IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三星電子株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137793
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】イメージセンサ及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 27/146 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
H01L27/146 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024037794
(22)【出願日】2024-03-12
(31)【優先権主張番号】10-2023-0039123
(32)【優先日】2023-03-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2023-0052208
(32)【優先日】2023-04-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】390019839
【氏名又は名称】三星電子株式会社
【氏名又は名称原語表記】Samsung Electronics Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】129,Samsung-ro,Yeongtong-gu,Suwon-si,Gyeonggi-do,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100229448
【弁理士】
【氏名又は名称】中槇 利明
(72)【発明者】
【氏名】金 ▲みん▼寛
(72)【発明者】
【氏名】黄 ▲じゅん▼▲ひょく▼
(72)【発明者】
【氏名】高 宗賢
(72)【発明者】
【氏名】李 昌圭
【テーマコード(参考)】
4M118
【Fターム(参考)】
4M118AA10
4M118AB01
4M118BA19
4M118CA04
4M118CA07
4M118CA09
4M118CA22
4M118CA34
4M118DD04
4M118DD09
4M118EA14
4M118FA06
4M118FA27
4M118FA28
4M118FA33
4M118FA38
4M118GA02
4M118GB03
4M118GB07
4M118GB09
4M118GB11
4M118GC08
4M118GC14
4M118GD04
4M118HA25
4M118HA30
4M118HA33
(57)【要約】
【課題】光遮断領域に高い光遮断効果を有する光遮断膜構造のイメージセンサを提供する。
【解決手段】本発明のイメージセンサは、トランジスタが形成される第1面と、第1面と対向し、光が入射される第2面と、を有し、ピクセルアレイ領域と光遮断領域を含む第1基板;第2面のピクセルアレイ領域と光遮断領域に配置される反射防止構造体;及び光遮断領域の反射防止構造体上に配置される光遮断構造体を含み、光遮断構造体は、順次に積層された少なくとも第1導電膜、第1絶縁膜及び第2導電膜を備える。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トランジスタが形成される第1面と、前記第1面と対向し、光が入射される第2面と、を有し、ピクセルアレイ領域と光遮断領域とを含む第1基板と、
前記第2面の前記ピクセルアレイ領域と前記光遮断領域に配置される反射防止構造体と、
前記光遮断領域の前記反射防止構造体上に配置される光遮断構造体と、を含み、
前記光遮断構造体は、順次に積層された少なくとも第1導電膜、第1絶縁膜及び第2導電膜を備える、イメージセンサ。
【請求項2】
前記第1導電膜の厚さは、前記第2導電膜の厚さより厚く、前記第1絶縁膜の厚さは、前記第2導電膜の厚さより厚い、請求項1に記載のイメージセンサ。
【請求項3】
前記第1導電膜は、タングステン(W)であり、前記第1絶縁膜は、シリコン酸化物であり、前記第2導電膜は、チタン(Ti)である、請求項2に記載のイメージセンサ。
【請求項4】
前記光遮断構造体は、前記第2導電膜上に反射防止膜をさらに含む、請求項3に記載のイメージセンサ。
【請求項5】
前記反射防止膜は、ハフニウム酸化物を含み、前記反射防止膜の厚さは、前記第1導電膜と前記第1絶縁膜と前記第2導電膜で吸収する光の波長の1/4に該当する、請求項4に記載のイメージセンサ。
【請求項6】
前記反射防止膜の厚さは、前記第2導電膜の厚さより薄く、前記反射防止膜は、ハフニウム酸化物である、請求項4に記載のイメージセンサ。
【請求項7】
前記反射防止構造体は、積層された少なくとも3個の互いに異なる絶縁膜を含み、
前記反射防止構造体と前記光遮断構造体との間にバリアメタルをさらに含む、請求項4に記載のイメージセンサ。
【請求項8】
トランジスタが形成される第1面と、前記第1面と対向し、光が入射される第2面と、を有し、ピクセルアレイ領域と光遮断領域とを含む第1基板と、
前記第2面の前記ピクセルアレイ領域と前記光遮断領域に配置される反射防止構造体と、
前記光遮断領域の前記反射防止構造体上に配置される光遮断構造体と、を含み、
前記光遮断構造体は、順次に積層された少なくとも第1導電膜、第1絶縁膜及び第2導電膜を備え、
前記ピクセルアレイ領域上の前記反射防止構造体上には、少なくとも二色のカラーフィルタが配置され、前記光遮断領域には、前記カラーフィルタが配置されない、イメージセンサ。
【請求項9】
前記第2面から前記カラーフィルタの高さは、前記第2面から前記光遮断構造体の高さと実質的に同一である、請求項8に記載のイメージセンサ。
【請求項10】
前記反射防止構造体上で前記カラーフィルタ間にグリッドパターンが配置され、前記グリッドパターンは、金属成分の遮光グリッドパターンと絶縁性の低屈折グリッドパターンを含む、請求項8に記載のイメージセンサ。
【請求項11】
前記グリッドパターン及び前記光遮断構造体の上部に保護膜をさらに含む、請求項10に記載のイメージセンサ。
【請求項12】
イメージセンサであって、
トランジスタが形成される第1面と、前記第1面と対向し、光が入射される第2面と、を有し、ピクセルアレイ領域と光遮断領域とを含む第1基板と、
前記第2面の前記ピクセルアレイ領域と前記光遮断領域に配置される反射防止構造体と、
前記光遮断領域の前記反射防止構造体上に配置される光遮断構造体と、を含み、
前記光遮断構造体は、順次に積層された少なくとも第1導電膜、第1絶縁膜及び第2導電膜を備え、
前記ピクセルアレイ領域及び前記光遮断領域の前記第1基板内には、単位ピクセルのフォトダイオードを分離するピクセル分離膜が配置され、
当該イメージセンサは、前記第2面の前記光遮断領域に隣接してコンタクト領域をさらに含み、
前記コンタクト領域で前記第1導電膜は、前記ピクセル分離膜の導電パターンと連結される、イメージセンサ。
【請求項13】
当該イメージセンサは、前記第1面の下方に配置される第1層間絶縁膜、前記第1層間絶縁膜内に配置される第1配線層、前記第1層間絶縁膜の下方に配置され、第2基板の上部に配置された第2層間絶縁膜、及び前記第2層間絶縁膜内に配置される第2配線層をさらに含み、
前記コンタクト領域に隣接してビアスタック領域が配置され、前記ビアスタック領域は、前記反射防止構造体、前記第1基板、前記第1層間絶縁膜を貫通するビアスタックを含み、前記ビアスタック領域で前記ビアスタックの前記第1導電膜を用いて前記第1配線層と前記第2配線層とを連結する、請求項12に記載のイメージセンサ。
【請求項14】
前記ビアスタック領域の前記第1導電膜上には、前記第1絶縁膜及び前記第2導電膜が配置される、請求項13に記載のイメージセンサ。
【請求項15】
前記第1導電膜を介して接地電圧または負の電圧が前記ピクセル分離膜の導電パターンに伝達する、請求項14に記載のイメージセンサ。
【請求項16】
前記第2面の前記ビアスタック領域に隣接してパッド領域が配置され、前記パッド領域には、前記第2面上に順次に前記反射防止構造体、前記第1導電膜、パッド金属を含み、前記第1絶縁膜及び前記第2導電膜を含む、請求項15に記載のイメージセンサ。
【請求項17】
ピクセルアレイ領域と光遮断領域が定義された第1基板に、光電変換素子と、前記光電変換素子を互いに分離するピクセル分離膜を形成し、前記第1基板の第1面上に、トランジスタと、第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜内部の第1配線を形成する段階と、
第2基板上に、第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜内部の第2配線を形成する段階と、
前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とが接するように前記第1基板と前記第2基板とを積層してボンディングする段階と、
前記第1面に反対となる前記第1基板の第2面の一部を除去し、前記ピクセル分離膜を露出する段階と、
前記ピクセルアレイ領域と前記光遮断領域の前記ピクセル分離膜と前記第2面上に少なくとも3層の絶縁膜を順次に堆積させて反射防止構造体を形成する段階と、
前記光遮断領域の一部に、前記3層の絶縁膜と前記第1基板の一部をエッチングして第1トレンチを形成する段階と、
前記ピクセルアレイ領域を除き、前記第1トレンチを含む前記光遮断領域に第1導電膜を形成する段階と、
前記第1トレンチの前記第1導電膜上に金属パターンを形成する段階と、
前記ピクセルアレイ領域を除き、前記第1トレンチを含む前記光遮断領域の前記第1導電膜と前記金属パターン上部に第1絶縁膜と第2導電膜を形成する段階と、を含む、イメージセンサ製造方法。
【請求項18】
前記第1導電膜の厚さは、第2導電膜の厚さより厚く、前記第1絶縁膜の厚さは、前記第2導電膜の厚さより厚く形成される、請求項17に記載のイメージセンサ製造方法。
【請求項19】
前記ピクセルアレイ領域の前記反射防止構造体上にカラーフィルタを形成する段階をさらに含み、
前記光遮断領域上には、カラーフィルタを形成しない、請求項17に記載のイメージセンサ製造方法。
【請求項20】
前記光遮断領域の前記第1導電膜と前記第1絶縁膜及び前記第2導電膜は、光遮断構造体を構成する、請求項17に記載のイメージセンサ製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イメージセンサ及びそれを製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
イメージセンサ(image sensor)は、光学情報を電気信号に変換させる半導体装置である。イメージセンサは、2次元的に配列された複数個のピクセルからなるピクセルアレイを含む。ピクセルそれぞれは、少なくとも1つ以上のフォトダイオードを含む。前記フォトダイオードは、入射される光を電気信号に変換する役割を行う。前記ピクセルアレイは、イメージ信号を生成するピクセルからなるピクセルアレイ領域と、ダークレベルの基準信号を生成する基準ピクセルからなる光遮断領域とを含む。イメージセンサは、前記基準信号を参照し、前記イメージ信号を処理して最終イメージ信号を生成する。前記光遮断領域は、入射される光を遮断し、その下方に存在する基準ピクセルに光が伝達されないように光遮断膜を含みうる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明が解決しようとする技術的課題は、光遮断領域に高い光遮断効果を有する光遮断膜構造のイメージセンサを提供することである。
【0004】
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、光遮断領域に光遮断効果が高い光遮断膜を備えたイメージセンサの製造方法を提供することである。
【0005】
本発明の技術的課題は、前述した技術的課題に制限されず、言及されていないさらに他の技術的課題は、下記記載から当業者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するための本発明のイメージセンサは、トランジスタが形成される第1面と、前記第1面と対向し、光が入射される第2面と、を有し、ピクセルアレイ領域と光遮断領域を含む第1基板;前記第2面のピクセルアレイ領域と光遮断領域に配置される反射防止構造体;及び前記光遮断領域の反射防止構造体上に配置される光遮断構造体;を含み、前記光遮断構造体は、順次に積層された少なくとも第1導電膜、第1絶縁膜及び第2導電膜を備える。
【0007】
前記課題を解決するための本発明のイメージセンサ製造方法は、ピクセルアレイ領域と光遮断領域が定義された第1基板に、光電変換素子と、前記光電変換素子を互いに分離するピクセル分離膜を形成し、前記第1基板の第1面上に、トランジスタと、第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜内部の第1配線を形成する段階;第2基板上に、第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜内部の第2配線を形成する段階;前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜とが接するように、前記第1基板と前記第2基板とを積層してボンディングする段階;前記第1面に反対となる前記第1基板の第2面の一部を除去し、前記ピクセル分離膜を露出させる段階;前記ピクセルアレイ領域と前記光遮断領域との前記ピクセル分離膜と前記第2面上に少なくとも3層の絶縁膜を順次に堆積させて反射防止構造体を形成する段階;前記光遮断領域の一部に前記3層の絶縁膜と前記第1基板の一部をエッチングして第1トレンチを形成する段階;前記ピクセルアレイ領域を除き、前記第1トレンチを含む前記光遮断領域に第1導電膜を形成する段階;前記第1トレンチの前記第1導電膜上に金属パターンを形成する段階;前記ピクセルアレイ領域を除き、前記第1トレンチを含む前記光遮断領域の前記第1導電膜と前記金属パターン上部に第1絶縁膜と第2導電膜とを形成する段階;を含む。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態によるイメージセンサのブロック図である。
図2】本発明の一実施形態によるイメージセンサの積層構成図である。
図3】本発明の一実施形態によるイメージセンサのピクセルアレイの一部の回路図である。
図4】本発明の一実施形態によるイメージセンサの平面図である。
図5図4のA-A’線に沿って切った断面図である。
図6図5のP1部分の拡大図であって、反射防止構造体を示す図面である。
図7図5のP2部分の拡大図であって、反射防止構造体と光遮断構造体とを示す図面である。
図8】本発明の一実施形態による光遮断構造体の絶縁膜の厚さによる反射度を示すグラフである。
図9A】本発明の一実施形態による光遮断構造体の反射度を示すグラフである。
図9B】本発明の一実施形態による光遮断構造体の光入射角度による反射度を示すグラフである。
図9C】本発明の一実施形態による光遮断構造体の光入射角度による反射度を示すグラフである。
図9D】本発明の一実施形態による光遮断構造体の透過度を示すグラフである。
図10図5のP3部分の拡大図であって、背面ビアスタックを構成する膜を示す図面である。
図11】本発明の他の実施形態による光遮断構造体の第2導電膜のパターンを示す平面図である。
図12A】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
図12B】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
図12C】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
図12D】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
図12E】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
図12F】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
図12G】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
図12H】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
図12I】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
図12J】本発明の一実施形態によってイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の技術的思想による実施形態について説明する。
【0010】
図1は、本発明の一実施形態によるイメージセンサのブロック図である。
【0011】
図1を参照すれば、イメージセンサ100は、ピクセルアレイ110、ロウドライバ120、モード設定レジスタ130、タイミング制御器140、ランプ信号生成器150、ADCブロック160、信号処理部170を含む。
【0012】
ピクセルアレイ110は、ピクセルアレイ領域APSと光遮断領域OBとを含む。ピクセルアレイ領域APS及び光遮断領域OBそれぞれは、2次元的に配列された複数の単位ピクセルを含み、各単位ピクセルは、光信号を電気信号に変換する。ピクセルアレイ110に含まれた単位ピクセルは、行(row)単位でロウドライバ120からのピクセル選択信号、リセット信号及び電荷転送信号のような複数の駆動信号DSに応答して前記電気信号を対応するカラムラインCLを介して出力しうる。
【0013】
ロウドライバ120は、ピクセルアレイ110を行(row)単位で選択して駆動することができる。ロウドライバ120は、タイミング制御器140から受信される行制御信号(例えば、アドレス信号)をデコーディングし、デコーディングされた行ラインに該当する前記複数の駆動信号DSを生成してピクセルアレイ110に伝送する。
【0014】
モード設定レジスタ130は、イメージセンサ100と連結されたアプリケーションプロセッサ(ApplicationProcessor:AP)がインターフェースを介してイメージセンサ100の動作モードを設定するレジスタである。前記アプリケーションプロセッサは、モード設定レジスタ130を介してイメージセンサの動作条件をフレーム単位で変更しうる。
【0015】
タイミング制御器140は、モード設定レジスタ130に設定されたモード設定情報によってイメージセンサ100の各ブロック120、140、150の動作を総括的に制御しうる。
【0016】
ランプ信号生成器150は、所定傾度に増加または減少するランプ信号RAMPを生成し、ランプ信号RAMPをADCブロック160に提供しうる。
【0017】
ADCブロック160は、ピクセルアレイ110のカラムラインCLから出力されるアナログ電気信号を相関二重サンプル(Correlated Double Sample)方式を通じてデジタルイメージ信号に変換する。相関二重サンプル(Correlated Double Sample)方式は、カラムラインに伝達される単位ピクセルのノイズレベル(noise level)と信号レベルを二重サンプリングし、ノイズレベルと信号レベルとの差に該当する差レベルをデジタルイメージ信号に変換生成しうる。
【0018】
信号処理部170は、受信されたイメージ信号を処理して最終イメージ信号FIDを出力しうる。信号処理部170の前記信号処理は、ノイズ低減処理、ゲイン調整、波形整形化処理、補間処理、ホワイトバランス処理、ガンマ処理、エッジ強調処理、ビニング(binning)などを含みうる。
【0019】
図2は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの積層構成図である。
【0020】
図2を参照すれば、イメージセンサ200は、2つの半導体基板210、250を含む。第1半導体基板210には、図1のイメージセンサ100のピクセルアレイ110が形成される。第2半導体基板250には、図1のイメージセンサ100のピクセルアレイ110を除いた全ての回路ブロック120~170が形成されうる。第1半導体基板210及び第2半導体基板250は、互いに上下に積層されて第1半導体基板210を貫通するTSV(Through Silicon Via)または、伝導性連結手段を通じて互いに信号を伝送しうる。他の一実施形態として、イメージセンサ200は、互いに積層された3つの半導体基板からなる。最初の半導体基板には、ピクセルアレイ110を構成する単位ピクセルのフォトダイオード及び転送トランジスタが形成されうる。前記最初の半導体基板の下部に位置する2番目の半導体基板には、前記転送トランジスタを除いた前記単位ピクセルを構成する他のトランジスタが形成されうる。前記最初の半導体基板に形成された転送トランジスタと前記2番目の半導体基板に形成された対応するトランジスタは、TSVなどに連結されうる。前記2番目の半導体基板の下部に位置する3番目の半導体基板は、ピクセルアレイ110を除いた回路ブロックが配置され、前記2番目の半導体基板とTSVなどに連結されうる。
【0021】
図3は、本発明の一実施形態が適用されうるイメージセンサのピクセルアレイの一部を構成するピクセルの回路図である。
【0022】
図1及び図3を参照すれば、ピクセルアレイ110’は、複数の単位ピクセルUPを含み、単位ピクセルUPは、マトリックス状に2次元的に配列されうる。単位ピクセルUPは、光電変換部PDと複数のトランジスタを含む。複数のトランジスタは、転送トランジスタTX、リセットトランジスタRX、読み取り回路(Read Circuit:RC)を含みうる。前記読み取り回路RCは、ソースフォロワトランジスタDX及び選択トランジスタSXを含みうる。それぞれの単位ピクセルUPは、転送トランジスタTX、リセットトランジスタRX及びソースフォロワトランジスタDXに共通連結された浮遊拡散領域FDをさらに含みうる。
【0023】
光電変換部PDは、露出時間の間、外部からの入射光の量に比例して電荷を生成及び蓄積する。光電変換部PDは、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトゲート、ピンド(pinned)フォトダイオードのうち、いずれか1つで構成されうる。
【0024】
転送トランジスタTXは、光電変換部PDにおいて前記露出時間の間、蓄積された電荷を転送制御信号TGに応答して浮遊拡散領域FDに転送しうる。浮遊拡散領域FDは、光電変換部PDから前記蓄積された電荷を転送されて保存し、転送された電荷の量によって電圧を形成しうる。
【0025】
リセットトランジスタRXは、浮遊拡散領域FDに転送された電荷をリセットさせうる。リセットトランジスタRXのソースは、浮遊拡散領域FDと連結され、ドレインは、電源電圧VDDに連結されうる。リセットトランジスタRXがリセット制御信号RGによってターンオン(turn-on)されると、リセットトランジスタRXのドレインの電源電圧VDDが浮遊拡散領域FDに印加されて保存された電荷を放出しうる。したがって、リセットトランジスタRXがターンオンされると、浮遊拡散領域FDに転送された電荷がいずれも排出されて浮遊拡散領域FDの電圧が電源電圧VDDにリセットされうる。
【0026】
ソースフォロワトランジスタDXは、浮遊拡散領域FDと連結されたゲートと電源電圧VDDに連結されたドレインを含み、ゲート電圧に応答してソースに出力電圧を生成するソースフォロワバッファ増幅器(source follower buffer amplifier)の役割が行える。選択トランジスタSXは、列選択信号SELに応答してソースフォロワトランジスタDXの出力であるソース電圧をカラムラインCLに伝達しうる。すなわち、前記読み取り回路は、浮遊拡散領域FDの電圧変化をセンシングし、これにより、出力電圧VoutをカラムラインCLに出力しうる。
【0027】
図3の単位ピクセルUPでは、光電変換部PDと前記読み取り回路が1:1に対応するが、高解像度のイメージセンサを構成する単位ピクセルは、多数の光電変換部PDが1つの浮遊拡散領域FDに共通連結される構造で読み取り回路を共有しうる。また、図3の単位ピクセルでは、リセットトランジスタRXと浮遊拡散領域FDとが直接連結されるが、高いダイナミックレンジ(Dynamic Range:DR)確保のための他の単位ピクセルUPでは、リセットトランジスタRXと浮遊拡散領域FDとの間にコンバージョンゲインを切り換えるコンバーションゲイントランジスタがさらに含まれうる。
【0028】
図4は、本発明の一実施形態によるイメージセンサの平面図である。図5は、図4のA-A’線に沿って切った断面図である。図6は、図5のP1部分の拡大図であって、反射防止構造体を示し、図7は、図5のP2部分の拡大図であって、反射防止構造体と光遮断構造体を示す。図1を共に参照して説明する。
【0029】
図4及び図5を参照すれば、イメージセンサ100は、第1及び第2サブチップCH1、CH2が積層形態にボンディングされた構造を有する。第2サブチップCH2上に第1サブチップCH1が配置されうる。第1サブチップCH1は、第1基板1を含む。第1基板1は、例えば、シリコン単結晶ウェーハ、シリコンエピタキシャル層またはSOI(silicon on insulator)基板としうる。第1基板1は、例えば、第1導電型の不純物でドーピングされうる。前記第1導電型は、p型としうる。第1基板1は、互いに対向する前面1aと背面1bとを含む。本明細書において、前面1aは、第1面、背面1bは、第2面と称される。
【0030】
イメージセンサ100は、平面的にピクセルアレイ領域APS、光遮断領域OBとエッジ領域ERを含みうる。前記ピクセルアレイ領域APSと光遮断領域OBの第1基板1内には、それぞれ複数個の単位ピクセルUPを含みうる。光遮断領域OBは、ピクセルアレイ領域APSを取り囲みうる。エッジ領域ERは、光遮断領域OBを取り囲みうる。エッジ領域ERは、コンタクト領域BR1、背面ビアスタック領域BR2及びパッド領域PRを含みうる。背面ビアスタック領域BR2は、コンタクト領域BR1とパッド領域PRとの間に位置しうる。パッド領域PRは、エッジ領域ERのうち、最も外郭に位置しうる。エッジ領域ERの第1基板1の背面1bのコンタクト領域BR1には、背面コンタクトBCA、背面ビアスタック領域BR2には、背面ビアスタックBVS、そして、パッド領域PRには、背面ビアBV及び背面導電パッドPADが配置されうる。
【0031】
ピクセルアレイ領域APSと光遮断領域OBの第1基板1内には、ピクセル分離部DTIが配置されて単位ピクセルUPの領域を分離/限定しうる。ピクセル分離部DTIは、エッジ領域ERのコンタクト領域BR1と背面ビアスタック領域BR2にも形成されうる。ピクセル分離部DTIは、平面的に網(mesh)状を有する。ピクセル分離部DTIは、第1基板1の前面1aから背面1bに向かって形成された深いトレンチ22内に位置する。イメージセンサの工程順序によってピクセル分離部DTIの形成方向は、背面1bから前面1aとなることもある。ピクセル分離部DTIは、それぞれ埋込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン14及び分離導電パターン16を含みうる。埋込み絶縁パターン12は、分離導電パターン16と第1層間絶縁膜IL1との間に介在されうる。分離絶縁パターン14は、分離導電パターン16と第1基板1との間、そして埋込み絶縁パターン12と前記第1基板1との間に介在されうる。
【0032】
埋込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン14は、第1基板1と異なる屈折率を有する絶縁物質からなりうる。埋込み絶縁パターン12、分離絶縁パターン14は、例えば、シリコン酸化物を含みうる。分離導電パターン16は、第1基板1と離隔されうる。分離導電パターン16は、不純物がドーピングされたポリシリコン膜やシリコンゲルマニウム膜を含みうる。ポリシリコンやシリコンゲルマニウム膜でドーピングされた不純物は、例えば、ホウ素、リン、ヒ素のうち、1つとしうる。または、分離導電パターン16は、金属膜を含みうる。
【0033】
光電変換部PDは、前記第1導電型と反対となる第2導電型の不純物でドーピングされうる。第2導電型は、例えば、n型としうる。光電変換部PDにドーピングされたn型不純物は、周辺の第1基板1にドーピングされたp型不純物とPN接合をなしてフォトダイオードを形成しうる。
【0034】
第1基板1内には、前面1aに隣接した素子分離部STIが配置されうる。素子分離部STIは、ピクセル分離部DTIによって貫通されうる。素子分離部STIは、各単位ピクセルUPのトランジスタが形成される活性領域ACTを区分しうる。すなわち、活性領域ACTは、単位ピクセルのトランジスタTX、RX、DX、SXのために提供されうる。
【0035】
各単位ピクセルUPにおいて第1基板1の前面1a上には、転送トランジスタTXのゲートTGが配置される。前記ゲートの一部は、第1基板1内に延びるバーチカル(Vertical)形態としうる。または、前記ゲートは、第1基板1内に延びないプレーナ(Planar)型であってもよい。ゲートTGと第1基板1との間には、ゲート絶縁膜Goxが介在される。ゲートTG一側の第1基板1内には、浮遊拡散領域FDが配置されうる。浮遊拡散領域FDは、例えば、前記第2導電型の不純物がドーピングされうる。
【0036】
イメージセンサ100は、背面受光イメージセンサとしうる。光は、第1基板1の背面1bを介して、第1基板1のピクセルアレイ領域APSに形成された光電変換部PDであるフォトダイオードに入射される。フォトダイオードに入射された光によって電子-正孔対が生成されて電子がフォトダイオードに蓄積されうる。転送トランジスタTXのゲートTGにターンオン電圧を印加すると、前記蓄積された電子は、浮遊拡散領域FDに移動されうる。
【0037】
第1サブチップCH1は、前面1aに配置される第1層間絶縁膜IL1をさらに含む。第1層間絶縁膜IL1は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、多孔性低誘電膜のうち選択される少なくとも1つの膜の多層膜からなりうる。第1層間絶縁膜IL1の間には、第1配線15が配置されうる。浮遊拡散領域FDは、第1コンタクトプラグ17によって前記第1配線15に連結されうる。第1コンタクトプラグ17は、ピクセルアレイ領域APSで第1層間絶縁膜IL1のうち、前面1aに最も近い(最下層の)第1層間絶縁膜IL1を貫通しうる。
【0038】
第2サブチップCH2は、第2基板SB2、その上に配置されるトランジスタPTR、そして、それらを覆う第2層間絶縁膜IL2を含みうる。第2層間絶縁膜IL2内には、第2配線217が配置されうる。第2サブチップCH2は、第1サブチップCH1のピクセルアレイ110のカラムラインCLを介してピクセルの電気信号をイメージ信号として処理する回路ブロック120~170を含みうる。
【0039】
図5図6を参照すれば、第1基板1の背面1b上には、反射防止構造体ARLが配置されうる。反射防止構造体ARLは、ピクセルアレイ領域APS、光遮断領域OB及びエッジ領域ER全体に配置されうる。反射防止構造体ARLは、背面コンタクトBCA、背面ビアスタックBVS及びパッド領域PRには配置されない。
【0040】
反射防止構造体ARLは、順次に積層された第1絶縁膜A1、第2絶縁膜A2、第3絶縁膜A3及び第4絶縁膜A4を含みうる。一実施形態において、第1絶縁膜A1は、アルミニウム酸化物を含み、第2絶縁膜A2と第4絶縁膜A4は、ハフニウム酸化物を含み、第3絶縁膜A3は、シリコン酸化物を含みうる。また第2絶縁膜A2は、導電性膜であるチタン酸化物で代替されうる。反射防止構造体ARLは、各膜の厚さ及び屈折率によって入射される光の反射を抑制し、フォトダイオードに入射される光量を増加させる役割を行う。一実施形態において、第1絶縁膜の厚さT1と第4絶縁膜の厚さT4は、第2絶縁膜の厚さT2より薄い。第2絶縁膜の厚さT2は、第3絶縁膜の厚さT3と同一であるか、それより薄く形成されうる。第1厚さT1は、10Å~100Åとしうる。第2厚さT2は、300Å~700Åとしうる。第3厚さT3は600Å~900Åとしうる。第4厚さT4は、20Å~100Åとしうる。
【0041】
ピクセルアレイ領域APSの反射防止構造体ARL上には、遮光グリッドパターン48aが配置されうる。遮光グリッドパターン48a上には、低屈折グリッドパターン50aがそれぞれ配置される。遮光グリッドパターン48aと低屈折グリッドパターン50aは、平面的に網(mesh)状を有し、ピクセル分離部DTIと垂直方向に重畳されうる。遮光グリッドパターン48aは、例えば、チタンとチタン窒化物のうち少なくとも1つを含みうる。低屈折グリッドパターン50aは、同じ厚さを有し、低屈折率の有機物質を含みうる。
【0042】
ピクセルアレイ領域APSの低屈折グリッドパターン50a及び反射防止構造体ARL上には、コンフォーマルに吸湿を防止するための保護膜56が配置される。低屈折グリッドパターン50aの間と、保護膜56の上部には、カラーフィルタCF1、CF2が配置される。カラーフィルタCF1、CF2は、それぞれ青色、緑色、赤色のうち1つの色を有する。他の例において、前記カラーフィルタCF1、CF2は、シアン(cyan)、マゼンタ(magenta)またはイエロー(yellow)のような他のカラーを含みうる。本実施形態によるイメージセンサにおいてカラーフィルタCF1、CF2は、ベイヤー(bayer)パターン形態に配列されうる。他の例において、カラーフィルタCF1、CF2は、2x2配列のテトラ(Tetra)パターン、3x3配列のノナ(nona)パターンまたは4x4配列のヘキサデカ(hexadeca)パターン形態に配列されうる。低屈折グリッドパターン50aは、カラーフィルタCF1、CF2より小さい屈折率を有する。例えば、低屈折グリッドパターン50aは、約1.3以下の屈折率を有する。遮光グリッドパターン48aと低屈折グリッドパターン50aは、隣接する単位ピクセルUP間のクロストークを防止しうる。
【0043】
第1基板1の光遮断領域OBの反射防止構造体ARL上には、光遮断構造体OBLが配置される。光遮断構造体OBLは、光遮断領域OBの第1基板1に形成された基準ピクセルのフォトダイオードPD’に入射される光を遮断する役割を行う。基準ピクセルのフォトダイオードPD’は、ピクセルアレイ領域APSに形成された光電変換部PDであるフォトダイオードと同じ構造を有するが、光電変換部PDのような動作(すなわち、受光して電気信号を発生させる動作)を遂行しない。すなわち、基準ピクセルのフォトダイオードPD’には、光が遮断されるので、ダークレベル基準信号値を発生させうる。図1の信号処理部170で前記ダークレベル基準信号値を用いてピクセルアレイ領域APSのピクセルの出力値のダークレベルを補償しうる。
【0044】
図5及び図7を参照すれば、光遮断構造体OBLは、少なくとも第1導電膜C1、第2導電膜C2及びその間の絶縁膜I1を含む。第1導電膜C1、絶縁膜I1、及び第2導電膜C2は、金属-絶縁膜-金属(Metal Insulator Metal:MIM)共振体(resonator)を形成しうる。入射された光の一部は、第2導電膜C2と絶縁膜I1を通過し、第1導電膜C1で反射されるか、吸収される。第1導電膜C1によって反射された光は、第1絶縁膜I1で一部吸収される。絶縁膜I1で吸収されていない残りの光は、第1導電膜C1で吸収されうる。第1導電膜C1表面のプラズモン(Plasmon)現象によって可視光線及び近赤外線の光エネルギーが吸収されうる。すなわち、MIM共振体は、入射光をほとんど吸収し、反射する量を最小化しうる。光遮断領域で反射される光が最小化されるほど、イメージセンサで発生するフレア(Flare)現象によるイメージ信号の品質低下を防止しうる。
【0045】
図7を再び参照すれば、光遮断構造体OBLは、反射防止構造体ARL上に配置される。光遮断構造体OBLと反射防止構造体ARLの第4絶縁膜A4との間には、接着力向上のためのバリアメタルBM1を含みうる。バリアメタルBM1は、チタンを含みうる。第1導電膜C1の厚さは、第2導電膜C2の厚さより厚い。第1導電膜C1の厚さは、第2導電膜C2の厚さより10倍以上厚い。一実施形態において、第1導電膜C1厚さは、入射光の透過率を最小化させるために、100nmより厚くし、第2導電膜C2厚さは、50nmより薄くしうる。第1導電膜C1は、タングステン(W)のような金属物質としうる。第2導電膜C2は、チタン(Ti)のような金属物質としうる。
【0046】
光遮断構造体OBLの絶縁膜I1厚さは、吸収される光の波長によって決定されうる。イメージセンサ100がRGB可視光線を用いる装置である場合の絶縁膜I1の厚さは、赤外線を用いる装置である場合の絶縁膜I1の厚さより薄い。絶縁膜I1は、シリコン酸化物を含みうる。
【0047】
光遮断構造体OBLの第2導電膜C2の上部には、反射防止膜AR1と保護膜56とが順次に配置されうる。第2導電膜C2の上部に配置された反射防止膜AR1は、光遮断構造体OBLで吸収しようとする光波長の1/4に該当する厚さ以下に形成しうる。または、反射防止膜AR1は、反射防止構造体ARLのように複数の膜で構成されうる。反射防止膜AR1は、ハフニウム酸化物(HfOx)を含みうる。
【0048】
図8は、本発明による光遮断構造体OBLに含まれた絶縁膜I1の厚さによる反射(Reflection)率を示すグラフである。
【0049】
図8を参照すれば、第1導電膜C1と第2導電膜C2の厚さは一定に保持した状態で、点線は、絶縁膜I1の厚さが120nmである場合の反射率を示し、実線は、絶縁膜I1の厚さが70nmである場合の反射率を示す。近赤外線領域の光を遮断するための絶縁膜I1の厚さは、可視光線領域の光を遮断するための厚さよりも厚いことが、光遮断構造体OBLの反射率をさらに低めうるということが分かる。光遮断構造体OBLの反射率が低いほど、光遮断領域OBに入射される光が、光遮断構造体OBLによって反射されず、吸収されるということを意味する。すなわち、可視光線の光を吸収するための絶縁膜I1の厚さは、赤外線光を吸収するための絶縁膜I1の厚さより薄いことが望ましいということが分かる。
【0050】
図9Aは、光入射角が0°であるとき、本発明の光遮断構造体OBLの反射率と従来技術の光遮断構造体の反射率を示すグラフである。従来技術の光遮断構造体は、単一金属膜とカラーフィルタとの間に絶縁膜を含む構造である。従来技術の光遮断構造体の反射率を点線で、本発明のMIM共振体を含む光遮断構造体OBLの反射率を実線で、それぞれ示すグラフである。
【0051】
図9Aを参照すれば、光入射角が0°であるとき、可視光線領域から近赤外線領域までの全般的な波長帯で本発明による光遮断構造体OBLの反射率MIM OBが、従来技術の光遮断構造体の反射率CF bulk OBより低い。特に、近赤外線波長帯で従来のカラーフィルタを含む光遮断構造体の反射率CF bulk OBより発明のMIM共振体を含む光遮断構造体OBLの反射率CF bulk OBが3倍以上低いことが分かる。
【0052】
図9B及び図9Cは、多様な光入射角度での従来技術の光遮断構造体の反射率と本発明の光遮断構造体の反射率を示すグラフである。
【0053】
図9B及び図9Cを参照すれば、図9Bは、0~60°の光入射角度での従来技術の反射率CF bulk OBを示し、図9Cは、0~60°の光入射角度での本発明のMIM共振体を含む光遮断構造体OBLの反射率CF bulk OBを示す。本発明によるMIM共振体を含む光遮断構造体の反射率MIM OBが入射角0°から60°にわたって可視光線から近赤外線まで平均的に従来技術の反射率CF bulk OBより低い。
【0054】
図9Dは、従来技術の光遮断構造体の透過率を点線で、本発明のMIM共振体を含む光遮断構造体OBLの透過率を実線で、それぞれ示すグラフである。
【0055】
図9Dを参照すれば、光入射角が0°であるとき、可視光線領域から近赤外線領域まで全般的な波長帯で本発明のMIM共振体を含む光遮断構造体OBLの透過率MIM OBが従来技術の光遮断構造体の透過率CF bulk OBより低い。すなわち、本発明によるMIMを含む光遮断構造体OBLは、入射される光を最大限吸収して透過される光を最小化して光遮断領域OBに位置する基準ピクセルのダークレベル特性を向上しうる。
【0056】
また、図5を参照すれば.第1基板1の背面1bからの光遮断構造体OBLの高さH1は、ピクセルアレイ領域APS上のカラーフィルタCF1、CF2の第1基板1の背面1bからの高さH2と実質的に同一であるか、それより低い。すなわち、光遮断構造体OBLとカラーフィルタCF1、CF2が第1基板1の背面1bに形成された後、段差が最小化され、以後マイクロレンズ形成などの工程の不良を改善しうる。
【0057】
図4図5を参照すれば、背面コンタクトBCAは、反射防止構造体ARLを貫通し、第1基板1の第1背面トレンチ46内に配置される。背面コンタクトBCAは、第1導電膜C1と第1金属パターン54aを含みうる。第1導電膜C1の下部には、バリアメタルBM1をさらに含みうる、第1導電膜C1とバリアメタルBM1は、第1背面トレンチ46の側面と底面をコンフォーマルに覆いうる。第1金属パターン54aは、例えば、アルミニウムを含みうる。第1金属パターン54aは、第1背面トレンチ46を満たしうる。背面コンタクトBCAは、ピクセル分離部DTIの分離導電パターン16と連結されうる。背面コンタクトBCAは、第1導電膜によって背面導電パッドPADと連結されて所定の電圧、例えば、接地電圧または負の電位を印加され、それをピクセル分離部DTIの分離導電パターン16に印加しうる。
【0058】
図10は、図5のP3部分の拡大図であって、背面ビアスタックを構成する膜を示す。
【0059】
また、図4図5及び図10を参照すれば、背面ビアスタックBVSは、第1ホールHO1内にそれぞれ配置される。背面ビアスタックBVSは、反射防止構造体ARL、第1基板1、第1層間絶縁膜IL1を貫通して第2層間絶縁膜IL2を一部貫通しうる。背面ビアスタックBVSは、第1導電膜C1を含む光遮断構造体OBLと同じレイヤが第1ホールHO1内の内壁と底面をコンフォーマルに満たしうる。背面ビアスタックBVSは、第1導電膜C1を用いて第1サブチップCH1の第1配線15のうち一部と第2サブチップCH2の第2配線217のうち一部を電気的に連結しうる。第1ホールHO1は、低屈折保護パターンLRIで満たされ、その上には、キャッピングパターンCFRが配置されうる。その上部には、レンズ残余層MLRが配置されうる。
【0060】
また、図4及び図5を参照すれば、背面導電パッドPADは、第2背面トレンチ60内に配置される。背面導電パッドPADは、第1導電膜C1と第2金属パターン54bを含みうる。第1導電膜C1は、第2背面トレンチ60の側面と底面とをコンフォーマルに覆いうる。第2金属パターン54bは、例えば、アルミニウムを含みうる。第2金属パターン54bは、第2背面トレンチ60を満たしうる。
【0061】
図5に図示されていないが、図4の背面ビアBVは、背面ビアスタックBVSのように反射防止構造体ARL、第1基板1、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を一部貫通しうる。背面ビアBVは、第1配線とは連結されず、第2配線217のうち一部と連結されうる。背面ビアBVは、対応する背面導電パッドPADと第1導電膜C1を介して連結されうる。すなわち、イメージセンサの外部から入力されるか、イメージセンサから出力される信号は、背面ビアBVと背面導電パッドPADによってインターフェースされうる。
【0062】
図5を参照すれば、ピクセルアレイ領域APSにおいて、カラーフィルタCF1、CF2上には、マイクロレンズMLが配置されうる。マイクロレンズMLの縁部は、互いに接しつつ連結されうる。マイクロレンズMLは、アレイを構成しうる。マイクロレンズMLは、「マイクロレンズアレイ」とも称される。
【0063】
エッジ領域ERにおいて光遮断構造体OBL上には、レンズ残余層MLRが配置されうる。レンズ残余層MLRは、マイクロレンズMLと同じ物質を含みうる。パッド領域PRでレンズ残余層MLRと保護膜56には、背面導電パッドPADを露出させる開口部35が形成されうる。
【0064】
図11は、本発明の他の一実施形態による光遮断構造体OBLの第2導電膜のパターンを示す平面図である。
【0065】
図11を参照すれば、MIM光遮断構造体OBLの第2導電膜C2に陽刻または陰刻でパターンを形成しうる。前記パターンを用いて第2導電膜C2で起こるプラズモニック(Plasmonic)現象を用いて吸収される光の波長帯を選択的に調節しうる。図11では、第2導電膜C2のパターンが円形とのみ図示されているが、三角状、四角状、またはスリット(slit)状のうち、いずれか1つまたは2つ以上の複合パターンを有してもよい。
【0066】
図12Aないし図12Jは、本発明の一実施形態によって図5の断面を有するイメージセンサを製造する方法を順次に示す断面図である。図5ないし図7、及び図10を共に参照して説明する。
【0067】
図12Aを参照すれば、第1サブチップCH1を製造する。そのために、まず、ピクセルアレイ領域APSとエッジ領域ERとを含む第1基板1に、アクティブ領域を定義する素子分離部STI、単位ピクセル領域を定義するピクセル分離部DTI及びイオン注入工程などを進めて光電変換部PD、PD’を形成する。前記アクティブ領域に単位ピクセルUPを構成するトランジスタを形成する。その後、第1基板1の前面1aに第1層間絶縁膜IL1、第1コンタクトプラグ17及び第1配線15を形成する。
【0068】
第2層間絶縁膜IL2と、その中の配線と、第2基板2上のトランジスタとが形成された第2サブチップCH2を準備する。第1層間絶縁膜ILが第2層間絶縁膜IL2と接するように整列した後、熱圧着工程などを進め、前記第2サブチップCH2上に前記第1サブチップCH1をボンディングする。
【0069】
図12Bを参照すれば、図12Aの状態で、前記第1基板1の背面1bに対してグラインディング工程、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を進めて第1基板1の厚さを確保しうる。この際、前記ピクセル分離部DTIの分離導電パターン16が露出されうる。前記第1基板1の背面1b上に、エッジ領域ERのパッド領域PR内の埋込型パッドのために、第1基板の一部をエッチングし、第2背面トレンチ60を形成しうる。その後、反射防止構造体ARLである複数の絶縁膜、すなわち、第1絶縁膜A1、第2絶縁膜A2、第3絶縁膜A3及び第4絶縁膜A4を順次に積層する。第1ないし第4絶縁膜A1~A4は、それぞれALD(Atomic Layer Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)またはPVD(Physical Vapor Deposition)によって形成されうる。第1絶縁膜A1は、アルミニウム酸化物(AlO)、第2絶縁膜A2は、チタン酸化物(TiO)、第3絶縁膜A3は、シリコン酸化物(SiO)、第4絶縁膜A4は、ハフニウム酸化物(HfO)からなりうる。
【0070】
コンタクト領域BR1において反射防止構造体ARLと第1基板1の所定部分とをエッチングして第1背面トレンチ46を形成する。第1背面トレンチ46を形成するとき、ピクセル分離部DTIが一部エッチングされてピクセル分離部DTIの分離導電パターン16が露出されうる。また、背面ビアスタック領域BR2において反射防止構造体ARL、第1基板1、第1層間絶縁膜IL1及び第2層間絶縁膜IL2を一部エッチングして背面ビアスタックBVSのための第1ホールHO1を形成する。図4を参照すれば、パッド領域PRの第2背面トレンチ60の周囲に背面ビアBVのための第2ホールを形成しうる。
【0071】
図12Cないし図12Eを参照すれば、第1基板1の背面1b上のピクセルアレイ領域APS及びエッジ領域ERにバリアメタルBM1と第1導電膜C1を順次にコンフォーマルに積層する。バリアメタルBM1は、チタン(Ti)とすることができ、第1導電膜C1は、Wとすることができる。第1導電膜C1は、本発明の光遮断構造体OBLのMIM共振体の下部金属である。その後、金属パターン54a、54bを形成するために、少なくともアルミニウムを含む導電性膜を順次に堆積させて乾式エッチングを通じてパッド領域PR及びコンタクト領域BR1のトレンチ46、60内部に金属パターン54a、54bを形成しうる。前記導電性膜は、TiN/Al/TiNとしうる。
【0072】
図12Fを参照すれば、ピクセルアレイ領域APS及びエッジ領域ER上にMIM共振体の第1絶縁膜I1であるシリコン酸化物、第2導電膜C2であるチタン(Ti)を連続して堆積させる。その後、反射防止膜AR1であるハフニウム酸化物(HfOx)を全面に堆積させる。この際、背面ビアスタック領域BR2の第1ホールHO1内にも少なくとも第1絶縁膜I1と第2導電膜C2が第1導電膜C1の上部に堆積されうる。図示されていないが、背面ビアの第2ホールの内部にも、少なくとも第1絶縁膜I1と第2導電膜C2が第1導電膜C1の上部に堆積されうる。
【0073】
図12Gを参照すれば、ピクセルアレイ領域APS上に形成されたMIMを構成する第1導電膜C1、第1絶縁膜I1及び第2導電膜C2を含む光遮断構造体OBLを除去し、パッド領域PRの背面導電パッドと背面ビアスタック領域BR2の背面ビアスタックBVSを電気的に遮断するために、その間の光遮断構造体OBLを除去しうる。背面コンタクトBCAと背面ビアスタック領域BR2とを電気的に遮断するために、その間の光遮断構造体OBLを除去しうる。
【0074】
図12H及び図12Iを参照すれば、ピクセルアレイ領域APS上にのみグリッドパターンを形成しうる。前記グリッドパターンは、遮光グリッドパターン48aと低屈折グリッドパターン50aとしてTi/TiN/LKのマルチレイヤを堆積させた後、パターニングして形成されうる。ここで、LKは、低屈折率物質を意味しうる。前記グリッドパターンは、ピクセル分離部DTIと垂直方向に重畳して配置されうる。一方、LKは、光遮断構造体OBLが除去された部分と第1ホールHO1の内部を満たしうる。第1ホールHO1内のLKは、低屈折保護パターンLRIを構成しうる。その後、保護膜56がピクセルアレイ領域APSと光遮断領域OB領域に形成され、ネガ型フォトレジストを用いてキャッピングパターンCFRを形成しうる。
【0075】
図12Jを参照すれば、ピクセルアレイ領域APS上にのみカラーフィルタCF1、CF2を形成しうる。すなわち、光遮断領域OBには、カラーフィルタが存在しない。その後、マイクロレンズを形成するためのレイヤを形成した後、ピクセルアレイ領域APSには、マイクロレンズMLを形成し、その他の領域は、レンズ残余層MLRを形成することができる。その後、パッド領域PRにおいてレンズ残余層MLRや保護膜56などを除去し、アルミニウムの背面導電パッドPADを露出させる開口部35を形成しうる。
【0076】
前述した本発明によるMIM共振体の光遮断構造体を含むイメージセンサは、光遮断領域の光が反射されてイメージ信号に損傷を与えるフレア現象を防止しうる。また、光遮断領域に入射された光をMIM共振体の光遮断構造体が吸収して光透過を最小化するので、ダークレベル信号を生成する光遮断領域のピクセル特性が低下する問題を解決しうる。
【0077】
以上、添付図面に基づき、本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須特徴を変更せずとも、他の具体的な形態に実施されうるということを理解するであろう。したがって、前述した実施形態は、あらゆる面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解せねばならない。
【符号の説明】
【0078】
100、200 イメージセンサ
UP 単位ピクセル
FD 浮遊拡散(フローティングディフュージョン)領域
APS ピクセルアレイ領域
OB 光遮断領域
ER エッジ領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図9C
図9D
図10
図11
図12A
図12B
図12C
図12D
図12E
図12F
図12G
図12H
図12I
図12J