IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社TOKIUMの特許一覧

特開2024-139165プログラム、コンピュータおよび情報処理方法
<>
  • 特開-プログラム、コンピュータおよび情報処理方法 図1
  • 特開-プログラム、コンピュータおよび情報処理方法 図2
  • 特開-プログラム、コンピュータおよび情報処理方法 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024139165
(43)【公開日】2024-10-09
(54)【発明の名称】プログラム、コンピュータおよび情報処理方法
(51)【国際特許分類】
   H04L 51/02 20220101AFI20241002BHJP
   G06Q 10/10 20230101ALI20241002BHJP
【FI】
H04L51/02
G06Q10/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023049984
(22)【出願日】2023-03-27
(71)【出願人】
【識別番号】514035947
【氏名又は名称】株式会社TOKIUM
(74)【代理人】
【識別番号】100131842
【弁理士】
【氏名又は名称】加島 広基
(74)【代理人】
【識別番号】100215267
【弁理士】
【氏名又は名称】古屋 秀人
(74)【代理人】
【識別番号】100215555
【弁理士】
【氏名又は名称】今井 貴裕
(72)【発明者】
【氏名】黒▲崎▼ 賢一
【テーマコード(参考)】
5L010
5L049
【Fターム(参考)】
5L010AA11
5L049AA11
(57)【要約】
【課題】自然な対話形式でAIが回答するチャットサービスを活用した新たなプログラム、コンピュータおよび情報処理方法を提供する。
【解決手段】プログラムは、コンピュータ(例えば、管理サーバ10)を質問テキスト設定手段22と、受付手段24と、書類テキスト抽出手段28と、送信手段30と、質問テキスト抽出手段24と、回答取得手段32として機能させる。送信手段30は、取得された書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバ60に送信する。質問テキスト抽出手段24は、第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、質問テキスト設定手段22により予め設定されている質問テキストを取得する。送信手段30は、取得された書類のテキストについて抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバ60に送信する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンピュータを質問テキスト設定手段と、受付手段と、書類テキスト抽出手段と、送信手段と、質問テキスト抽出手段と、回答取得手段として機能させるプログラムであって、
前記質問テキスト設定手段は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記受付手段は、書類の画像を含む書類データを受け付け、
前記書類テキスト抽出手段は、前記受付手段が受け付けた書類データにおける書類の画像から光学文字認識により書類のテキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記質問テキスト抽出手段は、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、前記質問テキスト設定手段により予め設定されている質問テキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストについて前記質問テキスト抽出手段により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記回答取得手段は、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける、プログラム。
【請求項2】
前記書類データは、国税関係帳簿書類等の業務に関する書類データを含む、請求項1記載のプログラム。
【請求項3】
前記メタ情報は、書類の種類に関する情報、書類の発行者の識別情報、書類の受領者の識別情報または書類に関連する取引情報のうち少なくとも何れかの情報を含む、請求項1記載のプログラム。
【請求項4】
コンピュータを確認指示手段として機能させ、
前記確認指示手段は、前記回答取得手段が受け付けた前記第2回答情報を、前記受付手段が受け付けた前記書類データにおける書類の画像とともに確認用端末の画面に表示させるよう前記確認用端末に確認指示信号を送信する、請求項1記載のプログラム。
【請求項5】
コンピュータを記憶手段として機能させ、
前記記憶手段は、前記受付手段が書類データを受け付けると受け付けた書類データの少なくとも一部を記憶部に記憶させ、
前記記憶手段は、前記回答取得手段が受け付けた前記第2回答情報について前記確認用端末により確認が行われた情報または前記確認用端末により修正が行われた情報を、前記第2回答情報を得るために前記言語モデルサーバに送信した前記第2質問情報に対応する前記書類データに紐付けて前記記憶部に記憶させる、請求項4記載のプログラム。
【請求項6】
コンピュータを記憶手段として機能させ、
前記記憶手段は、前記受付手段が書類データを受け付けると受け付けた書類データの少なくとも一部を記憶部に記憶させ、
前記記憶手段は、前記回答取得手段が受け付けた前記第2回答情報を、前記第2回答情報を得るために前記言語モデルサーバに送信した前記第2質問情報に対応する前記書類データに紐付けて前記記憶部に記憶させる、請求項1記載のプログラム。
【請求項7】
コンピュータを質問テキスト設定手段と、受付手段と、送信手段と、質問テキスト抽出手段と、回答取得手段として機能させるプログラムであって、
前記質問テキスト設定手段は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記受付手段は、書類のテキスト情報を含む書類データを受け付け、
前記送信手段は、前記受付手段が受け付けた書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記質問テキスト抽出手段は、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、前記質問テキスト設定手段により予め設定されている質問テキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストについて前記質問テキスト抽出手段により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記回答取得手段は、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける、プログラム。
【請求項8】
プログラムを実行することにより質問テキスト設定手段と、受付手段と、書類テキスト抽出手段と、送信手段と、質問テキスト抽出手段と、回答取得手段として機能するコンピュータであって、
前記質問テキスト設定手段は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記受付手段は、書類の画像を含む書類データを受け付け、
前記書類テキスト抽出手段は、前記受付手段が受け付けた書類データにおける書類の画像から光学文字認識により書類のテキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記質問テキスト抽出手段は、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、前記質問テキスト設定手段により予め設定されている質問テキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストについて前記質問テキスト抽出手段により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記回答取得手段は、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける、コンピュータ。
【請求項9】
プログラムを実行することにより質問テキスト設定手段と、受付手段と、送信手段と、質問テキスト抽出手段と、回答取得手段として機能するコンピュータであって、
前記質問テキスト設定手段は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記受付手段は、書類のテキスト情報を含む書類データを受け付け、
前記送信手段は、前記受付手段が受け付けた書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記質問テキスト抽出手段は、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、前記質問テキスト設定手段により予め設定されている質問テキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストについて前記質問テキスト抽出手段により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記回答取得手段は、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける、コンピュータ。
【請求項10】
制御部を有するコンピュータにより行われる情報処理方法であって、
前記制御部が、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記制御部が、書類の画像を含む書類データを受け付け、
前記制御部が、受け付けた書類データにおける書類の画像から光学文字認識により書類のテキストを取得し、
前記制御部が、取得された書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記制御部が、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、予め設定されている質問テキストを取得し、
前記制御部が、取得された書類のテキストについて抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記制御部が、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける工程と、
を備えた、情報処理方法。
【請求項11】
制御部を有するコンピュータにより行われる情報処理方法であって、
前記制御部が、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておく工程と、
前記制御部が、書類のテキスト情報を含む書類データを受け付ける工程と、
前記制御部が、受け付けた書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信する工程と、
前記制御部が、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、予め設定されている質問テキストを取得する工程と、
前記制御部が、取得された書類のテキストについて抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信する工程と、
前記制御部が、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける工程と、
を備えた、情報処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プログラム、コンピュータおよび情報処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ユーザがブラウザ等の入力フォームに入力した質問に対して、自然な対話形式でAIが回答するチャットサービスとして様々なものが提供されている。ユーザが質問に関するチャットメッセージを送信した際に、ユーザが期待する回答メッセージをAIにより効率よく得るシステムとして、例えば特許文献1に開示されるものが知られている。また、従来の人工知能技術では、会話において自然な応答を生成することが困難であった。しかしながら、OpenAIが開発したChatGPTは、大量のテキストデータを学習して、人間と同様の自然な応答を生成することが可能となった。ChatGPTは、自然言語処理技術を使用することで、高度な応答生成機能を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-128737号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザがブラウザ等の入力フォームに入力した質問に対して、自然な対話形式でAIが回答するチャットサービスを活用して書類の処理を効率よく行うシステムが求められている。
【0005】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、自然な対話形式でAIが回答するチャットサービスを活用した新たなプログラム、コンピュータおよび情報処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のプログラムは、
コンピュータを質問テキスト設定手段と、受付手段と、書類テキスト抽出手段と、送信手段と、質問テキスト抽出手段と、回答取得手段として機能させるプログラムであって、
前記質問テキスト設定手段は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記受付手段は、書類の画像を含む書類データを受け付け、
前記書類テキスト抽出手段は、前記受付手段が受け付けた書類データにおける書類の画像から光学文字認識により書類のテキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記質問テキスト抽出手段は、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、前記質問テキスト設定手段により予め設定されている質問テキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストについて前記質問テキスト抽出手段により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記回答取得手段は、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付けることを特徴とする。
【0007】
本発明のプログラムにおいては、
前記書類データは、国税関係帳簿書類等の業務に関する書類データを含んでいてもよい。
【0008】
本発明のプログラムにおいては、
前記メタ情報は、書類の種類に関する情報、書類の発行者の識別情報、書類の受領者の識別情報または書類に関連する取引情報のうち少なくとも何れかの情報を含んでいてもよい。
【0009】
本発明のプログラムは、
コンピュータを確認指示手段として機能させ、
前記確認指示手段は、前記回答取得手段が受け付けた前記第2回答情報を、前記受付手段が受け付けた前記書類データにおける書類の画像とともに確認用端末の画面に表示させるよう前記確認用端末に確認指示信号を送信してもよい。
【0010】
本発明のプログラムは、
コンピュータを記憶手段として機能させ、
前記記憶手段は、前記受付手段が書類データを受け付けると受け付けた書類データの少なくとも一部を記憶部に記憶させ、
前記記憶手段は、前記回答取得手段が受け付けた前記第2回答情報について前記確認用端末により確認が行われた情報または前記確認用端末により修正が行われた情報を、前記第2回答情報を得るために前記言語モデルサーバに送信した前記第2質問情報に対応する前記書類データに紐付けて前記記憶部に記憶させてもよい。
【0011】
本発明のプログラムは、
コンピュータを記憶手段として機能させ、
前記記憶手段は、前記受付手段が書類データを受け付けると受け付けた書類データの少なくとも一部を記憶部に記憶させ、
前記記憶手段は、前記回答取得手段が受け付けた前記第2回答情報を、前記第2回答情報を得るために前記言語モデルサーバに送信した前記第2質問情報に対応する前記書類データに紐付けて前記記憶部に記憶させてもよい。
【0012】
本発明のプログラムは、
コンピュータを質問テキスト設定手段と、受付手段と、送信手段と、質問テキスト抽出手段と、回答取得手段として機能させるプログラムであって、
前記質問テキスト設定手段は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記受付手段は、書類のテキスト情報を含む書類データを受け付け、
前記送信手段は、前記受付手段が受け付けた書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記質問テキスト抽出手段は、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、前記質問テキスト設定手段により予め設定されている質問テキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストについて前記質問テキスト抽出手段により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記回答取得手段は、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付けることを特徴とする。
【0013】
本発明のコンピュータは、
プログラムを実行することにより質問テキスト設定手段と、受付手段と、書類テキスト抽出手段と、送信手段と、質問テキスト抽出手段と、回答取得手段として機能するコンピュータであって、
前記質問テキスト設定手段は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記受付手段は、書類の画像を含む書類データを受け付け、
前記書類テキスト抽出手段は、前記受付手段が受け付けた書類データにおける書類の画像から光学文字認識により書類のテキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記質問テキスト抽出手段は、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、前記質問テキスト設定手段により予め設定されている質問テキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストについて前記質問テキスト抽出手段により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記回答取得手段は、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付けることを特徴とする。
【0014】
本発明のコンピュータは、
プログラムを実行することにより質問テキスト設定手段と、受付手段と、送信手段と、質問テキスト抽出手段と、回答取得手段として機能するコンピュータであって、
前記質問テキスト設定手段は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記受付手段は、書類のテキスト情報を含む書類データを受け付け、
前記送信手段は、前記受付手段が受け付けた書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記質問テキスト抽出手段は、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、前記質問テキスト設定手段により予め設定されている質問テキストを取得し、
前記送信手段は、前記書類テキスト抽出手段により取得された書類のテキストについて前記質問テキスト抽出手段により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記回答取得手段は、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付けることを特徴とする。
【0015】
本発明の情報処理方法は、
制御部を有するコンピュータにより行われる情報処理方法であって、
前記制御部が、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、
前記制御部が、書類の画像を含む書類データを受け付け、
前記制御部が、受け付けた書類データにおける書類の画像から光学文字認識により書類のテキストを取得し、
前記制御部が、取得された書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記制御部が、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、予め設定されている質問テキストを取得し、
前記制御部が、取得された書類のテキストについて抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信し、
前記制御部が、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける工程と、
を備えたことを特徴とする。
【0016】
本発明の情報処理方法は、
制御部を有するコンピュータにより行われる情報処理方法であって、
前記制御部が、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておく工程と、
前記制御部が、書類のテキスト情報を含む書類データを受け付ける工程と、
前記制御部が、受け付けた書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信する工程と、
前記制御部が、前記言語モデルサーバから送信された前記第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、予め設定されている質問テキストを取得する工程と、
前記制御部が、取得された書類のテキストについて抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信する工程と、
前記制御部が、前記言語モデルサーバから送信された、前記第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける工程と、
を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、自然な対話形式でAIが回答するチャットサービスを活用した新たなプログラム、コンピュータおよび情報処理方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施の形態による情報処理システムの構成を概略的に示す図である。
図2図1に示す情報処理システムにおいて所定の情報処理が行われるときの各構成要素間での情報の流れを示すチャートである。
図3図1に示す情報処理システムにおいて所定の情報処理が行われるときの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図3は、本実施の形態に係る情報処理システム1および当該情報処理システム1による情報処理方法を示す図である。実施の形態に係る情報処理システム1および情報処理方法によれば、書類の画像を含む書類データを受け付けると、書類の画像から書類のテキストを光学文字認識により取得し、取得された書類のテキストについてメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信することによりメタ情報を取得し、取得されたメタ情報から質問テキストを取得し、質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信することにより、第2質問情報に対する第2回答情報を受け付けるものである。このような情報処理を行うことにより、書類データについて必要な情報を効率よく取得することができるようになる。ここで、本実施の形態では、書類データは、契約書、証憑等の国税関係帳簿書類等の業務に関するデータである。また、証憑は、請求書、領収書、発注書、納品書、契約書等のうち少なくとも何れかを含む。以下の説明では証憑が主に請求書である場合について述べるが、証憑として請求書以外のものが用いられてもよい。
【0020】
本実施の形態による情報処理システム1は、管理サーバ10と、オペレータ端末40と、ユーザ端末50と、言語モデルサーバ60を備えている。管理サーバ10は、インターネット回線等のネットワークを通じて利用できるサーバである。管理サーバ10には、インターネット回線等のネットワークを介してオペレータ端末40、ユーザ端末50および言語モデルサーバ60がそれぞれ通信可能に接続されている。このような情報処理システム1の各構成要素について以下に説明する。
【0021】
オペレータ端末40は、管理サーバ10の管理を行う管理会社のオフィス等に設置されているパーソナルコンピュータ等を含み、この管理会社の社員であるオペレータがオペレータ端末40を操作することにより管理サーバ10に対して情報の送受信を行うようになっている。具体的には、オペレータがオペレータ端末40を操作することにより書類の各項目の情報(例えば、請求書の請求日、明細、金額、支払期限日等の情報)を入力するようになっている。
【0022】
ユーザ端末50は、本実施の形態に係るサービスを享受したい企業に設置されているパーソナルコンピュータ等を含み、この企業の社員が操作するようになっている。ここで、本実施の形態に係るサービスとして、例えば、ユーザ端末50が設置されている企業における国税関係帳簿書類等の業務に関する書類の処理を、管理サーバ10の管理を行う管理会社に代行させる処理が含まれるが、このような処理に限定されることはない。
【0023】
言語モデルサーバ60は、複数のクライアント(本実施の形態では管理サーバ10)からのリクエストに対して、例えばOpenAIにより高速で返答を生成することができるように設計されたサーバである。言語モデルサーバ60は、大規模な自然言語処理タスクに対して使用され、例えば、機械翻訳、文章生成、文書分類、質問応答等を自動で行う。
【0024】
言語モデルサーバ60は、概して、ニューラルネットワークをベースとしたモデルを使用している。このモデルは、膨大な量のデータを学習し、その後、新しい入力に対して予測を行う。言語モデルサーバ60は、モデルをホストし、リクエストに応じてモデルを呼び出し、結果を返す。言語モデルサーバ60は、分散処理を行うことができるため、複数のリクエストに同時に応答することができる。これにより、高いスループットと低いレイテンシーを実現することができる。また、一度学習したモデルを再利用することができるようになっている。本実施の形態の言語モデルサーバ60は、管理サーバ10から書類のテキストについて質問テキストに回答することを求める旨の質問情報を受け付けると、演算処理を行うことにより質問情報に対する回答情報を取得する。そして、取得された回答情報は言語モデルサーバ60から管理サーバ10に送信されるようになっている。
【0025】
管理サーバ10は、制御部20と、記憶部36と、通信部38とを備えている。制御部20は、例えばCPU(中央演算処理装置)等であり、記憶部36に記憶されているプログラムを実行することにより質問テキスト設定手段22、受付手段24、質問テキスト抽出手段26、書類テキスト抽出手段28、送信手段30、回答取得手段32、確認指示手段33、記憶手段34として機能する。
【0026】
質問テキスト設定手段22は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておく。設定された書類のメタ情報およびそれに対応する質問テキストは記憶部36に記憶されるようになっている。ここで、メタ情報は、書類の種類に関する情報、書類の発行者の識別情報、書類の受領者の識別情報または書類に関連する取引情報のうち少なくとも何れかの情報を含む。質問テキストは、例えばメタ情報が請求書である場合は「請求書に書かれている明細データを教えて」「請求書に書かれている発注番号を教えて」等であり、メタ情報が契約書である場合は「契約書に書かれている契約期間を教えて」「契約書に書かれている更新日時を教えて」等である。このような質問テキストとしては、メタ情報に対応するものとして様々なものが考えられる。
【0027】
受付手段24は、書類の画像を含む書類データをユーザ端末50から受け付ける。書類テキスト抽出手段28は、受付手段24が受け付けた書類データにおける書類の画像から光学文字認識により書類のテキストを取得する。送信手段30は、書類テキスト抽出手段28により取得された書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバ60に送信する。具体的には、例えば、書類テキスト抽出手段28により抽出された書類のテキストについて、この書類の種類は何か、この書類の発行者の識別情報は何か、この書類の受領者の識別情報は何か、この書類に関連する取引情報は何かという質問を第1質問情報として送信手段30は言語モデルサーバ60に送信する。
【0028】
質問テキスト抽出手段26は、言語モデルサーバ60から送信された第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、質問テキスト設定手段22により予め設定されている質問テキストを取得する。そして、送信手段30は、書類テキスト抽出手段28により取得された書類のテキストについて質問テキスト抽出手段26により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバ60に送信する。例えば、第1回答情報に、メタ情報が請求書であるという情報が含まれ、この第1回答情報に基づいて、質問テキスト抽出手段26によって質問テキストが「請求書に書かれている明細データを教えて」であることが抽出された場合は、質問情報として、請求書の画像から抽出されたテキスト情報について、このような請求書のテキスト情報から明細データを教えてという第2質問情報が送信手段30により言語モデルサーバ60に送信される。この場合は、言語モデルサーバ60は、管理サーバ10から送信された第2質問情報に対応する第2回答情報の演算処理を行う。具体的には、請求書のテキスト情報から明細データを抽出し、この明細データが第2回答情報となる。言語モデルサーバ60により取得された第2回答情報は言語モデルサーバ60から管理サーバ10に送信される。
【0029】
回答取得手段32は、言語モデルサーバ60から送信された、第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける。確認指示手段33は、回答取得手段32が受け付けた第2回答情報を、受付手段24が受け付けた書類データにおける書類の画像とともにオペレータ端末40(確認用端末)の画面に表示させるようオペレータ端末40に確認指示信号を送信する。オペレータ端末40を操作するオペレータは、オペレータ端末40のモニタに表示される画面を見て、第2回答情報が正しいか否かを確認する。第2回答情報が正しい場合は、オペレータはオペレータ端末40により確認情報を入力する。確認情報が入力されるとオペレータ端末40から管理サーバ10に確認情報が送信される。一方、第2回答情報が正しくない場合は、オペレータはオペレータ端末40により第2回答情報を修正する。この場合は、オペレータによってオペレータ端末40により修正された修正情報がオペレータ端末40から管理サーバ10に確認情報が送信される。記憶手段34は、回答取得手段32が受け付けた第2回答情報についてオペレータ端末40により確認が行われた情報またはオペレータ端末40により修正が行われた情報を、第2回答情報を得るために言語モデルサーバ60に送信した第2質問情報に対応する書類データに紐付けて記憶部36に記憶させる。
【0030】
なお、制御部20により実行されるプログラムは記憶部36に記憶されたものであることに限定されることはない。制御部20により実行されるプログラムとして、外部装置から通信部38を介して制御部20に送信されるものや、管理サーバ10に装着されたUSBメモリ等の記憶媒体に記憶されているもの、管理サーバ10とは別のサーバ(例えば、クラウドサーバ)等に記憶されているもの等が用いられてもよい。
【0031】
記憶部36は例えばHDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)およびSSD(Solid State Drive)などで構成され、様々な情報が記憶部36に記憶されるようになっている。
【0032】
通信部38は、制御部20を外部装置(例えば、オペレータ端末40、ユーザ端末50、言語モデルサーバ60等)と通信可能に接続するものである。制御部20は通信部38を介して外部装置に対して信号の送受信を行うことができるようになっている。
【0033】
次に、このような情報処理システム1による情報処理方法について図2および図3を用いて説明する。図2は、図1に示す情報処理システム1において所定の情報処理が行われるときの各構成要素間での情報の流れを示すチャートであり、図3は、図1に示す情報処理システム1において所定の情報処理が行われるときの動作を示すフローチャートである。なお、以下に示す情報処理は制御部20が記憶部36に記憶されているプログラムを実行することにより行われる。
【0034】
本実施の形態の情報処理システム1により所定の情報処理が行われるにあたり、まず、質問テキスト設定手段22は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておく(ステップS1)。設定された書類のメタ情報およびそれに対応する質問テキストは記憶部36に記憶される。このような書類のメタ情報およびそれに対応する質問テキストは適宜管理サーバ10において追加、更新、削除が可能となっている。
【0035】
ユーザ端末50が設置されている企業の担当者は、管理サーバ10を管理する管理会社により提供される所定のウェブサイトにアクセスする。この際に、この企業の担当者は、管理サーバ10により提供されるウェブサイトにログインする際にIDおよびパスワードを入力する。そして、この企業の担当者はユーザ端末50に表示されているウェブサイトに新たな書類データ(具体的には、書類の画像)をアップロードすることができるようになっている。このウェブサイトに証憑データがアップロードされると、ユーザ端末50から管理サーバ10に書類データが送信されることにより、受付手段24は書類データを受け付ける。また、管理サーバ10により提供されるウェブサイトにログインする際に入力されたIDに基づいて、受付手段24は、証憑データの所有者や管理者の識別情報を受け付ける。
【0036】
書類テキスト抽出手段28は、受付手段24が受け付けた書類データにおける書類の画像から光学文字認識により書類のテキストを取得する(ステップS2)。次に、送信手段30は、書類テキスト抽出手段28により取得された書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバ60に送信する(ステップS3)。具体的には、例えば、書類テキスト抽出手段28により抽出された書類のテキストについて、この書類の種類は何か、この書類の発行者の識別情報は何か、この書類の受領者の識別情報は何か、この書類に関連する取引情報は何かという質問を第1質問情報として送信手段30は言語モデルサーバ60に送信する。言語モデルサーバ60は、管理サーバ10から送信された第1質問情報に対応する第1回答情報の演算処理を行う。具体的には、言語モデルサーバ60により書類のメタ情報が取得される。言語モデルサーバ60により取得された第1回答情報は言語モデルサーバ60から管理サーバ10に送信される。
【0037】
質問テキスト抽出手段26は、言語モデルサーバ60から送信された第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、質問テキスト設定手段22により予め設定されている質問テキストを取得する(ステップS4)。そして、送信手段30は、書類テキスト抽出手段28により取得された書類のテキストについて質問テキスト抽出手段26により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバ60に送信する(ステップS5)。言語モデルサーバ60は、管理サーバ10から送信された第2質問情報に対応する第2回答情報の演算処理を行う。言語モデルサーバ60により取得された第2回答情報は言語モデルサーバ60から管理サーバ10に送信される。
【0038】
回答取得手段32は、言語モデルサーバ60から送信された、第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける。確認指示手段33は、回答取得手段32が受け付けた第2回答情報を、受付手段24が受け付けた書類データにおける書類の画像とともにオペレータ端末40(確認用端末)の画面に表示させるようオペレータ端末40に確認指示信号を送信する(ステップS6)。オペレータ端末40を操作するオペレータは、オペレータ端末40のモニタに表示される画面を見て、第2回答情報が正しいか否かを確認する。第2回答情報が正しい場合は、オペレータはオペレータ端末40により確認情報を入力する。確認情報が入力されるとオペレータ端末40から管理サーバ10に確認情報が送信される。一方、第2回答情報が正しくない場合は、オペレータはオペレータ端末40により第2回答情報を修正する。この場合は、オペレータによってオペレータ端末40により修正された修正情報がオペレータ端末40から管理サーバ10に確認情報が送信される。
【0039】
記憶手段34は、回答取得手段32が受け付けた第2回答情報についてオペレータ端末40により確認が行われた情報またはオペレータ端末40により修正が行われた情報を、第2回答情報を得るために言語モデルサーバ60に送信した第2質問情報に対応する書類データに紐付けて記憶部36に記憶させる(ステップS7)。このことにより、記憶部36には、書類データおよびこの書類データに関して言語モデルサーバ60により演算された第2回答情報が記憶されるようになる。
【0040】
以上のような構成からなる本実施の形態のプログラム、コンピュータ(管理サーバ10)および情報処理方法によれば、書類の画像を含む書類データを受け付けると、書類の画像から書類のテキストを光学文字認識により取得し、取得された書類のテキストについてメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信することによりメタ情報を取得し、取得されたメタ情報から質問テキストを取得し、質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信することにより、第2質問情報に対する第2回答情報を受け付けるものである。このような情報処理を行うことにより、書類データについて必要な情報を効率よく取得することができるようになる。
【0041】
なお、本実施の形態はこのような態様に限定されることはない。他の態様として、受付手段24が受け付ける書類データに、書類の画像ではなく書類のテキスト情報が含まれていてもよい。この場合は、質問テキスト設定手段22は、書類のメタ情報に対応する質問テキストを予め設定しておき、受付手段24は、書類のテキスト情報を含む書類データを受け付ける。また、送信手段30は、受付手段24が受け付けた書類のテキストのメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信し、質問テキスト抽出手段26は、言語モデルサーバ60から送信された第1質問情報に対する第1回答情報に含まれる書類のメタ情報に対応する、前記質問テキスト設定手段により予め設定されている質問テキストを取得する。また、送信手段30は、書類テキスト抽出手段28により取得された書類のテキストについて質問テキスト抽出手段26により抽出された質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバ60に送信し、回答取得手段32は、言語モデルサーバ60から送信された、第2質問情報に対する第2回答情報を受け付ける。このような本実施の形態のプログラム、コンピュータ(管理サーバ10)および情報処理方法でも、書類のテキストを含む書類データを受け付けると、取得された書類のテキストについてメタ情報を取得することを求める旨の第1質問情報を言語モデルサーバに送信することによりメタ情報を取得し、取得されたメタ情報から質問テキストを取得し、質問テキストに回答することを求める旨の第2質問情報を言語モデルサーバに送信することにより、第2質問情報に対する第2回答情報を受け付けるものである。このような情報処理を行うことにより、書類データについて必要な情報を効率よく取得することができるようになる。
【0042】
また、回答取得手段32が、言語モデルサーバ60から送信された、質問情報に対する回答情報を受け付けたときに、確認指示手段33が回答情報および書類の画像をオペレータ端末40の画面に表示させるようオペレータ端末40に確認指示信号を送信しないで、記憶手段34は、回答取得手段32が受け付けた回答情報を、回答情報を得るために言語モデルサーバに送信した質問情報に対応する書類データに紐付けて記憶部36に記憶させてもよい。
【0043】
また、このようなプログラム、コンピュータ(管理サーバ10)および情報処理方法では、特定の取引先が発行する注文書について、取引先が発行する注文番号をデータ化したり、特定のプロジェクトに関する請求書について、請求明細をデータ化したり、特定の取引先が発行する請求書について、源泉徴収税額をデータ化したりすることができる。また、このようなプログラム、コンピュータ(管理サーバ10)および情報処理方法では、後処理として、過去のデータから補正したり、日付のフォーマットを統一したり、文字列データを正規化したりする(例えば、大文字・小文字の統一、全角・半角の統一、等)ことができるようになっている。
【0044】
また、管理サーバ10の送信手段30が言語モデルサーバ60に質問情報を送る回数は2回に限定されることはなく、3回以上の質問情報が送信手段30によって言語モデルサーバ60に送信されることにより所望の回答情報が得られるようになっていてもよい。
【0045】
また、このようなプログラム、コンピュータ(管理サーバ10)および情報処理方法では、1回目の言語モデルサーバ60による演算処理によって、契約書を賃貸借契約書、労働契約書、売買契約書等の契約の種類毎に分類してもよい。この場合、2回目の言語モデルサーバ60による演算処理によって、契約の種類毎に以下の情報を抽出する第2質問情報を送信手段30が言語モデルサーバ60に送信してもよい。
(1)賃貸借契約書 a. 契約期間(開始日と終了日) b. 賃料(金額、支払い方法、支払い期日) c. 敷金・礼金・保証金の額と条件 d. 解約条件(通知期間、違約金)
(2)労働契約書 a. 雇用形態(正社員、契約社員、パートタイム、業務委託など) b. 職務内容・職位 c. 給与(基本給、昇給・賞与の制度、支払い日) d. 労働時間、休暇、福利厚生
(3)売買契約書 a. 商品・サービスの詳細説明 b. 価格、支払い条件(一括払い、分割払い、支払い期日など) c. 納期、納品方法 d. 保証期間、返品・交換・キャンセルの条件
【符号の説明】
【0046】
1 情報処理システム
10 管理サーバ
20 制御部
22 質問テキスト設定手段
24 受付手段
26 質問テキスト抽出手段
28 書類テキスト抽出手段
30 送信手段
32 回答取得手段
33 確認指示手段
34 記憶手段
36 記憶部
38 通信部
40 オペレータ端末
50 ユーザ端末
60 言語モデルサーバ
図1
図2
図3