IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱マテリアル株式会社の特許一覧

特開2024-138925切削工具用超硬合金および該合金を用いた切削工具基体
<>
  • 特開-切削工具用超硬合金および該合金を用いた切削工具基体 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024138925
(43)【公開日】2024-10-09
(54)【発明の名称】切削工具用超硬合金および該合金を用いた切削工具基体
(51)【国際特許分類】
   C22C 29/08 20060101AFI20241002BHJP
   C22C 27/04 20060101ALI20241002BHJP
   B23B 27/14 20060101ALI20241002BHJP
   C22C 1/051 20230101ALN20241002BHJP
【FI】
C22C29/08
C22C27/04 101
B23B27/14 B
C22C1/051 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023049652
(22)【出願日】2023-03-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006264
【氏名又は名称】三菱マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100208568
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 孔一
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 誠
(72)【発明者】
【氏名】山本 万梨子
【テーマコード(参考)】
3C046
4K018
【Fターム(参考)】
3C046FF32
3C046FF38
3C046FF39
3C046FF40
3C046FF43
3C046FF44
3C046FF48
3C046FF50
3C046FF51
3C046FF53
3C046FF57
4K018AB02
4K018AC01
4K018AD06
4K018BA04
4K018BB04
4K018BC12
4K018CA02
4K018CA11
4K018DA22
4K018DA32
4K018FA06
4K018FA24
4K018KA15
(57)【要約】
【課題】耐欠損性が向上した切削加工用超硬合金、および、該合金を用いた切削工具基体の提供
【解決手段】CoとNiの1種以上を合計で10.5~16.0質量%、
Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、Vから選ばれる1種以上を合計で4.0~12.0質量%、
Cを5.8質量%~6.2質量%、
選択成分としてCrを0.5質量以下含有し、
残部がWおよび不可避不純物からなり、
結合相、硬質相およびγ相を有し、
前記結合相の主成分はCoであり、
前記硬質相の主成分はW炭化物であり、
前記γ相には、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、Vから選ばれる1種以上を含む立方晶構造の炭化物が主成分として含まれ、
前記硬質相において、(個数積算10%以下の粒径の硬質相の平均GAM値)/(個数積算90%以上の粒径の硬質相の平均GAM値)が1.24以下である、
切削工具用超硬合金。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
CoとNiの1種以上を合計で10.5質量%以上、16.0質量%以下、
Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、Vから選ばれる1種以上を合計で4.0質量%以上、12.0質量%以下、
Cを5.8質量%以上、6.2質量%以下、
選択成分としてCrを0.5質量以下含有し、
残部がWおよび不可避不純物からなり、
結合相、硬質相およびγ相を有し、
前記結合相の主成分はCoであり、
前記硬質相の主成分はW炭化物であり、
前記γ相には、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、Vから選ばれる1種以上を含む立方晶構造の炭化物が主成分として含まれ、
前記硬質相において、
(個数積算10%以下の粒径の硬質相の平均GAM値)/(個数積算90%以上の粒径の硬質相の平均GAM値)が1.24以下である、
ことを特徴とする切削工具用超硬合金。
【請求項2】
請求項1に記載の切削工具用超硬合金を用いた切削工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切削工具用超硬合金と該切削工具用超硬合金を用いた切削工具基体(基体ということもある)に関する。
【背景技術】
【0002】
超硬合金は硬く、靭性を備えるため、切削工具として用いられている。そして、切削工具に求められる厳しい切削条件に対応すべく、切削工具用超硬合金およびこの超硬合金を用いた切削工具基体を改良する提案がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1には、炭化タングステン粒子と、コバルト、ニッケルおよび鉄からなる群より選ばれる少なくとも1種の元素を有する結合相とを含み、前記結合相を7質量%以上13質量%以下の範囲で含有し、前記炭化タングステン粒子のうち、結晶粒内方位差が1.5°以上である炭化タングステン粒子の割合は、前記炭化タングステン粒子の全粒子数に対して6%以下である超硬合金が記載され、該超硬合金を切削工具基体として使用すると耐欠損性に優れるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2015-101746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前記事情や提案を鑑みてなされたものであって、切削工具基体として用いたときに耐欠損性が向上した切削加工用超硬合金、および、該切削加工用超硬合金を用いた切削工具基体の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態に係る切削工具用超硬合金は、
CoとNiの1種以上を合計で10.5質量%以上、16.0質量%以下、
Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、Vから選ばれる1種以上を合計で4.0質量%以上、12.0質量%以下、
Cを5.8質量%以上、6.2質量%以下、
選択成分としてCrを0.5質量以下含有し、
残部がWおよび不可避不純物からなり、
結合相、硬質相およびγ相を有し、
前記結合相の主成分はCoであり、
前記硬質相の主成分はW炭化物であり、
前記γ相には、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、Vから選ばれる1種以上を含む立方晶構造の炭化物が主成分として含まれ、
前記硬質相において、
(個数積算10%以下の粒径の硬質相の平均GAM値)/(個数積算90%以上の粒径の硬質相の平均GAM値)が1.24以下である。
【0007】
本発明の実施形態に係る切削工具基体は、前記切削工具用超硬合金を用いたものである。
【発明の効果】
【0008】
前記切削工具用超硬合金は切削用工具基体として用いたときに耐欠損性に優れ、前記切削工具基体は耐欠損性が向上するため耐久性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係る硬質相のGAM値の測定方法について概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明者は、前記目的を達成する超硬合金を得るために鋭意検討を行った。その結果、組成を所定のものとし、「(個数積算10%以下の粒径の硬質相の平均GAM値)/(個数積算90%以上の粒径の硬質相の平均GAM値)」が所定の値である切削工具用超硬合金であれば、前記目的を達成できるという知見を得た。
【0011】
以下、本発明の切削工具用超硬合金および該合金を用いた切削工具基体、特に、切削工具基体としてインサートとして用いられる実施形態を中心にして説明する。
【0012】
なお、本明細書、特許請求の範囲において、数値範囲を「M~N」(M、Nは共に数値)を用いて表現する場合、「M以上、N以下」と同義であって、その範囲は上限(N)および下限(M)の数値を含むものとし、上限値(N)のみに単位が記載されているときは、下限値(M)の単位も上限値(N)と同じ単位である。
【0013】
1.切削工具用超硬合金の組成と組織
本実施形態に係る切削工具用超硬合金の組成と組織の詳細は、次のとおりである。
【0014】
(1)CoとNi
CoとNiは、一方または両方が含有されていることが好ましい。そして、CoとNiの1種以上の合計含有量は、10.5質量%以上、16.0質量%以下であることが好ましい。
その理由は、この含有量を満足すると切削工具基体として使用した際に、耐塑性変形性が優れるためである。
【0015】
ここで、CoとNiは、主に結合相(FCC構造を有する結晶粒を有する)に存在し、結合相の主成分、すなわち、結合相を構成する全ての成分に対して、CoとNiの合計が50原子%以上を占めている。
【0016】
結合相中には、硬質相の成分であるWやC、γ相に含まれるCr、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、Vの1種以上、および、不可避不純物を含んでいてもよい。これら元素が結合相中に存在するときは、結合相に固溶した状態であると推定される。
なお、結合相の鑑別方法は後述する。
【0017】
(2)、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、V
Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、Vから選ばれる1種以上は、合計で4.0質量%以上、12.0質量%以下で含有することが好ましい。これらを4.0質量%未満含有する場合、耐酸化性が十分ではなく、切削時に硬質相の酸化により大きな摩耗を生じ、寿命に至り、これらを12.0質量%を超えた含有する場合、靭性が不足し、欠損を生じやすくなる。
【0018】
これら成分は炭化物としてγ相に主成分として含まれる。主成分とは、γ相を構成する全ての成分に対してこれら成分の炭化物が50原子%以上を占めていることをいう。γ相には、この炭化物の他に、硬質相に含まれるWやC、結合相に含まれるCo、Niや不可避的不純物を含んでいてもよい。
なお、γ相の鑑別方法は後述する。
【0019】
γ相の平均粒径は、特に制約がないが、1.0μm以上、3.0μm以下が好ましい。
その理由は、平均粒径が1.0μm未満では、切削加工中にγ相同士の滑りが生じやすく、耐塑性変形性や耐欠損性が十分ではなくなり、一方、平均粒径が3.0μmを超えると、十分な耐摩耗性が得られなくなるためである。
なお、γ相の平均粒径は、円相当径、すなわち、γ相に等しい面積を有する円の直径をいい、その測定方法は後述する。
【0020】
(3)C
Cは炭化物を形成するために含有され、硬質相、γ相に主に含まれる。その含有量は5.8質量%以上6.2質量%以下が好ましく、この含有量範囲であれば、硬質相およびγ相において、十分な量の炭化物を形成することができる。
【0021】
(4)Cr
Crは、選択成分であり0.5質量%未満で含有してもよい。すなわち、Crの含有は必須ではなく含有しなくてもよい。
Crは結合相中にCrに固溶し、硬質相に含まれるW炭化物の成長を抑制し、W炭化物を微細化させ、超硬合金を微粒・均粒組織とし、靭性を高め、耐塑性変形性を向上させる働きがある。この働きは、Crの含有量が0.5質量%を超えると損なわれ、CrとWの複合炭化物を結合相に析出させ、靭性を低下させ、また、欠損の発生の起点となるおそれがある。
【0022】
(5)W
Wは硬質相の主成分、すなわち、硬質相を構成する全ての成分に対してWの炭化物(WCがほとんどであるが化学量論的組成に限定されない)が50原子%以上を占めている。硬質相には、結合相の成分、γ相の成分、Cr、製造過程で不可避的に混入する不可避的不純物が含まれていてもよい。また、硬質相の結晶構造はHCP構造であるため、γ相とは結晶構造が異なる。
なお、硬質相の鑑別方法は後述する。
【0023】
硬質相の平均粒径は、3.0μm以上、7.0μm以下が好ましい。平均粒径が3.0μm未満であると切削加工時の亀裂の伝播が十分に抑制できず、一方、7.0μm以下であれば耐塑性変形性を確保することができ、十分な耐塑性変形性を発揮する。
ここで、硬質相の平均粒径は、円相当径、すなわち、硬質相に等しい面積を有する円の直径をいい、その測定方法は後述する。
【0024】
硬質相のGAM値の比について、
(個数積算10%以下の粒径の硬質相の平均GAM値)/(個数積算90%以上の粒径の硬質相の平均GAM値)が1.24以下である
ことが好ましい。
【0025】
この比が、1.24以下であると、耐摩耗性が求められる高速連続切削において、粗粒の硬質相に切削加工前から結晶性の低さに起因する転位が多く含まれているため、切削加工の進展による摩耗に伴い粗粒の硬質相が相内で破断し損傷する。その結果、粗粒の硬質相の脱粒を抑えることができ、自己擦過による摩耗を抑制することが可能となる。一方、微粒の硬質相には転位が少ないことから、特に基体表面付近で生じる微小なチッピングを抑制し、優れた耐チッピング性も併せ持つ。
この比は、1.20以下がより好ましい。
【0026】
ここで、GAM値とは、Grain Average Misorienation値(結晶粒内局所方位差平均)のことであり、硬質相を構成する結晶粒内の全てのピクセルの方位差の平均値をいう。GAM値の測定方法は後述する。
【0027】
(5)不可避的不純物
前記のように、硬質相、γ相、および、結合相は、製造工程で不可避的(意図せずに)に混入する不純物を含んでいてもよく、その量は超硬合金全体を100質量%として外数として0.3質量%以下が好ましい。
【0028】
2.結合相、硬質相およびγ相の鑑別方法と平均粒径の測定
以下のようにして、結合相、γ相、硬質相の鑑別し平均粒径を測定する。
(1)超硬合金の任意の表面または断面をEBSD測定に支障とならないよう微細な凹凸を削って平滑になるように加工し、その加工面に1視野が、例えば、24μm(縦)×72μm(横)の大きさの複数視野(例えば、5視野)を設定し、エネルギー分散型X線分光器(EDS)と後方散乱電子回折装置(EBSD測定装置(例えば、EDAX/TSL社(現AMETEK社)製OIM Data Collection))を搭載したフィールドエミッション走査型電子顕微鏡(SEM)で加速電圧15kVにて、測定点間隔を0.1μmとして、観察し、EBSDパターンの取込みとEDSデータの同時取込みを行う。
【0029】
観察する相の個数は、結合相、γ相、硬質相の鑑別において同じであってもよい。
また、表面または断面の加工は、例えば、集束イオンビーム装置(FIB装置)、クロスセクションポリッシャー装置(CP装置)を用いる。
【0030】
(2)続いて、EBSD測定結果の解析用ソフトウェア、例えば、EDAX/TSL社製OIM Analysis ver.7.3.1にて測定データを読み込み、各結晶粒について、各元素に対応する結晶粒内部の各測定点から得られたEDSカウント値を平均し、各結晶粒の各元素EDS測定値とし、得られた測定値から各結晶粒の組成を導出する。
【0031】
(3)前記した結晶粒の定義に従って、各相を同定する。すなわち、EBSDパターンからHCP構造を有する硬質相と同定された結晶粒を硬質相とする。続いて、FCC相と同定された全ての測定点から、検出されたCoおよびNiのEDSカウント値の平均値を算出し、平均値より高いCoとNiのEDSカウント値を有するFCC相と同定された測定点を結合相とし、FCC相の残部をγ相とする。
【0032】
(4)隣接する測定点が同一の相と判断される場合、互いの測定点から得られた方位の差が5度以上であったときに、それら測定点2点の間の境界を相の界面とする。
(5)各相の平均粒径は、少なくとも300個(300~1000個が好ましい)の面積を求め、その面積に等しい円の直径を算出して平均することにより行う。
【0033】
(6)前記(3)において硬質相、γ相、結合相と同定された各相について、改めてEDS測定を行い、硬質相と同定された粒子はWCが50原子%以上を占めていること、γ相と同定された粒子はM(MはTi、Ta、Nb、Zr、Hf、Vから選ばれる1種以上)の炭化物が50質量%以上を占めていること、結合相と同定された粒子はCoとNiの合計が50原子%以上を占めていることを確認する。
【0034】
(7)前記(6)の結果を基に、硬質相の粒径に対し、横軸に粒径をとり、縦軸に横軸の各粒径に対応する硬質相の積算個数割合((各粒径までの硬質相の数の積算数)/(硬質相の全数)×100)を表すグラフを作成する。
【0035】
3.各成分の含有量の測定
W、Co、Ni、Ti、Ta、Nb、Zr、Hf、V、CrおよびC等の含有量は、電子線マイクロアナライザーを用いて測定する。電子線マイクロアナライザーに挿入した試料の鏡面加工面(電子線マイクロアナライザー測定に支障がないように微細な凹凸を削って平滑になるように、超硬合金の任意の表面または断面を加工した面)に電子線を照射し、それぞれ、100μm(縦)×100μm(横)の大きさを持つ3箇所の観察範囲から得られた特性X線から含有される成分とその量を測定し、測定結果の平均値を求めることで算出することができる。
【0036】
4.GAM値の測定
本実施形態においては、前述のEBSD装置を用いて、結合相、硬質相、γ相の鑑別した視野と同じ視野において、硬質相を縦横方向に0.1μm間隔の測定点で解析する。そして、隣接する測定点(以下、ピクセルという)P間で5度以上の方位差があるとき、そこを結晶粒界Bと定義する(図1を参照)。
そして、粒界で囲まれた領域を1つの結晶粒と定義する。ただし、隣接するピクセル全てと5度以上の方位差がある単独に存在するピクセルは結晶粒とせず、2ピクセル以上が連結しているものを結晶粒として取り扱う。単独に存在するピクセルは、前述の解析用ソフトウェアのCleanup機能を用い隣接するピクセルのうち最もCI(Coincidence Index)値が高いピクセルの方位情報に置き換える。
なお、図1ではピクセルの形状を正六角形としているが、他の形状であってもかまわない。
【0037】
本発明でいうGAM値とは、HCP構造を有する結晶粒内の全ての隣接するピクセルの方位差の平均値を求めたものである。GAM値を数式で表す場合、下記式[数1]によって表現できる。ここで、mは結晶粒内のピクセル同士の境界の数を表し、αiは隣接測定点の境界iにおける方位差を表す。
【0038】
【数1】
【0039】
次に、前述の硬質相の積算個数割合のグラフにおいて、縦軸が10%となる結晶粒径を求め、10%粒径とする。結晶粒径が10%粒径以下である硬質相を抽出し、各結晶粒のGAM値の算術平均することにより個数積算10%以下の粒径の硬質相の平均GAM値を得ることができる。同様に積算個数割合のグラフにおいて、縦軸が90%となる結晶粒径を求め、90%粒径とする。結晶粒径が90%粒径以上である硬質相を抽出し、各結晶粒のGAM値の算術平均することにより個数積算90%以上の粒径の硬質相の平均GAM値を得ることができる。
【実施例0040】
本発明の切削工具用超硬合金を切削工具基体として用いた場合について実施例により具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0041】
1.実施例の製造
(1)原料粉末と配合工程
まず、焼結用の粉末として、WC粉末、Co粉末、Ni粉末、Cr粉末、TiC粉末、TaC粉末、NbC粉末、ZrC粉末、HfC粉末、および、VC粉末を用意した。
【0042】
WC粉末は、粒径範囲が1~2μmでX線源としてCu-Kα線を用い、out-of-planeの条件でθ/2θ測定を行った際に2θが77.1~77.4度の範囲に現れるWC(102)面のピークについて半値幅を求め、この半値幅が0.8度以下の結晶性の高い微粒のWC粉末(表1では、微粒と表記している)と、粒径範囲が7~9μmで前記WC(102)面のXRD半値幅が0.9度以上の結晶性の低い粗粒のWC粉末(表1では、粗粒と表記している)とを、質量比で1:9~9:1で混合し、他の原料粉末と更に混合して、サージング状態となる回転数のボールミルを使って6時間混合した。
【0043】
ここで、サージング状態とは、臨界回転数(Nc:ミルの回転数を増加させていくと粉砕媒体が遠心力でミル壁に圧着され、内容物が落下しなくなるときの回転数)に対して回転数(N)が小さい、すなわち、N<Ncである回転数をいう。
【0044】
(2)焼結工程
得られた粉末を乾燥して、切削工程後にCNMG120408-MA(三菱マテリアル株式会社製の工具形状)となるように所定の形状に100MPaの圧力でプレス成形し、70Paのアルゴン雰囲気下で1180℃まで20℃/分で昇温し、1180℃で15分保持し、1180℃から1350℃までは5℃/分で昇温し、1350℃で20分保持し、1180℃まで10℃/分で降温(冷却)し、1180℃になった時点から空冷して室温まで冷却した。
【0045】
(3)切削工程
焼結工程に続いて、焼結体を機械加工、研削加工し、CNMG120408-MAの形状に整え、表1に示す実施例の超硬合金製切削基体1~10(以下、実施例工具基体1~10という)を作製した。
【0046】
2.比較例の製造
これに対して、比較のために比較例の超硬合金製切削基体1~10(以下、比較例工具基体1~10という)を以下の手順にて作製した。
【0047】
(1)原料粉末と配合工程
原料粉末として、Co粉末、Ni粉末、Cr粉末、TiC粉末、TaC粉末、NbC粉末、ZrC粉末、HfC粉末、VC粉末および、WC粉末を用意した。WC粉末は、実施例と異なり微粒・粗粒を混合せず、粒径範囲が4~5μmであり、かつ前記WC(102)面のXRD半値幅が0.9度以上の結晶性の低いWC粉末のみを使用した。
【0048】
次いで、これらの粉末をサージング状態となる回転数のボールミルを使って6時間混合した。
【0049】
(2)焼結工程
得られた粉末を乾燥し、切削工程後にCNMG120408-MAとなるように所定の形状に100MPaの圧力でプレス成形し、真空下1350℃まで20℃/分で昇温し、1350℃で90分保持し、その後空冷して室温まで冷却することで焼結体を作製した。
【0050】
(3)切削工程
焼結工程に続いて、焼結体を機械加工、研削加工し、CNMG120408-MAの形状に整え、表5に示す比較例工具基体1’~10’を作製した。
【0051】
このようにして作成した実施例の工具基体1~10および比較例の工具基体1’~10’の断面を前述の方法で観察して成分の含有量、硬質相およびγ相の平均粒径、GAM値の比を測定した。結果を表1に示す。
なお、実施例工具基体1~10および比較例工具基体1’~10’において、不可避的不純物の含有量はいずれも前述の好ましい範囲にあった。
【0052】
前記実施例工具基体1~10および比較例工具基体1’~10’の表面に、下層から平均層厚0.2μmのTiN層、平均層厚4.0μmのTiCN層、および平均層厚3.0μmのAl層をCVD法で被覆形成し、実施例表面被覆WC基超硬合金製切削工具(以下、実施例被覆工具という)1~10、比較例表面被覆WC基超硬合金製切削工具(以下、比較例被覆工具という)1’~10’を作製した。
【0053】
【表1】
【0054】
表1において、「GAM値比」とは、(個数積算10%以下の粒径の硬質相の平均GAM値)/(個数積算90%以上の粒径の硬質相の平均GAM値)をいう。
【0055】
実施例被覆工具1~10および比較例被覆工具1’~10’に対し、以下の切削試験を行った。
【0056】
切削試験:合金鋼の連続旋削加工
被削材:JIS・SCM439(HB330)の丸棒
(長さ方向に等間隔で4本のスリット入り)
切削速度:350m/min
切り込み:1.5mm
送り:0.3mm/rev
切削時間:4分
【0057】
前記切削加工試験後の切れ刃の逃げ面摩耗量を測定するとともに、切れ刃の損耗状態を観察した。なお、比較例被覆工具は全て4分の切削時間に達さず、切削途中で欠損により工具寿命となったため、寿命となった時間を測定した。
表2に、この試験結果を示す。
【0058】
【表2】
【0059】
表の「軽度のチッピング」とは、工具寿命に至ったとはいえないチッピングをいう。
【0060】
表6に示される切削試験結果によれば、本発明被覆工具は、いずれも欠損を発生することなく、優れた耐摩耗性を発揮するのに対して、比較例被覆工具は、いずれも逃げ面摩耗により工具寿命が短命であることがわかる。
図1