(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024138795
(43)【公開日】2024-10-09
(54)【発明の名称】水中油型乳化組成物および水中油型乳化化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/64 20060101AFI20241002BHJP
A61K 8/06 20060101ALI20241002BHJP
A61K 8/44 20060101ALI20241002BHJP
A61K 8/92 20060101ALI20241002BHJP
A61K 8/891 20060101ALI20241002BHJP
A61K 8/31 20060101ALI20241002BHJP
A61K 8/37 20060101ALI20241002BHJP
A61K 8/86 20060101ALI20241002BHJP
A61K 8/34 20060101ALI20241002BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20241002BHJP
【FI】
A61K8/64
A61K8/06
A61K8/44
A61K8/92
A61K8/891
A61K8/31
A61K8/37
A61K8/86
A61K8/34
A61Q19/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023049484
(22)【出願日】2023-03-27
(71)【出願人】
【識別番号】592042750
【氏名又は名称】株式会社アルビオン
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100150500
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 靖
(72)【発明者】
【氏名】坂本 朝香
(72)【発明者】
【氏名】西本 昂平
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA121
4C083AA122
4C083AC021
4C083AC022
4C083AC121
4C083AC122
4C083AC181
4C083AC182
4C083AC391
4C083AC392
4C083AC431
4C083AC432
4C083AC441
4C083AC442
4C083AC661
4C083AC662
4C083AC791
4C083AC792
4C083AD151
4C083AD152
4C083AD411
4C083AD412
4C083BB04
4C083BB05
4C083BB13
4C083CC02
4C083CC05
4C083DD31
4C083EE01
4C083EE03
4C083EE05
4C083FF05
(57)【要約】
【課題】経時安定性に優れたクリーム状の水中油型乳化組成物、および水中油型乳化化粧料を提供する。
【解決手段】本発明は、(A)アミド結合の数が異なる2種以上のアミド結合含有アニオン界面活性剤、(B)組成物全量に対して20~60質量%の液状の油剤、(C)HLB10以上のノニオン界面活性剤、および、(D)多価アルコールを含む、クリーム状である、水中油型乳化組成物に関する。また、本発明は、水中油型乳化組成物の製造方法、ならびに水中油型乳化化粧料に関する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)~(D):
(A)アミド結合の数が異なる2種以上のアミド結合含有アニオン界面活性剤、
(B)組成物全量に対して20~60質量%の液状の油剤、
(C)HLB10以上のノニオン界面活性剤、および、
(D)多価アルコール、
を含む、クリーム状である、水中油型乳化組成物。
【請求項2】
粘度が10,000mPa・s以上である、請求項1に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項3】
成分(A)のうち少なくとも1種が、アミノ酸系界面活性剤である、請求項1または2に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項4】
成分(A)のうち少なくとも1種が、サーファクチンナトリウムである、請求項1~3のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項5】
成分(C)と成分(A)の含有量の比((C)/(A))が、質量比で、0.1~5である、請求項1~4のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項6】
成分(A)と成分(C)の含有量の合計が、組成物全量に対して6質量%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項7】
成分(B)が、非極性油、および分子量500以上の極性油からなる群から選ばれる1種以上である、請求項1~6のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項8】
成分(C)が、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、脂肪酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタン、およびポリオキシアルキレンアルキルエーテルからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1~7のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項9】
成分(D)が、グリセリンおよび1,3-ブチレングリコールから選ばれる1種以上である、請求項1~8のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項10】
成分(A)~(D)を含む組成物が60~100℃の範囲内の温度で加圧して乳化されたエマルジョン粒子を有する、請求項1~9のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物を含む、水中油型乳化化粧料。
【請求項12】
請求項1~10のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物の製造方法であって、成分(A)~(D)を含む組成物を、60~100℃の範囲内の温度で加圧して乳化する工程を含む、水中油型乳化組成物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリーム状である水中油型乳化組成物およびその製造方法、ならびにそれを用いた水中油型乳化化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
水中油型乳化組成物(例えば水中油型乳化化粧料)として、液状の油剤を用いた乳化組成物が知られている。水中油型乳化組成物においては、水中に油分をエマルジョンにして分散させており、油分の配合量が高くなると、内相比率が高くなって、高粘度となり、クリーム状を呈するようになる。クリーム状となることで、高い保湿感などの使用感を向上することができる。一方で、油分が多くなって内相比率が高くなると、分散安定性が低下しやすくなり、使用感と安定性を両立させることは難しくなる。
【0003】
油分の配合割合が比較的高い水中油型乳化化粧料として、例えば、特許文献1には、(A)水性媒体、(B)アニオン界面活性剤、(C)油剤、(D)疎水基変性親水性ウレタンポリマーなどの特定の両親媒性ポリマー、および(E)電荷中和剤を含有し、粘度が10,000mPa・s以上であり、油剤の含有量が20質量%以上である、水中油型乳化化粧料が開示されている。また、特許文献2には、(A)ショ糖脂肪酸エステル、(B)グリコシルトレハロースおよび加水分解水添デンプン、(C)多価アルコール、および(D)油剤30~50質量%を含有する、水中油型乳化化粧料が開示されている。しかしながら、上記の技術では、疎水基変性親水性ウレタンポリマーなどの特定のポリマーの配合や、グリコシルトレハロースおよび加水分解水添デンプンといった特定の成分の配合が必要であり、多様な製剤が必要とされる化粧品の分野においては、これらの成分を用いない系の組成物も求められる。また、上記いずれの文献においても、化粧料の実際の製剤化にあたっては、安定化のために増粘剤となるポリマー(具体的には、引用文献1の成分(D)のポリマー、引用文献2のカルボマー)を配合しており、増粘剤由来のぬるつきや後肌のべたつきを感じる可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2021-512848号公報
【特許文献2】特開2021-080194号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、クリーム状を呈し、製剤特性が優れた(例えば、油剤の分散性に優れ、経時安定性が良好で、保湿感などの使用感が良好な)水中油型乳化組成物、および該乳化組成物を用いた水中油型乳化化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、下記に挙げる実施態様を含むが、これらに限定されるものではない。
[1] 次の成分(A)~(D):
(A)アミド結合の数が異なる2種以上のアミド結合含有アニオン界面活性剤、
(B)組成物全量に対して20~60質量%の液状の油剤、
(C)HLB10以上のノニオン界面活性剤、および、
(D)多価アルコール、
を含む、クリーム状である、水中油型乳化組成物。
[2] 粘度が10,000mPa・s以上である、項[1]に記載の水中油型乳化組成物。
[3] 成分(A)のうち少なくとも1種が、アミノ酸系界面活性剤である、項[1]または[2]に記載の水中油型乳化組成物。
[4] 成分(A)のうち少なくとも1種が、サーファクチンナトリウムである、項[1]~[3]のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
[5] 成分(C)と成分(A)の含有量の比((C)/(A))が、質量比で、0.1~5である、項[1]~[4]のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
[6] 成分(A)と成分(C)の含有量の合計が、組成物全量に対して6質量%以下である、項[1]~[5]のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
[7] 成分(B)が、非極性油、および分子量500以上の極性油からなる群から選ばれる1種以上である、項[1]~[6]のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
[8] 成分(C)が、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、脂肪酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタン、およびポリオキシアルキレンアルキルエーテルからなる群から選ばれる1種以上である、項[1]~[7]のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
[9] 成分(D)が、グリセリンおよび1,3-ブチレングリコールから選ばれる1種以上である、項[1]~[8]のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
[10] 成分(A)~(D)を含む組成物が60~100℃の範囲内の温度で加圧して乳化されたエマルジョン粒子を有する、項[1]~[9]のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物。
[11] 項[1]~[10]のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物を含む、水中油型乳化化粧料。
[12] 項[1]~[10]のいずれか1項に記載の水中油型乳化組成物の製造方法であって、成分(A)~(D)を含む組成物を、60~100℃の範囲内の温度で加圧して乳化する工程を含む、水中油型乳化組成物の製造方法。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、製剤特性が優れた、典型的には、クリーム状を呈し、油剤の分散性に優れ、経時安定性が良好で、保湿感などの使用感が良好な、水中油型乳化組成物、および該乳化組成物を用いた水中油型乳化化粧料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の水中油型乳化組成物は、次の成分(A)~(D):
(A)アミド結合の数が異なる2種以上のアミド結合含有アニオン界面活性剤、
(B)組成物全量に対して20~60質量%の液状の油剤、
(C)HLB10以上のノニオン界面活性剤、および、
(D)多価アルコール、
を含むものであり、クリーム状である(以下、本発明の水中油型乳化組成物を本発明組成物または本乳化組成物とも称する)。
なお、本明細書中、(A)~(D)は成分の標識記号であり、以下、成分(A)などともいう。
【0009】
成分(A)
成分(A)は、アミド結合含有アニオン界面活性剤である。本乳化組成物においては、アミド結合の数が異なる2種以上のアミド結合含有アニオン界面活性剤が含まれる。アミド結合含有アニオン界面活性剤を2種以上配合することにより、クリーム状の乳化物を良好に得ることができるとともに、経時安定性が向上する。
【0010】
アミド結合含有アニオン界面活性剤は、アミド結合(-CO-NR-;Rは水素原子またはアルキル基などの有機基)を1個または2個以上(すなわち複数)含む化合物で構成され得る。アミド結合の数は、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、または11個以上、であり得る。アミド結合の数が異なるアニオン界面活性剤の組み合わせは、具体的には、アミド結合の数が1個のアニオン界面活性剤と、アミド結合の数が、複数(例えば、2個、3個、4個、5個、6個、7個または8個)のアニオン界面活性剤とを組み合わせたり、アミド結合の数が2個のアニオン界面活性剤と、アミド結合の数が、3個以上(例えば、3個、4個、5個、6個、7個または8個)のアニオン界面活性剤とを組み合わせたりすることができる。また、アミド結合の数が、相互に、好ましくは2以上、より好ましくは3以上、さらに好ましくは4以上、よりさらに好ましくは5以上違うアミド結合含有アニオン界面活性剤を組みわせることもできる。また、例えば、アミド結合の数が5個以上(例えば、5~8個)のアミド結合含有アニオン界面活性剤と、アミド結合の数が4個以下(例えば、2~4個)のアミド結合含有アニオン界面活性剤とを組み合わせてもよい。
【0011】
アミド結合含有アニオン界面活性剤を2種以上配合すると、クリームの粘度および乳化安定性が格段に向上する。これは、アミド結合含有アニオン界面活性剤は乳化力が高く、さらに、アミド結合の数が異なる2種以上のアミド結合含有アニオン界面活性剤を用いることにより、乳化力を相互に補って、全体としてより高い乳化力を得ることができるからではないかと推測される。なお、前記説明は推測であり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0012】
アミド結合含有アニオン界面活性剤の組み合わせとしては、アミド結合を複数有するアニオン界面活性剤と、アミド結合を1個有するアニオン界面活性剤とを組み合わせることが好ましい。それにより、高い界面活性能を効率よく得ることができ、クリーム状の乳化物を得ることができるとともに、経時安定性が向上する。
【0013】
成分(A)は、少なくとも1種がアミノ酸系界面活性剤であることが好ましい。それにより、高い界面活性能を効率よく得ることができ、クリーム状の乳化物を得ることができるとともに、経時安定性が向上する。アミノ酸系界面活性剤は、アミノ酸に由来するアミド結合を有しており、優れた界面活性能が発揮され得る。成分(A)のアミノ酸系界面活性剤は、1種で用いられてもよく、あるいは2種、3種またはそれ以上で用いられてもよい。また、アミド結合の数が異なる2種以上のアミノ酸系アニオン界面活性剤を用いることも好ましい。
【0014】
アミド結合を複数有するアミド結合含有アニオン界面活性剤の具体例としては、これに限定されるものではないが、例えば、サーファクチンナトリウム、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム、ジステアロイルグルタミン酸リシンナトリウムなどが挙げられる。これらは、アミノ酸系界面活性剤である。
【0015】
成分(A)は、少なくとも1種が、サーファクチンナトリウムであることが好ましい。サーファクチンナトリウム(サーファクチンNaとも表記される)は、納豆に含まれている成分のサーファクチンから得られる天然由来の界面活性剤(バイオサーファクタント)である。サーファクチンナトリウムは、アミノ酸と脂肪酸からなる環状ペプチドの構造を有し、枯草菌(Bacillus subtilis)の発酵により得られる。サーファクチンナトリウムは、アミド結合を7個有する。サーファクチンナトリウムは、界面活性能が高く(中性~弱塩基性ではドデシル硫酸ナトリウムの1000倍と言われている)、また、皮膚刺激性が低く、タンパク変性阻害作用があり、安全性にも優れている。
【0016】
アミド結合を1個有するアミド結合含有アニオン界面活性剤の具体例としては、これに限定されるものではないが、例えば、アミノ酸系界面活性剤として、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム等のN-アシルグルタミン酸塩が挙げられる。また、アミノ酸系界面活性剤以外のアミド結合含有アニオン界面活性剤として、例えば、ステアロイルメチルタウリンナトリウム等の高級脂肪酸のアシルメチルタウリン塩などが挙げられる。
【0017】
成分(A)としては、サーファクチンナトリウムと、ステアロイルグルタミン酸ナトリウムおよびステアロイルメチルタウリンナトリウムから選ばれる1種または2種以上とを含むことがより好ましい。それにより、界面活性能が効率よく向上し、継時安定性を向上することができる。成分(A)は、サーファクチンナトリウムとステアロイルグルタミン酸ナトリウムの組み合わせがより好ましい。
【0018】
本乳化組成物における成分(A)の含有量(合計量)は、これに限定されるものではないが、乳化安定性を得る観点から、本乳化組成物全量(100質量%)に対して、0.001~8質量%であることが好ましく、0.01~6質量%であることがより好ましく、0.1~5質量%であることがよりさらに好ましい。
【0019】
また、成分(A)において、アミド結合を複数有するアミド結合含有アニオン界面活性剤の含有量(該界面活性剤が複数ある場合はその合計量)と、アミド結合を1個有するアミド結合含有アニオン界面活性剤の含有量(該界面活性剤が複数ある場合はその合計量)との比((アミド結合複数の成分A)/(アミド結合1個の成分A))は、質量比で、0.00001~1であることが好ましく、0.0001~0.1であることがより好ましい。上記のような質量比となることにより、より高い乳化力を得ることができる。また、別の態様では、成分(A)において、アミド結合を5個以上有するアミド結合含有アニオン界面活性剤の含有量(該界面活性剤が複数ある場合はその合計量)と、アミド結合を4個以下で有するアミド結合含有アニオン界面活性剤の含有量(該界面活性剤が複数ある場合はその合計量)との比((アミド結合5個以上の成分A)/(アミド結合4個以下の成分A))は、質量比で、0.00001~1であることが好ましく、0.0001~0.1であることがより好ましい。この場合も、より高い乳化力を得ることができる。
【0020】
成分(B)
成分(B)は、液状の油剤である。本乳化組成物は、液状の油剤を、組成物全量に対して20~60質量%含有する。液状の油剤を前記の量で含有することにより、乳化安定性のよい、クリーム状となった、保湿感のよい、使用感の優れた、乳化組成物を得ることができる。液状の油剤は、本乳化組成物の通常の使用温度(具体的には例えば20℃)において液状である。例えば、液状の油剤は、20℃における粘度が1000mPa・s以下の液状の油剤であってよい。この粘度は、800mPa・s以下が好ましく、600mPa・s以下であることがより好ましい。粘度は、B型粘度計で測定することができる。
【0021】
成分(B)の油剤としては、例えば、植物油、シリコーン油、炭化水素油、エステル油、などが挙げられ、これらは、天然由来であっても、合成物であってもよい。
【0022】
成分(B)の油剤は、極性油と非極性油に大別され得る。また、成分(B)は、様々な分子量のものが存在し得る。このうち、成分(B)は、非極性油、および分子量500以上の極性油からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
【0023】
成分(B)の油剤は、具体的には、これに限定されるものではないが、非極性油としては、シリコーン油、および炭化水素油が挙げられる。さらに具体的には、シリコーン油としては、例えば、ジメチコンが挙げられる。また、炭化水素油としては、例えば、スクワラン、流動パラフィン(ミネラルオイルとも称される)、イソヘキサデカン、イソドデカン、水添ポリイソブテンなどが挙げられる。また、分子量500以上の極性油としては、植物油(天然物や混合物の場合は主成分の分子量で算出する)、エステル油、変性シリコーン油などが挙げられ、具体的には、植物油としては、例えば、ホホバ種子油、メドウフォーム油、マカデミア種子油、トウモロコシ油、水添ヤシ油、オリーブ油、などが挙げられる。エステル油としては、例えば、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、リンゴ酸ジイソステアリル、などが挙げられる。変性シリコーン油としては、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、などが挙げられる。
【0024】
また、成分(B)として、分子量500未満の極性油を配合してもよく、分子量500未満の極性油としては、エステル油などが挙げられる。エステル油としては、具体的には、2-エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソトリデシル、オレイン酸エチル、コハク酸ジ2-エチルヘキシル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、などが挙げられる。
【0025】
成分(B)としては、ホホバ種子油、メドウフォーム油、マカデミア種子油、トウモロコシ油、ジメチコン、流動パラフィン、水添ポリイソブテン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、リンゴ酸ジイソステアリルがより好ましい。この場合、使用感のさらによい乳化組成物を得ることが容易になる。
【0026】
本乳化組成物に配合される成分(B)は、上記の成分の1種でもよいし、2種以上であってもよい。
【0027】
成分(B)の含有量(複数ある場合はその合計量)は、組成物全量(100質量%)に対して20~60質量%であるが、さらに、乳化安定性、および保湿性等の使用感を向上する観点から、成分(B)の含有量は、組成物全量に対して、25~55質量%がより好ましく、30~50質量%がさらに好ましい。また、成分(B)が非極性油および分子量500以上の極性油を含む場合、非極性油および分子量500以上の極性油の含有量(複数ある場合はその合計量)は、組成物全量に対して、20~60質量%であることが好ましく、25~55質量%であることがより好ましく、30~50質量%であることがさらに好ましい。また、成分(B)全量に対して非極性油および分子量500以上の極性油が占める量(複数ある場合はその合計量)については、成分(B)全量を100質量%としたときに、50~100質量%であることが好ましく、60~100質量%であることがより好ましく、70~100質量%であることがさらに好ましい。
【0028】
成分(C)
成分(C)は、HLB10以上のノニオン界面活性剤である。HLB10以上のノニオン界面活性剤を配合することにより、成分(A)の界面活性能を補って、乳化を促進し、粘度を向上させることができ、安定なクリーム状の組成物を得ることができる。
【0029】
成分(C)は、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、脂肪酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタン、およびポリオキシアルキレンアルキルエーテルからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。これらの成分を配合することにより、本乳化組成物の安定性がさらに向上し得る。
【0030】
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、酸化エチレンの平均付加モル数(「E.O.」で表される)の異なるものが存在するが、HLB10以上であれば適宜のものを用いることができ、例えば、E.O.が5~100のものを用いることができ、E.O.が10~60のものが好ましく、E.O.が10~40のものがより好ましい。ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、具体的には、例えば、ポリオキシエチレン(EO20)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(EO30)硬化ヒマシ油、およびポリオキシエチレン(EO40)硬化ヒマシ油などを用いることができる。
【0031】
脂肪酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油と脂肪酸とのエステル化合物である。脂肪酸由来のアシル基は、直鎖でも分岐鎖であってもよく、炭素数は、8~24が好ましく、9~22がより好ましく、10~20がさらに好ましい。また、アシル基は、飽和であっても不飽和であってもよい。脂肪酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油は、酸化エチレンの平均付加モル数(「E.O.」で表される)の異なるものが存在するが、HLB10以上であれば適宜のものを用いることができ、例えば、E.O.が5~100のものを用いることができ、E.O.が10~70のものが好ましく、E.O.が20~60のものがより好ましい。脂肪酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油としては、例えば、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(50EO)硬化ヒマシ油などが挙げられる。
【0032】
ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンは、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとも称される。脂肪酸由来のアシル基は、直鎖でも分岐鎖であってもよく、炭素数は、8~24が好ましく、9~22がより好ましく、10~20がさらに好ましい。また、アシル基は、飽和であっても不飽和であってもよい。ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンは、酸化エチレンの平均付加モル数(「E.O.」で表される)の異なるものが存在するが、HLB10以上であれば適宜のものを用いることができ、例えば、E.O.が5~100のものを用いることができ、E.O.が10~60のものが好ましく、E.O.が20~40のものがより好ましい。
【0033】
ポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンとしては、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(別名:ポリソルベート80)、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸ソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(別名:ポリソルベート60)、トリオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどが挙げられ、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンが好ましい。これらは、例えば、E.O.が20のものであってよい。
【0034】
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、ポリオキシアルキレン基とアルキル基とが酸素原子(O)を介して結合したエーテル化合物を意味する。ポリオキシアルキレン基としては、ポリオキシエチレン基、またはポリオキシプロピレン基、およびその両方を含む基が挙げられる。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル(ポリオキシエチレン基とポリオキシプロピレン基の両方を含むもの)がより好ましい。また、ポリオキシアルキレン基とエーテルを形成するアルキル基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。アルキル基は、炭素数が、8~30が好ましく、9~28がより好ましく、10~26がさらに好ましい。アルキル基は、飽和であっても不飽和であってもよいが、飽和であることがより好ましい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、ポリオキシアルキレン部分が、ポリオキシエチレン基およびポリオキシプロピレン基の1種以上を含み、アルキル基の炭素数が8~30であるものが好ましい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルは、例えば、高級アルコールと酸化アルキレンとから形成されるエーテル化合物であってよい。
【0035】
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、HLB10以上であれば適宜のものを用いることができ、具体的には、例えば、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、などが好ましい。成分(C)としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルが、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、脂肪酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油およびポリオキシエチレン脂肪酸ソルビタンよりも好ましい。すなわち、一態様において、成分(C)は、好ましくは、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルである。
【0036】
本乳化組成物に配合される成分(C)は、上記の成分の1種でもよいし、2種以上であってもよい。
【0037】
成分(C)の含有量(複数ある場合はその合計量)は、これに限定されるものではないが、クリーム状の粘度と乳化安定性を得る観点から、本乳化組成物全量(100質量%)に対して、0.01~10質量%であることが好ましく、0.1~5質量%であることがより好ましく、0.5~3質量%であることがさらに好ましい。
【0038】
ここで、成分(C)と成分(A)の含有量の比((C)/(A))は、質量比で、0.1~5であることが好ましく、さらに、この比((C)/(A))は、質量比で、0.3~3であることがより好ましい。成分(A)の含有量に対する成分(C)の含有量の比が上記のようになることで、優れた安定性が得られるとともに、使用感の優れた乳化組成物をより得やすくなる。
【0039】
また、成分(A)と成分(C)の含有量の合計は、組成物全量(100質量%)に対して6質量%以下であることが好ましい。成分(A)と成分(C)の含有量が少なくなると、優れた安定性が得られるとともに、使用感の優れた乳化組成物をさらに得やすくなる。成分(A)と成分(C)の含有量の合計は、5.5質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。なお、成分(A)と成分(C)の含有量の合計の下限値は、特に限定されるものではないが、例えば、含有量合計を0.01質量%以上とすることができ、好ましくは0.1質量%以上である。
【0040】
成分(D)
成分(D)は、多価アルコールである。多価アルコールは、分子内に水酸基(OH)を2個以上有するアルコールである。多価アルコールの配合により、クリーム状の粘度が得られ、安定性が向上し、さらに瑞々しい使用感が得られる。多価アルコールは、2価~6価の多価アルコールが好ましい。多価アルコールは、液状の多価アルコールが好ましい。多価アルコールの液状とは、乳化組成物を使用する際の温度(例えば20℃)で液状であることを意味する。多価アルコールとしては、これに限定されるものではないが、グリセリン、ジグリセリン、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、およびエチルヘキシルグリセリンなどが挙げられる。成分(D)は、多価アルコールの1種を用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。成分(D)は、グリセリンおよび1,3-ブチレングリコールから選ばれる1種以上がより好ましい。その場合、安定性がさらに向上する。
【0041】
成分(D)の含有量(複数ある場合はその合計量)は、これに限定されるものではないが、安定性がよく、使用感の良好な乳化組成物を得る観点から、本乳化組成物全量(100質量%)に対して、1~50質量%とすることができ、好ましくは5~40質量%、より好ましくは10~30質量%とすることができる。
【0042】
上記以外の成分:水
本乳化組成物は、水を含有し得る。水中油型乳化組成物においては、乳化の形態が水中油型(O/W)となっており、水相が外相となり、油相が内相となる。水相には、水溶性の物質、および親水性の物質が含まれ得る。水は、これに限定されるものでないが、精製水が好ましく用いられる。
【0043】
水中油型となる本乳化組成物における水の含有量は、これに限定されるものではないが、1~70質量%とすることができ、好ましくは5~60質量%、より好ましくは10~50質量%とすることができる。
【0044】
その他の成分
本乳化組成物は、水中油型乳化組成物または水中油型乳化化粧料として配合され得る種々の成分を含有してもよい。そのような成分として、例えば、液状でない油剤、HLB10未満のノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、成分(A)以外のアニオン界面活性剤、1価のアルコール、保湿剤、増粘剤、高分子、色素、被膜形成剤、pH調整剤、褪色防止剤、酸化防止剤、消泡剤、粉体、美容成分、植物抽出エキス、防腐剤、香料などが挙げられる。
【0045】
液状でない油剤としては、半固形状または固形状の油剤が挙げられる。ここで、油剤の性状(半固形状または固形状)は、20℃における性状である。半固形状の油剤としては、これに限定されるものではないが、例えば、ワセリン、水添パーム油、ステアリン酸水添ヒマシ油、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ポリヒドロキシステアリン酸、水添ポリイソブテン(20℃においてペースト状のもの)、などを挙げることができる。固形状の油剤としては、これに限定されるものではないが、例えば、ステアリン酸グリセリル、キャンデリラロウ、ミツロウ、シア脂、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコール、バチルアルコール、ステアリン酸、パルミチン酸、などを挙げることができる。これらは1種でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、使用感などの観点から、本乳化組成物においては、固形状の油剤を含まなくてもよく、さらに、半固形状の油剤および固形状の油剤の両方を含まなくてもよい。
【0046】
HLB10未満のノニオン界面活性剤としては、セスキオレイン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル、などを挙げることができる。また、カチオン界面活性剤としては、例えば、ベヘニルPGトリモニウムクロリド、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等の第4級アンモニウム塩、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド等のアミドアミン化合物、などを挙げることができる。両性界面活性剤としては、例えば、リン脂質(例えば、水素添加大豆リン脂質、レシチン、水添レシチンなど)、リン脂質類似物質(例えば、ベヘンジモニウムエチルリン酸ステアリルなど)、ラウリルジメチルベタイン等のアルキルベタイン型両性界面活性剤、オレイン酸アミドプロピルベタイン等のアミドプロピルベタイン型両性界面活性剤、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム等のアミノ酸型両性界面活性剤、などを挙げることができる。成分(A)以外のアニオン界面活性剤としては、ステアロイル乳酸ナトリウム等のアシル乳酸塩、ラウリン酸ナトリウム等の脂肪酸石鹸、ラウリル硫酸ナトリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、POE-ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、POE-オレイルエーテルリン酸ナトリウム等のリン酸エステル塩、などを挙げることができる。
【0047】
ここで、本乳化組成物において、界面活性剤の総含有量は、組成物全量(100質量%)に対して6質量%以下であることが好ましい。界面活性剤の総含有量が少なくなると、界面活性剤の全体に占める割合を少なくすることができ、べたつきを抑え、使用感の優れた乳化組成物をさらに得やすくなる。界面活性剤の総含有量とは、成分(A)、成分(C)、およびそれ以外の任意の界面活性剤を含めた、全界面活性剤の総量を意味する。界面活性剤の総含有量は、5.5質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがさらに好ましい。なお、界面活性剤の総含有量の下限値は、特に限定されるものではないが、例えば、総含有量を0.01%以上とすることができ、好ましくは、0.1%以上、より好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.5%以上とすることができる。
【0048】
1価のアルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノールなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0049】
本乳化組成物は、防腐剤を含有してもよい。防腐剤としては、これに限定されるものではないが、例えば、パラオキシ安息香酸メチル(別名:メチルパラベン)、フェノキシエタノールなどが挙げられる。
【0050】
本乳化組成物は、クリーム状の形態をしている。クリーム状となることで、保湿性の優れた使用感の良好な組成物を得ることができる。ここで、本明細書において、クリーム状とは、油分と水分が均一に混合した乳化された粘性体のことを意味し、高粘度の液体、半固体が含まれる。
【0051】
本乳化組成物は、粘度が10,000mPa・s以上であることが好ましい。それにより、クリーム状の乳化組成物をさらに安定に得ることができる。粘度は、化粧料の通常の使用温度におけるものであり、例えば、20℃における粘度である。粘度は、B型粘度計で測定することができる。B型粘度計としては、例えば、東機産業製VISCOMETER TVB-10(測定温度:20℃、測定条件:ロータ番号No.2~4、回転数0.3~6.0rpm、測定時間1~3分)を使用することができる。安定な組成物を得る観点から、粘度は、20,000mPa・s以上であることがより好ましく、30,000mPa・s以上であることがさらに好ましい。粘度の上限値は、測定限界値であって設定されなくてもよいが、例えば、100,000mPa・s以下とすることができる。
【0052】
本乳化組成物において、組成物の粘度は、好ましくは、製造直後だけでなく、経時的に、粘度の値を維持するものであることが好ましい。すなわち、粘度の低下がないか少ないことが好ましい。具体的には、本乳化組成物において、40℃で1ヶ月間放置した後の粘度が、10,000mPa・s以上であることが好ましく、20,000mPa・s以上であることがより好ましく、30,000mPa・s以上であることがさらに好ましい。
【0053】
本乳化組成物は、乳化されており、エマルジョン粒子を有する。本乳化組成物が安定なエマルジョン粒子を有するためには、エマルジョン粒子は小さい方が有利である。この観点から、エマルジョン粒子の粒子径は、200nm以下が好ましく、180nm以下がより好ましく、150nm以下がさらに好ましい。エマルジョン粒子の粒子径の下限値は、とくに限定されるものではないが、例えば、10nm以上であってよい。エマルジョン粒子の粒子径(乳化粒子径)は、例えば、レーザーゼータ電位計を用いて25℃の光散乱強度を測定しキュムラント解析を行うことにより求めることができる。測定にあたっては、粘度が高くて測定が困難な場合、組成物を、エマルション粒子を崩壊させないようにしながら水などで希釈するなどして測定可能な状態にしてもよい。
【0054】
本乳化組成物は、成分(A)~(D)を含む組成物が60~100℃の範囲内の温度で加圧して乳化されたエマルジョン粒子を有することが好ましい。加圧して乳化されたエマルジョン粒子は、粒子径がより小さくなるなどして、安定化しやすくなる。また、エマルジョンの粒子径が小さくなることにより、均一なクリーム状の組成物が得やすい。加圧下で処理された乳化は、高圧乳化と称される。ここで、高圧乳化により、エマルジョンの粒子径が小さくなることが確認されており、例えば、エマルジョン粒子径は、高圧処理しない場合には、測定値が、1μm(1000nm)以上であり得るが、高圧処理した場合には、200nm以下であり得る。本乳化組成物においては、組成物の粘度と粒子径サイズとはある程度、関連性があると推測され、クリーム状の組成物においては、エマルション粒子径は200nm程度以下の範囲にあることが多いと考えられる。エマルション粒子径の上限値は、これに限定されるものではないが、500nmであることが好ましい。高圧乳化(加圧乳化)、さらに加温高圧乳化については、以下の製造方法で述べるが、製造方法の説明で述べた記載はすべて、乳化組成物の説明として援用される。
【0055】
本乳化組成物は、上記した成分を混合することにより製造することができる。例えば、通常の乳化組成物の製造と同様に、予め加熱および混合した水性成分と、予め加熱および混合した油性成分とを混合して乳化させ、その後、冷却する方法を利用することができる。あるいは、単に、上記した成分を加熱混合した後に冷却する方法であってもよい。製造においては、適宜の乳化機や混錬機(例えば、3本ローラー、ホモミキサーなど)を使用することができる。もちろん、本乳化組成物を製造する方法は、これに限定されるものではない。
【0056】
ここで、本乳化組成物においては、上記した成分を単に混合しただけでは、均一なクリーム状の乳化組成物が得られない場合があることが確認されている。組成物の成分として、油剤を比較的多く含むためと考えられる。そこで、好ましくは、高圧乳化の処理を行う。高圧乳化の処理によって、クリーム状の組成物がより得られやすくなる。ただし、上記の成分を混合してクリーム状の組成物が得られるのであれば、高圧乳化の処理はなくてもよい。
【0057】
本発明は、一態様において、成分(A)~(D)を含む組成物を、60~100℃の範囲内の温度で加圧して乳化する工程を含む、水中油型乳化組成物の製造方法、に関する。これにより、上述したように、本乳化組成物は、成分(A)~(D)を含む組成物が60~100℃の範囲内の温度で加圧して乳化されたエマルジョン粒子を有することができる。そのため、乳化安定性が著しく向上するとともに、瑞々しい使用感があり、後肌のべたつきが少なく、保湿性に優れた使用感の良好な乳化化粧料を得ることができる。
【0058】
本乳化組成物の製造においては、例えば、成分(A)~(D)を含む成分を加熱混合して組成物(1次組成物)を調製し、この組成物を加温して高圧処理することによって、乳化組成物を形成することができる。それにより、均一なクリーム状の安定な乳化組成物を得ることができる。好ましくは、加温した組成物を高圧処理し、その後、撹拌しながら冷却することにより、乳化が進行して乳化組成物が得られる。冷却温度は、室温(例えば20℃)以下であることが好ましく、15℃以下がより好ましい。冷却することにより、エマルジョン粒子が安定化され、より安定な乳化を得ることができる。ここで、高圧処理において、せん断を行う場合、せん断エネルギーを利用する装置は、撹拌から高圧処理のものまで、操作後に乳化組成物の温度が高くなりやすい。そのため、熱交換器等の冷却装置、もしくは自然冷却によって冷却工程を採用することが好ましい。
【0059】
1次組成物は、具体的には、例えば、成分(A)~(D)、およびその他の適宜の成分と水を混合して加熱して溶液を調製することにより得られる。加熱温度は、例えば、60~100℃にすることができ、65~95℃が好ましく、70~90℃がさらに好ましい。このとき、水溶性成分と油溶性成分が混合されるが、界面活性剤の存在下、加熱状態であると、均一な溶液が形成されやすくなる。1次組成物の調製後、1次組成物を冷却してもよいし、そのまま、次の工程(加圧処理)に進んでもよい。例えば、1次組成物が加温された状態をある程度維持したまま、加圧処理の工程に進むと、効率よく加温高圧処理を行うことができる。
【0060】
そして、上記の1次組成物を加温高圧処理する。高圧処理により、上記の組成物中の成分がより分散して、均一な乳化組成物がより得られやすくなる。高圧処理の圧力は、これに限定されるものではないが、例えば、50~250MPaにすることができ、60~200MPaであることが好ましく、65~150MPaであることがより好ましい。乳化組成物を加温高圧処理する場合、温度は、60~100℃の範囲で行うことができ、具体的には、これに限定されるものではないが、例えば、60~90℃であることが好ましく、65~90℃であることがより好ましく、70~85℃であることがさらに好ましい。さらに、加温高圧処理における温度および圧力の条件は、例えば、温度:60~90℃、圧力:50~250MPaの条件が好ましく、温度:65~90℃、圧力:50~150MPaの条件がさらに好ましい。高圧処理をするための装置としては、例えば、高圧ホモジナイザー(高圧乳化装置)を用いることができる。高圧ホモジナイザーは、圧力式のホモジナイザーを用いることができ、例えば、この機構に限定されるものではないが、流体(組成物)を加圧してホモバルブに通過させることにより、微細な隙間からの噴出による粒子同士やインパクトリング等への衝突、圧力差によるせん断力によって、ホモジナイズ(均質化)を行うことができる。高圧ホモジナイザーによる処理は、例えば、バッチ式ではなく、連続式に行うことが可能である。そして、組成物を高圧ホモジナイザーに通過させることによって、例えば、エマルジョン粒子などの粒子の粒径をより小さくしたり、組成物中の成分をさらに分散または溶解させたりすることができる。このような加温高圧処理によって、乳化安定性の優れたクリーム状の乳化組成物をさらに得やすくすることができる。
【0061】
上記のような高圧処理によって乳化がされた組成物は、高圧処理前の組成物と比較して、エマルジョン粒子がより微細なものとなっている。このため、均一なクリーム状となった経時的に安定な乳化組成物が得られるものである。
【0062】
上記で得た乳化組成物は、そのまま乳化化粧料として用いることもできるし、あるいは、さらに適宜の成分を加えて最終の乳化化粧料を得るために用いることもできる。乳化組成物は、安定化されており、適宜の成分を加えても、乳化が崩れにくい。また、乳化組成物は、他の成分を加えても、クリーム状の形態を維持することも可能である。乳化組成物中に存在したエマルジョン粒子は、最終の乳化化粧料に引き続き存在することができる。乳化組成物に成分を追加する場合、安定性の観点から、室温(例えば20℃)またはそれ以下の温度で追加することが好ましい。
【0063】
本発明は、水中油型乳化化粧料に関する(以下「本乳化化粧料」と称する)。本乳化化粧料は、本乳化組成物を含む。これにより、安定で使用感の良好な水中油型乳化化粧料が提供され得る。本乳化組成物によって、粘度が維持され、乳化安定性に優れ、瑞々しい使用感が得られ、後肌のべたつきが少なく、保湿性に優れた使用感の良好な化粧料を得ることができる。本乳化化粧料は、上記で述べた本乳化組成物の配合成分を含み得るものである。また、各成分の含有量およびそれらの含有比は本乳化組成物で説明したのと同様のものであってもよい。本乳化化粧料は、クリーム状であることが好ましい。
【0064】
本乳化化粧料は、本乳化組成物に加えて、化粧料の原料となり得る種々の原料成分が配合されてもよい。原料成分として、例えば、油剤、界面活性剤(ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤)、1価または多価アルコール、粉体、保湿剤、増粘剤、高分子、色素、被膜形成剤、pH調整剤、褪色防止剤、酸化防止剤、消泡剤、粉体、美容成分、植物抽出エキス、防腐剤、香料などが挙げられる。例えば、本乳化化粧料は、粉体を含有してもよく、粉体としては、マイカ、タルク、シリカ、酸化チタン、酸化亜鉛などの無機粉体、ナイロン、ポリエチレンなどの有機粉体が挙げられる。また、例えば、本乳化化粧料は、固形の油剤、半固形の油剤などの油剤を含有してもよい。また、本乳化化粧料は、上記の乳化組成物と、他の乳化組成物とを混合して得られたものであってもよい。本乳化化粧料は、追加の配合成分により、クリーム状でない形態となってもよい。しかしながら、本乳化化粧料がクリーム状でない場合でも、上記で説明したクリーム状の本乳化組成物を含んで形成されることで、エマルジョン粒子径の小さいエマルジョンが存在し、使用感がよく、経時的に安定な乳化化粧料を得ることができる。
【0065】
本乳化化粧料は、皮膚化粧料、または毛髪化粧料であり得る。本乳化化粧料は、皮膚化粧料(皮膚用の水中油型乳化化粧料)であることが特に好ましい。また、本乳化化粧料は、スキンケア製品およびメイク製品を含め、あらゆる用途の乳化化粧料として適用可能である。
【0066】
皮膚化粧料としては、水中油型乳化の形態をとるものであれば、特に限定されるものではなく、種々の用途の化粧料として利用することができる。例えば、化粧水、美容液、乳液、クリーム、ハンドクリーム、アイクリーム、ボディクリーム、メーキャップ化粧料、アイシャドウ(アイカラー)、化粧用下地、ジェル、クレンジング、日焼け止め、などの化粧料が例示される。皮膚化粧料の使用方法としては、手や指につけて塗布する方法、コットンで使用する方法、不織布などに含浸させて使用する方法、スプレーやミストで吹きつける方法などが挙げられる。
【0067】
毛髪化粧料としては、水中油型乳化の形態をとるものであれば、特に限定されるものではなく、種々の用途の化粧料として利用することができる。例えば、ヘアクリーム、ヘアワックス、ヘアリンス、ヘアマスク、ヘアトリートメント、毛髪用日焼け止め、シャンプー、コンディショナーなどの化粧料が例示される。毛髪化粧料の使用方法としては、手や指につけて塗布する方法、スプレーやミストで吹きつける方法などが挙げられる。
【0068】
本乳化化粧料は、本乳化組成物が配合されることによって、粘度が維持され、乳化安定性に優れ、瑞々しい使用感が得られ、後肌のべたつきが少なく、保湿性に優れた使用感の良好な化粧料が得られるものである。
【実施例0069】
以下、本発明に係る水中油型乳化組成物を実施例により説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0070】
実施例1~14、比較例1~9
表1~2に、実施例1~14および比較例1~9の乳化化粧料(具体的にはクリーム)の成分およびその配合量(質量%)、乳化安定性、使用感等の評価の結果を示す。
【0071】
【0072】
【0073】
表中の原料についての特記
※1:シリコーンKF-96A(6CS) (信越化学工業社製)
※2:ドレコール600 (カネダ社製)
【0074】
なお、成分(C)について、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテルのHLBは11.0であり、ポリオキシエチレン(20EO)硬化ヒマシ油のHLBは10.5であり、イソステアリン酸ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油のHLBは12.0であり、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)のHLBは15.7である。
【0075】
表1~2に示す実施例および比較例は、以下の方法により製造した。
実施例1~14の製造方法
A.成分(A)、(B)、(C)、(D)、および水を80℃に加熱溶解して組成物を得た。
B.上記の組成物を高圧乳化装置(高圧ホモジナイザー)で処理した。その際、加圧直前の温度を70℃に設定し、その設定した温度で70MPaの圧力で処理することで乳化した。
C.加圧処理後、上記の混合液を15℃以下の温度に冷却することで、各実施例の乳化化粧料を得た。
【0076】
比較例1~9の製造方法
比較例1は、成分(A)を配合しなかったこと(同量を精製水で置き換えた)以外は、実施例1と同様にして製造し、乳化化粧料を得た。
比較例2は、成分(A)を1種類としたこと(減少分と同量を精製水で置き換えた)以外は、実施例1と同様にして製造し、乳化化粧料を得た。
比較例3は、成分(B)を配合しなかったこと(同量を精製水で置き換えた)以外は、実施例1と同様にして製造し、乳化化粧料を得た。
比較例4は、成分(B)の代わりにワセリンを配合したこと以外は、実施例1と同様にして製造し、乳化化粧料を得た。
比較例5は、成分(C)を配合しなかったこと(同量を精製水で置き換えた)以外は、実施例1と同様にして製造し、乳化化粧料を得た。
比較例6は、成分(C)の代わりにセスキオレイン酸ソルビタン(HLBが4のノニオン界面活性剤)を配合したこと以外は、実施例1と同様にして製造し、乳化化粧料を得た。
比較例7は、成分(D)を配合しなかったこと(同量を精製水で置き換えた)以外は、実施例1と同様にして製造し、乳化化粧料を得た。
比較例8は、高圧乳化装置での加圧乳化処理について、加圧直前の温度を25℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして製造し、乳化化粧料を得た。なお、比較例8の乳化化粧料は、クリーム状ではなかった(粘度の低い白濁した液体が得られた)。
比較例9は、高圧乳化装置での加圧乳化処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして製造し、乳化化粧料を得た。なお、比較例9の乳化化粧料は、クリーム状ではなかった(粘度の低い白濁した液体が得られた)。
【0077】
評価
表1~2に示す実施例1~14および比較例1~9の乳化化粧料の評価は、以下の方法により行った。
【0078】
粘度
実施例および比較例の各試料をガラス瓶に充填して密閉し、製造後室温にて1週間および1ヶ月間保存したものを、B型粘度計(東機産業製VISCOMETER TVB-10、測定温度:20℃、測定条件:ロータ番号No.2~4、回転数0.3~6.0rpm、測定時間1~3分)により、粘度(mPa・s)を測定した(それぞれ、1W粘度および1M粘度)。
◎:30,000mPa・s以上
○:10,000mPa・s以上30,000mPa・s未満
×:10,000mPa・s未満
【0079】
乳化安定性
実施例および比較例の各試料をガラス瓶に充填して密閉し、40℃の恒温槽において1ヶ月間保存した。保存後の試料を、製造直後の状態を基準として、外観変化について目視にて観察し、下記の判定基準にて判定した。
◎:分離がない
○:わずかに分離があるが、混合すると消失する
△:わずかに分離があり、混合しても消失しない
×:分離が著しい
なお、クリーム状の組成物が得られなかったものについては、乳化安定性を評価しなかった(表中「-」と記載した)。
【0080】
使用感(瑞々しい使用感、後肌のべたつきのなさ、保湿感)
実施例および比較例の各試料について専門パネル20名による使用テストを行い、使用感を官能評価した。具体的には、化粧料を前腕に塗布し、3項目(瑞々しい使用感、後肌のべたつきのなさ、保湿感)について、アンケート結果(良好、普通、やや不良、不良からいずれかを選択)から下記の基準で評価した。
◎:20名中、15名以上が良好と回答
○:20名中、10~14名が良好と回答
△:20名中、5~9名が良好と回答
×:20名中、0~4名が良好と回答
【0081】
結果
成分(A)~(D)を含有する実施例1~14は、安定性がよく、使用感(瑞々しい使用感、後肌のべたつきのなさ、保湿感)が良好であった。一方、比較例1~9は、粘度の結果が悪く、良好な製剤が得られなかった。特に、比較例2の結果から、成分(A)として2種以上のアニオン界面活性剤を配合することが有利であることが示唆された。また、比較例8および9の結果から、成分(A)~(D)を配合したとしても、クリーム状の乳化化粧料を得ることができない場合があり、エマルジョン粒子の分散性が重要なことが示唆された。なお、実施例1、比較例8および比較例9のエマルジョンの粒子径を測定して比較したところ、実施例1は、粒子径が200nm以下であったのに対し、比較例8および比較例9は、粒子径が1μm(1000nm)以上であった。
【0082】
実施例(処方例)
水中油型乳化化粧料として、以下の実施例を製造した。なお、以下の実施例において、含有量は配合率(質量%)を意味し、「残量」とあるのは、合計量が100質量%となる量であることを意味する。粘度はすべて20℃での粘度である。粘度は、B型粘度計(東機産業製VISCOMETER TVB-10、測定温度:20℃、測定条件:ロータ番号No.2~4、回転数0.3~6.0rpm、測定時間1~3分)で測定した。
【0083】
処方例1:水中油型美容液
(成分) (含有量)
1.サーファクチンナトリウム(成分A) 0.04%
2.ステアロイルグルタミン酸ナトリウム(成分A) 0.8%
3.ステアロイルメチルタウリンナトリウム(成分A) 0.1%
4.ジメチコン(粘度6cs)(成分B) 25.0%
5.メドウフォーム油(成分B) 5.0%
6.ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル
(成分C) 2.0%
7.グリセリン(成分D) 10.0%
8.1,3-ブチレングリコール(成分D) 10.0%
9.精製水 残量
10.EDTA-2Na 0.1%
11.L-アスコルビン酸2-グルコシド 2.0%
12.フェノキシエタノール 0.2%
13.エチルヘキシルグリセリン(*1) 0.1%
14.ジャスミン花エキス、エーデルワイスエキス、ゼニアオイエキス、ビタミンEアセテート、テアニン、オーガニックペパーミントエキスの混合物(美容成分の混合物)
1.0%
15.エタノール 2.0%
16.香料 0.1%
(*1)アデカノール GE-RF(ADEKAケミカルサプライ社製)
【0084】
(製造方法)
A.成分1~8および成分9のうち30.0%(処方例総量中)を80℃に加熱溶解して組成物1を得た。
B.上記の組成物1を高圧乳化装置で処理した。その際、加圧直前の温度を60℃~100℃に設定し、その設定した温度で70MPa~100MPaの圧力で処理することで乳化した。
C.加圧処理後、上記の混合液を15℃以下の温度に冷却し、乳化組成物2を得た。
D.上記の乳化組成物2に、成分9の残部および成分10~16を混ぜ合わせた。
E.上記の混合物を脱泡し、水中油型美容液を得た。
【0085】
処方例1では、上記の乳化組成物2において、この乳化組成物2を全量(100%)としたとき、成分(B)の含有量は36.17%であり、(C)/(A)=2.13(質量比)、(A)+(C)=3.54%、であった。乳化組成物2は、クリーム状であり、その粘度は、10,000mPa・s以上であった。
【0086】
処方例2:水中油型乳液
(成分) (含有量)
1.サーファクチンナトリウム(成分A) 0.05%
2.ステアロイルメチルタウリンナトリウム(成分A) 0.7%
3.リンゴ酸ジイソステアリル(成分B) 10.0%
4.マカデミア種子油(成分B) 20.0%
5.ポリオキシエチレン(20EO)硬化ヒマシ油(成分C) 2.1%
6.グリセリン(成分D) 10.0%
7.1,3-ブチレングリコール(成分D) 10.0%
8.精製水 残量
9.EDTA-2Na 0.1%
10.リン酸Na 0.1%
11.リン酸2Na 0.1%
12.カルボマー 0.02%
13.水酸化Na 0.06%
14.トラネキサム酸 2.0%
15.ニコチン酸アミド 5.0%
16.フェノキシエタノール 0.3%
17.マツリカ花エキス、ブドウ葉エキス、セイヨウハッカ葉エキス、ビフィズス菌培養溶解質、サトザクラ花エキス、ポリクオタニウム-51、ノイバラ果実エキス、ハマナス花エキス、イザヨイバラエキス、酢酸トコフェロール、水溶性コラーゲン、ローヤルゼリーエキス、トウキ根エキス、センチフォリアバラ花エキス、ダマスクバラ花水、ローズマリー葉エキス、アセロラ果実エキス、アセチルグルタミン酸、テアニン、グリシン、加水分解ヒアルロン酸、およびヒアルロン酸Naの混合物(美容成分の混合物)
1.0%
18.エタノール 1.0%
19.L-メントール 0.1%
20.カラメル 0.02%
21.香料 0.2%
【0087】
(製造方法)
A.成分1~7、成分8のうち30.0%(処方例総量中)を80℃に加熱溶解して組成物1を得た。
B.上記の組成物1を高圧乳化装置で処理した。その際、加圧直前の温度を60℃~100℃に設定し、その設定した温度で70MPa~100MPaの圧力で処理することで乳化した。
C.加圧処理後、上記の混合液を15℃以下の温度に冷却し、乳化組成物2を得た。
D.成分12~13と成分8の一部を80℃に加熱して混合し、混合物1を得た。
E.乳化組成物2に、混合物1および成分9~11、14~21、成分8の残部を室温で混ぜ合わせた。
F.上記の混合物を脱泡し、水中油型乳液を得た。
【0088】
処方例2では、上記の乳化組成物2において、この乳化組成物2を全量(100%)としたとき、成分(B)の含有量は36.21%であり、(C)/(A)=2.80(質量比)、(A)+(C)=3.44%、であった。乳化組成物2は、クリーム状であり、その粘度は、10,000mPa・s以上であった。
【0089】
処方例3:水中油型クリーム1
(成分) (含有量)
1.サーファクチンナトリウム(成分A) 0.06%
2.ステアロイルグルタミン酸ナトリウム(成分A) 1.0%
3.トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン(成分B) 15.0%
4.流動パラフィン(成分B)(*2) 15.0%
5.トウモロコシ油(成分B) 5.0%
6.イソステアリン酸ポリオキシエチレン(50EO)硬化ヒマシ油(成分C)
2.4%
7.グリセリン(成分D) 15.0%
8.1,3-ブチレングリコール(成分D) 10.0%
9.精製水 残量
10.キサンタンガム 0.02%
11.(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー
0.02%
12.水酸化Na 0.06%
13.加水分解コンキオリン液、ゲンチアナエキス、加水分解シルク液、加水分解米エキス、海藻エキス、L-セリン、イワショウブ葉エキス、カワラヨモギ花エキス、ゲットウ葉エキス、サッカロミセスセレビシアエエキス、ザクロ果実エキス、ザクロ果皮エキス、テンニンカ果実エキス、ナス果実エキス、ハルパゴフィタム根エキス、パセリエキス、ローヤルゼリーエキス、ロサアルバ花エキス、アボカドエキス、アマチャズルエキス、カモミラ水、ムラサキシキブ果実エキス、リンゴエキス、レモングラス抽出液、一人静エキス、アスパラガスエキス、アルテミアエキス、グアバエキス、コーヒーエキス、タイソウエキス、ブドウ葉エキス、およびワレモコウエキスの混合物(美容成分の混合物)
1.0%
14.フェノキシエタノール 0.3%
15.エタノール 1.0%
16.香料 0.2%
(*2)ハイコールK-350(カネダ社製)
【0090】
(製造方法)
A.成分1~7、成分8のうち9.0%(処方例総量中)、および成分9のうち25.0%(処方例総量中)を80℃に加熱溶解して組成物1を得た。
B.上記の組成物1を高圧乳化装置で処理した。その際、加圧直前の温度を60℃~100℃に設定し、その設定した温度で70MPa~100MPaの圧力で処理することで乳化した。
C.加圧処理後、上記の混合液を15℃以下の温度に冷却し、乳化組成物2を得た。
D.成分10~12と成分8の残部、成分9の一部を80℃に加熱して混合し、混合物1を得た。
E.乳化組成物2に、混合物1および成分13~16、成分9の残部を室温で混ぜ合わせた。
F.上記の混合物を脱泡し、水中油型クリームを得た。
【0091】
処方例3では、上記の乳化組成物2において、この乳化組成物2を全量(100%)としたとき、成分(B)の含有量は40.02%であり、(C)/(A)=2.26(質量比)、(A)+(C)=3.96%、であった。乳化組成物2は、クリーム状であり、その粘度は、10,000mPa・s以上であった。
【0092】
処方例4:水中油型クリーム2
(成分) (含有量)
1.サーファクチンナトリウム(成分A) 0.5%
2.ステアロイルメチルタウリンナトリウム(成分A) 0.8%
3.トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン(成分B) 20.0%
4.メドウフォーム油(成分B) 20.0%
5.モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20EO)(成分C)
1.0%
6.グリセリン(成分D) 15.0%
7.1,3-ブチレングリコール(成分D) 10.0%
8.精製水 残量
9.TEA 0.6%
10.カルボマー 0.02%
11.ステアリン酸 0.8%
12.ステアリン酸グリセリル 0.2%
13.オレイン酸ソルビタン 0.02%
14.セテアリルアルコール 0.4%
15.ベヘニルアルコール 0.2%
16.ポリソルベート80 0.05%
17.イソヘキサデカン 0.2%
18.(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
0.4%
19.オレイン酸エチル 0.5%
20.ジカプリン酸プロピレングリコール 0.5%
21.エチルヘキサン酸セチル 0.3%
22.トコフェロール 0.001%
23.シリカ(*3) 2.0%
24.セイヨウニワトコ花エキス、チャ葉エキス、テンチャエキス、マツリカ花エキス、ポリクオタニウム-51、ノイバラ果実エキス、ハマナス花エキス、イザヨイバラエキス、水溶性コラーゲン、ローヤルゼリーエキス、トウキ根エキス、センチフォリアバラ花エキス、ダマスクバラ花水、ローズマリー葉エキス、アセロラ果実エキス、アセチルグルタミン酸、テアニン、グリシン、加水分解ヒアルロン酸、およびヒアルロン酸Naの混合物(美容成分の混合物)
1.0%
25.EDTA-2Na 0.04%
26.リン酸Na 0.1%
27.リン酸2Na 0.1%
28.カラメル 0.02%
29.フェノキシエタノール 0.3%
30.エタノール 3.0%
31.香料 0.2%
(*3)ゴッドボールD-11 796C(鈴木油脂工業株式会社製)
【0093】
(製造方法)
A.成分1~7、成分8のうち15.0(処方例総量中)を80℃に加熱溶解して組成物1を得た。
B.上記の組成物1を高圧乳化装置で処理した。その際、加圧直前の温度を60℃~100℃に設定し、その設定した温度で70MPa~100MPaの圧力で処理することで乳化した。
C.加圧処理後、上記の混合液を15℃以下の温度に冷却し、乳化組成物2を得た。
D.成分9~10、成分8の一部を80℃に加熱して混合し、混合物1を得た。
E.成分11~23を80℃に加熱して混合し、混合物2を得た。
F.上記の混合物1と混合物2を80℃で混ぜ合わせ、組成物3を得た。
G.乳化組成物2に、組成物3および成分8の残部および成分24~31を室温で混ぜ合わせた。
H.上記の混合物を脱泡し、水中油型クリームを得た。
【0094】
処方例4では、上記の乳化組成物2において、この乳化組成物2を全量(100%)としたとき、成分(B)の含有量は48.60%であり、(C)/(A)=0.77(質量比)、(A)+(C)=2.79%、であった。乳化組成物2は、クリーム状であり、その粘度は、10,000mPa・s以上であった。
【0095】
処方例5:水中油型クレンジング
(成分) (含有量)
1.サーファクチンナトリウム(成分A) 0.08%
2.ステアロイルグルタミン酸ナトリウム(成分A) 1.2%
3.ホホバ種子油(成分B) 15.0%
4.トウモロコシ油(成分B) 20.0%
5.ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル(成分C)
3.0%
6.グリセリン(成分D) 12.0%
7.1,3-ブチレングリコール(成分D) 8.0%
8.精製水 残量
9.カルボマー 0.02%
10.キサンタンガム 0.02%
11.水酸化Na 0.06%
12.ステアリン酸グリセリル 0.2%
13.セテアリルアルコール 2.0%
14.ベヘニルアルコール 2.0%
15.トコフェロール 0.001%
16.甘草フラボノイド、ローズマリー葉エキス、アンズ核油、カニナバラ果実エキス、アーモンド油、コーン油の混合物(美容成分の混合物) 0.3%
17.EDTA-2Na 0.04%
18.PEG-11コカミド 1.0%
19.フェノキシエタノール 0.3%
20.エタノール 3.0%
21.香料 0.2%
【0096】
(製造方法)
A.成分1~6、成分7のうち7.0%(処方例総量中)、および成分8のうち20.0%(処方例総量中)を80℃に加熱溶解して組成物1を得た。
B.上記の組成物1を高圧乳化装置で処理した。その際、加圧直前の温度を60℃~100℃に設定し、その設定した温度で70MPa~100MPaの圧力で処理することで乳化した。
C.加圧処理後、上記の混合液を15℃以下の温度に冷却し、乳化組成物2を得た。
D.成分9~11と成分7の残部、成分8の一部を80℃に加熱して混合し、混合物1を得た。
E.成分12~15を80℃に加熱して混合し、混合物2を得た。
F.上記の混合物1と混合物2を80℃で混ぜ合わせ、組成物3を得た。
G.乳化組成物2に、組成物3および成分16~21、成分8の残部を室温で混ぜ合わせた。
H.上記の混合物を脱泡し、水中油型クレンジングを得た。
【0097】
処方例5では、上記の乳化組成物2において、この乳化組成物2を全量(100%)としたとき、成分(B)の含有量は44.71%であり、(C)/(A)=2.34(質量比)、(A)+(C)=5.47%、であった。乳化組成物2は、クリーム状であり、その粘度は、10,000mPa・s以上であった。
【0098】
処方例6:水中油型下地
(成分) (含有量)
1.サーファクチンナトリウム(成分A) 0.05%
2.ステアロイルメチルタウリンナトリウム(成分A) 0.7%
3.トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン(成分B) 15.0%
4.ジメチコン(粘度6cs)(成分B) 10.0%
5.水添ポリイソブテン(成分B)(*4) 5.0%
6.ポリオキシエチレンベヘニルエーテル(成分C) 2.1%
7.グリセリン(成分D) 15.0%
8.1,3-ブチレングリコール(成分D) 10.0%
9.精製水 残量
10.キサンタンガム 0.1%
11.(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー
0.1%
12.水酸化Na 0.1%
13.メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 2.0%
14.ビスエチルヘキシル安息香酸ヘキシル 1.0%
15.セテリアルアルコール 0.5%
16.ミリスチン酸ポリグリセリルー10 0.5%
17.ステアリン酸ポリグリセリルー10 0.5%
18.セスキステアリン酸ポリグリセリルー10 0.3%
19.セスキステアリン酸ソルビタン 0.3%
20.ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロピレングリコール 3.0%
21.テトラエチルへキサン酸ペンタエリスリチル 0.5%
22.水酸化Al 3%処理酸化チタン(平均粒子径0.25μm)(*5)
1.0%
23.アルミナ・ステアリン酸処理酸化チタン(70.0%)/ナイロン-12(30.0%)(*6) 1.0%
24.硫酸バリウム 0.1%
25.ポリメチルシルセスキオキサン 0.1%
26.酸化チタン・酸化鉄被覆マイカ(*7) 0.5%
27.シリカ(*8) 1.0%
28.水溶性コラーゲン、センチフォリアバラ花エキス、ローヤルゼリーエキス、オレンジ花水の混合物(美容成分の混合物) 0.3%
29.エタノール 5.0%
30.メチルパラベン 0.1%
31.香料 0.2%
(*4)パールリーム6(日油社製)
(*5)MP-1133(テイカ社製)
(*6)MTXO-70NL(ハヤテマテリアル社製)
(*7)TIMICA RADIANT GOLD 222G(エンゲルハート社製)
(*8)シリカマイクロビート P―1505(日揮触媒化成社製)
【0099】
A.成分1~7、成分8のうち9.0%(処方例総量中)、および成分9のうち10.0%(処方例総量中)を80℃に加熱溶解して組成物1を得た。
B.上記の組成物1を高圧乳化装置で処理した。その際、加圧直前の温度を60℃~100℃に設定し、その設定した温度で70MPa~100MPaの圧力で処理することで乳化した。
C.加圧処理後、上記の混合液を15℃以下の温度に冷却し、乳化組成物2を得た。
D.成分10~12と成分8の残部、成分9の一部を80℃に加熱して混合し、混合物1を得た。
E.成分13~27を80℃に加熱して混合し、混合物2を得た。
F.上記の混合物1と混合物2を80℃で混ぜ合わせ、組成物3を得た。
G.乳化組成物2に、組成物3および成分28~31、成分9の残部を室温で混ぜ合わせた。
H.上記の混合物を脱泡し、水中油型下地を得た。
【0100】
処方例6では、上記の乳化組成物2において、この乳化組成物2を全量(100%)としたとき、成分(B)の含有量は44.88%であり、(C)/(A)=2.80(質量比)、(A)+(C)=4.26%、であった。乳化組成物2は、クリーム状であり、その粘度は、10,000mPa・s以上であった。
【0101】
処方例7:水中油型日焼け止め1
(成分) (含有量)
1.サーファクチンナトリウム(成分A) 0.06%
2.ステアロイルグルタミン酸ナトリウム(成分A) 0.6%
3.ホホバ種子油(成分B) 5.0%
4.ジメチコン(粘度6cs)(成分B) 10.0%
5.流動パラフィン(成分B)(*2) 10.0%
6.ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル(成分C)
1.8%
7.グリセリン(成分D) 15.0%
8.1,3-ブチレングリコール(成分D) 10.0%
9.精製水 残量
10.(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー
0.1%
11.カルボマー 0.01%
12.キサンタンガム 0.1%
13.TEA 1.0%
14.メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 7.0%
15.ポリシリコーンー15 0.5%
16.メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラブチルフェノール 1.0%
17.ジカプリン酸ネオペンチルグリコール 0.5%
18.ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン 0.5%
19.シクロペンタシロキサン 1.0%
20.(アクリレーツ/ジメチコン)コポリマー 0.1%
21.セテリアルアルコール 0.5%
22.ステアリン酸 0.5%
23.PEG-30フィトステロール 0.3%
24.ポリソルベート60 0.3%
25.ポリソルベート80 0.1%
26.オレイン酸ソルビタン 0.1%
27.セスキステアリン酸メチルグルコース 0.2%
28.ステアリン酸グリセリル 0.2%
29.(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
0.4%
30.イソヘキサデカン 0.1%
31.酢酸DL-α-トコフェロール 0.01%
32.レシチン0.5%処理および水酸化アルミニウム3%処理酸化チタン(0.25μm) 0.5%
33.ジメチコン・水酸化アルミニウム・含水シリカ処理酸化チタン(平均粒子径:0.030μm)(*9) 1.0%
34.酸化チタン・酸化スズ被覆ホウケイ酸(Ca/Al)(*10) 0.1%
35.窒化ホウ素(*11) 0.5%
36.酸化チタン・シリカ被覆マイカ(*12) 0.5%
37.イソノナン酸トリイソデシル 0.5%
38.甘草フラボノイド、ローズマリー葉エキス、アンズ核油、カニナバラ果実エキス、アーモンド油、コーン油の混合物(美容成分の混合物) 0.3%
39.EDTA-2Na 0.01%
40.エタノール 3.0%
41.フェノキシエタノール 0.2%
42.香料 0.4%
(*9)SMT-500SAM(テイカ社製)
(*10)マイクログラスメタシャインMT1080RS(日本板硝子社製)
(*11)CCS102-JA BORON NITRIDE POWDER(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製)
(*12)TIMIRON SPLEMDID RED(メルク社製)
【0102】
(製造方法)
A.成分1~7、成分8のうち9.0%(処方例総量中)、および成分9のうち15.0%(処方例総量中)を80℃に加熱溶解して組成物1を得た。
B.上記の組成物1を高圧乳化装置で処理した。その際、加圧直前の温度を60℃~100℃に設定し、その設定した温度で70MPa~100MPaの圧力で処理することで乳化した。
C.加圧処理後、上記の混合液を15℃以下の温度に冷却し、乳化組成物2を得た。
D.成分10~13と成分8の残部、成分9の一部を80℃に加熱して混合し、混合物1を得た。
E.成分14~37を80℃に加熱して混合し、混合物2を得た。
F.上記の混合物1と混合物2を80℃で混ぜ合わせ、組成物3を得た。
G.乳化組成物2に、組成物3および成分38~42、成分9の残部を室温で混ぜ合わせた。
H.上記の混合物を脱泡し、水中油型日焼け止めを得た。
【0103】
処方例7では、上記の乳化組成物2において、この乳化組成物2を全量(100%)としたとき、成分(B)の含有量は37.62%であり、(C)/(A)=2.73(質量比)、(A)+(C)=3.70%、であった。乳化組成物2は、クリーム状であり、その粘度は、10,000mPa・s以上であった。
【0104】
処方例8:水中油型日焼け止め2
(成分) (含有量)
1.サーファクチンナトリウム(成分A) 0.12%
2.ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム(成分A) 0.03%
3.ステアロイルメチルタウリンナトリウム(成分A) 1.0%
4.ジメチコン(粘度6cs)(成分B) 10.0%
5.流動パラフィン(成分B)(*2) 15.0%
6.マカデミア種子油(成分B) 10.0%
7.ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル(成分C)
2.8%
8.グリセリン(成分D) 15.0%
9.1,3-ブチレングリコール(成分D) 10.0%
10.精製水 残量
11.(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー
0.1%
12.カルボマー 0.1%
13.キサンタンガム 0.1%
14.水酸化Na 0.1%
15.メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 4.0%
16.アジピン酸ジブチル 1.0%
17.イソドデカン 1.0%
18.トリエチルヘキサノイン 0.5%
19.水添ポリイソブテン(*13) 1.0%
20.セテリアルアルコール 0.2%
21.ベヘニルアルコール 0.2%
22.オレイン酸エチル 0.1%
23.ポリソルベート80 0.3%
24.セスキオレイン酸ソルビタン 0.3%
25.ジ(C12-15)パレス-8リン酸 0.1%
26.イソステアリン酸ポリグリセリル-2 0.2%
27.アルミナ 2%処理/シリカ 10%処理酸化チタン(平均粒子径0.4μm)
(*14) 0.5%
28.水酸化Al 3%処理酸化チタン(平均粒子径0.25μm)(*15)
0.3%
29.シリカ(*16) 0.3%
30.シリカ(*17) 0.2%
31.ナイロン―12(*18) 0.1%
32.マツリカ花エキス、ブドウ葉エキス、セイヨウハッカ葉エキス、ビフィズス菌培養溶解質、サトザクラ花エキス、ポリクオタニウム-51、ノイバラ果実エキス、ハマナス花エキス、イザヨイバラエキス、酢酸トコフェロール、水溶性コラーゲン、ローヤルゼリーエキス、トウキ根エキス、センチフォリアバラ花エキス、ダマスクバラ花水、ローズマリー葉エキス、アセロラ果実エキス、アセチルグルタミン酸、テアニン、グリシン、加水分解ヒアルロン酸、およびヒアルロン酸Naの混合物(美容成分の混合物)
1.0%
33.エタノール 3.0%
34.フェノキシエタノール 0.2%
35.香料 0.2%
(*13)Dedraflow5(CIT Sarl社製)
(*14)SYMPHOLIGHT WW-E(日揮触媒化成社製)
(*15)TIPAQUE CR-50(石原産業社製)
(*16)ゴッドボールE-90C(鈴木油脂工業株式会社製)
(*17)サンスフェアNP-200(AGCエスアイテック社製)
(*18)ガンツパールGM-2800(日本光研工業社製)
【0105】
(製造方法)
A.成分1~8、成分9のうち9.0%(処方例総量中)、および成分10のうち10.0%(処方例総量中)を80℃に加熱溶解して組成物1を得た。
B.上記の組成物1を高圧乳化装置で処理した。その際、加圧直前の温度を60℃~100℃に設定し、その設定した温度で70MPa~100MPaの圧力で処理することで乳化した。
C.加圧処理後、上記の混合液を15℃以下の温度に冷却し、乳化組成物2を得た。
D.成分11~14と成分9の残部、成分10の一部を80℃に加熱して混合し、混合物1を得た。
E.成分15~30を80℃に加熱して混合し、混合物2を得た。
F.上記の混合物1と混合物2を80℃で混ぜ合わせ、組成物3を得た。
G.乳化組成物2に、組成物3および成分31~35、成分10の残部を室温で混ぜ合わせた。
H.上記の混合物を脱泡し、水中油型日焼け止めを得た。
【0106】
処方例8では、上記の乳化組成物2において、この乳化組成物2を全量(100%)としたとき、成分(B)の含有量は47.98%であり、(C)/(A)=2.43(質量比)、(A)+(C)=5.41%、であった。乳化組成物2は、クリーム状であり、その粘度は、10,000mPa・s以上であった。