IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社タチエスの特許一覧 ▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用シート及び車両 図1
  • 特開-車両用シート及び車両 図2
  • 特開-車両用シート及び車両 図3
  • 特開-車両用シート及び車両 図4
  • 特開-車両用シート及び車両 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024139056
(43)【公開日】2024-10-09
(54)【発明の名称】車両用シート及び車両
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/90 20180101AFI20241002BHJP
   A47C 7/20 20060101ALI20241002BHJP
   A47C 27/15 20060101ALI20241002BHJP
   B29C 39/26 20060101ALI20241002BHJP
【FI】
B60N2/90
A47C7/20
A47C27/15 A
B29C39/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023049841
(22)【出願日】2023-03-27
(71)【出願人】
【識別番号】000133098
【氏名又は名称】株式会社タチエス
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000534
【氏名又は名称】弁理士法人真明センチュリー
(72)【発明者】
【氏名】野口 洋輔
(72)【発明者】
【氏名】峯岸 元史
(72)【発明者】
【氏名】羽田 奨
(72)【発明者】
【氏名】長友 広光
(72)【発明者】
【氏名】六本木 卓
(72)【発明者】
【氏名】高橋 大輔
【テーマコード(参考)】
3B084
3B087
3B096
4F202
【Fターム(参考)】
3B084CA05
3B084CB01
3B087DE03
3B096AB07
4F202AH26
4F202CA01
4F202CB01
4F202CB12
4F202CQ01
4F202CQ05
(57)【要約】
【課題】サイド部による乗員のサポート性を向上できる車両用シート及び車両を提供すること。
【解決手段】インサート材33の第1脚部331及び第2脚部332によって被覆部220(サイドフレーム20)が左右から挟まれるので、乗員からクッションパッド3のサイド部31に加わる荷重が比較的大きい場合であっても、左右方向外側に向けたサイド部31の変形(被覆部220回りのインサート材33の回転)を被覆部220と第1,2脚部331,332との噛み合いによって規制できる。よって、サイド部31による乗員のサポート性を向上できる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後方向に延びる左右一対の支持フレームを有するクッションフレームと、そのクッションフレームに支持されるクッションパッドと、を備え、
前記クッションパッドは、前記クッションパッドの左右方向中央側の部位を構成し、乗員を下方から支持するメイン部と、そのメイン部の左右両側で前記支持フレームに支持され、前記メイン部よりも上方に突出して前記乗員を側方から支持するサイド部と、そのサイド部の内部に設けられ、前記サイド部よりも硬度が高いインサート材と、を備え、
前記インサート材は、前記支持フレームの左右方向内側に延びる第1脚部と、前記支持フレームの左右方向外側に延びる第2脚部と、を備え、
前記支持フレームが前記第1脚部および前記第2脚部によって左右から挟まれることを特徴とする車両用シート。
【請求項2】
左右方向視において前記第1脚部と前記第2脚部とが重なる位置に形成されることを特徴とする請求項1記載の車両用シート。
【請求項3】
前記第1脚部および前記第2脚部は、前記サイド部の前後方向略中央に配置されることを特徴とする請求項2記載の車両用シート。
【請求項4】
前記第2脚部は、前記第1脚部よりも前方側に延びていることを特徴とする請求項3記載の車両用シート。
【請求項5】
前記インサート材は、前記第2脚部よりも前方側に形成され、前記支持フレームの左右方向内側に延びる第3脚部を備え、
前記第3脚部は、前記第1脚部よりも左右方向内側に突出していることを特徴とする請求項4記載の車両用シート。
【請求項6】
前記インサート材は、金型による前記クッションパッドの成形時に前記金型の突起が挿入される第1挿入穴および第2挿入穴を備えることを特徴とする請求項1記載の車両用シート。
【請求項7】
左右方向視において前記第1脚部と前記第2脚部とが重なる位置に形成され、
前記第1挿入穴は、前記第1脚部および前記第2脚部の間に形成されることを特徴とする請求項6記載の車両用シート。
【請求項8】
前記第1挿入穴および前記第2挿入穴は、前後方向で離れて形成され、
前記第1挿入穴は、前記突起が挿入された場合に、前後左右の両方向において前記突起に対する前記インサート材の相対変位を規制可能に構成され、
前記第2挿入穴は、前記突起が挿入された場合に、前後方向の遊びが前記突起との間に形成されることを特徴とする請求項7記載の車両用シート。
【請求項9】
前記第2挿入穴は、前記突起が挿入された場合に、左右方向において前記突起に対する前記インサート材の相対変位を規制可能に構成されることを特徴とする請求項8記載の車両用シート。
【請求項10】
前記インサート材は、前記第2脚部よりも前方側に形成され、前記支持フレームの左右方向内側に延びる第3脚部を備え、
前記第2挿入穴は、左右方向において前記第3脚部と並ぶ位置に形成されることを特徴とする請求項9記載の車両用シート。
【請求項11】
車両に搭載された場合に前記サイド部が前記車両の乗降口と隣接して配置される車両用シートであって、
前記第2脚部は、前記乗降口に隣接する前記サイド部の前記インサート材のみに形成されることを特徴とする請求項1記載の車両用シート。
【請求項12】
前記インサート材の左右方向内側を向く側面には、その上端側から下端側にかけて前記支持フレームの左右方向内側に向けて下降傾斜する傾斜面が形成され、
前記傾斜面は、前記支持フレームの左右方向外側に向けて凹む湾曲形状であることを特徴とする請求項1記載の車両用シート。
【請求項13】
前記サイド部は、前記メイン部よりも硬度が高いことを特徴とする請求項1記載の車両用シート。
【請求項14】
請求項1から13のいずれかに記載の車両用シートが搭載されることを特徴とする車両。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シート及び車両に関し、特に、サイド部による乗員のサポート性を向上できる車両用シート及び車両に関する。
【背景技術】
【0002】
乗員を下方から支持するメイン部と、そのメイン部の左右の両端側から上方に突出して乗員を側方から支持するサイド部と、を有するクッションパッドにおいて、サイド部の硬さをメイン部よりも硬くして乗員のサポート性を向上させる技術が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、サイドサポート部4(サイド部)よりも硬度が高い発泡成形体20(インサート材)をサイドサポート部4の内部に埋め込む技術が記載されている。この技術によれば、サイドサポート部4の芯を硬くできるので、サイドサポート部4による乗員のサポート性を向上できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009-297285号公報(例えば、段落0035,0045、図3
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の技術においても、乗員からサイドサポート部4(サイド部)に加わる荷重が比較的大きいと、発泡成形体20を含むサイドサポート部4が左右方向外側に倒れるように変形してしまう。よって、サイドサポート部4による乗員のサポート性を十分に向上できないという問題点があった。
【0006】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、サイド部による乗員のサポート性を向上できる車両用シート及び車両を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的を達成するために本発明の車両用シート及び車両は、前後方向に延びる左右一対の支持フレームを有するクッションフレームと、そのクッションフレームに支持されるクッションパッドと、を備え、前記クッションパッドは、前記クッションパッドの左右方向中央側の部位を構成し、乗員を下方から支持するメイン部と、そのメイン部の左右両側で前記支持フレームに支持され、前記メイン部よりも上方に突出して前記乗員を側方から支持するサイド部と、そのサイド部の内部に設けられ、前記サイド部よりも硬度が高いインサート材と、を備え、前記インサート材は、前記支持フレームの左右方向内側に延びる第1脚部と、前記支持フレームの左右方向外側に延びる第2脚部と、を備え、前記支持フレームが前記第1脚部および前記第2脚部によって左右から挟まれる。
【発明の効果】
【0008】
請求項1記載の車両用シート及び請求項14記載の車両によれば、インサート材は、支持フレームの左右方向内側に延びる第1脚部と、支持フレームの左右方向外側に延びる第2脚部と、を備える。支持フレームが第1脚部および第2脚部によって左右から挟まれるので、乗員からサイド部に加わる荷重が比較的大きい場合であっても、左右方向外側に向けたサイド部の変形(インサート材の回転)を支持フレームと第1,2脚部との噛み合いによって規制できる。よって、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0009】
請求項2記載の車両用シートによれば、請求項1記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。左右方向視において第1脚部と第2脚部とが重なる位置に形成されるので、左右方向外側に向けたサイド部の変形を支持フレームと第1,2脚部との噛み合いによって効果的に規制できる。よって、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0010】
請求項3記載の車両用シートによれば、請求項2記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1脚部および第2脚部は、サイド部の前後方向略中央に配置されるので、乗員からの荷重が作用し易い領域に第1,2脚部を配置できる。これにより、左右方向外側に向けたサイド部の変形を支持フレームと第1,2脚部との噛み合いによって効果的に規制できるので、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0011】
請求項4記載の車両用シートによれば、請求項3記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。第2脚部は、第1脚部よりも前方側に延びているので、乗降口から乗員が乗車する場合等、左右方向内側に向けた荷重がサイド部(インサート材)に作用しても、その荷重を前後方向に比較的長く形成された第2脚部によって分散して受けることができる。よって、第2脚部の損傷を抑制できるという効果がある。
【0012】
請求項5記載の車両用シートによれば、請求項4記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。インサート材は、第2脚部よりも前方側に形成され、支持フレームの左右方向内側に延びる第3脚部を備える。第2脚部よりも前方側の領域は、乗員から作用する荷重が比較的小さいものの、第3脚部は、第1脚部よりも左右方向内側に突出しているので、乗員からの荷重によって第3脚部が支持フレーム側に押し付けられ易くなる。これにより、支持フレームと第1,2脚部との噛み合いを効果的に生じさせることができるので、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0013】
請求項6記載の車両用シートによれば、請求項1記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。インサート材は、金型によるクッションパッドの成形時に金型の突起が挿入される第1挿入穴および第2挿入穴を備える。第1,2挿入穴と突起との嵌合により、金型に対するインサート材の回転を規制できるので、第1,2脚部が所望の位置(例えば、乗員の荷重が作用し易い領域)に配置され易くなる。これにより、左右方向外側に向けたサイド部の変形を支持フレームと第1,2脚部との噛み合いによって効果的に規制できるので、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0014】
請求項7記載の車両用シートによれば、請求項6記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。左右方向視において第1脚部と第2脚部とが重なる位置に形成され、第1挿入穴は、第1脚部および第2脚部の間に形成される。これにより、仮に、前後方向におけるインサート材の寸法に誤差が生じた場合であっても、同方向における第1,2脚部と第1,2挿入穴との相対位置に誤差が生じ難くなる。
【0015】
これにより、金型の突起を第1,2挿入穴に挿入した場合に、前後方向において第1,2脚部が所望の位置に配置され易くなる。よって、左右方向外側に向けたサイド部の変形を支持フレームと第1,2脚部との噛み合いによって効果的に規制できるので、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0016】
請求項8記載の車両用シートによれば、請求項7記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。第1挿入穴および第2挿入穴は、前後方向に離れて形成され、第1挿入穴は、突起が挿入された場合に、前後左右の両方向において突起に対するインサート材の相対変位を規制可能に構成される。これにより、前後左右の両方向において第1,2脚部が所望の位置に配置され易くなるので、左右方向外側に向けたサイド部の変形を支持フレームと第1,2脚部との噛み合いによって効果的に規制できる。よって、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0017】
また、第2挿入穴は、突起が挿入された場合に、前後方向の遊びが突起との間に形成されるので、前後方向におけるインサート材の寸法(第1,2挿入穴の間隔)に誤差が生じた場合であっても、金型の突起を第2挿入穴に挿入できるという効果がある。
【0018】
請求項9記載の車両用シートによれば、請求項8記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。第2挿入穴は、突起が挿入された場合に、左右方向において突起に対するインサート材の相対変位を規制可能に構成される。これにより、左右方向において第1,2脚部が所望の位置に配置され易くなるので、左右方向外側に向けたサイド部の変形を支持フレームと第1,2脚部との噛み合いによって効果的に規制できる。よって、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0019】
請求項10記載の車両用シートによれば、請求項9記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。インサート材は、第2脚部よりも前方側に形成され、支持フレームの左右方向内側に延びる第3脚部を備える。第2挿入穴は、左右方向において第3脚部と並ぶ位置に形成されるので、金型の突起を第2挿入穴に挿入した場合に、左右方向において第3脚部が所望の位置に配置され易くなる。これにより、乗員からの荷重によって第3脚部が支持フレーム側に押し付けられ易くなるので、左右方向外側に向けたサイド部の変形を支持フレームと第1~3脚部との噛み合いによって効果的に規制できる。よって、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0020】
請求項11記載の車両用シートによれば、請求項1記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。第2脚部は、車両の乗降口に隣接するサイド部のインサート材のみに形成され、それとは反対側(車両の幅方向中央側)のサイド部のインサート材には形成されないので、車両の幅方向中央側に設けられる車両部品の配置に制約が生じることを抑制できるという効果がある。
【0021】
請求項12記載の車両用シートによれば、請求項1記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。インサート材の左右方向内側を向く側面には、その上端側から下端側にかけて支持フレームの左右方向内側に向けて下降傾斜する傾斜面が形成される。傾斜面は、支持フレームの左右方向外側に向けて凹む湾曲形状であるので、かかる湾曲形状の傾斜面によって乗員の大腿部が支えられ易くなる。よって、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【0022】
請求項13記載の車両用シートによれば、請求項1記載の車両用シートの奏する効果に加え、次の効果を奏する。メイン部よりもサイド部の硬度が高く、更にそのサイド部よりもインサート材の硬度が高いので、サイド部が左右方向外側に向けて変形することを効果的に抑制できる。よって、サイド部による乗員のサポート性を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】車両用シートの上面図である。
図2図1のII-II線におけるクッションフレーム及びクッションパッドの部分拡大断面図である。
図3】(a)は、図1の矢印IIIa方向視におけるインサート材の側面図であり、(b)は、図1のIIIb-IIIb線におけるインサート材の断面図である。
図4図1のIV-IV線におけるクッションフレーム及びクッションパッドの部分拡大断面図である。
図5】(a)は、インサート材が固定された状態を示す下型の部分拡大断面図であり、(b)は、図5(a)のVb-Vb線における下型の部分拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、車両用シート1の全体構成について説明する。図1は、車両用シート1の上面図であり、図2は、図1のII-II線におけるクッションフレーム2及びクッションパッド3の部分拡大断面図である。
【0025】
なお、図1では、クッションフレーム2に支持されるクッションパッド3と、そのクッションパッド3の内部に埋め込まれるインサート材33との外形を2点鎖線で図示しており、図2では、図面を簡素化するためにインサート材33のハッチングを省略している。また、図1及び図2の矢印U-D,L-R,F-B方向は、車両用シート1の上下方向、左右方向、前後方向をそれぞれ示している(図3以降においても同様である)。
【0026】
図1及び図2に示すように、車両用シート1は、自動車などの車両に搭載される座席である。車両用シート1は、その座面(シートクッション)の骨格となるクッションフレーム2を備え、クッションフレーム2の後端(矢印B側の端部)には、図示しないシートバック(バックフレーム)がリクライニング装置を介して傾倒可能に連結される。
【0027】
クッションフレーム2は、前後方向(矢印F-B方向)に延びるサイドフレーム20を備え、左右(矢印L-R方向)に間隔を隔てる一対のサイドフレーム20の後端同士が左右に延びるリアフレーム21(図1参照)によって連結される。
【0028】
左右一対のサイドフレーム20の前端部分には、フロントフレーム22が左右に架け渡される。フロントフレーム22は、サイドフレーム20の上面を覆う左右一対の被覆部220と、その一対の被覆部220を左右に連結する連結部221(図1参照)と、を備え、これらの各部220,221が金属板を用いて一体に形成されている。
【0029】
クッションフレーム2を構成する各フレーム20~22によって上面視において矩形の枠が形成され、この矩形の枠にクッションパッド3の縁部が支持される。また、図示は省略するが、リアフレーム21とフロントフレーム22の連結部221との間にはばねが架け渡されており、このばねにクッションパッド3の中央側の部位が支持される。
【0030】
クッションフレーム2のサイドフレーム20は、金属板の曲げ加工などによって形成される部材であり、このサイドフレーム20の前端側の部位がフロントフレーム22の被覆部220によって上方から覆われる。図2の拡大部分に示すように、フロントフレーム22の被覆部220は、サイドフレーム20の上面を覆う上板220aと、その上板220aの左右の両端部から下方に突出する左右一対の側板220b,220cと、を備えた略U字状に形成される。
【0031】
側板220bは、サイドフレーム20の左右方向内側の側面を覆うように形成され、側板220cは、サイドフレーム20の左右方向外側の側面を覆うように形成される。被覆部220の前端側(図1の矢印F側)では、左右の被覆部220の側板220b同士が連結部221によって連結されている。
【0032】
このように、フロントフレーム22の被覆部220によってサイドフレーム20の前端側の一部が覆われており、クッションパッド3の左右の縁部は、被覆部220を介してサイドフレーム20に支持される領域と、サイドフレーム20に直接支持される領域とが存在する。つまり、被覆部220(フロントフレーム22の一部)は、サイドフレーム20と共に前後に延びてクッションパッド3を支持する支持フレームとして構成される。
【0033】
クッションパッド3は、その左右方向中央に位置して乗員を下方から支持するメイン部30(図2参照)と、そのメイン部30の左右の両端部から上方に突出して乗員を側方から支持するサイド部31と、を備え、これらの各部30,31が軟質ポリウレタンフォームなどの発泡体(軟質フォーム)から一体に形成される。
【0034】
メイン部30とサイド部31との境界部分等には吊溝32が形成され、吊溝32には図示しない表皮が取り付けられる。この表皮によってクッションパッド3の表面が覆われている。
【0035】
クッションパッド3のサイド部31の下面には、被覆部220に対応する形状の溝310(図2の拡大部分参照)が形成され、この前後に延びる溝310に被覆部220(サイドフレーム20)が嵌め込まれる。
【0036】
左右方向の比較的大きい荷重が乗員からサイド部31に作用すると、サイド部31が被覆部220(サイドフレーム20)回りに回転するようにして左右方向外側に変形する。クッションパッド3は、このサイド部31の変形を抑制するためのインサート材33を備える。
【0037】
前後方向に延びるインサート材33がサイド部31の内部に埋め込まれており、メイン部30よりもサイド部31の硬度が高く、且つ、サイド部31よりもインサート材33の硬度が高く形成されている。これにより、サイド部31の芯を硬くできるので、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を抑制できる。よって、サイド部31による乗員のサポート性を向上できる。
【0038】
次いで、図2及び図3を参照して、インサート材33の詳細構成について説明する。図3(a)は、図1の矢印IIIa方向視におけるインサート材33の側面図であり、図3(b)は、図1のIIIb-IIIb線におけるインサート材33の断面図である。なお、図3(a)では、第2脚部332に隠れている第1脚部331の稜線と、第1脚部331および第3脚部333の間に位置する本体部330の下面330aとを破線で図示している。
【0039】
図2及び図3に示すように、インサート材33は、フロントフレーム22の被覆部220を介してサイドフレーム20に支持される本体部330と、その本体部330の左右(矢印L-R方向)の両端部に形成される第1~3脚部331~333(第3脚部333については、図3参照)と、を備え、これらの各部330~333が樹脂材料(本実施形態では、ビーズ法発泡ポリプロピレンからなる発泡材)から一体に形成される。
【0040】
本体部330は、サイド部31の形状に対応した山形の断面形状であり、本体部330の前後方向(矢印F-B方向)の寸法は、上下方向および左右方向の寸法よりも大きく形成される。
【0041】
本体部330の左右方向内側を向く側面には、その上端側から下端側にかけて被覆部220の左右方向内側に向けて下降傾斜する傾斜面330b(図2の拡大部分参照)が形成される。傾斜面330bは、前後方向と直交する平面で切断した断面視において、左右方向外側に向けて凹む湾曲形状である。この湾曲形状の傾斜面330bによって乗員の大腿部が支えられ易くなるので、サイド部31による乗員のサポート性を向上できる。
【0042】
第1~3脚部331~333は、インサート材33の本体部330の下面330aよりも下方に突出する突起であり、第1~3脚部331~333の下端はサイドフレーム20の上端よりも下方に位置している。第1,2脚部331,332は、本体部330の下面330aから略垂直に垂下しており、第1脚部331は、被覆部220(サイドフレーム20)の左右方向内側に向けて延びている。また、第2脚部332は、被覆部220(サイドフレーム20)の左右方向外側に向けて延びている。
【0043】
これらの第1,2脚部331,332によって被覆部220の側板220b,220c(サイドフレーム20)が左右から挟まれるので、比較的大きい荷重が乗員からサイド部31に加わっても、左右方向外側に向けたサイド部31の変形(被覆部220回りのインサート材33の回転)を、被覆部220と第1,2脚部331,332との噛み合いによって規制できる。よって、サイド部31による乗員のサポート性を向上できる。
【0044】
また、第1脚部331及び第2脚部332は、左右方向視において一部が重なる位置に形成されるので、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を被覆部220と第1,2脚部331,332との噛み合いによって効果的に規制できる。
【0045】
また、第1脚部331及び第2脚部332は、サイド部31の前後方向略中央を含む領域に形成されている。これにより、乗員(大腿部付近)から加わる荷重が比較的大きい領域に第1,2脚部を配置できるので、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を被覆部220と第1,2脚部331,332との噛み合いによって効果的に規制できる。
【0046】
なお、サイド部31の前後方向における「略中央」とは、サイド部31(メイン部30よりも上方に突出する部位)の前後方向中央を中心にした前後(±)50mmの範囲である。この範囲に第1脚部331と第2脚部332とが対面する領域R(図3参照)を設けることにより、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を被覆部220と第1,2脚部331,332との噛み合いによって効果的に規制できる。
【0047】
ここで、乗員から視たクッションパッド3の左側(図2の矢印L側)には、図示しない車両の乗降口が隣接して設けられており、クッションパッド3の右側(図2の矢印R側)には、図示しないコンソールボックスなどの車両部品が設けられている。乗員が車両の乗降口から乗り込む場合などには、乗員から受ける荷重によってサイド部31が左右方向内側に向けて変形する。このような変形がサイド部31に生じると、インサート材33の第2脚部332が被覆部220に押し付けられ、第2脚部332に比較的大きい荷重が作用することがある。
【0048】
これに対して本実施形態では、第2脚部332が第1脚部331と対面する領域Rよりも前方側(矢印F側)に延びており、第2脚部332が前後方向に比較的長く形成されている。これにより、上述した乗降口から乗員が乗車する場合等、左右方向内側に向けた荷重がサイド部31(インサート材33)に作用しても、その荷重を前後方向に比較的長く形成された第2脚部332によって分散して受けることができる。よって、第2脚部332の損傷を抑制できる。
【0049】
一方、乗降口から乗員が乗り込む時等の荷重は、車両の幅方向中央側(図2の矢印R側)のサイド部31には作用しないため、本実施形態では、乗降口側(図2の矢印L側)のサイド部31のインサート材33のみに第2脚部332を形成している(図2の拡大部分参照)。つまり、車両の幅方向中央側(図2の矢印R側)のサイド部31のインサート材33には、第2脚部332が形成されていないので、車両幅方向中央側に設けられる車両部品(例えば、コンソールボックスなど)の配置や形状に制約が生じることを抑制できる。よって、車両用シート1の設計の自由度を向上できる。
【0050】
次いで、図3及び図4を参照して、インサート材33の構成について更に説明する。図4は、図1のIV-IV線におけるクッションフレーム2及びクッションパッド3の部分拡大断面図である。なお、図4では、図面を簡素化するためにインサート材33のハッチングを省略している。
【0051】
図3及び図4に示すように、インサート材33の第3脚部333が形成される領域では、被覆部220の側板220bが左右方向(矢印L-R方向)内側に向けて下降傾斜しており、この傾斜する側板220bの下端には、左右に延びる連結部221が接続される。第3脚部333は、被覆部220の側板220bの傾斜に沿って左右方向内側に向けて下降傾斜しており、被覆部220(側板220b)と連結部221とによって第3脚部333が下方から支持される。
【0052】
第3脚部333は、乗員の大腿部の膝付近から荷重が作用する領域に形成されるため、第1脚部331及び第2脚部332に比べて乗員から加わる荷重が比較的小さい。これに対し、第3脚部333は、第1脚部331よりも左右方向内側に長く延びているので(図1参照)、乗員からの荷重によって第3脚部333が被覆部220側に押し付けられ易くなる。これにより、被覆部220と第1,2脚部331,332との噛み合いが生じ易くなるので、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を効果的に規制できる。
【0053】
また、上述した乗員の大腿部に沿う本体部330の傾斜面330bは、第3脚部333が形成される領域から第1脚部331が形成される領域にわたって前後方向(矢印F-B方向)に延びている。これにより、乗員からの荷重によって被覆部220と第1,2脚部331,332とが噛み合い易くなるので、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を効果的に規制できる。
【0054】
このような第1~3脚部331~333と被覆部220との噛み合いを生じさせることを目的とする場合、例えば第2脚部332を前方側(図3の矢印F側)に延長することや、第3脚部333を後方側(図3の矢印B側)に延長することにより、第2脚部332と第3脚部333とを左右で対面させることも可能である。しかし、第1~3脚部331~333を前後方向で必要以上に長く形成すると、インサート材33の周囲の他部品(車両用シート1を構成する部品等)の配置に制約が生じ易くなる。
【0055】
これに対して本実施形態では、第3脚部333が第2脚部332よりも後方側に形成されると共に、第3脚部333の前後方向寸法が第2脚部332(第1脚部331)よりも短く形成される。つまり、必要最小限の領域に第2脚部332及び第3脚部333を形成している。これにより、インサート材33の周囲の他部品の配置に制約が生じることを抑制できるので、車両用シート1の設計の自由度を向上できる。
【0056】
また、第1~3脚部331~333の各々が前後にずれた位置に形成されるので、インサート材33が鉛直軸回りに回転するような荷重が乗員から作用しても、そのようなインサート材33の回転を被覆部220と第1~3脚部331~333との噛み合いによって規制できる。よって、サイド部31による乗員のサポート性を向上できる。
【0057】
インサート材33の本体部330の下面330aには、前後に離れた2箇所に第1,2挿入穴334,335(図3参照)が形成される。これらの第1,2挿入穴334,335は、クッションパッド3を金型成形する際に下型100(図5参照)にインサート材33を固定するための穴である。この下型100によるクッションパッド3の成形方法について、図4及び図5を参照して説明する。
【0058】
図5(a)は、インサート材33が固定された状態を示す下型100の部分拡大断面図であり、図5(b)は、図5(a)のVb-Vb線における下型100の部分拡大断面図である。
【0059】
図4及び図5に示すように、クッションパッド3を成形する際には、下型100にインサート材33を固定した状態で、図示しない上型を型締めし、上型と下型100との間のキャビティ内に注入された軟質フォームの発泡原液を発泡・硬化させる。これにより、サイド部31の内部にインサート材33が埋め込まれたクッションパッド3が形成される。
【0060】
なお、このクッションパッド3の成形方法は公知の方法が採用可能であるので詳細な説明を省略するが、公知の方法としては、特開2009-297285号公報のクッションパッドとインサート材との一体成形や、特開2015-231494号公報の硬度差を持つクッションパッドの成形方法が例示される。
【0061】
このような金型成形時には、インサート材33の周囲を発泡材料が流れるため、インサート材33の第1~3脚部331~333を前後方向(矢印F-B方向)に長く形成すると、その分、発泡材料の回りが悪くなる。これに対して本実施形態では、上述した通り、必要最小限の領域に第2脚部332及び第3脚部333を形成しているため、発泡材料の流れが阻害され難くなる。
【0062】
ここで、サイド部31による乗員のサポート性を効果的に発揮させるためには、サイド部31におけるインサート材33の第1~3脚部331~333(特に、被覆部220を挟む第1脚部331及び第2脚部332)の配置が重要となる。このため、クッションパッド3を成形する際には、下型100に対してインサート材33を所望の(設計通りの)位置に配置する必要がある。一対の突起101,102は、このインサート材33の位置決めを行うためのものである。
【0063】
突起101,102は、下型100から上方に突出する円柱状に形成され、インサート材33には、下型100の突起101,102に対応する位置に第1,2挿入穴334,335が形成される。インサート材33の第1,2挿入穴334,335に各突起101,102を挿入することにより、下型100に対するインサート材33の回転を規制できるので、サイド部31に対してインサート材33が所望の位置に配置され易くなる。これにより、例えば、第1脚部331及び第2脚部332を乗員の荷重が作用し易い領域に確実に配置できる。よって、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を被覆部220と第1,2脚部331,332との噛み合いによって効果的に規制できる。
【0064】
このように、インサート材33(第1~3脚部331~333)を所望の位置に配置することにより、被覆部220と第1~3脚部331~333との噛み合いを効果的に発揮させることができるものの、インサート材33自体に寸法誤差が生じると、第1~3脚部331~333の配置が設計通りにならないことがある。特に、本実施形態のインサート材33は、前後方向に長く(上下方向寸法および左右方向寸法よりも前後方向寸法が大きく)形成されるため、インサート材33には前後方向における寸法誤差が比較的生じ易い。
【0065】
よって、本実施形態では、第1脚部331及び第2脚部332が対面する領域R(図3参照)に第1挿入穴334を形成している。即ち、第1,2脚部331,332と第1挿入穴334とが左右(矢印L-R方向)に並ぶ位置に形成されるので、仮に、インサート材33の前後方向寸法に誤差が生じた場合であっても、前後方向における第1,2脚部331,332と第1挿入穴334との相対位置に誤差が生じ難くなる。
【0066】
これにより、下型100の突起101を第1挿入穴334に挿入した場合に、前後方向において第1,2脚部331,332が所望の位置に配置され易くなる。よって、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を被覆部220と第1,2脚部331,332との噛み合いによって効果的に規制できる。
【0067】
また、第1挿入穴334は、突起101の直径と同一の内径を有する断面円形の穴であるため、第1挿入穴334に突起101が挿入された場合には、前後左右の両方向において下型100に対するインサート材33の相対変位が規制される。これにより、前後左右の両方向において第1,2脚部331,332が所望の位置に配置され易くなるので、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を被覆部220と第1,2脚部331,332との噛み合いによって効果的に規制できる。
【0068】
一方、第1挿入穴334よりも前方側(矢印F側)に位置する第2挿入穴335は、その前後方向寸法が突起102の直径よりも大きい長穴である。よって、第2挿入穴335に突起102が挿入された場合には、前後方向において第2挿入穴335と突起102との間に遊び(隙間)が形成される。これにより、仮に、インサート材33の前後方向寸法(第1,2挿入穴334,335の間隔)に誤差が生じた場合であっても、突起102を第2挿入穴335に挿入できる。つまり、インサート材33の前後方向寸法に誤差が生じた場合に、突起102が第2挿入穴335に無理に挿入されることを抑制できるので、インサート材33の損傷を抑制できる。
【0069】
また、第2挿入穴335の左右方向(矢印L-R方向)寸法は、突起102の直径と同一である(図5(b)参照)。これにより、第2挿入穴335に突起102が挿入された場合に、左右方向における下型100に対するインサート材33の位置ずれ(即ち、突起101回りのインサート材33の回転)を規制できるので、左右方向において第1~3脚部331~333が所望の位置に配置され易くなる。よって、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を被覆部220と第1~3脚部331~333との噛み合いによって効果的に規制できる。
【0070】
また、第2挿入穴335は、第3脚部333と左右に並ぶ位置に形成されるので、左右方向において第3脚部333が所望の位置に配置され易くなる。これにより、乗員からの荷重によって第3脚部333が被覆部220に押し付けられ易くなるので、左右方向外側に向けたサイド部31の変形を被覆部220と第1~3脚部331~333との噛み合いによって効果的に規制できる。
【0071】
以上、上記実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変形改良が可能であることは容易に推察できるものである。
【0072】
上記実施形態では、クッションパッド3のメイン部30よりもサイド部31の硬度が高い場合を説明したが、これに限られない。例えば、サイド部31の硬度は、メイン部30の硬度と同一(又はそれよりも低い構成)であっても良い。
【0073】
上記実施形態では、インサート材33の材料の一例としてビーズ法発泡ポリプロピレンからなる発泡材を例示したが、インサート材33の材料は、サイド部31よりも硬度が高いものであれば適宜設定できる。
【0074】
よって、例えば、インサート材33の材料として、軟質ポリウレタンフォームの製造工程で生じる端材等を粉砕・接着して形成されたチップウレタンを用いても良いし、サイド部31と同様の軟質ポリウレタンフォームを用いても良い。サイド部31と同様の軟質ポリウレタンフォームからインサート材33を形成する場合には、JIS K6400-2(2012年度版)のD法に準拠して測定されるインサート材33の硬度をサイド部31の硬度よりも高くすれば良い。
【0075】
上記実施形態では、インサート材33の一部がフロントフレーム22の被覆部220を介してサイドフレーム20に支持される場合を説明したが、これに限られない。例えば、インサート材33の全体がサイドフレーム20のみによって支持される(インサート材33が埋め込まれる領域に被覆部220が存在しない)構成でも良い。
【0076】
上記実施形態では説明を省略したが、インサート材33の本体部330の下面330aや、第1~3脚部331~333の外面(例えば、被覆部220側を向く面)は、サイド部31の下面(溝310)に露出していても良いし、サイド部31に覆われていても良い。
【0077】
上記実施形態では、左右方向視において第1脚部331及び第2脚部332の一部が重なる位置に形成され、第1脚部331及び第2脚部332がサイド部31の前後方向略中央に配置される場合を説明したが、これに限られない。例えば、第1脚部331及び第2脚部332が左右方向視で重ならない構成でも良いし、第1脚部331及び第2脚部332のいずれか一方または両方を、サイド部31の前後方向略中央よりも前方または後方側に配置しても良い。
【0078】
また、第2脚部332が第1脚部331よりも前方側に延びる構成や、第2脚部332よりも前方側に第3脚部333が形成される場合を説明したが、これに限られない。例えば、第1脚部331が第2脚部332よりも前方側に延びる構成や、第2脚部332が第1脚部331よりも前方側に形成される構成でも良い。また、第2脚部332を前方側に延長して第3脚部333と左右で対面させても良いし、第1脚部331を前方側に延長して第3脚部333に繋げる(第1脚部331から第3脚部333にかけて連続する脚部を形成する)構成でも良い。
【0079】
更に、第3脚部333が第1脚部331よりも左右方向内側に突出している場合を説明したが、第1脚部331が第3脚部333よりも左右方向内側に突出していても良いし、第3脚部333を省略することも可能である。即ち、被覆部220(サイドフレーム20)の左右をインサート材33で挟み込める形態であれば、インサート材33の脚部の配置や形状は適宜設定できる。
【0080】
上記実施形態では、インサート材33を下型100(金型)に固定する際に、第1,2挿入穴334,335に突起101,102が挿入される場合を説明したが、これに限られない。例えば、インサート材33の挿入穴(下型100の突起)を1又は3以上形成する構成でも良い。また、挿入穴と突起との嵌合ではなく、磁石などの他の公知の手段でインサート材33を下型100に固定しても良い。
【0081】
上記実施形態では、第1,2挿入穴334,335が本体部330の下面330aに形成される場合を説明したが、第1,2挿入穴334,335をインサート材33の側面や上面に形成しても良い。
【0082】
上記実施形態では、第1,2挿入穴334,335が前後に離れた位置に形成され、第1挿入穴334が第1脚部331及び第2脚部332の間に、第2挿入穴335が第3脚部333と左右に並ぶ位置に、それぞれ形成される場合を説明したが、これに限られない。例えば、第1,2挿入穴334,335を左右に並べて形成しても良いし、第1,2挿入穴334,335のいずれか一方または両方を、第1~3脚部331~333と左右に並ばない位置に形成しても良い。
【0083】
上記実施形態では、下型100の突起101,102が円柱状(断面円形)に形成される一方、第1,2挿入穴334,335が円形や長穴である場合を説明したが、これに限られない。例えば、突起101,102の断面形状が多角形であっても良いし、楕円形であっても良い。突起101,102の断面形状がどのような形状であっても、それに対応した(同一の)断面形状で第1,2挿入穴334,335を形成することや、突起101,102が複数箇所で内接する形状で第1,2挿入穴334,335を形成することにより、前後方向や左右方向におけるインサート材33の変位(回転)を規制できる。
【0084】
上記実施形態では、第1挿入穴334と突起101との嵌合によってインサート材33の前後左右への変位が規制される場合を説明したが、これに限られない。例えば、前後方向および左右方向のいずれか一方向または両方向において、第1挿入穴334と突起101との間に遊びがあっても良い。
【0085】
上記実施形態では、第2挿入穴335と突起102との嵌合によってインサート材33の左右方向の変位が規制される(第2挿入穴335と突起102との間に前後方向の遊びがある)場合を説明したが、これに限られない。例えば、第2挿入穴335と突起102との嵌合によってインサート材33の前後左右の両方向の変位を規制する(第2挿入穴335と突起102との間に遊びが無い)構成でも良いし、前後左右の両方向において、第2挿入穴335と突起102との間に遊びがあっても良い。
【0086】
上記実施形態では、車両幅方向中央側(図2の矢印R側)のサイド部31に設けられるインサート材33には第2脚部332を形成しない場合を説明したが、これに限られない。例えば、車両の幅方向中央側のサイド部31に設けられるインサート材33に第2脚部332を形成しても良いし、乗降口側のサイド部31に設けられるインサート材33に第2脚部332を形成しない構成でも良い。また、左右一対のサイド部31のうち、いずれか一方のサイド部31にインサート材33を設けない構成でも良い。
【0087】
上記実施形態では、インサート材33(本体部330)の左右方向内側を向く側面に傾斜面330bが形成され、この傾斜面330bが左右方向外側に向けて凹む湾曲形状である場合を説明したが、これに限られない。例えば、傾斜面330bは、平面であっても良いし、左右方向内側に向けて凸の湾曲形状であっても良い。また、インサート材33(本体部330)の左右方向内側を向く側面が上下に延びる平面であっても良い。即ち、インサート材33の本体部330の形状は、上記の形態に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0088】
1 車両用シート
2 クッションフレーム
20 サイドフレーム(支持フレーム)
220 被覆部(支持フレーム)
3 クッションパッド
30 メイン部
31 サイド部
33 インサート材
330b 傾斜面
331 第1脚部
332 第2脚部
333 第3脚部
334 第1挿入穴
335 第2挿入穴
100 下型(金型)
101,102 突起

図1
図2
図3
図4
図5