(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024138693
(43)【公開日】2024-10-09
(54)【発明の名称】粉状の地盤改良材及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
C09K 17/10 20060101AFI20241002BHJP
C09K 17/04 20060101ALI20241002BHJP
C09K 3/00 20060101ALI20241002BHJP
C04B 28/02 20060101ALI20241002BHJP
C04B 22/14 20060101ALI20241002BHJP
C04B 18/14 20060101ALI20241002BHJP
【FI】
C09K17/10 P
C09K17/04 P
C09K3/00 S
C04B28/02
C04B22/14 A
C04B22/14 B
C04B18/14 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023049295
(22)【出願日】2023-03-27
(71)【出願人】
【識別番号】000000240
【氏名又は名称】太平洋セメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100162145
【弁理士】
【氏名又は名称】村地 俊弥
(74)【代理人】
【識別番号】100103539
【弁理士】
【氏名又は名称】衡田 直行
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(72)【発明者】
【氏名】長谷部 翔
(72)【発明者】
【氏名】黒川 大亮
(72)【発明者】
【氏名】早川 隆之
【テーマコード(参考)】
4G112
4H026
【Fターム(参考)】
4G112MB12
4G112MB23
4G112PA29
4G112PB10
4G112PB11
4H026CA01
4H026CA04
4H026CA05
4H026CA06
4H026CB07
4H026CC02
4H026CC05
(57)【要約】
【課題】粉状のセメント系固化材を含む粉状の地盤改良材であって、例えば相対湿度が60%を超えるような高い湿度下であっても、吸湿による固結(塊状化)が生じにくく、かつ、六価クロムの溶出を抑制することができる粉状の地盤改良材を提供する。
【解決手段】粉状のセメント系固化材、及び、粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を含む粉状の地盤改良材であって、粉状のチオ硫酸塩含有添加剤が、3.0%以下の含水比を有するものであり、かつ、粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の量が、粉状のセメント系固化材100質量部に対して、0.5~10質量部である、粉状の地盤改良材。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉状のセメント系固化材、及び、粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を含む粉状の地盤改良材であって、
上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤が、3.0%以下の含水比を有するものであり、かつ、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の量が、上記粉状のセメント系固化材100質量部に対して、0.5~10質量部であることを特徴とする粉状の地盤改良材。
【請求項2】
上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤が、チオ硫酸ナトリウムまたはチオ硫酸カリウムを、80質量%以上の含有率で含むものである請求項1に記載の粉状の地盤改良材。
【請求項3】
上記粉状のセメント系固化材が、セメント、石膏、及び、高炉スラグ微粉末を含む請求項1に記載の粉状の地盤改良材。
【請求項4】
粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の含水比を測定する含水比測定工程と、
上記含水比測定工程で得られた含水比が、3.0%以下である場合に、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を、粉状の地盤改良材の材料として選択し、上記含水比測定工程で得られた含水比が、3.0%を超える場合に、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を、粉状の地盤改良材の材料として選択しない選択工程と、
上記選択工程において粉状の地盤改良材の材料として選択された上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤と、粉状のセメント系固化材を混合して、粉状の地盤改良材を得る混合工程、
を含み、かつ、
上記混合工程において、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の量が、上記粉状のセメント系固化材100質量部に対して、0.5~10質量部であることを特徴とする粉状の地盤改良材の製造方法。
【請求項5】
請求項1~3のいずれか1項に記載の粉状の地盤改良材を用いた地盤改良方法であって、
上記粉状の地盤改良材を、粉状のままで、または、水と混合してスラリーとして、改良対象物である地盤に供給することを特徴とする地盤改良方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉状の地盤改良材及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
軟弱地盤等を改良する方法として、セメント系固化材を含むスラリー(セメントミルク)を地盤内に注入して混合撹拌することによって、改良(固化)後の地盤の強度(例えば、一軸圧縮強さ)を増大させる方法が知られている。
一方、セメント系固化材を用いて地盤の改良(固化)を行った場合、セメントに微量の六価クロム化合物が含まれていることがある等の理由によって、改良後の地盤から六価クロム(有害な重金属)が溶出する可能性があるという問題がある。
この問題を解決するために、種々の技術が提案されている。
例えば、特許文献1に、6価クロムの還元性物質(例えば、高炉スラグ、チオ硫酸塩等)を主成分とする水硬性物質用6価クロム溶出低減剤が、記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば相対湿度が60%を超えるような高い湿度下で、長期間、セメント系固化材を貯蔵すると、吸湿による固結(塊状化)が生じることがある。この場合、セメント系固化材を地盤改良工事の材料として用いることができなくなることがある。また、貯蔵設備等からセメント系固化材を回収して処分するに際し、多大な手間を要することがある。
本発明の目的は、粉状のセメント系固化材を含む粉状の地盤改良材であって、例えば相対湿度が60%を超えるような高い湿度下であっても、吸湿による固結(塊状化)が生じにくく、かつ、六価クロムの溶出を抑制することができる粉状の地盤改良材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、粉状のセメント系固化材、及び、粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を含む粉状の地盤改良材であって、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤が、3.0%以下の含水比を有するものであり、かつ、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の量が、上記粉状のセメント系固化材100質量部に対して、0.5~10質量部である、粉状の地盤改良材によれば、上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
本発明は、以下の[1]~[5]を提供するものである。
[1] 粉状のセメント系固化材、及び、粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を含む粉状の地盤改良材であって、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤が、3.0%以下の含水比を有するものであり、かつ、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の量が、上記粉状のセメント系固化材100質量部に対して、0.5~10質量部であることを特徴とする粉状の地盤改良材。
[2] 上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤が、チオ硫酸ナトリウムまたはチオ硫酸カリウムを、80質量%以上の含有率で含むものである、上記[1]に記載の粉状の地盤改良材。
[3] 上記粉状のセメント系固化材が、セメント、石膏、及び、高炉スラグ微粉末を含む、上記[1]又は[2]に記載の粉状の地盤改良材。
[4] 粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の含水比を測定する含水比測定工程と、上記含水比測定工程で得られた含水比が、3.0%以下である場合に、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を、粉状の地盤改良材の材料として選択し、上記含水比測定工程で得られた含水比が、3.0%を超える場合に、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を、粉状の地盤改良材の材料として選択しない選択工程と、上記選択工程において粉状の地盤改良材の材料として選択された上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤と、粉状のセメント系固化材を混合して、粉状の地盤改良材を得る混合工程、を含み、かつ、上記混合工程において、上記粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の量が、上記粉状のセメント系固化材100質量部に対して、0.5~10質量部であることを特徴とする粉状の地盤改良材の製造方法。
[5] 上記[1]~[3]のいずれかに記載の粉状の地盤改良材を用いた地盤改良方法であって、上記粉状の地盤改良材を、粉状のままで、または、水と混合してスラリーとして、改良対象物である地盤に供給することを特徴とする地盤改良方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明の粉状の地盤改良材は、3.0%以下の含水比を有する粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を含むので、例えば相対湿度が60%を超えるような高い湿度下であっても、吸湿による固結(塊状化)が生じにくい。
また、本発明の粉状の地盤改良材は、チオ硫酸塩を含むので、六価クロムの溶出を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の粉状の地盤改良材は、粉状のセメント系固化材、及び、粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を含む。
[A.粉状のセメント系固化材]
本明細書中、「セメント系固化材」とは、セメント、及び、必要に応じて配合されるセメント混和材の組み合わせを意味する。
セメントの例としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントや、エコセメント等が挙げられる。
なお、セメントとして、混合セメントを用いる場合、混合セメントに含まれる高炉スラグ微粉末、フライアッシュ等は、後述のセメント混和材として扱い、後述のセメントの量の中に含めないものとする。
【0009】
セメントのブレーン比表面積は、好ましくは2,500~6,000cm2/gである。該値が2,500cm2/g以上であると、地盤改良材の強度発現性がより向上する。該値が6,000cm2/g以下であると、セメント製造時の粉砕の手間が過大にならない。
セメントの量は、セメント系固化材(100質量%)中の割合で、好ましくは45~70質量%、より好ましくは50~65質量%、特に好ましくは55~60質量%である。該割合が45質量%以上であると、地盤改良材の強度発現性(例えば、改良後の地盤の一軸圧縮強さ)がより向上する。該割合が70質量%以下であると、高炉スラグ微粉末の割合を大きくすることができ、六価クロムの溶出抑制の効果をより高めることができる。
【0010】
本発明において、セメント混和材の例としては、高炉スラグ微粉末、石膏、シリカフューム、フライアッシュ、生コンスラッジ乾燥微粉末(スラッジ水、戻りコンクリートまたは残コンクリートから骨材を回収した後の残渣を、乾燥及び粉砕させて得られる微粉末)、及び、石灰石微粉末が挙げられる。
高炉スラグ微粉末のブレーン比表面積は、好ましくは3,000~10,000cm2/gである。該値が3,000cm2/g以上であると、地盤改良材の強度発現性がより向上する。該値が10,000cm2/g以下であると、材料の入手が容易であり、コストが過大にならない。
高炉スラグ微粉末の量は、セメント系固化材(100質量%)中の割合で、好ましくは15~45質量%、より好ましくは20~40質量%、特に好ましくは25~35質量%である。該割合が15質量%以上であると、六価クロムの溶出抑制の効果をより高めることができる。該割合が45質量%以下であると、セメントの割合を大きくすることができ、地盤改良材の強度発現性がより向上する。
【0011】
石膏の例としては、無水石膏、半水石膏、及び、二水石膏が挙げられる。
石膏のブレーン比表面積は、好ましくは2,000~5,000cm2/gである。該値が2,000cm2/g以上であると、石膏の反応性がより向上する。該値が5,000cm2/g以下であると、地盤改良材の強度発現性がより向上する。
石膏の量(無水物換算)は、セメント系固化材(100質量%)中の割合で、好ましくは3~17質量%、より好ましくは5~15質量%、特に好ましくは7~13質量%である。該割合が3~17質量%であると、地盤改良材の強度発現性がより向上する。
なお、石膏として、半水石膏または二水石膏を用いる場合、石膏中の水の質量は、セメント系固化材の質量の中に含めないものとする。
【0012】
他のセメント混和材の量(具体的には、シリカフューム、フライアッシュ及び石灰石微粉末の合計量)は、セメント系固化材(100質量%)中の割合で、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下、特に好ましくは5質量%以下である。該割合が30質量%以下であると、セメント、高炉スラグ微粉末及び石膏の各割合を大きくすることができ、地盤改良材の強度発現性を向上させたり、六価クロムの溶出抑制の効果をより高めることができる。
【0013】
[B.粉状のチオ硫酸塩含有添加剤]
粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の成分であるチオ硫酸塩の例としては、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム等が挙げられる。
チオ硫酸塩としては、水和物を用いてもよいが、本発明の効果(吸湿による固結の抑制)の観点から、無水和物が好ましい。
粉状のチオ硫酸塩含有添加剤中のチオ硫酸塩の含有率は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは84質量%以上、さらに好ましくは88質量%以上、特に好ましくは92質量%以上である。
チオ硫酸塩以外の成分としては、粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の製造時の原料に含まれている各種の不純物が挙げられる。
【0014】
粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の含水比は、3.0%以下、より好ましくは2.5%以下、さらに好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.0%以下、特に好ましくは0.5質量%以下である。
該含水比が3.0%を超えると、本発明の効果(吸湿による固結の抑制)を得ることが困難となる。
本明細書中、「含水比」(単位:%)とは、乾燥状態の固体(水を含まないもの)に対する水の質量比に、100を乗じたもの([水の質量]×100÷[乾燥状態の固体の質量])をいう。
【0015】
粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の粒度分布は、好ましくは、0.6mm以下の粒度のものを50質量%以上(好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、特に好ましくは90質量%以上)の割合で含むものである。
粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の量は、粉状のセメント系固化材100質量部に対して、0.5~10質量部、好ましくは1~8質量部、さらに好ましくは2~7.5質量部、さらに好ましくは3~7質量部、特に好ましくは4~6質量部である。
該量が0.5質量部未満では、本発明の効果(特に、吸湿による固結の抑制)を得ることが困難となる。該量が10質量部を超えると、チオ硫酸塩含有添加剤の量が多いことによるコストの増大等の欠点がある。
【0016】
[C.他の材料]
本発明の粉状の地盤改良材は、粉状のセメント系固化材及び粉状のチオ硫酸塩含有添加剤以外の、任意で配合可能な材料(例えば、粉状の膨張材等や、粉状のセメント混和剤)を含むことができる。
このような任意で配合可能な材料の量(2種類以上用いる場合は、合計量)は、粉状の地盤改良材(100質量%)中の割合で、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。
【0017】
[D.本発明の粉状の地盤改良材の製造方法]
本発明の粉状の地盤改良材の製造方法は、(a)粉状のチオ硫酸塩含有添加剤(1種類または2種類以上)の含水比を測定する含水比測定工程と、(b)工程(a)で得られた含水比が、3.0%以下である場合に、この粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を、粉状の地盤改良材の材料として選択し、逆に、含水比測定工程で得られた含水比が、3.0%を超える場合に、この粉状のチオ硫酸塩含有添加剤を、粉状の地盤改良材の材料として選択しない選択工程と、(c)工程(b)において粉状の地盤改良材の材料として選択された粉状のチオ硫酸塩含有添加剤と、粉状のセメント系固化材を混合して、粉状の地盤改良材を得る混合工程、を含む。
工程(c)(混合工程)において、粉状のチオ硫酸塩含有添加剤の量は、粉状のセメント系固化材100質量部に対して、0.5~10質量部(好ましい量は、上述のとおりである。)である。
【0018】
[E.地盤改良方法]
本発明の粉状の地盤改良材を用いた地盤改良方法(以下、本発明の地盤改良方法という。)は、本発明の粉状の地盤改良材を、粉状のままで、または、水を加えてスラリー(セメントミルク)として、改良対象物である地盤に供給する地盤改良材供給工程を含む。
地盤改良の形態としては、地盤にスラリーを注入して混合撹拌するものでもよいし、地盤内の空隙にスラリーを注入するもの(地盤改良材をグラウト材として用いるもの)でもよい。
本発明の地盤改良方法は、地盤改良材供給工程の前に、本発明の粉状の地盤改良材と水を混合して、スラリーを調製するスラリー調製工程を含むことができる。
この場合、水の量は、粉状の地盤改良材100質量部に対して、好ましくは40~80質量部、より好ましくは45~75質量部、さらに好ましくは50~70質量部、特に好ましくは55~65質量部である。該量が40質量部以上であると、ポンプ圧送性がより向上する。該量が80質量部以下であると、改良地盤(固化後の地盤)の強度(例えば、一軸圧縮強さ)をより大きくすることができる。
【0019】
地盤(土壌)の単位体積(1m3)当たりの粉状の地盤改良材の量は、好ましくは50~500kg、より好ましくは100~400kgである。該量が50kg以上であると、改良地盤の強度(例えば、一軸圧縮強さ)をより大きくすることができる。該量が500kg以下であると、コストが過大になるのを避けることができる。
【実施例0020】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(1)使用材料
(a)セメント
普通ポルトランドセメント(ブレーン比表面積:3,300cm2/g)を用いた。
(b)高炉スラグ微粉末
ブレーン比表面積が4,000cm2/gの市販品(デイ・シイ社製のセメント混和材;製品名:セラメント)を用いた。
(c)石膏
ブレーン比表面積が3,500cm2/gとなるように粉砕した天然無水石膏(純度:95質量%)を用いた。
(d)チオ硫酸塩含有添加剤A(実施例):チオ硫酸ナトリウム(含水比:0.1%;粉状;0.6mm以下の粒度を有する粒体の割合:95質量%;無水和物;純度:95質量%以上;富士フイルム和光純薬社製)
(e)チオ硫酸塩含有添加剤B(実施例)チオ硫酸ナトリウム(含水比:1.5%;粉状;0.6mm以下の粒度を有する粒体の割合:77質量%;無水和物;純度:89質量%以上;中国製)
(f)チオ硫酸塩含有添加剤C(比較例):チオ硫酸ナトリウム(含水比:3.8%;粉状;0.6mm以下の粒度を有する粒体の割合:57質量%;無水和物;純度:92質量%以上;中国製)
(g)チオ硫酸塩含有添加剤D(比較例):チオ硫酸ナトリウム(含水比:52.2%;顆粒状;0.6mm以下の粒度を有する粒体の割合:0質量%;五水和物;純度:99質量%以上;富士フイルム和光純薬社製)
【0021】
(2)地盤改良材の調製
セメント60質量部、高炉スラグ微粉末30質量部、石膏10質量部(以上の合計100質量部)、及び、「チオ硫酸塩含有添加剤A」5.0質量部を混合して、地盤改良材を得た。
(3)高湿度下で長期間貯蔵した後の時点における地盤改良材の含水比の測定
上記(2)で得た地盤改良材100gを、温度15~25℃、相対湿度80%の湿度下で、720時間(30日間)貯蔵した後の時点で、乾燥減量法によって、含水比を測定した。含水比は、4.4%であった。
【0022】
(4)高湿度下で長期間貯蔵した後の時点における地盤改良材の粒度分布の測定
上記(3)と同じ時点(30日間の貯蔵後の時点)で、地盤改良材について、篩分け試験を行った。
結果は、以下のとおりであった。
(イ)4.75mmを超える粒度を有する粒体の割合:0.2質量%
(ロ)2.80mmを超え、4.75mm以下の粒度を有する粒体の割合:0.6質量%
(ハ)2.00mmを超え、2.80mm以下の粒度を有する粒体の割合:6.8質量%
(ニ)1.00mmを超え、2.00mm以下の粒度を有する粒体の割合:30.6質量%
(ホ)1.00mm以下の粒度を有する粒体の割合:61.8質量%
【0023】
[実施例2~4、比較例1~4]
表1に示すように地盤改良材の構成材料を変えた以外は実施例1と同様にして、実験を行った。なお、比較例4では、チオ硫酸塩含有添加剤を用いずに、地盤改良材を調製した。
以上の結果を表1に示す。
なお、表1中、「高炉スラグ」は、「高炉スラグ微粉末」を示す。「部」は、質量部を示す。
【0024】
【0025】
表1から、比較例1~4では、例えば、4.75mmを超える粒度を有する粒体の割合が1.2~8.6質量%であり、地盤改良材を構成する粒体の固結(塊状化)の程度が大きいのに対し、実施例1~4では、該割合が0.2~0.8質量%であり、粒体の固結(塊状化)の進行を抑制していることがわかる。
特に、チオ硫酸塩含有添加剤A~Bを5.0質量部の量で用いた実施例1~2では、2.80mmを超え、4.75mm以下の粒度を有する粒体の割合が、共に0.6質量%であり、粒体の固結(塊状化)の進行を大幅に抑制していることがわかる。
なお、この時の地盤改良材の含水比は、実施例1~4で2.3~4.7%、比較例1~3で4.6~5.1%であり、チオ硫酸塩含有添加剤の種類が異なることによる含水比の差は、小さいことがわかる。このことから、実施例と比較例の間の粒度分布の相違は、地盤改良材の含水比の相違に起因するのではなく、高湿度下で長期間貯蔵する前(吸湿前)のチオ硫酸塩含有添加剤の含水比の相違に基くものと推認することができる。