IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リンクアンドモチベーションの特許一覧

特開2024-137790設問作成支援装置、予測装置、設問作成支援方法、予測方法、およびプログラム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137790
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】設問作成支援装置、予測装置、設問作成支援方法、予測方法、およびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20240927BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】22
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024037578
(22)【出願日】2024-03-11
(31)【優先権主張番号】P 2023045020
(32)【優先日】2023-03-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】501266110
【氏名又は名称】株式会社リンクアンドモチベーション
(74)【代理人】
【識別番号】100115749
【弁理士】
【氏名又は名称】谷川 英和
(72)【発明者】
【氏名】小笹 芳央
(72)【発明者】
【氏名】坂下 英樹
(57)【要約】      (修正有)
【課題】総合スコアを取得する際の設問数が多く、構成員への負担を小さくする設問作成支援装置を提供する。
【解決手段】設問作成支援装置1は、2以上の各構成員毎の、N(Nは3以上の自然数)個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを用いて、1又は2以上の設問に対応する項目と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得する相関取得部132と、項目毎の相関情報を用いて、N個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理又はN個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定に関する決定情報を取得する決定部133と、決定情報を出力する出力部14と、を具備する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2以上の各構成員ごとの、N(Nは3以上の自然数)個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを用いて、1または2以上の設問に対応する項目と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得する相関取得部と、
前記項目ごとの前記相関情報を用いて、前記N個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、または前記N個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、当該決定に関する決定情報を取得する決定部と、
前記決定情報を出力する出力部とを具備する設問作成支援装置。
【請求項2】
2以上の各構成員ごとに、N個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと、当該構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを取得する構成員スコア取得部をさらに具備し、
前記相関取得部が用いる前記2以上の構成員スコアは、前記構成員スコア取得部が取得した2以上の構成員スコアである請求項1記載の設問作成支援装置。
【請求項3】
前記N個の各設問は、設問の2以上の分類のうちの一の分類を特定する分類識別子に対応付いており、
前記決定部は、
2以上の各分類ごとに、分類を特定する分類識別子に対応するM(3<=M<N)個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、または前記M個の設問のうちの統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、前記決定情報を取得する請求項1または請求項2記載の設問作成支援装置。
【請求項4】
前記決定部は、
前記2以上の各分類識別子に対応する設問数が同一またはばらつきが閾値以下になるように、分類識別子に対応するM個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、または前記M個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定し、当該決定に関する決定情報を取得する統合決定処理のうちの1以上の処理を行う請求項3記載の設問作成支援装置。
【請求項5】
少なくとも一つの設問に対応付く前記回答スコアは、いずれかの分類識別子に対応付いており、
同一の分類識別子に対応するM個の回答スコアの相関情報のパターンを特定する2以上の各相関パターン識別子に、前記決定部が行う処理を特定する処理識別子が対応付いており、
前記処理識別子が特定する処理は、前記削除決定処理または前記統合決定処理のいずれかであり、
前記決定部は、
前記2以上の各分類ごとに、分類を特定する分類識別子に対応するM個の回答スコアの相関情報のパターンを特定する相関パターン識別子を取得し、当該相関パターン識別子と対になる処理識別子を取得し、当該処理識別子が特定する処理を行い、前記決定情報を取得する請求項3記載の設問作成支援装置。
【請求項6】
前記構成員スコアは、1以上の組織属性値に対応付いており、
前記構成員スコア取得部は、
1以上の組織属性値を用いた組織条件を満たす2以上の各構成員の構成員スコアを取得し、
前記相関取得部は、
前記構成員スコア取得部が取得した前記2以上の構成員スコアを用いて前記相関情報を取得する請求項2記載の設問作成支援装置。
【請求項7】
前記N個の各設問は、2以上の分類識別子のうちのいずれかの分類識別子に対応付いており、
少なくとも一つの設問に対応付く前記3以上の各回答スコアは、いずれかの分類識別子に対応付いており、
前記相関取得部は、
異なる分類識別子に対応付く2以上の回答スコアの間の相関情報を取得し、
前記決定部は、
前記2以上の回答スコアの間の相関情報を用いて、前記2以上の回答スコアのうちの少なくとも一つの回答スコアに対応付く設問であり、削除する設問を決定する削除決定処理、または前記2以上の回答スコアのうちの少なくとも一つの回答スコアに対応付く2以上の設問であり、1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、前記決定情報を取得する請求項1または請求項2記載の設問作成支援装置。
【請求項8】
前記N個の設問は、2以上の設問を有し、項目に対応するX(X>=3)組の設問組であり、
前記決定部は、
前記2以上の各回答スコアの前記相関情報を用いて、前記X組の設問組のうちの削除する設問組を決定する削除決定処理、または前記X組の設問組のうちの統合する2以上の設問組を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、前記決定情報を取得する請求項1記載の設問作成支援装置。
【請求項9】
前記設問組は、項目に対する期待度と満足度とを問う2つの設問を有し、
前記総合スコアは、前記項目に対する前記期待度の回答と前記項目に対する前記満足度の回答の2つの回答を用いて取得された項目スコアを用いて取得されたスコアである請求項8記載の設問作成支援装置。
【請求項10】
前記相関取得部は、
前記項目ごとに、前記項目に対する前記期待度の回答に基づく回答スコアと総合スコアとの相関に関する第一相関情報を取得し、かつ前記項目に対する前記満足度の回答に基づく回答スコアと総合スコアとの相関に関する第二相関情報を取得し、当該第一相関情報と当該第二相関情報とに基づく相関情報を取得し、
前記決定部は、
前記項目ごとの前記相関情報を用いて、前記X組の設問組のうちの削除する設問組を決定する削除決定処理、または前記X組の設問組のうちの統合する2以上の設問組を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、前記決定情報を取得する請求項9記載の設問作成支援装置。
【請求項11】
同一人のNの各設問の回答とM(N>M)の各設問の回答とに対応する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部と、
構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付部と、
前記回答受付部が受け付けた前記Mの各設問の回答と前記学習情報とを用いて、前記Nの設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない1以上の各設問の予測回答を取得する予測部と、
前記予測部が取得した前記1以上の各設問の予測回答を出力する回答出力部とを具備する予測装置。
【請求項12】
前記回答受付部が受け付けた前記Mの各設問の回答に対するスコアである回答スコアを取得し、かつ前記予測部が取得した前記1以上の各設問の予測回答に対するスコアである回答スコアとを取得する回答スコア取得手段と、
前記回答スコア取得手段が取得した前記回答スコアを用いて、前記構成員の総合スコアを取得する総合スコア取得手段と、
前記総合スコアを出力する総合スコア出力部とをさらに具備する請求項11記載の予測装置。
【請求項13】
前記Mの各設問は、2以上の項目のうちの一の項目に対応付いており、
回答が予測された前記1以上の各設問は、2以上の項目のうちの一の項目に対応付いており、
前記2以上の各項目は、項目に対応付く2以上の各設問の回答スコアを用いて、当該項目のスコアである項目スコアを取得する回答スコア取得手段と、
前記2以上の各項目の項目スコアを出力する項目スコア出力部とをさらに具備する請求項11記載の予測装置。
【請求項14】
前記回答スコア取得手段が取得した前記2以上の各項目の項目スコアを用いて、前記構成員の総合スコアを取得する総合スコア取得手段と、
前記総合スコアを出力する総合スコア出力部とをさらに具備する請求項13記載の予測装置。
【請求項15】
M(N>M)の各設問の回答とNの各設問の回答に基づく2以上の各項目の項目スコアとを有する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部と、
構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付部と、
前記回答受付部が受け付けた前記Mの各設問の回答と前記学習情報とを用いて、前記2以上の各項目の項目スコアを取得する予測部と、
前記2以上の各項目の項目スコアを出力する項目スコア出力部とを具備する記載の予測装置。
【請求項16】
前記予測部が取得した前記2以上の各項目の項目スコアを用いて、前記構成員の総合スコアを取得する総合スコア取得手段と、
前記総合スコアを出力する総合スコア出力部とをさらに具備する請求項15記載の予測装置。
【請求項17】
相関取得部と、決定部と、出力部とにより実現される設問作成支援方法であって、
前記相関取得部が、2以上の各構成員ごとの、N(Nは3以上の自然数)個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを用いて、1または2以上の設問に対応する項目と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得する相関取得ステップと、
前記決定部が、前記項目ごとの前記相関情報を用いて、前記N個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、または前記N個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、当該決定に関する決定情報を取得する決定ステップと、
前記出力部が、前記決定情報を出力する出力ステップとを具備する設問作成支援方法。
【請求項18】
同一人のNの各設問の回答とM(N>M)の各設問の回答とに対応する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部と、回答受付部と、予測部と、回答出力部とにより実現される予測方法であって、
前記回答受付部が、構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付ステップと、
前記予測部が、前記回答受付部が受け付けた前記Mの各設問の回答と前記学習情報とを用いて、前記Nの設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない1以上の各設問の予測回答を取得する予測ステップと、
前記回答出力部が、前記予測部が取得した前記1以上の各設問の予測回答を出力する回答出力ステップとを具備する予測方法。
【請求項19】
M(N>M)の各設問の回答とNの各設問の回答に基づく2以上の各項目の項目スコアとを有する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部と、回答受付部と、予測部と、項目スコア出力部とにより実現される予測方法であって、
前記回答受付部が、構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付ステップと、
前記予測部が、前記回答受付部が受け付けた前記Mの各設問の回答と前記学習情報とを用いて、前記2以上の各項目の項目スコアを取得する予測ステップと、
前記項目スコア出力が、前記2以上の各項目の項目スコアを出力する項目スコア出力ステップとを具備する予測方法。
【請求項20】
コンピュータを、
2以上の各構成員ごとの、N(Nは3以上の自然数)個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを用いて、1または2以上の設問に対応する項目と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得する相関取得部と、
前記項目ごとの前記相関情報を用いて、前記N個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、または前記N個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、当該決定に関する決定情報を取得する決定部と、
前記決定情報を出力する出力部として機能させるためのプログラム。
【請求項21】
同一人のNの各設問の回答とM(N>M)の各設問の回答とに対応する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、
構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付部と、
前記回答受付部が受け付けた前記Mの各設問の回答と前記学習情報とを用いて、前記Nの設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない1以上の各設問の予測回答を取得する予測部と、
前記予測部が取得した前記1以上の各設問の予測回答を出力する回答出力部として機能させるためのプログラム。
【請求項22】
M(N>M)の各設問の回答とNの各設問の回答に基づく2以上の各項目の項目スコアとを有する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部にアクセス可能なコンピュータを、
構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付部と、
前記回答受付部が受け付けた前記Mの各設問の回答と前記学習情報とを用いて、前記2以上の各項目の項目スコアを取得する予測部と、
前記2以上の各項目の項目スコアを出力する項目スコア出力部として機能させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アンケートを構成する設問の作成を支援する設問作成支援装置等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、人事労務情報とエンゲージメントとの関係を分析する技術を提供することを目的とし、従業員の人事労務情報を管理するデータベースと、前記従業員に対して仕事に関する質問項目を送信する質問送信部と、前記従業員から前記質問項目に関する回答を受信する回答受信部と、前記回答に基づいて前記従業員のエンゲージメントを算出する指標算出部と、前記エンゲージメントと前記データベースに含まれる前記人事労務情報との関係性を分析する分析部と、を備えることを特徴とする人事管理システムがあった(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6845595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術においては、エンゲージメント等の総合スコアを取得する場合の設問数が多く、構成員への負担が大きかった。
【0005】
また、従来技術においては、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測できなかった。
【0006】
さらに、従来技術においては、設問数が少ない場合に、後述する各種の精度の高いスコアを取得できない場合もあった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本第一の発明の設問作成支援装置は、2以上の各構成員ごとの、N(Nは3以上の自然数)個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを用いて、1または2以上の設問に対応する項目と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得する相関取得部と、項目ごとの相関情報を用いて、N個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、またはN個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定に関する決定情報を取得する決定部と、決定情報を出力する出力部とを具備する設問作成支援装置である。
【0008】
かかる構成により、適切な数の設問を提案できる結果、総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0009】
また、本第二の発明の設問作成支援装置は、第一の発明に対して、2以上の各構成員ごとに、N個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと、構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを取得する構成員スコア取得部をさらに具備し、相関取得部が用いる2以上の構成員スコアは、構成員スコア取得部が取得した2以上の構成員スコアである設問作成支援装置である。
【0010】
かかる構成により、適切な数の設問を提案できる結果、総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0011】
また、本第三の発明の設問作成支援装置は、第一または第二の発明に対して、N個の各設問は、設問の2以上の分類のうちの一の分類を特定する分類識別子に対応付いており、決定部は、2以上の各分類ごとに、分類を特定する分類識別子に対応するM(3<=M<N)個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、またはM個の設問のうちの統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定情報を取得する設問作成支援装置である。
【0012】
かかる構成により、各分類の中の設問数のバランスを担保できる結果、総合スコアを取得する際のバランスの良い適切な設問の集合が得られる。
【0013】
また、本第四の発明の設問作成支援装置は、第三の発明に対して、決定部は、2以上の各分類識別子に対応する設問数が同一またはばらつきが閾値以下になるように、分類識別子に対応するM個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、またはM個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定し、決定に関する決定情報を取得する統合決定処理のうちの1以上の処理を行う設問作成支援装置である。
【0014】
かかる構成により、各分類の中の設問数のバランスを担保できる結果、総合スコアを取得する際のバランスのより良い適切な設問の集合が得られる。
【0015】
また、本第五の発明の設問作成支援装置は、第三または第四の発明に対して、少なくとも一つの設問に対応付く回答スコアは、いずれかの分類識別子に対応付いており、同一の分類識別子に対応するM個の回答スコアの相関情報のパターンを特定する2以上の各相関パターン識別子に、決定部が行う処理を特定する処理識別子が対応付いており、処理識別子が特定する処理は、削除決定処理または統合決定処理のいずれかであり、決定部は、2以上の各分類ごとに、分類を特定する分類識別子に対応するM個の回答スコアの相関情報のパターンを特定する相関パターン識別子を取得し、相関パターン識別子と対になる処理識別子を取得し、処理識別子が特定する処理を行い、決定情報を取得する設問作成支援装置である。
【0016】
かかる構成により、適切な数の設問を提案できる結果、総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0017】
また、本第六の発明の設問作成支援装置は、第二から第五いずれか1つの発明に対して、構成員スコアは、1以上の組織属性値に対応付いており、構成員スコア取得部は、1以上の組織属性値を用いた組織条件を満たす2以上の各構成員の構成員スコアを取得し、相関取得部は、構成員スコア取得部が取得した2以上の構成員スコアを用いて相関情報を取得する設問作成支援装置である。
【0018】
かかる構成により、組織条件ごとの適切な設問集合を提案できる。
【0019】
また、本第七の発明の設問作成支援装置は、第一または第二の発明に対して、N個の各設問は、2以上の分類識別子のうちのいずれかの分類識別子に対応付いており、少なくとも一つの設問に対応付く3以上の各回答スコアは、いずれかの分類識別子に対応付いており、相関取得部は、異なる分類識別子に対応付く2以上の回答スコアの間の相関情報を取得し、決定部は、2以上の回答スコアの間の相関情報を用いて、2以上の回答スコアのうちの少なくとも一つの回答スコアに対応付く設問であり、削除する設問を決定する削除決定処理、または2以上の回答スコアのうちの少なくとも一つの回答スコアに対応付く2以上の設問であり、1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定情報を取得する設問作成支援装置である。
【0020】
かかる構成により、適切な数の設問を提案できる結果、総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0021】
また、本第八の発明の設問作成支援装置は、第一から第七いずれか1つの発明に対して、N個の設問は、2以上の設問を有し、項目に対応するX(X>=3)組の設問組であり、決定部は、2以上の各回答スコアの相関情報を用いて、X組の設問組のうちの削除する設問組を決定する削除決定処理、またはX組の設問組のうちの統合する2以上の設問組を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定情報を取得する設問作成支援装置である。
【0022】
かかる構成により、適切な数の設問を提案できる結果、総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0023】
また、本第九の発明の設問作成支援装置は、第八の発明に対して、設問組は、項目に対する期待度と満足度とを問う2つの設問を有し、総合スコアは、項目に対する期待度の回答と項目に対する満足度の回答の2つの回答を用いて取得された項目スコアを用いて取得されたスコアである設問作成支援装置である。
【0024】
かかる構成により、項目に対する期待度と満足度とを問うアンケートに基づいて総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0025】
また、本第十の発明の設問作成支援装置は、第九の発明に対して、相関取得部は、項目ごとに、項目に対する期待度の回答に基づく回答スコアと総合スコアとの相関に関する第一相関情報を取得し、かつ項目に対する満足度の回答に基づく回答スコアと総合スコアとの相関に関する第二相関情報を取得し、第一相関情報と第二相関情報とに基づく相関情報を取得し、決定部は、項目ごとの相関情報を用いて、X組の設問組のうちの削除する設問組を決定する削除決定処理、またはX組の設問組のうちの統合する2以上の設問組を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定情報を取得する設問作成支援装置である。
【0026】
かかる構成により、項目に対する期待度と満足度とを問うアンケートに基づいて総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0027】
本発明の予測装置は、同一人のNの各設問の回答とM(N>M)の各設問の回答とに対応する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部と、構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付部と、回答受付部が受け付けたMの各設問の回答と学習情報とを用いて、Nの設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない1以上の各設問の予測回答を取得する予測部と、予測部が取得した1以上の各設問の予測回答を出力する回答出力部とを具備する予測装置である。
【0028】
かかる構成により、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測できる。
【0029】
また、本発明の他の予測装置は、上記発明に対して、回答受付部が受け付けたMの各設問の回答に対するスコアである回答スコアを取得し、かつ予測部が取得した1以上の各設問の予測回答に対するスコアである回答スコアとを取得する回答スコア取得手段と、回答スコア取得手段が取得した回答スコアを用いて、構成員の総合スコアを取得する総合スコア取得手段と、総合スコアを出力する総合スコア出力部とをさらに具備する予測装置である。
【0030】
かかる構成により、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測し、当該予測した回答を用いて、総合スコアを取得できる。
【0031】
また、本発明の他予測装置は、上記発明に対して、Mの各設問は、2以上の項目のうちの一の項目に対応付いており、回答が予測された1以上の各設問は、2以上の項目のうちの一の項目に対応付いており、2以上の各項目は、項目に対応付く2以上の各設問の回答スコアを用いて、項目のスコアである項目スコアを取得する回答スコア取得手段と、2以上の各項目の項目スコアを出力する項目スコア出力部とをさらに具備する予測装置である。
【0032】
かかる構成により、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測し、当該予測した回答を用いて、2以上の各項目の項目スコアを取得できる。
【0033】
また、本発明の他の予測装置は、上記発明に対して、回答スコア取得手段が取得した2以上の各項目の項目スコアを用いて、構成員の総合スコアを取得する総合スコア取得手段と、総合スコアを出力する総合スコア出力部とをさらに具備する予測装置である。
【0034】
かかる構成により、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測し、当該予測した回答を用いて、2以上の各項目の項目スコアを取得し、当該項目スコアから総合スコアを取得できる。
【0035】
また、本発明の他の予測装置は、M(N>M)の各設問の回答とNの各設問の回答に基づく2以上の各項目の項目スコアとを有する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部と、構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付部と、回答受付部が受け付けたMの各設問の回答と学習情報とを用いて、2以上の各項目の項目スコアを取得する予測部と、2以上の各項目の項目スコアを出力する項目スコア出力部とを具備する記載の予測装置である。
【0036】
かかる構成により、設問数が少ない場合でも、設問数が多い場合の2以上の各項目の項目スコアを予測できる。
【0037】
また、本発明の他の予測装置は、上記発明に対して、予測部が取得した2以上の各項目の項目スコアを用いて、構成員の総合スコアを取得する総合スコア取得手段と、総合スコアを出力する総合スコア出力部とをさらに具備する予測装置である。
【0038】
かかる構成により、設問数が少ない場合でも、設問数が多い場合の2以上の各項目の項目スコアを予測し、当該項目スコアから総合スコアを取得できる。
【0039】
また、本発明の学習装置は、構成員のNの各設問の回答と構成員のM(N>M)の各設問の回答とを有する2以上の教師データが格納される学習格納部と、2以上の教師データを用いて、機械学習の学習処理を行い、学習モデルを作成する学習部と、学習モデルを蓄積する学習蓄積部とを具備する学習装置である。
【0040】
かかる構成により、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測するための学習モデルが取得できる。
【0041】
さらに、本発明の学習装置は、構成員のM(N>M)の各設問の回答と、構成員のNの設問の回答を用いて取得されたスコアとを有する2以上の教師データが格納される学習格納部と、2以上の教師データを用いて、機械学習の学習処理を行い、学習モデルを作成する学習部と、学習モデルを蓄積する学習蓄積部とを具備する学習装置である。
【0042】
かかる構成により、設問数が少ない場合でも、設問数が多い場合の回答に基づき取得されたスコアに基づき、スコアを予測するための学習モデルが取得できる。
【発明の効果】
【0043】
本発明による設問作成支援装置によれば、適切な数の設問を提案できる結果、総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0044】
また、本発明による予測装置によれば、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
図1】実施の形態1における設問作成支援装置1のブロック図
図2】同次設問作成支援装置1の動作例について説明するフローチャート
図3】同決定処理の第一の例について説明するフローチャート
図4】同分類集約処理の例について説明するフローチャート
図5】同決定情報取得処理の例について説明するフローチャート
図6】同決定処理の第二の例について説明するフローチャート
図7】同集約処理の例について説明するフローチャート
図8】同項目情報管理表を示す図
図9】同回答情報を示す図
図10】同個別スコア表を示す図
図11】同パターン管理表を示す図
図12】同構成員スコア管理表を示す図
図13】同集約対象の項目の例を示す図
図14】実施の形態2における学習装置2のブロック図
図15】同学習装置2の第一の動作例について説明するフローチャート
図16】同学習装置2の第二の動作例について説明するフローチャート
図17】実施の形態3における学習装置3のブロック図
図18】同学習装置3の動作例について説明するフローチャート
図19】実施の形態4における予測装置4のブロック図
図20】同予測装置4の動作例について説明するフローチャート
図21】同予測処理の第一の例について説明するフローチャート
図22】同次予測処理の第二の例について説明するフローチャート
図23】同構成員スコア取得処理の例について説明するフローチャート
図24】実施の形態5における予測装置5のブロック図
図25】同測装置5の動作例について説明するフローチャート
図26】同予測処理の第一の例について説明するフローチャート
図27】同予測処理の第二の例について説明するフローチャート
図28】上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図
図29】同コンピュータシステムのブロック図
【発明を実施するための形態】
【0046】
以下、設問作成支援装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
【0047】
(実施の形態1)
本実施の形態において、複数の設問に対する項目と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得し、複数の設問から一部の設問を削除するまたは/および一部の設問を統合することにより、複数の設問から設問数を減少させるための支援を行う設問作成支援装置について説明する。なお、総合スコアは、例えば、エンゲージメントスコアと言われるスコアである。
【0048】
また、本実施の形態において、2以上の各分類ごとに、項目と総合スコアとの相関情報を取得し、一部の設問を削除する、または/および一部の設問を統合することにより、複数の設問から設問数を減少させるための支援を行う設問作成支援装置について説明する。
【0049】
また、本実施の形態において、異なる分類の項目の相関情報を取得し、一部の設問を削除する、または/および一部の設問を統合することにより、設問数を減少させるための支援を行う設問作成支援装置について説明する。
【0050】
また、本実施の形態において、2以上の各分類の中の設問数を同じ又はばらつきを少なくするように設問を決定することを支援する設問作成支援装置について説明する。
【0051】
また、本実施の形態において、一の分類の中の項目の相関情報のパターンを決定し、パターンに応じて、一部の設問を削除する、または/および一部の設問を統合することにより、設問数を減少させるための支援を行う設問作成支援装置について説明する。
【0052】
さらに、本実施の形態において、1以上の各条件ごとに、設問を集約するための支援を行う設問作成支援装置について説明する。
【0053】
なお、本明細書において、情報Xが情報Yに対応付いていることは、情報Xから情報Yを取得できること、または情報Yから情報Xを取得できることであり、その対応付けの方法は問わない。情報Xと情報Yとがリンク付いていても良いし、同じバッファに存在していても良いし、情報Xが情報Yに含まれていても良いし、情報Yが情報Xに含まれている等でも良い。
【0054】
図1は、本実施の形態における設問作成支援装置1のブロック図である。設問作成支援装置1は、格納部11、受付部12、処理部13、および出力部14を備える。格納部11は、項目情報格納部111、回答情報格納部112、個別スコア表格納部113、組織情報格納部114、パターン管理部115、および構成員スコア管理部116を備える。受付部12は、条件受付部121を備える。処理部13は、構成員スコア取得部131、相関取得部132、決定部133を備える。構成員スコア取得部131は、回答スコア取得手段1311、および総合スコア取得手段1312を備える。
【0055】
設問作成支援装置1を構成する格納部11には、各種の情報が格納される。各種の情報とは、例えば、後述する項目情報、後述する回答情報、後述する個別スコア表、後述する組織情報、後述するパターン情報、後述する構成員スコアである。なお、個別スコア表は、エンゲージメントスコア表などと言っても良い。
【0056】
項目情報格納部111には、2以上の項目情報が格納される。項目情報は、項目に関する情報である。項目情報は、例えば、組織の項目に関する情報である。項目は、組織に関する設問であっても良い。また、項目は、1または2以上の各設問に対応付いていても良い。2以上の項目には、例えば、組織の総合的な事項に関する総合的項目と組織の個別的な項目である個別項目とがある。なお、総合的項目は、通常、抽象度の高い設問に対する項目である。また、個別項目は、通常、抽象度がより低い設問(より具体的な設問)に対する項目である。また、項目情報格納部111の2以上の項目情報は、例えば、4つの総合的項目の項目情報と64の個別項目の項目情報とを有する。項目情報格納部111の2以上の項目情報は、例えば、64の個別項目の項目情報でも良い。また、項目は、例えば、2以上のうちのいずれかの分類に対応する。分類は、対象、ファクターと言っても良い。また、分類は、例えば、組織に関わる事項と言っても良い。また、項目情報は、例えば、項目を識別する項目識別子、設問情報を有する。また、項目識別子は、例えば、ID、項目名等である。項目識別子は、設問情報そのものでも良い。設問情報は、設問を示す情報である。設問情報は、適宜、単に「設問」と言う。なお、設問とは、通常、アンケートの設問である。設問は、質問と言っても良い。設問は、組織に関する設問であることは好適であるが、問わない。
【0057】
また、本明細書において、設問の内容は問わない。また、本明細書において、設問の対象は組織の構成員でなくても良い。構成員は、ユーザと言っても良い。ただし、本明細書において、2以上の各項目が、2以上の設問を有する設問群に対応することは好適である。項目に対する設問群は、例えば、ある項目に対する期待度を問う設問と満足度を問う設問を含む2または3以上の設問である。なお、期待度は、重要度、重視度等の、同一または類似または関連する意味を有する他の用語に置き換えても良いことは言うまでもない。満足度は、評価値、達成度、充足度等の、同一または類似または関連する意味を有する他の用語に置き換えても良いことは言うまでもない。
【0058】
回答情報格納部112には、2以上の各構成員の回答情報が格納される。回答情報は、構成員に対する設問の回答を示す情報である。なお、構成員は、単に、ユーザと言っても良い。
【0059】
また、回答情報は、例えば、組織を識別する組織識別子に対応付いている。組織識別子は、組織名、組織を識別するID等である。また、回答情報は、例えば、組織の1以上の属性値である組織属性値に対応付いている。組織属性値は、例えば、組織の業種を示す業種識別子(例えば、銀行、アパレル、メーカーなど)、組織の規模を分類する規模識別子(例えば、大企業、中小企業、零細企業、個人事業など)、組織の経営状況に基づく組織のカテゴリー(例えば、黒字企業、赤字企業など)を示す情報、本社の地域を示す地域識別子、組織内の部門を識別する部門識別子(例えば、人事、経理、研究所、技術部門、営業部門、製造部門等)、上場しているか否かを示す上場識別子、組織のステージを示すステージ識別子(例えば、創成期、拡大期、多角化期、再生期など)、事業モデルを示す事業モデル識別子(例えば、複数の種類の事業を行うイノベーター、一つ等の少ない種類の事業を行いかつ人に依存する事業であるプロフェッショナル、一つ等の少ない種類の事業を行いかつ仕組みに依存する事業であるオペレーター等)等である。なお、業種は、金融、メーカー、商社、サービス等の大きな分類でも良いし、銀行、証券、電気メーカー、食品メーカー、機械メーカー等の小さな分類でも良い。業種の分け方等は問わないことは言うまでもない。
【0060】
一の組織の構成員回答情報の集合を組織回答情報と言う。組織回答情報は、1または2以上の各構成員に対応する1または2以上の構成員回答情報を有する。構成員回答情報は、一の構成員が項目に対する設問に回答した結果を含む情報である。構成員回答情報は、2以上の項目回答情報を有する。構成員回答情報は、通常、項目数の分の項目回答情報を有する。項目回答情報は、項目識別子と回答情報とを有する。回答情報は、設問に対する回答に関する情報である。回答情報は、例えば、満足度情報を有する。なお、満足度情報は、単に「満足度」と言っても良い。満足度情報とは、項目に対する構成員の満足の度合いに関する回答を示す情報である。満足度情報は、例えば、項目に対する満足度を特定する情報である。満足度情報は、2以上のクラスに分類される。満足度情報は、例えば、1から5のいずれかの自然数を採り得る。ただし、満足度情報は、例えば、A、B、Cといった、ランクや順序を有する評価値でも良いし、1から100までのいずれかの自然数等でも良い。また、回答情報は、例えば、満足度情報と期待度情報とを有する。期待度情報は、項目に対する構成員の期待の度合いに関する回答を示す情報である。期待度情報は、単に「期待度」と言っても良い。期待度情報は、例えば、項目に対する期待度を特定する情報である。期待度情報は、2以上のクラスに分類される。期待度情報は、例えば、1から5のいずれかの自然数を採り得る。ただし、期待度情報は、例えば、A、B、Cといった、ランクや順序を有する評価値でも良いし、1から100までのいずれかの自然数等でも良い。なお、項目や設問等の内容は問わない。また、構成員とは、例えば、企業の従業員、学校の職員、役所の職員等であるが、企業の役員等も含んでいても良い。構成員は、アルバイトでも良い。
【0061】
また、総合的項目は、例えば、会社に満足している度合いを示す会社満足度、仕事に満足している度合いを示す仕事満足度、上司に満足している度合いを示す上司満足度、職場に満足している度合いを示す職場満足度等である。また、個別項目は、例えば、自社の事業優位性、戦略目標の発信と伝達、全体的な連帯感、評価・給与の妥当性等である。
【0062】
個別スコア表格納部113には、個別スコア表が格納される。個別スコア表は、ここでは、満足度情報と期待度情報とを与えた場合に、項目スコアが決定される情報である。個別スコア表は、ここでは、例えば、満足度情報の軸と期待度情報の軸とを有する表であり、表の各セルに個別スコアが記載され、満足度情報と期待度情報とが決定した場合に、項目スコアが決定される表である。かかる個別スコア表は、満足度情報が示す満足度が大きいほど、大きい項目スコアが取得され、期待度情報が示す期待度が小さいほど、大きい項目スコアが取得される表であることは好適である。
【0063】
項目スコアとは、1または2以上の各設問に対する回答に基づいて取得されたスコアである。項目スコアとは、通常、設問組が有する2以上の各設問に対する回答に基づくスコアである。ただし、項目スコアは、一の設問に対する回答に基づくスコアでも良い。設問組は、2または3以上の設問の組である。設問組は、例えば、一の項目に対する期待度を問う設問と、当該一の項目に対する満足度を問う設問の組である。項目スコアは、項目に対するに対する期待度の回答と項目に対する満足度の回答の2つの回答を用いて取得されたスコアであることは好適である。項目スコアは、例えば、項目に対するに対する期待度の回答と項目に対する満足度の回答の2つの回答と対になるスコアであり、個別スコア表から取得されるスコアである。
【0064】
なお、満足度情報と期待度情報とをパラメータとする演算式により項目スコアが決定されても良い。なお、かかる演算式は、満足度情報をパラメータとする増加関数であり、期待度情報をパラメータとする減少関数であることは好適である。
【0065】
また、満足度情報と期待度情報と項目スコアとのセットを複数、機械学習により学習させ、取得した学習情報を用いて、項目スコアが決定されても良い。かかる場合、満足度情報と期待度情報と学習情報に適用し、機械学習により、項目スコアが取得される。なお、ここでの機械学習は、例えば、SVR、深層学習、決定木、ランダムフォレスト等が利用可能である。ただし、機械学習のアルゴリズムは問わない。
【0066】
組織情報格納部114には、2以上の組織情報が格納される。組織情報は、組織に関する情報である。組織情報は、組織識別子と1または2以上の組織属性値とを有する。組織情報は、組織識別子と、組織属性値と、組織に対する総合的なスコアである総合スコアとを有することは好適である。ここでの総合スコアは、組織属性値に依存しない絶対的な総合スコアでも良い。
【0067】
総合スコアとは、2以上の回答スコアを用いて取得されたスコアである。総合スコアは、例えば、2以上の項目スコアを用いて取得されたスコアである。項目スコアを用いて取得されたスコアは、通常、回答スコアを用いて取得されたスコアである。総合スコアは、例えば、一の構成員に対する総合的なスコアである。総合スコアは、2以上の各構成員の総合スコアに基づく、組織の総合的なスコアでも良い。
【0068】
パターン管理部115には、2以上のパターン情報が格納される。パターン情報は、相関パターン識別子と処理識別子との対応を示す情報である。パターン情報は、例えば、相関パターン情報、処理情報を有する。
【0069】
相関パターン識別子とは、2以上の回答スコアの相関情報に関するパターンを識別する情報である。相関パターン識別子は、相関パターン情報を識別する情報である、と言える。回答スコアの相関情報に関するパターンは、項目スコアの相関情報に関するパターンでも良い。パターンは、条件、傾向等と言っても良い。相関パターン情報とは、2以上の各項目の相関情報のパターンを特定する情報である。相関パターン情報は、例えば、2以上の各項目の相関情報の関係を特定する情報、または特定の相関情報の閾値を特定する情報である。
【0070】
処理識別子とは、設問を集約するための処理を識別する情報である。処理識別子は、例えば、処理情報に対応付いている。処理識別子は、処理情報そのものでも良い。処理識別子は、例えば、「削除」「統合」である。処理識別子「削除」は、設問を削除することである。処理識別子「統合」は、2または3以上の設問を統合することである。「統合」は、2以上の設問から、当該2以上の設問の内容を含む設問を作成することである。なお、設問を集約するための処理は、通常、決定部133が行う処理である。処理情報は、例えば、特定の設問を削除する処理を特定する情報である。処理情報は、例えば、特定の2または3以上の設問を統合する処理を特定する情報である。
【0071】
構成員スコア管理部116には、2以上の構成員スコアが格納される。構成員スコアは、構成員識別子に対応付いていることは好適である。構成員スコアは、組織識別子に対応付いていることは好適である。構成員スコアは、当該組織識別子に対する1以上の組織属性値に対応付いていることは好適である。
【0072】
構成員スコアとは、構成員ごとのスコアである。構成員スコアは、総合スコアを有する。構成員スコアは、通常、2以上の各設問に対する回答に基づく回答スコアを有する。一の回答スコアは、一の設問に対する回答に基づくスコアでも良い。一の回答スコアは、一の設問に対する回答そのものでも良い。一の回答スコアは、例えば、項目に対する期待度または満足度を問う設問に対する回答である。一の回答スコアは、例えば、項目スコアである。項目スコアは、一の設問組の中の各設問の回答に基づくスコアである。項目スコアは、例えば、項目に対する期待度を問う設問に対する回答スコア、および当該項目に対する満足度を問う設問に対する回答スコアに基づくスコアである。
【0073】
構成員スコア管理部116の構成員スコアを構成する総合スコアは、総合スコア取得手段1312が取得した情報でも良いし、図示しない他の装置が取得し、構成員スコア管理部116に蓄積された情報でも良い。構成員スコア管理部116の構成員スコアを構成する回答スコアは、受付部12が受け付けた回答であっても良いし、受付部12が受け付けた回答から処理部13が取得した回答スコアでも良いし、回答スコア取得手段1311が取得した項目スコアでも良いし、図示しない他の装置が取得し、構成員スコア管理部116に蓄積された情報でも良い。つまり、構成員スコア管理部116に構成員スコアが蓄積される過程は問わない。
【0074】
受付部12は、各種の情報や指示を受け付ける。各種の情報や指示とは、例えば、条件、構成員スコア、回答情報、アンケートの回答情報(構成員回答情報)、開始指示等である。また、ここで、受け付けとは、例えば、図示しない端末装置からの受信であるが、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念として捕らえても良い。
【0075】
開始指示とは、設問作成支援装置1の処理の開始の指示である。開始指示は、後述する条件を含むことは好適である。かかる条件は、条件受付部121が受け付ける条件である。
【0076】
各種の情報や指示の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。
【0077】
条件受付部121は、条件を受け付ける。条件は、構成員スコアを取得するための条件である。条件は、組織条件であることは好適である。組織条件は、1以上の組織属性値を用いた条件である。組織条件は、例えば、「業種識別子=商社」、「規模識別子=大企業」、「部門識別子「人事 OR 経理」である。
【0078】
条件の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。条件受付部121は、組織条件を図示しない端末装置から受信しても良い。
【0079】
処理部13は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、構成員スコア取得部131、相関取得部132、決定部133が行う処理である。各種の処理とは、例えば、受信された構成員スコア、受信された回答情報、受信されたアンケートの回答情報、または受信された組織情報等を格納部11に蓄積する処理である。
【0080】
構成員スコア取得部131は、2以上の各構成員ごとに、構成員スコアを取得する。なお、Nは、3以上の自然数である。構成員スコアは、例えば、N個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと、構成員の総合スコアとを有する。構成員スコア取得部131は、組織の総合スコアを取得しても良い。
【0081】
構成員スコア取得部131は、例えば、構成員スコア管理部116に格納されている1または2以上の構成員スコアを読み出す。
【0082】
構成員スコア取得部131は、例えば、条件受付部121が受け付けた条件を満たす1または2以上の各構成員の構成員スコアを取得する。構成員スコア取得部131は、例えば、当該条件を満たす2以上の各構成員の構成員スコアを、構成員スコア管理部116から取得する。
【0083】
上述したN個の各設問は、一の分類識別子に対応付いていることは好適である。分類識別子は、設問の分類を特定する情報である。分類は、2以上、存在する、とする。つまり、N個の各設問は、例えば、2以上の分類識別子のうちのいずれかの分類識別子に対応付いている。なお、分類は、クラス、グループ、カテゴリー、ファクター、対象等と言っても良い。分類は、例えば、「会社基盤」「理念戦略」である。
【0084】
回答スコア取得手段1311は、回答スコアを取得する。回答スコア取得手段1311は、例えば、設問ごとに、当該設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアを取得する。回答に基づく回答スコアは、回答そのものでも良い。
【0085】
回答スコア取得手段1311は、例えば、構成員スコア管理部116の構成員スコアが有する回答スコアを読み出す。
【0086】
回答スコア取得手段1311は、自ら回答スコアを取得しても良いし、構成員スコア管理部116から回答スコアを読み出しても良い。
【0087】
回答スコア取得手段1311は、例えば、組織ごとに、当該組織の回答情報に含まれる2以上の各項目の回答情報に含まれる満足度情報を統計処理し、項目スコアを組織ごと及び項目ごとに取得する。なお、統計処理は、例えば、平均値の算出であるが、問わない。かかる場合、項目スコアは、回答スコアである、と考えても良い。
【0088】
回答スコア取得手段1311は、例えば、項目ごとに、満足度情報と期待度情報とを用いて、組織ごとに項目スコアを取得する。なお、満足度情報と期待度情報とを用いて項目スコアを取得する対象の項目は、例えば、個別項目である。なお、満足度情報は、項目に対する満足度を問う設問に対する回答である。期待度情報は、項目に対する期待度を問う設問に対する回答である。
【0089】
回答スコア取得手段1311は、例えば、満足度情報が高ければ高いスコアになり、期待度情報が低ければ高いスコアになるように、項目スコアを取得することは好適である。
【0090】
回答スコア取得手段1311は、例えば、2以上の各組織について、2以上の各項目について、回答情報が有する満足度情報の平均値と回答情報が有する期待度情報の平均値とを算出し、2つの平均値を用いて、項目ごとに項目スコアを取得する。
【0091】
回答スコア取得手段1311は、例えば、個別スコア表に、満足度情報と期待度情報とを適用し、項目ごとに、項目スコアを取得しても良い。また、回答スコア取得手段1311は、例えば、個別スコア表に、満足度情報の統計処理結果と期待度情報の統計処理結果とを適用し、項目ごとに、項目スコアを取得しても良い。回答スコア取得手段1311は、例えば、個別スコア表に、満足度情報の平均値と期待度情報の平均値とを適用し、項目ごとに、項目スコアを取得しても良い。回答スコア取得手段1311は、例えば、個別スコア表に、満足度情報の加重平均値と期待度情報の加重平均値とを適用し、項目ごとに、項目スコアを取得しても良い。なお、加重平均値は、構成員の属性値に基づく、加重平均値である。
【0092】
総合スコア取得手段1312は、総合スコアを取得する。総合スコア取得手段1312は、例えば、構成員スコア管理部116の構成員スコアが有する総合スコアを読み出す。総合スコア取得手段1312は、例えば、回答スコア取得手段1311が取得した2以上の各項目の項目スコアを用いて、総合スコアを取得する。総合スコア取得手段1312は、通常、2以上の各項目スコアが良好なスコアほど、高い総合スコアを取得する。
【0093】
総合スコア取得手段1312は、例えば、2以上の各構成員ごとに、当該構成員の2以上の各項目の項目スコアを用いて、総合スコアを取得する。総合スコア取得手段1312は、例えば、組織に属する2以上の各構成員の総合スコアを用いて、当該組織の総合スコアを取得する。
【0094】
総合スコア取得手段1312は、構成員の総合スコア、および組織の総合スコアのうち、一つまたは2つの総合スコアを取得する。総合スコアは、回答スコアに基づいて取得される。ここで、回答スコアは、項目スコアでも良い。
【0095】
総合スコア取得手段1312は、例えば、「総合スコア=α×総合的項目に対する項目スコアの統計的スコア+β×個別項目に対する項目スコアの統計的スコア」により、総合スコアを算出しても良い。なお、ここで、(α>β)であることは好適である。つまり、総合スコア取得手段1312は、総合的項目に対する項目スコアを個別項目に対する項目スコアと比較して、重みを大きくして、総合スコアを取得することは好適である。また、例えば、「α=0.7,β=0.3」である。なお、総合的項目に対する項目スコアの統計的スコアは、例えば、総合的項目に対する項目スコアの平均値、または加重平均等である。個別項目に対する項目スコアの統計的スコアは、例えば、個別項目に対する項目スコアの平均値、または加重平均等である。
【0096】
総合スコア取得手段1312は、自ら総合スコアを取得しても良いし、構成員スコア管理部116か総合スコアを読み出しても良い。
【0097】
相関取得部132は、構成員スコア取得部131が取得した2以上の構成員スコアを用いて相関情報を取得する。
【0098】
さらに具体的には、相関取得部132は、例えば、2以上の各構成員ごとの、N個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを用いて、1または2以上の設問に対応する項目と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得する。なお、Nは、3以上の自然数である。
【0099】
相関取得部132は、例えば、2以上の各構成員ごとの、N個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを用いて、1または2以上の設問と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得する。なお、Nは、3以上の自然数である。
【0100】
相関取得部132は、例えば、項目ごとに、項目に対する2以上の各設問の回答に基づく回答スコアと総合スコアとの相関に関する相関情報(部分相関情報と言っても良い)を取得し、2以上の各設問の部分相関情報とに基づく、項目の相関情報を取得する。2以上の各部分相関情報が大きな値であるほど、かかる場合の項目の相関情報は大きな値となる。項目の相関情報は、例えば、2以上の各部分相関情報をパラメータとする増加関数により算出される。
【0101】
相関取得部132は、例えば、項目ごとに、項目に対する期待度の回答に基づく回答スコアと総合スコアとの相関に関する第一相関情報(第一部分相関情報と言っても良い)を取得し、かつ項目に対する満足度の回答に基づく回答スコアと総合スコアとの相関に関する第二相関情報(第二部分相関情報と言っても良い)を取得し、第一相関情報と第二相関情報とに基づく、項目の相関情報を取得する。
【0102】
相関取得部132は、例えば、以下の(1)または(2)または(3)の方法のいずれかにより相関情報を取得する。つまり、相関取得部132は、相関情報を取得する際に、相関関数、ランダムフォレスト、k-分割交差検証等のいずれのアルゴリズムを用いても良い。
(1)相関関数を用いる場合
(1-1)相関関数を用いる場合の基本的な処理
【0103】
相関取得部132は、例えば、M人の各構成員のベクトル(設問1の回答スコア,設問2の回答スコア,・・・,設問Nの回答スコア,総合スコア)である、(I11,I12,・・・,I1N,O)(I21,I22,・・・,I2N,O)・・・(IM1,IM2,・・・,IMN,O)を構成員スコア管理部116から取得する。
【0104】
次に、相関取得部132は、設問1から設問Nまでの各設問の回答スコアの総合スコアに対する相関係数を、相関関数により算出し、各設問識別子に対応付けて、相関係数を図示しないバッファに一時蓄積する。
(1-2)(1-1)の変形
【0105】
相関取得部132は、例えば、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問(例えば、期待度を問う設問、満足度を問う設問)ごとに、M人の各構成員のベクトル(設問1の回答スコア,・・・,設問Nの回答スコア,総合スコア)である、(I11,I12,・・・,I1N,O)・・・(IM1,IM2,・・・,IMN,O)を構成員スコア管理部116から取得する。
【0106】
次に、相関取得部132は、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問ごとに、設問1から設問Nまでの各設問の回答スコアの総合スコアに対する相関係数を、相関関数により算出し、各設問識別子に対応付けて、相関係数を図示しないバッファに一時蓄積する。
【0107】
次に、相関取得部132は、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問に対する相関係数をパラメータとする増加関数(例えば、和)により、各項目(設問群)ごとの相関情報を取得し、各項目識別子に対応付けて、相関係数を図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ここでは、項目は、2以上の設問の集合である設問群に対応する。
(2)ランダムフォレストを用いる場合
(2-1)ランダムフォレスを用いる場合の基本的な処理
【0108】
相関取得部132は、例えば、M人の各構成員のベクトル(設問1の回答スコア,設問2の回答スコア,・・・,設問Nの回答スコア,総合スコア)である、(I11,I12,・・・,I1N,O)(I21,I22,・・・,I2N,O)・・・(IM1,IM2,・・・,IMN,O)を構成員スコア管理部116から取得する。
【0109】
次に、相関取得部132は、構成員のベクトルごとに、(設問1の回答スコア,設問2の回答スコア,・・・,設問Nの回答スコア)を説明変数、総合スコアを目的変数とする2以上の教師データを構成し、当該2以上の教師データをランダムフォレストの学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、学習モデルを構築する。次に、相関取得部132は、当該学習モデルにおける、設問1から設問Nまでの各設問の回答スコアの総合スコアに対する影響度を取得し、各設問識別子に対応付けて、影響度を図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ランダムフォレストの学習モジュールにおける各パラメータの影響度を取得する技術は公知技術である。
(2-2)(2-1)の変形
【0110】
相関取得部132は、例えば、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問(例えば、期待度を問う設問、満足度を問う設問)ごとに、M人の各構成員のベクトル(設問1の回答スコア,・・・,設問Nの回答スコア,総合スコア)である、(I11,I12,・・・,I1N,O)・・・(IM1,IM2,・・・,IMN,O)を構成員スコア管理部116から取得する。
【0111】
次に、相関取得部132は、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問ごとに、(設問1の回答スコア,・・・,設問Nの回答スコア)を説明変数、総合スコアを目的変数とする2以上の教師データを構成し、当該2以上の教師データをランダムフォレストの学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、学習モデルを構築する。次に、相関取得部132は、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問ごとに、当該学習モデルにおける、設問1から設問Nまでの各設問の回答スコアの総合スコアに対する影響度を取得し、各設問識別子に対応付けて、影響度を図示しないバッファに一時蓄積する。
【0112】
次に、相関取得部132は、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問に対する影響度をパラメータとする増加関数(例えば、和)により、各項目(設問群)ごとの相関情報を取得し、各項目識別子に対応付けて、相関係数を図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ここでは、項目は、2以上の設問の集合である設問群に対応する。
(3)k-分割交差検証を用いる場合
(3-1)k-分割交差検証を用いる場合の基本的な処理
【0113】
相関取得部132は、例えば、M人の各構成員のベクトル(設問1の回答スコア,設問2の回答スコア,・・・,設問Nの回答スコア,総合スコア)である、(I11,I12,・・・,I1N,O)(I21,I22,・・・,I2N,O)・・・(IM1,IM2,・・・,IMN,O)を構成員スコア管理部116から取得する。
【0114】
次に、相関取得部132は、N個の設問識別子毎に、当該設問識別子に対応する回答スコアを抜いた説明変数と目的変数のベクトルである教師データを構成する。次に、相関取得部132は、N個の設問識別子毎に、作成した教師データを用いて、k-分割交差検証により学習モデルの精度(S)を取得する。次に、相関取得部132は、N個の各設問識別子で識別される設問の相関情報を、各設問識別子に対応する精度(S)をパラメータとする減少関数(例えば、「1/S」により、算出する。
(3-2)(3-1)の変形
【0115】
相関取得部132は、例えば、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問(例えば、期待度を問う設問、満足度を問う設問)ごとに、M人の各構成員のベクトル(設問1の回答スコア,・・・,設問Nの回答スコア,総合スコア)である、(I11,I12,・・・,I1N,O)・・・(IM1,IM2,・・・,IMN,O)を構成員スコア管理部116から取得する。
【0116】
次に、相関取得部132は、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問ごとに、当該設問に対応する回答スコアを抜いた説明変数と目的変数のベクトルである教師データを構成する。次に、相関取得部132は、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問ごとに、作成した教師データを用いて、k-分割交差検証により学習モデルの精度(S)を取得する。次に、相関取得部132は、2以上の各項目(設問群)ごとの相関情報を、各項目に対応する2以上の各設問に対応する精度(S)をパラメータとする減少関数(例えば、「1/S」)により、算出する。
【0117】
次に、相関取得部132は、2以上の各項目(設問群)ごとに、各項目に対応する2以上の各設問に対する相関情報をパラメータとする増加関数(例えば、和)により、各項目(設問群)ごとの相関情報を取得し、各項目識別子に対応付けて、相関係数を図示しないバッファに一時蓄積する。なお、ここでは、項目は、2以上の設問の集合である設問群に対応する。
【0118】
相関取得部132は、異なる分類識別子に対応付く2以上の回答スコアの間の相関情報を取得しても良い。つまり、相関取得部132は、例えば、M人の各構成員のベクトル(設問1の回答スコア,設問2の回答スコア,・・・,設問Nの回答スコア)である、(I11,I12,・・・,I1N)(I21,I22,・・・,I2N)・・・(IM1,IM2,・・・,IMN)を構成員スコア管理部116から取得する。次に、Nの各設問ごとのベクトル(構成員1の設問1の回答スコア,構成員2の設問1の回答スコア,・・・,構成員Mの設問1の回答スコア)(構成員1の設問2の回答スコア,構成員2の設問2の回答スコア,・・・,構成員Mの設問2の回答スコア)・・・(構成員1の設問Nの回答スコア,構成員2の設問Nの回答スコア,・・・,構成員Mの設問Nの回答スコア)のベクトルのうち、2つのベクトルの距離を算出し、距離が閾値以内である2以上の設問を検知する。かかる2以上の設問のうち、一の設問のみが選択されることは好適である。
【0119】
決定部133は、削除決定処理または統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定に関する決定情報を取得する。
【0120】
削除決定処理とは、N個の設問のうちの削除する設問を決定する処理である。決定部133は、例えば、相関取得部132が取得した3以上の各項目スコアごとの相関情報を用いて、N個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理を行う。
【0121】
統合決定処理とは、N個の設問のうちの1つに纏める2以上の設問を決定する処理である。決定部133は、例えば、相関取得部132が取得した3以上の各項目スコアごとの相関情報を用いて、N個の設問のうちの1つに纏める2以上の設問を決定する統合決定処理を行う。
【0122】
決定情報とは、決定部133が処理の結果、取得する情報である。決定情報は、例えば、削除する設問の情報、統合する設問の情報、集約後の設問である。削除する設問の情報は、削除する設問の設問識別子、または削除する設問、または削除されずに残る設問である。統合する設問の情報は、統合する2以上の各設問の設問識別子、または統合した後の設問である。集約後の設問とは、N個の設問に対して、削除決定処理または統合決定処理のうちの1以上の処理を行った結果であり、数が減った設問の集合である。集約とは、設問の数を減らすことであり、例えば、削除または統合である。
【0123】
決定部133は、例えば、項目ごとの相関情報を用いて、N個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、またはN個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定情報を取得する。
【0124】
決定部133は、例えば、2以上の各分類ごとに、分類を特定する分類識別子に対応するM(3<=M<N)個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、またはM個の設問のうちの統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定情報を取得する。
【0125】
決定部133は、例えば、2以上の各分類識別子に対応する設問数が同一または設問数のばらつきが閾値以下になるように、分類識別子に対応するM個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、またはM個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定し、決定に関する決定情報を取得する統合決定処理のうちの1以上の処理を行う。なお、ばらつきが閾値以下であることは、例えば、差が閾値(例えば、「1」)以下であることである。
【0126】
決定部133は、例えば、2以上の各分類ごとに、分類を特定する分類識別子に対応するM個の回答スコアの相関情報のパターンを特定する相関パターン識別子を取得し、当該相関パターン識別子と対になる処理識別子を取得し、処理識別子が特定する処理を行い、決定情報を取得する。処理識別子が特定する処理は、例えば、削除決定処理または統合決定処理のいずれかである。
【0127】
決定部133は、例えば、2以上の回答スコアの間の相関情報を用いて、2以上の回答スコアのうちの少なくとも一つの回答スコアに対応付く設問であり、削除する設問を決定する削除決定処理、または2以上の項目スコアのうちの少なくとも一つの項目スコアに対応付く2以上の設問であり、1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定情報を取得する。
【0128】
決定部133は、例えば、2以上の各回答スコアの相関情報を用いて、X組の設問組のうちの削除する設問組を決定する削除決定処理、またはX組の設問組のうちの統合する2以上の設問組を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定情報を取得する。 設問組は、例えば、項目に対する期待度と満足度とを問う2つの設問を有する。
【0129】
決定部133は、例えば、項目ごとの相関情報を用いて、X組の設問組のうちの削除する設問組を決定する削除決定処理、またはX組の設問組のうちの統合する2以上の設問組を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、決定情報を取得する。
【0130】
決定部133は、例えば、相関情報が閾値以下または閾値より小さい回答スコアに対応する1または2以上の設問を削除することを決定する。かかる場合、決定部133は、例えば、削除を決定した設問に対応する項目の項目識別子を取得する。
【0131】
2以上の各分類ごとの予め決められた残項目数がR(例えば、2)である場合、決定部133は、例えば、分類識別子に対応する複数の項目スコアのうち、上位R個以外の相関情報が削除条件を満たす場合、上位R個の相関情報を除く相関情報に対応する項目に対応する設問を削除することを決定する。なお、かかる場合の決定条件は、例えば、「R番目の相関情報と(R+1)番目の相関情報との差が閾値以上または閾値より大きいこと」「(R+1)番目の相関情報が閾値以下または閾値未満であること」である。
【0132】
2以上の各分類ごとの予め決められた残項目数がR(例えば、2)である場合、決定部133は、例えば、分類識別子に対応する複数の項目スコアが統合条件を満たす場合、統合条件に対応する2以上の設問を統合することを決定する。なお、統合条件は、例えば、「R番目の相関情報と(R+1)番目の相関情報との差が閾値以下または閾値未満(僅差である)こと」、「すべての相関情報が閾値以上または閾値より大きいこと」である。
【0133】
出力部14は、決定部133が取得した決定情報を出力する。ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
【0134】
格納部11、項目情報格納部111、回答情報格納部112、個別スコア表格納部113、組織情報格納部114、パターン管理部115、および構成員スコア管理部116は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
【0135】
格納部11等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよい。
【0136】
受付部12、および条件受付部121は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。受付部12は、無線または有線の通信手段で実現されても良い。
【0137】
処理部13、構成員スコア取得部131、相関取得部132、決定部133、回答スコア取得手段1311、および総合スコア取得手段1312は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。処理部13等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。
【0138】
出力部14は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部14は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
【0139】
次に、設問作成支援装置1の動作例について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0140】
(ステップS201)受付部12は、開始指示を受け付けたか否かを判断する。開始指示を受け付けた場合はステップS202に行き、開始指示を受け付けなかった場合はステップS20に戻る。
【0141】
(ステップS202)構成員スコア取得部131は、ステップS201で受け付けた開始指示に条件が含まれるか否かを判断する。条件が含まれる場合はステップS203に行き、条件が含まれない場合はステップS204に行く。
【0142】
(ステップS203)構成員スコア取得部131は、ステップS201で受け付けた開始指示に含まれる条件を取得する。
【0143】
(ステップS204)構成員スコア取得部131は、構成員スコア管理部116から2以上の構成員スコアを取得する。なお、ステップS203からステップS204に移行した場合は、構成員スコア取得部131は、条件に合致する2以上の構成員スコアを取得する。また、ステップS202からステップS204に移行した場合は、構成員スコア取得部131は、構成員スコア管理部116からすべての構成員スコアを取得する。
【0144】
(ステップS205)相関取得部132および決定部133は、ステップS204で取得された2以上の構成員スコアを用いて、決定処理を行い、決定情報を取得する。決定処理の例について、図3図6のフローチャートを用いて説明する。
【0145】
(ステップS206)出力部14は、ステップS205で取得された決定情報を出力する。ステップS201に戻る。
【0146】
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
【0147】
次に、ステップS205の決定処理の第一の例について、図3のフローチャートを用いて説明する。ここでの決定処理は、通常、複数の分類が存在する場合の例である。
【0148】
(ステップS301)相関取得部132は、カウンタiに1を代入する。
【0149】
(ステップS302)相関取得部132は、i番目の分類が存在するか否かを判断する。i番目の分類が存在する場合はステップS303に行き、i番目の分類が存在しない場合は上位処理にリターンする。
【0150】
(ステップS303)相関取得部132は、ステップS204で取得した構成員スコアのうち、i番目の分類を識別する分類識別子と対になる回答スコアと総合スコアとを有する構成員スコアを取得する。
【0151】
(ステップS304)相関取得部132は、カウンタjに1を代入する。
【0152】
(ステップS305)相関取得部132は、i番目の分類の中にj番目の項目が存在するか否かを判断する。j番目の項目が存在する場合はステップS306に行き、j番目の項目が存在しない場合はステップS312に行く。なお、項目には、通常、2以上の設問が対応しているが、一つの設問が対応していても良い。
【0153】
(ステップS306)相関取得部132は、カウンタkに1を代入する。
【0154】
(ステップS307)相関取得部132は、j番目の項目の中にk番目の設問が存在するか否かを判断する。k番目の設問が存在する場合はステップS308に行き、k番目の設問が存在しない場合はステップS310に行く。
【0155】
(ステップS308)相関取得部132は、j番目の項目の中のk番目の設問に対する回答スコアの総合スコアに対する相関情報を取得する。
【0156】
(ステップS309)相関取得部132は、カウンタkを1、インクリメントする。ステップS307に戻る。
【0157】
(ステップS310)相関取得部132は、ステップS308で取得した1または2以上の相関情報を用いて、1以上の各相関情報が大きいほど大きな値となる相関情報であり、j番目の項目に対する相関情報を取得する。
【0158】
ステップS308で2以上の相関情報を取得している場合、相関取得部132は、例えば、当該2以上の相関情報をパラメータとする増加関数により、j番目の項目に対する相関情報を算出する。ステップS308で1つの相関情報のみを取得している場合、相関取得部132は、当該1つの相関情報を、j番目の項目に対する相関情報として取得する。
【0159】
(ステップS311)相関取得部132は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS305に戻る。
【0160】
(ステップS312)決定部133は、ステップS310で取得された各項目に対する相関情報を用いて、i番目の分類に対応する項目を集約する処理である分類集約処理を行う。かかる分類集約処理の例について、図4のフローチャートを用いて説明する。なお、分類集約処理とは、一の分類に対応する設問を集約するための処理である。設問を集約することは、項目を集約することでも良い。
【0161】
(ステップS313)決定部133は、ステップS312における分類集約処理の結果を用いて、i番目の分類に対応する決定情報を取得する。かかる決定情報取得処理の例について、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0162】
(ステップS314)相関取得部132は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS302に戻る。
【0163】
次に、ステップS312の分類集約処理の例について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0164】
(ステップS401)決定部133は、ステップS310で取得された各項目に対する相関情報を要素とするベクトルである相関情報ベクトルを取得する。なお、相関情報ベクトルは、例えば、対象となる分類の各項目の相関情報を要素とするベクトルであり、例えば、(項目1の相関情報,項目2の相関情報,・・・,項目Xの相関情報)である。また、Xは、例えば「4」である。
【0165】
(ステップS402)決定部133は、カウンタiに1を代入する。
【0166】
(ステップS403)決定部133は、パターン管理部115に、i番目のパターン情報が存在するか否かを判断する。i番目のパターン情報が存在する場合はステップS404に行き、存在しない場合はステップS408に行く。
【0167】
(ステップS404)決定部133は、パターン管理部115から、i番目のパターン情報が有する相関パターン情報を取得する。
【0168】
(ステップS405)決定部133は、ステップS401で取得した相関情報ベクトルが、ステップS404で取得した相関パターン情報が示すパターンに合致するか否かを判断する。パターンに合致する場合はステップS406に行き、合致しない場合はステップS407に行く。
【0169】
(ステップS406)決定部133は、ステップS404で取得した相関パターン情報と対になる処理識別子をパターン管理部115から取得する。
【0170】
(ステップS407)決定部133は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS403に戻る。
【0171】
(ステップS408)決定部133は、デフォルトの処理識別子をパターン管理部115から取得する。上位処理にリターンする。
【0172】
次に、ステップS313の決定情報取得処理の例について、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0173】
(ステップS501)決定部133は、対象となる分類識別子と対になる複数の設問を取得する。
【0174】
(ステップS502)決定部133は、ステップS406で取得された処理識別子で識別される処理情報をパターン管理部115から取得する。
【0175】
(ステップS503)決定部133は、ステップS502で取得した処理情報が削除処理(例えば、「delete」)を含むか否かを判断する。削除処理を含む場合はステップS504に行き、含まない場合はステップS506に行く。
【0176】
(ステップS504)決定部133は、ステップS502で取得した処理情報に含まれる削除処理が特定する項目識別子であり、削除する1以上の項目の項目識別子を取得する。なお、項目識別子は、設問識別子でも良い。
【0177】
(ステップS505)決定部133は、ステップS501で取得した複数の設問から、ステップS504で取得した1以上の項目識別子に対応する設問を削除する。
【0178】
(ステップS506)決定部133は、カウンタiに1を代入する。
【0179】
(ステップS507)決定部133は、ステップS502で取得した処理情報が、i番目の統合処理(例えば、「integrate」)を含むか否かを判断する。i番目の統合処理を含む場合はステップS508に行き、含まない場合は上位処理にリターンする。
【0180】
(ステップS508)決定部133は、i番目の統合処理が特定する2以上の項目識別子であり、統合する2以上の項目の項目識別子を取得する。
【0181】
(ステップS509)決定部133は、ステップS508で取得した2以上の項目識別子に対応する設問を取得する。
【0182】
(ステップS510)決定部133は、ステップS509で取得した2以上の設問を統合する。
【0183】
(ステップS511)決定部133は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS507に戻る。
【0184】
なお、図5のフローチャートにおいて、対象となる分類識別子で識別される分野に対応する、集約された1または2以上の設問が取得される。
【0185】
次に、ステップS205の決定処理の第二の例について、図6のフローチャートを用いて説明する。ここでの決定処理は、分類が存在しない場合の例である。
【0186】
(ステップS601)決定部133は、カウンタiに1を代入する。
【0187】
(ステップS602)決定部133は、i番目の項目が存在するか否かを判断する。i番目の項目が存在する場合はステップS603に行き、存在しない場合はステップS605に行く。なお、ここでは、項目は、設問でも良い。
【0188】
(ステップS603)決定部133は、ステップS204で取得した複数の各構成員スコアが有するi番目の項目に対する回答スコアと統合スコアとを用いて、i番目の項目に対する回答スコアの統合スコアに対する相関情報を取得する。
【0189】
(ステップS604)決定部133は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS602に戻る。
【0190】
(ステップS605)決定部133は、ステップS603で取得した2以上の各項目に対する相関情報を用いて、設問(ここでは、項目)を集約する処理を行う。上位処理にリターンする。かかる集約処理の例について、図7のフローチャートを用いて説明する。
【0191】
次に、ステップS605の集約処理の例について、図7のフローチャートを用いて説明する。
【0192】
(ステップS701)決定部133は、相関情報をキーに降順に、項目情報格納部111の設問をソートする。
【0193】
(ステップS702)決定部133は、設問の集合から、相関情報が閾値α以下または閾値α未満の相関情報と対になる設問を削除する。
【0194】
(ステップS703)決定部133は、設問の集合から、相関情報が閾値β以上または閾値βより大きい相関情報と対になる設問を取得する。なお、「β>α」である。
【0195】
(ステップS704)決定部133は、ステップS703で採用した設問に加えて、他の設問を作成するか否かを判断する。他の設問を作成する場合はステップS705に行き、作成しない場合は上位処理にリターンする。
【0196】
なお、他の設問を作成するか否かは、例えば、採用している設問数が最低設問数を下回っている場合、相関情報が閾値γ以上または閾値γより大きい相関情報と対になる設問が存在する場合である。なお、「γ<β」である。
【0197】
(ステップS705)決定部133は、採用されていない設問の中で、相関情報が上位2つの設問を取得し、当該2つの設問を統合した一つの設問を作成する。
【0198】
以下、本実施の形態における設問作成支援装置1の具体的な動作例について説明する。
【0199】
設問作成支援装置1の項目情報格納部111には、図8に示す項目情報管理表が格納されている、とする。項目情報管理表は、組織(ここでは、企業)の構成員(ここでは、従業員)に対するアンケートの項目を示す多数の項目情報を管理する表である。項目情報管理表は、構成員に対するアンケートの設問を示す情報である、と言える。項目情報は、ここでは、「項目識別子」「種類」「分類」「項目」「質問:期待度」「質問:満足度」を有する。「項目識別子」は項目を識別するIDである。「種類」は項目の種類を示す情報であり、ここでは、総合的項目または個別項目のいずれかを採り得る。「分類」は項目の中位概念であり、対象、ファクター等と言っても良い。「項目」は項目の内容を示す情報である。なお、「項目」を項目識別子である、と考えても良い。「質問:期待度」は期待度情報を取得するための質問である。「質問:満足度」は満足度情報を取得するための質問である。つまり、ここでは、一つの項目に対して、2つの設問の集合である設問群を有する。設問群は、一つの項目に対する期待度を問う設問、および一つの項目に対する満足度を問う設問である。
【0200】
項目情報管理表(図8)は、4つの総合的項目と、64の個別項目を有する、とする。また、64の各個別項目は、16の分類に分かれている、とする。また、16の各分類の中には、4つの項目が含まれる、とする。また、各項目は、項目に対する期待度を問う設問、および項目に対する満足度を問う設問に対応する。
【0201】
回答情報格納部112には、例えば、図9に示すような構造を有する回答情報が格納されている。回答情報格納部112には、2以上の回答情報が格納されている。図9は、組織の多数の構成員に対するアンケート結果である。図9において、1つのテーブルが、一つの構成員の回答情報の集合である。つまり、701は、一の構成員の回答情報である。回答情報は、「項目識別子」「期待度情報」「満足度情報」を有するレコードを多数(ここでは、63以上)有する。なお、項目識別子が1~4の項目のレコードは、総合的項目のレコードであり、期待度情報を有さない。そして、701の回答情報を構成する期待度情報、満足度情報は、構成員が、図6に示す項目情報管理表の「質問:期待度」「質問:満足度」に対して行った回答から取得された情報である。そして、かかる回答は、ここでは、1から5までの自然数のいずれかによる回答である。また、ここでは、「質問:期待度」に対する期待度情報が1である場合、期待度が最も低く、5である場合、期待度が最も高い。また、「質問:満足度」に対する満足度情報が1である場合、満足度が最も低く、5である場合、満足度が最も高い。期待度情報、期待度情報は、各々、回答スコアの一例である。
【0202】
個別スコア表格納部113には、図10に示す個別スコア表が格納されている。個別スコア表は、「期待度情報」「満足度情報」「項目スコア」を有する2以上のレコードを管理している。「期待度情報」の属性値である「期待度の値1」「期待度の値2」・・・「期待度の値N」は、具体的な値または範囲の情報である。「満足度情報」の属性値である「満足度の値1」「満足度の値2」・・・「満足度の値N」は、具体的な値または範囲の情報である。「項目スコア」は、ここでは、項目スコアを示す情報である。「項目スコア」の属性値である「スコア1」「スコア2」・・・「スコアN」は、具体的な値である。つまり、個別スコア表は、項目に対する期待度情報と満足度情報とに基づく項目スコアを決めるための表である。ある項目に対する構成員の回答の期待度が「期待度の値1」、満足度が「満足度の値1」である場合、回答スコア取得手段1311は、例えば、「期待度の値1」「満足度の値1」と対になるスコア1を、当該項目の項目スコアとして取得する。
【0203】
パターン管理部115には、図11に示すパターン管理表が格納されている。パターン管理表とは、パターン情報を管理する表である。パターン管理表は、「相関パターン識別子」「相関パターン名」「相関パターン情報」「処理識別子」「処理情報」を有する2以上のレコードが管理される。「相関パターン識別子」は、相関パターンのIDである。「相関パターン名」は、相関パターンの名称である。「相関パターン情報」の「C(2位)」は、分類の中の4つの項目に対する相関情報の順位が2位の相関情報であることを示す。「ID=1」の相関パターン情報「C(2位)-C(3位)>=T」は、2位の相関情報と3位の相関情報との差がT以上である(上位2つの相関情報が他に比べて相当高い)ことを示す。「ID=2」の相関パターン情報「C(2位)-C(3位)<=T」は、2位の相関情報と3位の相関情報との差がT以下である(2位の相関情報と3位の相関情報との差が相当小さい)ことを示す。「ID=3」の相関パターン情報「C(4位)>=T」は、4位の相関情報がT以上である(すべての相関情報が相当高い)ことを示す。「ID=4」の相関パターン情報「C(1位)>=T AND C(2位)-C(4位)<=T」は、1位の相関情報がT以上であり、2位と4位の相関情報の差がT以下である(1位が相当高くて、2位以下が低い)ことを示す。「ID=5」の相関パターン情報「-」は、「ID=1から4」のいずれの相関パターン情報にも合致しない場合に適用されるデフォルトの相関パターン情報であることを示す。「処理識別子」は、行われる処理のIDである。「処理情報」は、行われる処理の内容を示す。処理情報に含まれる「delete」は削除処理を示す。「Integrate」は統合処理を示す。例えば、delete(3位)は、3位の相関情報に対応する項目に対応する1以上の設問を削除することと示す。例えば、Integrate(2位,3位)は、2位の相関情報に対応する項目と3位の相関情報に対応する項目とを統合して、新たな項目を作成することを示す。なお、ここでの新たな項目を作成することは、期待度を問う設問と満足度を問う設問の2つの設問からなる設問群を作成することである。新たな項目を作成することは、新たな設問を作成することである。「ID=1」の処理情報は、相関情報が上位2つの設問を残すことを示す。「ID=2」の処理情報は、相関情報が1位の設問を残し、2位と3位の設問を統合し、4位の設問を削除することを示す。「ID=3」の処理情報は、相関情報が1位と2位の設問を統合し、3位と4位の設問を統合することを示す。「ID=4」の処理情報は、相関情報が1位の設問を残し、2位と3位と4位の3つの設問を統合することを示す。「ID=5」の処理情報は、相関情報が1位と4位の設問を統合し、2位と3位の設問を統合することを示す。
【0204】
なお、本具体例では、図11のC(x位)は、期待度と満足度の各設問に対する2つの回答スコアの和により算出された項目の相関情報のうち、x位の相関情報である、とする。また、本具体例では、図11の閾値Tは「0.3」、閾値Tは「0.1」、閾値Tが「1.4」である、とする。
【0205】
構成員スコア管理部116には、図12に示す構成員スコア管理表が格納されている、とする。構成員スコア管理表は「ID」「構成員識別子」「回答スコア」「総合スコア」を有する多数のレコードが格納されている。「回答スコア」は、ここでは、個別項目64(項目5~68)の各項目の期待度と満足度である。構成員スコア管理表の構成員スコアは、例えば、回答スコア取得手段1311、および総合スコア取得手段1312により取得され、構成員スコア管理表に蓄積された、とする。
【0206】
以上の状況において、設問作成支援装置1の受付部12は、開始指示を受け付けた、とする。
【0207】
そして、構成員スコア取得部131は、構成員スコア管理表(図12)からすべてのレコード(構成員スコア)を取得する。
【0208】
次に、相関取得部132は、構成員スコア取得部131が取得した多数の構成員スコアを用いて、分類識別子ごと、および設問ごとに、回答スコア(つまり、期待度または満足度)と、総合スコアとの相関情報を取得する。なお、ここでは、相関情報は、例えば、相関係数である、とする。また、ここで、相関係数は相関度という、こととする。
【0209】
そして、例えば、今、分類識別子「理念戦略」に対応する分類の設問を集約する、とする。ここで、分類識別子「理念戦略」に対応する項目を図13に示す。図13において、分類識別子「理念戦略」で識別される分類は、項目識別子「5」から「8」の4つの項目を有する。そして、各項目は、期待度を問う設問と満足度を問う設問とがあるので、当該分類に対応する設問は8つである。
【0210】
そして、例えば、相関取得部132は、例えば、分類識別子「理念戦略」と対になる項目識別子「5」の回答情報「期待度」と総合スコア(ここでは、エンゲージメントスコア)との相関度が0.6、項目識別子「5」の回答情報「満足度」と総合スコアとの相関度が0.7を取得した、とする。また、分類識別子「理念戦略」と対になる項目識別子「6」の回答情報「期待度」と総合スコアとの相関度が0.7、項目識別子「6」の回答情報「満足度」と総合スコアとの相関度が0.7を取得した、とする。また、分類識別子「理念戦略」と対になる項目識別子「7」の回答情報「期待度」と総合スコアとの相関度が0.9、項目識別子「7」の回答情報「満足度」と総合スコアとの相関度が0.9を取得した、とする。さらに、分類識別子「理念戦略」と対になる項目識別子「8」の回答情報「期待度」と総合スコアとの相関度が0.5、項目識別子「8」の回答情報「満足度」と総合スコアとの相関度が0.5を取得した、とする。
【0211】
次に、相関取得部132は、例えば、項目ごとに、項目に対応する2つの各回答スコア(期待度、満足度)の相関度を用いて、項目に対応する相関情報を取得する。なお、ここで、相関取得部132は、2つの相関度の和を項目に対応する相関情報とする、とする。つまり、相関取得部132は、項目識別子「5」の項目の相関情報「1.3」、項目識別子「6」の項目の相関情報「1.4」、項目識別子「7」の項目の相関情報「1.8」、項目識別子「5」の項目の相関情報「1.0」を取得する。なお、かかる相関情報は、図13の「相関情報」である。
【0212】
次に、決定部133は取得された項目「理念戦略」に対する相関情報を要素とするベクトルである相関情報ベクトル(1.3,1.4,1.8,1.0)を取得する。
【0213】
次に、決定部133は、パターン管理表を参照し、相関情報ベクトル(1.3,1.4,1.8,1.0)は、2番目のパターン情報に合致する、と判断する。次に、決定部133は、処理識別子「PR2」をパターン管理表から取得する。
【0214】
次に、決定部133は、処理識別子「PR2」と対になる処理情報「Integrate(2位,3位) delete(4位)」をパターン管理表から取得する。
【0215】
次に、決定部133は、処理情報「Integrate(2位,3位)」に従い、相関情報が2位の項目と3位の項目とを統合する。つまり、決定部133は、「Integrate(2位,3位)」に従い、新しい項目「会社が、自社の企業理念がビジョンを社員に浸透させる努力をしており、かつ自社の企業理念やビジョンを社員に浸透していること」を取得する。
【0216】
また、決定部133は、処理情報「delete(4位)」に従い、相関情報が4位の項目を削除する。つまり、決定部133は、「delete(4位)」に従い、項目識別子「8」で識別される項目を削除する。
【0217】
上記の処理の結果、項目「理念戦略」に対する項目は、4つから2つに減った。そして、その項目内容は、項目(A)「会社が、自社の企業理念がビジョンを社員に浸透させる努力をしており、かつ自社の企業理念やビジョンを社員に浸透していること」、および項目(B)「会社が、自社の当面の戦略や目標を社員に分かりやすく伝えようとすること」の2つである。また、設問は、項目(A)に対する期待度を問う設問、項目(A)に対する満足度を問う設問、項目(B)に対する期待度を問う設問、および項目(B)に対する満足度を問う設問の4つになった。
【0218】
相関取得部132、および決定部133は、以上の処理を、他の分類に対しても行い、他の分類の項目数も、4から2に集約する。その結果、64の個別項目の項目数は32に減った。つまり、個別項目に対応する設問数が128から64に減った。
【0219】
以上、本実施の形態によれば、適切な数の適切な設問を提案できる結果、総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0220】
また、本実施の形態によれば、各分類の中の設問数のバランスを担保できる結果、総合スコアを取得する際のバランスの良い適切な設問の集合が得られる。
【0221】
また、本実施の形態によれば、条件ごとの適切な設問集合を提案できる。なお、条件は、1以上の組織属性値に基づく組織条件であることは好適である。
【0222】
また、本実施の形態によれば、項目に対する期待度と満足度とを問うアンケートに基づいて総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできる。
【0223】
なお、本実施の形態において、設問作成支援装置1は、図示しない端末装置からアクセス可能なサーバでも良い。かかる場合、受付部12は、各種の指示や情報を端末装置から受信する。また、出力部14は、各種の情報を端末装置に送信する。
【0224】
また、本実施の形態において、設問作成支援装置1は、外部装置に存在する構成員スコア管理部116をアクセスし、相関取得部132と決定部133と出力部14とが、上記で説明した処理を行う装置でも良い。かかる場合、設問作成支援装置1は、2以上の各構成員ごとの、N(Nは3以上の自然数)個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを用いて、1または2以上の設問に対応する項目と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得する相関取得部132と、前記項目ごとの前記相関情報を用いて、前記N個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、または前記N個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、当該決定に関する決定情報を取得する決定部133と、前記決定情報を出力する出力部14とを具備する設問作成支援装置1である。
【0225】
さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD-ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における設問作成支援装置1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、2以上の各構成員ごとの、N(Nは3以上の自然数)個の各設問に対する構成員の回答に基づく回答スコアと構成員の総合スコアとを有する構成員スコアを用いて、1または2以上の設問に対応する項目と総合スコアとの相関に関する相関情報を取得する相関取得部と、前記項目ごとの前記相関情報を用いて、前記N個の設問のうちの削除する設問を決定する削除決定処理、または前記N個の設問のうちの1つに統合する2以上の設問を決定する統合決定処理のうちの1以上の処理を行い、当該決定に関する決定情報を取得する決定部と、前記決定情報を出力する出力部として機能させるためのプログラムである。
【0226】
(実施の形態2)
本実施の形態において、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測するための学習情報を取得する学習装置について説明する。本実施の形態において、例えば、元々、N個の設問を有する第一アンケートが実施されていた場合から、Nより少ないM個の設問を有する第二アンケートが実施される場合に、Mの設問の中に含まれず、回答が得られない1以上の各設問の回答を予測するための学習情報を取得する学習装置について説明する。
【0227】
図14は、本実施の形態における学習装置2のブロック図である。学習装置2は、学習格納部21、学習部22、および学習蓄積部23を備える。
【0228】
学習格納部21は、2以上の教師データが格納される。ここでの教師データは、同一人の第一アンケートに対する回答の集合と、第二アンケートに対する回答の集合とを有する。第一アンケートに対する回答の集合は、Nの各設問の回答の集合である。第二アンケートに対する回答の集合は、M(N>M)の各設問の回答の集合である。なお、Mの各設問は、Nの設問のうちのいずれかであることは好適である。Mの各設問は、Nの設問のうちの2以上の設問を統合した設問であっても良い。Mの各設問は、設問作成支援装置1が取得した設問であることは好適である。Nの各設問は、例えば、図8の「質問:期待度」「質問:満足度」である。
【0229】
教師データのうち、Mの各設問の回答は説明変数である。教師データのうち、Nの各設問の回答は目的変数である。目的変数は、Nの設問のうちの一つの設問の回答でも良いし、Nの各設問に対するすべての回答でも良い。一つの設問は、例えば、図8の「質問:期待度」、「質問:満足度」、または「質問:期待度」と「質問:満足度」である。一つの設問は、同一の項目識別子に対応する2または3以上の質問でも良い。
【0230】
学習格納部21は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。学習格納部21に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が学習格納部21で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が学習格納部21で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が学習格納部21で記憶されるようになってもよい。
【0231】
学習部22は、2以上の教師データを用いて、機械学習の学習処理を行い、学習モデルを作成する。
【0232】
学習モデルとは、機械学習の学習処理により構成された情報であり、機械学習の予測処理に使用される情報である。学習モデルは、学習器、分類器、分類モデル等と言っても良い。機械学習のアルゴリズムは、深層学習であることは好適であるが、ランダムフォレスト、決定木、SVM等でも良く、問わない。また、機械学習には、例えば、TensorFlow(登録商標)のライブラリ、R言語のrandom forestのモジュール、fastText、TinySVM等の各種の機械学習の関数や、種々の既存のライブラリを用いることができる。
【0233】
学習部22は、例えば、以下の(1)または(2)のうちのいずれかの処理を行い、学習モデルを取得する。
(1)教師データのうち、Mの各設問の回答(例えば、Mの各設問の回答を要素とするベクトル)が説明変数であり、Nの設問うちMの設問の中に含まれない1または2以上の各設問の回答(例えば、当該1または2以上の各設問の回答を要素とするベクトル)を含む情報が目的変数である場合(目的変数がベクトルである場合)
【0234】
学習部22は、2以上の教師データを、機械学習の学習処理のモジュールに与え、当該モジュールを実行し、一つの学習モデルを取得する。
(2)Nの設問うちM(N>M)の設問の中に含まれない1または2以上の各設問の回答が目的変数である場合(目的変数が一つの値である場合)
【0235】
Nの設問のうち、Mの設問の中に含まれない1または2以上の各設問ごとに、学習部22は、Mの各設問の回答を説明変数とし、Nの設問のうち当該Mの設問の中に含まれない設問に対する回答を目的変数とする2以上の教師データを取得する。次に、学習部22は、Nの設問のうち、Mの設問の中に含まれない1または2以上の各設問ごとに、2以上の教師データを機械学習の学習処理のモジュールに与え、当該モジュールを実行し、学習モデルを取得する。
【0236】
学習部22は、2以上の教師データから対応表を作成しても良い。対応表とは、Mの各設問の回答と、Nの設問のうちMの設問の中に含まれない1または2以上の各設問の回答との対応表である。
【0237】
学習部22は、例えば、以下の(1)または(2)のうちのいずれかの処理を行い、対応表を取得する。
(1)教師データのうち、Mの各設問の回答(例えば、Mの各設問の回答を要素とするベクトル)が説明変数であり、Nの設問うちMの設問の中に含まれない1または2以上の各設問の回答(例えば、当該1または2以上の各設問の回答を要素とするベクトル)を含む情報が目的変数である場合(目的変数がベクトルである場合)
【0238】
学習部22は、2以上の各教師データごとに、Mの各設問の回答の集合(通常、ベクトル)と、Nの設問うちMの設問の中に含まれない1または2以上の各設問の回答の集合(通常、ベクトル)とを有する対応情報を取得する。次に、学習部22は、2以上の対応情報を有する対応表を構成する。
(2)Nの設問うちMの設問の中に含まれない1または2以上の各設問の回答が目的変数である場合(目的変数が一つの値である場合)
【0239】
Nの設問のうち、Mの設問の中に含まれない1または2以上の各設問ごとに、学習部22は、Mの各設問の回答の集合(通常、ベクトル)とNの設問のうち当該Mの設問の中に含まれない設問に対する回答とを有する対応情報を、2以上の各教師データごとに、取得する。次に、学習部22は、Nの設問のうち、Mの設問の中に含まれない1または2以上の各設問ごとに、2以上の対応情報を有する対応表を構成する。
【0240】
なお、学習モデルまたは対応表を学習情報と言っても良い。
【0241】
学習部22は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。学習部22等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。
【0242】
学習蓄積部23は、学習部22が取得した1または2以上の学習情報を蓄積する。学習部22が取得した1または2以上の学習情報を取得する場合、学習蓄積部23は、Nの設問のうち、Mの設問の中に含まれない1または2以上の各設問に対応付けて、学習情報を蓄積する。なお、学習情報の蓄積先は、例えば、後述する学習情報格納部411であるが、問わない。
【0243】
学習蓄積部23は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。学習蓄積部23等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。
【0244】
次に、学習装置2の第一の動作例について、図15のフローチャートを用いて説明する。図15の学習装置2の動作例は、学習モデルを作成する場合であり、上記の「(2)Nの設問うちMの設問の中に含まれない1または2以上の各設問の回答が目的変数である場合(目的変数が一つの値である場合)」である。
【0245】
(ステップS1501)学習部22は、カウンタiに1を代入する。
【0246】
(ステップS1502)学習部22は、i番目の目的変数に対応する設問が存在するか否かを判断する。当該設問が存在する場合はステップS1503に行き、存在しない場合は処理を終了する。
【0247】
(ステップS1503)学習部22は、カウンタjに1を代入する。
【0248】
(ステップS1504)学習部22は、学習格納部21にj番目の教師データが存在するか否かを判断する。j番目の教師データが存在する場合はステップS1505に行き、存在しない場合はステップS1509に行く。
【0249】
(ステップS1505)学習部22は、j番目の教師データが有するMの各設問に対する回答を取得する。なお、回答は、例えば、Mの各設問に対する回答を要素とするベクトル(例えば、(1問目の回答,2問目の回答,・・・,M問目の回答))である。
【0250】
(ステップS1506)学習部22は、i番目の目的変数に対応する設問に対する回答を、j番目の教師データから取得する。
【0251】
(ステップS1507)学習部22は、ステップS1505で取得したMの各設問に対する回答と、ステップS1506で取得した回答とを有する教師データを構成し、学習モジュールに与えるファイルに追記する。
【0252】
(ステップS1508)学習部22は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS1504に戻る。
【0253】
(ステップS1509)学習部22は、ステップS1507で構成した教師データを含むファイルを学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、学習モデルを取得する。
【0254】
(ステップS1510)学習蓄積部33は、ステップS1509で取得された学習モデルを、i番目の目的変数に対応する設問に対応付けて蓄積する。
【0255】
(ステップS1511)学習部22は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS1502に戻る。
【0256】
なお、図15のフローチャートにおいて、学習部22は、学習格納部21の2以上の教師データを用いて、機械学習の学習処理を行い、一つの学習モデルを取得しても良い。
【0257】
次に、学習装置2の第二の動作例について、図16のフローチャートを用いて説明する。図16の学習装置2の動作例は、対応表を作成する場合であり、上記の「(2)Nの設問うちMの設問の中に含まれない1または2以上の各設問の回答が目的変数である場合(目的変数が一つの値である場合)」である。
【0258】
(ステップS1601)学習部22は、カウンタiに1を代入する。
【0259】
(ステップS1602)学習部22は、i番目の目的変数に対応する設問が存在するか否かを判断する。当該設問が存在する場合はステップS1603に行き、存在しない場合は処理を終了する。
【0260】
(ステップS1603)学習部22は、カウンタjに1を代入する。
【0261】
(ステップS1604)学習部22は、学習格納部21にj番目の教師データが存在するか否かを判断する。j番目の教師データが存在する場合はステップS1605に行き、存在しない場合はステップS1609に行く。
【0262】
(ステップS1605)学習部22は、j番目の教師データが有するMの各設問に対する回答を取得する。なお、回答は、例えば、Mの各設問に対する回答を要素とするベクトル(例えば、(1問目の回答,2問目の回答,・・・,M問目の回答))である。
【0263】
(ステップS1606)学習部22は、i番目の目的変数に対応する設問に対する回答を、j番目の教師データから取得する。
【0264】
(ステップS1607)学習部22は、ステップS1605で取得したMの各設問に対する回答と、ステップS1606で取得した回答とを有する対応情報を構成する。
【0265】
(ステップS1608)学習部22は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS1604に戻る。
【0266】
(ステップS1609)学習部22は、ステップS1607で構成した2以上の対応情報を有する対応表を構成する。
【0267】
(ステップS1610)学習蓄積部33は、ステップS1609で取得された対応表を、i番目の目的変数に対応する設問に対応付けて蓄積する。
【0268】
(ステップS1611)学習部22は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS1602に戻る。
【0269】
なお、図16のフローチャートにおいて、学習部22は、学習格納部21の2以上の教師データを用いて、一つの対応表を取得しても良い。
【0270】
以上、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測するための学習モデルが取得できる。
【0271】
また、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測するための対応表が取得できる。
【0272】
なお、本実施の形態における学習装置2を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、構成員のNの各設問の回答と当該構成員のM(N>M)の各設問の回答とを有する2以上の教師データが格納される学習格納部21にアクセス可能なコンピュータを、前記2以上の教師データを用いて、機械学習の学習処理を行い、学習モデルを作成する学習部22と、前記学習モデルを蓄積する学習蓄積部23として機能させるためのプログラムである。
【0273】
(実施の形態3)
本実施の形態において、同一人のNの各設問の回答に基づく各種のスコアと当該Nより少ないMの設問の回答とを有する2以上の教師データを用いて、一のユーザのMの設問の回答に対する各種のスコアを予測するための学習モデルを取得する学習装置について説明する。
【0274】
図17は、本実施の形態における学習装置3のブロック図である。学習装置3は、学習格納部31、学習部32、および学習蓄積部33を備える。
【0275】
学習格納部31には、2以上の教師データが格納される。ここでの教師データは、構成員のM(N>M)の各設問の回答と、当該構成員の各種のスコアとを有する。ここでのスコアは、当該構成員のNの各設問の回答に基づくスコアである。スコアは、回答上述した2以上の各項目の項目スコア、上述した総合スコアのうちの1または2種類のスコアである。なお、項目スコアと総合スコアとは、構成員スコア取得部131が取得したスコアであることは好適である。項目スコアと総合スコアとは、Nの各設問の回答に基づいて取得されたスコアである。
【0276】
学習部32は、学習格納部31の2以上の教師データを用いて、機械学習の学習処理を行い、学習モデルを作成する。学習部32は、通常、2以上の教師データを、機械学習の学習処理を行う学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、学習モデルを取得する。
【0277】
学習部32は、例えば、学習格納部31の2以上の各教師データから、Mの各設問の回答と2以上の各項目スコアとを有する第二教師データを取得し、当該2以上の第二教師データを機械学習の学習処理を行う学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、学習モデルを取得する。かかる学習モデルは、例えば、受け付けられたMの各設問の回答を説明変数とし、2以上の項目スコアを目的変数とする教師データに基づくモデルである。
【0278】
学習部32は、例えば、2以上の各項目ごとに、学習格納部31の2以上の各教師データから、Mの各設問の回答と当該項目の項目スコアとを有する第二教師データを取得し、当該2以上の第二教師データを機械学習の学習処理を行う学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、学習モデルを取得する。かかる学習モデルは、例えば、2以上の項目ごとに存在し、受け付けられたMの各設問の回答を説明変数とし、当該項目の項目スコアを目的変数とする教師データに基づくモデルである。
【0279】
学習部32は、例えば、学習格納部31の2以上の各教師データから、Mの各設問の回答と総合スコアとを有する第二教師データを取得し、当該2以上の第二教師データを機械学習の学習処理を行う学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、学習モデルを取得する。かかる学習モデルは、受け付けられたMの各設問の回答を用いて、総合スコアを取得する場合に使用されるモデルである。
【0280】
学習蓄積部33は、学習部32が取得した1または2以上の学習モデルを蓄積する。学習モデルの蓄積先は問わない。学習部32が2以上の学習モデルを取得する場合、学習蓄積部33は、2以上の各項目に対応付けて、学習モデルを蓄積する。
【0281】
次に、学習装置3の動作例について、図18のフローチャートを用いて説明する。
【0282】
(ステップS1801)学習部32は、カウンタiに1を代入する。
【0283】
(ステップS1802)学習部32は、i番目の項目が存在するか否かを判断する。i番目の項目が存在する場合はステップS1803に行き、存在しない場合は処理を終了する。
【0284】
(ステップS1803)学習部32は、カウンタjに1を代入する。
【0285】
(ステップS1804)学習部32は、学習格納部31にj番目の教師データが存在するか否かを判断する。j番目の教師データが存在する場合はステップS1805に行き、存在しない場合はステップS18058に行く。
【0286】
(ステップS1805)学習部32は、j番目の教師データからMの各設問の回答(回答の集合)を取得する。また、学習部32は、j番目の教師データからi番目の項目の項目スコアを取得する。
【0287】
(ステップS1806)学習部32は、Mの各設問の回答と項目スコアとを有する第二教師データを構成し、当該第二教師データを、学習モジュールに与える教師データが格納されるファイルに追記する。
【0288】
(ステップS1807)学習部32は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS1804に戻る。
【0289】
(ステップS1808)学習部32は、ステップS1806で作成されたファイルを学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、学習モデルを取得する。
【0290】
(ステップS1809)学習蓄積部33は、ステップS1808で取得された学習モデルを、i番目の項目に対応付けて蓄積する。
【0291】
(ステップS1810)学習部32は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS1802に戻る。
【0292】
なお、図18のフローチャートにおいて、学習部32は、学習格納部31の2以上の各教師データから、Mの各設問の回答と2以上の各項目スコアとを有する第二教師データを取得し、当該2以上の第二教師データを機械学習の学習処理を行う学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、2以上の項目スコアを一緒に出力するための一つの学習モデルを取得しても良い。
【0293】
また、図18のフローチャートにおいて、学習部32は、学習格納部31の2以上の各教師データから、Mの各設問の回答と総合スコアとを有する第二教師データを取得し、当該2以上の第二教師データを機械学習の学習処理を行う学習モジュールに与え、当該学習モジュールを実行し、総合スコアを取得するための一つの学習モデルを取得しても良い。
【0294】
以上、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合でも、項目スコアまたは総合スコアを予測するための学習モデルを取得できる。
【0295】
なお、本実施の形態における学習装置3を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、構成員のM(N>M)の各設問の回答と、当該構成員のNの設問の回答を用いて取得されたスコアとを有する2以上の教師データが格納される学習格納部31にアクセス可能なコンピュータを、前記2以上の教師データを用いて、機械学習の学習処理を行い、学習モデルを作成する学習部32と、前記学習モデルを蓄積する学習蓄積部33として機能させるためのプログラムである。
【0296】
(実施の形態4)
本実施の形態において、Nの各設問の回答とM(N>M)の各設問の回答とを有する2以上の教師データに基づく学習情報(例えば、学習モデル、対応表)と、一の構成員のMの各設問の回答とを用いて、Nの設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない設問の回答を予測する予測装置について説明する。
【0297】
図19は、本実施の形態における予測装置4のブロック図である。予測装置4は、格納部41、受付部42、処理部43、および出力部44を備える。格納部41は、学習情報格納部411を備える。受付部42は、回答受付部421を備える。処理部43は、予測部431、および構成員スコア取得部432を備える。構成員スコア取得部432は、回答スコア取得手段4321、および総合スコア取得手段4322を備える。出力部44は、回答出力部441、項目スコア出力部442、および総合スコア出力部443を備える。
【0298】
格納部41には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、後述する学習情報である。
【0299】
学習情報格納部411には、2以上の教師データに基づく学習情報が格納される。学習情報は、例えば、学習モデル、または対応表である。教師データは、同一人のNの各設問の回答とM(N>M)の各設問の回答とを有する。Nの各設問の回答が得られた時と、Mの各設問の回答が得られた時とは、同じでも良いし、異なっていても良い。学習情報は、学習装置2が取得した学習情報であることは好適である。
【0300】
受付部42は、各種の情報や指示を受け付ける。ここでは、受け付けとは、通常、有線もしくは無線の通信回線を介して送信された情報の受信であるが、キーボードやマウス、タッチパネルなどの入力デバイスから入力された情報の受け付け、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなどの記録媒体から読み出された情報の受け付けなどを含む概念であっても良い。
【0301】
回答受付部421は、構成員のMの各設問の回答を受け付ける。Mの各設問は、2以上の項目のうちの一の項目に対応付いていることは好適である。
【0302】
処理部43は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、予測部431、または構成員スコア取得部432が行う処理である。
【0303】
予測部431は、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答と、学習情報格納部411の学習情報とを用いて、Nの設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない1以上の各設問の予測回答を取得する。
【0304】
予測部431は、例えば、以下の(1)から(4)のいずれかのアルゴリズムにより、1以上の各設問の予測回答を取得する。
(1)学習情報が2以上の各設問の予測回答を一緒に取得する学習モデルである場合
【0305】
予測部431は、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答と学習モデルとを、機械学習の予測処理を行う予測モジュールに与え、当該予測モジュールを実行し、2以上の各設問の予測回答を一度に取得する。
(2)学習情報が2以上の各設問ごとに存在する学習モデルであり、各々の学習モデルは一の設問の予測回答を得るための学習モデルである場合
【0306】
予測部431は、2以上の各設問ごとに、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答と当該設問に対応する学習モデルとを、機械学習の予測処理を行う予測モジュールに与え、当該予測モジュールを実行し、予測回答を取得する。
(3)学習情報が2以上の各設問の予測回答を一緒に取得する対応表である場合
【0307】
予測部431は、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答をベクトル化し、当該ベクトルとの類似度が最大のベクトルを含む対応情報を決定し、当該対応情報が有する2以上の各設問の予測回答を要素とするベクトルを取得する。
(4)学習情報が2以上の各設問ごとに存在する対応表であり、各々の対応表は一の設問の予測回答を得るための対応表である場合
【0308】
予測部431は、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答をベクトル化し、2以上の各設問ごとに、設問と対になる対応表から、当該ベクトルとの類似度が最大のベクトルを含む対応情報を決定し、当該対応情報が有する予測回答を取得する。
【0309】
構成員スコア取得部432は、構成員スコア取得部131と同じ処理を行う。
【0310】
回答スコア取得手段4321は、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答に対するスコアである回答スコアを取得する。また、回答スコア取得手段4321は、予測部431が取得した1以上の各設問の予測回答に対するスコアである回答スコアとを取得する。設問の回答から回答スコアとを取得する処理は、回答スコア取得手段1311の処理と同じである。なお、回答スコア取得手段4321は、回答スコア取得手段1311が行う処理をすべて行えても良い。
【0311】
回答スコア取得手段4321は、2以上の各項目について、項目に対応付く2以上の各設問の回答スコアを用いて、項目のスコアである項目スコアを取得する。回答スコア取得手段4321が項目に対応付く2以上の各設問の回答スコアを用いて項目スコアを取得する処理は、回答スコア取得手段1311が項目スコアを取得する処理と同じである。
【0312】
総合スコア取得手段4322は、例えば、回答スコア取得手段4321が取得した回答スコアを用いて、構成員の総合スコアを取得する。総合スコア取得手段4322が回答スコアを用いて総合スコアを取得する処理は、総合スコア取得手段1312の処理と同じである。
【0313】
総合スコア取得手段4322は、例えば、回答スコア取得手段4321が取得した2以上の各項目の項目スコアを用いて、構成員の総合スコアを取得する。総合スコア取得手段4322が以上の各項目の項目スコアを用いて総合スコアを取得する処理は、総合スコア取得手段1312の処理と同じである。なお、総合スコア取得手段4322は、総合スコア取得手段1312が行う処理をすべて行えても良い。
【0314】
総合スコア取得手段4322は、例えば、予測部431が予測した総合スコアを取得する。
【0315】
出力部44は、各種の情報を出力する。各種の情報は、例えば、予測回答、回答スコア、項目スコア、総合スコアである。
【0316】
ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
【0317】
回答出力部441は、予測部431が取得した1または2以上の各設問の予測回答を出力する。
【0318】
項目スコア出力部442は、回答スコア取得手段4321が取得した2以上の各項目の項目スコアを出力する。
【0319】
総合スコア出力部443は、総合スコア取得手段4322が取得した総合スコアを出力する。
【0320】
格納部41、および学習情報格納部411は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
【0321】
格納部41等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部41等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部41等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部41等で記憶されるようになってもよい。
【0322】
受付部42、および回答受付部421は、無線または有線の通信手段で実現されることが好適であるが、放送を受信する手段、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現されても良い。
【0323】
処理部43、予測部431、構成員スコア取得部432、回答スコア取得手段4321、および総合スコア取得手段4322は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。処理部43等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。
【0324】
出力部44、回答出力部441、項目スコア出力部442、および総合スコア出力部443は、例えば、無線または有線の通信手段により実現される。また、出力部44等は、例えば、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
【0325】
次に、予測装置4の動作例について、図20のフローチャートを用いて説明する。
【0326】
(ステップS2001)回答受付部421は、一の構成員のMの各回答を受け付けたか否かを判断する。Mの各回答を受け付けた場合はステップS2002に行き、受け付けなかった場合はステップS2001に戻る。
【0327】
なお、一の構成員のMの各回答は、通常、当該一の構成員の端末に送信されたアンケートの回答の集合であり、Mの設問を有するアンケートの回答の集合である。
【0328】
(ステップS2002)予測部431は、予測処理を行う。予測処理の例について、図21および図22のフローチャートを用いて説明する。
【0329】
ここでの予測処理は、当該一の構成員のMの回答と学習情報格納部411の学習情報とを用いて、Nの設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない1以上の各設問の予測回答を取得する処理である。
【0330】
(ステップS2003)構成員スコア取得部432は、ステップS2002で取得された予測回答を用いて、スコアを取得する。かかる構成員スコア取得処理の例について、図23のフローチャートを用いて説明する。なお、ここでの構成員スコア取得処理は、回答スコア、項目スコア、および総合スコアを取得する処理である。
【0331】
(ステップS2004)処理部43は、取得された1以上の各設問の予測回答、回答スコア、項目スコア、および総合スコアを用いて、出力する情報を構成する。出力する情報は、通常、1以上の各設問の予測回答、回答スコア、項目スコア、および総合スコアを含む。
【0332】
(ステップS2005)出力部54は、ステップS2004で構成された情報を出力する。ステップS200に戻る。なお、本ステップで、項目スコア出力部442は、1または2以上の各項目の項目スコアを出力する。また、総合スコア出力部443は、総合スコアを出力する。
【0333】
なお、図20のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
【0334】
次に、ステップS2002の予測処理の第一の例について、図21のフローチャートを用いて説明する。予測処理の第一の例は、学習情報が学習モデルである場合であり、かつ予測回答に対応する設問ごとに学習モデルが管理されている場合である。つまり、ここでの学習モデルは、一の予測回答を取得するモデルである。
【0335】
(ステップS2101)予測部531は、カウンタiに1を代入する。
【0336】
(ステップS2102)予測部531は、i番目の取得すべき予測回答が存在するか否かを判断する。i番目の取得すべき予測回答が存在する場合はステップS2103に行き、存在しない場合は上位処理にリターンする。i番目の取得すべき予測回答は、Nの設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない設問に対する回答であり、かかる設問は予め決まっている。つまり、予測すべき回答は、予め決まっている。
【0337】
(ステップS2103)予測部531は、i番目の取得すべき予測回答に対応する設問に対応する学習モデルを学習情報格納部411から取得する。
【0338】
(ステップS2104)予測部531は、受け付けられたMの各設問の回答(例えば、各回答を要素とするベクトル)と学習モデルとを、機械学習の予測モジュールに与え、当該予測モジュールを実行し、予測回答を取得する。
【0339】
(ステップS2105)予測部531は、ステップS2104で取得した予測回答を、i番目の取得すべき予測回答に対応する設問に対応付けて蓄積する。
【0340】
(ステップS2106)予測部531は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS2102に戻る。
【0341】
なお、図21のフローチャートにおいて、学習モデルは、2以上の予測回答を一緒に取得するためのモデルでも良い。かかる場合、予測部531は、受け付けられたMの各設問の回答(例えば、各回答を要素とするベクトル)と当該学習モデルとを、機械学習の予測モジュールに与え、当該予測モジュールを実行し、2以上の予測回答を取得する。なお、2以上の予測回答は、例えば、各予測回答を要素とするベクトルである。
【0342】
次に、ステップS2002の予測処理の第二の例について、図22のフローチャートを用いて説明する。予測処理の第二の例は、学習情報が対応表である場合であり、かつ予測回答に対応する設問ごとに対応表が管理されている場合である。つまり、ここでの対応表は、一の予測回答を取得するための表である。
【0343】
(ステップS2201)予測部531は、カウンタiに1を代入する。
【0344】
(ステップS2202)予測部531は、i番目の取得すべき予測回答が存在するか否かを判断する。i番目の取得すべき予測回答が存在する場合はステップS2203に行き、存在しない場合は上位処理にリターンする。
【0345】
(ステップS2203)予測部531は、i番目の取得すべき予測回答に対応する設問に対応する対応表を学習情報格納部411から取得する。
【0346】
(ステップS2204)予測部531は、カウンタjに1を代入する。
【0347】
(ステップS2205)予測部531は、ステップS2203で取得した対応表の中にj番目の対応情報が存在するか否かを判断する。j番目の対応情報が存在する場合はステップS2206に行き、存在しない場合はステップS2209に行く。
【0348】
(ステップS2206)予測部531は、j番目の対応情報が有するベクトルを取得する。なお、かかるベクトルは、Mの各設問の回答に基づくベクトルである。かかるベクトルは、例えば、Mの各設問の回答を要素とするベクトルである。
【0349】
(ステップS2207)予測部531は、ステップS2001で受け付けられたMの各設問の回答に基づくベクトルを取得する。予測部531は、当該ベクトルとステップS2206で取得したベクトルとの類似度を算出し、当該類似度をi番目の取得すべき予測回答に対応する設問に対応付けて、一時蓄積する。
【0350】
(ステップS2208)予測部531は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS2205に戻る。
【0351】
(ステップS2209)予測部531は、ステップS2207で取得した類似度が最大のベクトルと対になる回答であり、対応情報が有する回答を取得する。
【0352】
(ステップS2210)予測部531は、ステップS2209で取得した回答である予測回答を、i番目の取得すべき予測回答に対応する設問に対応付けて蓄積する。
【0353】
(ステップS2211)予測部531は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS2202に戻る。
【0354】
なお、図22のフローチャートにおいて、対応表が有する対応情報は、Mの各設問の回答の集合と、N(N>M)の設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない2以上の各設問の回答の集合とを有する情報でも良い。かかる場合、予測部531は、受け付けられたMの各設問の回答(例えば、各回答を要素とするベクトル)と当該対応表の中の各対応情報が有するMの各設問の回答の集合(例えば、各回答を要素とするベクトル)との類似度を算出し、当該類似度が最大のMの各設問の回答の集合を含む対応情報から、N(N>M)の設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない2以上の各設問の回答の集合を取得する。なお、かかる回答の集合は、予測回答の集合である。
【0355】
次に、ステップS2003の構成員スコア取得処理の例について、図23のフローチャートを用いて説明する。
【0356】
(ステップS2301)構成員スコア取得部432は、カウンタiに1を代入する。
【0357】
(ステップS2302)回答スコア取得手段4321は、i番目の項目が存在するか否かを判断する。i番目の項目が存在する場合はステップS2303に行き、存在しない場合はステップS2310に行く。
【0358】
なお、存在する項目は予め決まっている。また、各項目に対応する設問も予め決まっている。項目および設問の例は、図8である。
【0359】
(ステップS2303)回答スコア取得手段4321は、カウンタjに1を代入する。
【0360】
(ステップS2304)回答スコア取得手段4321は、i番目の項目に対応するj番目の設問が存在するか否かを判断する。
【0361】
(ステップS2305)回答スコア取得手段4321は、i番目の項目のj番目の設問と対になる回答または予測回答を取得する。なお、回答は、当該構成員が入力した回答であり、予測回答は予測装置4が予測した回答である。i番目の項目のj番目の設問は、予測回答であることがある。
【0362】
(ステップS2306)回答スコア取得手段4321は、ステップS2305で取得した回答または予測回答に対応するスコアである回答スコアを取得し、i番目の項目のj番目の設問に対応付けて蓄積する。かかる回答スコアを取得する処理は、例えば、回答スコア取得手段1311が行う処理と同じである。
【0363】
(ステップS2307)回答スコア取得手段4321は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS2304に戻る。
【0364】
(ステップS2308)回答スコア取得手段4321は、i番目の項目の各設問の1または2以上のスコアを用いて、i番目の項目のスコアである項目スコアを取得し、当該項目スコアをi番目の項目に対応付けて蓄積する。かかる項目スコアを取得する処理は、例えば、回答スコア取得手段1311が行う処理と同じである。
【0365】
(ステップS2309)構成員スコア取得部432は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS2302に戻る。
【0366】
(ステップS2310)総合スコア取得手段4322は、ステップS2308で取得された1または2以上の各項目スコアを用いて、総合スコアを取得し、蓄積する。かかる総合スコアを取得する処理は、例えば、総合スコア取得手段1312が行う処理と同じである。
【0367】
以上、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測できる。
【0368】
また、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測し、当該予測した回答を用いて、総合スコアを取得できる。
【0369】
また、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測し、当該予測した回答を用いて、2以上の各項目の項目スコアを取得できる。
【0370】
また、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合に、回答が得られていない他の設問の回答を予測し、当該予測した回答を用いて、2以上の各項目の項目スコアを取得し、当該項目スコアから総合スコアを取得できる。
【0371】
なお、本実施の形態における予測装置4を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、同一人のNの各設問の回答とM(N>M)の各設問の回答とに対応する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部411にアクセス可能なコンピュータを、構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付部421と、前記回答受付部が受け付けた前記Mの各設問の回答と前記学習情報とを用いて、前記Nの設問集合の中のMのいずれの設問にも対応しない1以上の各設問の予測回答を取得する予測部431と、前記予測部が取得した前記1以上の各設問の予測回答を出力する回答出力部441として機能させるためのプログラムである。
【0372】
(実施の形態5)
本実施の形態において、M(N>M)の各設問の回答とNの各設問の回答に基づく2以上の各項目のスコアとを有する2以上の教師データに基づく学習情報(例えば、学習モデル、対応表)と、一の構成員のMの各設問の回答とを用いて、2以上の各項目の当該一の構成員のスコアを予測する予測装置について説明する。なお、本実施の形態における学習情報は、学習装置3が取得した情報であることは好適である。
【0373】
また、本実施の形態において、予測した項目スコアから当該一の構成員の総合スコアを取得する予測装置について説明する。
【0374】
さらに、本実施の形態において、M(N>M)の各設問の回答とNの各設問の回答に基づく総合スコアとを有する2以上の教師データに基づく学習情報(例えば、学習モデル、対応表)と、一の構成員のMの各設問の新たな回答とを用いて、当該一の構成員の総合スコアを予測する予測装置について説明する。
【0375】
図24は、本実施の形態における予測装置5のブロック図である。予測装置5は、格納部51、受付部42、処理部53、および出力部54を備える。格納部51は、学習情報格納部511を備える。処理部53は、予測部531、および構成員スコア取得部532を備える。構成員スコア取得部532は、総合スコア取得手段5322を備える。出力部54は、項目スコア出力部442、および総合スコア出力部443を備える。
【0376】
格納部51には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、学習装置3が取得した学習情報である。
【0377】
学習情報格納部511は、M(N>M)の各設問の回答とNの各設問の回答に基づく2以上の各項目の項目スコアとを有する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される。
【0378】
学習情報格納部511の学習情報は、2以上の各項目ごとに管理されていても良いし、一つでも良い。学習情報は、例えば、学習モデル、または対応表である。学習情報格納部511の学習情報は、学習装置3が取得した学習情報であることは好適である。
【0379】
学習情報は、例えば、以下の(1)から(6)のうちのいずれかである。
(1)学習情報が2以上の各項目に対応付いている学習モデルであり、各項目の項目スコアを予測するモデルである場合
【0380】
かかる学習モデルは、Mの各設問の回答と共に使用されて、学習モデルに対応する項目の項目スコアを予測するために使用される。
(2)学習情報が一つの学習モデルであり、2以上の各項目の項目スコアを一緒に予測するモデルである場合
【0381】
かかる学習モデルは、Mの各設問の回答と共に使用されて、2以上の各項目の項目スコアを一度に予測するために使用される。
(3)学習情報が一つの学習モデルであり、総合スコアを予測するモデルである場合
【0382】
かかる学習モデルは、Mの各設問の回答と共に使用されて、一つの総合スコアを予測するために使用される。
(4)学習情報2以上の各項目に対応付いている対応表である場合
【0383】
かかる対応表は、Mの各設問の回答に基づくベクトルと一の項目スコアとを有する2以上の対応情報を有する。かかる対応表は、Mの各設問の回答と共に使用されて、当該対応表と対になる項目の項目スコアを取得するために使用される。
(5)学習情報一つの対応表であり、2以上の各項目の項目スコアを一緒に取得するための対応表である場合
【0384】
かかる対応表は、Mの各設問の回答に基づくベクトルと2以上の各項目の項目スコアに基づくベクトルとを有する2以上の対応情報を有する。かかる対応表は、Mの各設問の回答と共に使用されて、2以上の各項目の項目スコアを一度に取得するために使用される。
(6)学習情報一つの対応表であり、総合スコアを取得するための対応表である場合
【0385】
かかる対応表は、Mの各設問の回答と共に使用されて、一つの総合スコアを取得するために使用される。
【0386】
処理部53は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、予測部531、構成員スコア取得部532が取得する処理である。
【0387】
予測部531は、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答と学習情報とを用いて、2以上の各項目の項目スコアを取得する。
【0388】
予測部531は、以下の(1)から(6)のいずれかの処理を行う。
(1)学習情報が2以上の各項目に対応付いている学習モデルであり、各項目の項目スコアを予測するモデルである場合
【0389】
予測部531は、2以上の各項目ごとに、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答と項目に対応する学習モデルとを、機械学習の予測モジュールに与え、項目スコアを取得する。
(2)学習情報が一つの学習モデルであり、2以上の各項目の項目スコアを一緒に予測するモデルである場合
【0390】
予測部531は、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答と学習モデルとを、機械学習の予測モジュールに与え、2以上の各項目の項目スコアを一度に取得する。
(3)学習情報が一つの学習モデルであり、総合スコアを予測するモデルである場合
【0391】
予測部531は、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答と学習モデルとを、機械学習の予測モジュールに与え、総合スコアを取得する。
(4)学習情報2以上の各項目に対応付いている対応表である場合
【0392】
予測部531は、2以上の各項目ごとに、2以上の各項目ごとに、項目に対応する対応表を取得し、当該対応表が有する対応情報に含まれるベクトルの中で、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答に基づくベクトルとの類似度が最大のベクトルを決定し、当該ベクトルを有する対応表に含まれる一つの項目スコアを取得する。
(5)学習情報一つの対応表であり、2以上の各項目の項目スコアを一緒に取得するための対応表である場合
【0393】
予測部531は、対応表を取得し、当該対応表が有する対応情報に含まれるベクトルの中で、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答に基づくベクトルとの類似度が最大のベクトルを決定し、当該ベクトルを有する対応表に含まれる2以上の各項目の項目スコアを取得する。
(6)学習情報一つの対応表であり、総合スコアを取得するための対応表である場合
【0394】
予測部531は、対応表を取得し、当該対応表が有する対応情報に含まれるベクトルの中で、回答受付部421が受け付けたMの各設問の回答に基づくベクトルとの類似度が最大のベクトルを決定し、当該ベクトルを有する対応表に含まれる総合スコアを取得する。
【0395】
構成員スコア取得部532を構成する総合スコア取得手段5322は、予測部531が取得した2以上の各項目の項目スコアを用いて、構成員の総合スコアを取得する。かかる処理は、例えば、総合スコア取得手段1312と同じ処理である。
【0396】
総合スコア取得手段5322は、予測部531が取得した総合スコアを取得しても良い。
【0397】
出力部54は、各種の情報を出力する。各種の情報は、例えば、2以上の各項目の項目スコア、総合スコアである。
【0398】
格納部51、および学習情報格納部511は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
【0399】
格納部51等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部51等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部51等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部51等で記憶されるようになってもよい。
【0400】
処理部53、予測部531、構成員スコア取得部532、および総合スコア取得手段5322は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。処理部53等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。
【0401】
出力部54は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部54は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
【0402】
次に、予測装置5の動作例について、図25のフローチャートを用いて説明する。
【0403】
(ステップS2501)回答受付部421は、一の構成員のMの各回答を受け付けたか否かを判断する。Mの各回答を受け付けた場合はステップS2502に行き、受け付けなかった場合はステップS2501に戻る。
【0404】
なお、一の構成員のMの各回答は、通常、当該一の構成員の端末に送信されたアンケートであり、Mの設問を有するアンケートの回答の集合である。
【0405】
(ステップS2502)予測部531は、予測処理を行う。予測処理の例について、図26および図27のフローチャートを用いて説明する。
【0406】
ここでの予測処理は、当該一の構成員のMの回答と学習情報格納部511の学習情報とを用いて、2以上の各項目スコアを取得する処理である。
【0407】
(ステップS2503)総合スコア取得手段5322は、ステップS2502で取得された2以上の項目スコアを用いて、総合スコアを取得する。
【0408】
(ステップS2504)処理部43は、取得された2以上の各項目スコア、および総合スコアを用いて、出力する情報を構成する。出力する情報は、通常、2以上の各項目スコア、および総合スコアを含む。
【0409】
(ステップS2505)出力部54は、ステップS2504で構成された情報を出力する。ステップS250に戻る。
【0410】
なお、図25のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
【0411】
次に、ステップS2502の予測処理の第一の例について、図26のフローチャートを用いて説明する。
【0412】
(ステップS2601)予測部531は、カウンタiに1を代入する。
【0413】
(ステップS2602)予測部531は、i番目の項目が存在するか否かを判断する。i番目の項目が存在する場合はステップS2603に行き、存在しない場合は上位処理にリターンする。
【0414】
(ステップS2603)予測部531は、i番目の項目に対応する学習モデルを学習情報格納部511から取得する。
【0415】
(ステップS2604)予測部531は、受け付けられたMの各設問の回答(例えば、各回答を要素とするベクトル)とステップS2603で取得した学習モデルとを、機械学習の予測モジュールに与え、当該予測モジュールを実行し、項目スコアを取得する。
【0416】
(ステップS2605)予測部531は、ステップS2604で取得した項目スコアを、i番目の項目に対応付けて蓄積する。
【0417】
(ステップS2606)予測部531は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS2602に戻る。
【0418】
なお、図26のフローチャートにおいて、学習モデルは、2以上の各項目の項目スコアを一緒に取得するためのモデルでも良い。かかる場合、予測部531は、受け付けられたMの各設問の回答(例えば、各回答を要素とするベクトル)と当該学習モデルとを、機械学習の予測モジュールに与え、当該予測モジュールを実行し、2以上の各項目の項目スコアを取得する。なお、2以上の各項目の項目スコアは、例えば、2以上の各項目スコアを要素とするベクトルである。
【0419】
次に、ステップS2502の予測処理の第二の例について、図27のフローチャートを用いて説明する。
【0420】
(ステップS2701)予測部531は、カウンタiに1を代入する。
【0421】
(ステップS2702)予測部531は、i番目の項目が存在するか否かを判断する。i番目の項目が存在する場合はステップS2703に行き、存在しない場合は上位処理にリターンする。
【0422】
(ステップS2703)予測部531は、i番目の項目に対応する対応表を学習情報格納部511から取得する。
【0423】
(ステップS2704)予測部531は、カウンタjに1を代入する。
【0424】
(ステップS2705)予測部531は、ステップS2703で取得した対応表の中にj番目の対応情報が存在するか否かを判断する。j番目の対応情報が存在する場合はステップS2706に行き、存在しない場合はステップS2709に行く。
【0425】
(ステップS2706)予測部531は、j番目の対応情報が有するベクトルを取得する。なお、かかるベクトルは、Mの各設問の回答に基づくベクトルである。かかるベクトルは、例えば、Mの各設問の回答を要素とするベクトルである。
【0426】
(ステップS2707)予測部531は、ステップS2501で受け付けられたMの各設問の回答に基づくベクトルを取得する。予測部531は、当該ベクトルとステップS2706で取得したベクトルとの類似度を算出し、当該類似度をi番目の取得すべき予測回答に対応する設問に対応付けて、一時蓄積する。
【0427】
(ステップS2708)予測部531は、カウンタjを1、インクリメントする。ステップS2705に戻る。
【0428】
(ステップS2709)予測部531は、ステップS2707で取得した類似度が最大のベクトルと対になる項目スコアであり、対応情報が有する項目スコアを取得する。
【0429】
(ステップS2710)予測部531は、ステップS2709で取得した項目スコアを、i番目の項目に対応付けて蓄積する。
【0430】
(ステップS2711)予測部531は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS2702に戻る。
【0431】
なお、図27のフローチャートにおいて、対応表が有する対応情報は、Mの各設問の回答の集合と、2以上の各項目スコアの集合とを有する情報でも良い。かかる場合、予測部531は、受け付けられたMの各設問の回答(例えば、各回答を要素とするベクトル)と当該対応表の中の各対応情報が有するMの各設問の回答の集合(例えば、各回答を要素とするベクトル)との類似度を算出し、当該類似度が最大のMの各設問の回答の集合を含む対応情報から、2以上の各項目スコアの集合を取得する。
【0432】
以上、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合でも、設問数が多い場合の2以上の各項目の項目スコアを予測できる。
【0433】
また、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合でも、設問数が多い場合の2以上の各項目の項目スコアを予測し、当該項目スコアから総合スコアを取得できる。
【0434】
また、本実施の形態によれば、設問数が少ない場合でも、設問数が多い場合の総合スコアを予測できる。
【0435】
なお、本実施の形態における予測装置5を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、M(N>M)の各設問の回答とNの各設問の回答に基づく2以上の各項目の項目スコアとを有する2以上の教師データに基づく学習情報が格納される学習情報格納部511にアクセス可能なコンピュータを、構成員のMの各設問の回答を受け付ける回答受付部421と、前記回答受付部が受け付けた前記Mの各設問の回答と前記学習情報とを用いて、前記2以上の各項目の項目スコアを取得する予測部と531、前記2以上の各項目の項目スコアを出力する項目スコア出力部442として機能させるためのプログラムである。
【0436】
また、図28は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の設問作成支援装置1等を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図28は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図29は、システム300のブロック図である。
【0437】
図28において、コンピュータシステム300は、CD-ROMドライブを含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。
【0438】
図29において、コンピュータ301は、CD-ROMドライブ3012に加えて、MPU3013と、CD-ROMドライブ3012等に接続されたバス3014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015と、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
【0439】
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の設問作成支援装置1等の機能を実行させるプログラムは、CD-ROM3101に記憶されて、CD-ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD-ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。
【0440】
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態の設問作成支援装置1等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
【0441】
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
【0442】
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
【0443】
また、上記各実施の形態において、各処理は、単一の装置によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
【0444】
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0445】
以上のように、本発明にかかる設問作成支援装置1は、適切な数の設問を提案できる結果、総合スコアを取得する際の構成員への負担を小さくできるという効果を有し、設問の集約を支援する装置等として有用である。
【符号の説明】
【0446】
1 設問作成支援装置
2、3 学習装置
4、5 予測装置
11、41、51 格納部
12、42 受付部
13、43、53 処理部
14、44、54 出力部
21、31 学習格納部
22、32 学習部
23、33 学習蓄積部
111 項目情報格納部
112 回答情報格納部
113 個別スコア表格納部
114 組織情報格納部
115 パターン管理部
116 構成員スコア管理部
121 条件受付部
131、432、532 構成員スコア取得部
132 相関取得部
133 決定部
411、511 学習情報格納部
421 回答受付部
431、531 予測部
441 回答出力部
442 項目スコア出力部
443 総合スコア出力部
1311、4321 回答スコア取得手段
1312、4322、5322 総合スコア取得手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29