(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024139071
(43)【公開日】2024-10-09
(54)【発明の名称】映像超解像方法、プログラム及び装置
(51)【国際特許分類】
G06T 3/4053 20240101AFI20241002BHJP
G06T 7/223 20170101ALI20241002BHJP
H04N 7/01 20060101ALI20241002BHJP
【FI】
G06T3/40 730
G06T7/223
H04N7/01 170
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023049863
(22)【出願日】2023-03-27
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)令和3年度、国立研究開発法人情報通信研究機構「Beyond 5G研究開発促進事業/低遅延でインタラクティブなゼロレイテンシー映像・Somatic統合ネットワーク」、産業技術力強化法第17条の適用を受ける特許出願
(71)【出願人】
【識別番号】899000068
【氏名又は名称】学校法人早稲田大学
(74)【代理人】
【識別番号】100180758
【弁理士】
【氏名又は名称】荒木 利之
(72)【発明者】
【氏名】甲藤 二郎
(72)【発明者】
【氏名】小松 蒔遠
(72)【発明者】
【氏名】孫 鶴鳴
(72)【発明者】
【氏名】勝山 裕
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 拓朗
【テーマコード(参考)】
5B057
5C063
5L096
【Fターム(参考)】
5B057BA02
5B057CA08
5B057CA12
5B057CA16
5B057CB08
5B057CB12
5B057CB16
5B057CC01
5B057CD05
5B057DB02
5B057DB09
5B057DC01
5C063BA03
5C063CA05
5L096AA06
5L096CA04
5L096DA01
5L096EA03
5L096FA32
5L096GA19
5L096HA04
5L096KA04
(57)【要約】
【課題】超高フレームレート映像でも安定した特性改善を実現する映像超解像方法、プログラム及び装置を提供する。
【解決手段】映像超解像装置は、ダウンサンプリング器131、映像超解像器132~135、選択・平均器136を有する。ダウンサンプリング器131は、入力低解像度映像を複数のフレームレートに分割する。映像超解像器132~135は、それぞれ異なるフレームレートでトレーニングを行った映像超解像器を示し、低解像度映像の超解像を実行する。選択・平均器136は、映像超解像の結果として求められるオプティカルフローの大きさに応じて、映像超解像器を選択する。具体的には、オプティカルフローの値が0.5画素よりも小さい場合には、高フレームレートの映像超解像の結果は採用しないなどの選別を行う。最後に、選択した映像超解像結果の平均値を求め、最終的な高解像度映像を出力とする。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力映像からフレームレートの異なる画像群を作成するステップと、
当該作成した画像群毎に動き推定を行うステップと、
推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートの画像群を選択するステップと、
前記選択した画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成するステップとを有する映像超解像方法。
【請求項2】
前記動き推定を行うステップは、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で動き推定を行い、
前記選択するステップは、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートを選択し、
前記高解像映像を生成するステップは、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で前記選択したフレームレートの画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する請求項1に記載の映像超解像方法。
【請求項3】
コンピュータを、
入力映像からフレームレートの異なる画像群を作成する作成手段と、
当該作成した画像群毎に動き推定を行う推定手段と、
推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートの画像群を選択する選択手段と、
前記選択した画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する平均手段として機能させるための映像超解像プログラム。
【請求項4】
前記推定手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で動き推定を行い、
前記選択手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートを選択し、
前記生成手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で前記選択したフレームレートの画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する請求項3に記載の映像超解像プログラム。
【請求項5】
入力映像からフレームレートの異なる画像群を作成する作成手段と、
当該作成した画像群毎に動き推定を行う推定手段と、
推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートの画像群を選択する選択手段と、
前記選択した画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する平均手段とを有する映像超解像装置。
【請求項6】
前記推定手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で動き推定を行い、
前記選択手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートを選択し、
前記生成手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で前記選択したフレームレートの画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する請求項5に記載の映像超解像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像超解像方法、プログラム及び装置に関する。特に、入力映像の空間解像度を上げる映像超解像技術に関して、フレームレートの異なる画像群を作成し、作成した画像群毎に動き推定を行い、超解像に適した動き量の画像群を選択して映像超解像を行うことを特徴とする映像超解像方式及び装置に関する。さらに、上記映像超解像に関して、画像単位(フレーム単位)に加え、領域単位、ブロック単位、もしくは画素単位に画像群を選択することを特徴とする映像超解像方式及び装置に関する。また、本発明は特定の映像超解像手法に依存するものではなく、任意の映像超解像手法に適用できることも特徴とする。
【背景技術】
【0002】
映像信号に関する近年のトレンドとして、時間解像度の向上が挙げられる。ITU-R BT.2020、及びそのHDR(High Dynamic Range)拡張版であるITU-R BT.2100では、4K/8K空間解像度の映像を規格化すると共に、時間解像度として最大120fps(frames per second)が規格化されており、さらに、4K解像度の240fps映像伝送システムも開発されている。この時間解像度の向上は、もともとは空間解像度の拡大に伴う動きの滑らかさやぼけの改善のために導入されたものであるが、高能率圧縮のためのフレーム蓄積時間が短くなるために、結果的に本研究開発が対象とする映像通信システムの低遅延化にも貢献する。
【0003】
また、スマートフォンやデジタルカメラにおいても、近年、スーパースローモーションと呼ばれる高速撮影モードの普及が進んでいる。現状、リアルタイムに1フレームの画像を取り出せるものではなく、機器内で圧縮ファイルを生成した後にダウンロードする形式ではあるが、最大フレームレートとして、1080P解像度の240fps(GoPro Hero9)、1080P解像度の960fps(Sony RX100V)、720P解像度の7680fps(Huawei P40 Pro 5G)などの製品が販売されている。
【0004】
破壊試験や燃焼解析等の特殊用途や研究開発用途を対象とした高速度カメラは以前から存在し、特に石川らは高速ビジョンシステムと称し、1000fpsを超える撮像デバイスを用いた各種の高速画像処理システムの開発を行っている(例えば、非特許文献1)。ただし、空間解像度は比較的低解像度のものに限られ、その応用も、ロボットや工場用途に限定されていた。
【0005】
これが現在では、前述のように、放送・通信や民生品用途において、時間解像度の劇的な向上が図られている。これは、撮像系と演算系を分離した積層型CMOSイメージセンサーの半導体技術の発展に追うところが大きく、半導体のオリンピックと呼ばれる国際会議ISSCCにおいて、2017年はソニーから2K解像度で960fpsの積層型イメージセンサーが、2021年はニコンから4K/HDRで1000fpsの積層型イメージセンサーが、それぞれ発表されている(例えば、非特許文献2、非特許文献3)。
図13には、最近の民生用途のカメラとスマートフォン、及び、イメージセンサーの動向を示す。さらに、2021年には、韓国KAISTから、ハイスピードカメラを用いて1000fpsで撮影した4K映像のデータセットと、そのデータセットを用いたフレーム補間手法の提案が行われている(例えば、非特許文献4)。
【0006】
一方、超解像は、コンピュータビジョンに関するタスクの一つであり、与えられた低空間解像度の画像を高空間解像度の画像に変換することを目的としている。古くは、繰り返し演算によるIBP(Iterative Back Projection)法(例えば、非特許文献5)や、小パッチと大パッチを大量に学習する Example 法(例えば、非特許文献6)などが知られており、その一部は解像度変換技術として市販のテレビに組み込まれている。また、最近は、SRCNN (Super-Resolution Convolutional Neural Networks)(例えば、非特許文献7)の提案以来、深層学習を用いた超解像手法が多数提案されており、毎年、NTIRE(New Trends in Image Restoration and Enhancement)というワークショップでは、超解像の性能を競うコンペティションが開催されている。
【0007】
特に最近は、映像信号の超解像(映像超解像)に関する研究開発が活発に進められている(例えば、非特許文献8)。映像超解像において、上記のSRCNN等の静止画像の超解像手法をそのまま使うこともできるが、時間軸を加え、隣接するフレーム間のオプティカルフロー(動き推定)を求め、該当フレームの解像度変換時に参照することで、超解像の性能を高めることができる。
【0008】
しかし、映像超解像の研究開発は、現状、240fps以上の高フレームレート映像を対象とする報告は行われておらず、上記NTIREワークショップで使用される共通映像データセットのフレームレートも、最大60fpsに留まっている。また、240fpsや1000fpsの映像データセットを用いた研究開発も、ボケ除去とフレーム内挿に留まっており、映像超解像に関する報告は行われていない。発明者は、2023年1月の国際学会で、独自の240fps映像データセットの作成と各種の映像処理応用に関する発表を行い、その中で、240fps映像の超解像に関する報告も行った(例えば、非特許文献9)。ただし、映像超解像に関する発表の要旨は、その他の映像処理とは異なり、映像超解像の場合は、フレームレートを上げても、必ずしもベストの特性が得られない、というものであった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2010-134582号公報
【特許文献2】特開2023-505481号公報
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】石川正俊: “超高速ビジョンの展望,” 日本ロボット学会誌, Vol.23, No.3, pp-274-277, Mar.2005.
【非特許文献2】S.Machida et al.: “A 2.1Mpixel organic-film stacked RGB-IR image sensor with electrically controllable IR sensitivity,” IEEE ISSCC 2017, Feb.2017.
【非特許文献3】T.Hirata et al.: “A 1-inch 17Mpixel 1000fps Block-Controlled Coded-Exposure Back-Illuminated Stacked CMOS Image Sensor for Computational Imaging and Adaptive Dynamic Range Control,” IEEE ISSCC 2021, Feb.2021.
【非特許文献4】H.Sim, J.Oh, and M.Kim: “XVFI: eXtreme Video Frame Interpolation,” IEEE ICCV 2021, Nov.2021.
【非特許文献5】M.Irani and and S.Peleg: “Improving resolution by image registration,” CVGIP, Vol.53, No.3, pp.231-239, May 1991.
【非特許文献6】W.T.Freeman, T.R.Jones and E.C.Pasztor: “Example-based super-resolution,” IEEE Computer Graphics and Applications, Vol.22, No.2, pp.56-65, Aug.2002.
【非特許文献7】C.Dong, C.C.Loy, K.He, and X.Tang: “Image Super-Resolution Using Deep Convolutional Networks,” IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.38, No.2, pp.295-307, June 2015.
【非特許文献8】H.Liu et al.: “Video super-resolution based on deep learning: a comprehensive survey,” Artificial Intelligence Review, Vol.55, pp.5981-6035, Apr.2022.
【非特許文献9】J.Shimizu et al.: “iPhone 240fps Video Dataset for Various Model Training Tasks,” IEEE ICCE 2023, Jan.2023.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかし、特許文献1では、映像超解像のアルゴリズム提案を行っているが、フレームレートには何も言及していない。
また、特許文献2では、映像超解像を前提にした映像圧縮・復号方法の提案が行われているが、フレームレートには何も言及していない。
また、非特許文献1では、1000fpsを超える映像の撮影と処理に言及しているが、空間解像度が低い映像が対象であり、また、映像超解像に関する報告は行われていない。
また、非特許文献2と非特許文献3は、2K解像度や4K解像度の1000fpsイメージセンサーの開発に関する報告であり、映像超解像に関する報告は行われていない。
また、非特許文献4は、1000fpsの映像データセットの作成とフレーム内挿に関する提案であり、映像超解像に関する報告は行われていない。
また、非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7は、静止画像超解像に関する歴史的な論文であり、高フレームレート映像の超解像に関する報告は行われていない。
また、非特許文献8は、近年の映像超解像技術をまとめたサーベイ論文であるが、240fps以上の高フレームレート映像に対する超解像技術は何も言及していない。
また、非特許文献9は、発明者による国際学会論文であり、240fps映像の超解像の性能が十分に上がらない問題について言及している。
つまり、上記した従来の技術によると、240fps以上の高フレームレート映像の映像超解像を試みる場合、映像超解像が有効に機能しない場合が多い、という問題があった。
【0012】
従って、本発明の目的は、超高フレームレート映像でも安定した特性改善を実現する映像超解像方法、プログラム及び装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の映像超解像方法、プログラム及び装置を提供する。
【0014】
[1]入力映像からフレームレートの異なる画像群を作成するステップと、
当該作成した画像群毎に動き推定を行うステップと、
推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートの画像群を選択するステップと、
前記選択した画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成するステップとを有する映像超解像方法。
[2]前記動き推定を行うステップは、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で動き推定を行い、
前記選択するステップは、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートを選択し、
前記高解像映像を生成するステップは、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で前記選択したフレームレートの画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する前記[1]に記載の映像超解像方法。
[3]コンピュータを、
入力映像からフレームレートの異なる画像群を作成する作成手段と、
当該作成した画像群毎に動き推定を行う推定手段と、
推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートの画像群を選択する選択手段と、
前記選択した画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する平均手段として機能させるための映像超解像プログラム。
[4]前記推定手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で動き推定を行い、
前記選択手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートを選択し、
前記生成手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で前記選択したフレームレートの画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する前記[3]に記載の映像超解像プログラム。
[5]入力映像からフレームレートの異なる画像群を作成する作成手段と、
当該作成した画像群毎に動き推定を行う推定手段と、
推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートの画像群を選択する選択手段と、
前記選択した画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する平均手段とを有する映像超解像装置。
[6]前記推定手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で動き推定を行い、
前記選択手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で推定された動き量に基づいた一又は複数のフレームレートを選択し、
前記生成手段は、前記画像群の画像内の領域単位、ブロック単位又は画素単位で前記選択したフレームレートの画像群に対して映像超解像を行った画像群の加重平均を行って高解像映像を生成する前記[3]に記載の映像超解像装置。
【0015】
本願発明によれば、超高フレームレート映像でも安定した特性改善を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】
図1は、映像超解像器の入出力を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、最近の深層学習を用いた映像超解像装置の典型的な構成例を示す。
【
図3】
図3は、映像超解像の学習(トレーニング)の例を説明するための概略図である。
【
図4】
図4は、映像超解像の学習(トレーニング)の例を説明するための概略図である。
【
図5】
図5は、
図4のトレーニングの完了後、推論ステップとして、フレームレートが異なる映像毎に映像超解像を実行する様子を説明するための概略図である。
【
図6】
図6は、フレームレート毎に高解像度映像を生成した場合の映像超解像の特性評価例を示すグラフ図である。
【
図7】
図7は、異なるフレーム間の動き量での映像超解像の原理を説明するための概略図である。
【
図8】
図8は、異なるフレーム間の動き量での映像超解像の原理を説明するための概略図である。
【
図9】
図9は、動き量毎の映像超解像の特性評価例を示すグラフ図である。
【
図10】
図10は、本発明の第1の実施の形態に係る映像超解像装置の構成例を示すブロック図である。
【
図11】
図11は、第1の実施の形態に係る映像超解像装置の映像超解像の結果の一例を示すグラフ図である。
【
図12】
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る映像超解像装置の構成例を示すブロック図である。
【
図13】
図13は、最近の民生用途のカメラとスマートフォン、及び、イメージセンサーの動向を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、映像超解像装置の入出力を示すブロック図である。
【0018】
映像超解像装置の映像超解像器101は、低解像映像を入力とし、高解像度映像を出力する。
【0019】
図2は、最近の深層学習を用いた映像超解像装置の典型的な構成例を示す(非特許文献8)。
【0020】
非特許文献8の映像超解像装置の映像超解像器101は、動き推定器102、特徴検出器103、再構成器104を有する。動き推定器102は、フレーム間のオプティカルフローの推定を行い、特徴検出器103はアテンション等の画像特徴量を検出する。再構成器104は、動き推定器102が求めたオプティカルフローと特徴検出器103が求めた画像特徴量を使用し、高解像度映像を生成する。
【0021】
図3及び
図4は、それぞれ映像超解像の学習(トレーニング)の例を説明するための概略図である。
【0022】
図3では、フレームレートを考慮せずに映像超解像器111をトレーニングする。
図4では、フレームレートの異なる映像毎のデータセットを作成し、映像超解像器112~118をトレーニングする。それぞれ、低解像度映像と高解像度映像(正解映像)のペアを用意し、映像超解像器のトレーニングを完了したのちに、推論(インファレンス)として、映像超解像器111~118は未知の低解像度映像を入力とし、高解像度映像を生成する。フレームレートが高いほどオプティカルフローの値は小さくなるため、通常は、
図3の学習方式よりも、
図4の学習方式の方が、より精度の高い映像超解像を実現できる。
【0023】
図5は、
図4のトレーニングの完了後、推論ステップとして、フレームレートが異なる映像毎に映像超解像を実行する様子を説明するための概略図である。
【0024】
ここで、映像超解像器121は960fps映像群でトレーニングした映像超解像器を、映像超解像器122は480fps映像群でトレーニングした映像超解像器を、映像超解像器123は240fps映像群でトレーニングした映像超解像器を、映像超解像器124は30fps映像群でトレーニングした映像超解像器を、それぞれ示している。
【0025】
図6は、フレームレート毎に高解像度映像を生成した場合の映像超解像の特性評価例を示すグラフ図である。
【0026】
フレームレートが60fps、120fps、240fps、480fps、960fpsの映像データセットと、フレームレートが60fps、120fps、240fps、480fps、960fpsの映像データセットでトレーニングした映像超解像器を用意し、入力とする低解像度映像のフレームレート(60fps、120fps、240fps、480fps、960fps)と、映像超解像器のトレーニングに用いたフレームレート(60fps、120fps、240fps、480fps、960fps)の全ての組合せについて高解像度映像を生成した場合のPSNRの比較を示す。
【0027】
この結果から、以下の傾向が読み取れる。
(1)フレームレート毎の結果としては、すべてのフレームレートについて、入力映像のフレームレートと映像超解像器のトレーニングに使用するフレームレートが一致している場合が最良のPSNRを示す。
(2)しかし、低フレームレートから高フレームレートまで、全体のPSNRとしては、60fps、120fps、240fpsとフレームレートが上がるにつれてPSNRが上がって行くが、さらに480fps、960fpsと上げていくとPSNRが下がって行く。
【0028】
非特許文献4では、フレームレートが上がるほどフレーム内挿の性能が上がることが示されているが、
図6の結果は、映像超解像では、逆に性能が下がって行くことを示している。
【0029】
この現象を説明するために、
図7と
図8において映像超解像の基本的な原理を説明する。
【0030】
図7及び
図8は、それぞれ異なるフレーム間の動き量での映像超解像の原理を説明するための概略図である。
【0031】
該当フレームの点線で示した円は半画素(0.5画素)位置の画素を示し、この画素の値を正確に推定することが超解像の目的となる。映像超解像の場合、動き推定によって、参照フレーム内に半画素ずれた画素が存在すれば、理想的な超解像が実現できる。また、
図7と
図8は片方向しか示していないが、参照フレームは過去方向、未来方向それぞれで利用可能なため、参照フレーム内に半画素ずれた画素が見つかる限り、動き推定によって映像超解像が適切に動作することが期待される。しかし、
図7は動き量が非常に小さい場合であり、この場合は良好な超解像を実現できないことが予想される。フレームレートが高いほど、オプティカルフローの値は小さくなるため、240fps以上の高フレームレート映像では、
図7のケースが多発することが予想される。一方、
図8は、動き量がほぼ半画素の参照画素が見つかった場合であり、この場合は良好な超解像の実現が期待される。
【0032】
図9は、動き量毎の映像超解像の特性評価例を示すグラフ図である。
【0033】
図9は、960fps映像において、オプティカルフローの大きさと超解像のPSNRの関係を分布として示したものである。この結果から、上記の推測通り、オプティカルフローの値が0.5画素付近では良好なPSNRが得られている。一方で、オプティカルフローの値が小さい場合、及び、1画素を超える大きな値の場合には、映像超解像の効果は小さくなっていることがわかる。
【0034】
以上の考察を元に、第1の実施の形態を示す。
【0035】
[第1の実施の形態]
(映像超解像装置の構成)
図10は、本発明の第1の実施の形態に係る映像超解像装置の構成例を示すブロック図である。
【0036】
映像超解像装置は、ダウンサンプリング器131、映像超解像器132~135、選択・平均器136を有する。ダウンサンプリング器131は、入力低解像度映像を複数のフレームレートに分割する。映像超解像器132~135は、それぞれ異なるフレームレートでトレーニングを行った映像超解像器を示し、低解像度映像の超解像を実行する。選択・平均器136は、映像超解像の結果として求められるオプティカルフローの大きさに応じて、映像超解像器を選択する。具体的には、オプティカルフローの値が0.5画素よりも小さい場合には、高フレームレートの映像超解像の結果は採用しないなどの選別を行う。最後に、選択した映像超解像結果の平均値を求め、最終的な高解像度映像を出力とする。
【0037】
図11は、第1の実施の形態に係る映像超解像装置の映像超解像の結果の一例を示すグラフ図である。
【0038】
図11は、960fpsの低解像度映像を入力とし、三つの方式で映像超解像を行った場合の、高解像度映像のPSNRの比較を示す。第一の手法(original)は960fpsでトレーニングした映像超解像器のみを用いる場合、第二の手法(fps ensemble)は
図10の選択・平均器136で選択を行わずに平均化のみを行う場合、第三の手法(fps ensemble with selection)は
図10の選択・平均器136で選択と平均化のみを行う場合であり、第二・第三の手法によって、
図6に示した映像超解像の問題を解決できていることがわかる。また、第二の手法と第三の手法の比較としては、オプティカルフローの小さ過ぎるフレームレートの結果を使用しないことで、PSNRを改善できていることがわかる。
【0039】
(第1の実施の形態の効果)
上記した第1の実施の形態によれば、それぞれ異なるフレームレートでトレーニングを行った映像超解像器を用意し、オプティカルフローの大きさに応じて映像超解像器を選択するようにしたため、超高フレームレート映像でも安定した特性改善を実現することができる。
【0040】
なお、選択・平均器136は、一の映像超解像器を選択するだけでなく、複数の映像超解像器の加重平均を出力するものであってもよい。
【0041】
[第2の実施の形態]
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る映像超解像装置の構成例を示すブロック図である。
【0042】
映像超解像装置は、ダウンサンプリング器131、映像超解像器132~135、選択・平均器137を有する。
【0043】
図10の第1の実施の形態との違いは、選択・平均器137であり、
図2の動き推定器102の出力であるオプティカルフローに加え、特徴検出器103の出力である画像特徴量も使用し、画像内の領域単位、ブロック単位、もしくは画素単位に選択・平均化を実行することを特徴とする。
【0044】
(第2の実施の形態の効果)
上記した第2の実施の形態によれば、それぞれ異なるフレームレートでトレーニングを行った映像超解像器を用意し、オプティカルフローの大きさに応じて画像内の領域単位、ブロック単位、もしくは画素単位に映像超解像器を選択して、選択・平均化を実行するようにしたため、第1の実施の形態に比べて、画像の特徴量に基づいてさらに特性改善を実現することができる。
【0045】
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々な変形が可能である。
【0046】
また、上記実施の形態の各機能の全て又は一部は、プログラムで実現してもよいし、各機能専用のハードウエア、ASIC等のハードウエアによって実現してもよい。また、各機能をプログラムで実現した場合は、当該プログラムを不揮発性メモリ、CD-ROM等の記録媒体に記憶して提供することもできる。また、上記実施の形態で説明した上記ステップの入れ替え、削除、追加等は本発明の要旨を変更しない範囲内で可能である。
【0047】
また、各機能は、必ずしも一の装置上で実現する必要はなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で、複数の装置上で分担して実現してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0048】
上述したように、本発明によれば、映像信号の超解像を行うシステムにおいて、240fpsを超える超高フレームレート映像の良好な超解像を可能にする。
【符号の説明】
【0049】
101 :映像超解像器
102 :動き推定器
103 :特徴検出器
104 :再構成器
111-118:映像超解像器
121-124:映像超解像器
131 :ダウンサンプリング器
132-135:映像超解像器
136、137:平均器