161、各貫通孔19a、各ボルト挿通孔141及び各第1貫通孔18aに挿通される。そして、各ハウジング固定ボルト25aを第1端面13fの各第1固定孔17aに螺合させることにより、各第1固定孔17aに各ハウジング固定ボルト25aを固定する。こうして、第1~3ハウジング13~15、固定ブロック16及び第1、2ガスケット18、19が前後方向で固定されている。また、上述のように、インバータハウジング12が第1ハウジング13に固定されている。つまり、ハウジング1では、前方から後方に向かって、インバータハウジング12、第1ハウジング13、第2ハウジング14、固定ブロック16及び第3ハウジング15がこの順で固定されている。
【0065】
そして、ハウジング1では、第1ハウジング13の第1端面13fと、第2ハウジング14の第2端面14aとがガスケット18を介して前後方向で対向する。同様に、第2ハウジング14の第3端面14bと固定ブロック16とがガスケット19を介して前後方向で対向し、第3ハウジング15の周壁15bの前端が固定ブロック16と前後方向で対向する。
【0066】
また、ハウジング1内には、第1ハウジング13、第2ハウジング14及び固定ブロック16によって吸入室1aが形成されている。吸入室1aは、第1ハウジング13、第2ハウジング14、固定ブロック16及び第1、2ガスケット18、19によって、ハウジング1の外部に対して区画されている。また、吸入室1aは、吸入連絡口13cと連通している。これにより、吸入室1a内には、吸入連絡口13cに接続された配管を通じて、ハウジング1の外部から冷媒が吸入される。さらに、吸入室1aは、吸入通路16cと連通している。
【0067】
インバータ3は、インバータ室4内に収容されている。インバータ3は、回路基板3aと、回路基板3aに設けられたスイッチング素子3b等とで構成されている。インバータ3は、回路基板3aが図示しないボルトによって第1ハウジング13の前壁13aに固定されている。また、インバータ3は、インバータハウジング12に設けられたコネクタを通じて車両のバッテリ(図示略)と電気的に接続されている。
【0068】
駆動軸5は、吸入室1a内に設けられている。駆動軸5は前後方向に延びる円柱状をなしている。駆動軸5は、小径部5aと、大径部5bと、テーパ部5cとで構成されている。小径部5aは、駆動軸5の前端側に位置している。大径部5bは、小径部5aよりも後方側に位置している。大径部5bは、小径部5aよりも大径に形成されている。大径部5bの後端には、平面状をなす後端面5dが形成されている。テーパ部5cは、小径部5aと大径部5bとの間に位置している。テーパ部5cは前端で小径部5aと接続している。そして、テーパ部5cは、後方に向かうにつれて拡径しつつ、後端で大径部5bに接続している。
【0069】
駆動軸5は、小径部5aが第1ラジアル軸受24を介して、第1ハウジング13の支持部13dに回転可能に支承されている。また、大径部5bの後端側は、固定ブロック16の挿通孔16bに挿通されており、ボス16a内に進入している。そして、ボス16a内において、大径部5bの後端が第2ラジアル軸受27に回転可能に支承されている。こうして、駆動軸5は、ハウジング1内で駆動軸心O周りに回転可能となっている。また、ボス16aと駆動軸5との間は、軸封部材29によって封止されている。
【0070】
また、駆動軸5では、大径部5bに偏心ピン50が固定されている。偏心ピン50は、後端面5dにおいて、駆動軸心Oから偏心した位置に配置されている。偏心ピン50は、駆動軸5よりも小径をなす円柱状に形成されており、後端面5dから後方に向かって延びている。偏心ピン50は、大径部5bが挿通孔16bに挿通されることにより、ボス16a内に進入している。そして、偏心ピン50は、ボス16a内でブッシュ50aに嵌合している。
【0071】
さらに、駆動軸5において、大径部5bにはバランスウェイト33が一体に形成されている。バランスウェイト33は、大径部5bにおいて、駆動軸心Oから偏心した位置に配置されている。より具体的には、バランスウェイト33は、駆動軸心Oを挟んで偏心ピン50の反対側となる位置に配置されている。
【0072】
詳細な図示を省略するものの、バランスウェイト33は、略扇型をなす板状に形成されている。そして、バランスウェイト33は、駆動軸5の径方向で大径部5bから第2ハウジング14側に向かって延びている。バランスウェイト33は、駆動軸5がハウジング1内に設けられることにより、吸入室1a内に位置している。より具体的には、バランスウェイト33は、吸入室1a内において、固定ブロック16と電動モータ7との間に位置している。なお、バランスウェイト33の形状は適宜設計可能である。
【0073】
電動モータ7は、ステータ7aとロータ7bとで構成されている。図3に示すように、ステータ7aは、ステータコア70と、第1インシュレータ71と、第2インシュレータ72と、複数のコイル73と、カバー74とを有している。
【0074】
ステータコア70は金属製である。図1に示すように、ステータコア70は、駆動軸心Oを中心としつつ前後方向に略円筒状に延びている。ステータコア70には、6つの挿通孔70aが形成されている。各挿通孔70aは、第1ハウジング13の第1端面13fに形成された各第2固定孔17bに対応するように、ステータコア70の周方向に等間隔に配置されている。各挿通孔70aは、ステータコア70を前後方向に貫通している。ここで、図3に示すように、ステータコア70では、各挿通孔70aが形成された箇所が他の個所よりもステータコア70の径方向で外側に突出している。これにより、各挿通孔70aは、ステータコア70において、カバー74よりも径方向の外側に位置している。また、ステータコア70において、各挿通孔70aよりも径方向の内側には、ティース70bが形成されている。
【0075】
第1インシュレータ71及び第2インシュレータ72は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の樹脂製であり、電気絶縁性及び各コイル73の熱に対する耐熱性を有している。図1に示すように、第1インシュレータ71と第2インシュレータ72とは、ステータコア70を挟んで前後方向に離隔して配置されている。すなわち、第1インシュレータ71は、ステータコア70の後端側に配置されており、第2インシュレータ72は、ステータコア70の前端側に配置されている。図示を省略するものの、第1インシュレータ71には複数の第1スロットが形成されており、第2インシュレータ72には複数の第2スロットが形成されている。また、第1インシュレータ71には、導線75を案内する案内部71aが形成されている(図6参照)。なお、電気絶縁性及び耐熱性を有する他の材料によって第1、2インシュレータ71、72を形成しても良い。
【0076】
各コイル73は、第1インシュレータ71の各第1スロット、ステータコア70のティース70b及び第2インシュレータ72の各第2スロットに巻回された導線75によって形成されている。各コイル73は、コイルエンド73aを有している。コイルエンド73aは、具体的には、各コイル73において、ステータコア70よりも前後方向に突出する部分である。ここで、コイルエンド73aの後端は、バランスウェイト33との干渉を回避するように内周側が傾斜している。
【0077】
カバー74は、第1、2インシュレータ71、72と同様の樹脂製であり、電気絶縁性及び耐熱性を有している。図3に示すように、カバー74は略円筒状に形成されている。カバー74は、ステータコア70の後端に取り付けられており、第1インシュレータ71及びコイルエンド73aの後端を径方向の外側から覆っている。
【0078】
図1に示すように、ロータ7bは、ステータ7a内に配置されている。ロータ7bには、駆動軸5の大径部5bが焼き嵌めによって固定されている。これにより、ロータ7bと駆動軸5とが一体化されている。ロータ7bは、ステータ7a内で回転することにより、駆動軸5を駆動軸心O周りで回転させる。
【0079】
図1及び図3に示すように、この圧縮機では、第1ハウジング13の第1端面13fに対してステータコア70、ひいてはステータ7aが固定されている。第1端面13fにステータコア70を固定するに当たっては、第1端面13fの各第2固定孔17bと、ステータコア70の各挿通孔70aとを前後方向で整合させる。そして、この状態で、ステータコア70の後端側から、各挿通孔70aにステータ固定ボルト26aをそれぞれ挿通する。そして、各ステータ固定ボルト26aを各第2固定孔17bに螺合させることにより、各第2固定孔17bに各ステータ固定ボルト26aを固定する。こうして、ステータコア70が第1端面13fに固定されている。ここで、上述のように、ステータコア70において、各挿通孔70aがカバー74よりも径方向の外側に位置しているため、ステータコア70は、カバー74よりも径方向の外側で各ステータ固定ボルト26aによって第1端面13fに固定されている。こうして、この圧縮機では、ステータ7a及びロータ7b、つまり、電動モータ7が吸入室1a内に配置されている。つまり、この圧縮機では、吸入室1aが電動モータ7を収容するモータ室を兼ねている。
【0080】
ここで、図2に示すように、第1端面13fにおいて、各第2固定孔17bは、第1固定孔17aよりも第1ハウジング13の径方向の内側に配置されている。このため、ステータコア70は、ハウジング固定ボルト25aよりも第1ハウジング13の径方向の内側において、各ステータ固定ボルト26aによって第1端面13f、ひいては第1ハウジング13に固定されている。
【0081】
また、上述のように、ガスケット18は、各第2固定孔17bを含め、第1端面13fにおいて各第2固定孔17bの近傍となる個所に対して径方向の外側に避けるように形成されている。このため、ステータコア70は、自己の前端を第1端面13fに直接当接させた状態で各ステータ固定ボルト26aよって第1端面13fに固定されている。
【0082】
図1に示すように、ステータ7aは、吸入室1a内において、各コイル73が接続端子3cに接続されている。また、接続端子3cは、連通口13eに挿通されつつ、インバータ室4内のインバータ3に接続されている。この際、連通口13eと接続端子3cとの間は気密材3dによって封止されている。こうして、ステータ7aとインバータ3とが通電可能に接続されている。
【0083】
圧縮機構10は、具体的にはスクロール型圧縮機構であり、固定スクロール9と可動スクロール11とを有している。固定スクロール9は、第3ハウジング15に固定されており、第3ハウジング15内に配置されている。固定スクロール9は、固定基板9aと、固定周壁9bと、固定渦巻壁9cとを有している。固定基板9aは、固定スクロール9の後端に位置しており、円盤状に形成されている。固定基板9aには、第2吐出凹部9dと吐出ポート9eとが形成されている。第2吐出凹部9dは、固定基板9aの後端面から前方に向かって凹む形状をなしている。第2吐出凹部9dは、固定スクロール9が第3ハウジング15に固定されることにより、第1吐出凹部15dと対向する。こうして、第1吐出凹部15dと第2吐出凹部9dとによって、吐出室35が形成されている。吐出室35は、吐出通路15eを通じて油分離室15cと連通している。吐出ポート9eは固定基板9a内を前後方向に貫通しており、吐出室35と連通している。
【0084】
また、固定基板9aには、固定ボルト37によって、吐出リード弁39とリテーナ41とが取り付けられている。固定ボルト37、吐出リード弁39及びリテーナ41は、吐出室35内に配置されている。吐出リード弁39は、弾性変形することにより、吐出ポート9eの開閉を行う。リテーナ41は、吐出リード弁39の弾性変形量を調整する。
【0085】
固定周壁9bは、固定基板9aの外周で固定基板9aと接続しており、前方に向かって筒状に延びている。固定周壁9bには、吸入ポート9fが形成されている。吸入ポート9fは、固定周壁9bを固定スクロール9の径方向に貫通している。これにより、吸入ポート9fは、第3ハウジング15内に開口している。固定渦巻壁9cは、固定基板9aの前面に立ち上げられており、固定周壁9bの内側で固定周壁9bと一体をなしている。
【0086】
また、固定スクロール9には、給油通路43が形成されている。給油通路43は、固定基板9a内及び固定周壁9b内を貫通している。これにより、給油通路43の後端は固定基板9aの後端面に開口しており、給油通路43の前端は固定周壁9bの前端面に開口している。給油通路43は、フィルタ23を通じて油分離室15cと連通している。なお、給油通路43の形状は適宜設計可能である。
【0087】
可動スクロール11は、第3ハウジング15内に設けられており、固定スクロール9と固定ブロック16との間に位置している。可動スクロール11は、可動基板11aと、可動渦巻壁11bとを有している。可動基板11aは、可動スクロール11の前端に位置しており、円盤状に形成されている。可動基板11aには、第3ラジアル軸受45を介してブッシュ50aが回転可能に支持されている。これにより、可動スクロール11は、ブッシュ50a及び偏心ピン50を通じて、駆動軸心Oから偏心した位置で駆動軸5と接続されている。
【0088】
また、可動基板11aには、自転阻止ピン31と同数のリング47が設けられている。各リング47は、各自転阻止ピン31の先端部を遊嵌状態で受けるようになっている。これらの各自転阻止ピン31及び各リング47によって、自転防止機構が構成されている。
【0089】
可動渦巻壁11bは、可動基板11aの後面に立ち上げられており、固定基板9aに向かって延びている。可動渦巻壁11bの中心近傍には、可動渦巻壁11bの後端に開口しつつ、可動渦巻壁11b内を前後方向に延びて可動基板11aまで貫通する給気孔11dが貫設されている。
【0090】
固定スクロール9と可動スクロール11とは互いに噛み合わされている。これにより、固定スクロール9と可動スクロール11との間には、固定基板9a、固定渦巻壁9c、可動基板11a及び可動渦巻壁11bによって、圧縮室49が形成されている。圧縮室49は、可動スクロール11が回転することにより、容積を変化させる。これにより、圧縮室49は、吸入ポート9f及び吐出ポート9eとそれぞれ連通する。
【0091】
また、可動スクロール11と固定ブロック16との間には、スラストプレート51が設けられている。スラストプレート51は金属製の薄板によって形成されており、可動スクロール11及び固定ブロック16とそれぞれ当接している。スラストプレート51は弾性変形時の復元力によって、可動スクロール11を後方側、すなわち固定スクロール9側に付勢可能となっている。さらに、可動基板11a及びスラストプレート51により、固定ブロック16のボス16a内には、背圧室53が形成されている。背圧室53は給気孔11dと連通している。
【0092】
以上のように構成されたこの圧縮機では、図示しないボルト等によって取付脚14c、14d、15gが車両のエンジン等に固定されることによって、車両に取り付けられている。
【0093】
そして、圧縮機では、インバータ3がバッテリから供給された直流電流をスイッチング素子3bにおいて交流電流に変換しつつ、ステータ7aに給電を行う。これにより、電動モータ7は、インバータ3によって駆動制御されることにより、ステータ7a内でロータ7bが駆動軸5とともに回転する。こうして、圧縮機構10では、可動スクロール11が回転し、可動基板11aが固定渦巻壁9cの先端を摺動するとともに、固定渦巻壁9cと可動渦巻壁11bとが互いに摺動する。この際、自転防止機構により、可動スクロール11は自転が規制され、固定スクロール9に対して公転のみを行う。
【0094】
また、可動スクロール11の回転に伴い、吸入室1a内の冷媒が吸入通路16cを経て、吸入ポート9fから圧縮室49内に吸入される。そして、圧縮室49は、可動スクロール11の回転によって容積を減少させつつ、内部の冷媒を圧縮する。こうして圧縮室49で圧縮された高圧の冷媒は、吐出ポート9eから吐出室35に吐出され、さらに、吐出室35から、吐出通路15eを経て油分離室15cに至る。そして、この高圧の冷媒は、分離筒21の外周面と油分離室15cの内周面との間を周回する過程で潤滑油を分離しつつ、分離筒21の内部を流通して吐出連絡口15fからハウジング1の外部に吐出される。
【0095】
一方、冷媒から分離された潤滑油は、油分離室15c内に貯留される。そして、この潤滑油は、フィルタ23を経て給油通路43を流通することにより、固定スクロール9と可動スクロール11との摺動箇所や吸入室1a内等に供給される。
【0096】
また、圧縮室49で圧縮された高圧の冷媒の一部は、給気孔11dを流通して、背圧室53内に供給される。これにより、可動スクロール11は、スラストプレート51を介しつつ、背圧室53内の圧力によって圧縮室49側に付勢される。また、可動スクロール11は、スラストプレート51の弾性力によっても圧縮室49側に付勢される。こうして、この圧縮機では、可動スクロール11が駆動軸心Oに対して傾斜した状態で回転することが抑制されている。
【0097】
そして、この圧縮機では、第1ハウジング13の第1端面13fに形成された各第2固定孔17bにそれぞれステータ固定ボルト26aを固定することにより、ステータ7aが第1端面13fに固定されている。こうして、この圧縮機では、第1端面13fがステータ7aを固定する際の座面、つまり、ステータ7aの固定部として機能している。これにより、この圧縮機では、第1ハウジング13の周壁13bに対し、ステータ7a専用の固定部を吸入室1a内に部分的に突出させて形成する必要がない。
【0098】
つまり、周壁13bに対し、ステータ7a専用の固定部を吸入室1a内に部分的に突出させて形成した場合、このような固定部には、各ステータ固定ボルト26aによってステータ7aを固定した際に、周壁13bと固定部との接続部分に応力が集中し易くなる。この点、この圧縮機では、各ステータ固定ボルト26aによって第1端面13fにステータ7aを固定することにより、ステータ7aの固定時に第1端面13fに作用する応力を抑制することができる。これにより、この圧縮機では、第1端面13fの剛性を確保するに当たって、周壁13b過度に厚肉に形成して第1端面13fの面積を確保する必要がない。この結果、この圧縮機では、第1ハウジング13の大型化を抑制できる。
【0099】
また、この圧縮機では、第1端面13fにステータ7aを固定することにより、第1端面13fとステータコア70との当接箇所も好適に確保することができる。この際、この圧縮機では、第1端面13fとステータコア70とが直接当接するため、各ステータ固定ボルト26aによって第1端面13fにステータ7aを強固に固定することが可能となっている。
【0100】
さらに、この圧縮機では、第1端面13fに各第1固定孔17aが形成されており、各第1固定孔17aに対して各ハウジング固定ボルト25aが固定される。これにより、第1端面13fは、第1~3ハウジング13~15及び固定ブロック16を各ハウジング固定ボルト25aによって固定する際の固定部としても機能している。これにより、この圧縮機では、各ハウジング固定ボルト25aの固定を行うための専用の固定部も第1ハウジング13に設ける必要がない。この点においても、この圧縮機では、第1ハウジング13の大型化を抑制できる。
【0101】
そして、この圧縮機では、第1ハウジング13と第2ハウジング14と固定ブロック16とによってハウジング1内に吸入室1aが形成されている。この吸入室1aは、第1ハウジング13、第2ハウジング14、固定ブロック16及び第1、2ガスケット18、19によって、ハウジング1の外部に対して区画されている。つまり、吸入室1aは、ハウジング1の外部に対して密閉された空間となっている。さらに、第1端面13fと第2端面14aとの間にはガスケット18が設けられており、第3端面14bと固定ブロック16との間にはガスケット19が設けられている。これにより、この圧縮機では、吸入室1a内の冷媒が第1端面13fと第2端面14aとの間、及び、第3端面14bと固定ブロック16との間からハウジング1の外部に漏れ難くなっている。
【0102】
したがって、実施例1の圧縮機によれば、ステータ7aを第1ハウジング13に固定しつつ、ハウジング1の小型化を実現し、かつ、吸入室1aから外部への冷媒の漏れを防止できる。
【0103】
また、この圧縮機では、第1ハウジング13の前方にインバータハウジング12が固定されることにより、ハウジング1では、第1~3ハウジング13~15、固定ブロック16及びインバータハウジング12が前後方向に固定されている。これにより、この圧縮機では、第1ハウジング13の周壁13bや第2ハウジング14に対してインバータハウジング12が径方向に固定される場合に比べて、ハウジング1、ひいては圧縮機が径方向に大型化することを抑制している。
【0104】
また、この圧縮機では、ステータ7aにおいて、カバー74、第1、2インシュレータ71、72、各コイルエンド73aよりも径方向の外側でステータコア70が各ステータ固定ボルト26aよって第1端面13fに固定されている。これにより、この圧縮機では、各ステータ固定ボルト26aよってステータコア70、ひいてはステータ7aを第1端面13fに容易に固定することが可能となっている。
【0105】
(実施例2)
実施例2の圧縮機は、ハウジング1及び電動モータ7に換えて、図4に示すハウジング2及び電動モータ8を備えている。ハウジング2は、第1ハウジング61と、第2ハウジング62と、第3ハウジング15と、インバータハウジング12とで構成されている。
【0106】
第1ハウジング61は、後壁61aと周壁61bとを有している。後壁61aは、第1ハウジング61の後端に位置しており、第1ハウジング61の径方向に延びている。後壁61aには、実施例1の固定ブロック16と同様に、後方に向かって突出した状態で複数の自転阻止ピン31が固定されている。
【0107】
周壁61bは、駆動軸心Oを中心とする円筒状をなしている。周壁61bは、後壁61aと接続しており、後壁61aから前方に向かって延びている。これらの後壁61a及び周壁61bにより、第1ハウジング61は、前方が開口する有底の筒状をなしている。
【0108】
また、図5に示すように、第1ハウジング61は、第1端面61cを有している。第1端面61cは、周壁61bの前端面によって構成されている。これにより、第1端面61cは、第1ハウジング61の前端に位置している。
【0109】
第1端面61cには、6つのボルト挿通孔63aと、6つの固定孔63bと、2つの位置決め孔63cとが形成されている。各ボルト挿通孔63aは、本発明における「第1孔」の一例である。また、各固定孔63bは、本発明における「第2孔」の一例である。
【0110】
各ボルト挿通孔63aは、第1ハウジング61を前後方向に貫通している。また、ボルト挿通孔63a同士は、第1ハウジング61の周方向に等間隔で配置されている。各ボルト挿通孔63aには、それぞれハウジング固定ボルト25bが挿通されるようになっている。ハウジング固定ボルト25bは、本発明における「第1固定具」の一例である。
【0111】
固定孔63b同士は、第1ハウジング61の周方向に等間隔で配置されており、それぞれ第1端面61cに開口しつつ、周壁61bの内部に延びている。各固定孔63bは、各ボルト挿通孔63aよりも径方向の内側に配置されている。固定孔63b内には、ステータ固定ボルト26bと螺合するボルト溝(図示略)が形成されている。ステータ固定ボルト26bは、本発明における「第2固定具」の一例である。また、各固定孔63bは各ボルト挿通孔63aよりも小径に形成されている。なお、ボルト挿通孔63a及び固定孔63bの個数及び大きさは適宜設計可能である。
【0112】
位置決め孔63c同士は、第1ハウジング61の周方向に等間隔で配置されており、それぞれ第1端面61cに開口しつつ、周壁61bの内部に延びている。各位置決め孔63cには、図8に示す位置決めピン64がそれぞれ挿通されるようになっている。ここで、図5及び図8に示すように、これらの各ボルト挿通孔63a、各固定孔63b及び各位置決め孔63cは、それぞれ第1ハウジング61の周方向にずらした状態で配置されている。なお、位置決め孔63cの配置及び大きさは適宜設計可能である。また、位置決め孔63cの形成に換えて、第1端面61cに対して、前方に向かって突出する状態で位置決めピン64を固定しても良い。
【0113】
また、図4及び図5に示すように、第1ハウジング61には、ボス61dと、6つの吸入通路61eとが形成されている。ボス61dは、駆動軸心Oを中心とする円筒状をなしており、後壁61aから前方に向かって突出している。ボス61dの先端には、挿通孔61fが形成されている。図4に示すように、ボス61d内には、実施例1の圧縮機と同様に、第2ラジアル軸受27と、軸封部材29とが設けられている。
【0114】
図5に示すように、各吸入通路61eは、第1ハウジング61の周方向に延びる長孔形状をなしている。各吸入通路61eは、第1ハウジング61を前後方向に貫通している。また、吸入通路61e同士は、第1ハウジング61の周方向に等間隔で配置されている。なお、吸入通路61eの形状及び個数は適宜設計可能である。
【0115】
第1ハウジング61では、各ボルト挿通孔63a、各固定孔63b及び各位置決め孔63cに対して、各吸入通路61eが第1ハウジング61の周方向にずらした状態で配置されている。これにより、第1ハウジング61では、第1端面61cの周方向、ひいては、第1ハウジング61の周方向において、各吸入通路61eは、それぞれ各ボルト挿通孔63aと各固定孔63bとの間に配置されている。より具体的には、第1ハウジング61では、図5及び図8に示すロータ8b及び駆動軸5の回転方向R1において、ボルト挿通孔63a、吸入通路61e及び固定孔63bがこの順で配置されている。なお、図5では、説明を容易にするため、駆動軸5を仮想線で示している。
【0116】
図4に示すように、第2ハウジング62は、第1ハウジング61の前方に配置されている。第2ハウジング62は、前壁62aと、周壁62bとを有している。
【0117】
前壁62aは、第2ハウジング62の前端に位置しており、第2ハウジング62の径方向に延びている。周壁62bは、駆動軸心Oを中心とする円筒状をなしている。周壁62bは、前壁62aと接続しており、前壁62aから後方に向かって延びている。これらの前壁62a及び周壁62bにより、第2ハウジング62は、後方が開口する有底の筒状をなしている。
【0118】
また、第2ハウジング62は、第2端面62cと、取付脚62dと、取付脚62eとを有している。第2端面62cは、周壁62bの後端面によって構成されている。これにより、第2端面62cは、第2ハウジング62の後端に位置している。
【0119】
第2端面62cには、6つの固定孔66が形成されている。詳細な図示を省略するものの、各固定孔66は、各ボルト挿通孔63aと対応するように、第2ハウジング62の周方向に等間隔で配置されており、それぞれ第2端面62cに開口しつつ、周壁62bの内部に延びている。固定孔66内には、ハウジング固定ボルト25bと螺合するボルト溝が形成されている。なお、図4では、6つの固定孔66のうちの一つを図示している。
【0120】
さらに、第2端面62cには、後方に向かって突出する状態で2つの位置決めピン64(図8参照)が固定されている。
【0121】
図4に示すように、取付脚62d、62eは、周壁62bの外周面から第2ハウジング62外側に向かって、第2ハウジング62の径方向に突出している。取付脚62d、62eは、第2端面62cよりも前方に離隔して配置されている。
【0122】
さらに、第2ハウジング62には、吸入連絡口62fと、支持部62gと、連通口62hとが形成されている。吸入連絡口62fは周壁62bに形成されており、取付脚62d、62eよりも前方に位置している。吸入連絡口62fは、周壁62bを第2ハウジング62の径方向に貫通している。吸入連絡口13cと同様、吸入連絡口62fには図示しない配管が接続されている。
【0123】
支持部62g及び連通口62hは、前壁62aに形成されている。支持部62g及び連通口62hは、それぞれ実施例1の圧縮機における支持部13d及び連通口13eと同様の構成である。また、支持部62gの内部には第1ラジアル軸受24が設けられている。
【0124】
また、ハウジング2において、第1ハウジング61の第1端面61cと、第2ハウジング62の第2端面62cとの間には、ガスケット20が設けられている。ガスケット20は、本発明における「封止部材」の一例である。ガスケット20は、ガスケット18と同様に板状をなしている。
【0125】
詳細な図示を省略するものの、ガスケット20は、実施例1の圧縮機におけるガスケット18とほぼ同様の構成である。すなわち、ガスケット20には、各ボルト挿通孔63aにそれぞれ整合する貫通孔と、各位置決め孔63cにそれぞれ整合する貫通孔と、各貫通孔よりもガスケット20の内側に位置して、ガスケット20の周方向に1周して延びるリブとが形成されている。
【0126】
また、ガスケット20は、各固定孔63bを含め、第1端面61cにおいて各固定孔63bの近傍となる個所に対して径方向の外側に避けるように形成されている。これにより、ガスケット20は、各固定孔63bを含め、第1端面61cにおける各固定孔63bの近傍とは、前後方向で重なることがない形状となっている。
【0127】
また、図示を省略するものの、ハウジング2では、第1ハウジング61の後壁61aと、第3ハウジング15との間にもガスケットが設けられている。
【0128】
ハウジング2では、第1~3ハウジング61、62、15と、ガスケット20とが6つのハウジング固定ボルト25bによって固定されている。ここで、第1~3ハウジング61、62、15と、ガスケット20とを固定するに当たっては、まず、前方から後方に向けて、第2ハウジング62、第1ハウジング61及び第3ハウジング15をこの順で配置する。また、第1ハウジング61の第1端面61cと、第2ハウジング62の第2端面62cとの間にガスケット20を配置するとともに、第1ハウジング61の後壁61aと、第3ハウジング15の周壁15bの前端面との間にガスケットを配置する。
【0129】
また、第1ハウジング61と、第2ハウジング62とは、各位置決めピン64をそれぞれ各位置決め孔63cに挿通させることで、双方の位置決めを行う。また、同様に、第1ハウジング61と第3ハウジング15との位置決めを行う。
【0130】
そして、第3ハウジング15側から、各ボルト挿通孔151にハウジング固定ボルト25bをそれぞれ挿通する。こうして、各ハウジング固定ボルト25bが各ボルト挿通孔151から各ボルト挿通孔63aに挿通され、さらに、第2端面62cの各固定孔66に各ハウジング固定ボルト25bが螺合して固定されることにより、第1~3ハウジング61、62、15と、ガスケット20とが固定されている。
【0131】
また、ハウジング2では、図示しないボルトによって、インバータハウジング12が第2ハウジング62の前壁62aに固定されている。第2ハウジング62に対するインバータハウジング12の固定は、実施例1の圧縮機における第1ハウジング13に対するインバータハウジング12の固定と同様である。こうして、ハウジング2では、前方から後方に向かって、インバータハウジング12、第2ハウジング62、第1ハウジング61及び第3ハウジング15がこの順で固定されている。
【0132】
ハウジング2では、第1ハウジング61の第1端面61cと、第2ハウジング62の第2端面62cとがガスケット20を介して前後方向で対向している。また、ハウジング2内には、第1ハウジング61及び第2ハウジング62によって吸入室2aが形成されている。吸入室2aは、第1ハウジング61、第2ハウジング62及びガスケット20によって、ハウジング2の外部に対して区画されている。また、吸入室2aは、吸入連絡口62fと連通している。これにより、吸入室2a内には、吸入連絡口62fに接続された配管を通じて、ハウジング2の外部から冷媒が吸入される。さらに、吸入室2aは、各吸入通路61eと連通している。これにより、吸入室2a内の冷媒は、各吸入通路61eを流通しつつ、吸入ポート9fから圧縮室49内に吸入されるようになっている。
【0133】
さらに、ハウジング2では、インバータハウジング12の周壁12bの内側であって、第2ハウジング62の前壁62aと、インバータハウジング12の前壁12aとの間にインバータ室4aが形成されている。インバータ室4a内には、インバータ3が収容されている。
【0134】
電動モータ8は、ステータ8aとロータ8bとで構成されている。ステータ8aは、ステータコア80と、第1インシュレータ71と、第2インシュレータ72と、複数のコイル73と、カバー76とを有している。
【0135】
実施例1の圧縮機におけるステータコア70と同様、ステータコア80も金属製であり、駆動軸心Oを中心としつつ前後方向に略円筒状に延びている。図6図8に示すように、ステータコア80には、6つの取付フランジ80aが形成されている。取付フランジ80aは、ステータコア80の外周面180からステータコア80の径方向の外側に向かって突出している。図8に示すように、取付フランジ80a同士は、ステータコア80の周方向に等間隔で配置されている。また、図6に示すように、各取付フランジ80aには、ステータ固定ボルト26bを挿通可能な挿通孔80bが形成されている。挿通孔80bは取付フランジ80aを前後方向に貫通している。また、図8に示すように、ステータコア80において、径方向の内側には、ティース80cが形成されている。なお、図8では、説明を容易にするため、ステータ8a等の形状を簡略化して図示している他、第2ハウジング62の図示を省略している。
【0136】
図4に示すように、第1インシュレータ71は、ステータコア80の後端側に配置されており、第2インシュレータ72は、ステータコア80の前端側に配置されている。
【0137】
図6に示すように、カバー76は、実施例1の圧縮機におけるカバー74と同様に、PPS等の樹脂製であり、電気絶縁性及び耐熱性を有している。カバー76は、ステータコア80の後端に取り付けられており、第1インシュレータ71及びコイルエンド73aの後端を径方向の外側から覆っている。
【0138】
また、図6及び図7に示すように、カバー76には、6つの保持部76aが形成されている。図7に示すように、各保持部76aは、カバー76の外周面176からステータコア80の径方向の外側に向かって突出している。図6に示すように、各保持部76aの内部には、スリーブ83が設けられている。各スリーブ83は金属製であり、前後方向に延びる円筒状に形成されている。各スリーブ83における前後方向の長さは、各保持部76aの前後方向の長さとほぼ等しくなっている。各スリーブ83は内部にステータ固定ボルト26bを挿通可能となっている。
【0139】
ステータ8aでは、カバー76がステータコア80の後端に取り付けられることにより、各スリーブ83及び各保持部76aと、ステータコア80の各取付フランジ80aとが前後方向で対向する。これにより、各スリーブ83は各取付フランジ80aと当接しつつ、各取付フランジ80aの挿通孔80bと連通する。
【0140】
図4に示すように、ロータ8bは、ステータ8a内に回転可能に配置されている。ロータ8bは、実施例1の圧縮機におけるロータ7bと同様の構成であり、駆動軸5の大径部5bが焼き嵌めによって固定されている。
【0141】
この圧縮機では、第1ハウジング61の第1端面61cに対してステータコア80、ひいてはステータ8aが固定されている。第1端面61cにステータコア80を固定するに当たっては、各取付フランジ80a側から各挿通孔80bに各ステータ固定ボルト26bを挿通する。これにより、各ステータ固定ボルト26bは、各挿通孔80bから各スリーブ83内に挿通される。また、各保持部76aの後端を第1端面61cに当接させる。これにより、各スリーブ83は、各取付フランジ80aとは反対側で第1端面61cに当接する。そして、この状態で各ステータ固定ボルト26bを各固定孔63bに螺合させて各固定孔63bに固定する。こうして、各保持部76a及び各スリーブ83を介して、ステータコア80が第1端面61cに固定される。
【0142】
ここで、第1端面61cにおいて、各固定孔63bは、各ボルト挿通孔63aよりも径方向の内側に配置されている。このため、図4に示すように、ステータコア80は、ハウジング固定ボルト25bよりも第1ハウジング61の径方向の内側において、各ステータ固定ボルト26bによって第1端面61c、ひいては第1ハウジング61に固定されている。また、ステータ8aでは、第1、2インシュレータ71、72、各コイルエンド73aよりも径方向の外側でステータコア80が各ステータ固定ボルト26bよって第1端面61cに固定されている。
【0143】
このように、ステータコア80が第1端面61cに固定されることにより、この圧縮機では、ステータ8a及びロータ8b、つまり、電動モータ8が吸入室2a内に配置されている。そして、ステータ8aは、気密材3dを介して連通口62hに挿通された接続端子3cによってインバータ室4a内のインバータ3に接続されている。また、吸入室2a内では、駆動軸5の小径部5aが第1ラジアル軸受24を介して支持部62gに回転可能に支承されているとともに、大径部5bの後端側がボス61dに挿通された状態で第2ラジアル軸受27に回転可能に支承されている。
【0144】
また、この圧縮機では、可動スクロール11と第1ハウジング61の後壁61aとの間にスラストプレート51が設けられている。そして、可動基板11a及びスラストプレート51によって、ボス61d内に背圧室53が形成されている。この圧縮機における他の構成は実施例1の圧縮機と同様であり、同一の構成については同一の符号付して構成に関する詳細な説明を省略する。
【0145】
この圧縮機では、各ステータ固定ボルト26bによって、ステータ8aのステータコア80が第1ハウジング61の第1端面61cに固定されている。こうして、この圧縮機では、第1端面61cがステータ8aを固定するための固定部として機能している。これにより、この圧縮機では、第1ハウジング61の周壁61bに対し、ステータ8a専用の固定部を吸入室2a内に部分的に突出させて形成する必要がない。このため、実施例1の圧縮機と同様、この圧縮機でも、第1ハウジング61の大型化を抑制できる。
【0146】
ところで、この圧縮機では、ステータコア80と第1端面61cとの間にカバー76の各保持部76aが配置された状態でステータコア80が第1端面61cに固定されている。ここで、各保持部76aを含め、カバー76は絶縁性を確保するため、PPS等の絶縁材料製で形成する必要があるものの、金属製に比べて剛性を確保し難い。このため、ステータコア80を第1端面61cに固定する際における荷重、つまり、各ステータ固定ボルト26bが各固定孔63bに螺合することによる各ステータ固定ボルト26bの締結力によって、各保持部76a、ひいてはカバー76が損傷することが懸念される。
【0147】
この点、この圧縮機では、カバー76の各保持部76aに金属製のスリーブ83が設けられており、ステータ8aでは、ステータコア80が各保持部76a及び各スリーブ83を介在させつつ第1端面61cに固定されている。これにより、この圧縮機では、第1端面61cと、ステータコア80の各取付フランジ80aとに各スリーブ83が当接している。このため、この圧縮機では、各ステータ固定ボルト26bが各固定孔63bに螺合することによる各ステータ固定ボルト26bの締結力によって、各保持部76aが第1端面61cと取付フランジ80aとによって前後方向に挟持されても、各スリーブ83が各保持部76aを支持することができる。こうして、この圧縮機では、各ステータ固定ボルト26bが各固定孔63bに螺合された際に各保持部76a、ひいてはカバー76が損傷し難くなっている。この結果、この圧縮機では、各ステータ固定ボルト26bによって、ステータコア80を第1端面61cに強固に固定することが可能となっている。
【0148】
さらに、この圧縮機では、第1ハウジング61と第2ハウジング62とによって吸入室2aが形成されており、この吸入室2aは、ハウジング2の外部に対して区画されることでハウジング2の外部に対して密閉された空間となっている。また、第1端面61cと第2端面62cとの間にガスケット20が設けられている。このため、この圧縮機では、吸入室2a内の冷媒が第1端面61cと第2端面62cとの間からハウジング2の外部に漏れ難くなっている。
【0149】
また、この圧縮機では、ロータ8b及び駆動軸5の回転方向R1において、各ボルト挿通孔63a、各吸入通路61e及び各固定孔63bがこの順で配置されている。これにより、第1ハウジング61に対して各吸入通路61eを好適に形成することができるため、各吸入通路61eを流通する際の冷媒の圧力損失を好適に抑制することが可能となっている。この圧縮機における他の作用は実施例1の圧縮機と同様である。
【0150】
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
【0151】
例えば、圧縮機構10は、第1スクロールと第2スクロールとが噛合しつつ互いに回転する、所謂、両回転式のスクロール型圧縮機構であっても良い。また、圧縮機構10は、ベーン型圧縮機構やピストン式の圧縮機構等であっても良い。
【0152】
また、実施例1の圧縮機において、第2ハウジング14と固定ブロック16とを一体化させて形成しても良い。さらに、第2ハウジング14と第3ハウジングとを一体化させて形成し、その内部に、固定スクロール9、可動スクロール11及び固定ブロック16がそれぞれ配置される構成としても良い。
【0153】
また、実施例1の圧縮機では、ハウジング固定ボルト25aを本発明における「第1固定具」としており、ステータ固定ボルト26aを本発明における「第2固定具」としている。しかし、これに限らず、圧入ピン等を本発明における「第1固定具」及び「第2固定具」としても良い。実施例2の圧縮機についても同様である。
【0154】
また、実施例1の圧縮機において、第1ハウジング13、第2ハウジング14及びインバータハウジング12をインバータハウジング12側から複数のハウジング固定ボルトによって固定するとともに、第3ハウジング15、固定ブロック16及び第2ハウジング14を第3ハウジング15側から上記の各ハウジング固定ボルトとは別の複数のハウジング固定ボルトによって固定しても良い。
【0155】
また、実施例1の圧縮機では、ガスケット18を本発明における「封止部材」としている。しかし、これに限らず、第1端面13fと第2端面14aとの間にOリング等を設け、このOリング等を本発明における「封止部材」としても良い。実施例2の圧縮機についても同様である。
【0156】
また、実施例1、2の圧縮機において、冷媒として二酸化炭素を採用しても良い。冷媒として二酸化炭素を採用することで吸入室1a、2a内がより高圧となるものの、この場合には、実施例1、2の圧縮機の作用効果がより顕著となる。すなわち、実施例1、2の圧縮機では、第1端面13f、61cがステータ7a、8aの固定部として機能するため、吸入室1a、2aの高圧に耐え得るように固定部の剛性を確保するに当たって、第1ハウジング13、61を大型化する必要がない。また、吸入室1a、2a内が高圧となっても、ガスケット18、20によって、吸入室1a、2a内の二酸化炭素がハウジング1、2の外部に漏れ難くなる。
【0157】
また、実施例1の圧縮機において、第1ハウジング13が取付脚を有していても良い。この場合、取付脚は、周壁13bにおいて、第1端面13fよりも前方となる個所に配置することが好ましい。また、実施例2の圧縮機において、第1ハウジング61が取付脚を有していても良い。この場合には、取付脚は、周壁61bにおいて、第1端面61cよりも後方となる個所に配置することが好ましい。
【0158】
また、実施例2の圧縮機では、ステータコア80aが各保持部76a及び各スリーブ83を介在させつつ、各ステータ固定ボルト26bによって第1端面61cに固定されている。しかし、これに限らず、各スリーブ83を省略するとともに、カバー76における各保持部76aの形成を省略し、カバー76よりも径方向の外側でステータコア80の各取付フランジ80aを第1端面61cに直接当接させつつ、各ステータ固定ボルト26bによってステータコア80を第1端面61cに固定しても良い。
【0159】
また、実施例2の圧縮機では、ロータ8b及び駆動軸5の回転方向R1において、ボルト挿通孔63a、吸入通路61e及び固定孔63bがこの順で配置されている。しかし、これに限らず、ロータ8b及び駆動軸5の回転方向R1において、固定孔63b、吸入通路61e及びボルト挿通孔63aがこの順で配置されていても良い。
【0160】
また、本明細書では以下の発明を含んでいる。
(付記1)
ハウジングと、駆動軸と、前記駆動軸を回転させる電動モータと、前記駆動軸の回転によって駆動して冷媒の圧縮を行う圧縮機構とを備え、
前記ハウジングは、前記駆動軸の軸方向に延びる第1ハウジングと、前記軸方向で前記第1ハウジングに固定される第2ハウジングとを有し、
前記電動モータは、筒状に延びるステータと、前記ステータ内で回転可能なロータとを有する電動圧縮機であって、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは、前記ハウジングの外部から区画されるとともに内部に冷媒が吸入される吸入室を形成し、
前記第1ハウジングは、前記軸方向で前記第2ハウジングに面する第1端面を有し、
前記第2ハウジングは、前記軸方向で前記第1端面に面する第2端面を有し、
前記第1端面と前記第2端面との間には、前記外部と前記吸入室との間を封止する封止部材が設けられ、
前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは第1固定具によって固定され、
前記ステータは、前記吸入室内に配置されつつ第2固定具によって前記第1端面に対して前記軸方向で固定され、
前記第1端面には、前記第1固定具が挿通又は固定される第1孔と、前記第2固定具が固定される第2孔とが形成されていることを特徴とする電動圧縮機。
(付記2)
前記電動モータの駆動制御を行うインバータを備え、
前記ハウジングは、前記インバータを収容するインバータハウジングを有し、
前記インバータハウジングは、前記第1ハウジング又は前記第2ハウジングに対して前記軸方向に固定されている付記1記載の電動圧縮機。
(付記3)
前記ステータは、筒状に延びるステータコアと、前記ステータコアの前記軸方向の端面から前記軸方向に突出するコイルエンドとを有し、
前記ステータコアは、前記コイルエンドの外側において、前記第2固定具によって前記第1端面に固定されている付記1又は2記載の電動圧縮機。
(付記4)
前記ステータは、前記コイルエンドを覆う絶縁材料製のカバーを有し、
前記カバーには、前記第2固定具を挿通する金属製のスリーブが設けられ、
前記ステータコアは、前記第1端面との間に前記カバー及び前記スリーブを介在させつつ前記第1端面に固定されている付記3記載の電動圧縮機。
(付記5)
前記第1端面には、冷媒が流通可能な吸入通路が形成され、
前記第1端面の周方向において、前記吸入通路は前記第1孔と前記第2孔との間に配置されている付記1乃至4のいずれか1項記載の電動圧縮機。
(付記6)
前記第1ハウジング及び前記第2ハウジングの少なくとも一方は、取付対象に取り付けられる取付脚を有し、
前記取付脚は、前記第1端面及び前記第2端面に対して前記軸方向に離隔して配置されている付記1乃至5のいずれか1項記載の電動圧縮機。
【産業上の利用可能性】
【0161】
本発明は車両等の空調装置に利用可能である。
【符号の説明】
【0162】
1、2…ハウジング
1a、2a…吸入室
3…インバータ
5…駆動軸
7、8…電動モータ
7a、8a…ステータ
7b、8b…ロータ
12…インバータハウジング
13、61…第1ハウジング
13f、61c…第1端面
14、62…第2ハウジング
14a、62c…第2端面
17a…第1固定孔(第1孔)
17b…第2固定孔(第2孔)
18、20…ガスケット(封止部材)
25a、25b…ハウジング固定ボルト(第1固定具)
26a、26b…ステータ固定ボルト(第2固定具)
61e…吸入通路
63a…ボルト挿通孔(第1孔)
63b…固定孔(第2孔)
70、80…ステータコア
73a…コイルエンド
74、76…カバー
83…スリーブ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8