IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社マキタの特許一覧

<>
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図1
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図2
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図3
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図4
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図5
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図6
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図7
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図8
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図9
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図10
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図11
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図12
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図13
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図14
  • 特開-動力工具およびハンマドリル 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024138796
(43)【公開日】2024-10-09
(54)【発明の名称】動力工具およびハンマドリル
(51)【国際特許分類】
   B25F 5/02 20060101AFI20241002BHJP
   B25D 17/04 20060101ALI20241002BHJP
【FI】
B25F5/02
B25D17/04
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023049485
(22)【出願日】2023-03-27
(71)【出願人】
【識別番号】000137292
【氏名又は名称】株式会社マキタ
(74)【代理人】
【識別番号】110000394
【氏名又は名称】弁理士法人岡田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山本 瑞貴
(72)【発明者】
【氏名】町田 吉隆
【テーマコード(参考)】
2D058
3C064
【Fターム(参考)】
2D058AA14
2D058BB01
2D058CA05
2D058CB06
2D058CB07
3C064AA01
3C064AA03
3C064AA04
3C064AA08
3C064AB01
3C064AB02
3C064AC02
3C064AC03
3C064AC09
3C064AC11
3C064BA12
3C064BA32
3C064BB62
3C064CB17
3C064CB19
3C064CB62
3C064CB67
3C064CB69
3C064CB72
(57)【要約】
【課題】2種類の異なる補助ハンドルの両方を交換可能に装着できる動力工具が必要とされる。
【解決手段】動力工具1は、工具本体2と一体のメインハンドル5と、補助ハンドルとして第1補助ハンドル20または第2補助ハンドルを着脱可能に工具本体2に設けられる円柱状のハンドル装着部10と、ハンドル装着部10の外周面に形成され軸方向に延出する溝13,14を有する。第1補助ハンドル20は、円弧状の第1バンド21と、第1バンド21の両端を出没可能に保持して第1バンド21の径を変更させるバンド保持部22と、バンド保持部22の内周面から径方向内方に突出して溝13,14と係合する第1突起を有する。第2補助ハンドルは、軸方向に切欠きを有する円弧状の第2バンドと、第2バンドの切欠きの周方向の幅を調整して第2バンドの径を変更させる締結部材と、第2バンドの内周面から径方向内方に突出して溝13,14と係合する第2突起を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
動力工具であって、
工具本体に一体に設けられるメインハンドルと、
補助ハンドルとして第1補助ハンドルまたは第2補助ハンドルを着脱可能に前記工具本体に設けられる円柱状のハンドル装着部と、
前記ハンドル装着部の外周面に形成され軸方向に延出する溝を有し、
前記第1補助ハンドルは、円弧状の第1バンドと、前記第1バンドの両端を出没可能に保持して前記第1バンドの径を変更させるバンド保持部と、前記第1バンドまたは/および前記バンド保持部の内周面から径方向内方に突出して前記溝と係合する第1突起を有し、
前記第2補助ハンドルは、軸方向に切欠きを有する円弧状の第2バンドと、前記第2バンドの前記切欠きの周方向の幅を調整して前記第2バンドの径を変更させる締結部材と、前記第2バンドの内周面から径方向内方に突出して前記溝と係合する第2突起を有する動力工具。
【請求項2】
請求項1に記載の動力工具であって、
前記工具本体は、前記ハンドル装着部よりも先方が前記ハンドル装着部と同径または前記ハンドル装着部よりも径が細い形状である動力工具。
【請求項3】
請求項1または2に記載の動力工具であって、
前記ハンドル装着部は、前記第1バンドの内周面または前記第2バンドの内周面と当接する締結面と、前記溝の前記軸方向の端部に位置しかつ前記溝から突出する抜け止め部を有し、前記抜け止め部によって前記第1突起と前記第2突起の前記軸方向の移動が規制され、
前記抜け止め部が前記締結面と同じ径方向高さまたは前記締結面よりも径方向高さが低い動力工具。
【請求項4】
請求項3に記載の動力工具であって、
前記溝は、前記第1突起の前記軸方向の幅よりも前記軸方向に長く、かつ前記第2突起の前記軸方向の幅よりも前記軸方向に長い動力工具。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1つに記載の動力工具であって、
前記第1補助ハンドルを前記ハンドル装着部に装着した際の前記第1バンドの前記第1突起の前記溝に対する前記軸方向の位置と、前記第2補助ハンドルを前記ハンドル装着部に装着した際の前記第2バンドの前記第2突起の前記溝に対する前記軸方向の位置が同じである動力工具。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1つに記載の動力工具であって、
前記第1突起は、前記第1バンドまたは/および前記バンド保持部の前記軸方向の端縁に設けられ、
前記第2突起は、前記第2バンドの前記軸方向の端縁に設けられる動力工具。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1つに記載の動力工具であって、
前記ハンドル装着部には、周方向に複数の前記溝が設けられる動力工具。
【請求項8】
請求項7に記載の動力工具であって、
前記複数の溝のうち2つは、前記ハンドル装着部の径方向に対向した位置に設けられる動力工具。
【請求項9】
請求項7または8に記載の動力工具であって、
前記複数の溝は、前記ハンドル装着部の前記周方向に等間隔で4つ以上設けられる動力工具。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか1つに記載の前記第1補助ハンドルまたは前記第2補助ハンドルを備えたハンマドリル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、補助ハンドルを装着可能な動力工具およびハンマドリルに関する。
【背景技術】
【0002】
例えばハンマドリルと称される動力工具は、動力源としての電動モータを備えた工具本体と、工具本体と一体に設けられたメインハンドルを有する。工具本体の前端には、ハンマビット等の先端工具が取り付けられる。先端工具の装着部に近い工具本体の前部には、補助ハンドルを装着可能なハンドル装着部が設けられる。工具本体の後部のメインハンドルと前部に取付けられた補助ハンドルのそれぞれを使用者が把持することで、安定した姿勢で動力工具を把持できる。
【0003】
特許文献1には、樹脂製のバンドを備えた補助ハンドルが開示されている。樹脂バンドは、円筒状の一部を軸方向に切欠いた略C字状に設けられる。樹脂バンドの周方向両端は、ボルトによって連結される。樹脂バンドの周方向両端は、ボルトを締付け方向に回転させることで相互に接近する。これにより樹脂バンドを縮径させてハンドル装着部に装着できる。ボルトを緩め方向に回転させることで、樹脂バンドの周方向両端の間隔が拡がる。これにより樹脂バンドを拡径させてハンドル装着部から取外すことができる。
【0004】
従来、特許文献1に記載の動力工具とは別に、鉄製のバンドを備えた補助ハンドルを装着可能な動力工具が提供されている。鉄バンドは、長手方向の両端がバンド保持部に保持される。バンド保持部は、鉄バンドの両端の出没長さを変更可能に保持する。鉄バンドの両端の出没長さを短くすることで、鉄バンドを弾性的に縮径させてハンドル装着部に装着できる。鉄バンドの両端の出没長さを長くすることで、鉄バンドを拡径させてハンドル装着部から取外すことができる。
【0005】
従来製品において鉄バンドを装着可能なハンドル装着部は、ハンドル装着部の前方領域よりも小径に設けられている。鉄バンドは、径の差による段差を利用してハンドル装着部に対して抜け止めされる。一方、樹脂バンドは、鉄バンドよりも弾性変形量が小さい。そのため、仮に鉄バンドを装着可能なハンドル装着部に樹脂バンドを装着する場合、樹脂バンドが弾性変形してもハンドル装着部の前端に設けられた抜け止め部の段差を乗り越えることが困難である。そのため樹脂バンドをハンドル装着部から取外すことが難しい。また、仮に特許文献1に記載されるハンドル装着部に鉄バンドを装着する場合、ハンドル装着部に対する鉄バンドの抜け止めが十分ではない。このように、樹脂バンドを備えた補助ハンドルと鉄バンドを備えた補助ハンドルの両方を交換可能に装着できる動力工具は、従来なかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第5997660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
したがって、2種類の異なる補助ハンドルの両方を交換可能に装着できる動力工具が必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一つの特徴によると動力工具は、工具本体に一体に設けられるメインハンドルを有する。動力工具は、補助ハンドルとして第1補助ハンドルまたは第2補助ハンドルを着脱可能に工具本体に設けられる円柱状のハンドル装着部を有する。動力工具は、ハンドル装着部の外周面に形成され軸方向に延出する溝を有する。第1補助ハンドルは、円弧状の第1バンドを有する。第1補助ハンドルは、第1バンドの両端を出没可能に保持して第1バンドの径を変更させるバンド保持部を有する。第1補助ハンドルは、第1バンドまたは/およびバンド保持部の内周面から径方向内方に突出して溝と係合する第1突起を有する。第2補助ハンドルは、軸方向に切欠きを有する円弧状の第2バンドを有する。第2補助ハンドルは、第2バンドの切欠きの周方向の幅を調整して第2バンドの径を変更させる締結部材を有する。第2補助ハンドルは、第2バンドの内周面から径方向内方に突出して溝と係合する第2突起を有する。
【0009】
したがってハンドル装着部に設けられる溝は、第1補助ハンドルの第1突起に対する係合部と、第2補助ハンドルの第2突起に対する係合部を兼ねる。溝と第1突起の係合によって第1補助ハンドルはハンドル装着部に対して回り止めされる。溝と第2突起の係合によって、第2補助ハンドルはハンドル装着部に対して回り止めされる。したがってハンドル装着部には、両端の出没長さを変えることで縮径・拡径する第1バンドを備えた第1補助ハンドルと、切欠きの周方向の幅を調整することで縮径・拡径する第2バンドを備えた第2補助ハンドルを交換可能に装着できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本開示の実施例に係る動力工具の斜視図である。本図は第1補助ハンドルを取付けた状態を示している。
図2】第2補助ハンドルを取付けられた動力工具の斜視図である。
図3】ハンドル装着部の拡大斜視図である。
図4】ハンドル装着部の左側面図である。
図5】第1補助ハンドルを取付けられたハンドル装着部の左側面図である。
図6】第2補助ハンドルを取付けられたハンドル装着部の左側面図である。
図7】ハンドル装着部の下面図である。
図8図4中のVIII-VIII線断面矢視図である。
図9】第1補助ハンドルの斜視図である。
図10】第1補助ハンドルの前面図である。
図11】第1補助ハンドルの縦断面図である。
図12】第1バンドを取外した第1補助ハンドルの上面図である。
図13】第2補助ハンドルの斜視図である。
図14】第2補助ハンドルの前面図である。
図15図14中のXV-XV線断面矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本開示の他の特徴によると工具本体は、ハンドル装着部よりも先方がハンドル装着部と同径またはハンドル装着部よりも径が細い形状である。したがってハンドル装着部よりも先方の領域は、拡径した第1バンドまたは第2バンドを軸方向に移動させる際に第1バンドまたは第2バンドとの干渉が抑制される。そのため第1バンドまたは第2バンドの弾性変形量が小さく拡径量が少ない場合でも、第1バンドまたは第2バンドをハンドル装着部の径方向外方位置まで容易に移動させることができる。
【0012】
本開示の他の特徴によるとハンドル装着部は、第1バンドの内周面または第2バンドの内周面と当接する締結面を有する。ハンドル装着部は、溝の軸方向の端部に位置しかつ溝から突出する抜け止め部を有する。抜け止め部によって第1突起と第2突起の軸方向の移動が規制される。抜け止め部が締結面と同じ径方向高さまたは締結面よりも径方向高さが低い。
【0013】
したがって抜け止め部は、第1バンドを締結面に締結させている時、第1突起と当接して第1バンドの抜け止めをする。抜け止め部は、第2バンドを締結面に締結させている時、第2突起と当接して第2バンドの抜け止めをする。第1バンドまたは第2バンドを締結面に締結された縮径状態から拡径させて軸方向に移動させる。この時、第1バンドまたは第2バンドは、締結面と同じまたは締結面よりも低い径方向高さを有する抜け止め部に向けて移動する。そのため第1バンドまたは第2バンドと抜け止め部との干渉が抑制される。かくして第1バンドと第2バンドの両方について、ハンドル装着部に装着する際には確実に抜け止めでき、ハンドル装着部から取外す際にはスムーズに取外すことができる。
【0014】
本開示の他の特徴によると溝は、第1突起の軸方向の幅よりも軸方向に長く、かつ第2突起の軸方向の幅よりも軸方向に長い。したがって第1突起または第2突起を軸方向において溝内に確実に収めることができる。そのため第1バンドまたは第2バンドをハンドル装着部に対して確実に回り止めおよび抜け止めをすることができる。
【0015】
本開示の他の特徴によると、第1補助ハンドルをハンドル装着部に装着した際の第1バンドの第1突起の溝に対する軸方向の位置と、第2補助ハンドルをハンドル装着部に装着した際の第2バンドの第2突起の溝に対する軸方向の位置が同じである。したがって第1補助ハンドルと第2補助ハンドルをハンドル装着部に対して軸方向の同じ位置に装着できる。そのため第1補助ハンドルを装着する場合と、第2補助ハンドルを装着する場合で、同じ使用感にすることができる。これによりハンドル装着部に装着する補助ハンドルの選択の自由度が高くなり、動力工具の使い勝手を向上させることができる。
【0016】
本開示の他の特徴によると第1突起は、第1バンドまたは/およびバンド保持部の軸方向の端縁に設けられる。第2突起は、第2バンドの軸方向の端縁に設けられる。したがって第1突起を溝の軸方向端縁に当接する位置に設けることができる。第2突起を溝の軸方向端縁に当接する位置に設けることができる。そのため同じ溝を第1突起と第2突起の両方に対する抜け止めとして機能させることができる。
【0017】
本開示の他の特徴によるとハンドル装着部には、周方向に複数の溝が設けられる。したがってハンドル装着部の周方向において複数箇所で第1バンドまたは第2バンドが回り止めおよび抜け止めされる。そのためハンドル装着部に装着した第1バンドまたは第2バンドの位置保持性・姿勢保持性を高めることができる。
【0018】
本開示の他の特徴によると複数の溝のうち2つは、ハンドル装着部の径方向に対向した位置に設けられる。したがってハンドル装着部の径方向においてもっとも離れた2箇所で第1バンドまたは第2バンドを位置決めできる。そのためハンドル装着部に装着した第1バンドまたは第2バンドの姿勢保持性をより高めることができる。
【0019】
本開示の他の特徴によると複数の溝は、ハンドル装着部の周方向に等間隔で4つ以上設けられる。したがって第1補助ハンドルまたは第2補助ハンドルを、ハンドル装着部に対して周方向に所定の角度間隔(例えば90°間隔)で回転した複数の姿勢で装着することができる。
【0020】
本開示の他の特徴によると動力工具は、第1補助ハンドルまたは第2補助ハンドルを備えたハンマドリルである。したがってハンドル装着部に装着した第1補助ハンドルまたは第2補助ハンドルを使用者が把持することで、ハンマドリルの繰り返しの打撃動作に対して工具本体を安定した姿勢で持つことができる。しかもハンマドリルの使用状態に応じて第1補助ハンドルと第2補助ハンドルを付け替えることで、作業性を良好にすることができる。
【0021】
次に本開示の実施例の1つを図1~15に基づいて説明する。動力工具1の一例として、ハンマドリルを示す。ハンマドリルは、ハンマビット等の先端工具を繰り返し打撃動作させることでコンクリート等の被加工材に対してハツリ加工や孔開け加工を行うことができる。図1に示すように動力工具1は、電動モータ6が収容される工具本体2と、工具本体2の先方に設けられて先端工具を装着可能なチャック4と、使用者が把持可能なメインハンドル5を有する。工具本体2は、電動モータ6の軸線方向に沿って長い略円筒状に設けられる。メインハンドル5は、チャック4と反対側において工具本体2の長手方向と略直交して延出する。以下の説明では、チャック4側を前側、メインハンドル5が設けられる側を後側とする。工具本体2に対してメインハンドル5が延出する方向を下側とする。左右方向については、メインハンドル5を把持した使用者の視点を基準とする。
【0022】
図1に示すように工具本体2は、電動モータ6が収容されるモータハウジング2bを有する。メインハンドル5は、モータハウジング2bの後端から下方へ延出する。工具本体2は、モータハウジング2bの前方にギヤハウジング2cを有する。ギヤハウジング2cの前方領域は、前後方向を軸方向とする略円筒状の先端部2aとして設けられる。先端部2aの前方には、前後方向を軸方向とする円筒状のチャック4が設けられる。チャック4は、先端部2aよりも細い径で設けられる。チャック4の中央には、前後方向に延出する工具挿入孔4aが設けられる。工具挿入孔4aに前方からハンマビット等の先端工具の基部を挿入することで、ギヤハウジング2cおよび先端部2aの内部に位置する出力軸7(図8参照)に先端工具が装着される。チャック4の後部外周には、略円筒状のチャックカバー3が設けられる。チャックカバー3は、先端部2aよりも細い径で設けられる。チャックカバー3を後方へ引くことで、先端工具を出力軸7から取外すことができる。
【0023】
図1に示すようにギヤハウジング2cには、電動モータ6の起動によって駆動する回転伝達機構、運動変換機構、打撃機構、出力軸7(図8参照)等が収容される。回転伝達機構は、電動モータ6の回転動力を減速しながら出力軸7に伝達する。これにより出力軸7は、前後方向に延出する軸回りに回転する。運動変換機構は、電動モータ6の回転動力をピストンの直線的な前後方向の往復動に変換する。打撃機構は、運動変換機構のピストンの動力によって出力軸7を前後方向に往復動させる。出力軸7に装着された先端工具は、軸回りに回転しかつ前後方向に往復動することで、前方の被加工材に対して繰り返し回転しながら打撃する。
【0024】
図1に示すようにメインハンドル5の下端には、下方へ延出する電源コード5cが設けられる。例えば100VのAC電源に電源コード5cを接続することで、電動モータ6に電力を供給することができる。メインハンドル5の前面には、トリガ5aが設けられる。使用者は、メインハンドル5を把持する指をトリガ5aに掛けて引くことができる。トリガ5aを引くことで電動モータ6が起動する。メインハンドル5の側部かつトリガ5aの後方には、押し操作でオンオフ状態を切り替え可能なロックボタン5bが設けられる。ロックボタン5bがオフ状態の場合、トリガ5aの引き操作を止めると電動モータ6が停止する。ロックボタン5bをオン状態にした場合、トリガ5aを一旦引くと、引き操作を止めた後も電動モータ6が起動し続ける。モータハウジング2bの側部かつトリガ5aの上方には、電動モータ6の回転方向を正逆切り替え可能な正逆転切り替えレバー2dが設けられる。
【0025】
図3に示すように工具本体2の先端部2aには、補助ハンドルを取り外し可能に装着できるハンドル装着部10が設けられる。ハンドル装着部10には、第1バンド21を備えた第1補助ハンドル20(図1参照)と、第2バンド31を備えた第2補助ハンドル30(図2参照)を交換可能に装着できる。第1補助ハンドル20と第2補助ハンドル30の詳細については後述する。ハンドル装着部10は、円筒状の締結面12と、締結面12の前方に設けられる円環状の抜け止め部11を有する。締結面12と抜け止め部11は、軸中心からの径方向高さが同じになるように設けられる。締結面12の前端と抜け止め部11の後端は、面一になって連結される。
【0026】
図3,4,7,8に示すようにハンドル装着部10の外周面には、軸方向(前後方向)に延出する溝13,14が設けられる。溝13は、締結面12に対して径方向内方に凹設される。溝13は、前後方向から見た断面形状が台形状である。溝14は、締結面12を径方向と直交する方向に切欠いた平面状に設けられる。溝13,14は、軸中心Cを中心にして周方向に45°間隔で設けられる。具体的には、溝14は、締結面12の上端(この位置を0°の位置とする。)と下端(180°の位置)に1つずつ、計2つ設けられる。溝13は、2つの溝14の間で45°間隔で45°,90°,135°,225°,270°,315°の位置に計6つ設けられる。溝13,14の前端13a,14aは、抜け止め部11の後端と同じ前後位置に設けられる。そのため抜け止め部11は、溝13,14の前端13a,14aに対して径方向外方へ突出する。溝13,14の後端13b,14bは、締結面12の後端と略同じ前後位置に設けられる。
【0027】
図3,4,7に示すように工具本体2の先端部2aには、別途用意した略円筒状の集塵カップを装着可能なカップ装着部15が設けられる。カップ装着部15は、抜け止め部11の前方に設けられる。カップ装着部15は、抜け止め部11と同径または抜け止め部11よりも細い径で略円筒状に設けられる。カップ装着部15には、軸方向に延出する溝と周方向に延出する溝で構成されるL字状の溝が複数設けられる。集塵カップを、カップ装着部15の前方から後方に向けて挿入し、カップ装着部15に対して周方向に回転させる。これによりチャック4と先端工具を径方向外方から覆うようにして集塵カップを装着できる。
【0028】
図1,9~11に示すように第1補助ハンドル20は、円弧状に湾曲した第1バンド21と、第1バンド21の両端を保持するバンド保持部22と、バンド保持部22に連結されるグリップ24を有する。第1バンド21は、弾性および剛性の高い鉄を材料にして略一定の厚さで設けられる。第1バンド21は、バンド保持部22の上方に設けられる。グリップ24は、バンド保持部22の下方において上下方向に円柱状に延出する。グリップ24の表面は、使用者が把持する際の滑り止めとしてエラストマ樹脂層で被覆されている。なお、説明の便宜上で第1補助ハンドル20の上下左右方向を規定しているが、動力工具1に対する第1補助ハンドル20の姿勢はこれに限定されない。例えばグリップ24がハンドル装着部10に対して左方、右方、上方、左斜め下方、左斜め上方、右斜め下方、右斜め上方等の方向に延出する姿勢であっても良い。
【0029】
図9に示すようにグリップ24の上端には、上下方向と直交する方向に延出する円盤状の鍔部24aが設けられる。バンド保持部22の下端には、上下方向と直交する方向に延出しかつ鍔部24aの上面に対して摺動可能な円盤状の鍔部22cが設けられる。グリップ24は、後述するバンド連結部材26のねじ軸部26bを中心にしてバンド保持部22に対して回転させることができる。
【0030】
図9~12に示すようにバンド保持部22の上部には、上方に向けて開いた開口22aが設けられる。開口22aは、前後方向から見て円弧状であり、上方から見て矩形状である。開口22aを構成する前壁22fの内周面と後壁22gの内周面には、径方向内方に向けて突出する第1突起23が設けられる。前壁22fと後壁22gは、バンド保持部22の軸方向(前後方向)の端縁に相当する。第1突起23は、溝13(図8参照)と嵌合するように溝13の断面形状と略同じ形状であり、前後方向から見て台形状に設けられる。第1突起23は、ハンドル装着部10(図8参照)の軸中心Cを中心にして周方向に45°間隔で、開口22aの前壁22fと後壁22gそれぞれに3つずつ設けられる。開口22aの前壁22fに設けられた複数の第1突起23aと、開口22aの後壁に設けられた複数の第1突起23bは、前後方向から見て相互に重なるように配置される。
【0031】
図11,12に示すように第1補助ハンドル20には、開口22aに対する第1バンド21の出没長さを変えて第1バンド21を締結面12(図1参照)に締結させる締結機構25が設けられる。開口22aの内側下方には、上方に向けて開口した矩形箱形の箱形凹部22bが設けられる。箱形凹部22b内には、締結機構25のバンド連結部材26が設けられる。バンド連結部材26は、箱形凹部22bの壁面に沿って上下方向に移動可能である。バンド連結部材26の上部には、左右両方に向けて突出した矩形柱状の一対の挿通部26aが設けられる。第1バンド21の両方の長手方向端部21dには、第1バンド21を板厚方向に貫通する矩形状の挿通孔21eが設けられる。長手方向端部21dの挿通孔21eに挿通部26aが挿通される。これにより第1バンド21は、バンド連結部材26の上下動に連動して開口22aに対して上下方向に出没する。第1バンド21は、出没長さの変化に応じて拡径・縮径する。第1バンド21が縮径した状態では、第1バンド21の内周面21aは開口22aの円弧形状に倣った円弧面になる。
【0032】
図11に示すように箱形凹部22bの下端には、バンド保持部22を上下方向に貫通する円形の透孔22dが設けられる。上下方向に延出するバンド連結部材26は、透孔22dに挿通されてグリップ24側へ突出する。バンド連結部材26の下部には、雄ねじが形成されたねじ軸部26bが設けられる。
【0033】
図11に示すようにグリップ24の中央には、上下方向に貫通する円形の透孔24bが設けられる。透孔24bの下端に連通して六角形状のナット係合凹部24cが設けられる。ナット係合凹部24cには、ねじ軸部26bに螺合された六角ナット25aが挿入される。六角ナット25aは、ナット係合凹部24cによってグリップ24に対して回り止めされる。グリップ24をねじ軸部26bの軸回りに回転させると、六角ナット25aもねじ軸部26bの軸回りに回転する。これにより六角ナット25aと螺合されたねじ軸部26bは、六角ナット25aに対して上下方向に移動する。ねじ軸部26bが上方へ移動すると、第1バンド21は出没長さが長くなって拡径する。ねじ軸部26bが下方へ移動すると、第1バンド21は出没長さが短くなって縮径する。
【0034】
図5に示すように第1バンド21の前端21bは、前側の第1突起23aの前端と略同じ前後位置に設けられる。第1バンド21の後端21cは、後側の第1突起23bの後端と略同じ前後位置に設けられる。溝13,14は、前側の第1突起23aの前端から後側の第1突起23bの後端までの幅よりも軸方向(前後方向)に長く設けられる。
【0035】
図5に示すように拡径した状態の第1バンド21を、工具本体2の前方から締結面12の径方向外方位置まで後方へ移動させて縮径させる。これにより第1バンド21の内周面21a(図10参照)が締結面12に倣って締結される。第1バンド21が締結面12に締結された状態で、第1バンド21の前端21bと前側の第1突起23aは、溝13,14の前端13a,14aよりも後方に位置する。第1バンド21が締結面12に締結された状態で、第1バンド21の後端21cと後側の第1突起23bは、溝13,14の後端13b,14bよりも前方に位置する。これにより複数の第1突起23a,23bは、いずれも溝13,14内に収められて溝13と嵌合または溝14と係合する。
【0036】
図1,11に示すようにバンド保持部22には、別途用意したハンマポールを挿通可能に前後方向に貫通した六角形状のポール挿通孔22eが設けられる。ハンマポールは、被加工材に所定深さの孔を繰り返し形成する際に用いられる。バンド保持部22のポール挿通孔22eの下方には、押し操作可能なロック解除ボタン27が設けられる。ロック解除ボタン27は、圧縮ばね27bによって下方に向けて付勢されている。ロック解除ボタン27の上部には、前後方向に並ぶラック歯を備えたポール係合部27aが設けられる。ロック解除ボタン27を押していない状態では、ポール係合部27aのラック歯がポール挿通孔22eの右部に進出した状態である。これによりポール係合部27aのラック歯は、ポール挿通孔22eに挿通されたハンマポールのラック歯と係合する。ハンマポールは前方へ所定の突出長さで突出した前後位置でロックされる。ロック解除ボタン27を付勢力に抗して上方へ押すと。ポール係合部27aのラック歯がポール挿通孔22eから退避する。これによりポール係合部27aのラック歯とハンマポールのラック歯との係合が解除され、ハンマポールを前後方向に移動させることができる。
【0037】
図2,13~15に示すように第2補助ハンドル30は、円筒状の一部を軸方向に切欠いた略C字状の第2バンド31と、第2バンド31に連結されるグリップ34を有する。第2バンド31は、比較的弾性を有しかつ比較的剛性を有する樹脂を材料にして設けられる。第2バンド31の内周面31aは、前後方向から見て円弧状である。グリップ34は、第2バンド31の下方において上下方向に円柱状に延出する。グリップ34の表面は、使用者が把持する際の滑り止めとしてエラストマ樹脂層で被覆されている。グリップ34の上端には、上下方向と直交する方向に延出する円盤状の鍔部34aが設けられる。なお、説明の便宜上で第2補助ハンドル30の上下左右方向を規定しているが、動力工具1に対する第2補助ハンドル30の姿勢はこれに限定されない。例えばグリップ34がハンドル装着部10に対して左方、右方、上方、左斜め下方、左斜め上方、右斜め下方、右斜め上方等の方向に延出する姿勢であっても良い。
【0038】
図13~15に示すように第2バンド31の内周面31aには、径方向内方に向けて突出する第2突起32が設けられる。第2突起32は、溝13(図8参照)と嵌合するように溝13の断面形状と略同じ形状であり、前後方向から見て台形状に設けられる。第2突起32は、ハンドル装着部10(図8参照)の軸中心Cを中心にして周方向に45°間隔で計8つ設けられる。第2突起32の前端32aは、第2バンド31の前端(端縁)31b近傍に設けられ、前端31bよりもわずかに後方に位置する。第2突起32の後端32bは、第2バンド31の後端(端縁)31c近傍に設けられ、後端31cよりもわずかに前方に位置する。
【0039】
図13,14に示すように第2補助ハンドル30には、第2バンド31を拡径・縮径させる締結部材33が設けられる。締結部材33は、ボルト33bと、ボルト33bを軸回りに回転操作可能な操作部33aと、ボルト33bに螺合される六角ナット33cを有する。第2バンド31は、基部側の周方向端部31dと、片持ち梁状態である先端側の周方向端部31eを有する。周方向端部31d,31eは、相互に周方向に対向する。周方向端部31d,31eは、それぞれに螺合されたボルト33bによって周方向に連結される。操作部33aは、周方向端部31dを含む第2バンド31の基部側(左側)に回転可能に設けられる。六角ナット33cは、右側の周方向端部31e内に回り止めされた状態でボルト33bに螺合される。
【0040】
図13,14に示すように周方向端部31d,31eの周方向の間に、第2バンド31の円弧形状を軸方向に切欠いた切欠き31fが形成される。締結部材33の操作部33aを締付け方向に回転させると、周方向端部31e内の六角ナット33cがボルト33bに対して相対的に左方へ移動する。これにより周方向端部31d,31eが相互に接近し、切欠き31fの周方向の幅、換言すると周方向端部31dと周方向端部31eの周方向の間隔が狭くなる。そのため第2バンド31が縮径する。締結部材33の操作部33aを緩め方向に回転させると、周方向端部31e内の六角ナット33cがボルト33bに対して相対的に右方へ移動する。これにより周方向端部31d,31eが相互に離間し、切欠き31fの周方向の幅が拡がる。そのため第2バンド31が拡径する。
【0041】
図6に示すように拡径した状態の第2バンド31を、工具本体2の前方から締結面12の径方向外方位置まで後方へ移動させて縮径させる。これにより第2バンド31の内周面31a(図13参照)が締結面12に倣って締結される。溝13,14は、第2突起32の前端32aから後端32bまでの幅よりも軸方向(前後方向)に長く設けられる。そのため、第2バンド31が締結面12に締結された状態で、第2突起32の前端32aは、溝13,14の前端13a,14aよりも後方に位置する。第2バンド31が締結面12に締結された状態で、第2突起32の後端32bは、溝13,14の後端13b,14bよりも前方に位置する。これにより複数の第2突起32は、いずれも溝13,14内に収められて溝13と嵌合または溝14と係合する。
【0042】
上述するように動力工具1は、図1,2に示すように工具本体2に一体に設けられるメインハンドル5を有する。動力工具1は、補助ハンドルとして第1補助ハンドル20または第2補助ハンドル30を着脱可能に工具本体2に設けられる円柱状のハンドル装着部10を有する。動力工具1は、ハンドル装着部10の外周面に形成され軸方向に延出する溝13,14を有する。第1補助ハンドル20は、円弧状の第1バンド21を有する。第1補助ハンドル20は、第1バンド21の両端(長手方向端部21d、図11参照)を出没可能に保持して第1バンド21の径を変更させるバンド保持部22を有する。第1補助ハンドル20は、バンド保持部22の内周面(前壁22fと後壁22g)から径方向内方に突出して溝13,14と係合する第1突起23を有する(図9参照)。第2補助ハンドル30は、軸方向に切欠き31fを有する円弧状の第2バンド31を有する。第2補助ハンドル30は、第2バンド31の切欠き31fの周方向の幅を調整して第2バンド31の径を変更させる締結部材33を有する。第2補助ハンドル30は、第2バンド31の内周面31aから径方向内方に突出して溝13,14と係合する第2突起32を有する(図13参照)。
【0043】
したがってハンドル装着部10に設けられる溝13,14は、第1補助ハンドル20の第1突起23に対する係合部と、第2補助ハンドル30の第2突起32に対する係合部を兼ねる。溝13,14と第1突起23の係合によって第1補助ハンドル20はハンドル装着部10に対して回り止めされる。溝13,14と第2突起32の係合によって第2補助ハンドル30はハンドル装着部10に対して回り止めされる。したがってハンドル装着部10には、両方の長手方向端部21dの出没長さを変えることで縮径・拡径する第1バンド21を備えた第1補助ハンドル20と、切欠き31fの周方向の幅を調整することで縮径・拡径する第2バンド31を備えた第2補助ハンドル30を交換可能に装着できる。
【0044】
図3,4,7に示すように工具本体2は、ハンドル装着部10よりも先方がハンドル装着部10と同径またはハンドル装着部10よりも径が細い形状である。したがってハンドル装着部10よりも先方の領域は、拡径した第1バンド21または第2バンド31を軸方向に移動させる際に第1バンド21または第2バンド31との干渉が抑制される。そのため第1バンド21または第2バンド31の弾性変形量が小さく拡径量が少ない場合でも、第1バンド21または第2バンド31をハンドル装着部10の径方向外方位置まで容易に移動させることができる。
【0045】
図3~7に示すようにハンドル装着部10は、第1バンド21の内周面21a(図9参照)または第2バンド31の内周面31a(図13参照)と当接する締結面12を有する。ハンドル装着部10は、溝13,14の軸方向の端部に位置しかつ溝13,14から突出する抜け止め部11を有する。抜け止め部11によって第1突起23と第2突起32の軸方向の移動が規制される。抜け止め部11が締結面12と同じ径方向高さまたは締結面12よりも径方向高さが低い。
【0046】
したがって抜け止め部11は、第1バンド21を締結面12に締結させている時、第1突起23と当接して第1バンド21の抜け止めをする。抜け止め部11は、第2バンド31を締結面12に締結させている時、第2突起32と当接して第2バンド31の抜け止めをする。第1バンド21または第2バンド31を締結面12に締結された縮径状態から拡径させて軸方向に移動させる。この時、第1バンド21または第2バンド31は、締結面12と同じまたは締結面12よりも低い径方向高さを有する抜け止め部11に向けて移動する。そのため第1バンド21または第2バンド31と抜け止め部11との干渉が抑制される。かくして第1バンド21と第2バンド31の両方について、ハンドル装着部10に装着する際には確実に抜け止めでき、ハンドル装着部10から取外す際にはスムーズに取外すことができる。
【0047】
図5,6に示すように溝13,14は、第1突起23の軸方向の幅(第1突起23aの前端から第1突起23bの後端までの幅)よりも軸方向に長く、かつ第2突起32の軸方向の幅よりも軸方向に長い。したがって第1突起23または第2突起32を軸方向において溝13,14内に確実に収めることができる。そのため第1バンド21または第2バンド31をハンドル装着部10に対して確実に回り止めおよび抜け止めをすることができる。
【0048】
図5,6に示すように、第1補助ハンドル20をハンドル装着部10に装着した際の第1バンド21の第1突起23の溝13,14に対する軸方向の位置と、第2補助ハンドル30をハンドル装着部10に装着した際の第2バンド31の第2突起32の溝13,14に対する軸方向の位置が同じである。したがって第1補助ハンドル20と第2補助ハンドル30をハンドル装着部10に対して軸方向の同じ位置に装着できる。そのため第1補助ハンドル20を装着する場合と、第2補助ハンドル30を装着する場合で、同じ使用感にすることができる。これによりハンドル装着部10に装着する補助ハンドルの選択の自由度が高くなり、動力工具1の使い勝手を向上させることができる。
【0049】
図9,13に示すように第1突起23は、バンド保持部22の軸方向の端縁(前壁22fと後壁22g)に設けられる。第2突起32は、第2バンド31の軸方向の端縁(前端31bと後端31c)に設けられる。したがって第1突起23を溝13,14の軸方向端縁である前端13a,14aに当接する位置に設けることができる(図5,6参照)。第2突起32を溝13,14の軸方向端縁である前端13a,14aに当接する位置に設けることができる。そのため同じ溝13,14を第1突起23と第2突起32の両方に対する抜け止めとして機能させることができる。
【0050】
図5,6,8に示すようにハンドル装着部10には、周方向に複数の溝13,14が設けられる。したがってハンドル装着部10の周方向において複数箇所で第1バンド21または第2バンド31が回り止めおよび抜け止めされる。そのためハンドル装着部10に装着した第1バンド21または第2バンド31の位置保持性・姿勢保持性を高めることができる。
【0051】
図5,6,8に示すように複数の溝13,14のうち2つは、ハンドル装着部10の径方向に対向した位置に設けられる。したがってハンドル装着部10の径方向においてもっとも離れた2箇所で第1バンド21または第2バンド31を位置決めできる。そのためハンドル装着部10に装着した第1バンド21または第2バンド31の姿勢保持性をより高めることができる。
【0052】
図5,6,8に示すように複数の溝13,14は、ハンドル装着部10の周方向に等間隔で4つ以上設けられる。したがって第1補助ハンドル20または第2補助ハンドル30を、ハンドル装着部10に対して周方向に所定の角度間隔(例えば90°間隔)で回転した複数の姿勢で装着することができる。
【0053】
図1,2に示すように動力工具1は、第1補助ハンドル20または第2補助ハンドル30を備えたハンマドリルである。したがってハンドル装着部10に装着した第1補助ハンドル20または第2補助ハンドル30を使用者が把持することで、ハンマドリル1の繰り返しの打撃動作に対して工具本体2を安定した姿勢で持つことができる。しかもハンマドリル1の使用状態に応じて第1補助ハンドル20と第2補助ハンドル30を付け替えることで、作業性を良好にすることができる。
【0054】
以上説明した本実施例の動力工具1には種々変更を加えることができる。動力工具1としてハンマドリルを例示した。これに代えて2種類の補助ハンドルを取り付け可能な動力工具として、例えばドライバドリル、グラインダ等の使用者が把持して使用する動力工具に適用しても良い。動力工具1は、1つの製品として第1補助ハンドル20または第2補助ハンドル30、あるいは両方の補助ハンドルを備えていても良い。または、動力工具1と第1補助ハンドル20と第2補助ハンドル30がそれぞれ別の製品として提供されていても良い。
【0055】
駆動源として電動モータ6を例示し、電動モータ6にAC電源から電力を供給する動力工具1を例示した。これに代えて、例えば工具本体2に着脱可能な充電式バッテリを電力供給源としても良い。例えばエア工具、エンジン工具等の他の動力源で駆動する動力工具に本開示を適用しても良い。
【0056】
第1バンド21として鉄製のバンドを例示した。これに代えて第1バンド21を、例えばアルミニウム等の弾性と剛性を備えた他の金属を材料にして設けても良い。第2バンド31として鉄樹脂製のバンドを例示した。これに代えて第2バンド31を、例えば金属等の剛性の高い材料で設けても良い。
【0057】
バンド保持部22に溝13,14と係合する第1突起23を設ける構成を例示した。これに代えて第1バンド21に第1突起23を設けても良い。例えば第1バンド21とバンド保持部22の両方に第1突起23を設けても良い。6つの溝13と2つの溝14を有するハンドル装着部10を例示した。溝13,14の数は例示したものに限らず、適宜増減しても良い。各溝13,14の角度間隔は、例示した45°間隔に限らず、例えば溝13,14の数に応じて適宜変更して良い。溝14に代えて溝13を設け、ハンドル装着部10に設けられる全ての溝を溝13としても良い。
【0058】
バンド保持部22に対してグリップ24を軸回りに回転させることで第1バンド21をバンド保持部22に対して出没させる第1補助ハンドル20を例示した。第1バンド21を出没させる構造はこれに限らず、例えば引張り操作で第1バンド21をバンド保持部22に対して出没させても良い。締結部材33の操作部33aを回転させることで切欠き31fの周方向の幅を調整して拡径・縮径する第2バンド31を備えた第2補助ハンドル30を例示した。切欠き31fの周方向の幅を調整する構造はこれに限らず、例え操作部の引張り操作でまたは押し操作で切欠き31fの周方向の幅を調整しても良い。
【符号の説明】
【0059】
1…動力工具(ハンマドリル)
2…工具本体、2a…先端部、2b…モータハウジング、2c…ギヤハウジング
2d…正逆転切り替えレバー
3…チャックカバー
4…チャック、4a…工具挿入孔
5…メインハンドル、5a…トリガ、5b…ロックボタン、5c…電源コード
6…電動モータ
7…出力軸
10…ハンドル装着部
11…抜け止め部
12…締結面
13…溝、13a…前端、13b…後端
14…溝、14a…前端、14b…後端
15…カップ装着部
20…第1補助ハンドル(補助ハンドル)
21…第1バンド、21a…内周面、21b…前端、21c…後端
21d…長手方向端部、21e…挿通孔
22…バンド保持部、22a…開口、22b…箱形凹部、22c…鍔部、22d…透孔
22e…ポール挿通孔、22f…前壁(内周面、端縁)、22g…後壁(内周面、端縁)
23…第1突起、23a…(前側の)第1突起、23b…(後側の)第1突起
24…グリップ、24a…鍔部、24b…透孔、24c…ナット係合凹部
25…締結機構、25a…六角ナット
26…バンド連結部材、26a…挿通部、26b…ねじ軸部
27…ロック解除ボタン、27a…ポール係合部、27b…圧縮ばね
30…第2補助ハンドル(補助ハンドル)
31…第2バンド、31a…内周面、31b…前端(端縁)、31c…後端(端縁)
31d,31e……周方向端部、31f…切欠き
32…第2突起、32a…前端、32b…後端
33…締結部材、33a…操作部、33b…ボルト、33c…六角ナット
34…グリップ、34a…鍔部
C…軸中心
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15