(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024137989
(43)【公開日】2024-10-07
(54)【発明の名称】防災設備
(51)【国際特許分類】
G08B 17/00 20060101AFI20240927BHJP
【FI】
G08B17/00 C
G08B17/00 L
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024113796
(22)【出願日】2024-07-17
(62)【分割の表示】P 2019031277の分割
【原出願日】2019-02-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003403
【氏名又は名称】ホーチキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079359
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 進
(74)【代理人】
【識別番号】100228669
【弁理士】
【氏名又は名称】竹内 愛規
(72)【発明者】
【氏名】石田 憲
(57)【要約】
【課題】防災設備の受信機に放送設備の機能を組み込むことにより、設定スペースの低減、火災発生時の重複表示の回避及び火災対処と放送の操作性を向上する。
【解決手段】防災設備において、受信機10から施設内に引き出された信号回線12-1、12-2に接続されたアナログ火災感知器14により火災を監視する。受信機の受信制御部62は、アナログ火災感知器からの火災発報信号を受信した火災発生時に火災警報処理を行う。受信機には非常放送制御部64が設けられ、火災発生時に、施設内に引き出された放送回線26-1~26-nに接続されたスピーカ28から、火災警報と避難誘導のための放送を行う。受信機は、タッチパネル付きのディスプレイ42を備え、火災発生時にディスプレイの一部に火災発生と火災発生場所を示す火災警報画面を表示し、火災警報画面の空き部分に、放送画面を表示し、放送に必要な画面操作を行う。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信機と、前記受信機に信号回線を介して接続され、所定の火災情報信号を前記受信機に送信する火災感知器と、前記受信機に前記信号回線とは異なる放送信号線を介して接続され、前記受信機から入力された信号に基づいて音声を出力する報知装置と、を備えた防災設備であって、
前記受信機は、
受信した前記火災情報信号に基づき火災の発生に係る所定の判定をしたときに、所定の火災警報処理を行い、
前記報知装置に対して火災報知及び所定の補助放送の少なくともいずれか一方の火災放送を行わせるための信号を出力し、
前記報知装置は、前記受信機から受信した信号に基づいて前記火災放送を行い、
前記受信機は、
前記火災警報処理を終了して通常監視状態に復旧させるための火災警報処理復旧操作手段と、
前記火災警報処理に関わらず前記火災放送を停止させる放送復旧手段と、
を備えたことを特徴とする防災設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、受信機から引き出された信号回線に火災感知器を接続して火災を監視する防災設備に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、受信機から引き出された信号回線に火災感知器を接続して火災を監視する火災報知設備等の防災設備が知られている。また、従来の非常放送設備は、防災設備と連動し、火災が発生した場合に、火災の発生を知らせ、避難誘導放送を行う。
【0003】
防災設備に設けた火災受信機は、警戒区域の火災を検知して発報した火災感知器からの発報信号を受信した場合に火災警報を出力すると共に、発報区域を示す発報区域識別信号としての階別信号を非常放送装置に送信し、これを受信した非常放送装置は火災発生階及び直上階に設置しているスピーカから感知器発報放送として「ただいま○○階の火災報知器が作動しました。確認しておりますので、次の放送にご注意ください。」を出力する。
【0004】
この感知器発報に対し所定の時間が経過した場合、または防災センターの係員等が現場に出向いて火災を確認した場合には、例えば発信機の押しスイッチ操作等の火災確認操作に基づき火災受信機から火災確認信号を非常放送装置へ送信し、それまでの感知器発報放送から火災放送に切替え、「火事です。火事です。○○階の火災が発生しました。落ち着いて避難してください。」を出力する。また火災放送から所定の設定時間が経過すると、非常放送装置は全館一斉放送に切替える。
【0005】
一方、現場に出向いて非火災を確認した場合には、非常放送装置に設けた非火災放送スイッチの操作により、それまでの発報放送から非火災放送に切替え、「さきほどの火災感知器の作動は、確認の結果、異常がありませんでした。ご安心下さい。」を出力する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平5-233984号公報
【特許文献2】特開平6-314385号公報
【特許文献3】特開2007-219870号公報
【特許文献4】特開2017-191418号公報
【特許文献5】特開平07-014080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、このような従来の防災設備と非常放送設備にあっては、受信機と非常放送盤を別々に設置していることから設置スペースが増加し、火災表示や出火階表示等の表示内容が重複するが、設備毎に表示するために設備構成が複雑となり、また、防災担当者等は受信機と非常放送盤をそれぞれ操作しなければならず、火災発生という緊急時の操作や対処に手間と時間がかる場合がある。
【0008】
本発明は、防災設備の受信機に非常放送設備の機能を組み込むことにより、設定スペースの低減、火災発生時の重複表示の回避、及び火災対処と非常放送の操作性を向上する防災設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(防災設備)
本発明は、火災感知器と受信機を備える防災設備であって、
受信機は、
火災感知器から受信した所定の火災情報信号に基づき火災の発生に係る所定の判定をしたときに所定の火災警報処理を行う受信制御部と、
火災の発生に係る所定の判定をしたときに、放送用の報知装置から少なくとも音による火災報知及び所定の補助放送の少なくともいずれか一方を行う放送制御部と、
を備え、
放送制御部は、所定の補助放送として、記憶している放送メッセージ及びアナウンスマイクを用いたアナウンスのいずれかを選択して放送することを特徴とする。
【0010】
(火災警報画面と放送画面)
前記受信機は、ディスプレイを備え、前記受信制御部は、前記火災の発生に係る所定の判定をしたときに、前記ディスプレイの一部に火災発生と火災発生場所を示す火災警報画面を表示し、前記放送制御部は、前記火災の発生に係る所定の判定をしたときに、前記ディスプレイに表示された前記火災警報画面と共に、前記放送に必要な操作を行う放送画面を表示する。
【0011】
(放送地区の選択と一斉放送)
放送画面には、
火災の発生に係る所定の判定をしたときに、放送を出力する地区を選択する放送地区選
択部と、
所定の放送を指示する放送指示スイッチと、
全ての地区に対する放送を指示する一斉放送スイッチと、
が設けられ、
放送制御部は、
放送指示スイッチの操作を受付けたときに、放送地区選択部により選択された地区に放送を行い、
一斉放送スイッチの操作を受付けたときに全ての地区に放送を行う。
【0012】
(一覧表示による放送地区選択部)
放送地区選択部は、放送画面に地区名と選択スイッチの組を一覧表示し、放送制御部は、選択スイッチの操作を検出して放送地区を選択する。
【0013】
(出火地区表示灯と放送地区表示灯)
放送地区選択部は、地区名と選択スイッチの組に、出火地区表示灯と放送地区表示灯を加えて一覧表示し、
放送制御部は、火災発生時に該当する出火地区表示灯を作動し、選択スイッチの操作時に該当する放送地区表示灯を作動する。
【0014】
(建物立体図による放送地区選択)
放送地区選択部は、放送画面に放送地区に分けられた建物立体図を表示し、放送制御部は、建物立体図の操作された位置を検出して放送地区を選択する。
【0015】
(放送内容の表示)
放送制御部は、放送画面に放送の放送内容を表示する。
【0016】
(外国語放送内容の原文と訳文の表示)
放送制御部は、放送を外国語放送とした場合、放送画面に外国語放送の放送内容を原文で表示すると共に外国語放送の訳文を表示する。
【0017】
(放送シナリオの作成)
放送制御部は、放送画面の操作により所定の地区の火災発生に対応して系列的に放送を行う地区を設定した放送シナリオを生成して記憶し、所定の地区で火災が発生したときに放送シナリオを放送画面に表示する。
【0018】
(アナウンス原稿の作成)
放送制御部は、放送画面の操作部によりアナウンス原稿と原稿表示条件を生成して記憶し、原稿表示条件が成立したときにアナウンス原稿を放送画面に表示する。
【0019】
(アナウンス放送の繰り返し設定)
放送制御部は、放送画面の操作部によりアナウンスマイクを用いたアナウンス放送の繰り返しを設定した場合、アナウンスマイクを用いたアナウンス放送を記憶した後に繰り返し放送する。
【0020】
(地区音響警報を挟んだアナウンス放送の繰り返し設定)
放送制御部は、放送画面の操作部によりアナウンスマイクを用いたアナウンス放送と地区音響警報の繰り返しを設定した場合、アナウンスマイクを用いたアナウンス放送を記憶した後に、地区音響警報を挟んでアナウンス放送を繰り返す。
【0021】
(火災警報画面と放送の盤面操作部)
受信機は、
タッチパネル付きのディスプレイを備え、
受信制御部は、火災発生時にディスプレイに火災発生と火災発生場所を示す火災警報画面を表示し、
受信機盤面に、放送に必要な操作を行う放送操作部が設けられる。
【0022】
(放送地区の選択と感知器発報放送、火災放送、非火災放送、放送復旧)
受信機盤面の放送操作部には、
火災発生時に放送を出力する地区を選択する放送地区選択部と、
所定の感知器発報放送を指示する感知器放送スイッチと、
所定の火災放送を指示する火災放送スイッチと、
所定の非火災放送を指示する非火災放送スイッチと、
全ての地区に対する前記火災放送を指示する一斉放送スイッチと、
火災放送の復旧停止を指示する火災復旧スイッチと、
が設けられ、
放送制御部は、感知器放送スイッチ、火災放送スイッチ、又は非火災放送スイッチの操作を受付けたときに、放送地区選択部により選択された地区に、感知器発報放送、火災放送、又は非火災放送を行わせ、一斉放送スイッチの操作を受付けたときに全ての地区に前記火災放送を行わせ、火災復旧スイッチの操作を受付けたときに火災放送を復旧停止させる。
【0023】
(一覧表示による放送地区選択部)
受信機盤面の放送地区選択部は、放送画面に地区名と選択スイッチの組を一覧表示し、放送制御部は、前記選択スイッチの操作を検出して放送地区を選択する。
【0024】
(出火地区表示灯と放送地区表示灯)
受信機盤面の放送地区選択部は、地区名と選択スイッチの組に、出火地区表示灯と放送地区表示灯を加えて一覧表示し、
放送制御部は、火災発生時に該当する出火地区表示灯を作動し、選択スイッチの操作時に該当する放送地区表示灯を作動する。
【発明の効果】
【0025】
(基本的な効果)
本発明は、火災感知器と受信機を備える防災設備に於いて、受信機に、火災感知器から受信した所定の火災情報信号に基づき火災の発生に係る所定の判定をしたときに所定の火災警報処理を行う受信制御部と、火災の発生に係る所定の判定をしたときに、放送用の報知装置から少なくとも音による火災報知及び所定の補助放送の少なくともいずれか一方を行う放送制御部と、が設けられたため、放送のうち特に非常放送について、専用の非常放送盤を別に設置する必要がないことから防災設備と非常放送設備の設置スペースが低減し、非常放送設備の操作に必要な火災表示や出火階表示等は受信機の表示をそのまま利用することで重複した表示が不要となり、また、防災担当者等は受信機で非常放送の操作ができることから、火災発生という緊急時の火災対処と連携した非常放送の操作や対処を迅速且つ適切に行うことができ、高い操作性が確保される。
【0026】
(火災警報画面と放送画面の効果)
また、前記受信機は、ディスプレイを備え、前記受信制御部は、火災の発生に係る所定の判定をしたときに、ディスプレイの一部に火災発生と火災発生場所を示す火災警報画面を表示し、放送制御部は、火災の発生に係る所定の判定をしたときに、ディスプレイに表示された火災警報画面と共に、放送に必要な操作を行う放送画面を表示するようにしたため、火災発生時に、火災発生と火災発生地区等の火災情報と放送の操作部が1画面に例えば上下に分けて表示され、非常放送を行う地区を設定して放送を起動する等の操作を行い易くできる。
【0027】
(放送地区の選択と一斉放送の効果)
また、放送画面には、火災の発生に係る所定の判定をしたときに、放送を出力する地区を選択する放送地区選択部と、所定の放送を指示する放送指示スイッチと、全ての地区に対する放送を指示する一斉放送スイッチとが設けられ、放送制御部は、放送指示スイッチの操作を受付けたときに、放送地区選択部により選択された地区に放送を行い、一斉放送スイッチの操作を受付けたときに全ての地区に放送を行うようにしたため、従来、非常放送盤の盤面に配置されたスイッチで行っていた非常放送の操作を、受信機に設けられたディスプレイの画面上で行うことができ、また、非常放送の操作に必要なスイッチ類をスイッチ名称と合わせて画面表示できることで、高い操作性が得られる。
【0028】
(一覧表示による放送地区選択部の効果)
また、放送地区選択部は、放送画面に地区名と選択スイッチの組を一覧表示し、放送制御部は、選択スイッチの操作を検出して放送地区を選択するようにしたため、受信機のディスプレイ上に非常放送の対象となる地区名と選択スイッチの組を一覧表示することで、火災警報画面に表示された火災発生階とその直上階を放送地区として選択する操作を簡単且つ確実に行うことができる。
【0029】
(出火地区表示灯と放送地区表示灯の効果)
また、放送地区選択部は、地区名と選択スイッチの組に、出火地区表示灯と放送地区表示灯を加えて一覧表示し、放送制御部は、火災発生時に該当する出火地区表示灯を作動し、選択スイッチの操作時に該当する放送地区表示灯を作動するようにしたため、点灯した火災出火地区表示灯の組に属する選択スイッチの操作で火災発生階を放送地区とし、また、隣接する直上階の選択スイッチを操作することで、火災発生階の直上階を放送地区に簡単且つ確実に選択でき、更に、非常放送中は放送地区に選択した組の放送地区表示灯
が点灯することで、放送中の階を簡単に見分けて確認することができる。
【0030】
(建物立体図による放送地区選択の効果)
また、放送地区選択部は、放送画面に放送地区に分けられた建物立体図を表示し、放送制御部は、建物立体図の操作した位置を検出して放送地区を選択するようにしたため、受信機のディスプレイに例えば建物各階のフロアマップを立体表示させ、フロアマップの中の火災発生階及びその直上階を操作することで、簡単且つ確実に、非常放送を行うべき地区を選択することができる。
【0031】
(放送内容の表示による効果)
また、放送制御部は、放送画面に放送の放送内容を表示するようにしたため、現在行われている非常放送の内容をディスプレイ上の表示により簡単に確認することができる。
【0032】
(外国誤放送内容の原文と訳文の表示による効果)
また、放送制御部は、放送を外国語放送とした場合、放送画面に外国語放送の放送内容を原文で表示すると共に外国語放送の訳文を表示するようにしたため、外国語で非常放送が行われているときに、外国語放送の原文と訳文がディスプレイ上に表示されることで、どのような内容の非常放送が行われているかを簡単且つ容易に確認できる。
【0033】
(放送シナリオの作成による効果)
また、放送制御部は放送画面の操作部により所定の地区の火災発生に対応して系列的に放送を行う地区を設定した放送シナリオを生成して記憶し、所定の地区で火災が発生したときに放送シナリオを放送画面に表示するようにしたため、火災発生時に、火災発生地区に対応して予め準備された放送シナリオが受信機のディスプレイ上に画面表示され、表示された放送シナリオに従って火災発生地区及び建物の構造や状況に合わせた近隣地区を対象に、適切な順番に確実に放送を行うことができる。
【0034】
(アナウンス原稿の作成による効果)
また、放送制御部は、放送画面の操作部によりアナウンス原稿と原稿表示条件を生成して記憶し、原稿表示条件が成立したときにアナウンス原稿を放送画面に表示するようにしたため、防災管理者等が火災状況を見ながらアナウンスマイクを使用して避難誘導等のアナウンス放送を行う場合に、予め準備されたアナウンス原稿が受信機のディスプレイに表示され、火災発生という緊迫した状況であっても、表示されたアナウンス原稿に従って適切なアナウンス放送を行うことを可能とする。
【0035】
(アナウンス放送の繰り返し設定の効果)
また、非常放送制御部は、放送画面の操作部によりアナウンスマイクを用いたアナウンス放送の繰り返しを設定した場合、アナウンスマイクを用いたアナウンス放送を記憶した後に繰り返し放送したため、防災管理者等が1回アナウンス放送を行うと、繰り返しの設定により、自動的に一度を行ったアナウンス放送を繰り返り返すことで、アナウンス放送の内容が確実に行きわたり、またアナウンス放送を行う防災管理者等の負担が軽減できる。
【0036】
(地区音響警報を挟んだアナウンス放送の繰り返し設定の効果)
また、非常放送制御部は、放送画面の操作部によりアナウンスマイクを用いたアナウンス放送と地区音響警報の繰り返しを設定した場合、アナウンスマイクを用いたアナウンス放送を記憶した後に、地区音響警報を挟んでアナウンス放送を繰り返すようにしたため、必要に応じ、地区音響警報を挟んでアナウンス放送が繰り返し行われ、防災設備の警報と非常放送設備のアナウンス放送を組み合わせて火災発生の報知と避難誘導等を効率良く行うことができる。
【0037】
(火災警報画面と放送の盤面操作部による効果)
また、受信機は、タッチパネル付きのディスプレイを備え、受信制御部は、火災発生時にディスプレイに火災発生と火災発生場所を示す火災警報画面を表示し、受信機盤面に、放送に必要な操作を行う放送操作部が設けられたため、防災設備の表示と操作はディスプレイの画面表示と画面操作で行い、放送設備の表示と操作は、受信機盤面のハードスイッチと表示灯で行うことで、受信機のディスプレイによる火災発生時の火災表示と画面操作を変更することなく、受信機盤面に設けたハードスイッチによる放送の操作を行うことかできる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【
図1】受信機に非常放送設備の機能が設けられた本発明によるR型の防災設備の概要を示した説明図
【
図5】感知器発報直後の火災監視画面と非常放送の感知器発報放送表示画面を示した説明図
【
図6】火災発生時の火災監視画面と非常放送画面を示した説明図
【
図7】一覧構成による放送階選択画面を示した説明図
【
図8】建物立体図による放送階選択画面示した説明図
【
図9】放送内容を表示する非常放送画面を示した説明図
【
図10】外国語非常放送の放送内容を表示する非常放送画面を示した説明図
【
図11】非常用アナウンス放送の原稿を作成して設定する非常放送画面を示した説明図
【
図12】非常放送シナリオを作成して設定する非常放送画面を示した説明図
【
図13】非常用アナウンスの繰り返しを設定する非常放送画面を示した説明図
【発明を実施するための形態】
【0039】
[防災設備]
図1は受信機に非常放送設備の機能が設けられた本発明によるR型の防災設備の概要を示した説明図である。
【0040】
(実施形態の基本的概念)
本実施形態による防災設備は、受信機10から引き出された信号回線12-1,12-2に接続されたアナログ火災感知器14により火災を監視する防災設備に於いて、受信機10に、アナログ火災感知器14からの火災発報信号を受信した火災発生時に所定の火災警報処理を行う受信制御部62と、火災発生時に、施設内に引き出された放送信号線26-1~26-nに接続されたスピーカ28から火災警報と所定の補助放送として機能する避難誘導のための非常放送を行う、放送制御部として機能する非常放送制御部64とが設けられたものであり、専用の非常放送盤を別に設置する必要がないことから防災設備と非常放送設備の設置スペースが低減し、非常放送設備の操作に必要な火災表示や出火階表示等は受信機10のディスプレイ42による表示をそのまま利用することで重複した表示が不要となり、また、防災担当者等は受信機10で非常放送の操作ができることから、火災発生という緊急時の火災対処と連携した非常放送の操作や対処を迅速且つ適切に行うことができ、高い操作性が確保されることになる。
【0041】
特に、受信機10は、タッチパネル付きのディスプレイ42を備えており、受信制御部62は、火災発生時にディスプレイ42の一部に火災発生と火災発生場所を示す火災警報画面を表示し、非常放送制御部64は、火災発生時にディスプレイ42に表示された火災警報画面の空き部分に、非常放送に必要な操作を行う非常放送画面を表示するものであり、火災発生時に、火災発生と火災発生地区等の火災情報と非常放送の操作部がディスプレイ42の画面を例えば上下に分けて表示され、火災発生地区を確認して非常放送を行う地区を設定して放送を行う等の操作を行い易くできる。以下、具体的に説明する。
【0042】
(防災設備の概要)
図1に示すように、防災設備が設置された建物の一階の管理人室などには例えばR型の受信機10が設置され、受信機10から警戒区域に対し例えば階別の系統毎に分けて信号回線12-1~12-3が引き出されている。なお、以下の説明では、信号回線12-1~12-3を区別する必要がない場合は、信号回線12という場合がある。
【0043】
信号回線12-1には固有のアドレスが設定された伝送機能を有する複数のアナログ火災感知器14が接続され、また、固有のアドレスが設定された伝送機能を有する中継器16から引き出された感知器回線17にオンオフ火災感知器18及び発信機20が接続されている。
【0044】
信号回線12-2には複数のアナログ火災感知器14の接続に加え、固有のアドレスが設定された伝送機能を有するアドレッサブル発信機22が接続されている。更に、信号回線12-3には固有のアドレスが設定された伝送機能を有する中継器16を介して防排煙機器24が接続されている。
【0045】
ここで、信号回線12-1~12-3に接続されるアナログ火災感知器14、中継器16等の端末機器に設定される最大アドレス数は例えば255としており、信号回線12には最大255台のアナログ火災感知器14を含む端末機器が接続できる。
【0046】
また、受信機10からは警戒区域に対し例えば階別の系統毎に分けて放送回線26-1~26-nが引き出されており、放送回線26-1~26-nには放送用のスピーカ28が接続されている。
【0047】
(受信機の機能構成)
受信機10には、メインCPU30と複数のサブCPU基板32-1~32-3が設けられ、サブCPU基板32-1~32-3にはサブCPU34-1~34-3と伝送部36-1~36-3が設けられている。
【0048】
メインCPU30とサブCPU34-1~34-3は、シリアル転送バス40で接続されており、相互にデータを送受信する。なお、以下の説明では、サブCPU34-1~34-3及び伝送部36-1~36-3を区別する必要がない場合はサブCPU34及び伝送部36という場合がある。
【0049】
メインCPU30には、液晶表示パネル等を用いたタッチパネル付きのディスプレイ42が接続され、ディスプレイ42には受信機10による火災監視に必要な情報がそのときの受信機10の状況に応じて表示される。ディスプレイ42による火災監視に必要な情報には、通常監視時及び火災時に発生したイベント、運用管理に必要な情報、対処操作に必要な情報等の全ての情報、更に、受信機の保守点検モードでの運用管理や操作に必要な情報も含まれる。
【0050】
また、ディスプレイ42には火災発生時に非常放送の運用操作に必要な情報が表示され、画面操作により放送制御や各種の設定を可能としている。
【0051】
メインCPU30に対して表示部として機能するディスプレイ42に加え、LED等の表示灯を用いた表示部44が設けられる。表示部44には火災代表灯、ガス漏れ代表灯等が設けられる。
【0052】
また、メインCPU30に対しては操作部46が接続され、操作部46には火災監視に必要な火災断定スイッチ、主音響停止スイッチ、地区音響一時停止スイッチ等の各種スイッチ等が設けられている。更に、メインCPU30にはスピーカが設けられた音響警報部48、及び、移報部50が接続されている。
【0053】
メインCPU30にはプログラムの実行により機能する受信制御部62と非常放送制御部64が設けられる。
【0054】
更に、受信機10には、非常放送設備としての機能を実現するため、放送音源部52、アナウンスマイク54、非常放送スピーカ56、放送入力選択部58、放送選択増幅部60が設けられるが、その詳細は後の説明で明らかにされる。
【0055】
(受信機の外観)
図2は受信機の外観を正面から示した説明図である。受信機10の盤面には、液晶表示パネル等を用いたタッチパネル付きのディスプレイ42が配置される。ディスプレイ42はカラー画像を画面表示し、また、タッチパネルが画面に配置されることで、画面タッチ操作による選択や入力を可能としている。なお、ディスプレイ42は液晶表示パネル以外にELパネル等の適宜の画像表示パネルが使用できる。
【0056】
ディスプレイ42の下側で盤面の左右中央となる利用者にとって見やすく且つ操作しやすい位置に、ガイドスイッチ65が配置されている。ガイドスイッチ65は照光機能を備えた照光スイッチを使用しており、照光スイッチはLED等の表示灯を内蔵している。火災イベントが発生してディスプレイ42にガイダンス対象となる情報が表示されると、ガイドスイッチ65の照光機能が有効となって点滅し、利用者にガイドスイッチ65の操作を促すようにしている。
【0057】
また、ディスプレイ42の下側の盤面には、火災断定スイッチ66、主音響停止スイッチ68及び地区音響一時停止スイッチ70が配置され、火災イベントが発生した場合の火災対処操作を可能としている。ガイドスイッチ65の下側の盤面には小扉72が下側を軸として前開き自在に設けられており、小扉72の内側には、復旧スイッチを含む各種の操作スイッチが設けられている。
【0058】
また、火災断定スイッチ66の左側には電話マイク78が配置され、ディスプレイ42の横に設けられた音響孔77の内部のスピーカとの組み合わせにより、ハンズフリーによる非常電話機能を実現している。
【0059】
また、ディスプレイ42の上側の盤面には火災代表灯75とガス漏れ代表灯76が設けられている。更に、受信機10の盤面の下側にはプリンタ74が配置され、受信機10で発生したイベントを印字出力するようにしている。
【0060】
また、受信機10に非常放送設備の機能が設けられたことに伴い、小扉72の下側の盤面に、アナウンスマイク54が取出し自在に配置されており、火災発生時に防災管理者等がアナウンスマイク54を使用して、火災警報と避難のためのアナウンス放送ができるようしにしている。アナウンスマイク54の下側の盤面には音響孔56aが設けられ、内部に
図1に示した非常放送スピーカ56が配置されている。
【0061】
なお、アナウンスマイク54に代えて電話マイクを放送用に兼用しても良い。また、音響孔56aと非常放送スピーカ56に代えて音響孔77とその内側に配置した音響警報部48のスピーカを放送用に兼用しても良い。
【0062】
(受信機の火災監視制御)
図1に示すように、サブCPU基板32-1のサブCPU34-1を例にとると、伝送部36-1に指示してアナログ火災感知器14との間で所定の通信プロトコルに従って信号を送受信することで、火災監視制御を行っている。伝送部36-1からアナログ火災感知器14に対する下り信号は電圧モードで伝送している。この電圧モードの信号は、信号回線12-1の線路電圧を例えば18ボルトと30ボルトの間で変化させる電圧パルスとして伝送される。
【0063】
これに対しアナログ火災感知器14から伝送部36-1に対する上り信号は電流モードで伝送される。この電流モードにあっては、信号回線12-1に伝送データのビット1のタイミングで信号電流を流し、いわゆる電流パルス列として上り信号が受信機10に伝送される。
【0064】
サブCPU34-1による火災監視制御は、通常の監視中にあっては、一定周期毎に、伝送部36-1に指示して、一括AD変換コマンドを含むブロードキャストの一括AD変換信号を送信しており、この一括AD変換信号を受信したアナログ火災感知器14は、煙濃度又は温度をセンサデータとして検出して保持する。続いて、サブCPU34-1は、端末アドレスを順次指定したポーリングコマンドを含む呼出信号を送信している。
【0065】
アナログ火災感知器14は自己アドレスに一致するアドレスを持つ呼出信号を受信すると、所定の火災情報信号として機能するそのとき保持しているセンサデータを含む応答信号を伝送部36-1に送信する。また、アナログ火災感知器14は煙濃度又は温度が所定の火災注意レベルを超えると受信機10の伝送部36-1に対し火災割込み信号を送信する。
【0066】
サブCPU34-1は伝送部36-1を介して火災割込み信号を受信すると、グループ検索コマンド信号を送信して火災を検出しているアナログ火災感知器14を含むグループを特定し、続いて、グループ内検索コマンド信号を送信して火災を検出しているアナログ火災感知器14のアドレスを特定してセンサのアナログデータを集中的に収集し、シリアル転送バス40を介してメインCPU30に送信する。
【0067】
メインCPU30はサブCPU34-1から受信したアナログデータを所定の火災判定レベルと比較しており、アナログデータが火災判定レベルに達した場合に火災と判定し、表示部44の火災代表灯75を点灯し、音響警報部48のスピーカから火災発生を示す所定の主音響警報を出力させ、ディスプレイ42に火災が検出された感知器アドレスに基づき火災発生場所を含む火災警報情報を表示させ、更に、移報部50により火災移報信号を外部に出力して所定の移報制御等を行わせる。
【0068】
サブCPU基板32-2に設けられたサブCPU34-2と伝送部36-2による火災監視制御も、前述したサブCPU基板32-1の場合と同じになる。また、サブCPU基板32-3に設けられたサブCPU34-3と伝送部36-3は、メインCPU30で火災が検知された場合に予め記憶された連動情報に基づき防排煙機器24の連動制御を行う。
【0069】
[非常放送設備]
(受信機の非常放送回路部)
図1の受信機10のメインCPU30に設けられた非常放送制御部64に対応して受信機10には、放送音源部52、アナウンスマイク54、非常放送スピーカ56、放送入力選択部58、放送選択増幅部60が設けられる。
【0070】
放送音源部52には感知器発報放送、火災放送、非火災放送、地震や盗難等の緊急放送、訓練放送等の放送メッセージ情報を記憶しており、非常放送制御部64から指示を受けた放送メッセージ情報を読み出しアナログ放送信号に変換して出力する。
【0071】
アナウンスマイク54は
図2に示したように受信機10の盤面に設けており、必要に応じて防災管理者等が避難誘導などを指示する放送入力を行うことを可能とする。
【0072】
放送入力選択部58は放送音源部52とアナウンスマイク54を入力接続し、非常放送制御部64の指示により何れか一方の放送入力を選択して放送選択増幅部60に出力する。
【0073】
放送選択増幅部60は放送入力選択部58から入力した放送信号を、非常放送制御部64の指示により放送回線26-1~26-nの中から選択した回線に出力してスピーカ28から放送出力させる。また、放送選択増幅部60にはパワーアンプを設けており、必要とするスピーカの音圧出力を可能とする。パワーアンプはスピーカ回線単位に設けても良いし、所定数のスピーカ回線をグループ化し、グループ単位に設けても良い。
【0074】
(通常監視状態の画面)
図3は受信機のディスプレイに表示される通常監視画面を示した説明図である。
図3に示すように、受信機10の通常監視状態にあっては、ディスプレイ42に通常監視画面80が表示される。通常監視画面80は、正常動作中表示82に続いて、メニュー釦84,86,88が表示され、「手順を学ぶ」、「操作する」、「情報を見る」のメニューが表示され、メニュー釦84,86,88の何れかをタッチ操作すると、各メニューに対応した情報や操作場面が表示される。更に、通常監視画面80には非常放送メニュー釦89が表示される。
【0075】
(感知器発報放送の設定画面)
図4は感知器発報放送の設定画面を示した説明図である。
図3の通常監視画面80で非常放送メニュー釦89をタッチ操作すると、
図4(A)に示す非常放送メニュー部90が開き、その中の感知器発報放送釦172をタッチ操作すると、感知器発報放送選択部174が表示される。なお、原稿作成釦138、シナリオ作成釦140及び各種設定釦142の詳細は後述する。
【0076】
図4(A)の感知器発報放送選択部174は、例えば本実施形態は8階建てのビルを監視対象としており、非常放送を各階の南地区と北地区に分けて行うようにしていたとすると、地区名となる1階南から8階北までの16地区に分けて感知器発報放送階選択一覧176-1~176-3が配置される。
【0077】
感知器発報放送階選択一覧176-1~176-3は
図4(B)に取り出して示すように、地区名116、出火階選択スイッチ180及び放送階選択スイッチ182で構成されている。
【0078】
例えば、
図4(A)の感知器発報放送階選択一覧176-1に示すように、出火階として「1階南」の出火階釦を選択操作した場合には、放送階選択スイッチとして出火階の「1階南」、出火階と同じ「1階北」、直上階となる「2階南」の放送階選択スイッチを選択操作し、続いて、設定釦178を操作すると、出火階「1階南」に対応して感知器発報放送階として「1階南」、「1階北」、「2階南」が設定され、アナログ火災感知器14の火災発報を受信した場合には、設定された放送階に対し自動的に感知器発報放送が行われる。
【0079】
(感知器発報放送)
図5は感知器発報直後の火災監視画面と非常放送の感知器発報放送表示画面を示した説明図、
図6は火災発生時の火災監視画面と非常放送画面を示した説明図である。
【0080】
図1に示したアナログ火災感知器14からの火災信号に基づき受信機10の受信制御部62で感知器発報を判断した火災発生時には、ディスプレイ42に
図5に示す火災警報画面92が表示される。
【0081】
火災警報画面92は、
図1の受信制御部62の制御により、火災発生中表示94に加え、火災発生地区表示部96が表示され、火災発生地区表示部96には第1報目を示す「火災1」として、火災発生地区が例えば「場所 00-03-014-01 1棟 3階 南14地区 発生時刻 12:07:25」として表示される。
【0082】
このような火災警報表示に連動して
図1の非常放送制御部64は、感知器発報した火災発生地区にあらかじめ設定された感知器発報放送地区と感知器発報放送内容に基づき、
図1の非常放送制御部64は、放送選択増幅部60に指示して「3階南」、「3階北」及び「4階南」に対する放送回線への放送出力を選択し、また、放送入力選択部58に放送音源部52からの放送入力の選択を指示し、この状態で放送音源部52に記憶されている感知器発報放送の放送信号を出力させる制御を行い、その結果、「3階南」、「3階北」及び「4階南」に設置されたスピーカ28から例えば「ただいま3階南地区の火災報知器が作動しました。確認しておりますので、次の放送にご注意ください。」とする感知発報放送が出力される。
【0083】
また、
図5(A)の監視画面92には、非常放送画面184が表示され、その中に感知器発報放送階一覧186-1~186-3が表示され、これは
図5(B)に示すように、地区名116、出火階表示灯118及び放送階表示灯120で構成されており、感知器発報放送階一覧186-1の斜線部に示すように、「3階南」の出火階表示灯が点灯し、また、「3階南」、「3階北」及び「4階南」の放送階表示灯が点灯し、感知器発報放送の放送状態を確認可能とする。
【0084】
(火災放送)
図7は一覧構成による放送階選択画面を示した説明図、
図8は建物立体図による放送階選択画面を示した説明図である。
【0085】
図5の戻る釦115を押下すると表示される
図6に示した火災警報画面92による火災発生中表示94に対し、防災管理者は現場確認を行い、火災であった場合には、
図2に示す受信器10の火災断定スイッチ66を操作し、これにより地区音響鳴動停止解除、連動制御、移報制御が行われる。
【0086】
また、防災管理者は、火災警報画面92と共に表示された非常放送画面98の中の放送階選択スイッチ100をタッチ操作すると、
図7(A)に示す放送階選択部114が表示された火災警報画面92に切り替わる。
【0087】
図7(A)の放送階選択部114は、
図4の感知器発報放送選択一覧176-1~176-3と同様に、地区名となる1階南から8階北までの16地区に分けて放送階選択一覧114-1~114-3が配置される。
【0088】
放送階選択一覧114-1~114-3は
図7(B)に取り出して示すように、地区名116、出火階表示灯118、放送階表示灯120及び放送階選択スイッチ122の組で構成されている。
【0089】
このとき火災発生地区表示部96の表示は火災発生地区として「3階南」を示しており、また、放送階選択一覧114-1の中の地区名「3階南」に対応した出火階表示灯が例えば赤色に変化して点灯を示しており、これに基づき防災管理者は、地区名「3階南」に対応した放送階選択スイッチをタッチ操作する。地区名「3階南」の放送階選択スイッチをタッチ操作すると、その横の放送階表示灯が例えば青色に変化して点灯を示す。
【0090】
また、防災管理者は、火災発生階と同じ「3階南」及び直上階となる「4階南」も放送地区とする必要があることから、それぞれの放送階選択スイッチをタッチ操作し、これにより対応する放送階表示灯が青色の点灯状態となる。
【0091】
このような放送階選択操作が行われると、
図1の非常放送制御部64は、放送選択増幅部60に指示して地区放送選択部114により選択された「3階南」、「3階北」及び「4階南」に対する放送回線への放送出力を選択し、また、放送入力選択部58に放送音源部52からの放送入力の選択を指示し、この状態で放送音源部52に記憶されている感知器発報放送の放送信号を出力させる制御を行い、その結果、「3階南」、「3階北」及び「4階南」に設置されたスピーカ28から例えば「火事です。火事です。3階南地区で火災が発生しました。落ち着いて避難してください。」とする火災放送が出力される。
【0092】
図8は放送階選択部114の他の実施形態であり、放送階選択部114には、放送対象とする建物の立体建物
図124-1,124-2が表示される。立体建物
図124-1は1階から4階までのフロアマップであり、また立体建物
図124-2は5階から8階までのフロアマップであり、各フロアマップは南と北に分割されて、それぞれ放送階選択スイッチ126を構成している。
【0093】
また、放送階選択スイッチ126は、出火階表示灯又は放送階表示灯として機能し、出火階表示灯として作動する場合は表示色を例えば赤色とし、また、放送階表示灯として作動する場合は表示色を例えば青色とし、重複する場合は出火階表示灯としての赤色が優先表示される。または赤青の縞表示などとして、出火階かつ放送階であることを表示するようにしても良い。
【0094】
このとき火災発生地区表示部96の表示は火災発生地区として「3階南」を示しており、3階南のフロアマップが赤色となって出火階を表示していることから、防災管理者は「3階南」の放送階選択スイッチをタッチ操作することで火災発生階を放送地区に選択し、続いて出火階と同じ「3階北」及び直上階となる「4階南」の放送階選択スイッチをタッチ操作することで放送地区に選択し、これに伴い「3階北」と「4階南」の表示色が青色となって放送階であることを表示する。
【0095】
このような放送階選択操作が行われると、
図1の非常放送制御部64は、放送音源部52、放送入力選択部58及び放送選択増幅部60に指示し、「3階南」、「3階北」及び「4階南」に設置されたスピーカ28から火災放送を出力する制御を行う。
【0096】
また、放送階選択部114は直前の非常放送の放送地区に関する表示も行うようにしても良い。感知器発報放送が行われた後、火災断定による火災放送の放送地区を選択する際に、デフォルトの放送地区として感知器発報放送が行われた地区を自動選択されるものとしても良いし、直前の非常放送の放送地区として、次の非常放送の放送地区と区別して表示するようにしても良い。
【0097】
なお、
図4に示した感知器発報放送選択部174についても、
図8に示す立体建物
図124-1,124-2を用いた放送階選択を行うようにしても良い。
【0098】
(非火災放送、一斉放送の制御)
図6に示した火災警報画面92による火災発生中表示94に対し、防災管理者は現場確認を行い、火災でなかった場合には、火災警報画面92と共に表示された非常放送画面98の中の非火災放送スイッチ110をタッチ操作し、これに基づき
図1の非常放送制御部64は、放送音源部52、放送入力選択部58及び放送選択増幅部60に指示し、「3階南」、「3階北」及び「4階南」に設置されたスピーカ28から非火災放送として例えば「さきほどの火災感知器の作動は、確認の結果、異常がありませんでした。ご安心下さい。」を出力する制御を行う。
【0099】
また、火災放送中に火災発生地区表示部96に第2報目の火災発報による火災発生地区の表示が行われる等して火災が拡大したような場合、防災管理者は一斉放送スイッチ112をタッチ操作し、これに基づき
図1の非常放送制御部64は、放送音源部52、放送入力選択部58及び放送選択増幅部60に指示し、全ての地区に設置されたスピーカ28から火災放送を出力する制御を行う。
【0100】
また、火災が鎮火して火災放送が必要なくなった場合には、防災管理者は放送復旧スイッチ108をタッチ操作し、これに基づき
図1の非常放送制御部64は、放送音源部52、放送入力選択部58及び放送選択増幅部60に指示し、放送信号の出力を停止して復旧させる制御を行う。
【0101】
非常起動スイッチ102は、防災管理者がアナウンスマイク54を使用して手動で非常放送を行う場合、又は、感知発報放送から火災放送に移行する場合に操作する。この場合、
図7又は
図8に示した放送地区の選択は不要であり、全地区を対象とした一斉放送が行われる。非常復旧スイッチ104は非常起動スイッチ102の操作で行った非常放送又は火災放送を復旧停止するために操作する。
【0102】
(放送内容の表示)
図9は放送内容を表示する非常放送画面を示した説明図である。
図1に示した非常放送制御部64は、火災発生に連動して感知器発報放送を行っているとき、
図9(A)に示すように、火災警報画面92に放送内容表示部128を表示する制御を行う。放送内容表示部128には、放送内容130-1として現在放送中の放送内容となる放送文「ただいま3階南地区の・・・・・ください」が表示される。これにより受信機10側の防災管理者等は、現在行われている非常放送の内容を簡単に確認することができる。
【0103】
図9(B)は火災の現場確認に基づき感知器発報放送に続いて行う火災放送の放送内容130-2を放送内容表示部128に表示した場合であり、また、
図9(C)は現場確認により火災でなかったときに行う非火災放送の放送内容130-3を放送内容表示部128に表示した場合であり、同様に、防災管理者等は現在行われている放送内容を簡単に確認することができる。
【0104】
図10は外国語非常放送の放送内容を表示する非常放送画面を示した説明図である。近年にあっては外国人も利用する施設が増えており、非常放送として日本語以外に、英語、中国語、韓国語といった外国語非常放送を行う場合がある。
【0105】
図1の受信機10に設けた非常放送制御部64は、非常放送として外国語放送も行う場合、
図10に示すように、火災警報画面92の放送内容表示部128に、現在放送中の例えば英語で行っている火災放送の内容を外国語放送内容132に英文で表示すると共に、訳文放送内容134に外国語放送(英文放送)の訳文を表示する制御を行う。
【0106】
これにより外国語で非常放送が行われているときに、外国語放送の原文と訳文がディスプレイ42上に表示されることで、受信機10側にいる防災管理者等はどのような内容の非常放送が行われているかを簡単且つ容易に確認できる。
【0107】
上記の放送内容の表示は感知器発報放送階一覧186-1~186-3に代表される火災発生場所と放送場所を表示する表示内容と同一の画面上で表示されるようにしても良いし、操作により切り替えて表示させるようにしても良い。
【0108】
[非常放送の支援機能]
(非常放送原稿の作成機能)
図11は非常用アナウンス放送の原稿を作成して設定する非常放送画面を示した説明図である。
図11に示すように、ディスプレイ42に表示される通常監視画面80における非常放送メニュー部90には、非常放送支援部として機能する、感知器発報放送釦172、原稿作成釦138、シナリオ作成釦140及び各種設定釦142が配置される。
図11は原稿作成釦138をタッチ操作した場合であり、非常放送メニュー部90の下に、非常放送原稿作成部144が表示される。
【0109】
非常放送原稿作成部144には、アナウンス番号146、放送文148、アナウンス条件150、保存釦152、英文字キーボード154、テンキー156が設けられる。
【0110】
非常放送原稿作成部144は、
図1の受信機10に設けた非常放送制御部64により制御され、防災管理者等は、特定の場所で火災が発生した場合にアナウンスマイク54を使
用して行うアナウンス非常放送のための放送原稿を、英文字キーボード154のローマ字入力とテンキー156の数字入力により、放送文148に示すように、例えば「火事です。火事です。1階機械室で火災が発生しました。1階の方は南側非常口から、2階の方は2階非常階段から、落ち着いて避難してください。」を作成する。
【0111】
また、アナウンス条件150としては、火災発生場所として、原稿文148の内容に対応して「火災発生 1階 機械室」を設定する。この状態で保存釦152をタッチ操作すると、非常放送制御部64は、非常放送原稿作成部144に生成したアナウンス番号「001」、原稿文148の内容、アナウンス条件150として設定した「火災発生 1階 機械室」からなる情報をメモリに記憶する。
【0112】
非常放送制御部64は、火災発生時に火災発生場所「1階 機械室」を判別すると、記憶した放送原稿を自動的にディスプレイ42の非常放送画面領域に表示し、この放送原稿の表示を見ながら防災管理者等はアナウンスマイク54を使用してアナウンス非常放送を行う。
【0113】
これにより防災管理者等は、アナウンス条件150として設定した火災発生時に、予め準備されたアナウンス原稿が受信機10のディスプレイ42に表示されることで、火災発生という緊迫した状況であっても、表示されたアナウンス原稿に従って適切なアナウンス非常放送を行うことができる。
【0114】
(非常放送シナリオの作成機能)
図12は非常放送シナリオを作成して設定する非常放送した説明図である。
図11に示す非常放送メニュー部90の中のシナリオ作成釦140をタッチ操作すると、非常放送メニュー部90の下に、非常放送シナリオ作成部158が表示される。
【0115】
非常放送シナリオ作成部158には、シナリオ番号160、放送シナリオ162、シナリオ条件164、保存釦152、英文字キーボード154、テンキー156が設けられる。
【0116】
非常放送シナリオ作成部158は、
図1の受信機10に設けた非常放送制御部64により制御され、防災管理者等は、特定の場所で火災が発生した場合の放送シナリオを、英文字キーボード154のローマ字入力とテンキー156の数値入力により、放送シナリオ162の項番1~4に示すように、例えば「6階南地区で火災断定」、「6階、7階に非常放送」、「全階の南地区に非常放送」、「棟全体に非常放送」を作成する。
【0117】
また、シナリオ条件164としては、放送シナリオ162の内容に対応して「火災発生 6階南地区」を設定する。この状態で保存釦152をタッチ操作すると、非常放送制御部64は、非常放送シナリオ作成部158で生成したシナリオ番号「001」、放送シナリオ162の内容、シナリオ条件164として設定した「火災発生 6階南地区」からなる情報をメモリに記憶する。
【0118】
非常放送制御部64は、火災発生時に火災発生場所「6階 南地区」を判別すると、記憶した放送シナリオを自動的にディスプレイ42の非常放送画面領域に表示する。このため、火災発生時に、火災発生地区に対応して予め準備された放送シナリオが受信機のディスプレイ42上に画面表示されるので、防災管理者等は、表示された放送シナリオに従って適切な順番に非常放送を行うことができる。
【0119】
(アナウンス放送の繰り返し設定)
図13は非常放送アナウンスの繰り返しを設定する非常放送画面を示した説明図である。
図13に示す非常放送メニュー部90の中の各種設定釦142をタッチ操作すると、非常放送メニュー部90の下に、アナウンス放送設定部165が表示される。
【0120】
アナウンス放送設定部165には、アナウンス放送繰り返し設定部166と地区音響警報挟み込み設定部168が配置され、それぞれに対応してON釦とOFF釦が設けられる。
【0121】
アナウンス放送は、防災管理者がアナウンスマイク54を使用して行うものであり、1回しか放送できないが、本実施形態にあっては、一度行ったアナウンス放送を記憶し、必要に応じてアナウンス放送を繰り返すことを可能とする。
【0122】
アナウンス放送を繰り返したい場合には、アナウンス放送繰り返し設定部166のON釦をタッチ操作すると、アナウンス放送を繰り返す動作モードが設定される。これにより非常放送制御部64は、防災管理者等がアナウンスマイク54を使用してアナウンス放送を行ったときに、このアナウンス放送を記憶した後に、所定の周期で繰り返し放送することができ、アナウンス放送の確実な聞き取りを可能とする。
【0123】
また、アナウンス放送を含む非常放送を行うとき、地区音響警報は停止されるが、地区音響挟み込み設定部168のON釦をタッチ操作することで、アナウンスマイク54用いたアナウンス放送を記憶した後に、地区音響警報を挟んでアナウンス放送を繰り返す動作モードが設定される。
【0124】
これにより非常放送制御部64は、防災管理者等がアナウンスマイク54を使用してアナウンス放送を行ったときに、このアナウンス放送を記憶した後に、所定の周期でアナウンス放送と地区音響警報を交互に繰り返し出力することができ、防災設備の警報と非常放送設備の非常放送を組み合わせにより、火災発生の報知と避難誘導の指示等を効率良く行うことができる。
【0125】
[受信機盤面に非常放送操作部を設けた実施形態]
上記の実施形態は、
図2に示すように、受信機10に設けたディスプレイ42に非常放送画面を表示して非常放送に必要な操作や各種の設定を行っているが、他の実施形態として、
図2に示した受信機10の盤面に、非常放送に必要な操作を行うハードスイッチや表示灯を備えた非常放送操作部を設ける。
【0126】
受信機盤面に設ける非常放送操作部は、
図4の感知器発報放送選択部174に示した設定スイッチ178、出火階選択スイッチ180、放送階選択スイッチ182、
図6の非常放送画面98に示した非常起動スイッチ102、非常復旧スイッチ104、火災放送スイッチ106、放送復旧スイッチ108、非火災放送スイッチ110及び一斉放送スイッチ112に相当するハードスイッチ、及び、
図7の放送階選択部114に示した放送階選択一覧114-1~114-3における地区名116、出火階表示灯118、放送階表示灯120及び放送階選択スイッチ122に相当する表示灯及びハードスイッチとする。
【0127】
このように受信機盤面にハードスイッチを用いた非常放送操作部を設けた場合には、受信機10のディスプレイ42による火災発生時の火災表示と画面操作を変更することなく、受信機盤面に設けたハードスイッチにより非常放送の操作や設定を行うことかできる。
【0128】
[本発明の変形例]
(非常放送設備)
また、本実施形態にあっては、受信機で放送中の内容を聞けるようにしても良い。例えば音響口56aから放送内容を音声出力する。
【0129】
また、放送内容をスピーカ28側に記憶させておき、火災時等の放送時には受信機がコマンドで各スピーカ側に放送内容を指示することで放送するようにしても良い。
【0130】
また、受信機は防排煙設備等の各端末の状況を確認可能なものとし、非常放送を行うときも端末の状況を確認できるものとしても良い。
【0131】
また、非常放送シナリオは火災の推移や受信制御部及び非常放送制御部の操作状況等に応じて現時点で該当する項番の位置を報知するようにしても良い。例えば、
図10において、感知器発報段階ではシナリオ表示と共に項番1が強調表示され、複数個所の感知器発報や受信機での火災断定操作により火災断定が行われた場合は項番2-1が強調表示され、6階7階を含む火災放送等の非常放送が行われた場合は項番3が強調表示され、全階の南地区に非常放送が行われた場合は項番4が強調表示される。火災の推移や受信制御部及び非常放送制御部の操作状況等に応じて現時点で該当する項番の位置を報知するため、非常放送シナリオ作成時に各項番への移行条件をシナリオ条件として設定する。
【0132】
(放送制御部)
上記の実施形態は、放送制御部は非常放送制御部64であるとしたが、非常放送以外の一般放送等を行うようにしても良い。
【0133】
(無線感知器)
上記の実施形態は、受信機10から施設の警戒区域に引き出された信号回線に火災感知器14を接続する通信形態を例にとっているが、火災感知器14を無線式の火災感知器とし、受信機と火災感知器の通信の一部または全部を無線通信しても良い。
【0134】
(火災情報信号)
上記の実施形態は、アナログ火災感知器のセンサデータを含む応答信号を所定の火災情報信号としているが、所定の火災情報信号は中継器からの応答信号やオンオフ火災感知器の火災感知信号であっても良い。
【0135】
(入力装置)
また、入力装置はタッチパネルに限らず、マウスやキーボードなど適宜の入力装置によっても良いし、音声入力等によるものであっても良い。
【0136】
(P型受信機)
上記の実施形態は、R型の受信機からの信号回線を介してR型の火災感知器を接続した防災設備を例にとっているが、P型の受信機から引き出した感知器回線にアドレスを設定すると共に伝送機能を備えたアドレッサブル火災感知器を接続した防災設備についても、同様に、受信機の盤面に設けられたディスプレイに火災発生時に火災警報画面と非常放送画面を表示することで、専用の非常放送盤を別に設置する必要がなく、防災設備と非常放送設備の設置スペースが低減し、非常放送設備の操作に必要な火災表示や出火階表示等は受信機のディスプレイによる表示をそのまま利用することで重複した表示が不要となり、また、防災担当者等は受信機で非常放送の操作ができることから、火災発生という緊急時の火災対処と連携した非常放送の操作や対処を迅速且つ適切に行うことができ、高い操作性が確保されることになる。
【0137】
(自動放送機能)
また、上記の実施形態の非常放送制御部は、アナログ火災感知器に基づく火災発生時に、画面操作により放送地区を選択して感知器発報放送を行っているが、火災発生地区に基づき、自動的に火災発生階と直上階を選択して感知器発報放送を行うようにしても良い。また、非常放送制御部は、感知器発報放送中に火災を現場確認して非常放送を行った場合、所定時間が経過したときに一斉放送に切り替えるようにしても良い。
【0138】
(その他)
また、本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
【符号の説明】
【0139】
10:受信機
12,12-1~12-3:信号回線
14:アナログ火災感知器
16:中継器
17:感知器回線
18:オンオフ火災感知器
20:発信機
22:アドレッサブル発信機
24:防排煙機器
26-1~26-n:放送回線
28:スピーカ
30:メインCPU
32-1~32-3:サブCPU基板
34-1~34-3:サブCPU
36-1~36-3:伝送部
40:シリアル転送バス
42:ディスプレイ
44:表示部
46:操作部
48:音響警報部
50:移報部
52:放送音源部
54:アナウンスマイク
56:非常放送スピーカ
58:放送入力選択部
60:放送選択増幅部
62:受信制御部
64:非常放送制御部
65:ガイドスイッチ
66:火災断定スイッチ
68:主音響停止スイッチ
70:地区音響一時停止スイッチ
74:プリンタ
75:火災代表灯
76:ガス漏れ代表灯
77:音響孔
78:電話マイク
80:通常監視画面
82:正常動作中表示
84,86,88:メニュー釦
89:非常放送メニュー釦
90:非常放送メニュー部
94:火災発生中表示
96:火災発生地区表示部
98:非常放送画面
100,122,126,182:放送階選択スイッチ
102:非常起動スイッチ
104:非常復旧スイッチ
106:火災放送スイッチ
108:放送復旧スイッチ
110:非火災放送スイッチ
112:一斉放送スイッチ
114:放送階選択部
114-1~114-3:放送階選択一覧
116:地区名
118:出火階表示灯
120:放送階表示灯
124-1,124-2:立体建物図
128:放送内容表示部
130-1~130-3:放送内容
132:外国語放送内容
134:訳文放送内容
138:原稿作成釦
140:シナリオ作成釦
142:各種設定釦
144:非常放送原稿作成部
146:アナウンス番号
148:放送文
150:アナウンス条件
152:保存釦
154:英文字キーボード
156:テンキー
158:非常放送シナリオ作成部
160:シナリオ番号
162:放送シナリオ
164:シナリオ条件
165:アナウンス放送設定部
166:アナウンス放送繰り返し設定部
168:地区音響警報挟み込み設定部
172:感知器発報放送釦
174:感知器発報放送選択部
176-1~176-3:感知器発報放送階選択一覧
178:設定釦
180:出火階選択スイッチ