(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024139623
(43)【公開日】2024-10-09
(54)【発明の名称】正倒立両用アダプタ及び吐出容器
(51)【国際特許分類】
B65D 47/34 20060101AFI20241002BHJP
B05B 11/00 20230101ALI20241002BHJP
B05B 11/10 20230101ALI20241002BHJP
【FI】
B65D47/34 200
B65D47/34 110
B05B11/00 101Q
B05B11/10 101Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023050656
(22)【出願日】2023-03-27
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【弁理士】
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】230118913
【弁護士】
【氏名又は名称】杉村 光嗣
(74)【代理人】
【識別番号】100154003
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 憲一郎
(72)【発明者】
【氏名】前田 信也
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AB01
3E084CA01
3E084DA01
3E084DB12
3E084FB01
3E084GA01
3E084GB01
3E084KB01
3E084LD22
3E084LD26
(57)【要約】 (修正有)
【課題】液体への空気の混入を抑制できる正倒立両用アダプタを提供する。
【解決手段】液体供給口部4と、正立時液体導入口部5と、自重移動式の第1弁体6aと当該第1弁体6aによって開閉され、正立時液体導入口部5に連通する正立時開放部6bとによって形成される正立時開放弁部6と、倒立時液体導入口部7と、自重移動式の第2弁体8aと当該第2弁体8aによって開閉され、倒立時液体導入口部7に連通する倒立時開放部8bとによって形成される倒立時開放弁部8と、弁受け部材9とを有し、倒立時開放部8bは倒立時に正立時開放部6bよりも下側に位置し、周壁部9aは、正立時開放部6bと隔壁部9bとの間に形成され且つ液体供給口部4に連通する第1開口部10と、倒立時開放部8bと隔壁部9bとの間に形成され且つ液体供給口部4に連通する第2開口部11とを有する正倒立両用アダプタ2b。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吐出容器を正立時と倒立時との何れにおいても液体を吐出できるようにするために吐出容器の吐出器本体に装着される正倒立両用アダプタであって、
前記吐出器本体に前記液体を供給する液体供給口部と、
正立時液体導入口部と、
自重移動式の第1弁体と当該第1弁体によって開閉され、正立時液体導入口部に連通する正立時開放部とによって形成される正立時開放弁部と、
倒立時に前記正立時液体導入口部よりも下側に位置する倒立時液体導入口部と、
自重移動式の第2弁体と当該第2弁体によって開閉され、倒立時液体導入口部に連通する倒立時開放部とによって形成される倒立時開放弁部と、
弁受け部材とを有し、
前記倒立時開放部は倒立時に前記正立時開放部よりも下側に位置し、
前記弁受け部材は、前記正立時開放部と前記倒立時開放部とを内周面に有する周壁部と、前記周壁部の内側で前記正立時開放部と前記倒立時開放部とを隔離する隔壁部とを有し、
前記弁受け部材の前記周壁部は、前記正立時開放部と前記隔壁部との間に形成され且つ前記液体供給口部に連通する第1開口部と、前記倒立時開放部と前記隔壁部との間に形成され且つ前記液体供給口部に連通する第2開口部とを有する、正倒立両用アダプタ。
【請求項2】
前記第1開口部は、前記周壁部の前記第1箇所に形成される開口からなり、
前記第2開口部は、周方向において前記第1箇所の反対側に位置する前記周壁部の第2箇所に形成される開口からなる、請求項1に記載の正倒立両用アダプタ。
【請求項3】
前記弁受け部材は、前記周壁部から径方向外側に突出し且つ前記第1開口部と前記第2開口部との間で伸びる少なくとも1つのリブを有する、請求項1に記載の正倒立両用アダプタ。
【請求項4】
請求項1~3の何れか1項に記載の正倒立両用アダプタと吐出器本体とを有する吐出器と、
前記吐出器を装着される口部を有し且つ前記液体を収容する容器本体とを有する吐出容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は正倒立両用アダプタ及び吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
吐出容器を正立時と倒立時との何れにおいても液体を吐出できるようにするために吐出容器の吐出器本体に装着される正倒立両用アダプタが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような正倒立両用アダプタは、自重移動式の第1弁体と当該第1弁体によって開閉される正立時開放部とによって形成される正立時開放弁部と、自重移動式の第2弁体と当該第2弁体によって開閉される倒立時開放部とによって形成される倒立時開放弁部と、弁受け部材とを有し、倒立時開放部は倒立時に正立時開放部よりも下側に位置し、弁受け部材は、正立時開放部と倒立時開放部とを内周面に有する周壁部を有し、正立時開放部と倒立時開放部とは周壁部の内側で互いに連通する。
【0005】
したがって、吐出容器の仕様によっては、正立時に、正立時開放部を通る時の液体の勢いによって第2弁体が押されて倒立時開放部から離れ、正立時開放部を通った液体に倒立時開放部を通った空気が混入したり、倒立時に、倒立時開放部を通る時の液体の勢いによって第1弁体が押されて正立時開放部から離れ、倒立時開放部を通った液体に正立時開放部を通った空気が混入したりする虞がある。このような空気の混入が生じると、吐出容器から吐出される液体の吐出量や吐出形態などに影響が生じ得る。
【0006】
そこで本発明の目的は、液体への空気の混入を抑制できる正倒立両用アダプタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は以下のとおりである。
【0008】
[1]
吐出容器を正立時と倒立時との何れにおいても液体を吐出できるようにするために吐出容器の吐出器本体に装着される正倒立両用アダプタであって、
前記吐出器本体に前記液体を供給する液体供給口部と、
正立時液体導入口部と、
自重移動式の第1弁体と当該第1弁体によって開閉され、正立時液体導入口部に連通する正立時開放部とによって形成される正立時開放弁部と、
倒立時に前記正立時液体導入口部よりも下側に位置する倒立時液体導入口部と、
自重移動式の第2弁体と当該第2弁体によって開閉され、倒立時液体導入口部に連通する倒立時開放部とによって形成される倒立時開放弁部と、
弁受け部材とを有し、
前記倒立時開放部は倒立時に前記正立時開放部よりも下側に位置し、
前記弁受け部材は、前記正立時開放部と前記倒立時開放部とを内周面に有する周壁部と、前記周壁部の内側で前記正立時開放部と前記倒立時開放部とを隔離する隔壁部とを有し、
前記弁受け部材の前記周壁部は、前記正立時開放部と前記隔壁部との間に形成され且つ前記液体供給口部に連通する第1開口部と、前記倒立時開放部と前記隔壁部との間に形成され且つ前記液体供給口部に連通する第2開口部とを有する、正倒立両用アダプタ。
【0009】
[2]
前記第1開口部は、前記周壁部の前記第1箇所に形成される開口からなり、
前記第2開口部は、周方向において前記第1箇所の反対側に位置する前記周壁部の第2箇所に形成される開口からなる、[1]に記載の正倒立両用アダプタ。
【0010】
[3]
前記弁受け部材は、前記周壁部から径方向外側に突出し且つ前記第1開口部と前記第2開口部との間で伸びる少なくとも1つのリブを有する、[1]又は[2]に記載の正倒立両用アダプタ。
【0011】
[4]
[1]~[3]の何れか1項に記載の正倒立両用アダプタと吐出器本体とを有する吐出器と、
前記吐出器を装着される口部を有し且つ前記液体を収容する容器本体とを有する吐出容器。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、液体への空気の混入を抑制できる正倒立両用アダプタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態の吐出容器を示す縦断面図である。
【
図2】
図1に示す吐出容器の正立時における液体の導入経路を説明するための説明図である。
【
図3】
図1に示す吐出容器の倒立時における液体の導入経路を説明するための説明図である。
【
図8】
図7とは90°異なる角度で示す弁受け部材の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。
【0015】
図1~
図8に示すように、本発明の一実施形態において正倒立両用アダプタ2bは、吐出容器1を正立時と倒立時との何れにおいても液体(不図示)を吐出できるようにするために吐出容器1の吐出器本体2aに装着される正倒立両用アダプタ2bであって、吐出器本体2aに液体を供給可能な液体供給口部4と、正立時液体導入口部5と、自重移動式の第1弁体6aと当該第1弁体6aによって開閉され、正立時液体導入口部5に連通する正立時開放部6bとによって形成される正立時開放弁部6と、倒立時に正立時液体導入口部5よりも下側に位置する倒立時液体導入口部7と、自重移動式の第2弁体8aと当該第2弁体8aによって開閉され、倒立時液体導入口部7に連通する倒立時開放部8bとによって形成される倒立時開放弁部8と、弁受け部材9とを有し、倒立時開放部8bは倒立時に正立時開放部6bよりも下側に位置し、弁受け部材9は、正立時開放部6bと倒立時開放部8bとを内周面に有する周壁部9aと、周壁部9aの内側で正立時開放部6bと倒立時開放部8bとを隔離する隔壁部9bとを有し、弁受け部材9の周壁部9aは、正立時開放部6bと隔壁部9bとの間に形成され且つ液体供給口部4に連通する第1開口部10と、倒立時開放部8bと隔壁部9bとの間に形成され且つ液体供給口部4に連通する第2開口部11とを有する。
【0016】
上記構成によれば、正立時においては、正立時液体導入口部5から液体を導入し、正立時開放部6bと第1開口部10とを通して液体供給口部4から吐出器本体2aに供給することができ、倒立時においては、倒立時液体導入口部7から液体を導入し、倒立時開放部8bと第2開口部11とを通して液体供給口部4から吐出器本体2aに供給することができる。
【0017】
また上記構成によれば、正立時においては、正立時開放部6bを通る時の液体の勢いが第2弁体8aに及ぶことを隔壁部9bによって抑制できるので、倒立時開放部8bを空気が通り、正立時開放部6bを通った液体に混入することを抑制できる。倒立時においては、倒立時開放部8bを通る時の液体の勢いが第1弁体6aに及ぶことを隔壁部9bによって抑制できるので、正立時開放部6bを空気が通り、倒立時開放部8bを通った液体に混入することを抑制できる。したがって上記構成によれば、液体への空気の混入を抑制できる正倒立両用アダプタ2bを実現できる。
【0018】
第1開口部10は、周壁部9aの第1箇所に形成される開口からなり、第2開口部11は、周方向において第1箇所の反対側に位置する周壁部9aの第2箇所に形成される開口からなる。上記構成によれば、正立時においては、正立時開放部6bを通った液体の勢いが第1開口部10と第2開口部11とを通して第2弁体8aに及ぶことを第1開口部10と第2開口部11との離間によって抑制できるので、倒立時開放部8bを空気が通り、正立時開放部6bを通った液体に混入することをより一層抑制できる。また倒立時においては、倒立時開放部8bを通った液体の勢いが第2開口部11と第1開口部10とを通して第1弁体6aに及ぶことを第2開口部11と第1開口部10との離間によって抑制できるので、正立時開放部6bを空気が通り、倒立時開放部8bを通った液体に混入することをより一層抑制できる。したがって上記構成によれば、液体への空気の混入をより一層抑制できる。
【0019】
弁受け部材9は、周壁部9aから径方向外側に突出し且つ第1開口部10と第2開口部11との間で伸びる少なくとも1つのリブ9cを有する。上記構成によれば、正立時においては、正立時開放部6bを通った液体の勢いが第1開口部10と第2開口部11とを通して第2弁体8aに及ぶことを上記少なくとも1つのリブ9cによって抑制できので、倒立時開放部8bを空気が通り、正立時開放部6bを通った液体に混入することをより一層抑制できる。また倒立時においては、倒立時開放部8bを通った液体の勢いが第2開口部11と第1開口部10とを通して第1弁体6aに及ぶことを上記少なくとも1つのリブ9cによって抑制できるので、正立時開放部6bを空気が通り、倒立時開放部8bを通った液体に混入することをより一層抑制できる。したがって上記構成によれば、液体への空気の混入をより一層抑制できる。
【0020】
上記少なくとも1つのリブ9cは、第1開口部10に対して周方向の一方側に位置するリブ9cと第1開口部10に対して周方向の他方側に位置するリブ9cとからなる一対のリブ9cからなる。上記構成によれば、正立時においては、正立時開放部6bを通った液体の勢いが第1開口部10から第2開口部11へ周方向に伝わることを一対のリブ9cによって抑制できる。また倒立時においては、倒立時開放部8bを通った液体の勢いが第2開口部11から第1開口部10へ周方向に伝わることを一対のリブ9cによって抑制できる。したがって上記構成によれば、上記少なくとも1つのリブ9cの効率的な配置を実現できる。
【0021】
弁受け部材9の周壁部9aは、上下方向中間部において内周面と外周面とが括れた括れ部9a1を有し、括れ部9a1における正立時下側部分の内周面に正立時開放部6bが形成され、括れ部9a1における正立時上側部分の内周面に倒立時開放部8bが形成される。上記構成によれば、簡単な構造で弁受け部材9を実現できる。
【0022】
なお弁受け部材9は、本実施形態では、周壁部9aから径方向外側に突出し且つ全周に亘って延びるリブ状をなす環状突出部9dを有するが、環状突出部9dを有さない構成としてもよい。
【0023】
第1弁体6aは玉状をなす。上記構成によれば、簡単な構造で正立時開放弁部6を実現できる。
【0024】
第2弁体8aは玉状をなす。上記構成によれば、簡単な構造で倒立時開放弁部8を実現できる。
【0025】
正倒立両用アダプタ2bは、吐出器本体2aに装着され且つ液体供給口部4と倒立時液体導入口部7とを有する装着部12と、正立時液体導入口部5と正立時開放部6bとを連通させる第1流路13と、倒立時液体導入口部7と倒立時開放部8bとを連通させる第2流路14と、正立時に第1弁体6aを受ける第1受け部15と、倒立時に第2弁体8aを受ける第2受け部16と、弁受け部材9の周壁部9aを包囲するように周方向に伸びる環状流路17とを有し、第1開口部10と第2開口部11とはそれぞれ環状流路17を通して液体供給口部4に連通する。上記構成によれば、簡単な構造で正倒立両用アダプタ2bを実現できる。
【0026】
正倒立両用アダプタ2bは、底部に正立時液体導入口部5を有する有底筒状の外筒部材18と、外筒部材18の内部に底部から上部に向けてこの順に配置される第1受け部材19、弁受け部材9、第2受け部材20及び装着部材21と、第1弁体6aと、第2弁体8aとを有し、第1受け部材19は第1受け部15を有し、第2受け部材20は第2受け部16を有し、外筒部材18の上部と装着部材21とによって装着部12が形成される。上記構成によれば、量産に適した正倒立両用アダプタ2bを実現できる。
【0027】
外筒部材18、第1受け部材19、弁受け部材9、第2受け部材20及び装着部材21はそれぞれ、例えば、合成樹脂材料による一体成形によって形成される。
【0028】
本実施形態において吐出容器1は、本実施形態の正倒立両用アダプタ2bと吐出器本体2aとを有する吐出器2と、吐出器2を装着される口部3aを有し且つ液体を収容する容器本体3とを有する。上記構成によれば、正倒立両用アダプタ2bでの液体への空気の混入を抑制できる吐出容器1を実現できる。
【0029】
弁受け部材9は、上下方向に沿う吐出器本体2aの中心軸線O上に設けられる。上記構成によれば、簡単な構造で正倒立両用アダプタ2bを実現できる。
【0030】
吐出器2は、正立時液体導入口部5において正倒立両用アダプタ2bに装着されるパイプ2cを有する。上記構成によれば、簡単な構造で正倒立両用の吐出器2を実現できる。
【0031】
吐出器本体2aは、吸い込み口部22a、ポンプ室22b及び吐出口部22dをこの順に有する内部流路22を有するポンプとして構成され、正倒立両用アダプタ2bの液体供給口部4は吸い込み口部22aに液体を供給する。上記構成によれば、吸引力が大きな仕様の場合でも正倒立両用アダプタ2bでの液体への空気の混入を抑制できるポンプ式の吐出容器1を実現できる。
【0032】
内部流路22は、ポンプ室22bから吐出口部22dまで伸びる下流側流路22cを有し、吐出器本体2aは、ポンプ室22bの内部圧力の上昇によって下流側流路22cを開く蓄圧部23を有するポンプとして構成される。上記構成によれば、正倒立両用アダプタ2bでの液体への空気の混入を抑制できることにより、液体の吐出量や吐出形態などが安定した蓄圧ポンプ式の吐出容器1を実現できる。
【0033】
吐出器本体2aは、容器本体3の口部3aによって保持される保持部材2a1と、口部3aによって保持部材2a1を介して保持され、保持部材2a1に対して昇降動作できる作動部材2a2と、保持部材2a1に対して作動部材2a2を上昇させる付勢力を生じる付勢部材2a3とを有し、保持部材2a1と作動部材2a2とによってポンプ室22bが形成され、ポンプ室22bの容積は、保持部材2a1に対する作動部材2a2の上昇動作によって増加する一方、保持部材2a1に対する作動部材2a2の下降動作によって減少し、作動部材2a2は下流側流路22cと吐出口部22dとを有する。上記構成によれば、簡単な構造でポンプとしての吐出器本体2aを形成できる。
【0034】
作動部材2a2は、作動部材2a2本体に対して下降することで下流側流路22cを閉じる一方、作動部材2a2本体に対して上昇することで下流側流路22cを開く開閉部材23aと、作動部材2a2本体に対して開閉部材23aを下降させる付勢力を生じる蓄圧用付勢部材23bとを有し、開閉部材23aと蓄圧用付勢部材23bとによって蓄圧部23が形成される。上記構成によれば、簡単な構造で蓄圧部23を形成できる。
【0035】
作動部材2a2は、吐出口部22dを有する押圧ヘッド24を有する。上記構成によれば、押圧ヘッド24に対する押圧操作によって液体を吐出させることができる押圧ヘッド式ポンプとして吐出器本体2aを形成できる。なお吐出器本体2aは押圧ヘッド式ポンプに限らず、例えばトリガー式ポンプとして形成してもよい。
【0036】
吐出口部22dは、本実施形態では液体を霧状に吐出するが、これに限らず、例えば直流状又は泡状に吐出する構成としてもよい。
【0037】
なお吐出器本体2aは、本実施形態では、吐出口部22dを覆うために保持部材2a1に着脱可能に装着できるオーバーキャップ2a4を有するが、オーバーキャップ2a4を有さない構成としてもよい。
【0038】
本発明は前述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 吐出容器
2 吐出器
2a 吐出器本体
2a1 保持部材
2a2 作動部材
2a3 付勢部材
2a4 オーバーキャップ
2b 正倒立両用アダプタ
2c パイプ
3 容器本体
3a 口部
4 液体供給口部
5 正立時液体導入口部
6 正立時開放弁部
6a 第1弁体
6b 正立時開放部
7 倒立時液体導入口部
8 倒立時開放弁部
8a 第2弁体
8b 倒立時開放部
9 弁受け部材
9a 周壁部
9a1 括れ部
9b 隔壁部
9c リブ
9d 環状突出部
10 第1開口部
11 第2開口部
12 装着部
13 第1流路
14 第2流路
15 第1受け部
16 第2受け部
17 環状流路
18 外筒部材
19 第1受け部材
20 第2受け部材
21 装着部材
22 内部流路
22a 吸い込み口部
22b ポンプ室
22c 下流側流路
22d 吐出口部
23 蓄圧部
23a 開閉部材
23b 蓄圧用付勢部材
24 押圧ヘッド
O 中心軸線