(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137729
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】炉壁用フェライト系ステンレス鋼
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20240927BHJP
C22C 38/34 20060101ALI20240927BHJP
C22C 38/60 20060101ALI20240927BHJP
C21D 9/46 20060101ALN20240927BHJP
C21D 8/02 20060101ALN20240927BHJP
【FI】
C22C38/00 302Z
C22C38/34
C22C38/60
C21D9/46 R
C21D8/02 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024018307
(22)【出願日】2024-02-09
(31)【優先権主張番号】P 2023046601
(32)【優先日】2023-03-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000001258
【氏名又は名称】JFEスチール株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184859
【弁理士】
【氏名又は名称】磯村 哲朗
(74)【代理人】
【識別番号】100123386
【弁理士】
【氏名又は名称】熊坂 晃
(74)【代理人】
【識別番号】100196667
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100130834
【弁理士】
【氏名又は名称】森 和弘
(72)【発明者】
【氏名】中村 徹之
(72)【発明者】
【氏名】高 法剛
(72)【発明者】
【氏名】吉野 正崇
(72)【発明者】
【氏名】杉原 玲子
【テーマコード(参考)】
4K032
4K037
【Fターム(参考)】
4K032AA01
4K032AA02
4K032AA04
4K032AA08
4K032AA09
4K032AA13
4K032AA14
4K032AA15
4K032AA16
4K032AA19
4K032AA20
4K032AA21
4K032AA22
4K032AA23
4K032AA27
4K032AA29
4K032AA31
4K032AA32
4K032AA35
4K032AA36
4K032AA37
4K032AA39
4K032BA01
4K032CA02
4K032CA03
4K032CF03
4K032CG01
4K032CG02
4K032CH05
4K032CH06
4K037EA01
4K037EA02
4K037EA04
4K037EA05
4K037EA09
4K037EA10
4K037EA12
4K037EA13
4K037EA14
4K037EA15
4K037EA17
4K037EA18
4K037EA19
4K037EA20
4K037EA23
4K037EA25
4K037EA26
4K037EA27
4K037EA28
4K037EA31
4K037EA32
4K037EA33
4K037EA35
4K037EB03
4K037EB06
4K037EB07
4K037EB08
4K037EB09
4K037FA02
4K037FA03
4K037FF03
4K037FF05
4K037FG01
4K037FJ02
4K037FJ06
4K037FJ07
4K037FM02
(57)【要約】
【課題】炉壁用途に好適な、溶接部においても耐水蒸気酸化性により優れるフェライト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
【解決手段】質量%で、C:0.020%以下、Si:0.05~2.00%、Mn:0.05~1.30%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:2.00~6.00%、N:0.020%以下、Cr:16.0~25.0%、およびNb:0.30%超0.80%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する、炉壁用フェライト系ステンレス鋼。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.020%以下、
Si:0.05~2.00%、
Mn:0.05~1.30%、
P:0.050%以下、
S:0.010%以下、
Al:2.00~6.00%、
N:0.020%以下、
Cr:16.0~25.0%、および
Nb:0.30%超0.80%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する、炉壁用フェライト系ステンレス鋼。
【請求項2】
さらに、質量%で、
Ni:0.05~1.00%、
Cu:0.01~2.00%、
Mo:0.3~3.0%、
W:0.01~3.00%、
Ti:0.005~0.300%、
Zr:0.005~0.300%、
V:0.01~0.50%、
Co:0.01~0.50%、
Sb:0.01~0.50%、および
Sn:0.01~0.50%
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1に記載の炉壁用フェライト系ステンレス鋼。
【請求項3】
さらに、質量%で、
B:0.0002~0.0050%、
Ca:0.0002~0.0050%、および
Mg:0.0002~0.0050%
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1または2に記載の炉壁用フェライト系ステンレス鋼。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炉壁用のフェライト系ステンレス鋼に関するものであり、詳細にはCr含有鋼に係り、加熱炉や焼却炉等、500℃以上の高温に曝される炉壁に用いて好適な、優れた耐水蒸気酸化性を有するフェライト系ステンレス鋼に関するものである。
【背景技術】
【0002】
加熱炉、焼却炉等の各種の炉の炉壁は、炉内の熱を逃がさないように断熱性を持たせるために、セラミックス製の断熱材やステンレス鋼板が用いられる。セラミックスの場合、断熱性に優れるが、昇温に必要なエネルギーを多く必要とすることや、温度差により割れやすいこと、細かい剥離が生じやすいという課題を有している。一方、ステンレス鋼板の場合、断熱性はセラミックス断熱材に比べてやや劣るが、導電性が優れることで昇温に必要なエネルギーを節約できる利点がある。
【0003】
近年、地球環境問題への意識の高まりから、カーボンニュートラル社会に向けた取り組みが世界でなされており、燃焼時にCO2を排出しないH2や、製造時に原料としてCO2を使用したアルコールを燃料(の少なくとも一部)として電力を供給することが検討されている。以後これらの燃料を低炭素燃料とも呼ぶ。H2は燃焼時にCO2を排出しないこと、また、アルコール燃料はCO2を排出するものの、製造時にCO2を使用することでトータルではCO2の排出量を低減することができる一方で、燃焼時にはH2Oの発生量が増加することが想定される。
【0004】
500℃以上の高温に曝される各種の炉の炉壁に用いられるステンレス鋼板としては、JIS G4305:2021に規定されるSUS304、SUS310Sなどが挙げられる。SUS304(18mass%Cr-8mass%Ni)は、最も汎用的なステンレス鋼である。SUS310S(25mass%Cr-19mass%Ni)は、より高温用途に特化したステンレス鋼である。
【0005】
しかし、SUS304は、500℃以上に曝された場合の耐酸化性が十分ではなく、多量に生成した酸化物が剥離するリスクが大きい。また、SUS310Sは、耐酸化性に優れているが、多量のCrとNiを含有するため価格は非常に高価となる。また、SUS304、SUS310Sともにオーステナイト系であるため、ステンレス鋼の中では熱伝導率が小さい上、熱膨張係数が大きい。そのため、昇温と降温が繰り返された場合には、酸化スケールが剥離しやすいのみならず、素材自身の変形が大きく、破損しやすい課題を有している。
【0006】
さらに、炉壁にステンレス鋼板を使用する場合、取り付けは、ボルトで固定をしたり、溶接を施したりする。SUS304やSUS310Sでは、溶接を行うと、溶接部にCrが炭化物として生成するため、鋼中Cr量が低減し、十分な耐酸化性を得られないという課題も有している。炉内の雰囲気は、炉によって様々である。炉内の雰囲気として、水蒸気が多く(目安として5vol%以上)含まれ、かつ酸素が少ない(目安として2vol%以下)場合、大気中(水蒸気3vol%程度、酸素約20vol%程度)に比べて顕著に厳しい酸化環境(水蒸気酸化環境)となる。
【0007】
一方で、フェライト系ステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼に比べて熱伝導率が大きく、熱膨張係数が小さいため、上述した、昇温と降温が繰り返される場合のトラブル(昇降温に伴う酸化スケールの剥離、変形)は生じにくい。
【0008】
耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼として、例えば、特許文献1には、Alの添加によって耐酸化性を高めたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。また、特許文献2には、Al添加に加えて、SnとBの1種または2種を添加して耐クリープ特性を高めた、燃料電池用のフェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献3には、Nb添加することで高温変形を抑制したFe-Cr-Alフェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献4には、Alを含有し耐酸化性を向上させたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献5には、SiとAlを適量含有し、耐酸化性を向上させたフェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献6には、Alを含有し、Cr量とSi量のバランスを考慮した低比重フェライト系ステンレス鋼が開示されている。特許文献7には、Alを含有した耐熱フェライト系ステンレス鋼が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平6-220587号公報
【特許文献2】特許第6113359号公報
【特許文献3】特開平10-251810号公報
【特許文献4】特開2012-102376号公報
【特許文献5】特開2012-107314号公報
【特許文献6】特開2018-168457号公報
【特許文献7】特開2018-188687号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明者らの研究によれば、特許文献1には、Alの添加によって耐酸化性を向上させた鋼が開示されているが、溶接部の耐酸化性は考慮されていない。さらに、炉内の厳しい酸化環境(水蒸気酸化環境)における耐酸化性は考慮されていない。
【0011】
また、特許文献2には、Al添加に加えてB、Snを添加することにより耐クリープ性向上を図った鋼が開示されているが、溶接部の耐酸化性は考慮されていない。さらに、炉内の厳しい酸化環境における耐酸化性は考慮されていない。
【0012】
特許文献3には、Nb:0.1越え0.3%以下添加することで高温変形を抑制したFe-Cr-Alフェライト系ステンレス鋼が開示されている。しかし、大気中のみでの評価であり、水蒸気を含んだ環境での特性は評価されていない。
【0013】
特許文献4には、Al:0.20~1.00%を含有し耐酸化性を向上させたフェライト系ステンレス鋼が開示されているが、これも大気中でしか評価されておらず、水蒸気雰囲気での評価がなされていない。
【0014】
特許文献5には、Si:0.4~1.0%およびAl:0.30%超1.0%以下を、Si≧Alを満たすように含有し、耐酸化性を向上させたフェライト系ステンレス鋼が開示されており、水蒸気中での耐酸化性も評価されているが、試験雰囲気中に5%O2が含まれているためAlやCrの保護性のある酸化皮膜を形成しやすい環境であり、水蒸気酸化環境での評価としてはさらに厳しい環境での試験の余地がある。
【0015】
特許文献6には、Al:0.50~10.0%を含有し、Cr量とSi量のバランスを考慮した低比重フェライト系ステンレス鋼が開示されているが、これも大気中でしか評価されておらず、水蒸気雰囲気での評価がなされていない。
【0016】
特許文献7には、Al:0.0005~0.500%を含有した耐熱フェライト系ステンレス鋼が開示されているが、耐酸化性に関しては考慮されていない。
【0017】
このように、従来の技術では、耐酸化性を高めたフェライト系ステンレス鋼は多く開示されているが、溶接部の耐酸化性を水蒸気中の厳しい環境で評価したものは無く、炉壁に用いて好適なフェライト系ステンレス鋼について検討の余地があった。
【0018】
そこで、本発明は、炉壁用途に好適な、溶接部においても耐水蒸気酸化性により優れるフェライト系ステンレス鋼を提供することを目的とする。
【0019】
なお、本発明の「耐水蒸気酸化性により優れる」とは、溶接部において、水蒸気を20vol%含む窒素中に600~900℃で100時間保持する耐水蒸気酸化試験において、異常酸化(酸化増量≧50g/m2)も酸化スケールの剥離も起こさないことに加え、前記耐水蒸気酸化試験後に、さらに、水蒸気を20vol%含む窒素中で600~900℃まで昇温し30分保持した後に、大気中で200℃まで降温する昇降温の工程を200サイクル繰り返す耐水蒸気酸化試験において、酸化スケールの剥離が見られないことを言う。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明者らは、溶接部の耐水蒸気酸化性がSUS310Sと同等以上に優れるフェライト系ステンレス鋼を開発するべく、種々の元素の耐水蒸気酸化性について鋭意検討を重ねた。
【0021】
その結果、質量%で、Alを2.00~6.00%、Nbを0.30%超0.80%以下、Crを16.0~25.0%の範囲で含有することによって、溶接部においてもより優れた耐水蒸気酸化性を有するフェライト系ステンレス鋼を得られることを知見した。
【0022】
以上の知見を踏まえ、Al、Nb、Crを適量含有することで本発明を完成するに至った。上記元素のうち1つでも適量含有しない場合には、本発明の所期するより優れた耐水蒸気酸化性は得られない。
【0023】
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えた末になされたものであり、以下を要旨とするものである。
[1]質量%で、
C:0.020%以下、
Si:0.05~2.00%、
Mn:0.05~1.30%、
P:0.050%以下、
S:0.010%以下、
Al:2.00~6.00%、
N:0.020%以下、
Cr:16.0~25.0%、および
Nb:0.30%超0.80%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する、炉壁用フェライト系ステンレス鋼。
[2]さらに、質量%で、
Ni:0.05~1.00%、
Cu:0.01~2.00%、
Mo:0.3~3.0%、
W:0.01~3.00%、
Ti:0.005~0.300%、
Zr:0.005~0.300%、
V:0.01~0.50%、
Co:0.01~0.50%、
Sb:0.01~0.50%、および
Sn:0.01~0.50%
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、[1]に記載の炉壁用フェライト系ステンレス鋼。
[3]さらに、質量%で、
B:0.0002~0.0050%、
Ca:0.0002~0.0050%、および
Mg:0.0002~0.0050%
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、[1]または[2]に記載の炉壁用フェライト系ステンレス鋼。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、溶接部においても耐水蒸気酸化性により優れるフェライト系ステンレス鋼を提供することができる。したがって、本発明のフェライト系ステンレス鋼は、加熱炉、焼却炉等の各種の炉の炉壁に好適に用いることができる。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0026】
本発明の炉壁用フェライト系ステンレス鋼は、質量%で、C:0.020%以下、Si:0.05~2.00%、Mn:0.05~1.30%、P:0.050%以下、S:0.010%以下、Al:2.00~6.00%、N:0.020%以下、Cr:16.0~25.0%、Nb:0.30%超0.80%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有する。なお、以下、本発明の炉壁用フェライト系ステンレス鋼を、単に、本発明のフェライト系ステンレス鋼ともいう。
【0027】
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼の成分組成について説明する。以下、鋼の成分の含有量を示す%は、特に断らない限り、質量%を意味するものとする。
【0028】
C:0.020%以下
Cは、鋼の強度を高めるのに有効な元素であるが、0.020%を超えてCを含有すると、靭性および加工性の低下が顕著となる。よって、C含有量は0.020%以下とする。なお、C含有量は、より良好な加工性を確保する観点からは0.010%以下とすることが好ましい。また、強度を確保する観点からは、C含有量は0.001%以上とすることが好ましい。より好ましくは、C含有量は0.003%以上とする。また、より好ましくは、C含有量は0.008%以下とする。
【0029】
Si:0.05~2.00%
Siは、耐酸化性向上に有効な元素である。その効果を得るためには0.05%以上のSiの含有が必要である。一方、本発明のようにAlを多く含有する鋼においては、2.00%を超える過剰のSiの含有は、却って炉内の厳しい酸化環境(水蒸気酸化環境)において酸化スケールが剥離しやすくなるため、Si含有量の上限は2.00%とする。好ましくは、Si含有量は0.10%以上とする。また、好ましくは、Si含有量は1.00%以下とする。より好ましくは、Si含有量は0.50%以下とする。
【0030】
Mn:0.05~1.30%
Mnは、酸化スケールの耐剥離性を高める効果を有する。これらの効果を得るためには、0.05%以上のMnの含有が必要である。一方、Mnの1.30%を超える過剰な含有は、水蒸気酸化環境において酸化スケールが異常に成長しやすくなり耐水蒸気酸化性を低下させる。よって、Mn含有量は0.05%以上1.30%以下とする。好ましくは、Mn含有量は0.10%以上とする。また、好ましくは、Mn含有量は1.00%以下とする。また、より好ましくは、Mn含有量は0.50%以下とする。
【0031】
P:0.050%以下
Pは、鋼の靭性を低下させる有害な元素であり、可能な限り低減することが望ましい。よって、P含有量は0.050%以下とする。好ましくは、P含有量は0.040%以下である。より好ましくは、P含有量は0.030%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Pはコストの増加を招くので、P含有量は0.005%以上が好ましい。
【0032】
S:0.010%以下
Sは、ステンレス鋼の基本特性である耐食性を低下させる有害元素であるため、できる限り低減することが望ましい。よって、本発明では、S含有量は0.010%以下とする。好ましくは、S含有量は0.005%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Sはコストの増加を招くので、S含有量は0.0005%以上が好ましい。
【0033】
Al:2.00~6.00%
Alは、鋼の耐水蒸気酸化性を向上させる本発明に重要な元素である。Alは、高温でFeやCrよりも優先的にOと結び付いて保護性の高いAl2O3皮膜を形成することで耐水蒸気酸化性を著しく高める。さらに、水蒸気中で生成した酸化皮膜は、大気中で生成した酸化皮膜に比べ保護性が低く、剥離しやすいため、その剥離を抑制する効果も有する。その効果を得るために、Alは2.00%以上の含有が必要である。Alが2.00%未満の場合、高温水蒸気中で均熱保持された際には酸化皮膜の剥離が生じない場合でも、昇降温が繰り返されると酸化皮膜の剥離が生じてしまう。一方、Alは、熱膨張係数を高める欠点もあり、6.00%を超えてAlを含有すると、その影響が顕著に表れる。これらより、Al含有量は2.00~6.00%とする。Al含有量は、好ましくは2.50%以上である。また、Al含有量は、好ましくは3.00%以下である。
【0034】
N:0.020%以下
Nは、鋼の靭性および加工性を低下させる元素であり、0.020%を超えて含有すると、靭性および成形性の低下が顕著となる上、粗大なAlNの析出により上述したAl含有による耐酸化性向上効果が得られなくなる。よって、N含有量は0.020%以下とする。なお、Nは、靭性、加工性を確保する観点からは、できるだけ低減することが好ましく、N含有量は0.010%未満とすることが望ましい。なお、N含有量の下限は特に限定されない。ただし、過度の脱Nはコストの増加を招くので、N含有量は0.004%以上が好ましい。
【0035】
Cr:16.0~25.0%
Crは、ステンレス鋼の特徴である耐食性、耐水蒸気酸化性を向上させるのに有効な重要元素である。Cr含有量が16.0%未満では、たとえAlを適量含有していても高温水蒸気中で十分保護性のある酸化皮膜を生成できず、均熱保持中には剥離が生じなくても、昇降温が繰り返されると剥離してしまい、十分な耐水蒸気酸化性が得られない。一方、Crは含有量が25.0%を超えると、FeとCrを主体とした第二相(σ相)が析出し、耐水蒸気酸化性の低下を招くため、Cr含有量の上限は25.0%とする。Cr含有量は、好ましくは17.0%以上であり、より好ましくは18.0%以上である。また、Cr含有量は、好ましくは21.0%以下であり、より好ましくは20.0%以下であり、さらに好ましくは19.0%以下である。
【0036】
Nb:0.30%超0.80%以下
Nbは、CおよびNと炭窒化物を形成してCおよびNを固定し、溶接部の耐水蒸気酸化性を高める作用を有する本発明に重要な元素である。Nb含有量が0.30%以下であると、溶接時に大気中のNとAlが反応し、AlNとして鋼中に析出することで、Alの耐水蒸気酸化性向上効果、特に水蒸気中での酸化皮膜の保護性を減じてしまう。一方で、0.30%を超えてNbを含有した場合は、Alよりも優先的にNbがNと結び付き、NbNとして析出するため、AlNの析出を抑制できる。更に、NbNは、AlNに比べると微細であるため、溶接部の結晶粒粗大化を抑制することもできる。NbNの析出が十分でなく、溶接部の結晶粒が粗大化すると、高温に曝された際に、Alの拡散経路となる粒界が少なくなるため、保護性が高いAl2O3の形成を遅滞させてしまい、たとえ高温水蒸気中で均熱保持中に酸化皮膜が剥離しなくても、昇降温が繰り返された場合に酸化皮膜が剥離してしまう。そのため、本発明では0.30%を超えてNbを含有するものとする。しかし、0.80%を超えるNbの含有は、鋼を硬質化し加工性が低下する。よって、Nb含有量は0.30%超0.80%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.40%以上であり、より好ましくは0.45%以上である。また、Nb含有量は、好ましくは0.70%未満であり、より好ましくは0.60%未満である。
【0037】
本発明のフェライト系ステンレス鋼では、残部はFeおよび不可避的不純物からなる。
【0038】
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、上記必須成分に加えて、さらに、Ni、Cu、Mo、W、Ti、Zr、V、Co、Sb、Snのうちから選ばれる1種または2種以上を、下記の範囲で含有することができる。
【0039】
Ni:0.05~1.00%
Niは、鋼の靭性および耐酸化性を向上させる元素である。これらの効果を得るためには、Ni含有量は0.05%以上とする。しかし、Niは、強力なγ相形成元素であるため、1.00%を超える過剰なNiの含有は、高温でγ相を生成し、耐酸化性を低下させる。よって、Niを含有する場合は、Ni含有量は0.05~1.00%とする。Ni含有量は、好ましくは0.10%以上である。また、Ni含有量は、好ましくは0.30%未満であり、より好ましくは0.20%未満である。
【0040】
Cu:0.01~2.00%
Cuは、鋼の耐食性を向上させる効果を有する元素であり、必要に応じて含有することができる。その効果は0.01%以上のCuの含有で得られる。一方で2.00%を超えてCuを含有すると、酸化スケールが剥離しやすくなり、耐酸化性が低下する。そのため、Cuを含有する場合は、Cu含有量は0.01~2.00%とする。Cu含有量は、好ましくは0.30%以上であり、より好ましくは1.00%以上である。また、Cu含有量は、好ましくは1.50%以下である。
【0041】
Mo:0.3~3.0%
Moは、鋼の耐食性と高温強度を向上させる元素である。その効果は0.3%以上のMoの含有で得られる。一方、3.0%を超える過剰なMoの含有は、鋼を硬質化させて加工性を低下させてしまう。よって、Moを含有する場合は、Mo含有量は0.3~3.0%とする。Mo含有量は、好ましくは1.0%以上であり、より好ましくは2.0%超えである。また、Mo含有量は、好ましくは2.5%以下である。
【0042】
W:0.01~3.00%
Wは、Moと同様に高温強度を大きく向上させる元素である。この効果は0.01%以上のWの含有で得られる。一方、3.00%を超えるWの過剰な含有は鋼を著しく硬質化するのみならず、製造時の焼鈍工程において強固なスケールが生成するため、酸洗時の脱スケールが困難になる。よって、Wを含有する場合は、W含有量は0.01~3.00%とする。W含有量は、好ましくは0.30%以上であり、より好ましくは1.00%以上である。また、W含有量は、好ましくは2.00%以下であり、より好ましくは1.50%以下である。
【0043】
Ti:0.005~0.300%
Tiは、CやNと結び付き、AlがNと結び付いてAlNとなることを防ぐことで耐酸化性を高める効果を有する元素である。Tiを含有することにより、溶接時にTiがNbよりも更に優先的にNと結びつき、TiNとして鋼中に析出する。その効果はTiの0.005%以上の含有で得られる。しかしTiNは、NbNに比べて粗大であり、NbNのように溶接部の結晶粒粗大化を抑制する効果は小さく、0.300%を超えるTiの含有は、粗大なTiNを生じさせ鋼の靭性低下を招く。よって、Tiを含有する場合は、Ti含有量を0.005~0.300%とする。Ti含有量は、好ましくは0.200%未満であり、さらに好ましくは0.050%以下である。
【0044】
Zr:0.005~0.300%
Zrは、耐酸化性を向上させる元素であり、本発明では、必要に応じて含有することができる。この効果を得るためには、Zr含有量を0.005%以上とすることが好ましい。しかし、Zr含有量が0.300%を超えると、Zr金属間化合物が析出して、鋼を脆化させる。よって、Zrを含有する場合は、Zr含有量は0.005~0.300%とする。
【0045】
V:0.01~0.50%
Vは、鋼の加工性向上に有効な元素であるとともに、耐酸化性の向上にも有効な元素である。Vを添加することにより、Vが鋼中のNと結びついて、AlがNと結びついて粗大な窒化物となることを抑制する。Alが粗大なAlNを形成すると、本発明で重要な優れた耐水蒸気酸化性が得られなくなる。このような効果は、V含有量が0.01%以上で顕著となる。しかし、0.50%を超える過剰なVの含有は、粗大なV(C,N)の析出を招き、靭性を低下させる。よって、Vを含有する場合は、V含有量は0.01~0.50%とする。V含有量は、好ましくは0.05%以上である。また、V含有量は、好ましくは0.10%以下である。
【0046】
Co:0.01~0.50%
Coは、鋼の靭性向上に有効な元素として知られている。さらに、本発明ではAl含有により増加した熱膨張係数を低減して、熱疲労特性を向上させる効果も有する。これらの効果を得るためには、Co含有量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、0.50%を超える過剰なCoの含有は鋼の靭性を却って低下させるのみならず、加工性を低下させる。よって、Coを含有する場合は、Co含有量は0.01~0.50%とする。Co含有量は、好ましくは0.03%以上である。また、Co含有量は、好ましくは0.30%未満であり、さらに好ましくは0.10%未満である。
【0047】
Sb:0.01~0.50%
Sbは、鋼の靭性を向上させる効果を有する元素であり、本発明のように合金元素が多い場合、合金元素が多くなるほど鋼の靭性が低下し、部品への加工時等に割れが生じてしまう場合があるため、必要に応じて含有させる。前記効果は0.01%以上のSbの含有で得られる。一方、0.50%を超えるSbの過剰な含有は却って靭性を低下させるため、Sb含有量は0.50%を上限とする。よって、Sbを含有する場合は、Sb含有量は0.01~0.50%とする。Sb含有量は、好ましくは0.03%以上である。また、Sb含有量は、好ましくは0.30%以下である。
【0048】
Sn:0.01~0.50%
Snは、鋼の耐食性や高温強度を向上させる効果を有する元素であり、必要に応じて含有させる。その効果は0.01%以上のSnの含有で得られる。一方、0.50%を超えるSnの過剰な含有は鋼の加工性を低下させるため、Sn含有量は0.50%を上限とする。よって、Snを含有する場合は、Sn含有量は0.01~0.50%とする。Sn含有量は、好ましくは0.03%以上である。また、Sn含有量は、好ましくは0.30%以下である。
【0049】
本発明のフェライト系ステンレス鋼は、さらに、B、Ca、Mgのうちから選ばれる1種または2種以上を、下記の範囲で含有することができる。
【0050】
B:0.0002~0.0050%
Bは、鋼の加工性、特に二次加工性を向上させるために有効な元素である。このような効果は、0.0002%以上のBの含有で得ることができる。一方、0.0050%を超える過剰なBの含有は、BNを生成して加工性を低下させる。よって、Bを含有する場合は、B含有量は0.0002~0.0050%とする。B含有量は、好ましくは0.0005%以上である。また、B含有量は、好ましくは0.0020%以下であり、より好ましくは0.0010%以下である。
【0051】
Ca:0.0002~0.0050%
Caは、連続鋳造の際に発生しやすい介在物析出によるノズルの閉塞を防止するのに有効な成分である。Ca含有量が0.0002%以上でその効果が得られる。一方、表面欠陥を発生させず良好な表面性状を得るためには、Ca含有量は0.0050%以下とすることが好ましい。よって、Caを含有する場合は、Ca含有量は0.0002~0.0050%とする。Ca含有量は、好ましくは0.0005%以上である。また、Ca含有量は、好ましくは0.0030%以下であり、より好ましくは0.0020%以下である。
【0052】
Mg:0.0002~0.0050%
Mgは、スラブの等軸晶率を向上させ、加工性や靭性の向上に有効な元素である。本発明のようにNbを含有する鋼においては、MgはNbの炭窒化物の粗大化を抑制する効果も有する。その効果は0.0002%以上のMgの含有で得られる。Nb炭窒化物が粗大化すると、Nbの鋼中固溶量が低下するため、熱疲労特性の低下に繋がる。一方、Mg含有量が0.0050%超えとなると、鋼の表面性状を悪化させるおそれがある。よって、Mgを含有する場合は、Mg含有量は0.0002~0.0050%とする。Mg含有量は、好ましくは0.0004%以上である。また、Mg含有量は、好ましくは0.0030%以下であり、より好ましくは0.0020%以下である。
【0053】
なお、上記任意成分として説明したNi、Cu、Mo、W、Ti、Zr、V、Co、Sb、Sn、B、Ca、Mgの含有量が下限値未満の場合、その成分は不可避的不純物として含まれるものとする。
【0054】
次に、本発明のフェライト系ステンレス鋼の製造方法について説明する。
【0055】
本発明のフェライト系ステンレス鋼の製造方法は、基本的にフェライト系ステンレス鋼の通常の製造方法であれば好適に用いることができ、特に限定されるものではない。例えば、転炉または電気炉等の公知の溶解炉で鋼を溶製し、あるいはさらに取鍋精錬または真空精錬等の二次精錬を経て上述した本発明の成分組成を有する鋼とし、連続鋳造法あるいは造塊-分塊圧延法で鋼片(スラブ)とする。その後、熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧延、仕上げ焼鈍および酸洗等の各工程を経て冷延焼鈍板とする製造工程で製造することができる。上記冷間圧延は、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延としてもよく、また、冷間圧延、仕上げ焼鈍および酸洗の各工程は、繰り返して行ってもよい。さらに、熱延板焼鈍は省略してもよく、鋼板の表面光沢や粗度調整が要求される場合には、冷間圧延後あるいは仕上げ焼鈍後、スキンパス圧延を施してもよい。また、適用箇所等によっては熱延焼鈍板をそのまま用いることも可能である。
【0056】
上記製造方法における、好ましい製造条件について説明する。
【0057】
鋼を溶製する製鋼工程は、転炉あるいは電気炉等で溶解した鋼をVOD法等により二次精錬し、上記必須成分および必要に応じて添加される成分を含有する鋼とすることが好ましい。溶製した溶鋼は、公知の方法で鋼素材とすることができるが、生産性および品質面からは、連続鋳造法によることが好ましい。鋼素材は、その後、好ましくは1050~1250℃に加熱され、熱間圧延により所望の板厚(3mm~6mm)の熱延板とされる。もちろん、板材以外に熱間加工することもできる。上記熱延板は、その後必要に応じて900~1150℃の温度で連続焼鈍を施し熱延焼鈍板とした後、酸洗等により脱スケールし、熱延製品とすることが好ましい。上記焼鈍は省略しても良い。なお、必要に応じて、酸洗前にショットブラストやブラシ研削によりスケール除去してもよい。
【0058】
さらに、上記熱延焼鈍板または熱延板を、冷間圧延等の工程を経て板厚0.3mm~3mmの冷延製品としてもよい。この場合の冷間圧延は、1回でもよいが、生産性や要求品質向上の観点から中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延としてもよい。1回または2回以上の冷間圧延の総圧下率は、40%以上が好ましく、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは60%以上である。冷間圧延した鋼板は、その後、好ましくは900~1150℃、さらに好ましくは950~1100℃の温度で連続焼鈍(仕上げ焼鈍)し、酸洗し、冷延製品とすることが好ましい。さらに適用箇所等によっては、仕上げ焼鈍後、スキンパス圧延等を施して、鋼板の形状、表面粗度および材質の調整を行ってもよい。上記酸洗前にはブラシ研削を行っても良い。また、仕上げ焼鈍は還元雰囲気(例えば25vol%N2-75vol%H2)で行い、酸洗などの脱スケール工程を省略しても良い。
【0059】
上記のようにして得た熱延製品あるいは冷延製品は、その後、切断や曲げ加工、穴あけ加工等の加工を施して、加熱炉や焼却炉等の各種の炉の炉壁に使用できる。その際の固定方法は、ボルトによる締結も可能であり、溶接することも可能である。これらの部材を溶接する方法は、特に限定されるものではない。溶接方法としては、MIG(Metal Inert Gas)、MAG(Metal Active Gas)、TIG(Tungsten Inert Gas)等の通常のアーク溶接を適用できる。また、スポット溶接、シーム溶接等の抵抗溶接、および電縫溶接などの高周波抵抗溶接、高周波誘導溶接等、レーザー溶接を適用してもよい。本発明のフェライト系ステンレス鋼は、溶接部においても耐水蒸気酸化性に優れるため、炉内壁等の炉壁用途に好適に用いられる。本発明のフェライト系ステンレス鋼は、燃焼炉や焼却炉などのように厳しい酸化環境での昇温と降温が繰り返される環境でも、優れた耐水蒸気酸化性を有する。
【実施例0060】
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
【0061】
表1に示したNo.1~37の成分組成を有する鋼を真空溶解炉で溶製し、鋳造して50kg鋼塊とし、1170℃で加熱後、熱間圧延により35mm厚のシートバーとした。このシートバーから200mm長を切り出し、1150℃に加熱後、熱間圧延により板厚4.5mmの熱延板とし、1000~1150℃の範囲の温度で焼鈍後、研削し熱延焼鈍板とした。続いて、圧下率67%の冷間圧延を行い、1000~1150℃の温度で仕上げ焼鈍を行った後、板厚が1.5mmの冷延焼鈍板とした。研磨によって表面の酸化スケールを除去した後、TIGでビードオンプレート溶接を行った。このとき、電極間距離は2mm、トーチ角度は60°、裏ガスシールドは100%Arを用い、溶接速度60cm/minで溶接を行った。電流と電圧は各鋼についてビード形状を確認しながら適宜調節した。この溶接材を酸化試験に供した。なお、参考として、SUS310S(No.24)についても、上記と同様にして、冷延焼鈍板を作製し、TIG溶接後に酸化試験に供した。焼鈍温度については、上記温度範囲内で組織を確認しながら各鋼について温度を決定した。
【0062】
<耐水蒸気酸化試験1>
上記のようにして得た溶接材から、溶接部を含むように30mm×20mmの試験片を切り出した。この際、溶接部は、試験片の30mm方向の中央において、試験片の20mm方向に延在するように位置するものとした。試験片の30mm方向の上部に4mmφの穴をあけ、脱脂後、試験片を600℃、700℃、800℃、900℃にそれぞれ加熱保持した80vol%N2-20vol%H2O(露点+60℃、流量0.5L/min・枚)雰囲気の炉内に吊り下げた。そして、それぞれ100時間保持する試験を行った。試験後、試験片の重量を測定し、予め測定しておいた試験前の試験片の重量との差を求め、酸化増量(g/m2)を算出した。なお、酸化増量には剥離した酸化スケール分は含めず、酸化スケールの剥離の有無は目視によって確認した。耐水蒸気酸化性を以下のように評価した。
【0063】
[耐水蒸気酸化性判定基準1]
○:600℃、700℃、800℃、900℃の全ての温度で、異常酸化(酸化増量≧50g/m2)が発生せず、かつスケール剥離も生じなかったもの
△:600℃、700℃、800℃、900℃の全ての温度で、異常酸化は発生しなかったが、前記温度のいずれかの温度で、スケール剥離が生じたもの
×:600℃、700℃、800℃、900℃のいずれかの温度で、異常酸化(酸化増量≧50g/m2)が発生したもの
得られた結果を表1に示す。○を合格(耐水蒸気酸化性に優れる)とし、△と×を不合格とした。
【0064】
<耐水蒸気酸化試験2>
上記の耐水蒸気酸化試験1において、異常酸化も酸化スケールの剥離も生じなかったもの(判定○のもの)について、引き続き試験片を600℃、700℃、800℃、900℃にそれぞれ加熱保持した80vol%N2-20vol%H2O(露点+60℃、流量0.5L/min・枚)雰囲気の炉内に30分保持した後に、室温の大気中に取り出し30分で200℃まで降温する昇降温の工程を1サイクルとして、200サイクル繰り返す試験を行った。試験後、試験片の酸化スケールの剥離の有無を目視によって確認し、耐水蒸気酸化性を以下のように評価した。
【0065】
[耐水蒸気酸化性判定基準2]
○:600℃、700℃、800℃、900℃の全ての温度で、酸化スケールの剥離が生じなかったもの
△:600℃、700℃、800℃、900℃のいずれかの温度で酸化スケール剥離が生じたもの
得られた結果を表1に示す。○を合格(耐水蒸気酸化性に優れる)とし、△を不合格とした。
【0066】
上記耐水蒸気酸化試験1および耐水蒸気酸化試験2の両方で判定〇のものを、耐水蒸気酸化性により優れると評価し、総合評価:合格とした。
【0067】
【0068】
表1より、本発明例の鋼No.1、2、4、5、7、9、11~14、16~23、31~35は、いずれも600~900℃の耐水蒸気酸化試験1および2において異常酸化も酸化スケールの剥離も起こらず、耐水蒸気酸化性により優れていた。本発明例の鋼は、酸化スケールの剥離が生じたSUS310S(鋼No.24)より優れた耐水蒸気酸化性を示した。
【0069】
一方、鋼No.3はAl含有量が2.00%未満であり、耐水蒸気酸化試験1は合格したが、耐水蒸気酸化試験2の900℃において酸化スケールの剥離が生じた。
鋼No.6はCr含有量が16.0%未満であり、耐水蒸気酸化試験1は合格したが、耐水蒸気酸化試験2の600℃において酸化スケールの剥離が生じた。
鋼No.8はAl含有量が2.00%未満であり、またNb含有量が0.30%以下であり、耐水蒸気酸化試験1は合格したが、耐水蒸気酸化試験2の900℃において酸化スケールの剥離が生じた。
鋼No.10はAl含有量が2.00%未満であり、耐水蒸気酸化試験1は合格したが、耐水蒸気酸化試験2の900℃において酸化スケールの剥離が生じた。
鋼No.15はAl含有量が2.00%未満であり、耐水蒸気酸化試験1は合格したが、耐水蒸気酸化試験2の900℃において酸化スケールの剥離が生じた。
鋼No.25は、Si含有量が2.00%超えであり、耐水蒸気酸化試験1の600℃で酸化スケールの剥離が生じたため不合格となった。
鋼No.26は、Mn含有量が1.30%超えであり、耐水蒸気酸化試験1の600℃で異常酸化が発生し不合格となった。
鋼No.27は、Alが0.25%未満であり、耐水蒸気酸化試験1の600℃と900℃において異常酸化が発生し不合格となった。
鋼No.28は、Cr含有量が12.0%未満であり、耐水蒸気酸化試験1の600~900℃全ての温度において異常酸化が発生し不合格となった。
鋼No.29、30は、Nb含有量が0.20%未満であり、耐水蒸気酸化試験1の600℃において異常酸化が発生し不合格となった。
鋼No.36は、Al含有量が2.00%未満であり、耐水蒸気酸化試験1は合格したが、耐水蒸気酸化試験2の900℃において酸化スケールの剥離が生じた。
鋼No.37は、Nb含有量が0.30%以下であり、耐水蒸気酸化試験1は合格したが、耐水蒸気酸化試験2の600℃において酸化スケールの剥離が生じた。