(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024138395
(43)【公開日】2024-10-08
(54)【発明の名称】表示装置
(51)【国際特許分類】
G09F 9/30 20060101AFI20241001BHJP
H10K 59/121 20230101ALI20241001BHJP
H10K 59/123 20230101ALI20241001BHJP
H10K 59/124 20230101ALI20241001BHJP
H01L 29/786 20060101ALI20241001BHJP
【FI】
G09F9/30 338
G09F9/30 365
H10K59/121 213
H10K59/123
H10K59/124
H10K59/121 216
H01L29/78 612C
H01L29/78 618B
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024110432
(22)【出願日】2024-07-09
(62)【分割の表示】P 2023181603の分割
【原出願日】2013-09-12
(31)【優先権主張番号】P 2012202125
(32)【優先日】2012-09-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2013053988
(32)【優先日】2013-03-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】山崎 舜平
(72)【発明者】
【氏名】三宅 博之
(72)【発明者】
【氏名】宍戸 英明
(72)【発明者】
【氏名】小山 潤
(57)【要約】 (修正有)
【課題】開口率が高く、且つ電荷容量を増大させることが可能な容量素子を有する半導体装置を提供する。また、消費電力を低減する可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】透光性を有する半導体膜を含むトランジスタと、一対の電極の間に誘電体膜が設けられた容量素子と、透光性を有する半導体膜上に設けられた絶縁膜と、絶縁膜上に設けられた第1の透光性を有する導電膜とを有し、容量素子において、一方の電極として機能する第1の透光性を有する導電膜と、誘電体として機能する上記絶縁膜と、該絶縁膜を介して第1の透光性を有する導電膜と対向し、且つ他方の電極として機能する第2の透光性を有する導電膜を有する。また、該第2の透光性を有する導電膜は、トランジスタの透光性を有する半導体膜と同一表面上に形成され、且つドーパントを含む金属酸化物膜である。
【選択図】
図15
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トランジスタと、画素電極と、を画素に有する表示装置であって、
絶縁表面の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜と、
前記絶縁表面の上方に配置された領域を有する第2の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第2の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記トランジスタのチャネル形成領域を有する第1の金属酸化物膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有する第2の金属酸化物膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する第3の導電膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する第4の導電膜と、
前記第2の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記第2の金属酸化物膜と前記第2の導電膜とを電気的に接続する機能を有する第5の導電膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第2の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有する第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第4の導電膜と電気的に接続される画素電極と、
を有し、
前記画素電極は、前記第2の絶縁膜を介さず、かつ、前記第3の絶縁膜を介して、前記第2の金属酸化物膜と重なる領域を有する、
表示装置。
【請求項2】
トランジスタと、画素電極と、を画素に有する表示装置であって、
絶縁表面の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜と、
前記絶縁表面の上方に配置された領域を有する第2の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第2の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記トランジスタのチャネル形成領域を有する第1の金属酸化物膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有する第2の金属酸化物膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する第3の導電膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する第4の導電膜と、
前記第2の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記第2の金属酸化物膜と前記第2の導電膜とを電気的に接続する機能を有する第5の導電膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第2の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有する第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第4の導電膜と電気的に接続される画素電極と、
を有し、
前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜は、前記トランジスタのチャネル形成領域と重なる領域を有し、
前記画素電極は、前記第2の絶縁膜を介さず、かつ、前記第3の絶縁膜を介して、前記第2の金属酸化物膜と重なる領域を有する、
表示装置。
【請求項3】
トランジスタと、画素電極と、を画素に有する表示装置であって、
絶縁表面の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜と、
前記絶縁表面の上方に配置された領域を有する第2の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第2の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記トランジスタのチャネル形成領域を有する第1の金属酸化物膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有する第2の金属酸化物膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する第3の導電膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する第4の導電膜と、
前記第2の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記第2の金属酸化物膜と前記第2の導電膜とを電気的に接続する機能を有する第5の導電膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第2の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有する第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第4の導電膜と電気的に接続される画素電極と、
を有し、
前記画素電極は、有機EL素子の一方の電極としての機能を有し、
前記画素電極は、前記第2の絶縁膜を介さず、かつ、前記第3の絶縁膜を介して、前記第2の金属酸化物膜と重なる領域を有する、
表示装置。
【請求項4】
トランジスタと、画素電極と、を画素に有する表示装置であって、
絶縁表面の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのゲートとしての機能を有する第1の導電膜と、
前記絶縁表面の上方に配置された領域を有する第2の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第2の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記トランジスタのチャネル形成領域を有する第1の金属酸化物膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有する第2の金属酸化物膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する第3の導電膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記トランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する第4の導電膜と、
前記第2の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、前記第2の金属酸化物膜と前記第2の導電膜とを電気的に接続する機能を有する第5の導電膜と、
前記第1の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第2の金属酸化物膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有する第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第4の導電膜と電気的に接続される画素電極と、
を有し、
前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜は、前記トランジスタのチャネル形成領域と重なる領域を有し、
前記画素電極は、有機EL素子の一方の電極としての機能を有し、
前記画素電極は、前記第2の絶縁膜を介さず、かつ、前記第3の絶縁膜を介して、前記第2の金属酸化物膜と重なる領域を有する、
表示装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記第2の金属酸化物膜は、容量素子の一方の電極としての機能を有し、
前記画素電極は、前記容量素子の他方の電極としての機能を有する、
表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書などで開示する発明は半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶ディスプレイ(LCD)などのフラットパネルディスプレイが広く普及して
きている。フラットパネルディスプレイなどの表示装置において、行方向及び列方向に配
設された画素内には、スイッチング素子であるトランジスタと、当該トランジスタと電気
的に接続された液晶素子と、当該液晶素子と並列に接続された容量素子とが設けられてい
る。
【0003】
当該トランジスタの半導体膜を構成する半導体材料としては、アモルファス(非晶質)
シリコン又はポリ(多結晶)シリコンなどのシリコン半導体が汎用されている。
【0004】
また、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体と記す。)は、トランジスタ
の半導体膜に適用できる半導体材料である。例えば、酸化亜鉛又はIn-Ga-Zn系酸
化物半導体を用いて、トランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特
許文献2を参照。)。
【0005】
また、開口率を高めるために、トランジスタの酸化物半導体膜と同じ表面上に設けられ
た酸化物半導体膜と、トランジスタに接続する画素電極とが所定の距離を離れて設けられ
た容量素子を有する表示装置が開示されている(特許文献3を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007-123861号公報
【特許文献2】特開2007-96055号公報
【特許文献3】米国特許第8102476号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
容量素子は一対の電極の間に誘電体膜が設けられており、一対の電極のうち、少なくと
も一方の電極は、トランジスタを構成するゲート電極、ソース電極又はドレイン電極など
遮光性を有する導電膜で形成されていること多い。
【0008】
また、容量素子の容量値を大きくするほど、電界を加えた状況において、液晶素子の液
晶分子の配向を一定に保つことができる期間を長くすることができる。静止画を表示させ
る表示装置において、当該期間を長くできることは、画像データを書き換える回数を低減
することができ、消費電力の低減が望める。
【0009】
しかしながら、容量素子の一方の電極が半導体膜で形成される場合、当該半導体膜に印
加される電位によっては、容量素子に充電される容量値が所定の値より低い値となってし
まい、液晶素子の液晶分子の配向を一定に保つ期間が短くなり、画像データの書き換え回
数が増加し、消費電力が増大してしまう。
【0010】
また、容量素子の電荷容量を大きくするためには、容量素子の占有面積を大きくする、
具体的には一対の電極が重畳している面積を大きくするという手段がある。しかしながら
、上記表示装置において、一対の電極が重畳している面積を大きくするために遮光性を有
する導電膜の面積を大きくすると、画素の開口率が低減し、画像の表示品位が低下する。
【0011】
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の一態様は、開口率が高く、且つ電荷容量を増大さ
せることが可能な容量素子を有する半導体装置を提供することを課題の一とする。また、
消費電力を低減する可能な半導体装置を提供することを課題の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一態様は、透光性を有する半導体膜を含むトランジスタと、一対の電極の間に
誘電体膜が設けられた容量素子と、透光性を有する半導体膜上に設けられた絶縁膜と、絶
縁膜上に設けられた第1の透光性を有する導電膜とを有し、容量素子において、一方の電
極として機能する第1の透光性を有する導電膜と、誘電体として機能する上記絶縁膜と、
該絶縁膜を介して第1の透光性を有する導電膜と対向し、且つ他方の電極として機能する
第2の透光性を有する導電膜を有する。また、該第2の透光性を有する導電膜は、トラン
ジスタの透光性を有する半導体膜と同一表面上に形成され、且つドーパントを含む金属酸
化物膜である。
【0013】
トランジスタに含まれる透光性を有する半導体膜は、酸化物半導体を用いて形成するこ
とができる。酸化物半導体は、エネルギーギャップが3.0eV以上と大きく、可視光に
対する透過率が大きいためである。なお、本明細書において、トランジスタに含まれる透
光性を有する半導体膜のように半導体特性を示す金属酸化物を、酸化物半導体として説明
する。また、容量素子に含まれる第2の透光性を有する導電膜は、導体特性を示すため、
当該膜を金属酸化物として説明する。
【0014】
容量素子の他方の電極として機能する第2の透光性を有する導電膜として、トランジス
タに含まれる半導体膜を形成する工程で形成した半導体膜を用い、当該半導体膜にドーパ
ントを添加することで導電率を増大させ、導体特性を有する金属酸化物膜とすることがで
きる。例えば、水素、ホウ素、窒素、フッ素、アルミニウム、リン、ヒ素、インジウム、
スズ、アンチモン及び希ガス元素から選ばれた一種以上のドーパントを、イオン注入法又
はイオンドーピング法などで半導体膜に添加することが可能であり、又は当該半導体膜を
上記元素含むプラズマに曝すことでも上記ドーパントを添加することができる。この場合
、容量素子の他方の電極である第2の透光性を有する導電膜の導電率は、10S/cm以
上1000S/cm以下、好ましくは100S/cm以上1000S/cm以下とする。
【0015】
また、容量素子において、誘電体膜はトランジスタに含まれる透光性を有する半導体膜
上に設けられた絶縁膜を用いることから、当該絶縁膜と同じ積層構造とすることができる
。例えば、トランジスタに含まれる半導体膜上に設けられた絶縁膜を酸化絶縁膜及び窒化
絶縁膜の積層構造とする場合、容量素子の誘電体膜は、酸化絶縁膜及び窒化絶縁膜の積層
構造とすることができる。
【0016】
また、容量素子において、トランジスタに含まれる半導体膜上に設けられた絶縁膜を酸
化絶縁膜及び窒化絶縁膜とする場合、当該酸化絶縁膜を形成した後に容量素子が形成され
る領域のみ当該酸化絶縁膜を除去することで、容量素子の誘電体膜を、窒化絶縁膜の単層
構造とすることができる。別言すると、当該窒化絶縁膜は、容量素子の他方の電極として
機能する第2の透光性を有する導電膜に接する。第2の透光性を有する導電膜は、トラン
ジスタに含まれる透光性を有する半導体膜と同時に形成される半導体膜を用いて形成され
ており、且つ当該半導体膜が窒化絶縁膜と接することで、当該窒化絶縁膜と当該半導体膜
の界面に欠陥準位(界面準位)が形成される。又は/及び、窒化絶縁膜をプラズマCVD
法又はスパッタリング法で成膜すると、当該半導体膜がプラズマに曝され、酸素欠損が生
成される。更には、当該窒化絶縁膜に含まれる窒素又は/及び水素が当該半導体膜に移動
する。欠陥準位又は酸素欠損に窒化絶縁膜に含まれる水素が入ることで、キャリアである
電子が生成される。この結果、当該半導体膜は、導電率が増大し、n型となり、導電性を
有する膜となる。即ち、導体としての特性を有する金属酸化物膜を形成することができる
。また、誘電体膜の厚さを薄くすることが可能であるため、容量素子の電荷容量を増大さ
せることができる。
【0017】
上記より、容量素子において、窒化絶縁膜が上記半導体膜に接する構造とすることで、
イオン注入法又はイオンドーピング法など、導電率を増大させるドーパントを上記半導体
膜に添加する工程を省略することができ、半導体装置の歩留まりを向上させ、作製コスト
を低減することができる。
【0018】
なお、トランジスタに含まれる半導体膜を酸化物半導体膜とし、酸化絶縁膜及び窒化絶
縁膜の積層構造を当該半導体膜上に設けられる絶縁膜とする場合、当該酸化絶縁膜は窒素
を透過させにくい、すなわち窒素に対するバリア性を有していることが好ましい。
【0019】
このようにすることで、トランジスタに含まれる半導体膜である酸化物半導体膜に窒素
及び水素の一方又は双方が拡散することを抑制でき、トランジスタの電気特性変動を抑制
することができる。
【0020】
なお、第1の透光性を有する導電膜がトランジスタに接続する場合、第1の透光性を有
する導電膜が画素電極として機能する。
【0021】
第1の透光性を有する導電膜が画素電極として機能する場合、容量線が、走査線と平行
方向に延伸し、且つ走査線と同一表面上に設けられている。容量素子の他方の電極(第2
の透光性を有する導電膜)は、トランジスタのソース電極又はドレイン電極を形成する際
に同時に形成される導電膜によって容量線と電気的に接続されている。
【0022】
また、容量線は、走査線と平行方向に延伸し、走査線と同一表面上に設けることに限ら
ず、トランジスタのソース電極又はドレイン電極を含む信号線と平行方向に延伸し、且つ
信号線と同一表面上に設けられており、容量素子の他方の電極(第2の透光性を有する導
電膜)と電気的に接続されてもよい。
【0023】
また、容量線は、容量素子に含まれる第2の透光性を有する導電膜を用いて形成されて
もよい。
【0024】
また、容量線は、隣接する複数の画素に含まれる容量素子それぞれと接続してもよい。
この場合、隣接する画素の間に容量線が設けられてもよい。
【0025】
また、第2の透光性を有する導電膜がトランジスタと接続してもよい。この場合、第2
の透光性を有する導電膜が画素電極として機能し、第1の透光性を有する導電膜が共通電
極及び容量配線として機能する。
【0026】
上記構成とすることで、容量素子は透光性を有するため、画素内のトランジスタが形成
される箇所以外の領域に大きく(大面積に)形成することができる。従って、開口率を高
めつつ、電荷容量を増大させた半導体装置を得ることができる。この結果、表示品位の優
れた半導体装置を得ることができる。
【0027】
透光性を有する容量素子は、トランジスタの作製工程を利用することで作製できる。容
量素子の一方の電極は、画素電極又は共通電極として機能する透光性を有する導電膜を形
成する工程を利用することができる。容量素子の他方の電極は、トランジスタに含まれる
半導体膜を形成する工程を利用できる。このため、トランジスタに含まれる半導体膜と、
容量素子の他方の電極とは、同じ金属元素で構成される。容量素子の誘電体膜は、トラン
ジスタに含まれる半導体膜上に設けられる絶縁膜を形成する工程を利用できる。
【0028】
なお、本発明の一態様である半導体装置を作製する作製方法についても本発明の一態様
に含まれる。
【発明の効果】
【0029】
本発明の一態様より、開口率を高めつつ、電荷容量を増大させた容量素子を有する半導
体装置を提供することができる。また、消費電力の低い半導体装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】本発明の一態様である半導体装置を説明する図、及び画素を説明する回路図。
【
図2】本発明の一態様である半導体装置を説明する上面図。
【
図3】本発明の一態様である半導体装置を説明する断面図。
【
図4】本発明の一態様である半導体装置を説明する上面図。
【
図5】本発明の一態様である半導体装置を説明する断面図。
【
図6】本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する断面図。
【
図7】本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する断面図。
【
図8】本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する断面図。
【
図9】本発明の一態様である半導体装置を説明する断面図。
【
図10】本発明の一態様である半導体装置を説明する断面図。
【
図11】本発明の一態様である半導体装置を説明する上面図。
【
図12】本発明の一態様である半導体装置を説明する上面図。
【
図13】本発明の一態様である半導体装置を説明する上面図。
【
図14】本発明の一態様である半導体装置を説明する上面図。
【
図15】本発明の一態様である半導体装置を説明する断面図。
【
図16】本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する断面図。
【
図17】本発明の一態様である半導体装置の作製方法を説明する断面図。
【
図18】本発明の一態様である半導体装置を説明する上面図。
【
図19】本発明の一態様である半導体装置を説明する断面図。
【
図20】本発明の一態様である半導体装置を説明する断面図。
【
図21】本発明の一態様である半導体装置を説明する上面図。
【
図22】本発明の一態様である半導体装置を説明する断面図。
【
図23】本発明の一態様である半導体装置を説明する断面図及び上面図。
【
図24】本発明の一態様である半導体装置を用いた電子機器を説明する図。
【
図25】本発明の一態様である半導体装置を用いた電子機器を説明する図。
【
図33】InGaZnO
4結晶のバルクモデルを説明する図。
【
図34】VoHの形成エネルギー及び熱力学的遷移レベルを説明する図。
【
図35】試料の作製工程を説明する図及び試料のシート抵抗を説明する図である。
【
図36】試料の作製工程及びその構造を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であ
れば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈
されるものではない。
【0032】
以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一
の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機
能を有する部分を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合が
ある。
【0033】
本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、膜の厚さ、又は領域は、明瞭化の
ために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
【0034】
本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり
、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書等において発明を特定するため
の事項として固有の名称を示すものではない。
【0035】
また、本発明における「ソース」及び「ドレイン」の機能は、回路動作において電流の
方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「
ソース」及び「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
【0036】
また、電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場
の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。た
だし、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば接地電位)との電位差
のことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語として用いられることが多
い。このため、本明細書では特に指定する場合を除き、電位を電圧と読み替えてもよいし
、電圧を電位と読み替えてもよいこととする。
【0037】
本明細書において、フォトリソグラフィ処理を行った後にエッチング処理を行う場合は
、フォトリソグラフィ処理で形成したマスクは除去するものとする。
【0038】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である半導体装置について、図面を用いて説明する
。なお、本実施の形態では、液晶表示装置を例にして本発明の一態様である半導体装置を
説明する。
【0039】
<半導体装置の構成>
図1(A)に、半導体装置の一例を示す。
図1(A)に示す半導体装置は、画素部10
0と、走査線駆動回路104と、信号線駆動回路106と、各々が平行又は略平行に配設
され、且つ走査線駆動回路104によって電位が制御されるm本の走査線107と、各々
が平行又は略平行に配設され、且つ信号線駆動回路106によって電位が制御されるn本
の信号線109と、を有する。さらに、画素部100はマトリクス状に配設された複数の
画素201を有する。また、走査線107に沿って、各々が平行又は略平行に配設された
容量線115を有する。なお、容量線115は、信号線109に沿って、各々が平行又は
略平行に配設されていてもよい。
【0040】
各走査線107は、画素部100においてm行n列に配設された画素201のうち、い
ずれかの行に配設されたn個の画素201と電気的に接続される。また、各信号線109
は、m行n列に配設された画素201のうち、いずれかの列に配設されたm個の画素20
1に電気的と接続される。m、nは、ともに1以上の整数である。また、各容量線115
は、m行n列に配設された画素201のうち、いずれかの行に配設されたn個の画素20
1と電気的に接続される。なお、容量線115が、信号線109に沿って、各々が平行又
は略平行に配設されている場合は、m行n列に配設された画素201のうち、いずれかの
列に配設されたm個の画素201に電気的と接続される。
【0041】
図1(B)は、
図1(A)に示す半導体装置が有する画素201の回路図の一例である
。
図1(B)に示す画素201は、走査線107及び信号線109と電気的に接続された
トランジスタ103と、一方の電極がトランジスタ103のドレイン電極と電気的に接続
され、他方の電極が一定の電位を供給する容量線115と電気的に接続された容量素子2
05と、画素電極がトランジスタ103のドレイン電極及び容量素子205の一方の電極
に電気的に接続され、画素電極と対向して設けられる電極(対向電極)が対向電位を供給
する配線に電気的に接続された液晶素子108と、を有する。
【0042】
液晶素子108は、トランジスタ103及び画素電極が形成される基板と、対向電極が
形成される基板とで挟持される液晶の光学的変調作用によって、光の透過又は非透過を制
御する素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(縦方向の電界又
は斜め方向の電界を含む。)によって制御される。なお、画素電極が形成される基板にお
いて対向電極(共通電極ともいう。)が形成される場合、液晶にかかる電界は横方向の電
界となる。
【0043】
次いで、液晶表示装置の画素201の具体的な例について説明する。画素201の上面
図を
図2に示す。なお、
図2においては、対向電極及び液晶素子を省略する。
【0044】
図2において、走査線107は、信号線109に略直交する方向(図中左右方向)に延
伸して設けられている。信号線109は、走査線107に略直交する方向(図中上下方向
)に延伸して設けられている。容量線115は、走査線107と平行方向に延伸して設け
られている。なお、走査線107及び容量線115は、走査線駆動回路104(
図1(A
)を参照。)と電気的に接続されており、信号線109は、信号線駆動回路106(
図1
(A)を参照。)に電気的に接続されている。
【0045】
トランジスタ103は、走査線107及び信号線109が交差する領域に設けられてい
る。トランジスタ103は、少なくとも、チャネル形成領域を有する半導体膜111と、
ゲート電極と、ゲート絶縁膜(
図2に図示せず。)と、ソース電極と、及びドレイン電極
とを含む。なお、走査線107において、半導体膜111と重畳する領域はトランジスタ
103のゲート電極として機能する。信号線109において、半導体膜111と重畳する
領域はトランジスタ103のソース電極として機能する。導電膜113において、半導体
膜111と重畳する領域はトランジスタ103のドレイン電極として機能する。このため
、ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極をそれぞれ、走査線107、信号線109
、及び導電膜113と示す場合がある。また、
図2において、走査線107は、上面形状
において端部が半導体膜の端部より外側に位置する。このため、走査線107はバックラ
イトなどの光源からの光を遮る遮光膜として機能する。この結果、トランジスタに含まれ
る半導体膜111に光が照射されず、トランジスタの電気特性の変動を抑制することがで
きる。
【0046】
また、酸化物半導体は適切な条件にて処理することでトランジスタのオフ電流を極めて
低減することができるため、本発明の一態様では半導体膜111は酸化物半導体を用いる
。これにより、半導体装置の消費電力を低減することができる。
【0047】
また、導電膜113は、開口117を通じて透光性を有する導電膜で形成される画素電
極221と電気的に接続されている。なお、
図2において、画素電極221はハッチング
を省略して図示している。
【0048】
容量素子205は、画素201内の容量線115及び信号線109で囲まれる領域に設
けられている。容量素子205は、開口123に設けられた導電膜125を通じて容量線
115と電気的に接続されている。容量素子205は、透光性を有する導電膜119と、
透光性を有する画素電極221と、誘電体膜として、トランジスタ103上に形成される
透光性を有する絶縁膜(
図2に図示せず。)とで構成されている。即ち、容量素子205
は透光性を有する。
【0049】
このように容量素子205は透光性を有するため、画素201内に容量素子205を大
きく(大面積に)形成することができる。従って、開口率を高めつつ、代表的には55%
以上、好ましくは60%以上とすることが可能であると共に、電荷容量を増大させた半導
体装置を得ることができる。例えば、解像度の高い半導体装置、例えば液晶表示装置にお
いては、画素の面積が小さくなり、容量素子の面積も小さくなる。このため、解像度の高
い半導体装置において、容量素子に蓄積される電荷容量が小さくなる。しかしながら、本
実施の形態に示す容量素子205は透光性を有するため、当該容量素子を画素に設けるこ
とで、各画素において十分な電荷容量を得つつ、開口率を高めることができる。代表的に
は、画素密度が200ppi以上、さらには300ppi以上である高解像度の半導体装
置に好適に用いることができる。また、本発明の一態様は、高解像度の表示装置において
も、開口率を高めることができるため、バックライトなどの光源の光を効率よく利用する
ことができ、表示装置の消費電力を低減することができる。
【0050】
ここで、酸化物半導体を用いたトランジスタの特徴について記載する。酸化物半導体を
用いたトランジスタはnチャネル型トランジスタである。また、酸化物半導体に含まれる
酸素欠損に起因してキャリアが生成されることがあり、トランジスタの電気特性及び信頼
性を低下させる恐れがある。例えば、トランジスタのしきい値電圧をマイナス方向に変動
し、ゲート電圧が0Vの場合にドレイン電流が流れてしまうことがある。このように、ゲ
ート電圧が0Vの場合にドレイン電流が流れてしまうトランジスタをノーマリーオン特性
といい、このような特性を有するトランジスタをデプレッション型トランジスタという。
なお、ゲート電圧が0Vの場合にドレイン電流が流れていないとみなすことができるトラ
ンジスタをノーマリーオフ特性といい、このような特性を有するトランジスタをエンハン
スメント型トランジスタという。
【0051】
半導体膜111に酸化物半導体を用いる際、半導体膜111である酸化物半導体膜に含
まれる欠陥、代表的には酸素欠損はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、
磁場の向きを膜面に対して平行に印加した電子スピン共鳴法によるg値=1.93のスピ
ン密度(酸化物半導体膜に含まれる欠陥密度に相当する。)は、測定器の検出下限以下ま
で低減されていることが好ましい。酸化物半導体膜に含まれる欠陥、代表的には酸素欠損
をできる限り低減することで、トランジスタ103がノーマリーオン特性となることを抑
制することができ、半導体装置の電気特性及び信頼性を向上させることができる。また、
半導体装置の消費電力を低減することができる。
【0052】
トランジスタのしきい値電圧のマイナス方向への変動は酸素欠損だけではなく、酸化物
半導体に含まれる水素(水などの水素化合物を含む。)によっても引き起こされることが
ある。酸化物半導体に含まれる水素は金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に
、酸素が脱離した格子(又は酸素が脱離した部分)に欠損(酸素欠損ともいえる。)を形
成する。また、水素の一部が酸素と反応することで、キャリアである電子を生成してしま
う。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特
性となりやすい。
【0053】
そこで、半導体膜111に酸化物半導体を用いる際、半導体膜111である酸化物半導
体膜は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、半導体膜111に
おいて、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass S
pectrometry)により得られる水素濃度を、5×1018atoms/cm3
未満、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×1017a
toms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm3以下とする。
【0054】
また、半導体膜111は、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属又はアル
カリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1016
atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と
結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタ103のオフ電流を増大させる
ことがある。
【0055】
また、半導体膜111である酸化物半導体膜に窒素が含まれていると、キャリアである
電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸
化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化
物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、窒素濃
度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好ましい。
【0056】
このように、不純物(水素、窒素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属など)をできる
限り低減させ、高純度化させた酸化物半導体膜を半導体膜111とすることで、エンハン
スメント型となり、トランジスタ103がノーマリーオン特性となることを抑制でき、ト
ランジスタ103のオフ電流を極めて低減することができる。従って、良好な電気特性に
有する半導体装置を作製できる。また、信頼性を向上させた半導体装置を作製することが
できる。
【0057】
なお、高純度化された酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオフ電流が低いことは、
いろいろな実験により証明できる。例えば、チャネル幅が1×106μmでチャネル長L
が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1
Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下
、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることができる。この場合、トランジス
タのチャネル幅で除した数値に相当するオフ電流は、100zA/μm以下であることが
分かる。また、容量素子とトランジスタとを接続して、容量素子に流入又は容量素子から
流出する電荷を当該トランジスタで制御する回路を用いて、オフ電流の測定を行う。当該
測定では、上記トランジスタに高純度化された酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用い
、容量素子の単位時間あたりの電荷量の推移から当該トランジスタのオフ電流を測定する
。その結果、トランジスタのソース電極とドレイン電極間の電圧が3Vの場合に、数十y
A/μmという、さらに低いオフ電流が得られる。従って、高純度化された酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく小さい。
【0058】
次いで、
図2の一点鎖線A1-A2間及び一点鎖線B1-B2間における断面図を
図3
に示す。
【0059】
液晶表示装置の画素201の断面構造は以下の通りである。液晶表示装置は、基板10
2上に形成される素子部と、基板150上に形成される素子部と、該2つの素子部で挟ま
れる液晶層とを有する。
【0060】
はじめに、基板102上に設けられる素子部の構造について説明する。基板102上に
、トランジスタ103のゲート電極107aを含む走査線107と、走査線107と同一
表面上に設けられている容量線115とが設けられている。走査線107及び容量線11
5上にゲート絶縁膜127が設けられている。ゲート絶縁膜127の走査線107と重畳
する領域上に半導体膜111が設けられており、ゲート絶縁膜127上に透光性を有する
導電膜119が設けられている。半導体膜111上及びゲート絶縁膜127上にトランジ
スタ103のソース電極109aを含む信号線109と、トランジスタ103のドレイン
電極113aを含む導電膜113とが設けられている。ゲート絶縁膜127には容量線1
15に達する開口123が設けられており、開口123、ゲート絶縁膜127上、及び透
光性を有する導電膜119上に導電膜125が設けられている。ゲート絶縁膜127上、
信号線109上、半導体膜111上、導電膜113上、導電膜125上にトランジスタ1
03の保護絶縁膜として機能する絶縁膜229、絶縁膜231、及び絶縁膜232が設け
られている。また、少なくとも容量素子205となる領域において、透光性を有する導電
膜119に接する絶縁膜232が設けられている。絶縁膜229、絶縁膜231、及び絶
縁膜232には導電膜113に達する開口117が設けられており、開口117及び絶縁
膜232上に画素電極221が設けられている。また、画素電極221及び絶縁膜232
上に配向膜として機能する絶縁膜158が設けられている。なお、基板102と、走査線
107及び容量線115並びにゲート絶縁膜127との間には下地絶縁膜が設けられてい
てもよい。
【0061】
本実施の形態に示す容量素子205は、一対の電極のうち一方の電極が画素電極221
であり、一対の電極のうち他方の電極が半導体膜111と同じ工程で形成された半導体膜
を導体特性を有する金属酸化物膜とした透光性を有する導電膜119であり、一対の電極
の間に設けられた誘電体膜を絶縁膜232とすることで、誘電体膜の厚さを薄くすること
ができる。従って、容量素子205の電荷容量を増大させることができる。
【0062】
また、絶縁膜232は、窒化絶縁膜であることが好ましい。
【0063】
なお、
図2においては、絶縁膜229(図示せず。)及び絶縁膜231(図示せず。)
が設けられていない領域(二点破線の内側)の端部を透光性を有する導電膜119の外側
に設けたが、
図4に示すように、絶縁膜279(図示せず。)及び絶縁膜281(図示せ
ず。)が設けられていない領域(二点破線の内側)の端部を、透光性を有する導電膜11
9上に設けてもよい。
【0064】
図4の一点鎖線A1-A2間及び一点鎖線B1-B2間における断面図を
図5に示す。
【0065】
図5においては、ゲート絶縁膜127上、信号線109上、半導体膜111上、導電膜
113上、導電膜125上、透光性を有する導電膜119上にトランジスタ103の保護
絶縁膜として機能する絶縁膜279、絶縁膜281、及び絶縁膜282が設けられている
。また、透光性を有する導電膜119上に、絶縁膜279及び絶縁膜281の端部が位置
する。また、透光性を有する導電膜119上に絶縁膜282が設けられている。また、容
量素子255は、透光性を有する導電膜119、絶縁膜282、及び画素電極271で構
成される。なお、絶縁膜279、絶縁膜281、及び絶縁膜282はそれぞれ、絶縁膜2
29、絶縁膜231、及び絶縁膜232と同様の材料を用いて形成することができる。ま
た、画素電極271は、画素電極221と同様の材料を用いて形成することができる。図
5に示すように、絶縁膜279及び絶縁膜281の端部が透光性を有する導電膜119上
に位置するため、絶縁膜279及び絶縁膜281のエッチングにおけるゲート絶縁膜12
7の過剰なエッチングを防ぐことができる。
【0066】
以下に、上記構造の構成要素について詳細を記載する。
【0067】
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、半導体装置の作製工程にお
いて行う熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、
セラミック基板、プラスチック基板などがあり、ガラス基板としては、バリウムホウケイ
酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス若しくはアルミノケイ酸ガラス等の無アルカリガラ
ス基板を用いるとよい。また、ステンレス合金などの透光性を有していない基板を用いる
こともできる。その場合は、基板表面に絶縁膜を設けることが好ましい。なお、基板10
2として石英基板、サファイア基板、単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、化合物半導
体基板、SOI(Silicon On Insulator)基板などを用いることも
できる。
【0068】
走査線107及び容量線115は大電流を流すため、金属膜で形成することが好ましく
、代表的には、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タングステン(W)タンタル(T
a)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカン
ジウム(Sc)などの金属材料又はこれらを主成分とする合金材料を用いた、単層構造又
は積層構造で設ける。
【0069】
走査線107及び容量線115の一例としては、シリコンを含むアルミニウムを用いた
単層構造、アルミニウム上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にチタンを積層す
る二層構造、窒化チタン上にタングステンを積層する二層構造、窒化タンタル上にタング
ステンを積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合金上に銅を積層する二層
構造、窒化チタン上に銅を積層し、さらにその上にタングステンを形成する三層構造など
がある。
【0070】
また、走査線107及び容量線115の材料として、画素電極221に適用可能な透光
性を有する導電性材料を用いることができる。
【0071】
さらに、走査線107及び容量線115の材料として、窒素を含む金属酸化物、具体的
には、窒素を含むIn-Ga-Zn系酸化物や、窒素を含むIn-Sn系酸化物や、窒素
を含むIn-Ga系酸化物や、窒素を含むIn-Zn系酸化物や、窒素を含むSn系酸化
物や、窒素を含むIn系酸化物や、金属窒化膜(InN、SnNなど)を用いることがで
きる。これらの材料は5eV(電子ボルト)以上の仕事関数を有する。トランジスタ10
3の半導体膜111に酸化物半導体を用いる場合、走査線107(トランジスタ103の
ゲート電極)として窒素を含む金属酸化物を用いることで、トランジスタ103のしきい
値電圧をプラス方向に変動させることができ、所謂ノーマリーオフ特性を有するトランジ
スタを実現できる。例えば、窒素を含むIn-Ga-Zn系酸化物を用いる場合、少なく
とも半導体膜111の酸化物半導体膜より高い窒素濃度、具体的には窒素濃度が7原子%
以上のIn-Ga-Zn系酸化物を用いることができる。
【0072】
走査線107及び容量線115において、低抵抗材料であるアルミニウムや銅を用いる
ことが好ましい。アルミニウムや銅を用いることで、信号遅延を低減し、表示品位を高め
ることができる。なお、アルミニウムは耐熱性が低く、ヒロック、ウィスカー、あるいは
マイグレーションによる不良が発生しやすい。アルミニウムのマイグレーションを防ぐた
め、アルミニウムに、モリブデン、チタン、タングステンなどの、アルミニウムよりも融
点の高い金属材料を積層することが好ましい。また、銅を用いる場合も、マイグレーショ
ンによる不良や銅元素の拡散を防ぐため、モリブデン、チタン、タングステンなどの、銅
よりも融点の高い金属材料を積層することが好ましい。
【0073】
ゲート絶縁膜127は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、
窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa-Zn系金属
酸化物などの絶縁材料を用いた、単層構造又は積層構造で設ける。なお、半導体膜111
である酸化物半導体膜との界面特性を向上させるため、ゲート絶縁膜127において少な
くとも半導体膜111と接する領域は酸化絶縁膜で形成することが好ましい。
【0074】
また、ゲート絶縁膜127に、酸素、水素、水などに対するバリア性を有する絶縁膜を
設けることで、半導体膜111である酸化物半導体膜からの酸素の外部への拡散と、外部
から当該酸化物半導体膜への水素、水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水等な
どに対するバリア性を有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム
、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハ
フニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどがある。
【0075】
また、ゲート絶縁膜127として、ハフニウムシリケート(HfSiOx)、窒素を有
するハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素を有するハフニウムアルミネー
ト(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh-k材料
を用いることでトランジスタ103のゲートリークを低減できる。
【0076】
また、ゲート絶縁膜127は、以下の積層構造とすることが好ましい。第1の窒化シリ
コン膜として、欠陥量が少ない窒化シリコン膜を設け、第1の窒化シリコン膜上に第2の
窒化シリコン膜として、水素脱離量及びアンモニア脱離量の少ない窒化シリコン膜を設け
、第2の窒化シリコン膜上に、上記ゲート絶縁膜127で羅列した酸化絶縁膜のいずれか
を設けることが好ましい。
【0077】
第2の窒化シリコン膜としては、昇温脱離ガス分析法において、水素分子の脱離量が5
×1021分子/cm3未満、好ましくは3×1021分子/cm3以下、さらに好まし
くは1×1021分子/cm3以下であり、アンモニア分子の脱離量が1×1022分子
/cm3未満、好ましくは5×1021分子/cm3以下、さらに好ましくは1×102
1分子/cm3以下である窒化絶縁膜を用いることが好ましい。上記第1の窒化シリコン
膜及び第2の窒化シリコン膜をゲート絶縁膜127の一部として用いることで、ゲート絶
縁膜127として、欠陥量が少なく、且つ水素及びアンモニアの脱離量の少ないゲート絶
縁膜を形成することができる。この結果、ゲート絶縁膜127に含まれる水素及び窒素の
、半導体膜111への移動量を低減することが可能である。
【0078】
酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体膜及びゲート絶縁膜の界面
又はゲート絶縁膜に捕獲準位(界面準位ともいう。)が存在すると、トランジスタのしき
い値電圧の変動、代表的にはしきい値電圧のマイナス方向への変動、及びトランジスタが
オン状態となるときにドレイン電流が一桁変化するのに必要なゲート電圧を示すサブスレ
ッショルド係数(S値)の増大の原因となる。この結果、トランジスタごとに電気特性が
ばらつくという問題がある。このため、ゲート絶縁膜として、欠陥量の少ない窒化シリコ
ン膜を用いることで、また、半導体膜111と接する領域に酸化絶縁膜を設けることで、
しきい値電圧のマイナスシフトを低減すると共に、S値の増大を抑制することができる。
【0079】
ゲート絶縁膜127の厚さは、5nm以上400nm以下、より好ましくは10nm以
上300nm以下、より好ましくは50nm以上250nm以下とするとよい。
【0080】
半導体膜111は酸化物半導体膜であり、当該酸化物半導体膜は、非晶質構造、単結晶
構造、又は多結晶構造とすることができる。また、半導体膜111の厚さは、1nm以上
100nm以下、好ましくは1nm以上50nm以下、更に好ましくは1nm以上30n
m以下、更に好ましくは3nm以上20nm以下とすることである。
【0081】
半導体膜111に適用可能な酸化物半導体として、エネルギーギャップが2eV以上、
好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギー
ギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ103のオフ電流を低減する
ことができる。
【0082】
半導体膜111に適用可能な酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)若しくは
亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。又は、InとZnの双方を含むことが好ましい。ま
た、当該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それら
と共に、スタビライザーの一又は複数を有することが好ましい。
【0083】
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ア
ルミニウム(Al)、又はジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーと
しては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(P
r)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(
Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウ
ム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)などがあ
る。
【0084】
半導体膜111に適用できる酸化物半導体としては、例えば、酸化物半導体として、酸
化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二種類の金属を含む酸化物であるIn-Zn系酸化
物、Sn-Zn系酸化物、Al-Zn系酸化物、Zn-Mg系酸化物、Sn-Mg系酸化
物、In-Mg系酸化物、In-Ga系酸化物、三種類の金属を含む酸化物であるIn-
Ga-Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In-Al-Zn系酸化物、In-Sn
-Zn系酸化物、Sn-Ga-Zn系酸化物、Al-Ga-Zn系酸化物、Sn-Al-
Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-Zr-Zn系酸化物、In-Ti-Z
n系酸化物、In-Sc-Zn系酸化物、In-Y-Zn系酸化物、In-La-Zn系
酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-Zn系酸
化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Zn系酸化
物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn系酸化物
、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系酸化物、
In-Lu-Zn系酸化物、四種類の金属を含む酸化物であるIn-Sn-Ga-Zn系
酸化物、In-Hf-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-S
n-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系
酸化物を用いることができる。
【0085】
ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
【0086】
また、酸化物半導体として、InMO3(ZnO)m(m>0)で表記される材料を用
いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素又は複数
の金属元素、若しくは上記のスタビライザーとしての元素を示す。
【0087】
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:
Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:
2(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn-Ga-Zn系金属酸化物を用いるこ
とができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、
In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn
=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn-Sn-Zn系金属酸化物
を用いるとよい。なお、金属酸化物に含まれる金属元素の原子数比は、誤差として上記の
原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
【0088】
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、し
きい値電圧等)に応じて適切な原子数比のものを用いればよい。また、必要とする半導体
特性を得るために、キャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、
原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。例えば、In-Sn-Zn系酸
化物では比較的容易に高い電界効果移動度が得られる。しかしながら、In-Ga-Zn
系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより、電界効果移動度を上げることが
できる。
【0089】
透光性を有する導電膜119は、半導体膜111と同様の材料を主成分とし、且つ、窒
素又は/及び水素を含むことにより、導電性が高められ、導体としての特性を有せしめた
金属酸化物で形成される。
【0090】
半導体膜111、及び透光性を有する導電膜119は共に、ゲート絶縁膜上に形成され
、同じ金属元素で構成される金属酸化物膜で形成されるが、不純物濃度が異なる。具体的
には、半導体膜111と比較して、透光性を有する導電膜119の不純物濃度が高い。例
えば、半導体膜111に含まれる水素濃度は、5×1019atoms/cm3未満、好
ましくは5×1018atoms/cm3未満、より好ましくは1×1018atoms
/cm3以下、より好ましくは5×1017atoms/cm3以下、さらに好ましくは
1×1016atoms/cm3以下であり、透光性を有する導電膜119に含まれる水
素濃度は、8×1019atoms/cm3以上、好ましくは1×1020atoms/
cm3以上、より好ましくは5×1020atoms/cm3以上である。また、半導体
膜111と比較して、透光性を有する導電膜119に含まれる水素濃度は2倍、好ましく
は10倍以上である。
【0091】
また、透光性を有する導電膜119は、半導体膜111より抵抗率が低い。透光性を有
する導電膜119の抵抗率が、半導体膜111の抵抗率の1×10-8以上1×10-1
倍以下であることが好ましく、代表的には1×10-3Ωcm以上1×104Ωcm未満
、さらに好ましくは、抵抗率が1×10-3Ωcm以上1×10-1Ωcm未満であると
よい。
【0092】
トランジスタ103のソース電極109aを含む信号線109、トランジスタ103の
ドレイン電極を含む導電膜113、及び容量素子205の透光性を有する導電膜119と
容量線115とを電気的に接続する導電膜125は、走査線107及び容量線115に適
用できる材料を用いた、単層構造又は積層構造とすることができる。
【0093】
トランジスタ103の保護絶縁膜、及び容量素子205の誘電体膜として機能する絶縁
膜229と、絶縁膜231と、絶縁膜232とは、ゲート絶縁膜127に適用できる材料
を用いた絶縁膜である。特に、絶縁膜229及び絶縁膜231は酸化絶縁膜とし、絶縁膜
232は窒化絶縁膜とすることが好ましい。また、絶縁膜232を窒化絶縁膜とすること
で外部から水素や水などの不純物がトランジスタ103(特に半導体膜111)に侵入す
ることを抑制できる。なお、絶縁膜229は設けない構造であってもよい。
【0094】
また、絶縁膜229及び絶縁膜231の一方又は双方は、化学量論的組成を満たす酸素
よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜で有ることが好ましい。このようにすることで、当該
酸化物半導体膜からの酸素の脱離を防止するとともに、過剰な酸素を含む酸化絶縁膜に含
まれる当該酸素を酸化物半導体膜に移動させ、酸素欠損を低減することが可能となる。例
えば、昇温脱離ガス分析(以下、TDS分析とする。)によって測定される酸素分子の放
出量が、1.0×1018分子/cm3以上ある酸化絶縁膜を用いることで、当該酸化物
半導体膜に含まれる酸素欠損を低減することができる。なお、絶縁膜229及び絶縁膜2
31の一方又は双方において、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む(酸素過剰領域)
が部分的に存在している酸化絶縁膜であってもよく、少なくとも半導体膜111と重畳す
る領域に酸素過剰領域が存在することで、当該酸化物半導体膜からの酸素の脱離を防止す
るとともに、酸素過剰に含まれる当該酸素を酸化物半導体膜に移動させ、酸素欠損を低減
することが可能となる。
【0095】
絶縁膜231が化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜である
場合、絶縁膜229は、酸素を透過する酸化絶縁膜とすることが好ましい。なお、絶縁膜
229において、外部から絶縁膜229に入った酸素は、全て絶縁膜229を通過して移
動せず、絶縁膜229にとどまる酸素もある。また、あらかじめ絶縁膜229に含まれて
おり、絶縁膜229から外部に移動する酸素もある。そこで、絶縁膜229は酸素の拡散
係数が大きい酸化絶縁膜であることが好ましい。
【0096】
また、絶縁膜229は半導体膜111である酸化物半導体膜と接することから、酸素を
透過させるだけではなく、半導体膜111との界面準位が低くなる酸化絶縁膜であること
が好ましい。例えば、絶縁膜229は絶縁膜231よりも膜中の欠陥密度が低い酸化絶縁
膜であることが好ましい。具体的には、電子スピン共鳴測定によるg値=2.001(E
´-center)のスピン密度が3.0×1017spins/cm3以下、好ましく
は5.0×1016spins/cm3以下の酸化絶縁膜である。なお、電子スピン共鳴
測定によるg値=2.001のスピン密度は、絶縁膜229に含まれるダングリングボン
ドの存在量に対応する。
【0097】
絶縁膜229の厚さは、5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以
下、好ましくは10nm以上30nm以下とすることができる。絶縁膜231の厚さは、
30nm以上500nm以下、好ましくは150nm以上400nm以下とすることがで
きる。
【0098】
絶縁膜232を窒化絶縁膜とする場合、絶縁膜229及び絶縁膜231の一方又は双方
が窒素に対するバリア性を有する絶縁膜であることが好ましい。例えば、緻密な酸化絶縁
膜とすることで窒素に対するバリア性を有することができ、具体的には、25℃において
0.5重量%のフッ酸を用いた場合のエッチング速度が10nm/分以下である酸化絶縁
膜とすることが好ましい。
【0099】
なお、絶縁膜229及び絶縁膜231の一方又は双方を、酸化窒化シリコン又は窒化酸
化シリコンなど、窒素を含む酸化絶縁膜とする場合、SIMSより得られる窒素濃度は、
SIMS検出下限以上3×1020atoms/cm3未満、好ましくは1×1018a
toms/cm3以上1×1020atoms/cm3以下とすることが好ましい。この
ようにすることで、トランジスタ103に含まれる半導体膜111への窒素の移動量を少
なくすることができる。また、このようにすることで、窒素を含む酸化絶縁膜自体の欠陥
量を少なくすることができる。
【0100】
絶縁膜232として、水素含有量が少ない窒化絶縁膜を設けてもよい。当該窒化絶縁膜
としては、例えば、TDS分析によって測定される水素分子の放出量が、5.0×102
1/cm3未満であり、好ましくは3.0×1021/cm3未満であり、さらに好まし
くは1.0×1021/cm3未満である窒化絶縁膜である。
【0101】
絶縁膜232は、外部から水素や水などの不純物の侵入を抑制する機能を発揮できる厚
さとする。例えば、50nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上150nm以
下、さらに好ましくは50nm以上100nm以下とすることができる。
【0102】
また、絶縁膜231と絶縁膜232との間、又は絶縁膜232上に、有機シランガスを
用いたCVD法により形成した酸化シリコン膜を設けてもよい。当該酸化シリコン膜は段
差被覆性に優れていることからトランジスタ103の保護絶縁膜として有用である。当該
酸化シリコン膜は300nm以上600nm以下で設けることができる。有機シランガス
としては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC2H5)4)、テトラメチルシラン
(TMS:化学式Si(CH3)4)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCT
S)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(
HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC2H5)3)、トリスジメチルアミノシ
ラン(SiH(N(CH3)2)3)などのシリコン含有化合物を用いることができる。
【0103】
絶縁膜231と絶縁膜232との間、又は絶縁膜232上に上記酸化シリコン膜を設け
ることで、トランジスタ及び容量素子が設けられる素子部の表面の平坦性を高めることが
できる。また、絶縁膜231と絶縁膜232との間に、上記酸化シリコン膜を設けて絶縁
膜232に上記窒化絶縁膜を用いることで、外部から水素や水などの不純物が半導体膜1
11及び透光性を有する導電膜119に侵入することをさらに抑制できる。
【0104】
また、絶縁膜232上に酸化シリコン膜を設けると、絶縁膜232及び酸化シリコン膜
は、容量素子205の誘電体膜として機能する。絶縁膜232は、窒化絶縁膜で形成され
るが、窒化絶縁膜は、酸化シリコンなどの酸化絶縁膜に比べて、比誘電率が高く、内部応
力が大きい傾向を有する。そのため、容量素子205の誘電体膜として酸化シリコン膜を
用いずに絶縁膜232だけを用いる場合、絶縁膜232の膜厚が小さいと容量素子205
の容量値が大きくなりすぎてしまい、画像信号の画素への書き込みの速度を低消費電力に
て高めることが難しくなる。逆に、絶縁膜232の膜厚が大きいと、内部応力が大きくな
りすぎてしまい、トランジスタの閾値電圧が変動するなど、電気特性の悪化を招く。また
、絶縁膜232の内部応力が大きくなりすぎると、絶縁膜232が基板102から剥離し
やすくなり、歩留りが低下する。しかし、絶縁膜232よりも比誘電率の低い酸化シリコ
ン膜を、絶縁膜232と共に、画素の容量素子の誘電体膜として用いることで、絶縁膜2
32の膜厚を大きくすることなく、誘電体膜の誘電率を所望の値に調整することができる
。
【0105】
画素電極221は、透光性を有する導電膜を用いて形成する。透光性を有する導電膜は
、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを
含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むイン
ジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物など
の透光性を有する導電性材料で形成される。
【0106】
次に、基板150上に設けられる素子部の構造について説明する。基板150に接する
遮光膜152と、遮光膜152に接する、画素電極221と対向して設けられる電極(対
向電極154)が設けられている。また、対向電極154に接する配向膜として機能する
絶縁膜156が設けられている。
【0107】
遮光膜152は、バックライト等の光源又は外部からの光がトランジスタ103に照射
することを抑制する。遮光膜152は、金属や、顔料を含む有機樹脂などの材料を用いて
形成することができる。なお、遮光膜152は、画素201のトランジスタ103上の他
、走査線駆動回路104、信号線駆動回路106(
図1を参照。)等の画素部100以外
の領域に設けてもよい。
【0108】
なお、隣り合う遮光膜152の間に、所定の波長の光を透過させる機能を有する着色膜
を設けてもよい。さらには、遮光膜152及び着色膜と、対向電極154の間にオーバー
コート膜を設けてもよい。
【0109】
対向電極154は、画素電極221に示す透光性を有する導電性材料を適宜用いて設け
る。
【0110】
液晶素子108は、画素電極221、対向電極154、及び液晶層160を含む。なお
、基板102の素子部に設けられた配向膜として機能する絶縁膜158、及び基板150
の素子部に設けられた配向膜として機能する絶縁膜156によって、液晶層160が挟持
されている。また、画素電極221及び対向電極154は液晶層160を介して重なる。
【0111】
配向膜として機能する絶縁膜156及び絶縁膜158は、ポリアミドなどの汎用されて
いる材料を用いて設けることができる。
【0112】
また、半導体膜111上に設けられる絶縁膜229を、酸素を透過させると共に、半導
体膜111との界面準位が低くなる酸化絶縁膜とし、絶縁膜231を、酸素過剰領域を含
む酸化絶縁膜又は化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜とする
ことで、半導体膜111である酸化物半導体膜へ酸素を供給することが容易になり、当該
酸化物半導体膜からの酸素の脱離を防止すると共に、絶縁膜231に含まれる当該酸素を
酸化物半導体膜に移動させ、酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減することが可能と
なる。この結果、トランジスタ103がエンハンスメント型となり、ノーマリーオン特性
となることを抑制され、半導体装置の電気特性及び信頼性を向上させることができると共
に、半導体装置の消費電力を低減することが可能である。
【0113】
また、絶縁膜231上に設けられる絶縁膜232として、窒化絶縁膜を用いることで、
外部から水素や水などの不純物が、半導体膜111及び透光性を有する導電膜119に侵
入することを抑制できる。さらには、絶縁膜232として、水素含有量が少ない窒化絶縁
膜を設けることで、トランジスタの電気特性変動を抑制することができる。
【0114】
また、画素201内に容量素子205を大きく(大面積に)形成することができる。従
って、開口率を高めつつ、電荷容量を増大させた半導体装置を得ることができる。この結
果、表示品位の優れた半導体装置を得ることができる。
【0115】
また、容量素子205の一対の電極が共に導電性を有するため、容量素子205の平面
面積を縮小しても十分な電荷容量を得ることができる。なお、酸化物半導体膜は光の透過
率が80~90%であるため、透光性を有する導電膜119の面積を縮小し、画素201
において透光性を有する導電膜119が形成されない領域を設けることで、バックライト
などの光源から照射される光の透過率を高めることができる。即ち、バックライトなどの
光源の明るさを弱めることが可能であり、半導体装置の消費電力を低減することができる
。
【0116】
<半導体装置の作製方法>
次に、上記の半導体装置に示す基板102上に設けられた素子部の作製方法について、
図6、
図7、及び
図8を用いて説明する。
【0117】
まず、基板102に走査線107及び容量線115を形成し、走査線107及び容量線
115を覆うように後にゲート絶縁膜127に加工される絶縁膜126を形成し、絶縁膜
126の走査線107と重畳する領域に半導体膜111を形成し、後に画素電極221が
形成される領域と重畳するように半導体膜118を形成する(
図6(A)を参照。)。
【0118】
走査線107及び容量線115は、上記列挙した材料を用いて導電膜を形成し、当該導
電膜上にマスクを形成し、当該マスクを用いて加工することにより形成できる。当該導電
膜は、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用い
ることができる。なお、当該導電膜の厚さは特に限定されず、形成する時間や所望の抵抗
率などを考慮して決めることができる。当該マスクは、例えば第1のフォトリソグラフィ
工程によって形成したレジストマスクとすることができる。また、当該導電膜の加工はド
ライエッチング及びウェットエッチングの一方又は双方によって行うことができる。
【0119】
絶縁膜126は、ゲート絶縁膜127に適用可能な材料を用いて、CVD法又はスパッ
タリング法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。
【0120】
また、ゲート絶縁膜127に酸化ガリウムを適用する場合は、MOCVD(Metal
Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて
絶縁膜126を形成することができる。
【0121】
半導体膜111及び半導体膜118は、上記列挙した酸化物半導体を用いて酸化物半導
体膜を形成し、当該酸化物半導体膜上にマスクを形成し、当該マスクを用いて加工するこ
とにより形成できる。このため、半導体膜111及び半導体膜118は同じ金属元素で構
成される。酸化物半導体膜は、スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レー
ザーアブレーション法などを用いて形成することができる。印刷法を用いることで、素子
分離された半導体膜111及び半導体膜118を絶縁膜126上に直接形成することがで
きる。スパッタリング法で当該酸化物半導体膜を形成する場合、プラズマを発生させるた
めの電源装置は、RF電源装置、AC電源装置又はDC電源装置などを適宜用いることが
できる。スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素
の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素
のガス比を高めることが好ましい。また、ターゲットは、形成する酸化物半導体膜の組成
にあわせて、適宜選択すればよい。なお、当該マスクは、例えば第2のフォトリソグラフ
ィ工程によって形成したレジストマスクとすることができる。また、当該酸化物半導体膜
の加工はドライエッチング及びウェットエッチングの一方又は双方によって行うことがで
きる。所望の形状にエッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチング
ガスやエッチング液、エッチング時間、温度など)を適宜設定する。
【0122】
半導体膜111及び半導体膜118を形成した後に加熱処理をし、半導体膜111及び
半導体膜118である酸化物半導体膜の脱水素化又は脱水化をすることが好ましい。当該
加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満、好ましくは200℃以上
450℃以下、更に好ましくは300℃以上450℃以下とする。なお、当該加熱処理は
半導体膜111及び半導体膜118に加工する前の酸化物半導体膜に行ってもよい。
【0123】
当該加熱処理において、加熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体
からの熱伝導、又は熱輻射によって、被処理物を加熱する装置であっても良い。例えば、
GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(La
mp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Th
ermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンラン
プ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリ
ウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理
物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置であ
る。
【0124】
当該加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは
1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、又は希ガス(アルゴン、ヘリウム等
)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、又は希ガスに水素、水
などが含まれないことが好ましい。不活性ガス雰囲気で加熱した後、酸素雰囲気で加熱し
てもよい。なお、処理時間は3分~24時間とする。
【0125】
なお、基板102と、走査線107及び容量線115並びにゲート絶縁膜127との間
には下地絶縁膜を設ける場合、当該下地絶縁膜は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒
化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸
化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムなどで形成することができる。なお、下地絶縁膜
として、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミ
ニウムなどで形成することで、基板102から不純物、代表的にはアルカリ金属、水、水
素などが半導体膜111に拡散することを抑制できる。下地絶縁膜は、スパッタリング法
又はCVD法を用いて形成することができる。
【0126】
次に、絶縁膜126に容量線115に達する開口123を形成してゲート絶縁膜127
を形成した後、トランジスタ103のソース電極を含む信号線109、トランジスタ10
3のドレイン電極を含む導電膜113、半導体膜118と容量線115とを電気的に接続
する導電膜125を形成する(
図6(B)を参照。)。
【0127】
開口123は、絶縁膜126の容量線115と重畳する領域の一部が露出されるように
、第3のフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いて加工するこ
とで形成できる。なお、当該マスク及び当該加工は、走査線107及び容量線115と同
じようにして行うことができる。
【0128】
信号線109、導電膜113及び導電膜125は、信号線109、導電膜113及び導
電膜125に適用できる材料を用いて導電膜を形成し、当該導電膜上に、第4のフォトリ
ソグラフィ工程によりマスクを形成し、当該マスクを用いて加工することにより形成でき
る。当該マスク及び当該加工は、走査線107及び容量線115と同じようにして行うこ
とができる。
【0129】
次に、半導体膜111、半導体膜118、信号線109、導電膜113、導電膜125
、及びゲート絶縁膜127上に絶縁膜128を形成し、絶縁膜128上に絶縁膜130を
形成する(
図7(A)を参照。)。なお、絶縁膜128及び絶縁膜130は連続して形成
することが好ましい。このようにすることで、絶縁膜128及び絶縁膜130のそれぞれ
の界面に不純物が混入することを抑制できる。
【0130】
絶縁膜128は、絶縁膜229に適用可能な材料を用いて、CVD法又はスパッタリン
グ法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。絶縁膜130は、絶縁膜231
に適用可能な材料を用いて形成できる。
【0131】
絶縁膜229に半導体膜111との界面準位が低くなる酸化絶縁膜を適用する場合、絶
縁膜128は以下の形成条件を用いて形成できる。なお、ここでは当該酸化絶縁膜として
、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成する場合について記載する。当該形成条
件は、プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上4
00℃以下、さらに好ましくは200℃以上370℃以下に保持し、処理室に原料ガスの
シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を導入して処理室内における圧力を20Pa以
上250Pa以下、さらに好ましくは40Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設け
られた電極に高周波電力を供給する条件である。
【0132】
シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化
シランなどがある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素など
がある。
【0133】
なお、シリコンを含む堆積性気体に対する酸化性気体量を100倍以上とすることで、
絶縁膜128(絶縁膜229)に含まれる水素含有量を低減することが可能であると共に
、絶縁膜128(絶縁膜229)に含まれるダングリングボンドを低減することができる
。絶縁膜130(絶縁膜231)から移動する酸素は、絶縁膜128(絶縁膜229)に
含まれるダングリングボンドによって捕獲される場合があるため、絶縁膜128(絶縁膜
229)に含まれるダングリングボンドが低減されていると、絶縁膜130(絶縁膜23
1)に含まれる酸素を効率よく半導体膜111へ移動させ、半導体膜111である酸化物
半導体膜に含まれる酸素欠損を低減することが可能である。この結果、当該酸化物半導体
膜に混入する水素量を低減できると共に酸化物半導体膜に含まれる酸素欠損を低減させる
ことが可能である。
【0134】
絶縁膜231を上記の酸素過剰領域を含む酸化絶縁膜又は化学量論的組成を満たす酸素
よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜とする場合、絶縁膜130は以下の形成条件を用いて
形成できる。なお、ここでは当該酸化絶縁膜として、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコ
ン膜を形成する場合について記載する。当該形成条件は、プラズマCVD装置の真空排気
された処理室内に載置された基板を180℃以上260℃以下、さらに好ましくは180
℃以上230℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を10
0Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理
室内に設けられた電極に0.17W/cm2以上0.5W/cm2以下、さらに好ましく
は0.25W/cm2以上0.35W/cm2以下の高周波電力を供給する、ことである
。
【0135】
絶縁膜130の原料ガスは、絶縁膜128に適用できる原料ガスとすることができる。
【0136】
絶縁膜130の形成条件として、上記圧力の処理室において上記パワー密度の高周波電
力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し
、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜130中における酸素含有量が化学量論的組成より
も多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力
が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量
論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶
縁膜を形成することができる。また、半導体膜111上に絶縁膜128が設けられている
。このため、絶縁膜130の形成工程において、絶縁膜128が半導体膜111の保護膜
となる。この結果、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜130を形成しても、半
導体膜111へのダメージを抑制できる。
【0137】
また、絶縁膜130は膜厚を厚くすることで加熱によって脱離する酸素の量を多くする
ことができることから、絶縁膜130は絶縁膜128より厚く設けることが好ましい。絶
縁膜128を設けることで絶縁膜130を厚く設ける場合でも被覆性を良好にすることが
できる。
【0138】
少なくとも絶縁膜130を形成した後に加熱処理を行い、絶縁膜128又は絶縁膜13
0に含まれる過剰酸素を半導体膜111に移動させ、半導体膜111である酸化物半導体
膜の酸素欠損を低減することが好ましい。なお、当該加熱処理は、半導体膜111及び透
光性を有する導電膜119の脱水素化又は脱水化を行う加熱処理の詳細を参照して適宜行
うことができる。
【0139】
次に、少なくとも透光性を有する導電膜119と重畳する絶縁膜130の領域上にマス
クを形成し、当該マスクを用いて加工して、開口部を有する絶縁膜228及び絶縁膜23
0を形成する。なお、開口部において透光性を有する導電膜119が露出する当該マスク
は、第5のフォトリソグラフィ工程により形成したレジストマスクを用いることができ、
当該加工は、ドライエッチング及びウェットエッチングの一方又は双方によって行うこと
ができる。なお、ドライエッチングを用いて開口部を形成する場合、酸化物半導体膜がプ
ラズマに曝され、酸化物半導体膜にダメージが入り、酸化物半導体膜に、欠陥、代表的に
は酸素欠損が生成される。この結果、抵抗の低い透光性を有する導電膜119が形成され
る。次に、絶縁膜228、絶縁膜230、導電膜125、及び透光性を有する導電膜11
9上に絶縁膜233を形成する(
図7(B)を参照。)。
【0140】
絶縁膜233は、絶縁膜232に適用可能な材料を用いて形成できる。絶縁膜233は
スパッタリング法、CVD法等を用いて形成することができる。
【0141】
絶縁膜233を水素含有量が少ない窒化絶縁膜で設ける場合、絶縁膜233は以下の形
成条件を用いて形成できる。なお、ここでは当該窒化絶縁膜として、窒化シリコン膜を形
成する場合について記載する。当該形成条件は、プラズマCVD装置の真空排気された処
理室内に載置された基板を80℃以上400℃以下、さらに好ましくは200℃以上37
0℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上
250Pa以下とし、好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けら
れた電極に高周波電力を供給する、ことである。
【0142】
絶縁膜233の原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニア
を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラ
ン、トリシラン、フッ化シランなどがある。また、窒素の流量は、アンモニアの流量に対
して5倍以上50倍以下、好ましくは10倍以上50倍以下とすることが好ましい。なお
、原料ガスとしてアンモニアを用いることで、シリコンを含む堆積性気体及び窒素の分解
を促すことができる。これは、アンモニアがプラズマエネルギーや熱エネルギーによって
解離し、解離することで生じるエネルギーが、シリコンを含む堆積性気体分子の結合及び
窒素分子の結合の分解に寄与するためである。このようにすることで、水素含有量が少な
く、外部から水素や水などの不純物の侵入を抑制することが可能な窒化シリコン膜を形成
することができる。
【0143】
窒化絶縁膜で形成される絶縁膜233をプラズマCVD法又はスパッタリング法で成膜
すると、半導体膜118がプラズマに曝され、半導体膜118に酸素欠損が生成される。
また、半導体膜118と窒化絶縁膜で形成される絶縁膜233が接することで、絶縁膜2
33から、窒素又は/及び水素が半導体膜118に移動する。酸素欠損に絶縁膜233に
含まれる水素が入ることで、キャリアである電子が生成される。これらの結果、半導体膜
118は導電性が高まり、導体特性を有する金属酸化物膜で構成される透光性を有する導
電膜119となる。
【0144】
また、絶縁膜233を形成した後など、絶縁膜233が透光性を有する導電膜119に
接する状態で加熱処理を行ってもよい。この結果、透光性を有する導電膜119の導電性
をさらに高めることができる。
【0145】
なお、絶縁膜233からの窒素又は/及び水素移動距離によっては、半導体膜118に
おいて導電膜125と重畳する領域の一部が酸化物半導体のまま残存する場合もある。
【0146】
また、絶縁膜130と絶縁膜233との間に、有機シランガスを用いたCVD法により
形成した酸化シリコン膜を設けてもよい。
【0147】
また、絶縁膜130と絶縁膜233との間に、有機シランガスを用いたCVD法により
形成した酸化シリコン膜を設ける場合、絶縁膜130として、化学量論的組成を満たす酸
素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を形成し、絶縁
膜130を形成した後に350℃の加熱処理を行い、絶縁膜130に含まれる過剰酸素を
半導体膜111に移動させる。次に、上記列挙した有機シランガスを用い、基板温度を3
50℃に保持したCVD法で酸化シリコン膜を形成した後、絶縁膜233として、基板温
度を350℃とした状態で水素含有量が少ない窒化絶縁膜を形成する。
【0148】
次に、絶縁膜228、絶縁膜230及び絶縁膜233の導電膜113と重畳する領域に
、第6のフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、絶縁膜228、絶縁膜23
0及び絶縁膜233をエッチングして、導電膜113に達する開口117を有する絶縁膜
229、絶縁膜231及び絶縁膜232を形成する(
図8(A)を参照。)。開口117
は、開口123と同様にして形成することができる。
【0149】
最後に、画素電極221を形成することで、基板102に設けられる素子部を作製する
ことができる(
図8(B)を参照。)。画素電極221は、上記列挙した材料を用い、開
口117を通じて導電膜113に接する導電膜を形成する。次に、当該導電膜上に、第7
のフォトリソグラフィ工程によりマスクを形成した後、当該マスクを用いて加工すること
により画素電極221を形成できる。なお、当該マスク及び当該加工は、走査線107及
び容量線115と同じようにして行うことができる。
【0150】
<変形例1>
本発明の一態様である半導体装置において、容量素子の構造を適宜変更することができ
る。本構造の具体例について、
図9を用いて説明する。なお、ここでは、
図2及び
図3で
説明した容量素子205と異なる容量素子245についてのみ説明する。
【0151】
ゲート絶縁膜227を、窒化絶縁膜である絶縁膜225と、酸化絶縁膜である絶縁膜2
26との積層構造とし、少なくとも透光性を有する導電膜119が設けられる領域におい
て絶縁膜225のみを設ける。このような構造とすることで、絶縁膜225である窒化絶
縁膜が透光性を有する導電膜119の下面と接するため、絶縁膜225上に半導体膜11
1と同時に形成された半導体膜を、導体としての特性を有する金属酸化物膜で形成される
透光性を有する導電膜119とすることができる(
図9を参照。)。この場合、容量素子
245の誘電体膜は絶縁膜229、絶縁膜231、及び絶縁膜232である。なお、絶縁
膜225及び絶縁膜226は、ゲート絶縁膜127に適用できる絶縁膜を適宜用いること
ができ、絶縁膜225は絶縁膜232と同様の絶縁膜としてもよい。
図9に示す構造とす
ることで、絶縁膜129及び絶縁膜131のエッチングに伴う透光性を有する導電膜11
9の膜厚の減少を防ぐことが可能であるため、
図3に示す半導体装置と比較して、歩留ま
りが向上する。
【0152】
なお、
図9に示す構成において、透光性を有する導電膜119の上面が絶縁膜132と
接する構成であってもよい。つまり、
図9に示す絶縁膜129及び絶縁膜131において
、透光性を有する導電膜119と接する領域が除去されてもよい。この場合、容量素子2
45の誘電体膜は絶縁膜132である。透光性を有する導電膜119の上面及び下面を窒
化絶縁膜と接する構成とすることで、片面のみ窒化絶縁膜と接する場合よりも効率よく十
分に透光性を有する導電膜119の導電性を増大させることができる。
【0153】
<変形例2>
本発明の一態様である半導体装置において、容量素子を構成する電極である透光性を有
する導電膜と容量線との接続を適宜変更することができる。例えば、さらに開口率を高め
るために、導電膜を介せず、容量線に直接透光性を有する導電膜が接する構造とすること
ができる。本構造の具体例について、
図10を用いて説明する。なお、ここでは、
図2及
び
図3で説明した容量素子205と異なる容量素子145についてのみ説明する。
図10
は半導体装置の断面図である。
【0154】
画素において、容量素子145の他方の電極として機能する透光性を有する導電膜11
9は、容量線115と開口143において直接接している。
図3に示す容量素子205と
異なり、導電膜125を介さずに透光性を有する導電膜119及び容量線115が直接接
しており、遮光膜となる導電膜125が形成されないため、画素141の開口率をさらに
高めることができる。
【0155】
<変形例3>
また、本発明の一態様である半導体装置において、容量素子に含まれる透光性を有する
導電膜及び容量線の構成を適宜変更することができる。本構造の具体例について、
図11
を用いて説明する。なお、ここでは、
図2及び
図3で説明した透光性を有する導電膜11
9及び容量線115と異なる、透光性を有する導電膜178及び容量線176についての
み説明する。
【0156】
図11は画素172の上面図であり、容量線176は、信号線109と平行方向に延伸
して設けられている。なお、信号線109及び容量線176は、信号線駆動回路106(
図1(A)を参照。)に電気的に接続されている。
図11に示す画素172のように、信
号線109と平行な辺と比較して走査線107と平行な辺の方が長い形状とし、且つ容量
線176が、信号線109と平行方向に延伸して設けられていてもよい。
【0157】
容量素子174は、信号線109と平行方向に延伸して設けられた容量線176と接続
されている。容量素子174は、透光性を有する導電膜178と、透光性を有する画素電
極221と、誘電体膜として、トランジスタ103上に形成され、透光性を有する絶縁膜
(
図11に図示せず。)とで構成されている。即ち、容量素子174は透光性を有する。
【0158】
容量線176は、信号線109及び導電膜113と同時に形成することができる。容量
線176を透光性を有する導電膜178に接して設けることで、透光性を有する導電膜1
78及び容量線176の接触面積を増大させることが可能である。さらに、画素172に
おいて、走査線107と平行な辺と比較して信号線109と平行な辺の方が短い形状であ
るため、画素電極121及び容量線176が重なる面積を縮小することが可能であり、開
口率を高めることができる。
【0159】
また、
図3においては、容量線115が走査線107と同時に形成されているため、容
量線115と透光性を有する導電膜119とを接続するために、ゲート絶縁膜127に開
口部を設けるためにフォトリソグラフィ工程を行う必要があった。しかしながら、
図11
に示すように、信号線109と同時に容量線176を形成することで、透光性を有する導
電膜119と容量線176とを直接接続させることが可能である。この結果、フォトリソ
グラフィ工程を削減することが可能である。すなわち、6回のフォトリソグラフィ工程に
より、トランジスタ、トランジスタに接続する画素電極、及び容量素子を作製することが
可能である。
【0160】
<変形例4>
本発明の一態様である半導体装置において、容量素子を構成する電極及び容量線を透光
性を有する導電膜とすることができる。具体例を
図12を用いて説明する。なお、ここで
は、
図2で説明した透光性を有する導電膜119及び容量線115と異なる、透光性を有
する導電膜198についてのみ説明する。
図12は、画素196の上面図であり、画素1
96において、容量素子197の電極及び容量線を兼ねる透光性を有する導電膜198が
設けられている。透光性を有する導電膜198において、信号線109と平行方向に延伸
した領域を有し、当該領域は容量線として機能する。透光性を有する導電膜198におい
て、画素電極221と重畳する領域は容量素子197の電極として機能する。なお、透光
性を有する導電膜198は、
図2に示す透光性を有する導電膜119と同じ工程で形成す
ることができる。
【0161】
また、透光性を有する導電膜198を、1行分全ての画素196において離間せず一続
きとして設ける場合、透光性を有する導電膜198は走査線107と重畳するため、走査
線107の電位変化の影響により、容量線及び容量素子197の電極として機能しない場
合がある。従って、
図12に示すように、各画素196において透光性を有する導電膜1
98を離間して設け、離間して設けられた透光性を有する導電膜198を信号線109及
び導電膜113の形成工程を利用して形成できる導電膜199を用いて電気的に接続させ
ることが好ましい。このとき、透光性を有する導電膜198において導電膜199と接続
していない領域が、画素電極221と重なることで、当該領域における透光性を有する導
電膜198の抵抗を低減できるため、透光性を有する導電膜198が容量線及び容量素子
197の一方の電極として機能する。
【0162】
なお、図示しないが、透光性を有する導電膜198において、走査線107と重畳する
領域で走査線107の電位変化が影響しない場合、透光性を有する導電膜198は、画素
196それぞれにおいて走査線107と重畳するように1つの透光性を有する導電膜とし
て設けることができる。つまり、透光性を有する導電膜198を、1行分全ての画素19
6において離間せず一続きとして設けることができる。
【0163】
図12では、透光性を有する導電膜198の容量線と機能する領域が信号線109と平
行方向に延伸した構成であるが、容量線と機能する領域は、走査線107と平行方向に延
伸させる構成であってもよい。なお、透光性を有する導電膜198の容量線と機能する領
域を走査線107と平行方向に延伸させる構成とする場合、トランジスタ103及び容量
素子197において、半導体膜111と及び透光性を有する導電膜198と、信号線10
9及び導電膜113との間に絶縁膜を設けて電気的に分離させることが必要である。
【0164】
上記より、画素196のように、画素に設けられる容量素子の電極及び容量線として、
透光性を有する導電膜を設けることで、画素の開口率を高めることができる。
【0165】
<変形例5>
また、本発明の一態様である半導体装置において、容量線の構成を適宜変更することが
できる。本構造について、
図13を用いて説明する。なお、ここでは、
図2で説明した容
量線115と比較して、隣接する2つの画素の間において、容量線が位置する点が異なる
。
【0166】
図13は、信号線409の伸張方向において隣接する画素の間に容量線が設けられてい
る構成を示す。なお、走査線437の伸張方向において隣接する画素の間に容量線が設け
られている構成とすることもできる。
【0167】
図13は、信号線409の伸張方向に隣接する画素401_1及び画素401_2の上
面図である。
【0168】
走査線407_1及び走査線407_2は、互いに平行であって、且つ信号線409に
略直交する方向に延伸して設けられている。走査線407_1及び走査線407_2の間
に、走査線407_1及び走査線407_2と互いに平行に容量線415が設けられてい
る。なお、容量線415は、画素401_1に設けられる容量素子405_1、及び画素
401_2に設けられる容量素子405_2と接続する。画素401_1及び画素401
_2の上面形状、及び構成要素の配置位置は、容量線415に対して対称である。
【0169】
画素401_1には、トランジスタ403_1、該トランジスタ403_1と接続する
画素電極421_1、及び容量素子405_1が設けられる。
【0170】
トランジスタ403_1は、走査線407_1及び信号線409が交差する領域に設け
られている。トランジスタ403_1は、少なくとも、チャネル形成領域を有する半導体
膜411_1と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜(
図13に図示せず。)と、ソース電極と
、及びドレイン電極とを含む。なお、走査線407_1において、半導体膜411_1と
重畳する領域はトランジスタ403_1のゲート電極として機能する。信号線409にお
いて、半導体膜411_1と重畳する領域はトランジスタ403_1のソース電極として
機能する。導電膜413_1において、半導体膜411_1と重畳する領域はトランジス
タ403_1のドレイン電極として機能する。導電膜413_2及び画素電極421_1
が開口417_1において接続する。
【0171】
容量素子405_1は、開口423に設けられた導電膜425を通じて容量線415と
電気的に接続されている。容量素子405_1は、透光性を有する導電膜419_1と、
透光性を有する画素電極421_1と、誘電体膜として、トランジスタ403_1上に形
成される透光性を有する絶縁膜(
図13に図示せず。)とで構成されている。即ち、容量
素子405_1は透光性を有する。
【0172】
画素401_2には、トランジスタ403_2、該トランジスタ403_2と接続する
画素電極421_2、及び容量素子405_2が設けられる。
【0173】
トランジスタ403_2は、走査線407_2及び信号線409が交差する領域に設け
られている。トランジスタ403_2は、少なくとも、チャネル形成領域を有する半導体
膜411_2と、ゲート電極と、ゲート絶縁膜(
図13に図示せず。)と、ソース電極と
、及びドレイン電極とを含む。なお、走査線407_2において、半導体膜411_2と
重畳する領域はトランジスタ403_2のゲート電極として機能する。信号線409にお
いて、半導体膜411_2と重畳する領域はトランジスタ403_2のソース電極として
機能する。導電膜413_2において、半導体膜411_2と重畳する領域はトランジス
タ403_2のドレイン電極として機能する。導電膜413_2及び画素電極421_2
が開口417_2において接続する。
【0174】
容量素子405_2は、容量素子405_1と同様に、開口423に設けられた導電膜
425を通じて容量線415と電気的に接続されている。容量素子405_2は、透光性
を有する導電膜419_2と、透光性を有する画素電極421_2と、誘電体膜として、
トランジスタ403_2上に形成される透光性を有する絶縁膜(
図13に図示せず。)と
で構成されている。即ち、容量素子405_2は透光性を有する。
【0175】
なお、トランジスタ403_1及びトランジスタ403_2、並びに容量素子405_
1及び容量素子405_2の断面構造はそれぞれ、
図3に示すトランジスタ103及び容
量素子205同様であるため、ここでは省略する。
【0176】
上面形状において、隣接する2つ画素の間に容量線を設け、それぞれの画素に含まれる
容量素子及び該容量線を接続することで、容量線の数を削減することが可能である。この
結果、各画素に容量線を設ける構造と比較して、画素の開口率をさらに高めることが可能
である。
【0177】
<変形例6>
本発明の一態様である半導体装置において、画素内に設けられるトランジスタの形状は
、
図2、
図4、
図11、
図12、及び
図13に示したトランジスタの形状に限定されず、
適宜変更することができる。例えば、トランジスタにおいて、信号線109に含まれるソ
ース電極がU字型(C字型、コの字型、又は馬蹄型)とし、ドレイン電極を含む導電膜を
囲む形状のトランジスタであってもよい。このような形状とすることで、トランジスタの
面積が小さくても、十分なチャネル幅を確保することが可能となり、トランジスタの導通
時に流れるドレイン電流(オン電流ともいう。)の量を増やすことが可能となる。
【0178】
<変形例7>
また、上記に示すトランジスタにおいて、酸化物半導体膜が、ゲート絶縁膜とソース電
極を含む信号線109及びドレイン電極を含む導電膜113との間に位置するトランジス
タを用いたが、その代わりに、半導体膜が、ソース電極を含む信号線及びドレイン電極を
含む導電膜と、絶縁膜229の間に位置するトランジスタを用いることができる。
【0179】
<変形例8>
また、上記に示すトランジスタとして、チャネルエッチ型のトランジスタを示したが、
その代わりに、チャネル保護型のトランジスタを用いることができる。チャネル保護膜を
設けることで、半導体膜111の表面は、信号線及び導電膜の形成工程で用いるエッチャ
ントやエッチングガスに曝されず、半導体膜111及びチャネル保護膜の間の不純物を低
減できる。この結果、トランジスタのソース電極及びドレイン電極の間に流れるリーク電
流を低減することが可能である。
【0180】
<変形例9>
また、上記に示すトランジスタとして、1つのゲート電極を有するトランジスタを示し
たが、半導体膜111を介して対向する2つのゲート電極を有するトランジスタを用いる
ことができる。
【0181】
トランジスタは、本実施の形態で説明したトランジスタ103の絶縁膜232上に、導
電膜を有する。導電膜は、少なくとも半導体膜111のチャネル形成領域と重なる。導電
膜を半導体膜111のチャネル形成領域と重なる位置に設けることによって、導電膜の電
位は、信号線109に入力されるビデオ信号の最低電位とすることが好ましい。この結果
、導電膜と対向する半導体膜111の面において、ソース電極及びドレイン電極の間に流
れる電流を制御することが可能であり、トランジスタの電気特性のばらつきを低減するこ
とができる。また、導電膜を設けることで、周囲の電界の変化が半導体膜111へ与える
影響を軽減し、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
【0182】
絶縁膜232上に設けられた導電膜は、走査線107、信号線109、画素電極121
などと同様の材料及び作製方法を適宜用いて形成することができる。
【0183】
以上より、トランジスタに含まれる半導体膜と同じ形成工程で形成される半導体膜に窒
化絶縁膜を接して設けることで得られた、導体特性を有する金属酸化物、すなわち透光性
を有する導電膜を、容量素子の電極として用いることで、開口率を高めつつ、代表的には
50%以上、好ましくは55%以上、より好ましくは60%以上とすることが可能である
と共に、電荷容量を増大させた容量素子を有する半導体装置を作製することができる。こ
の結果、表示品位の優れた半導体装置を得ることができる。
【0184】
また、トランジスタに含まれる半導体膜である酸化物半導体膜は酸素欠損が低減され、
水素などの不純物が低減されていることから、本発明の一態様である半導体装置は、良好
な電気特性を有する半導体装置となると共に、消費電力が低減された半導体装置となる。
【0185】
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて
用いることができる。
【0186】
<変形例10>
また、上記トランジスタの作製方法において、透光性を有する導電膜119の形成方法
として、
図6(B)の工程ののち、半導体膜111を覆い、且つ半導体膜118を露出す
るマスクを形成する。次に、半導体膜118を、希ガス、水素及び希ガスの混合ガス、希
ガス及びアンモニアの混合ガス、アンモニアガス、窒素ガス等の雰囲気で発生させたプラ
ズマに曝すことで、
図7(B)に示すような、半導体膜118に窒化絶縁膜を形成する工
程を経ずとも、透光性を有する導電膜119を形成することができる。
【0187】
または、上記トランジスタの作製方法において、透光性を有する導電膜119の形成方
法として、
図7(A)の工程ののち、半導体膜111を覆い、且つ半導体膜118を露出
するマスクを形成する。次に、半導体膜118を、希ガス、水素及び希ガスの混合ガス、
希ガス及びアンモニアの混合ガス、アンモニアガス、窒素ガス等の雰囲気で発生させたプ
ラズマに曝すことで、絶縁膜130を介して、水素、窒素等が半導体膜118に拡散し、
図7(B)に示すような半導体膜118に窒化絶縁膜を形成する工程を経ずとも、透光性
を有する導電膜119を形成することができる。
【0188】
半導体膜118がプラズマに曝されると、半導体膜118として形成される酸化物半導
体膜はダメージを受け、該酸化物半導体膜に、欠陥、代表的には酸素欠損が生成される。
この結果、抵抗率が低下した透光性を有する導電膜119が形成される。
【0189】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置であり、上記実施の形態と異なる構造
の半導体装置について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、液晶表示装置を例に
して本発明の一態様である半導体装置を説明する。また、本実施の形態で説明する半導体
装置は、上記実施の形態と比較して、容量素子に含まれる透光性を有する導電膜が異なる
。なお、本実施の形態で説明する半導体装置において、上記実施の形態で説明した半導体
装置と同様の構成は、上記実施の形態を参照することができる。
【0190】
<半導体装置の構成>
本実施の形態で説明する液晶表示装置の画素部に設けられる画素301の具体的な構成
例について説明する。画素301の上面図を
図14に示す。
図14に示す画素301は、
容量素子305を有し、容量素子305は、画素301内の容量線115及び信号線10
9で囲まれる領域に設けられている。容量素子305は、開口123に設けられた導電膜
125を通じて容量線115と電気的に接続されている。容量素子305は、透光性を有
する導電膜319と、透光性を有する画素電極221と、誘電体膜として、トランジスタ
103上に形成される透光性を有する絶縁膜(
図14に図示せず。)とで構成されている
。即ち、容量素子305は透光性を有する。
【0191】
容量素子の電極として透光性を有する導電膜319を用いる。つまり、画素301内に
容量素子305を大きく(大面積に)形成することができる。従って開口率を高めつつ、
代表的には50%以上、好ましくは55%以上、さらに好ましくは60%以上とすること
が可能であると共に、電荷容量を増大させた半導体装置を得ることができる。
【0192】
次いで、
図14の一点鎖線A1-A2間及び一点鎖線B1-B2間における断面図を図
15に示す。
【0193】
画素301の断面構造は以下の通りである。基板102上に、トランジスタ103のゲ
ート電極を含む走査線107が設けられている。走査線107上にゲート絶縁膜127が
設けられている。ゲート絶縁膜127の走査線107と重畳する領域上に半導体膜111
が設けられており、ゲート絶縁膜127上に透光性を有する導電膜319が設けられてい
る。半導体膜111上、及びゲート絶縁膜127上にトランジスタ103のソース電極を
含む信号線109と、トランジスタ103のドレイン電極を含む導電膜113とが設けら
れている。また、ゲート絶縁膜127上に透光性を有する導電膜319及び容量線115
を接続する導電膜125が設けられている。ゲート絶縁膜127上、信号線109上、半
導体膜111上、導電膜113上、導電膜125上、及び透光性を有する導電膜319上
にトランジスタ103の保護絶縁膜として機能する絶縁膜129、絶縁膜131、及び絶
縁膜132が設けられている。絶縁膜129、絶縁膜131、及び絶縁膜132には導電
膜113に達する開口117が設けられており、開口117及び絶縁膜132上に画素電
極221が設けられている。なお、基板102と、走査線107及びゲート絶縁膜127
との間には下地絶縁膜が設けられていてもよい。
【0194】
本構成での容量素子305は、一対の電極の一方の電極が画素電極121であり、一対
の電極の他方の電極が透光性を有する導電膜319であり、一対の電極の間に設けられた
誘電体膜が、絶縁膜129、絶縁膜131、及び絶縁膜132である。
【0195】
透光性を有する導電膜319は、半導体膜111と同時に形成された半導体膜に、導電
率を増大させる元素(ドーパント)が添加された、導体としての特性を有する金属酸化物
膜である。即ち、透光性を有する導電膜319は、半導体膜111を構成する酸化物半導
体の金属元素を含み、且つドーパントを含む。ドーパントとして、水素、ホウ素、窒素、
フッ素、アルミニウム、リン、ヒ素、インジウム、スズ、アンチモン及び希ガス元素から
選ばれた一種以上がある。透光性を有する導電膜319に含まれるドーパント濃度は1×
1019atoms/cm3以上1×1022atoms/cm3以下であることが好ま
しい。このようにすることで、透光性を有する導電膜319の導電率を10S/cm以上
1000S/cm以下、好ましくは100S/cm以上1000S/cm以下とすること
ができ、透光性を有する導電膜319を容量素子305の電極として十分に機能させるこ
とができる。
【0196】
<半導体装置の作製方法>
次いで、本実施の形態における半導体装置の作製方法について、
図16及び
図17を用
いて説明する。
【0197】
まず、基板102上に走査線107及び容量線115を形成し、基板102、走査線1
07及び容量線上にゲート絶縁膜127に加工される絶縁膜126を形成し、当該絶縁膜
126上に半導体膜111及び半導体膜118を形成する(
図16(A)を参照。)。な
お、ここまでの工程は、実施の形態1を参照して行うことができる。
【0198】
次に、半導体膜118にドーパントを添加して透光性を有する導電膜319を形成し、
絶縁膜126に容量線115に達する開口123を形成してゲート絶縁膜127を形成し
た後、トランジスタ103のソース電極を含む信号線109、トランジスタ103のドレ
イン電極を含む導電膜113、透光性を有する導電膜319と容量線115とを電気的に
接続する導電膜125を形成する(
図16(B)を参照。)。
【0199】
半導体膜118にドーパントを添加する方法は、半導体膜118以外の領域にマスクを
設けて、当該マスクを用いて、水素、ホウ素、窒素、フッ素、アルミニウム、リン、ヒ素
、インジウム、スズ、アンチモン及び希ガス元素から選ばれた一種以上のドーパントをイ
オン注入法又はイオンドーピング法などで添加する。また、イオン注入法又はイオンドー
ピング法の代わりに当該ドーパントの含むプラズマに半導体膜118を曝すことで、当該
ドーパントを添加してもよい。なお、ドーパントを添加した後、加熱処理をおこなっても
よい。当該加熱処理は、半導体膜111及び透光性を有する導電膜319の脱水素化又は
脱水化を行う加熱処理の詳細を参照して適宜行うことができる。
【0200】
なお、ドーパントを添加する工程は、信号線109、導電膜113、及び導電膜125
を形成した後に行ってもよい。その場合、透光性を有する導電膜319の信号線109、
導電膜113、及び導電膜125に接する領域にはドーパントは添加されない。
【0201】
次に、ゲート絶縁膜127、信号線109、半導体膜111、導電膜113、導電膜1
25、及び透光性を有する導電膜319上に絶縁膜128を形成し、絶縁膜128上に絶
縁膜130を形成し、絶縁膜130上に絶縁膜133を形成する(
図17(A)を参照。
)。なお、当該工程は、実施の形態1を参照して行うことができる。
【0202】
次に、絶縁膜128及び絶縁膜130並びに絶縁膜133に、導電膜113に達する開
口117を形成して、絶縁膜129、絶縁膜131、及び絶縁膜132を形成し(
図17
(B)を参照。)、開口117を通じて導電膜113に接する画素電極221を形成する
(
図15を参照。)。なお、当該工程についても実施の形態1を参照して行うことができ
る。
【0203】
以上の工程により、本実施の形態における半導体装置を作製することができる。
【0204】
以上より、トランジスタに含まれる半導体膜と同じ形成工程で形成される半導体膜にド
ーパントを添加することで得られた、導体特性を有する金属酸化物、すなわち透光性を有
する導電膜を、容量素子の電極として用いることで、開口率を高めつつ、電荷容量を増大
させた容量素子を有する半導体装置を作製することができる。この結果、表示品位の優れ
た半導体装置を得ることができる。
【0205】
また、容量素子305の一対の電極が共に導電性を有するため、容量素子305の平面
面積を縮小しても十分な電荷容量を得ることができる。なお、酸化物半導体膜は光の透過
率が80~90%であるため、透光性を有する導電膜319の面積を縮小し、画素301
において透光性を有する導電膜319が形成されない領域を設けることで、バックライト
などの光源から照射される光の透過率を高めることができる。即ち、バックライトなどの
光源の明るさを弱めることが可能であり、半導体装置の消費電力を低減することができる
。
【0206】
また、トランジスタに含まれる半導体膜である酸化物半導体膜は酸素欠損が低減され、
水素などの不純物が低減されている。この結果、トランジスタがノーマリーオン特性とな
ることを抑制することができ、半導体装置の電気特性及び信頼性を向上させることができ
ると共に、半導体装置の消費電力を低減することが可能である。
【0207】
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成及びその変形例と適
宜組み合わせて用いることができる。
【0208】
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2と異なる透光性を有する導電膜の形
成方法について、
図6を用いて説明する。
【0209】
本実施の形態では、半導体膜に、可視光、紫外光、X線等の電磁波を照射することで、
半導体膜の導電性を高め、導電性を有する金属酸化物とすることを特徴とする。透光性を
有する導電膜の作製方法について、
図6を用いて説明する。
【0210】
図6(A)に示すように、実施の形態1と同様に、基板102上にゲート電極を含む走
査線107及び容量線115を形成する。次に、基板102、ゲート電極を含む走査線1
07、及び容量線115上に絶縁膜126を形成する。次に、絶縁膜126上に半導体膜
111及び半導体膜118を形成する。
【0211】
次に、基板102側から、半導体膜118に対して、可視光、紫外光、X線等の電磁波
を照射する。当該工程において、半導体膜111はゲート電極を含む走査線107に遮光
されているため、上記電磁波は照射されず、導電性は上昇しない。
【0212】
半導体膜118に電磁波を照射すると、半導体膜118中に欠陥が生じてしまう。当該
欠陥がキャリアパスとなり、導電性が上昇し、導体特性を有する金属酸化物となる。当該
金属酸化物を容量素子の電極である透光性を有する導電膜として用いることができる。
【0213】
なお、本実施の形態においては、実施の形態1と異なり、絶縁膜128及び絶縁膜13
0の一部をエッチングする工程を必要としない。また、実施の形態2と異なり、半導体膜
118にドーパントを添加するためにマスクを形成する工程を必要としない。このため、
フォトマスク枚数を削減することが可能であり、作製工程の簡略化及びコスト削減が可能
である。
【0214】
(実施の形態4)
本実施の形態では、横電界を用いて液晶分子を配向させるFFS(Fringe Fi
eld Switching)モードの液晶表示装置を例にして本発明の一態様である半
導体装置を説明する。なお、本実施の形態で説明する半導体装置において、上記実施の形
態で説明した半導体装置と同様の構成は、上記実施の形態を参照することができる。
【0215】
<半導体装置の構成>
本実施の形態で説明する画素501の上面図を
図18に示す。
図18(A)は、共通電
極521を省略した画素501の上面図であり、
図18(B)は、
図18(A)に共通電
極521を設けた画素501の上面図である。
【0216】
図18に示した画素501は、トランジスタ103と、該トランジスタ103に接続す
る容量素子505を有する。容量素子505は、透光性を有する導電膜519と、透光性
を有する導電膜で形成される共通電極521と、トランジスタ103上に形成される透光
性を有する絶縁膜(
図18に図示せず。)とで構成されている。即ち、容量素子505は
透光性を有する。また、透光性を有する導電膜519は、トランジスタ103の導電膜1
13に接続し、画素電極として機能する。また、共通電極521には開口部(スリット)
を有する。即ち、共通電極と画素電極との間に電界を印加することで、透光性を有する導
電膜519、透光性を有する絶縁膜、及び共通電極521の重畳領域において容量素子と
して機能すると共に、液晶分子配向を基板と平行な方向で制御できる。この結果、FFS
モードの液晶表示装置は、視野角が優れ、より高画質である。
【0217】
次いで、
図18(B)の一点鎖線A1-A2間における基板102の断面図を
図19に
示す。
【0218】
本実施の形態における画素501の断面構造は以下の通りである。基板102上に、ト
ランジスタ103のゲート電極を含む走査線107が設けられている。走査線107上に
ゲート絶縁膜127が設けられている。ゲート絶縁膜127の走査線107と重畳する領
域上に半導体膜111が設けられており、ゲート絶縁膜127上に、透光性を有する導電
膜519が設けられている。半導体膜111上、及びゲート絶縁膜127上にトランジス
タ103のソース電極を含む信号線109と、トランジスタ103のドレイン電極を含む
導電膜113とが設けられている。ドレイン電極を含む導電膜113は、透光性を有する
導電膜519と接続しており、画素電極として機能する。ゲート絶縁膜127上、信号線
109上、半導体膜111上、導電膜113上にトランジスタ103の保護絶縁膜として
機能する絶縁膜229、絶縁膜231、及び絶縁膜232が設けられている。また、透光
性を有する導電膜519上には絶縁膜232が設けられており、絶縁膜232上に共通電
極521が設けられている。共通電極521は、画素部において、画素ごとに分離されず
、連続して設けられている。なお、基板102と、走査線107及びゲート絶縁膜127
との間には下地絶縁膜が設けられていてもよい。
【0219】
透光性を有する導電膜519は、実施の形態1乃至実施の形態3で説明した透光性を有
する導電膜と同様に形成することができる。共通電極521は、実施の形態1で説明した
画素電極221と同様の材料を用いて形成することができる。
【0220】
本実施の形態における容量素子505のように、透光性を有する導電膜519をトラン
ジスタの導電膜113と接続させることで、開口部を設けずとも導電膜113及び透光性
を有する導電膜519を直接接続させることが可能であり、トランジスタ103及び容量
素子505の平坦性を高めることが可能である。また、容量線を設けず、透光性を有する
共通電極521を容量線として機能させることで、画素501の開口率をさらに高めるこ
とが可能である。
【0221】
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置に含まれているトランジスタ
及び容量素子において、半導体膜である酸化物半導体膜に適用可能な一態様について説明
する。
【0222】
上記酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体、単結晶酸化物半導体、及び多結晶酸化物
半導体の他に、結晶部分を有する酸化物半導体(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor:CAAC-OS)で構成
されていることが好ましい。
【0223】
CAAC-OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの
結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC-
OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満又は3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC-OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC-OS膜について詳細な説明を行う
。
【0224】
CAAC-OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC-OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
【0225】
CAAC-OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)又は上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC-OS膜の被形成面又は上面と平行に配列する。
【0226】
一方、CAAC-OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面T
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状又は六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
【0227】
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC-OS膜の結晶部は配向性を有し
ていることがわかる。
【0228】
CAAC-OS膜に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC-OS
膜のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
【0229】
一方、CAAC-OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin-p
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。InGaZnO4の単結晶酸
化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC-OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
【0230】
以上のことから、CAAC-OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面又は上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
【0231】
なお、結晶部は、CAAC-OS膜を成膜した際、又は加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC-OS膜の被形成面又は
上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC-OS膜の形状
をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC-OS膜の被形成面又
は上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
【0232】
また、CAAC-OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC-OS
膜の結晶部が、CAAC-OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上
面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CA
AC-OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部
分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
【0233】
なお、InGaZnO4の結晶を有するCAAC-OS膜のout-of-plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
【0234】
CAAC-OSの形成方法としては、三つ挙げられる。
【0235】
第1の方法は、成膜温度を100℃以上450℃以下として酸化物半導体膜を成膜する
ことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面の
法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
【0236】
第2の方法は、酸化物半導体膜を薄い厚さで成膜した後、200℃以上700℃以下の
熱処理を行うことで、酸化物半導体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクト
ル又は表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
【0237】
第3の方法は、一層目の酸化物半導体膜を薄い厚さで成膜した後、200℃以上700
℃以下の熱処理を行い、さらに二層目の酸化物半導体膜の成膜を行うことで、酸化物半導
体膜に含まれる結晶部のc軸が、被形成面の法線ベクトル又は表面の法線ベクトルに平行
な方向に揃った結晶部を形成する方法である。
【0238】
酸化物半導体膜にCAAC-OSを適用したトランジスタは、可視光や紫外光の照射に
よる電気特性の変動が小さい。よって、酸化物半導体膜にCAAC-OSを適用したトラ
ンジスタは、良好な信頼性を有する。
【0239】
また、CAAC-OSは、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用
い、スパッタリング法によって成膜することが好ましい。当該スパッタリング用ターゲッ
トにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa-b面か
ら劈開し、a-b面に平行な面を有する平板状又はペレット状のスパッタリング粒子とし
て剥離することがある。この場合、当該平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が、
結晶状態を維持したまま被成膜面に到達することで、CAAC-OSを成膜することがで
きる。
【0240】
また、CAAC-OSを成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
【0241】
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制で
きる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)
を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点
が-80℃以下、好ましくは-100℃以下である成膜ガスを用いる。
【0242】
また、成膜時の被成膜面の加熱温度(例えば基板加熱温度)を高めることで、被成膜面
に到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、被成膜面の温
度を100℃以上740℃以下、好ましくは150℃以上500℃以下として成膜する。
成膜時の被成膜面の温度を高めることで、平板状又はペレット状のスパッタリング粒子が
被成膜面に到達した場合、当該被成膜面上でマイグレーションが起こり、スパッタリング
粒子の平らな面が被成膜面に付着する。
【0243】
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメー
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100
体積%とする。
【0244】
スパッタリング用ターゲットの一例として、In-Ga-Zn-O化合物ターゲットに
ついて以下に示す。
【0245】
InOX粉末、GaOY粉末及びZnOZ粉末を所定のmol数で混合し、加圧処理後
、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn-Ga
-Zn-O化合物ターゲットとする。なお、当該加圧処理は、冷却(又は放冷)しながら
行ってもよいし、加熱しながら行ってもよい。なお、X、Y及びZは任意の正数である。
ここで、所定のmol数比は、例えば、InOX粉末、GaOY粉末及びZnOZ粉末が
、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3又は3:1:2である
。なお、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するスパッタリング用ターゲ
ットによって適宜変更すればよい。
【0246】
また、酸化物半導体膜は、複数の酸化物半導体膜が積層された構造でもよい。例えば、
酸化物半導体膜を、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の積層として、第1の
酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜に、異なる原子数比の金属酸化物を用いてもよい
。例えば、第1の酸化物半導体膜に二種類の金属を含む酸化物、三種類の金属を含む酸化
物、四種類の金属を含む酸化物のうち一つを用い、第2の酸化物半導体膜に第1の酸化物
半導体膜と異なる二種類の金属を含む酸化物、三種類の金属を含む酸化物、四種類の金属
を含む酸化物を用いてもよい。
【0247】
酸化物半導体膜を2層構造とし、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜の構成
元素を同一とし、両者の原子数比を異ならせてもよい。例えば、第1の酸化物半導体膜の
原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2とし、第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn
:Ga:Zn=1:1:1としてもよい。また、第1の酸化物半導体膜の原子数比をIn
:Ga:Zn=2:1:3とし、第2の酸化物半導体膜の原子数比をIn:Ga:Zn=
1:3:2としてもよい。なお、各酸化物半導体膜の原子数比は、誤差として上記の原子
数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
【0248】
この時、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜のうち、ゲート電極に近い側(
チャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの原子数比をIn≧Gaとするとよい。また
ゲート電極から遠い側(バックチャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの原子数比を
In<Gaとするとよい。これらの積層構造により、電界効果移動度の高いトランジスタ
を作製することができる。一方、ゲート電極に近い側(チャネル側)の酸化物半導体膜の
InとGaの原子数比をIn<Gaとし、バックチャネル側の酸化物半導体膜のInとG
aの原子数比をIn≧Gaとすることで、トランジスタの経時変化や信頼性試験によるし
きい値電圧の変動量を低減することができる。
【0249】
原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2である第1の酸化物半導体膜は、原子数比が
In:Ga:Zn=1:3:2である酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法によっ
て形成できる。基板温度を室温とし、スパッタリングガスにアルゴン、又はアルゴンと酸
素の混合ガスを用いて形成することができる。原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2
である第2の酸化物半導体膜は、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2である酸化物
ターゲットを用い、第1の酸化物半導体膜と同様にして形成できる。
【0250】
また、酸化物半導体膜を3層構造とし、第1の酸化物半導体膜乃至第3の酸化物半導体
膜の構成元素を同一とし、且つそれぞれの原子数比を異ならせてもよい。酸化物半導体膜
を3層構造とする構成について、
図20を用いて説明する。
【0251】
図20に示すトランジスタは、第1の酸化物半導体膜199a、第2の酸化物半導体膜
199b、及び第3の酸化物半導体膜199cがゲート絶縁膜127側から順に積層され
ている。第1の酸化物半導体膜199a及び第3の酸化物半導体膜199cを構成する材
料は、InM
1xZn
yO
z(x≧1、y>1、z>0、M
1=Ga、Hf等)で表記で
きる材料を用いる。ただし、第1の酸化物半導体膜199a及び第3の酸化物半導体膜1
99cを構成する材料にGaを含ませる場合、含ませるGaの割合が多い、具体的にはI
nM
1XZn
YO
Zで表記できる材料でX=10を超えると成膜時に粉が発生する恐れが
あり、不適である。
【0252】
また、第2の酸化物半導体膜199bを構成する材料は、InM2xZnyOz(x≧
1、y≧x、z>0、M2=Ga、Sn等)で表記できる材料を用いる。
【0253】
第1の酸化物半導体膜199aの伝導帯及び第3の酸化物半導体膜199cの伝導帯に
比べて第2の酸化物半導体膜199bの伝導帯が真空準位から最も深くなるような井戸型
構造を構成するように、第1、第2、及び第3の酸化物半導体膜の材料を適宜選択する。
【0254】
なお、酸化物半導体膜において第14族元素の一つであるシリコンや炭素はドナーの供
給源となる。このため、シリコンや炭素が酸化物半導体膜に含まれると、酸化物半導体膜
はn型化してしまう。このため、各酸化物半導体膜に含まれるシリコン及び炭素それぞれ
の濃度は3×1018/cm3以下、好ましくは3×1017/cm3以下とする。特に
、第2の酸化物半導体膜199bに第14族元素が多く混入しないように、第1の酸化物
半導体膜199a及び第3の酸化物半導体膜199cで、キャリアパスとなる第2の酸化
物半導体膜199bを挟む、又は囲む構成とすることが好ましい。即ち、第1の酸化物半
導体膜199a及び第3の酸化物半導体膜199cは、シリコン、炭素等の第14族元素
が第2の酸化物半導体膜199bに混入することを防ぐバリア膜とも呼べる。
【0255】
例えば、第1の酸化物半導体膜199aの原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2と
し、第2の酸化物半導体膜199bの原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2とし、第
3の酸化物半導体膜199cの原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1としてもよい。
なお、第3の酸化物半導体膜199cは、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1であ
る酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法によって形成できる。
【0256】
又は、第1の酸化物半導体膜199aを、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2で
ある酸化物半導体膜とし、第2の酸化物半導体膜199bを、原子数比がIn:Ga:Z
n=1:1:1又はIn:Ga:Zn=1:3:2である酸化物半導体膜とし、第3の酸
化物半導体膜199cを、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2である酸化物半導体
膜とした、3層構造としてもよい。
【0257】
第1の酸化物半導体膜199a乃至第3の酸化物半導体膜199cの構成元素は同一で
あるため、第2の酸化物半導体膜199bは、第1の酸化物半導体膜199aとの界面に
おける欠陥準位(トラップ準位)が少ない。詳細には、当該欠陥準位(トラップ準位)は
、ゲート絶縁膜127と第1の酸化物半導体膜199aとの界面における欠陥準位よりも
少ない。このため、上記のように酸化物半導体膜が積層されていることで、トランジスタ
の経時変化や信頼性試験によるしきい値電圧の変動量を低減することができる。
【0258】
また、第1の酸化物半導体膜199aの伝導帯及び第3の酸化物半導体膜199cの伝
導帯に比べて第2の酸化物半導体膜199bの伝導帯が真空準位から最も深くなるような
井戸型構造を構成するように、第1、第2、及び第3の酸化物半導体膜の材料を適宜選択
することで、トランジスタの電界効果移動度を高めることが可能であると共に、トランジ
スタの経時変化や信頼性試験によるしきい値電圧の変動量を低減することができる。
【0259】
また、第1の酸化物半導体膜199a乃至第3の酸化物半導体膜199cに、結晶性の
異なる酸化物半導体を適用してもよい。すなわち、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半
導体、非晶質酸化物半導体、及びCAAC-OSを適宜組み合わせた構成としてもよい。
また、第1の酸化物半導体膜199a乃至第3の酸化物半導体膜199cのいずれか一に
非晶質酸化物半導体を適用すると、酸化物半導体膜の内部応力や外部からの応力を緩和し
、トランジスタの特性ばらつきが低減され、またトランジスタの経時変化や信頼性試験に
よるしきい値電圧の変動量を低減することができる。
【0260】
また、少なくともチャネル形成領域となりうる第2の酸化物半導体膜199bはCAA
C-OSであることが好ましい。また、バックチャネル側の酸化物半導体膜、本実施の形
態では、第3の酸化物半導体膜199cは、アモルファス又はCAAC-OSであること
が好ましい。このような構造とすることで、トランジスタの経時変化や信頼性試験による
しきい値電圧の変動量を低減することができる。
【0261】
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて
用いることができる。
【0262】
(実施の形態6)
上記実施の形態で一例を示したトランジスタ及び容量素子を用いて表示機能を有する半
導体装置(表示装置ともいう。)を作製することができる。また、トランジスタを含む駆
動回路の一部又は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成
することができる。本実施の形態では、上記実施の形態で一例を示したトランジスタを用
いた表示装置の例について、
図21乃至
図23を用いて説明する。なお、
図22(A)、
図22(B)は、
図21(B)中でM-Nの一点鎖線で示した部位の断面構成を示す断面
図である。なお、
図22において、画素部の構造は一部のみ記載している。
【0263】
図21(A)において、第1の基板901上に設けられた画素部902を囲むようにし
て、シール材905が設けられ、第2の基板906によって封止されている。
図21(A
)においては、第1の基板901上のシール材905によって囲まれている領域とは異な
る領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体又は多結晶半導体で形成された信号線駆
動回路903、及び走査線駆動回路904が実装されている。また、信号線駆動回路90
3、走査線駆動回路904、又は画素部902に与えられる各種信号及び電位は、FPC
(Flexible printed circuit)918a、FPC918bから
供給されている。
【0264】
図21(B)及び
図21(C)において、第1の基板901上に設けられた画素部90
2と、走査線駆動回路904とを囲むようにして、シール材905が設けられている。ま
た画素部902と、走査線駆動回路904の上に第2の基板906が設けられている。よ
って画素部902と、走査線駆動回路904とは、第1の基板901とシール材905と
第2の基板906とによって、表示素子と共に封止されている。
図21(B)及び
図21
(C)においては、第1の基板901上のシール材905によって囲まれている領域とは
異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体又は多結晶半導体で形成された信号
線駆動回路903が実装されている。
図21(B)及び
図21(C)においては、信号線
駆動回路903、走査線駆動回路904、又は画素部902に与えられる各種信号及び電
位は、FPC918から供給されている。
【0265】
また、
図21(B)及び
図21(C)においては、信号線駆動回路903を別途形成し
、第1の基板901に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線
駆動回路を別途形成して実装しても良いし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の
一部のみを別途形成して実装しても良い。
【0266】
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(C
hip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape
Automated Bonding)方法などを用いることができる。
図21(A)は
、COG方法により信号線駆動回路903、走査線駆動回路904を実装する例であり、
図21(B)は、COG方法により信号線駆動回路903を実装する例であり、
図21(
C)は、TAB方法により信号線駆動回路903を実装する例である。
【0267】
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントロー
ラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
【0268】
なお、本明細書における表示装置とは、画像表示デバイス又は表示デバイスを指す。ま
た、表示装置の代わりに光源(照明装置含む。)として機能させることができる。また、
コネクター、例えばFPCもしくはTCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプ
リント配線板が設けられたモジュール、又は表示素子にCOG方式によりIC(集積回路
)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
【0269】
また、第1の基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有
しており、上記実施の形態で示したトランジスタを適用することができる。
【0270】
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)、発光素
子(発光表示素子ともいう。)を用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によっ
て輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro
Luminescence)素子、有機EL素子等が含まれる。また、電子インクなど
、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
図22に
、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。
【0271】
図22(A)に示す液晶表示装置は、縦電界方式の液晶表示装置である。液晶表示装置
は、接続端子電極915及び端子電極916を有しており、接続端子電極915及び端子
電極916はFPC918が有する端子と異方性導電剤919を介して、電気的に接続さ
れている。
【0272】
接続端子電極915は、第1の電極930と同じ導電膜から形成され、端子電極916
は、トランジスタ910、911のソース電極及びドレイン電極と同じ導電膜で形成され
ている。
【0273】
また、第1の基板901上に設けられた画素部902と、走査線駆動回路904は、ト
ランジスタを複数有しており画素部902に含まれるトランジスタ910と、走査線駆動
回路904に含まれるトランジスタ911とを例示している。トランジスタ910及びト
ランジスタ911上には実施の形態1に示す絶縁膜229及び絶縁膜231に相当する絶
縁膜924と、絶縁膜232に相当する絶縁膜934が設けられている。なお、絶縁膜9
23は下地膜として機能する絶縁膜である。
【0274】
本実施の形態では、トランジスタ910として、上記実施の形態で示したトランジスタ
を適用することができる。また、透光性を有する導電膜927、絶縁膜924、及び第1
の電極930を用いて、容量素子926を構成する。なお、透光性を有する導電膜927
は、電極928を介して、容量配線929と接続する。電極928は、トランジスタ91
0、トランジスタ911のソース電極及びドレイン電極と同じ材料及び同じ工程で形成さ
れる。容量配線929は、トランジスタ910、トランジスタ911のゲート電極と同じ
材料及び同じ工程で形成される。なお、ここでは、容量素子926として実施の形態1に
示した容量素子を図示したが、適宜他の実施の形態に示した容量素子を用いることができ
る。
【0275】
画素部902に設けられたトランジスタ910は表示素子と電気的に接続し、表示パネ
ルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子を
用いることができる。
【0276】
表示素子である液晶素子913は、第1の電極930、第2の電極931、及び液晶層
908を含む。なお、液晶層908を挟持するように配向膜として機能する絶縁膜932
、絶縁膜933が設けられている。また、第2の電極931は第2の基板906側に設け
られ、第1の電極930と第2の電極931とは液晶層908を介して重なる構成となっ
ている。
【0277】
表示素子に電圧を印加する第1の電極及び第2の電極(画素電極、共通電極、対向電極
などともいう。)においては、取り出す光の方向、電極が設けられる場所、及び電極のパ
ターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
【0278】
第1の電極930及び第2の電極931は、実施の形態1に示す画素電極221及び対
向電極154と同様の材料を適宜用いることができる。
【0279】
また、スペーサ935は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペー
サであり、第1の電極930と第2の電極931との間隔(セルギャップ)を制御するた
めに設けられている。なお、球状のスペーサを用いていてもよい。
【0280】
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子
液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これ
らの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カ
イラルネマチック相、等方相等を示す。
【0281】
また、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つ
であり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する
直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改
善するためにカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層に用いる。なお、配向膜
は有機樹脂で構成されており、有機樹脂は水素又は水などを含むことから、本発明の一態
様である半導体装置のトランジスタの電気特性を低下させるおそれがある。そこで、液晶
層160として、ブルー相を用いることで、有機樹脂を用いずに本発明の一態様である半
導体装置を作製することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0282】
第1の基板901及び第2の基板906はシール材925によって固定されている。シ
ール材925は、熱硬化樹脂、光硬化樹脂などの有機樹脂を用いることができる。また、
シール材925は、絶縁膜924と接している。なお、シール材925は
図21に示すシ
ール材905に相当する。
【0283】
また、液晶表示装置において、ブラックマトリクス(遮光膜)、偏光部材、位相差部材
、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位
相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトな
どを用いてもよい。
【0284】
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回
路を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
【0285】
次に、横電界方式の液晶表示装置について、
図22(B)を用いて説明する。
図22(
B)は、横電界方式の一例である、FFSモードの液晶表示装置である。実施の形態4に
示す横電界方式の液晶表示装置と異なる構造について、説明する。
【0286】
図22(B)に示す液晶表示装置において、接続端子電極915は、第1の電極940
と同じ材料及び同じ工程で形成され、端子電極916は、トランジスタ910、911の
ソース電極及びドレイン電極と同じ材料及び同じ工程で形成されている。
【0287】
また、液晶素子943は、絶縁膜924上に形成される第1の電極940、第2の電極
941、及び液晶層908を含む。なお、液晶素子943は、実施の形態1に示す容量素
子205と同様の構造とすることができる。第1の電極940は、
図22(A)に示す第
1の電極930に示す材料を適宜用いることができる。また、第1の電極940は、平面
形状が、櫛歯状、階段状、梯子状等である。第2の電極941は共通電極として機能し、
実施の形態1乃至実施の形態3に示す透光性を有する導電膜と同様に形成することができ
る。第1の電極940及び第2の電極941の間には絶縁膜924が設けられている。
【0288】
第2の電極941は、電極945を介して、共通配線946と接続する。なお、電極9
45は、トランジスタ910、トランジスタ911のソース電極及びドレイン電極と同じ
導電膜から形成される。共通配線946は、トランジスタ910、トランジスタ911の
ゲート電極と同じ材料及び同じ工程で形成される。なお、ここでは、液晶素子943とし
て実施の形態1に示した容量素子を用いて説明したが、適宜他の実施の形態に示した容量
素子を用いることができる。
【0289】
図23に、
図22(A)に示す液晶表示装置において、基板906に設けられた第2の
電極931と電気的に接続するための共通接続部(パッド部)を、基板901上に形成す
る例を示す。
【0290】
共通接続部は、基板901と基板906とを接着するためのシール材と重なる位置に配
置され、シール材に含まれる導電性粒子を介して第2の電極931と電気的に接続される
。又は、シール材と重ならない箇所(但し、画素部を除く)に共通接続部を設け、共通接
続部に重なるように導電性粒子を含むペーストをシール材とは別途設けて第2の電極93
1と電気的に接続してもよい。
【0291】
図23(A)は、共通接続部の断面図であり、
図23(B)に示す上面図のI-Jに相
当する。
【0292】
共通電位線975は、ゲート絶縁膜922上に設けられ、
図23に示すトランジスタ9
10のソース電極971又はドレイン電極973と同じ材料及び同じ工程で作製される。
【0293】
また、共通電位線975は、絶縁膜924及び絶縁膜934で覆われ、絶縁膜924及
び絶縁膜934は、共通電位線975と重なる位置に複数の開口を有している。この開口
は、トランジスタ910のソース電極971又はドレイン電極973の一方と、第1の電
極930とを接続するコンタクトホールと同じ工程で作製される。
【0294】
また、共通電位線975及び共通電極977が開口において接続する。共通電極977
は、絶縁膜934上に設けられ、接続端子電極915や、画素部の第1の電極930と同
じ材料及び同じ工程で作製される。
【0295】
このように、画素部902のスイッチング素子の作製工程と共通させて共通接続部を作
製することができる。
【0296】
共通電極977は、シール材に含まれる導電性粒子と接触する電極であり、基板906
の第2の電極931と電気的に接続が行われる。
【0297】
また、
図23(C)に示すように、共通電位線985を、トランジスタ910のゲート
電極と同じ材料、同じ工程で作製してもよい。
【0298】
図23(C)に示す共通接続部において、共通電位線985は、ゲート絶縁膜922、
絶縁膜924、及び絶縁膜934の下層に設けられ、ゲート絶縁膜922、絶縁膜924
、及び絶縁膜934は、共通電位線985と重なる位置に複数の開口を有する。該開口は
、トランジスタ910のソース電極971又はドレイン電極973の一方と第1の電極9
30とを接続するコンタクトホールと同じ工程で絶縁膜924をエッチングした後、さら
にゲート絶縁膜922を選択的にエッチングすることで形成される。
【0299】
また、共通電位線985及び共通電極987が開口において接続する。共通電極987
は、絶縁膜924上に設けられ、接続端子電極915や、画素部の第1の電極930と同
じ材料及び同じ工程で作製される。
【0300】
以上より、上記実施の形態で示したトランジスタ及び容量素子を適用することで、開口
率を高めつつ、電荷容量を増大させた容量素子を有する半導体装置を提供することができ
る。この結果、表示品位の優れた半導体装置を得ることができる。
【0301】
また、トランジスタに含まれる半導体膜である酸化物半導体膜は酸素欠損が低減され、
水素などの不純物が低減されていることから、本発明の一態様である半導体装置は、良好
な電気特性を有し、かつ消費電力が低減された半導体装置となる。
【0302】
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて
用いることができる。
【0303】
(実施の形態7)
本発明の一態様である半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む。)に適用す
ることができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信
機ともいう。)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ
、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置
、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機
器の一例を
図24に示す。
【0304】
図24(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は
、筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示
することが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を
示している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
【0305】
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9003に用いることが可能で
ある。それゆえ、表示部9003の表示品位を高くすることができる。
【0306】
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003
に表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力する
ことができ、また他の家電製品との通信を可能とする、又は制御を可能とすることで、画
面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、イメージ
センサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせる
ことができる。
【0307】
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して
垂直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、
大きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブル
に表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
【0308】
図24(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100
は、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表
示することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持し
た構成を示している。
【0309】
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリ
モコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キ
ー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示さ
れる映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作
機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
【0310】
図24(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。
テレビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、
さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方
向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の
情報通信を行うことも可能である。
【0311】
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9103、9107に用いるこ
とが可能である。それゆえ、テレビジョン装置の表示品位を向上させることができる。
【0312】
図24(C)はコンピュータ9200であり、本体9201、筐体9202、表示部9
203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス920
6などを含む。
【0313】
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9203に用いることが可能で
ある。それゆえ、コンピュータ9200の表示品位を向上させることができる。
【0314】
図25(A)及び
図25(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。
図25(A
)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示
部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モ
ード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
【0315】
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631b
に用いることが可能である。それゆえ、タブレット端末の表示品位を向上させることがで
きる。
【0316】
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示さ
れた操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部96
31aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領
域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部96
31aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9
631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表
示画面として用いることができる。
【0317】
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボー
ド表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれること
で表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
【0318】
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時に
タッチ入力することもできる。
【0319】
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
【0320】
また、
図25(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示
しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表
示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネ
ルとしてもよい。
【0321】
図25(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9
633、充放電制御回路9634を有する。なお、
図25(B)では充放電制御回路96
34の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成につい
て示している。
【0322】
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
【0323】
また、この他にも
図25(A)及び
図25(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
【0324】
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に
行う構成とすることができる。なお、バッテリー9635としては、リチウムイオン電池
を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
【0325】
また、
図25(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について
図25(
C)にブロック図を示し説明する。
図25(C)には、太陽電池9633、バッテリー9
635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3
、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ963
6、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、
図25(B)に示す充放電制御
回路9634に対応する箇所となる。
【0326】
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明す
る。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようD
CDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に
太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ
9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部
9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー
9635の充電を行う構成とすればよい。
【0327】
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず
、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による
バッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を
送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う
構成としてもよい。
【0328】
なお、本実施の形態に示す構成などは、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて
用いることができる。
【実施例0329】
本実施例では、酸化物半導体膜、及び多層膜の抵抗について、
図26及び
図27を用い
て説明する。
【0330】
はじめに、試料の構造について
図26を用いて説明する。
【0331】
図26(A)は、試料1乃至試料4の上面図であり、一点破線A1-A2の断面図を図
26(B)、(C)、(D)に示す。なお、試料1至試料4は、上面図が同一であり、断
面の積層構造が異なるため、断面図が異なる。試料1の断面図を
図26(B)に、試料2
の断面図を
図26(C)に、試料3及び試料4の断面図を
図26(D)に、それぞれ示す
。
【0332】
試料1は、ガラス基板1901上に絶縁膜1903が形成され、絶縁膜1903上に絶
縁膜1904が形成され、絶縁膜1904上に酸化物半導体膜1905が形成される。ま
た、酸化物半導体膜1905の両端を、電極として機能する導電膜1907、1909が
覆い、酸化物半導体膜1905及び導電膜1907、1909を絶縁膜1910、191
1が覆う。なお、絶縁膜1910、1911には、開口部1913、1915が設けられ
ており、それぞれ当該開口部において、導電膜1907、1909が露出している。
【0333】
試料2は、ガラス基板1901上に絶縁膜1903が形成され、絶縁膜1903上に絶
縁膜1904が形成され、絶縁膜1904上に酸化物半導体膜1905が形成される。ま
た、酸化物半導体膜1905の両端を電極として機能する導電膜1907、1909が覆
い、酸化物半導体膜1905及び導電膜1907、1909を絶縁膜1911が覆う。な
お、絶縁膜1911には、開口部1917、1919が設けられており、それぞれ当該開
口部において、導電膜1907、1909が露出している。
【0334】
試料3及び試料4は、ガラス基板1901上に絶縁膜1903が形成され、絶縁膜19
03上に絶縁膜1904が形成され、絶縁膜1904上に多層膜1906が形成される。
また、多層膜1906の両端を、電極として機能する導電膜1907、1909が覆い、
多層膜1906及び導電膜1907、1909を絶縁膜1911が覆う。なお、絶縁膜1
911には、開口部1917、1919が設けられており、それぞれ当該開口部において
、導電膜1907、1909が露出している。
【0335】
このように、試料1乃至試料4は、酸化物半導体膜1905、又は多層膜1906上に
接する絶縁膜の構造が異なる。試料1は、酸化物半導体膜1905と絶縁膜1910が接
しており、試料2は、酸化物半導体膜1905と絶縁膜1911が接しており、試料3及
び試料4は、多層膜1906と絶縁膜1911が接している。
【0336】
次に、各試料の作製方法について説明する。
【0337】
はじめに、試料1の作製方法について説明する。
【0338】
ガラス基板1901上に、絶縁膜1903として、プラズマCVD法により厚さ400
nmの窒化シリコン膜を成膜した。
【0339】
次に、絶縁膜1903上に、絶縁膜1904として、プラズマCVD法により厚さ50
nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。
【0340】
次に、絶縁膜1904上に、酸化物半導体膜1905として、金属酸化物ターゲット(
In:Ga:Zn=1:1:1)を用い、スパッタリング法により厚さ35nmのIn-
Ga-Zn酸化物膜(以下、IGZO膜ともいう。)を成膜した。その後、フォトリソグ
ラフィ工程により形成したマスクを用いてエッチング処理を行い、酸化物半導体膜190
5を形成した。
【0341】
次に、絶縁膜1903及び酸化物半導体膜1905上に、スパッタリング法により厚さ
50nmのタングステン膜、厚さ400nmのアルミニウム膜、及び厚さ100nmのチ
タン膜を順に積層した後、フォトリソグラフィ工程により形成したマスクを用いてエッチ
ング処理を行い、導電膜1907及び導電膜1909を形成した。
【0342】
次に、絶縁膜1904、酸化物半導体膜1905、導電膜1907、及び導電膜190
9上に、絶縁膜1910として、プラズマCVD法により厚さ450nmの酸化窒化シリ
コン膜を成膜した後、350℃の窒素及び酸素の混合雰囲気で1時間の加熱処理を行った
。
【0343】
次に、絶縁膜1910上に、絶縁膜1911として、プラズマCVD法により厚さ50
nmの窒化シリコン膜を成膜した。
【0344】
次に、絶縁膜1911上に、フォトリソグラフィ工程により形成したマスクを設けた後
、エッチング処理を行い、絶縁膜1910、及び絶縁膜1911に開口部1913、19
15を形成した。
【0345】
以上の工程により試料1を作製した。
【0346】
次に、試料2の作製方法について説明する。
【0347】
試料1の絶縁膜1903、酸化物半導体膜1905、導電膜1907、及び導電膜19
09上に、絶縁膜1910として、プラズマCVD法により厚さ450nmの酸化窒化シ
リコン膜を成膜した後、350℃の窒素及び酸素の混合雰囲気で1時間の加熱処理を行っ
た。その後、絶縁膜1910の除去を行った。
【0348】
次に、絶縁膜1904、酸化物半導体膜1905、導電膜1907、及び導電膜190
9上に、絶縁膜1911として、プラズマCVD法により厚さ50nmの窒化シリコン膜
を成膜した。
【0349】
次に、絶縁膜1911上に、フォトリソグラフィ工程により形成したマスクを設けた後
、エッチング処理を行い、絶縁膜1911に開口部1917、1919を形成した。
【0350】
以上の工程により試料2を作製した。
【0351】
次に、試料3の作製方法について、説明する。
【0352】
試料3は、試料2の酸化物半導体膜1905の代わりに、多層膜1906を用いた。多
層膜1906としては、絶縁膜1904上に、金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn
=1:3:2)を用い、スパッタリング法により厚さ10nmのIGZO膜を成膜し、続
けて金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1)を用い、スパッタリング法
により厚さ10nmのIGZO膜を成膜し、続けて金属酸化物ターゲット(In:Ga:
Zn=1:3:2)を用い、スパッタリング法により厚さ10nmのIGZO膜を成膜し
た。その後、フォトリソグラフィ工程により形成したマスクを用いてエッチング処理を行
い、多層膜1906を形成した。
【0353】
以上の工程により試料3を作製した。
【0354】
次に、試料4の作製方法について、説明する。
【0355】
試料4は、試料2の酸化物半導体膜1905の代わりに、多層膜1906を用いた。ま
た、試料4は試料3と比較して、多層膜1906を構成するIGZO膜の膜厚が異なる。
多層膜1906としては、絶縁膜1904上に、金属酸化物ターゲット(In:Ga:Z
n=1:3:2)を用い、スパッタリング法により厚さ20nmのIGZO膜を成膜し、
続けて金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1)を用い、スパッタリング
法により厚さ15nmのIGZO膜を成膜し、続けて金属酸化物ターゲット(In:Ga
:Zn=1:3:2)を用い、スパッタリング法により厚さ10nmのIGZO膜を成膜
した。その後、フォトリソグラフィ工程により形成したマスクを用いてエッチング処理を
行い、分離された多層膜1906を形成した。
【0356】
以上の工程により試料4を作製した。
【0357】
次に、試料1乃至試料4に設けられた酸化物半導体膜1905、及び多層膜1906の
シート抵抗を測定した。試料1においては、開口部1913及び開口部1915にプロー
ブを接触させ、酸化物半導体膜1905のシート抵抗を測定した。また、試料2乃至試料
4においては、開口部1917及び開口部1919にプローブを接触させ、酸化物半導体
膜1905、及び多層膜1906のシート抵抗を測定した。なお、試料1乃至試料4の酸
化物半導体膜1905、及び多層膜1906において、導電膜1907及び導電膜190
9が対向する幅を1mm、距離を10μmとした。また、試料1乃至試料4において、導
電膜1907を接地電位とし、導電膜1909に1Vを印加した。
【0358】
【0359】
試料1のシート抵抗は、約1×1011Ω/sqであった。また、試料2のシート抵抗
は、2620Ω/sqであった。また、試料の3のシート抵抗は、4410Ω/sqであ
った。また、試料4のシート抵抗は、2930Ω/sqであった。
【0360】
このように、酸化物半導体膜1905、及び多層膜1906に接する絶縁膜の違いによ
り、酸化物半導体膜1905、及び多層膜1906のシート抵抗は、異なる値を示す。
【0361】
なお、上述した試料1乃至試料4のシート抵抗を抵抗率に換算した場合、試料1は、3
.9×105Ωcm、試料2は、9.3×10-3Ωcm、試料3は、1.3×10-2
Ωcm、試料4は、1.3×10-2Ωcmであった。
【0362】
試料1は、酸化物半導体膜1905上に接して絶縁膜1910として用いる酸化窒化シ
リコン膜が形成されており、絶縁膜1911として用いる窒化シリコン膜と離れて形成さ
れている。一方、試料2乃至試料4は、酸化物半導体膜1905、及び多層膜1906上
に接して絶縁膜1911として用いる窒化シリコン膜が形成されている。このように、酸
化物半導体膜1905、及び多層膜1906は、絶縁膜1911として用いる窒化シリコ
ン膜に接して設けると、酸化物半導体膜1905、及び多層膜1906に欠陥、代表的に
は酸素欠損が形成されると共に、該窒化シリコン膜に含まれる水素が、酸化物半導体膜1
905、及び多層膜1906へ移動又は拡散する。これらの結果、酸化物半導体膜190
5、及び多層膜1906の導電性が向上する。
【0363】
例えば、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いる場合、試料1に示
すように酸化物半導体膜に接して酸化窒化シリコン膜を設ける構成が好ましい。また、容
量素子の電極に用いる透光性を有する導電膜としては、試料2乃至試料4に示すように酸
化物半導体膜又は多層膜に接して窒化シリコン膜を設ける構成が好ましい。このような構
成を用いることによって、トランジスタのチャネル形成領域に用いる酸化物半導体膜又は
多層膜と、容量素子の電極に用いる酸化物半導体膜又は多層膜と、を同一工程で作製して
も酸化物半導体膜、及び多層膜の抵抗率を変えることができる。
【0364】
次に、試料2及び試料3において、高温高湿環境で保存した試料のシート抵抗値、及び
測定温度を変化させたときの試料のシート抵抗値について測定した。ここで用いた各試料
の条件について、以下に説明する。なお、ここでは、一部の条件において、試料2及び試
料3と異なる条件を用いている。このため、試料2及び試料3と構造が同じであり、作製
条件が異なる試料をそれぞれ試料2a及び試料3aとする。
【0365】
はじめに、試料2aの作製方法について説明する。
【0366】
ガラス基板1901上に、絶縁膜1903及び絶縁膜1904を成膜した。
【0367】
絶縁膜1904上に、酸化物半導体膜1905として、金属酸化物ターゲット(In:
Ga:Zn=1:1:1)を用い、スパッタリング法により厚さ35nmのIGZO膜を
成膜した。その後、フォトリソグラフィ工程により形成したマスクを用いてエッチング処
理を行った後、350℃又は450℃で加熱処理を行い、酸化物半導体膜1905を形成
した。
【0368】
絶縁膜1903及び酸化物半導体膜1905上に、スパッタリング法により厚さ50n
mのチタン膜、及び厚さ400nmの銅膜を順に積層した後、フォトリソグラフィ工程に
より形成したマスクを用いてエッチング処理を行い、導電膜1907及び導電膜1909
を形成した。
【0369】
次に、絶縁膜1904、酸化物半導体膜1905、導電膜1907、及び導電膜190
9上に、絶縁膜1910として、プラズマCVD法により厚さ450nmの酸化窒化シリ
コン膜を成膜した後、350℃の窒素及び酸素の混合雰囲気で1時間の加熱処理を行った
。
【0370】
次に、絶縁膜1904、酸化物半導体膜1905、導電膜1907、及び導電膜190
9上に、絶縁膜1911として、プラズマCVD法により厚さ50nmの窒化シリコン膜
を成膜した。なお、窒化シリコン膜の成膜温度を220℃又は350℃とした。
【0371】
次に、絶縁膜1911上に、フォトリソグラフィ工程により形成したマスクを設けた後
、エッチング処理を行い、絶縁膜1910、及び絶縁膜1911に開口部1913、19
15を形成した。
【0372】
以上の工程により試料2aを作製した。
【0373】
次に、試料3aの作製方法について、説明する。
【0374】
試料3aは、試料2aの酸化物半導体膜1905の代わりに、多層膜1906を用いた
。多層膜1906としては、絶縁膜1904上に、金属酸化物ターゲット(In:Ga:
Zn=1:1:1)を用い、スパッタリング法により厚さ10nmのIGZO膜を成膜し
、続けて金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:3:2)を用い、スパッタリン
グ法により厚さ10nmのIGZO膜を成膜した。その後、フォトリソグラフィ工程によ
り形成したマスクを用いてエッチング処理を行った後、350℃又は450℃で加熱処理
を行い、多層膜1906を形成した。
【0375】
以上の工程により試料3aを作製した。
【0376】
次に、試料2a及び試料3aに設けられた酸化物半導体膜1905、及び多層膜190
6のシート抵抗を測定した。試料2a及び試料3aにおいては、開口部1917及び開口
部1919にプローブを接触させ、酸化物半導体膜1905、及び多層膜1906のシー
ト抵抗を測定した。なお、試料2a及び試料3aの酸化物半導体膜1905、及び多層膜
1906において、上面形状において導電膜1907及び導電膜1909が対向する幅W
を1.5mm、距離Dを10μmとした。また、試料2a及び試料3aにおいて、導電膜
1907を接地電位とし、導電膜1909に1Vを印加した。また、温度60℃、湿度9
5%の雰囲気において、試料2a及び試料3aを、60時間及び130時間保管した後、
各試料のシート抵抗値を測定した。
【0377】
試料2a及び試料3aのシート抵抗値を
図31に示す。なお、
図31において、実線は
、各試料において絶縁膜1911として形成した窒化シリコン膜の成膜温度が220℃で
あり、破線は350℃であることを示す。また、黒塗りマーカは、各試料において、酸化
物半導体膜1905又は多層膜1906を形成した後、350℃で加熱処理を行ったこと
を示し、白塗りマーカは、酸化物半導体膜1905又は多層膜1906を形成した後、4
50℃で加熱処理を行ったことを示す。丸マーカは、各試料が酸化物半導体膜1905を
有する、即ち、試料2aであることを示す。三角マーカは、試料が多層膜1906を有す
る、即ち試料3aであることを示す。なお、
図31において、多層膜1906を形成した
後、350℃で加熱した試料3aの測定結果、すなわち黒塗り三角マーカはプロットして
いない。
【0378】
図31より、試料2a及び試料3aは、シート抵抗値が低く、容量素子の電極として好
ましいシート抵抗値、0.2Ω/s.q.以下を満たしていることが分かる。また、試料
2a及び試料3aは、シート抵抗値の時間変動量が少ないことがわかる。以上のことから
、窒化シリコン膜に接する酸化物半導体膜又は多層膜は、高温高湿環境において、シート
抵抗値の変動量が少ないため、容量素子の電極に用いる透光性を有する導電膜として用い
ることができる。
【0379】
次に、試料2a及び試料3aにおいて、基板温度を25℃、60℃、及び150℃とし
て、それぞれのシート抵抗値を測定した結果を
図32に示す。なお、ここでは、試料2a
及び試料3aとして、絶縁膜1911として形成した窒化シリコン膜の成膜温度が220
℃であり、酸化物半導体膜1905または多層膜1906を形成した後、350℃で加熱
処理を行った試料を用いた。黒塗り丸マーカは試料2aの測定結果を示し、黒塗り三角マ
ーカは、試料3aの測定結果を示す。
【0380】
図32より、測定温度を高くしても、酸化物半導体膜1905及び多層膜1906のシ
ート抵抗値は変動しないことが分かる。即ち、窒化シリコン膜に接する酸化物半導体膜又
は多層膜は、縮退半導体ともいえる。窒化シリコン膜に接する酸化物半導体膜又は多層膜
は、温度が変化してもシート抵抗値の変動が少ないため、容量素子の電極に用いる透光性
を有する導電膜として用いることができる。
【0381】
本実施例に示す構成は、他の実施の形態、又は実施例に示す構成と適宜組み合わせて用
いることができる。