(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024138292
(43)【公開日】2024-10-08
(54)【発明の名称】基準信号リソース構成方法および装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/0453 20230101AFI20241001BHJP
H04W 8/24 20090101ALI20241001BHJP
H04W 64/00 20090101ALI20241001BHJP
【FI】
H04W72/0453 110
H04W8/24
H04W64/00 173
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2024099448
(22)【出願日】2024-06-20
(62)【分割の表示】P 2022547763の分割
【原出願日】2020-02-06
(71)【出願人】
【識別番号】504161984
【氏名又は名称】ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ガオ、シン
(72)【発明者】
【氏名】ジャン、ヨンピン
(72)【発明者】
【氏名】リ、ティエ
(72)【発明者】
【氏名】フアン、ス
(57)【要約】 (修正有)
【課題】複数の目的用のサウンディング基準信号(SRS)リソースを適切に構成する基準信号リソース構成方法および装置を提供する。
【解決手段】通信システムにおいて、SRSリソース構成方法は、端末が能力情報を基地局へ報告する段階を含む。能力情報は、同じ直交周波数分割多重(OFDM)シンボルへマッピングされ得る測位のためのSRSリソースの数、測位のために同じOFDMシンボルへマッピングされ得るSRSリソースの総数又は同じOFDMシンボルへマッピングされ得るSRSリソースの総数のうちの少なくとも1つを示す。方法はまた、端末が、能力情報に基づいて、SRSリソースのうちの少なくとも1つをOFDMシンボルへマッピングする段階を備える。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
能力情報をネットワーク側の装置へ報告する段階であって、前記能力情報は、(i)同じ直交周波数分割多重(OFDM)シンボルへマッピングされ得る測位のためのサウンディング基準信号(SRS)リソースの数、(ii)測位のために同じOFDMシンボルへマッピングされ得るSRSリソースの総数、又は(iii)同じOFDMシンボルへマッピングされ得るSRSリソースの総数のうちの少なくとも1つを示す、段階と、
前記能力情報に基づいて、前記SRSリソースのうちの少なくとも1つを前記OFDMシンボルへマッピングする段階と
を備える方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、通信技術分野に関し、特に、基準信号リソース構成方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
測位精度を向上させるために、新無線(new radio、NR)技術が測位に用いられている。アップリンクに基づく測位技術において、端末は、基地局による構成に基づいて、基準信号、例えば、サウンディング基準信号(sounding reference signal、SRS)を送信する。基地局は、端末と基地局との間の距離および方向を取得し、端末の位置を推定すべく、端末により送信される基準信号を測定して、基準信号の到達時刻または到来角を取得する。
【0003】
現在、SRSは、複数の目的、例えば、ビーム管理、コードブック伝送、非コードブック伝送およびアンテナ切り替えに用いられている。現在では測位機能が追加されており、測位に用いられるSRSリソースおよび別の目的で用いられるSRSリソースが、別個に構成される。言い換えると、測位に用いられるSRSリソースおよび別の目的で用いられるSRSリソースの両方が、端末用に同時に構成される。端末は、複数の目的用のSRSリソースを同時に送信する必要がある。SRSリソース構成は、帯域幅、サイクル、初期値および時間-周波数位置等を含む。
図1に示される一例において、非コードブック伝送に用いられるSRSリソースのサイクルと、測位に用いられるSRSリソースのサイクルとは異なっており、異なるリソースセット内の測位に用いられるSRSリソースのサイクルは異なっている。両方の場合について、同じスロット上の衝突が生じ得る。しかしながら、同じサイクルを有する、同じ目的のためのSRSリソースでは、同じシンボル上の衝突も生じ得る。
【0004】
複数のSRSリソースを同時に、または同じシンボル上で発生させることは、端末のチップの処理能力のための大きな課題である。SRSリソース処理に用いられる総チップリソースは制限されており、SRS処理のために占有されるチップリソースは、目的が異なると変化する。例えば、測位に用いられるSRSリソースを処理するためよりも、非コードブック伝送に用いられるSRSリソースを処理するために、より多くのリソースが占有され得る。したがって、総処理リソースが固定されている場合、複数の目的用のSRSリソースをどのように適切に構成するかが、解決すべき喫緊の課題になっている。
【発明の概要】
【0005】
本願の実施形態は、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成するために、基準信号リソース構成方法および装置を提供する。
【0006】
第1の態様によれば、基準信号リソース構成方法が提供される。
前記方法は、基地局から基準信号リソース構成情報を受信する段階と、前記基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースが同じ直交周波数分割多重(orthogonal frequency division multiplexing、OFDM)シンボル上に位置している場合、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを前記OFDMシンボルへマッピングする段階とを含む。
【0007】
この態様によれば、基地局が複数の基準信号リソースの並行処理を構成する場合、端末は、コンフリクトしている基準信号リソースを特定のルールに従って破棄して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。
【0008】
可能な実装において、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、端末が、前記第1の目的で用いられる前記第1の基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし、または、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの前記第1の基準信号リソースは、前記第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの前記第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第2の目的で用いられる前記第2の基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングし、または、前記少なくとも2つの基準信号リソースが全て第2の目的で用いられ、端末が、前記第2の目的で用いられる前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを前記OFDMシンボルへマッピングし、前記第1の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送のいずれか1つを含み、前記第2の目的は、測位を含む。
【0009】
この態様によれば、基地局により構成される、測位に用いられる基準信号リソースおよび別の目的で用いられる基準信号リソースが同じシンボル上に現れていることを端末が見出だした場合、端末は、測位に用いられる基準信号リソースまたは別の目的用の基準信号リソースのみをマッピングすることを選択し得る。基地局により構成される、測位に用いられる複数の基準信号リソースが同じシンボル上に現れていることを端末が見出だした場合、端末は、測位に用いられる基準信号リソースのうちの1つをこのシンボルへマッピングし得る。
【0010】
第2の態様によれば、基準信号リソース構成方法が提供される。
前記方法は、基準信号リソース構成情報を端末へ送信する段階と、前記基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースが同じOFDMシンボル上に位置している場合、前記端末により前記OFDMシンボル上で送信される前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを受信する段階とを含む。
【0011】
この態様によれば、基地局の構成挙動が限定されない。基地局が複数の基準信号リソースの並行処理を構成する場合、端末は、コンフリクトしている基準信号リソースを特定のルールに従って破棄して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上する。
【0012】
可能な実装において、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第1の目的で用いられる前記第1の基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし、または、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの前記第1の基準信号リソースは、前記第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの前記第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第2の目的で用いられる前記第2の基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングし、または、前記少なくとも2つの基準信号リソースが全て第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第2の目的で用いられる前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを前記OFDMシンボルへマッピングし、前記第1の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送のいずれか1つを含み、前記第2の目的は、測位を含む。
【0013】
第3の態様によれば、基準信号リソース構成方法が提供される。
前記方法は、基地局から基準信号リソース構成情報を受信する段階であって、前記基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースが異なるOFDMシンボル上に位置しており、Nは、2よりも大きいかそれに等しい整数である、受信する段階と、前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースを異なるOFDMシンボルへマッピングする段階とを含む。
【0014】
この態様によれば、基地局の基準信号リソース構成挙動が限定されてよく、時分割多重化が異なる基準信号リソースに対して実行されて、複数の目的用の基準信号リソースが適切に構成される。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。
【0015】
可能な実装において、測位に用いられる前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、測位に用いられる、同じサイクルを有する、前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、または、前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なる目的で用いられ、前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、前記異なる目的は、具体的には、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位のいずれか1つを含む。
【0016】
この実装において、測位に用いられる基準信号リソースを基地局が構成する場合、異なる基準信号リソースが、異なるシンボルを占有する。代替的に、基地局は、測位に用いられ、かつ、同じサイクルを有する複数の基準信号リソースを構成する場合、複数の基準信号リソース用の異なるスロットオフセットを構成してよく、その結果、複数の基準信号リソースは、異なるシンボルへマッピングされ得る。代替的に、基地局が複数の目的用の基準信号リソースを構成する場合、同じ目的用の基準信号リソースのみが同じシンボル上で構成され、異なる目的用の複数の基準信号リソースがスロット内の異なるシンボルを占有するように構成されることで、時分割多重化が実装される。代替的に、基地局が異なる目的用の基準信号リソースを構成する場合、異なるスロットオフセットを構成することにより時分割多重化が実装されてよく、その結果、異なる目的用の複数の基準信号リソースが、異なるシンボルへマッピングされ得る。
【0017】
第4の態様によれば、基準信号リソース構成方法が提供される。
前記方法は、基準信号リソース構成情報を端末へ送信する段階であって、前記基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースが異なる直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置しており、Nは、2よりも大きいかそれに等しい整数である、受信する段階と、前記基準信号リソース構成情報に基づいて、前記N個の基準信号リソースを受信する段階とを含む。
【0018】
可能な実装において、測位に用いられる前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、測位に用いられる、同じサイクルを有する、前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセット(slot offsets)に対応し、または、前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なる目的で用いられ、前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、前記異なる目的は、具体的には、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位のいずれか1つを含む。
【0019】
第5の態様によれば、基準信号リソース構成方法が提供される。
前記方法は、能力情報を基地局へ報告する段階であって、前記能力情報は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースのサポートされる数を示す、報告する段階と、前記基地局から基準信号リソース構成情報を受信する段階であって、前記基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、前記能力情報を超えない、受信する段階と、前記基準信号リソース構成情報により示される前記基準信号リソースの前記数を前記基準信号リソース構成情報に基づいて前記OFDMシンボルへマッピングする段階とを含む。
【0020】
この態様によれば、端末は、基準信号リソースを処理する能力を報告し、基地局は、端末により報告された能力に基づいて、端末用の基準信号リソースを適切に構成して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。加えて、複数の基準信号リソースが同じOFDMシンボルへマッピングされ、その結果、時間領域リソース利用が向上する。
【0021】
可能な実装において、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位および任意の他の目的で用いられる基準信号リソースの総数、または前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数のいずれか1つを含み、前記任意の他の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送を含む。
【0022】
別の可能な実装において、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、または前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数のいずれか1つを含む。
【0023】
さらに別の可能な実装において、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記報告される数が、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数を含む場合、前記基準信号リソース構成情報により示される前記基準信号リソースは、測位に用いられる基準信号リソースおよび別の目的で用いられる基準信号リソースの数を含み、前記基準信号リソース構成情報により示される前記基準信号リソースの前記数を前記基準信号リソース構成情報に基づいて前記OFDMシンボルへマッピングする前記段階は、測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる前記基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、別の目的で用いられる前記基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングするというオペレーション、または測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる前記基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、測位に用いられる前記基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングするというオペレーション、または測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、より長いサイクルを有する基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングするというオペレーション、または測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる前記基準信号リソースとが異なる時間領域挙動を有する場合、より高度な時間領域挙動を有する基準信号リソースを前記OFDMシンボルへマッピングするオペレーションのいずれか1つを含む。
【0024】
第6の態様によれば、基準信号リソース構成方法が提供される。
前記方法は、端末により報告される能力情報を受信する段階であって、前記能力情報は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースのサポートされる数を示す、受信する段階と、基準信号リソース構成情報を前記端末へ送信する段階であって、前記基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、前記能力情報を超えない、受信する段階と、前記基準信号リソース構成情報により示される前記基準信号リソースの前記数を前記基準信号リソース構成情報に基づいて前記OFDMシンボル上で受信する段階とを含む。
【0025】
可能な実装において、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位および任意の他の目的で用いられる基準信号リソースの総数、または前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数のいずれか1つを含み、前記任意の他の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送を含む。
【0026】
別の可能な実装において、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、または前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数のいずれか1つを含む。
【0027】
第7の態様によれば、端末が提供され、第1の態様、第3の態様、第5の態様または前述の態様のいずれか1つの可能な実装のいずれか1つによる基準信号リソース構成方法を実装し得る。例えば、端末は、チップ(例えば、通信チップ)または端末デバイスであってよい。前述の方法は、ソフトウェアにより、ハードウェアにより、または対応するソフトウェアを実行することによりハードウェアにより実装され得る。
【0028】
可能な実装において、端末の構造は、プロセッサおよびメモリを含む。プロセッサは、端末をサポートして前述の基準信号リソース構成方法における対応する機能を実行するように構成されている。メモリは、プロセッサに結合するように構成されており、メモリは、端末のために必要なプログラム(命令)および/またはデータを格納する。任意選択的に、端末は、端末と別のネットワークエレメントとの間の通信をサポートするように構成された通信インタフェースをさらに含み得る。
【0029】
別の可能な実装において、端末は、前述の方法における対応する動作を実行するユニットまたはモジュールを含み得る。
【0030】
さらに別の可能な実装において、端末は、プロセッサおよびトランシーバを含み、プロセッサは、トランシーバに結合されている。プロセッサは、コンピュータプログラムまたは命令を実行して、情報を受信および送信するようトランシーバを制御するように構成されている。プロセッサがコンピュータプログラムまたは命令を実行した場合、プロセッサはさらに、前述の方法を実装するように構成されている。トランシーバは、トランシーバ、トランシーバ回路または入力/出力インタフェースであってよい。端末がチップである場合、トランシーバは、トランシーバ回路または入力/出力インタフェースである。
【0031】
さらに別の可能な実装において、端末の構造は、プロセッサを含む。プロセッサは、端末をサポートして前述の基準信号リソース構成方法における対応する機能を実行するように構成されている。端末は、チップシステムであってもよく、端末デバイスまたはネットワークデバイスであってもよい。
【0032】
さらに別の可能な実装において、端末の構造は、プロセッサを含み、プロセッサは、メモリに結合し、メモリ内の命令を読み取り、命令に基づいて前述の方法を実装するように構成されている。
【0033】
さらに別の可能な実装において、端末の構造は、前述の基準信号リソース構成方法を実装するように構成されたトランシーバを含む。
【0034】
端末がチップである場合、トランシーバは、入力/出力ユニット、例えば、入力/出力回路または通信インタフェースであってよい。端末がユーザ機器である場合、トランシーバは、トランスミッタ/レシーバマシンまたはトランスミッタ/レシーバであってよい。
【0035】
第8の態様によれば、基地局が提供され、第2の態様、第4の態様、第6の態様または前述の態様のいずれか1つの可能な実装のいずれか1つによる基準信号リソース構成方法を実装し得る。例えば、基地局は、チップ(ベースバンドチップまたは通信チップなど)または基地局デバイスであってよい。前述の方法は、ソフトウェアもしくはハードウェアを用いることにより、または対応するソフトウェアをハードウェアが実行することにより実装され得る。
【0036】
可能な実装において、基地局の構造は、プロセッサおよびメモリを含む。プロセッサは、基地局をサポートして前述の基準信号リソース構成方法における対応する機能を実行するように構成されている。メモリは、プロセッサに結合するように構成されており、メモリは、基地局のために必要なプログラム(命令)およびデータを格納する。任意選択的に、基地局は、基地局と別のネットワークエレメントとの間の通信をサポートするように構成された通信インタフェースをさらに含み得る。
【0037】
別の可能な実装において、基地局は、前述の方法における対応する動作を実行するユニットモジュールを含み得る。
【0038】
さらに別の可能な実装において、基地局は、プロセッサおよびトランシーバを含み、プロセッサは、トランシーバに結合されている。プロセッサは、コンピュータプログラムまたは命令を実行して、情報を受信および送信するようトランシーバを制御するように構成されている。プロセッサがコンピュータプログラムまたは命令を実行した場合、プロセッサはさらに、前述の方法を実装するように構成されている。トランシーバは、トランシーバ、トランシーバ回路または入力/出力インタフェースであってよい。基地局がチップである場合、トランシーバは、トランシーバ回路または入力/出力インタフェースである。
【0039】
さらに別の可能な実装において、基地局の構造は、プロセッサを含む。プロセッサは、基地局をサポートして前述の基準信号リソース構成方法における対応する機能を実行するように構成されている。
【0040】
さらに別の可能な実装において、基地局の構造は、プロセッサを含み、プロセッサは、メモリに結合し、メモリ内の命令を読み取り、命令に基づいて前述の方法を実装するように構成されている。
【0041】
さらに別の可能な実装において、基地局の構造は、前述の基準信号リソース構成方法を実装するように構成されたトランシーバを含む。
【0042】
基地局がチップである場合、トランシーバは、入力/出力ユニット、例えば、入力/出力回路または通信インタフェースであってよい。基地局がネットワークデバイスである場合、トランシーバは、トランスミッタ/レシーバマシン(トランスミッタ/レシーバとも称され得る)であってよい。
【0043】
第9の態様によれば、コンピュータ可読記憶媒体が提供される。コンピュータ可読記憶媒体は、命令を格納する。命令がコンピュータ上で実行された場合、コンピュータは、前述の態様における方法を実行する。
【0044】
第10の態様によれば、通信チップが提供される。通信チップは、命令を格納する。命令がネットワークデバイスまたは端末デバイス上で実行された場合、コンピュータは、前述の態様における方法を実行することが可能になる。
【0045】
第11の態様によれば、命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。コンピュータプログラム製品がコンピュータ上で実行された場合、コンピュータは、前述の態様による方法を実行することが可能になる。
【0046】
第12の態様によれば、通信システムが提供される。システムは、第7の態様による端末と、第8の態様による基地局とを含む。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【
図1】同じ目的で用いられるか、異なる目的で用いられるSRSリソースが同じ時点で衝突する一例の概略図である。
【0048】
【
図2】本願の一実施形態が適用可能である通信システムのアーキテクチャの概略図である。
【0049】
【
図3】本願の一実施形態が適用可能である別の通信システムのアーキテクチャの概略図である。
【0050】
【
図4】本願の一実施形態によるアップリンクに基づく測位の概略フローチャートである。
【0051】
【
図5】受信されたSRSリソースに基づいて基地局が測位を実行する一例の概略図である。
【0052】
【
図6】本願の一実施形態による基準信号リソース構成方法の概略フローチャートである。
【0053】
【
図7】本願の一実施形態による別の基準信号リソース構成方法の概略フローチャートである。
【0054】
【
図8】1つのスロット内の複数の基準信号リソースを構成する概略図である。
【0055】
【
図9】複数のスロット内の複数の基準信号リソースを構成する概略図である。
【0056】
【
図10】本願の一実施形態による別の基準信号リソース構成方法の概略フローチャートである。
【0057】
【
図11】本願の一実施形態による端末の構造の概略図である。
【0058】
【
図12】本願の一実施形態による基地局の構造の概略図である。
【0059】
【
図13】本願の一実施形態による別の端末の構造の概略図である。
【0060】
【
図14】本願の一実施形態による別の基地局の構造の概略図である。
【0061】
【
図15】本願の一実施形態による別の端末の構造の概略図である。
【0062】
【
図16】本願の一実施形態による別の基地局の構造の概略図である。
【0063】
【
図17】本願の一実施形態による別の端末の構造の簡略化された概略図である。
【0064】
【
図18】本願の一実施形態による別の基地局の構造の簡略化された概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0065】
以下では、本願の実施形態における添付図面を参照して、本願の実施形態を説明する。
【0066】
例えば、
図2は、本願が適用可能である通信システムのアーキテクチャの概略図である。通信システムは、コアネットワーク、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)および端末デバイスを含み得る。コアネットワークは、アクセスおよびモビリティ管理機能(access and mobility management function、AMF)ならびに位置管理機能(location management function、LMF)などの機能を含み得る。AMFは、ゲートウェイなどの機能を実装してよく、LMFは、測位センタなどの機能を実装してよい。当然ながら、コアネットワークは、本明細書には1つずつ記載されていない他のネットワークエレメントをさらに含み得る。AMFおよびLMFは、NLsインタフェースを用いることにより接続され得る。RANは、1つまたは複数のネットワークデバイスを含み得る。ネットワークデバイスは、限定されるわけではないが、ng-eNBまたはgNB等であってよい。ng-eNBは、5GコアネットワークにアクセスするLTE基地局であり、gNBは、5Gコアネットワークにアクセスする5G基地局である。端末デバイスは、1つまたは複数のユーザ機器(user equipment、UE)を含む。無線アクセスネットワークは、NG-CインタフェースおよびAMFを用いることによりコアネットワークに接続されてよく、端末デバイスは、LTE-Uuおよびng-eNBを用いることにより無線アクセスネットワークに接続されており、または、NR-Uu、ng-eNBおよびgNBを用いることにより無線アクセスネットワークに接続されてよい。
【0067】
図3は、本願が適用可能である別の通信システムのアーキテクチャの概略図である。通信システム内のネットワークデバイスは、位置管理コンポーネント(location management component、LMC)を含み得る。LMCは、LMFのいくつかの機能を実装してよく、その結果、5Gコアネットワークは、AMFを用いることにより導入される必要がなくなる。
【0068】
本願の実施形態が適用可能である通信システムは、1つまたは複数のgNBおよび1つまたは複数のUEを含み得る。1つのgNBが、1つまたは複数のUEへデータを伝送してもよく、1つまたは複数のUEへのシグナリングを制御してもよい。複数のgNBが同時に、1つのUEへデータを伝送してもよく、1つのUEへのシグナリングを制御してもよい。
【0069】
図2および
図3は説明のための例に過ぎず、本願が適用可能である通信システムに含まれるネットワークエレメントのタイプ、数および接続方式等を具体的に限定するわけではないことが理解されるべきである。
【0070】
本願の実施形態におけるLMFは、UE用の測位機能を提供するためにコアネットワーク内に展開された装置またはコンポーネントである。
【0071】
本願の実施形態におけるLMCは、LMFの機能コンポーネントであり、NG-RAN側のgNBへ統合され得る。
【0072】
本願における基地局は、端末と通信できるデバイスであってよい。基地局は、無線送信/受信機能を有する任意のデバイスであってよく、限定されるわけではないが、NodeB(NodeB)、進化型NodeB(eNodeB)、第5世代(fifth generation、5G)通信システム内の基地局、将来の通信システム内の基地局、Wi-Fi(登録商標)システム内のアクセスノード、無線中継ノードおよび無線バックホールノード等を含む。基地局は、代替的に、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、CRAN)シナリオにおける無線コントローラであってよい。代替的に、基地局は、スモールセル、送受信ポイント(transmission reception point、TRP)、gNBまたは6G向けNodeB等であってよい。基地局により用いられる特定の技術および特定のデバイス形態は、本願の実施形態において限定されない。
【0073】
本願における端末は、無線送受信機機能を有するデバイスである。このデバイスは、屋内もしくは屋外のデバイスを含む、陸上に展開されたデバイス、またはハンドヘルドデバイス、ウェアラブルデバイスもしくは車載デバイスであってもよく、例えば船舶のように、水上に展開されてもよく、例えば、航空機、気球および衛星のように、空中に展開されてもよい。端末は、携帯電話(mobile phone)、タブレットコンピュータ(パッド)、無線送信受信機能を有するコンピュータ、仮想現実(virtual reality、VR)端末デバイス、拡張現実(augmented reality、AR)端末デバイス、産業用制御(industrial control)における無線端末、自動運転(self driving)における無線端末、遠隔医療(remote medical)における無線端末、スマートグリッド(smart grid)における無線端末、輸送安全性(transportation safety)における無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末、ウェアラブルデバイスまたは車載デバイス等であってよい。適用シナリオは、本願の実施形態において限定されない。場合によっては、端末は、ユーザ機器(user equipment、UE)、アクセス端末デバイス、UEユニット、モバイルステーション、リモートステーション、リモート端末デバイス、モバイルデバイス、無線通信デバイス、UEエージェントまたはUE装置等とも称される。
【0074】
「システム」および「ネットワーク」という用語は、本願の実施形態において区別なく用いられ得ることに留意されたい。「複数の」は、2つまたはそれよりも多くを意味する。このことを考慮すると、本願の実施形態において、「複数の」は、「少なくとも2つの」とも理解され得る。「および/または」という用語は、関連する対象を説明するための対応関係を説明し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、Aおよび/またはBは、Aのみが存在する、AおよびBの両方が存在する、および、Bのみが存在する、という3つの場合を表し得る。加えて、「/」という記号は概して、関連する対象間の「または」の関係を示す。
【0075】
以下では、本願の実施形態におけるアップリンクに基づく測位手順を説明する。
【0076】
アップリンクに基づく測位は、例えば、到達時刻差(uplink-time difference of arrival、UL-TDOA)に基づくアップリンク測位技術、および到来角(uplink-angle of arrival、UL-AOA)に基づくアップリンク測位技術であってよい。
図4は、本願の一実施形態によるアップリンクに基づく測位の概略フローチャートである。以下のいくつかの段階が含まれる。まず、サービング基地局が、SRS構成情報を端末に示す。端末は、基地局からインジケーションを受信した後に、SRSへ送信し始める。次に、受信したSRSリソースに基づいて基地局が測位を実行する
図5の概略図に示されるように、サービング基地局および隣接基地局は受信したSRSに対し、関連する測定を実行する、例えば、SRSの到達時刻(time of arrival、TOA)、到来角(angle of arrival、AOA)または基準信号受信電力(reference signal receive power、RSRP)等を測定する。最終的に、基地局は、測定結果をLMFまたはLMUへ報告し、LMFまたはLMUは、受信した測定情報に基づいて、位置を推定する。
【0077】
加えて、本願における基準信号リソースの時間領域タイプを説明する。
【0078】
基準信号リソースの時間領域タイプは、周期的基準信号リソース、半永続的基準信号リソースおよび非周期的基準信号リソースを含む。
【0079】
周期的基準信号リソースは、上位層無線リソース制御(radio resource control、RRC)シグナリングの構成が完了した後に、構成されたサイクルに基づいて端末が基準信号リソースを継続的に送信することを意味する。半永続的基準信号リソースは、基準信号リソースのRRC構成が完了した後に、端末が基準信号リソースを直ちに送信しないことを意味する。媒体アクセス制御(媒体アクセス制御-制御エレメント、MAC-CE)シグナリングがアクティブ化された後に、端末デバイスは、構成されたサイクルに基づいて、基準信号リソースを継続的に送信する。送信は、MAC-CEシグナリングが非アクティブ化された後にのみ停止される。非周期的基準信号リソースは、RRC構成が完了した後に、非周期的基準信号リソースの送信をトリガするためにダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)が必要とされ、非周期的基準信号リソースが一度だけ送信されることを意味する。
【0080】
本願は、端末が複数の目的用の基準信号リソースの並行処理を用いて構成され得る問題を解決するために、基準信号リソース構成方法および装置を提供する。基地局の基準信号リソース構成挙動は限定されており、衝突を回避するために、異なる基準信号リソースに対して時分割多重化が実行される。代替的に、基地局の構成挙動は、限定されない。基地局が複数の基準信号リソースの並行処理を構成する場合、端末は、特定のルールに従って、コンフリクトしている基準信号リソースを破棄する。代替的に、端末は、基準信号リソースを処理する能力を報告してよく、基地局は、端末により報告された能力に基づいて、端末用の基準信号リソースを適切に構成する。したがって、複数の目的用の基準信号リソースが適切に構成され、これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。
【0081】
あるシナリオでは、基地局の構成挙動は、限定されなくてよい。基地局が複数の基準信号リソースの並行処理を構成する場合、端末は、コンフリクトしている基準信号リソースを特定のルールに従って破棄して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上する。
図6は、本願の一実施形態による基準信号リソース構成方法の概略フローチャートである。方法は以下の段階を含み得る。
【0082】
S101:基地局が基準信号リソース構成情報を端末へ送信する。基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースは、同じOFDMシンボル上に位置する。
【0083】
それに応じて、端末は、基地局により送信される基準信号リソース構成情報を受信する。
【0084】
端末が基準信号リソースを送信する前に、基地局は、基準信号リソースの送信を構成し、基準信号リソースの帯域幅、サイクル、初期化値および時間-周波数位置等を構成する必要がある。上述のように、基準信号リソースは、複数の目的、例えば、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位に用いられ得る。基地局により構成される複数の基準信号リソースは、同じOFDMシンボル上に位置し得る。本実施形態は、基地局の構成挙動を限定しない。したがって、基地局は、複数の基準信号リソースを構成した後に、基準信号リソース構成情報を端末へ送信する。基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースは、同じOFDMシンボル上に位置する。具体的には、基地局は、RRCシグナリングまたはシステム情報等を介して、基準信号リソース構成情報を送信し得る。端末は、基地局により送信される基準信号リソース構成情報を受信する。
【0085】
S102:端末が少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つをOFDMシンボルへマッピングする。
【0086】
基地局が複数の基準信号リソースの並行処理を構成する場合、端末は、コンフリクトしている基準信号リソースを特定のルールに従って破棄して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成し、基準信号リソースの衝突を回避する必要がある。
【0087】
本実施形態において、基準信号リソース間の衝突を回避するために、端末は、少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つをOFDMシンボルへマッピングする。
【0088】
端末は、コンフリクトしている基準信号リソースを特定のルールに従って破棄し得る。具体的には、以下のいくつかの実装が存在し得る。
【0089】
一実装において、少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、端末は、第1の目的で用いられる第1の基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングする。第1の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送のいずれか1つを含み、第2の目的は、測位を含む。具体的には、端末は、基地局により構成される、測位に用いられる基準信号リソースおよび第1の目的で用いられる基準信号リソースが同じOFDMシンボル上に現れていることを見出だした場合、測位に用いられる基準信号リソースを破棄し、第1の目的で用いられる基準信号リソースのみをOFDMシンボル上で送信する。
【0090】
図1に示される異なる目的用のSRSリソースの並行処理の概略図をさらに参照すると、非コードブック伝送に用いられるSRSリソースセット1内のSRSリソースと、測位に用いられるSRSリソースセット2内のSRSリソースとが同時である(言い換えると、シンボル上で重なる)場合において、基地局により送信される構成情報を端末が受信したときは、端末は、非コードブック伝送に用いられるSRSリソースのみを1つのOFDMシンボルへマッピングする。
【0091】
基地局の構成挙動が限定されないので、基地局は、複数の第1の基準信号リソースおよび複数の第2の基準信号リソースを構成し得る。例えば、端末は、複数の第2の基準信号リソースを破棄し得る。複数の第1の基準信号リソースの場合、例えば、より低い時間領域挙動優先度を有する第1の基準信号リソースが破棄される。同じ時間領域挙動を有する少なくとも2つの第1の基準信号リソースが存在する場合、より短いサイクルを有する第1の基準信号リソースが破棄され得る。同じサイクルを有するさらに少なくとも2つの第1の基準信号リソースが存在する場合、端末は、少なくとも2つの第1の基準信号リソースのうちの1つをランダム選択してマッピングし得る。代替的に、端末は、少なくとも2つの第1の基準信号リソースを交互に送信してよく、例えば、第1の基準信号リソースを第1のサイクルで送信し、別の第1の基準信号リソースを次のサイクルで送信してよい。前述の例における破棄動作を実行する順序が、さらに調整され得る。これは、本願において限定されない。
【0092】
例えば、基地局は、4つのSRSリソースを構成する。2つのSRSリソースが測位に用いられ、2つのSRSリソースがビーム管理に用いられる。この場合、端末はまず、測位に用いられる2つのSRSリソースを破棄する。次に、ビーム管理に用いられる2つのSRSリソースのうちの一方が周期的であり、他方非周期的であるがことが想定される。基準信号リソースの時間領域挙動の優先度は、非周期的>半永続的>周期的である。端末は、周期的SRSリソースを破棄し、非周期的SRSリソースのみをOFDMシンボルへマッピングする。代替的に、ビーム管理に用いられる2つのSRSリソースの両方が非周期的であり、一方のSRSリソースのサイクルが他方のSRSリソースのサイクルよりも長いことが想定される。この場合、端末は、より短いサイクルを有するSRSリソースを破棄し、より長いサイクルを有するSRSリソースのみをOFDMシンボルへマッピングする。
【0093】
別の実装では、少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、少なくとも2つの基準信号リソースの第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、端末は、第2の目的で用いられる第2の基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングする。第1の目的および第2の目的は、上述のものと同じ意味を有する。具体的には、端末は、基地局により構成される、測位に用いられる基準信号リソースおよび第1の目的で用いられる基準信号リソースが同じOFDMシンボル上に現れていることを見出だした場合、第1の目的で用いられる基準信号リソースを破棄し、測位に用いられる基準信号リソースのみをOFDMシンボル上で送信する。基地局が複数の第1の基準信号リソースを構成し、複数の第2の基準信号リソースを構成する場合、端末は、前述の実装において端末が基準信号リソースを破棄/選択する前述のルールを参照することにより他の基準信号リソースを破棄し、選択した基準信号リソースをOFDMシンボルへマッピングし得る。
【0094】
別の実装では、少なくとも2つの基準信号リソースが全て、第2の目的で用いられ、端末は、第2の目的で用いられる少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つをOFDMシンボルへマッピングする。第2の目的は測位である。具体的には、基地局により構成される、測位に用いられる複数の基準信号リソースが同じOFDMシンボル上に現れていることを端末が見出だした場合、端末は、測位に用いられる基準信号リソースのうちの1つをOFDMシンボルへマッピングし得る。基地局が、測位に用いられる複数の基準信号リソースを構成する場合、端末は、前述の実装において端末が基準信号リソースを破棄/選択する前述のルールを参照することにより他の基準信号リソースを破棄し、選択した基準信号リソースをOFDMシンボルへマッピングし得る。
【0095】
図1に示される同じ目的用のSRSリソースの並行処理の概略図をさらに参照すると、測位に用いられるSRSリソースセット2内のSRSリソースと、測位に用いられるSRSリソースセット3内のSRSリソースとが同時である(言い換えると、シンボル上で重なる)場合、端末は、リソースセット2またはリソースセット3内のSRSリソースを破棄し、これらのリソースセット内のSRSリソースのうちの1つをOFDMシンボルへマッピングし得る。
【0096】
本実施形態における同時基準信号リソースは、(目的にかかわらず)同じ時間領域タイプ(周期的、半永続的または非周期的)に属する、言い換えると、同時基準信号リソースは周期的であり、または同時基準信号リソースは半永続的であり、または同時基準信号リソースは非周期的であることが理解され得る。
【0097】
S103:端末が、OFDMシンボルへマッピングされた少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを基地局へ送信する。
【0098】
それに応じて、基地局は、OFDMシンボルへマッピングされた少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを受信する。
【0099】
前述の段階において、端末は、少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを破棄し、少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つをOFDMシンボルへマッピングする。結果的に、端末は、OFDMシンボルへマッピングされた少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを基地局へ送信する。コンフリクトしている基準信号リソースを端末が処理するので、基地局は、OFDMシンボルへマッピングされた少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つをタイムリーに受信できる。
【0100】
さらに、OFDMシンボルへマッピングされた少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを基地局が受信するので、基地局は、端末用の基準信号リソースを後で構成する場合、同じOFDMシンボル上の少なくとも2つの基準信号リソースを同時に用いるようには端末を構成しない。
【0101】
本願の本実施形態において提供される基準信号リソース構成方法によれば、基地局が複数の基準信号リソースの並行処理を構成する場合、端末は、コンフリクトしている基準信号リソースを特定のルールに従って破棄して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。
【0102】
別のシナリオでは、基地局の基準信号リソース構成挙動が限定されてよく、時分割多重化が異なる基準信号リソースに対して実行されて、複数の目的用の基準信号リソースが適切に構成される。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上する。
図7は、本願の一実施形態による別の基準信号リソース構成方法の概略フローチャートである。この方法は、以下の段階を含み得る。
【0103】
S201:基地局が基準信号リソース構成情報を端末へ送信する。基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースが、異なるOFDMシンボル上に位置し、Nは、2よりも大きいかそれに等しい整数である。
【0104】
それに応じて、端末は、基準信号リソース構成情報を受信する。
【0105】
上述のように、基準信号リソースは、複数の目的、例えば、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位に用いられ得る。端末は、異なる目的または同じ目的で用いられる複数の基準信号リソースを基地局へ送信する必要がある。端末が基準信号リソースを送信する前に、基地局は、基準信号リソースの送信を構成し、基準信号リソースの帯域幅、サイクル、初期化値および時間-周波数位置等を構成する必要がある。本実施形態は、基地局による構成を限定し得る。具体的には、基地局は、異なるOFDMシンボル上に位置するように複数の基準信号リソースを構成する。基地局は、基準信号リソース構成情報を端末へ送信する。基準信号リソース構成情報により示される複数の基準信号リソースが、異なるOFDMシンボル上に位置する。具体的には、基地局は、RRCシグナリングまたはシステム情報等を介して、基準信号リソース構成情報を送信し得る。端末は、基準信号リソース構成情報を受信する。
【0106】
S202:端末が、基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースを異なるOFDMシンボルへマッピングする。
【0107】
端末は、基準信号リソース構成情報を受信した後に、基準信号リソース構成情報により示される複数の基準信号リソースを異なるOFDMシンボルへマッピングして、複数の基準信号リソース間の衝突を回避する。
【0108】
具体的には、一実装において、基準信号リソース構成情報により示される、測位のためのN個の基準信号リソースが、異なるOFDMシンボルを占有する。言い換えると、基地局が測位のための基準信号リソースを構成する場合、異なる基準信号リソースが、異なるOFDMシンボルを占有する。例えば、
図8は、1つのスロット内の複数の基準信号リソース(12個のOFDMシンボル)を構成する概略図である。異なる開始シンボル位置が、1つのスロット内の測位のためのリソース-1(resource-1)および測位のためのリソース-2(resource-2)のために構成され、異なるシンボル位置が占有されて、衝突が回避される。
【0109】
別の実装では、測位に用いられ、かつ、同じサイクルを有する、基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応する。具体的には、基地局は、測位に用いられ、かつ、同じサイクルを有する複数の基準信号リソースを構成する場合、複数の基準信号リソース用の異なるスロットオフセットを構成してよく、その結果、複数の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルへマッピングされ得る。
図9は、複数のスロット内の複数の基準信号リソースを構成する概略図である。測位に用いられるリソース-1(resource-1)および測位に用いられるリソース-3(resource-3)の両方のサイクルが4スロットであるが、リソース-1およびリソース-3は、異なるスロットオフセットに位置しており、その結果、リソース-1およびリソース-3が異なるOFDMシンボルへマッピングされて、衝突が回避され得る。
【0110】
別の実装では、基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースは、異なる目的で用いられ、N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有する。異なる目的は、具体的には、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位という目的のいずれか1つを含む。言い換えると、基地局が複数の目的用の基準信号リソースを構成する場合、同じ目的用の基準信号リソースのみが同じOFDMシンボル上で構成され、異なる目的用の複数の基準信号リソースがスロット内の異なるOFDMシンボルを占有するように構成されることで、時分割多重化が実装される。
さらに、
図8を参照されたい。測位に用いられるリソース-1(resource-1)および別の目的で用いられるリソース-3(resource-3)は、1つのスロット内の異なるシンボル位置を占有して、衝突を回避する。
【0111】
別の実装では、基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースは、異なる目的で用いられ、N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応する。異なる目的の意味は、上述のものと同じである。具体的には、基地局は、異なる目的用の基準信号リソースを構成する場合、異なるスロットオフセットを構成することにより時分割多重化を実装してよく、その結果、異なる目的用の複数の基準信号リソースが、異なるOFDMシンボルへマッピングされ得る。
さらに、
図9を参照されたい。測位に用いられるリソース-1(resource-1)および別の目的で用いられるリソース-2(resource-2)は、異なるスロットオフセットを有する。リソース-1のスロットオフセットは{0}であり、リソース-2のスロットオフセットは{2}である。したがって、リソース-1およびリソース-2は、異なるOFDMシンボルへマッピングされ得る。
【0112】
S203:端末が、異なるOFDMシンボルへマッピングされたN個の基準信号リソースを基地局へ送信する。
【0113】
それに応じて、基地局は、基準信号リソース構成情報に基づいて、N個の基準信号リソースを受信する。
【0114】
端末は、基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースを異なるOFDMシンボルへマッピングした後に、異なるOFDMシンボルへマッピングされた複数の基準信号リソースを基地局へ送信する。基地局は、同じ目的または異なる目的用の測定のための複数の基準信号リソースを受信する。
【0115】
本願の本実施形態において提供される基準信号リソース構成方法によれば、基地局の基準信号リソース構成挙動が限定されており、異なる基準信号リソースに対して時分割多重化が実行されて、複数の目的用の基準信号リソースが適切に構成される。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。
【0116】
さらに別のシナリオでは、端末は、基準信号リソースを処理する能力を報告してよく、基地局は、端末により報告された能力に基づいて、端末用の基準信号リソースを適切に構成して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上する。
図10は、本願の一実施形態による別の基準信号リソース構成方法の概略フローチャートである。この方法は、以下の段階を含み得る。
【0117】
S301:端末が能力情報を基地局へ報告する。能力情報は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースのサポートされる数を示す。
【0118】
それに応じて、基地局は、端末により報告される能力情報を受信する。
【0119】
端末が同じOFDMシンボル上の基準信号リソースを同時に用い得るかどうかは、端末のチップ処理能力等によって決まる、具体的には、端末によりサポートされる、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの数によって決まる。
【0120】
本実施形態において、端末は、能力情報を基地局へ報告する。能力情報は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースによりサポートされる数を示す。基地局は、端末により報告される能力情報を受信し、その結果、基地局は、端末によりサポートされる、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの数を取得できる。
【0121】
S302:基地局が基準信号リソース構成情報を端末へ送信する。基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、能力情報を超えない。
【0122】
それに応じて、端末は、基地局から基準信号リソース構成情報を受信する。
【0123】
基地局は、端末により報告される能力情報を受信した後に、端末の能力に基づいて、端末用の基準信号リソースを構成する。基地局により端末のために構成される同じOFDMシンボル上の同時基準信号リソースの数は、前述の能力情報を超えない。したがって、基地局は、基準信号リソース構成情報を端末へ送信する。基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、能力情報を超えない。基地局は、RRCシグナリングまたはシステム情報等を介して、基準信号リソース構成情報を送信し得る。
【0124】
S303:端末が、基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数を基準信号リソース構成情報に基づいてOFDMシンボルへマッピングする。
【0125】
基地局は、端末により報告される能力情報に基づいて、基準信号リソース構成情報を配信する。したがって、端末は、基準信号リソース構成情報を受信した後に、基準信号リソース構成情報に基づいて、少なくとも1つの基準信号リソースをOFDMシンボルへマッピングする。マッピングされる基準信号リソースの数は、端末の能力を超えない。
【0126】
S304:端末が、基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数をOFDMシンボル上で基地局へ送信する。
【0127】
それに応じて、基地局は、基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数を基準信号リソース構成情報に基づいてOFDMシンボル上で受信する。
【0128】
端末は、基準信号リソース構成情報に基づいて基準信号リソースをOFDMシンボルへマッピングした後に、基準信号リソースを基地局へOFDMシンボル上で送信する。基準信号リソースは、1つまたは複数の目的で用いられ得る。本実施形態において、複数の基準信号リソースは、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る。これにより、時間領域リソース利用が向上する。
【0129】
具体的には、端末により報告される能力情報は、以下のいくつかの実装を含み得る。
【0130】
一実装において、端末は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数と、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位および任意の他の目的で用いられる基準信号リソースの総数とを報告する。任意の他の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送を含む。
【0131】
例えば、端末は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられるSRSリソースの数N1を報告する。N1の可能な候補値は、{1, 2, 4, 6, 8}である。端末は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位および非コードブック伝送に用いられるSRSリソースのN1+N2の総数を報告する。N1+N2の可能な候補値は、{1, 2, 4, 8, 12}である。加えて、端末はさらに、端末により同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、非コードブック伝送(またはコードブック伝送、ビーム管理もしくはアンテナ切り替え)に用いられるSRSリソースの数N2を事前に報告してよく、または、基地局は、そのような数N2について事前に通知されてよい。N2の可能な候補値は、{1, 2, 3, 4}である。N1の候補値およびN2の候補値は例に過ぎないことが理解され得る。
【0132】
具体的には、例えば、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられるSRSリソースの、端末により報告される数N1が4であり、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位および非コードブック伝送に用いられるSRSリソースの、端末により報告される総数N1+N2が6であり、端末により同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、非コードブック伝送(またはコードブック伝送、ビーム管理もしくはアンテナ切り替え)に用いられるSRSリソースの数N2が4である場合、基地局により同じOFDMシンボル上で構成され得るSRSリソースは、N1≦4、N2≦4、N1+N2≦6を満たす必要がある。
【0133】
前述の能力情報について、以下の表1は、いくつかの基地局構成の例を示す。
[表1]
【表1】
【0134】
測位に用いられるSRSリソースの数が5であり、非コードブック伝送に用いられるSRSリソースの数が1である場合、測位に用いられるSRSリソースの数が、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられるSRSリソースの、端末により報告される数(前述の例では、端末により報告される数は4である)を超えるので、基地局によるこの構成がサポートされないことが、表1から認識され得る。測位に用いられるSRSリソースの数が4であり、非コードブック伝送に用いられるSRSリソースの数が4である場合、測位に用いられるSRSリソースおよび非コードブック伝送に用いられるSRSリソースの総数が8なので、この総数は、測位に用いられるSRSリソースおよび非コードブック伝送に用いられるSRSリソースの、端末により報告される総数(前述の例では、端末により報告される数は6である)を超える。
【0135】
別の実装では、端末は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数と、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数とを報告する。この総数は、端末により同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、複数の目的で用いられる基準信号リソースの総数である。これら複数の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位を含む。
【0136】
例えば、端末は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数N3を報告する。N3の候補値は、{1, 2, 4, 6, 8}である。また、端末は、端末により同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数N4を報告する。N4の候補値は、{1, 2, 4, 8, 12}である。N3の候補値およびN4の候補値は例に過ぎないことが理解され得る。N3=1かつN4=1が報告された場合、これは、端末が、測位に用いられる基準信号リソースおよび別の目的で用いられる基準信号リソースの並行処理をサポートしておらず、同じOFDMシンボル上に位置するように基地局により構成される、測位に用いられる基準信号リソースおよび別の目的で用いられる基準信号リソースを予想していないことを示していることが理解され得る。
【0137】
具体的には、例えば、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの、端末により報告される数N3が4であり、端末により同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数N4が8である場合、基地局により同じOFDMシンボル上で構成され得るSRSリソースは、N3≦4かつN4≦8を満たす必要がある。
【0138】
前述の能力情報について、以下の表2は、いくつかの基地局構成の例を示す。
[表2]
【表2】
【0139】
表2において、測位に用いられるSRSリソースおよび別の目的で用いられるSRSリソースの総数は10であり、これは、端末により同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数N4(前述の例では、N4=8)よりも大きい。したがって、基地局によるこの構成は、サポートされない。
【0140】
別の実装では、端末は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数N5を報告する。例えば、端末は、N5を報告する。N5の候補値は、{1,2,4,6,8,16}である。基地局は、測位に用いられる基準信号リソースを、端末により報告される能力情報に基づいて、端末のために構成する。測位に用いられる構成された基準信号リソースの数は、N5を超えない。
【0141】
端末は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、別の目的で用いられる基準信号リソースの数を報告しないが、基地局は、別の目的で用いられる基準信号リソースを構成する必要がある。基地局により構成される、測位に用いられる基準信号リソースおよび別の目的で用いられる基準信号リソースがOFDMシンボル上で衝突していることを端末が見出だした場合、端末は、以下の衝突解決方式を有し得る。
【0142】
1つの衝突解決方式は、測位に用いられる基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、端末は、別の目的で用いられる基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし得る、というものである。同じ時間領域挙動は、測位に用いられる基準信号リソースおよび別の目的で用いられる基準信号リソースの両方が周期的基準信号リソース、半永続的基準信号リソースまたは非周期的基準信号リソースであることを意味する。
【0143】
別の衝突解決方式は、測位に用いられる基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、端末は、測位に用いられる基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし得る、というものである。
【0144】
別の衝突解決方式は、測位に用いられる基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、端末は、より長いサイクルを有する基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし得る、というものである。
【0145】
別の衝突解決方式は、測位に用いられる基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが異なる時間領域挙動を有する場合、端末は、より高度な時間領域挙動を有する基準信号リソースをOFDMシンボルへマッピングし得る、というものである。測位に用いられる基準信号リソースおよび別の目的で用いられる基準信号リソースは、異なる時間領域挙動である。例えば、測位に用いられる基準信号リソースは周期的であってよく、別の目的で用いられる基準信号リソースは半永続的であってよく、または、測位に用いられる基準信号リソースは非周期的であってよく、別の目的で用いられる基準信号リソースは半永続的であってよい。
【0146】
例えば、基準信号リソースの時間領域挙動の優先度は、非周期的>半永続的>周期的である。具体的には、非周期的基準信号リソースが同じOFDMシンボル上の周期的または半永続的基準信号リソースと衝突している場合、端末は、非周期的基準信号リソースを優先的に伝送し、このシンボル上の別のコンフリクトしている基準信号リソースを破棄し、または、半永続的基準信号リソースが同じOFDMシンボル上の周期的基準信号リソースと衝突している場合、端末は、半永続的基準信号リソースを優先的に伝送し、このシンボル上の別のコンフリクトしている基準信号リソースを破棄する。
【0147】
別の実装では、端末は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数N6を報告する。例えば、端末は、N6を報告する。N6の候補値は、{1,2,4,6,8,16}である。基地局は、1つまたは複数の目的で用いられる基準信号リソースを、端末により報告される能力情報に基づいて、端末のために構成する。構成された基準信号リソースの数は、N6を超えない。
【0148】
本願の本実施形態において提供される基準信号リソース構成方法によれば、端末は、基準信号リソースを処理するその能力を報告し、基地局は、端末により報告された能力に基づいて端末用の基準信号リソースを適切に構成して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。加えて、少なくとも1つの基準信号リソースが同じOFDMシンボルへマッピングされ、その結果、時間領域リソース利用が向上する。
【0149】
前述の基準信号リソース構成方法と同じ概念に基づいて、本願の一実施形態が端末をさらに提供する。
図11に示されるように、端末1000は、トランシーバユニット11および処理ユニット12を含む。
【0150】
トランシーバユニット11は、基地局から基準信号リソース構成情報を受信するように構成されている。
【0151】
処理ユニット12は、基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースが同じOFDMシンボル上に位置している場合、少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つをOFDMシンボルへマッピングするように構成されている。
【0152】
トランシーバユニット11および処理ユニット12については、
図6に示される実施形態における端末の関連する説明を参照されたい。
【0153】
本願の本実施形態において提供される端末によれば、基地局が複数の基準信号リソースの並行処理を構成する場合、端末は、コンフリクトしている基準信号リソースを特定のルールに従って破棄して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。
【0154】
前述の基準信号リソース構成方法と同じ概念に基づいて、本願の一実施形態が基地局をさらに提供する。
図12に示されるように、基地局2000は、トランシーバユニット21を含む。
【0155】
トランシーバユニット21は、基準信号リソース構成情報を端末へ送信するように構成されている。
【0156】
トランシーバユニット21はさらに、基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースが同じOFDMシンボル上に位置している場合、端末によりOFDMシンボル上で送信される少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを受信するように構成されている。
【0157】
トランシーバユニット21の具体的な実装については、
図6に示される実施形態における基地局の関連する説明を参照されたい。
【0158】
本願の本実施形態において提供される基地局によれば、基地局の構成挙動は、限定されない。基地局が複数の基準信号リソースの並行処理を構成する場合、端末は、コンフリクトしている基準信号リソースを特定のルールに従って破棄して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。
【0159】
前述の基準信号リソース構成方法と同じ概念に基づいて、本願の一実施形態が端末をさらに提供する。
図13に示されるように、端末3000は、トランシーバユニット31および処理ユニット32を含む。
【0160】
トランシーバユニット31は、基地局から基準信号リソース構成情報を受信するように構成されている。基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースが、異なるOFDMシンボル上に位置し、Nは、2よりも大きいかそれに等しい整数である。
【0161】
処理ユニット32は、基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースを異なるOFDMシンボルへマッピングするように構成されている。
【0162】
トランシーバユニット31および処理ユニット32の具体的な実装については、
図7に示される方法の実施形態における端末の関連する説明を参照されたい。
【0163】
本願の本実施形態において提供される端末によれば、基地局の基準信号リソース構成挙動が限定されており、異なる基準信号リソースに対して時分割多重化が実行されて、複数の目的用の基準信号リソースが適切に構成される。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。
【0164】
前述の基準信号リソース構成方法と同じ概念に基づいて、本願の一実施形態が基地局をさらに提供する。
図14に示されるように、基地局4000は、トランシーバユニット41を含む。
【0165】
トランシーバユニット41は、基準信号リソース構成情報を端末へ送信するように構成されている。基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースが、異なる直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置し、Nは、2よりも大きいかそれに等しい整数である。
【0166】
トランシーバユニット41はさらに、基準信号リソース構成情報に基づいてN個の基準信号リソースを受信するように構成されている。
【0167】
トランシーバユニット41の具体的な実装については、
図7に示される方法の実施形態における基地局の関連する説明を参照されたい。
【0168】
本願の本実施形態において提供される基地局によれば、基地局の基準信号リソース構成挙動が限定されており、異なる基準信号リソースに対して時分割多重化が実行されて、複数の目的用の基準信号リソースが適切に構成される。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。
【0169】
前述の基準信号リソース構成方法と同じ概念に基づいて、本願の一実施形態が端末をさらに提供する。
図15に示されるように、端末5000は、トランシーバユニット51および処理ユニット52を含む。
【0170】
トランシーバユニット51は、能力情報を基地局へ報告するように構成されている。能力情報は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースのサポートされる数を示す。
【0171】
トランシーバユニット51はさらに、基地局から基準信号リソース構成情報を受信するように構成されている。基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、能力情報を超えない。
【0172】
処理ユニット52は、基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数を基準信号リソース構成情報に基づいてOFDMシンボルへマッピングするように構成されている。
【0173】
一実装において、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの報告される数が、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位のために用いられる基準信号リソースの数を含み、基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースが、測位に用いられる基準信号リソースおよび別の目的で用いられる基準信号リソースの数を含む場合、処理ユニット52は、測位に用いられる基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、別の目的で用いられる基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングするというオペレーション、または、測位に用いられる基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、測位に用いられる基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングするというオペレーション、または、測位に用いられる基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、より長いサイクルを有する基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングするオペレーション、または、測位に用いられる基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが異なる時間領域挙動を有する場合、より高度な時間領域挙動を有する基準信号リソースをOFDMシンボルへマッピングするオペレーションのいずれか1つを実行する。
【0174】
トランシーバユニット51および処理ユニット52の具体的な実装については、
図10に示される方法の実施形態における端末の関連する説明を参照されたい。
【0175】
本願の本実施形態において提供される端末によれば、端末は、基準信号リソースを処理するその能力を報告し、基地局は、端末により報告された能力に基づいて端末用の基準信号リソースを適切に構成して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。加えて、少なくとも1つの基準信号リソースが同じOFDMシンボルへマッピングされ、その結果、時間領域リソース利用が向上する。
【0176】
前述の基準信号リソース構成方法と同じ概念に基づいて、本願の一実施形態が基地局をさらに提供する。
図16に示されるように、基地局6000は、トランシーバユニット61を含む。
【0177】
トランシーバユニット61は、端末により報告される能力情報を受信するように構成されている。能力情報は、同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースのサポートされる数を示す。
【0178】
トランシーバユニット61はさらに、基準信号リソース構成情報を端末へ送信するように構成されている。基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、能力情報を超えない。
【0179】
トランシーバユニット61はさらに、基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数を基準信号リソース構成情報に基づいてOFDMシンボル上で受信するように構成されている。
【0180】
トランシーバユニット16の具体的な実装については、
図10に示される方法の実施形態における基地局の関連する説明を参照されたい。
【0181】
本願の本実施形態において提供される基地局によれば、基地局は、端末により報告される、基準信号リソースを処理する能力を受信し、端末により報告された能力に基づいて端末用の基準信号リソースを適切に構成して、複数の目的用の基準信号リソースを適切に構成する。これにより、基準信号リソースの衝突が回避され、通信信頼性が向上し、端末チップの処理の複雑性が低減する。加えて、複数の基準信号リソースが同じOFDMシンボルへマッピングされ、その結果、時間領域リソース利用が向上する。
【0182】
本願の一実施形態が、通信装置をさらに提供する。通信装置は、前述の基地局または端末であってよい。通信装置は、前述の基準信号リソース構成方法を実行するように構成されている。前述の基準信号リソース構成方法のいくつかまたは全ては、ハードウェアを用いることにより実装されてもよく、ソフトウェアを用いることにより実装されてもよい。
【0183】
任意選択的に、特定の実装において、通信装置は、チップまたは集積回路であってよい。
【0184】
任意選択的に、前述の実施形態における基準信号リソース構成方法のいくつかまたは全てがソフトウェアを用いることにより実装される場合、通信装置は、プログラムを格納するように構成されたメモリと、メモリに格納されたプログラムを実行するように構成されたプロセッサとを含む。プログラムが実行された場合、通信装置は、
図6、
図7および
図10に示される端末および基地局の実施形態により提供される基準信号リソース構成方法を別個に実装できる。
【0185】
任意選択的に、メモリは、物理的に別個のユニットであってもよく、プロセッサと統合されていてもよい。メモリは、代替的に、データを格納するように構成され得る。
【0186】
任意選択的に、前述の実施形態における基準信号リソース構成方法のいくつかまたは全てがソフトウェアを用いることにより実装される場合、通信装置は、代替的に、プロセッサのみを含み得る。メモリは、プログラムを格納するように構成された通信装置の外部に位置する。プロセッサは、回路/ワイヤを用いることによりメモリに接続されており、メモリに格納されたプログラムを読み取って実行するように構成されている。
【0187】
プロセッサは、中央処理装置(central processing unit、CPU)、ネットワークプロセッサ(network processor、NP)、またはCPUとNPとの組み合わせであってよい。
【0188】
プロセッサは、ハードウェアチップをさらに含み得る。ハードウェアチップは、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(programmable logic device、PLD)、またはそれらの組み合わせであってよい。PLDは、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(complex programmable logic device、CPLD)、フィールドプログラマブルロジックゲートアレイ(field programmable gate array、FPGA)、ジェネリックアレイロジック(generic array logic、GAL)、またはそれらの任意の組み合わせであってよい。
【0189】
メモリは、揮発性メモリ(volatile memory)、例えば、ランダムアクセスメモリ(random-access memory、RAM)を含み得る。メモリは、代替的に、不揮発性メモリ(non-volatile memory)、例えば、フラッシュメモリ(flash memory)、ハードディスクドライブ(hard disk drive、HDD)またはソリッドステートドライブ(solid-state drive、SSD)を含み得る。メモリは、代替的に、前述のタイプのメモリの組み合わせを含み得る。
【0190】
前述の通信装置の実施形態における各ユニットがモジュールとも称され得ることが理解され得る。
【0191】
図17は、端末の構造の簡略化された概略図である。理解および例示しやすくするために、
図17において、携帯電話が端末の一例として用いられている。
図17に示されるように、端末は、プロセッサ、メモリ、無線周波数回路、アンテナおよび入力/出力装置を含む。プロセッサは主に、通信プロトコルおよび通信データの処理、端末の制御、ソフトウェアプログラムの実行ならびにソフトウェアプログラムのデータの処理等を行うように構成されている。メモリは主に、ソフトウェアプログラムおよびデータを格納するように構成されている。無線周波数回路は主に、ベースバンド信号と無線周波数信号との間の変換を実行し、無線周波数信号を処理するように構成されている。アンテナは主に、電磁波の形態の無線周波数信号を受信および送信するように構成されている。入力/出力装置、例えば、タッチスクリーン、ディスプレイ、キーボードは主に、ユーザによるデータを受信し、データをユーザへ出力するように構成されている。いくつかのタイプの端末が入力/出力装置を有し得ることに留意されたい。
【0192】
データを送信する必要がある場合、プロセッサは、送信対象のデータに対してベースバンド処理を実行した後に、ベースバンド信号を無線周波数回路へ出力し、無線周波数回路は、ベースバンド信号に対して無線周波数処理を実行し、次に、アンテナを通じて、無線周波数信号を電磁波の形態で外部へ送信する。データが端末に送信された場合、無線周波数回路は、アンテナを通じて無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をベースバンド信号へ変換し、ベースバンド信号をプロセッサに出力する。プロセッサは、ベースバンド信号をデータへ変換し、このデータを処理する。説明しやすくするために、
図17は、1つのメモリおよび1つのプロセッサを示している。実際の端末製品には、1つまたは複数のプロセッサおよび1つまたは複数のメモリが存在し得る。メモリは、記憶媒体または記憶デバイス等とも称され得る。メモリは、プロセッサから独立して配置されてもよく、プロセッサと統合されてもよい。これは、本願の本実施形態において限定されない。
【0193】
本願の本実施形態において、送信機能および受信機能を有するアンテナと、無線周波数回路とが、端末の受信ユニットおよび送信ユニット(トランシーバユニットとも総称され得る)とみなされることがあり、処理機能を有するプロセッサが、端末の処理ユニットとみなされることがある。
図17に示されるように、端末は、トランシーバユニット161および処理ユニット162を含む。トランシーバユニット161は、代替的に、レシーバ/トランスミッタ(送信機)、レシーバ/トランスミッタマシンまたはレシーバ/トランスミッタ回路等と称され得る。処理ユニット162は、代替的に、プロセッサ、処理ボード、処理モジュールまたは処理装置等と称され得る。
【0194】
例えば、一実施形態において、トランシーバユニット161は、
図6に示される実施形態の段階S101およびS103における端末の動作を実行するように構成されており、処理ユニット162は、
図6に示される実施形態における段階S102を実行するように構成されている。
【0195】
例えば、別の実施形態において、トランシーバユニット161は、
図7に示される実施形態の段階S201およびS203における端末の動作を実行するように構成されており、処理ユニット162は、
図7に示される実施形態における段階S202を実行するように構成されている。
【0196】
例えば、別の実施形態において、トランシーバユニット161は、
図10に示される実施形態の段階S301,S302およびS304における端末の動作を実行するように構成されており、処理ユニット162は、
図10に示される実施形態における段階S303を実行するように構成されている。
【0197】
図18は、基地局の構造の簡略化された概略図である。基地局は、部分172と、無線周波数信号の伝送/受信および変換のための部分とを含み、無線周波数信号の伝送/受信および変換のための部分は、トランシーバユニット171をさらに含む。無線周波数信号の受信/送信および変換のための部分は主に、無線周波数信号を送信/受信し、無線周波数信号とベースバンド信号との間の変換を実行するように構成されている。部分172は主に、ベースバンド処理の実行および基地局の制御等を行うように構成されている。トランシーバユニット171は、代替的に、レシーバ/トランスミッタ(送信機)、レシーバ/トランスミッタマシンまたはレシーバ/トランスミッタ回路等と称され得る。部分172は、通常、基地局のコントロールセンタであり、通常、処理ユニットと称されてよく、
図6、
図7および
図10における基地局により実行される段階を実行するようソース基地局を制御するように構成されている。
【0198】
部分172は、1つまたは複数のボードを含み得る。各ボードは、1つまたは複数のプロセッサおよび1つまたは複数のメモリを含み得る。プロセッサは、メモリ内のプログラムを読み取って実行して、ベースバンド処理機能を実装し、基地局を制御するように構成されている。複数のボードが存在する場合、ボードは、処理能力を向上させるために相互接続され得る。任意選択的な実装において、複数のボードが1つまたは複数のプロセッサを共有してもよく、複数のボードが1つまたは複数のメモリを共有するか、複数のボードが1つまたは複数のプロセッサを同時に共有する。
【0199】
例えば、一実施形態において、トランシーバユニット171は、
図6に示される実施形態の段階S101およびS103における基地局の動作を実行するように構成されている。
【0200】
例えば、別の実施形態では、トランシーバユニット171は、
図7に示される実施形態の段階S201およびS203における基地局の動作を実行するように構成されている。
【0201】
例えば、一実施形態において、トランシーバユニット171は、
図10に示される実施形態の段階S301、S302およびS304における基地局の動作を実行するように構成されている。
【0202】
本願の一実施形態がさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムまたは命令を格納する。コンピュータプログラムまたは命令が実行された場合、前述の態様による方法が実装される。
【0203】
本願の一実施形態がさらに、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。命令がコンピュータ上で実行された場合、コンピュータは、前述の態様による方法を実行することが可能になる。
【0204】
本願の一実施形態がさらに、前述の基地局および端末を含む通信システムを提供する。
【0205】
簡便かつ簡単な説明を目的として、前述のシステム、装置およびユニットの詳細な動作プロセスについては、前述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照することが、当業者には明確に理解され得る。詳細については、ここで再び説明しない。
【0206】
本願において提供されるいくつかの実施形態において、開示されているシステム、装置および方法は別の方式で実装され得ることが理解されるべきである。例えば、ユニットへの分割は、論理的な機能分割に過ぎず、実際の実装では、別の分割であってよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントが、別のシステムへ組み合わされるか、統合されてもよく、いくつかの機能が、無視されるか、実行されなくてもよい。表示または記載されている相互結合もしくは直接結合または通信接続は、いくつかのインタフェースを通じて実装され得る。装置またはユニット間の間接的な結合または通信接続は、電子形式、機械形式または他の形式で実装され得る。
【0207】
別個の部分として説明されているユニットは、物理的に別個であってもそうでなくてもよく、ユニットとして表示されている部分は、物理ユニットであってもそうでなくてもよく、言い換えると、1箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニット上に分散されてもよい。これらのユニットのいくつかまたは全ては、実施形態の解決手段の目的を実現するために、実際の要件に基づいて選択され得る。
【0208】
前述の実施形態の全てまたはいくつかは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせを用いることにより実装され得る。実施形態を実装するためにソフトウェアが用いられる場合、実施形態の全てまたは一部は、コンピュータプログラム製品の形態で実装され得る。コンピュータプログラム製品は、1つまたは複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータでロードおよび実行された場合、本願の実施形態による手順または機能が全て、または部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワークまたは他のプログラマブル装置であってよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に格納されてもよく、コンピュータ可読記憶媒体を用いることにより伝送されてもよい。コンピュータ命令は、あるウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンタから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンタへ、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバまたはデジタル加入者線(digital subscriber line、DSL))または無線(例えば、赤外線、無線またはマイクロ波)方式で伝送され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによりアクセス可能である任意の使用可能な媒体、または、1つまたは複数の使用可能な媒体を統合したサーバもしくはデータセンタなどのデータストレージデバイスであってよい。使用可能な媒体は、リードオンリメモリ(read-only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、または、磁気媒体、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、磁気テープ、磁気ディスク、または、光学媒体、例えば、デジタル多用途ディスク(digital versatile disc、DVD)、または、半導体媒体、例えば、ソリッドステートドライブ(solid state disk、SSD)であってよい。
[他の考えられる項目]
(項目1)
サウンディング基準信号リソース構成方法であって、
基地局から基準信号リソース構成情報を受信する段階と、
前記基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースが同じ直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置している場合、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを前記OFDMシンボルへマッピングする段階と
を備える、方法。
(項目2)
前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、端末が、前記第1の目的で用いられる前記第1の基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし、または、
前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、端末が、前記第2の目的で用いられる第2の基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし、または、
前記少なくとも2つの基準信号リソースが全て第2の目的で用いられ、端末が、前記第2の目的で用いられる前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを前記OFDMシンボルへマッピングし、
前記第1の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送のいずれか1つを含み、前記第2の目的は、測位を含む、
項目1に記載の方法。
(項目3)
基準信号リソース構成方法であって、
基準信号リソース構成情報を端末へ送信する段階と、
前記基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースが同じ直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置している場合、前記端末により前記OFDMシンボル上で送信される前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを受信する段階と
を備える、方法。
(項目4)
前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第1の目的で用いられる前記第1の基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし、または、
前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの前記第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第2の目的で用いられる前記第2の基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングし、または、
前記少なくとも2つの基準信号リソースが全て第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第2の目的で用いられる前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを前記OFDMシンボルへマッピングし、
前記第1の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送のいずれか1つを含み、前記第2の目的は、測位を含む、
項目3に記載の方法。
(項目5)
サウンディング基準信号リソース構成方法であって、
基地局から基準信号リソース構成情報を受信する段階であって、前記基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースが異なる直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置しており、Nは、2よりも大きいかそれに等しい整数である、受信する段階と、
前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースを異なるOFDMシンボルへマッピングする段階と
を備える、方法。
(項目6)
測位に用いられる前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、
測位に用いられる、同じサイクルを有する、前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、または、
前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なる目的で用いられ、前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、
前記異なる目的は、具体的には、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位のいずれか1つを含む、
項目5に記載の方法。
(項目7)
サウンディング基準信号リソース構成方法であって、
基準信号リソース構成情報を端末へ送信する段階であって、前記基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースが異なる直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置しており、Nは、2よりも大きいかそれに等しい整数である、受信する段階と、
前記基準信号リソース構成情報に基づいて、前記N個の基準信号リソースを受信する段階と
を備える、方法。
(項目8)
測位に用いられる前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、
測位に用いられる、同じサイクルを有する、前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、または、
前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なる目的で用いられ、前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、
前記異なる目的は、具体的には、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位のいずれか1つを含む、
項目7に記載の方法。
(項目9)
能力情報を基地局へ報告する段階であって、前記能力情報は、同じ直交周波数分割多重OFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースのサポートされる数を示す、報告する段階と、
前記基地局から基準信号リソース構成情報を受信する段階であって、前記基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、前記能力情報を超えない、受信する段階と、
前記構成情報により示される前記基準信号リソースの前記数を前記基準信号リソース構成情報に基づいて前記OFDMシンボルへマッピングする段階と
を備える基準信号リソース構成方法。
(項目10)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位および任意の他の目的で用いられる基準信号リソースの総数、または
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数
のいずれか1つを含み、
前記任意の他の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送を含む、
項目9に記載の方法。
(項目11)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、または
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数
のいずれか1つを含む、
項目9に記載の方法。
(項目12)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記報告される数が、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの前記数を含む場合、前記基準信号リソース構成情報により示される前記基準信号リソースは、測位に用いられる基準信号リソースの前記数を含み、別の目的で用いられる基準信号リソースをさらに含み、前記構成情報により示される前記基準信号リソースの前記数を前記基準信号リソース構成情報に基づいて前記OFDMシンボルへマッピングする前記段階は、
測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる前記基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、別の目的で用いられる前記基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングするというオペレーション、または
測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる前記基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、測位に用いられる前記基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングするというオペレーション、または
測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが異なる時間領域挙動を有する場合、より高度な時間領域挙動を有する基準信号リソースを前記OFDMシンボルへマッピングするというオペレーション
のいずれか1つを有する、
項目11に記載の方法。
(項目13)
端末により報告される能力情報を受信する段階であって、前記能力情報は、同じ直交周波数分割多重OFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースのサポートされる数を示す、受信する段階と、
基準信号リソース構成情報を前記端末へ送信する段階であって、前記基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、前記能力情報を超えない、受信する段階と、
前記構成情報により示される前記基準信号リソースの前記数を前記基準信号リソース構成情報に基づいて前記OFDMシンボル上で受信する段階と
を備える基準信号リソース構成方法。
(項目14)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位および任意の他の目的で用いられる基準信号リソースの総数、または
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数
のいずれか1つを含み、
前記任意の他の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送を含む、
項目13に記載の方法。
(項目15)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、または
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数
のいずれか1つを含む、
項目13に記載の方法。
(項目16)
基地局から基準信号リソース構成情報を受信するように構成されたトランシーバユニットと、
前記基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースが同じ直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置している場合、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを前記OFDMシンボルへマッピングするように構成された処理ユニットと
を備える端末。
(項目17)
前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第1の目的で用いられる前記第1の基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし、または、
前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの前記第1の基準信号リソースは、前記第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの前記第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第2の目的で用いられる前記第2の基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングし、または、
前記少なくとも2つの基準信号リソースが全て第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第2の目的で用いられる前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを前記OFDMシンボルへマッピングし、
前記第1の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送のいずれか1つを含み、前記第2の目的は、測位を含む、
項目16に記載の端末。
(項目18)
基準信号リソース構成情報を端末へ送信するように構成されたトランシーバユニット
を備え、
前記トランシーバユニットはさらに、前記基準信号リソース構成情報により示される少なくとも2つの基準信号リソースが同じ直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置している場合、前記端末により前記OFDMシンボル上で送信される前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを受信するように構成されている、
基地局。
(項目19)
前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第1の基準信号リソースが第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第1の目的で用いられる前記第1の基準信号リソースのみをOFDMシンボルへマッピングし、または、
前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの前記第1の基準信号リソースは、前記第1の目的で用いられ、前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの前記第2の基準信号リソースが第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第2の目的で用いられる前記第2の基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングし、または、
前記少なくとも2つの基準信号リソースが全て第2の目的で用いられ、前記端末が、前記第2の目的で用いられる前記少なくとも2つの基準信号リソースのうちの1つを前記OFDMシンボルへマッピングし、
前記第1の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送のいずれか1つを含み、前記第2の目的は、測位を含む、
項目18に記載の基地局。
(項目20)
基地局から基準信号リソース構成情報を受信するように構成されたトランシーバユニットであって、前記基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースが異なる直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置しており、Nは、2よりも大きいかそれに等しい整数である、トランシーバユニットと、
前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースを異なるOFDMシンボルへマッピングするように構成された処理ユニットと
を備える端末。
(項目21)
測位に用いられる前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、
測位に用いられる、同じサイクルを有する、前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、または、
前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なる目的で用いられ、前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、
前記異なる目的は、具体的には、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位のいずれか1つを含む、
項目20に記載の端末。
(項目22)
基準信号リソース構成情報を端末へ送信するように構成されたトランシーバユニットであって、前記基準信号リソース構成情報により示されるN個の基準信号リソースが、異なる直交周波数分割多重OFDMシンボル上に位置しており、Nは、2よりも大きいかそれに等しい整数であり、
前記トランシーバユニットはさらに、前記基準信号リソース構成情報に基づいてN個の基準信号リソースを受信するように構成されている、トランシーバユニット
を備える基地局。
(項目23)
測位に用いられる前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、
測位に用いられる、同じサイクルを有する、前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、または、
前記基準信号リソース構成情報により示される前記N個の基準信号リソースは、異なる目的で用いられ、前記N個の基準信号リソースは、異なるOFDMシンボルを占有し、または、前記N個の基準信号リソースは、異なるスロットオフセットに対応し、
前記異なる目的は、具体的には、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送、非コードブック伝送および測位のいずれか1つを含む、
項目22に記載の基地局。
(項目24)
能力情報を基地局へ報告するように構成されたトランシーバユニットであって、前記能力情報は、同じ直交周波数分割多重OFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースのサポートされる数を示し、
前記トランシーバユニットはさらに、前記基地局から基準信号リソース構成情報を受信するように構成されており、前記基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、前記能力情報を超えない、トランシーバユニットと、
前記構成情報により示される前記基準信号リソースの前記数を前記基準信号リソース構成情報に基づいて前記OFDMシンボルへマッピングするように構成された処理ユニットと
を備える端末。
(項目25)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位および任意の他の目的で用いられる基準信号リソースの総数、または
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数
のいずれか1つを含み、
前記任意の他の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送を含む、
項目24に記載の端末。
(項目26)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、または
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数
のいずれか1つを含む、
項目24に記載の端末。
(項目27)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記報告される数が、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの前記数を含む場合、前記基準信号リソース構成情報により示される前記基準信号リソースは、測位に用いられる基準信号リソースの前記数を含み、別の目的で用いられる基準信号リソースをさらに含み、前記処理ユニットは、
測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる前記基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、別の目的で用いられる前記基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングするというオペレーション、または
測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる前記基準信号リソースとが同じ時間領域挙動を有する場合、測位に用いられる前記基準信号リソースのみを前記OFDMシンボルへマッピングするというオペレーション、または
測位に用いられる前記基準信号リソースと、別の目的で用いられる基準信号リソースとが異なる時間領域挙動を有する場合、より高度な時間領域挙動を有する基準信号リソースを前記OFDMシンボルへマッピングするというオペレーション
のいずれか1つを実行するように構成されている、
項目26に記載の端末。
(項目28)
端末により報告される能力情報を受信するように構成されたトランシーバユニットであって、前記能力情報は、同じ直交周波数分割多重OFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースのサポートされる数を示し、
前記トランシーバユニットはさらに、基準信号リソース構成情報を前記端末へ送信するように構成されており、前記基準信号リソース構成情報により示される基準信号リソースの数は、前記能力情報を超えず、
前記トランシーバユニットはさらに、前記構成情報により示される前記基準信号リソースの前記数を前記基準信号リソース構成情報に基づいて前記OFDMシンボル上で受信するように構成されている、トランシーバユニット
を備える基地局。
(項目29)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位および任意の他の目的で用いられる基準信号リソースの総数、または
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、および、前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数
のいずれか1つを含み、
前記任意の他の目的は、ビーム管理、アンテナ切り替え、コードブック伝送および非コードブック伝送を含む、
項目28に記載の基地局。
(項目30)
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの前記数は、
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る、測位に用いられる基準信号リソースの数、または
前記同じOFDMシンボルへマッピングされ得る基準信号リソースの総数
のいずれか1つを含む、
項目28に記載の基地局。
【外国語明細書】