(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024139800
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】回転電機
(51)【国際特許分類】
H02K 1/32 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
H02K1/32 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023050704
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003683
【氏名又は名称】弁理士法人桐朋
(72)【発明者】
【氏名】矢▲崎▼ 学
(72)【発明者】
【氏名】千田 賢一
【テーマコード(参考)】
5H601
【Fターム(参考)】
5H601AA16
5H601BB16
5H601CC01
5H601CC02
5H601CC13
5H601CC15
5H601DD01
5H601DD09
5H601DD11
5H601DD30
5H601EE26
5H601GA02
5H601GE02
5H601GE10
5H601GE11
(57)【要約】 (修正有)
【課題】ロータを一層効率よく冷却することができる回転電機を提供する。
【解決手段】回転電機12のロータ30は、回転シャフト40を有する。回転シャフトには、冷媒流路170が形成される。冷媒流路は、第1流路172と、第2流路174Aとを有する。第1流路は、回転シャフトの一端部から他端部に向かって、該回転シャフトの軸線方向に沿って延びる。第2流路は、第1流路よりも外周側において、回転シャフトの他端部に向かって延びる。冷媒流路は、連通流路176をさらに有する。連通流路により、第1流路と第2流路とが連通する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
永久磁石及び回転シャフトを有するロータと、前記ロータを囲むステータとを備える回転電機において、
前記回転シャフトは、中空筒状の外シャフトと、前記外シャフトの内部に挿入される内シャフトと、冷却媒体が流通する冷媒流路とを有し、
前記冷媒流路は、前記内シャフトに形成された第1流路と、前記外シャフトに形成された第2流路と、前記第1流路と前記第2流路とを連通する連通流路とを有する、回転電機。
【請求項2】
請求項1記載の回転電機において、前記第1流路は、前記冷却媒体の流通方向における上流であり、前記第2流路は、前記流通方向における下流であり、前記連通流路は、前記第1流路と前記第2流路との間に位置する、回転電機。
【請求項3】
請求項2記載の回転電機において、前記内シャフトは、外周面が前記外シャフトの内周面に対して非接触である第1小径部及び第2小径部と、前記第1小径部と前記第2小径部との間に位置し且つ前記第1小径部及び前記第2小径部よりも直径が大きい大径部とを有し、前記内シャフトの軸線方向における一端部に前記第1小径部が位置し、
前記第1流路は、前記第1小径部の内部に形成され、
前記第2流路は、前記外シャフトの外周部に形成され、
前記連通流路は、前記外シャフトの直径方向における内方から外方に向かって延びる、回転電機。
【請求項4】
請求項3記載の回転電機において、前記大径部は、前記第1流路と前記連通流路との間に介在し、前記内シャフトの直径方向における内方から外方に向かって延びる中継流路を有する、回転電機。
【請求項5】
請求項4記載の回転電機において、前記回転シャフトは、前記大径部の外周面と前記外シャフトの前記内周面との間に介在する第1シール部材及び第2シール部材を有し、
前記中継流路の出口は、前記回転シャフトの前記軸線方向において、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間に位置する、回転電機。
【請求項6】
請求項3記載の回転電機において、前記第1流路は、前記第1小径部の内部で前記軸線方向に沿って且つ前記大径部に向かって直線状に延びる空間である、回転電機。
【請求項7】
請求項3記載の回転電機において、前記回転シャフトは、前記外シャフトの外周面を覆って前記永久磁石を保持する磁石ホルダを有し、前記第2流路は、前記外シャフトと前記磁石ホルダとの間に形成される、回転電機。
【請求項8】
請求項7記載の回転電機において、前記外シャフトの外周面に外溝が形成され、前記外溝を前記磁石ホルダが覆うことで、前記第2流路が形成される、回転電機。
【請求項9】
請求項7記載の回転電機において、前記冷却媒体は油であり、前記第2流路を流通した前記冷却媒体は、前記回転シャフトをハウジングに回転可能に支持するベアリングに供給される、回転電機。
【請求項10】
請求項1記載の回転電機において、前記第2流路は、前記外シャフトの一端部である第1端部から他端部である第2端部に向かって延びる往路と、前記往路に連通し、前記外シャフトの前記第2端部から前記第1端部に向かって延びる復路とを有する、回転電機。
【請求項11】
請求項3記載の回転電機において、前記回転シャフトは、前記外シャフトに保持されて前記第1小径部の外周面を囲む筒体を有し、
前記第2流路は、前記外シャフトの一端部である第1端部から他端部である第2端部に向かって延びる往路と、前記往路に連通し、前記外シャフトの前記第2端部から前記第1端部に向かって延びる復路と、前記復路から前記第1小径部に向かって延びる第1排出路と、前記筒体と前記外シャフトとの間に形成される第2排出路とを有する、回転電機。
【請求項12】
請求項1~11のいずれか1項に記載の回転電機において、前記内シャフトは、前記外シャフトの軸線方向における一端から前記軸線方向に突出する延出部を有する、回転電機。
【請求項13】
永久磁石及び回転シャフトを有するロータと、前記ロータを囲むステータとを備える回転電機において、
前記回転シャフトは、冷却媒体が流通する冷媒流路を有し、
前記冷媒流路は、前記回転シャフトの一端部から他端部に向かって、該回転シャフトの軸線方向に沿って延びる第1流路と、
前記第1流路における前記冷却媒体の流通方向の末端に連通し、且つ前記第1流路よりも外周側において、前記回転シャフトの前記他端部に向かって延びる第2流路と、
前記回転シャフトの直径方向における内方から外方に向かって延び、前記第1流路の前記末端と前記第2流路とを連通する連通流路と、
を有する、回転電機。
【請求項14】
請求項13記載の回転電機において、前記冷却媒体は油であり、前記第2流路を流通した前記冷却媒体は、前記回転シャフトをハウジングに回転可能に支持するベアリングに供給される、回転電機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、永久磁石及び回転シャフトを有するロータと、ロータを囲むステータとを備える回転電機に関する。
【背景技術】
【0002】
回転電機が発電機である場合、ステータの内部でロータが回転することに伴い、ステータを構成する電磁コイルに交流電流が生じる。この発電により、電磁コイルが発熱して回転電機が高温になる。回転電機が過度に高温になると、回転電機内の磁力が低下する。その結果、回転電機の効率が低下する。これを回避するため、特許文献1に記載されるように、ステータを冷却油で冷却することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-174443号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
回転電機の熱をさらに除去するため、ステータの冷却に加えてロータを一層効率よく冷却することが望まれる。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態によれば、永久磁石及び回転シャフトを有するロータと、前記ロータを囲むステータとを備える回転電機において、前記回転シャフトは、中空筒状の外シャフトと、前記外シャフトの内部に挿入される内シャフトと、冷却媒体が流通する冷媒流路とを有し、前記冷媒流路は、前記内シャフトに形成された第1流路と、前記外シャフトに形成された第2流路と、前記第1流路と前記第2流路とを連通する連通流路とを有する、回転電機が提供される。
【0007】
本発明の別の一実施形態によれば、永久磁石及び回転シャフトを有するロータと、前記ロータを囲むステータとを備える回転電機において、前記回転シャフトは、冷却媒体が流通する冷媒流路を有し、前記冷媒流路は、前記回転シャフトの一端部から他端部に向かって、該回転シャフトの軸線方向に沿って延びる第1流路と、前記第1流路における前記冷却媒体の流通方向の末端に連通し、且つ前記第1流路よりも外周側において、前記回転シャフトの前記他端部に向かって延びる第2流路と、前記回転シャフトの直径方向における内方から外方に向かって延び、前記第1流路の前記末端と前記第2流路とを連通する連通流路と、を有する、回転電機が提供される。
【発明の効果】
【0008】
本発明においては、回転シャフトの内部に冷媒流路を設けている。この冷媒流路を流通する冷却媒体によって、永久磁石を効率よく冷却することができる。また、この構成では、冷却媒体が回転シャフトの内部を流通するので、回転シャフトの外部から冷却媒体に異物が混入する懸念が払拭される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本発明の第1実施形態に係る回転電機を含む複合動力システムの概略全体斜視図である。
【
図2】
図2は、回転電機システムの軸線方向に沿った概略断面図である。
【
図3】
図3は、第1実施形態の変形例に係る回転電機を構成する回転シャフトの軸線方向に沿った要部概略断面図である。
【
図4】
図4は、本発明の第2実施形態に係る回転電機を含む複合動力システムの軸線方向に沿った概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、第1実施形態に係る複合動力システム300の概略全体斜視図である。この複合動力システム300は、回転電機システム10と、内燃機関であるガスタービンエンジン200とを備える。ガスタービンエンジン200は、回転電機システム10の軸線方向右方に配設される。また、回転電機システム10の直径中心を通り長手方向(軸線方向)に沿って延在する軸線と、ガスタービンエンジン200の直径中心を通り長手方向(軸線方向)に沿って延在する軸線は一致する。換言すれば、回転電機システム10及びガスタービンエンジン200は、同一軸線上に並列配置されている。
【0011】
複合動力システム300は、例えば、飛翔体、船舶又は自動車等において、推進の動力源として利用される。飛翔体の好適な具体例としては、ドローン又はマルチコプタ等が挙げられる。複合動力システム300は、飛翔体に搭載されたときには、例えば、プロップ、ダクテッドファン等を回転付勢する動力駆動源とされる。複合動力システム300は、船舶に搭載されたときには、スクリュの回転力発生装置とされる。複合動力システム300は、自動車に搭載されたときには、モータを回転付勢する動力駆動源とされる。
【0012】
複合動力システム300は、航空機、船舶又は建物等において、補助電源の動力源として利用することもできる。この他、複合動力システム300をガスタービン発電設備として利用することも可能である。
【0013】
ガスタービンエンジン200は内燃機関である。また、ガスタービンエンジン200は、圧縮エアを供給する気体冷媒供給装置である。後述するように、圧縮エアは、回転電機ハウジング14(ハウジング)内において、気体冷媒として流通する。
【0014】
以下の説明において、「左」、「右」、「下」及び「上」のそれぞれは、
図2における左方、右方、下方及び上方を指す。しかしながら、これらの方向は、説明を簡素化して理解を容易にするための便宜的な方向付けである。すなわち、明細書に記載した方向が、複合動力システム300を実使用するときの方向であるとは限らない。また、以下の説明では、回転電機システム10及びガスタービンエンジン200のそれぞれの軸線方向の左端を、第1端又は第1端部と表記することがある。回転電機システム10及びガスタービンエンジン200のそれぞれの軸線方向の右端を、第2端又は第2端部と表記することがある。
【0015】
また、以下では、ステータ32を圧縮エアで冷却する態様を例示している。しかしながら、回転電機12、13の直径方向において、ロータ30とステータ32との間に介在する隔壁部材を設けて回転電機ハウジング14内をロータ室とステータ室とに区分し、ステータ室に油を流通させてもよい。この場合、ステータ32は、油によって冷却される。
【0016】
図2に示すように、回転電機システム10は、第1実施形態に係る回転電機12を備える。回転電機12は、例えば、発電機である。回転電機12は、モータであってもよい。
【0017】
回転電機システム10は、回転電機12を収納した回転電機ハウジング14(ハウジング)を備える。回転電機ハウジング14は、略円筒形状をなし、且つ左右両端が開放端であるメインハウジング16を有する。回転電機ハウジング14は、さらに、メインハウジング16の左端に連結される第1サブハウジング18と、メインハウジング16の右端に連結される第2サブハウジング20とを有する。
【0018】
メインハウジング16は、厚肉の側壁が左右方向に沿って延在する略円筒形状をなす。側壁の内部には、冷却媒体が流通する冷却ジャケット21が形成されている。冷却媒体の具体例としては、冷却水が挙げられる。この場合、冷却ジャケット21はウォータジャケットである。また、メインハウジング16の側壁の外周面には、左端近傍に、端子ケーシング22及び測定器ケーシング24がメインハウジング16と一体的に設けられている。
【0019】
さらに、メインハウジング16の側壁外周面には、メインハウジング16の長手方向(
図2における左右方向)に沿って延在する中空管部158a~158c(
図1参照)が設けられる。中空管部158a~158cの中空内部は、カーテンエアが流通する圧縮エア用流通路である。また、第1サブハウジング18には、回転パラメータ検出器を保持する検出器用保持部材が連結される。第1実施形態では、回転パラメータ検出器としてレゾルバ140を例示する。従って、以降は、第1サブハウジング18に連結される検出器用保持部材を「レゾルバホルダ26」と指称する。このレゾルバホルダ26には、キャップカバー28がネジ止めされる。
【0020】
回転電機12は、ロータ30と、該ロータ30の外周側を囲繞するステータ32とを備える。
【0021】
ロータ30は、回転シャフト40を有する。回転シャフト40は、内シャフト34及び外シャフト36を有する二重シャフト41Aである。内シャフト34は、中空筒状の外シャフト36に挿抜可能に挿入される。具体的には、外シャフト36は、略円筒形状をなす中空体である。外シャフト36の両端は、開口した開放端である。すなわち、外シャフト36は、左開口端42aと右開口端42bとを有する。
【0022】
内シャフト34は外シャフト36に比して長尺であり、直径が最小である円柱部44と、該円柱部44の左方に連なり且つ該円柱部44に比べて大径な左端部46aと、該円柱部44の右方に連なり、該円柱部44に比べて大径で且つ左端部46aに比べて小径な右端部46bとを有する。左端部46aの一部は、外シャフト36の左開口端42aから突出して延在した延出部104である。
【0023】
延出部104には、レゾルバロータ56が装着される。また、該延出部104に小キャップナット58が螺合される。レゾルバロータ56は、小キャップナット58と、延出部104の大径な部分とで挟まれることにより、延出部104に位置決め固定される。
【0024】
二重シャフト41Aの左端(第1端部)は、第1ベアリング92を介して第1サブハウジング18に回転可能に支持される。また、二重シャフト41Aの右端(第2端部)は、第2ベアリング94を介して第2サブハウジング20に回転可能に支持される。第1ベアリング92及び第2ベアリング94は、例えば、ジェット流状で供給された潤滑油によって潤滑及び冷却される。すなわち、この場合、第1ベアリング92及び第2ベアリング94は、いわゆるジェット給油式のベアリングである。
【0025】
第1ベアリング92及び第2ベアリング94は、ジェット給油式のベアリングに限定されない。第1ベアリング92及び第2ベアリング94は、オイルミストが噴霧される噴霧潤滑式のベアリングであってもよく、循環給油式のベアリングであってもよい。このような潤滑方式のベアリングは公知であるので、詳細な図示及び説明は省略する。
【0026】
第1サブハウジング18は、メインハウジング16に向かって突出し且つ略円柱形状をなす円柱状突部96を有する。該円柱状突部96は、第1挿通孔98を有する。第1ベアリング92は、この第1挿通孔98内に設けられる。
【0027】
略円板形状をなす第2サブハウジング20は、図示しないボルトを介してメインハウジング16に連結される。該第2サブハウジング20の中心は厚肉の円筒形状部となっており、該円筒形状部には大径な挿入孔68が形成されている。この挿入孔68には、第2ベアリング94が挿入されている。第2ベアリング94は、内ストッパ70と外ストッパ71とに挟持されて位置決め固定される。
【0028】
第2サブハウジング20において、ガスタービンエンジン200を向く端面には環状凹部72が形成される。環状凹部72には、環状の集合流路74が形成される。集合流路74には、ガスタービンエンジン200で生じた圧縮エアの一部が分流して流通する。環状凹部72の底壁には、上流側連通孔76が3箇所に形成される。
【0029】
第2サブハウジング20の内部には、
図2に示す中継連通路78が設けられる。中継連通路78は、第2サブハウジング20の直径方向に沿って放射状に延在する。中継連通路78は、直径方向外方において、上流側連通孔76を介して集合流路74に連通する。第2サブハウジング20において、回転電機12を向く端面には、3個の下流側連通孔80a~80c(
図1参照)が形成される。下流側連通孔80a~80cは、中継連通路78の下流側開口である。3個の下流側連通孔80a~80cは、中空管部158a~158cの各々に個別に連通する。このことから理解されるように、中継連通路78は、集合流路74と、中空管部158a~158cの中空内部(圧縮エア用流通路)とを連通する。集合流路74と中継連通路78により、分配路が形成される。
【0030】
第2サブハウジング20において、ガスタービンエンジン200を向く端面には、整流部材82が連結される。整流部材82の第2端は、ガスタービンエンジン200に向かって突出する。整流部材82において、第2サブハウジング20を向く第1端は、大径且つ薄肉の円環形状に形成されている。整流部材82において、ガスタービンエンジン200を向く頂部は、小径且つ厚肉の円環形状に形成されている。従って、整流部材82は、山形形状又は無底カップ形状をなす。
【0031】
頂部に形成された貫通孔84の直径(開口径)は、外ストッパ71の外径に比べて大きい。このため、外ストッパ71の外周面と、貫通孔84の内周面との間には、間隙が形成されている。
【0032】
内シャフト34に形成された連結孔62には、出力シャフト206の第1端(左端)が挿入される。該出力シャフト206は、に螺合によって内シャフト34に結合される。なお、出力シャフト206は、ガスタービンエンジン200を構成するコンプレッサホイール208及び不図示のタービンホイールを支持している。
【0033】
外シャフト36の外径は、該外シャフト36の軸線方向の略中間の部位において最大である。この部位に、複数個の永久磁石88が磁石ホルダ90を介して保持される。永久磁石88は、二重シャフト41Aと一体的に回転する。
【0034】
第1挿通孔98の左方開口は、円板部材102によって閉塞される。円板部材102には、第1挿通孔98に連なる第2挿通孔100が形成される。詳細な図示は省略しているが、外シャフト36の左開口端42aの外周面と、第1挿通孔98及び第2挿通孔100の各々の内周面とは互いに僅かに離間している。
【0035】
二重シャフト41Aの第2端(左端部)の先端は、第1ベアリング92の内孔に通される。二重シャフト41Aの第2端は、第1挿通孔98及び第2挿通孔100を通過し、第1サブハウジング18の外部に突出する。上記したように、二重シャフト41Aの第1端において、第1ベアリング92の左端から突出した部位は延出部104である。二重シャフト41Aの第2端(右端部)は、第2ベアリング94の内孔に通され、第2サブハウジング20に形成された挿入孔68から露出する。
【0036】
回転電機12を構成するステータ32は、電磁コイル116と、該電磁コイル116が巻回された複数個の絶縁基材118とを有する。電磁コイル116は、U相コイル、V相コイル、W相コイルの3種類を有する。従って、回転電機12が発電機である場合、該回転電機12はいわゆる三相電源である。
【0037】
ステータ32は、メインハウジング16に形成された収納室114に収納される。第2サブハウジング20は、ステータホルダとなる。具体的に、第2サブハウジング20は円環状凹部122を有する。円環状凹部122に、ステータ32を構成する絶縁基材118が係合される。この係合により、ステータ32が位置決め固定される。ステータ32の内孔には、該内孔の左方開口から円柱状突部96が進入する。
【0038】
詳細な図示は省略しているが、収納室114の内周面と電磁コイル116は、若干離間している。この離間により、メインハウジング16と電磁コイル116が電気的に絶縁される。
【0039】
円柱状突部96の外周面と絶縁基材118との間には、クリアランスが形成されている。永久磁石88の外周面と電磁コイル116の内周面との間にも、クリアランスが形成されている。後述するように、これらのクリアランスは、気体であるカーテンエアが流通する流通路の一部となる。
【0040】
第1サブハウジング18は、円環形状に突出する円環状凸部124を有する。円環状凸部124の内方は、中空凹部126となっている。内シャフト34の左端部46aを構成する延出部104は、中空凹部126に進入している。
【0041】
円環状凸部124には、レゾルバステータ130を保持したレゾルバホルダ26が設けられる。レゾルバホルダ26は、直径方向外方に向かって突出したフランジ状ストッパ132を有する。このフランジ状ストッパ132の外径は、円環状凸部124の内径よりも大きい。従って、レゾルバホルダ26は、フランジ状ストッパ132が円環状凸部124に当接することで位置決めされる。レゾルバホルダ26は、この状態で、例えば、不図示の取付ボルト等を介して第1サブハウジング18に連結される。
【0042】
レゾルバホルダ26は、フランジ状ストッパ132よりも左方に位置する小円筒部134と、フランジ状ストッパ132よりも右方に位置して小円筒部134に比べて大径な大円筒部136とを有する。レゾルバホルダ26には、保持孔138が形成される。レゾルバステータ130の右端は、保持孔138に嵌合される。大円筒部136が中空凹部126に進入してフランジ状ストッパ132が円環状凸部124に当接したとき、レゾルバステータ130の内孔には、内シャフト34の左端部46aに保持されたレゾルバロータ56が位置する。レゾルバステータ130とレゾルバロータ56は、回転パラメータ検出器としてのレゾルバ140を構成する。レゾルバ140は、例えば、回転角度を検出する。
【0043】
フランジ状ストッパ132に形成された嵌合孔142には、受信器用コネクタ144が嵌合されている。レゾルバステータ130と受信器用コネクタ144とは、信号線146を介して電気的に接続されている。なお、受信器用コネクタ144には、レゾルバ140が発した信号を受信する不図示の受信器の受信器側コネクタが挿入される。受信器用コネクタ144と受信器側コネクタとを介して、レゾルバ140と受信器が電気的に接続される。
【0044】
小円筒部134には、複数個のタブ部148が設けられている(
図1では省略している)。
図2には、1個のタブ部148が示されている。さらに、小円筒部134には、該小円筒部134の左方開口を閉塞して内シャフト34の左端部46aを遮蔽するキャップカバー28が被せられる。キャップカバー28は、タブ部148に対し、連結ボルト150を介して連結される。
【0045】
上記したように、メインハウジング16の左端近傍の側壁には、端子ケーシング22及び測定器ケーシング24が一体的に設けられる。このうち、測定器ケーシング24には、温度測定器であるサーミスタ152が収納されている。特に図示はしていないが、サーミスタ152の測定端子は測定器ケーシング24から引き出され、電磁コイル116に接続されている。測定器ケーシング24の外部には、サーミスタ152に接続されたハーネス154が引き出される。
【0046】
測定器ケーシング24に隣接する端子ケーシング22には、U相コイル、V相コイル、W相コイルの各末端に電気的に接続されたU相端子156a、V相端子156b及びW相端子156cが収納される。U相端子156a、V相端子156b及びW相端子156cには、バッテリ(不図示)等の外部機器が接続される。すなわち、U相端子156a、V相端子156b及びW相端子156cは、外部機器接続用コネクタである。なお、測定器ケーシング24の内部空間と端子ケーシング22の内部空間は、不図示のケーシング間連通孔を介して連通している。
【0047】
図2に示すように、メインハウジング16の側壁外周面に設けられた中空管部158a~158cは、該メインハウジング16の側壁内部に形成された冷却ジャケット21の外方に位置する。第1実施形態では、3個の中空管部158a~158cを設ける場合を例示しているが、中空管部の個数は、カーテンエアの要求流量又は要求流速に応じて適宜決定される。すなわち、中空管部の個数は3個に限定されない。また、中空管部の断面積も同様に、カーテンエアの要求流量又は要求流速に応じて決定される。
【0048】
中空管部158a~158cの右端は、第2サブハウジング20に形成された3個の下流側連通孔80a~80cに個別に重なる。すなわち、集合流路74は、上流側連通孔76と、中継連通路78と、下流側連通孔80a~80c(
図1参照)とを介して、中空管部158a~158cの中空内部に連通する。なお、
図2においては、下流側連通孔80bのみが示されている。一方、中空管部158aの左端は、測定器ケーシング24の中空内部に連通する。中空管部158b、158cの左端は、端子ケーシング22の中空内部に連通する。
【0049】
カーテンエアは、集合流路74を上流とし、測定器ケーシング24及び端子ケーシング22を下流として流通する。このように、中空管部158a~158cはカーテンエアが流通する圧縮エア用流通路の一部である。なお、カーテンエアは、ガスタービンエンジン200から供給される圧縮エアの一部である。
【0050】
端子ケーシング22の内部空間は、収納室114に連通している。従って、端子ケーシング22の内部空間に流入したカーテンエアは、収納室114に流通して第1ベアリング92及び第2ベアリング94に個別に接触することが可能である。
【0051】
二重シャフト41Aには、冷媒流路170が設けられる。具体的に、冷媒流路170は、内シャフト34に形成された第1流路172と、外シャフト36と磁石ホルダ90との間に形成された第2流路174Aと、第1流路172と第2流路174Aとを連通する連通流路176とを有する。冷媒流路170は、さらに、内シャフト34に形成された中継流路178を有する。
【0052】
内シャフト34は、第1小径部180及び第2小径部181と、第1小径部180と第2小径部181との間に位置する大径部182とを有する。第1小径部180は、内シャフト34の軸線方向における第1端(左端部46a)に寄っている。ただし、第1小径部180は、延出部104よりも第2端(右端部46b)に寄っている。大径部182は、第1小径部180よりも第2端に寄っている。第2小径部181は、大径部182よりも第2端に寄っている。
【0053】
第1小径部180及び第2小径部181の直径は、互いに略等しい。第1小径部180及び第2小径部181の外周面は、外シャフト36の内周面に接触していない。すなわち、第1小径部180及び第2小径部181の外周面は、外シャフト36の内周面に対して非接触である。これに対し、大径部182の直径は、第1小径部180及び第2小径部181の直径よりも大きい。大径部182の外周面は、外シャフト36の内周面に近接する。
【0054】
第1流路172は、内シャフト34の径方向中心部(回転軸線上)に設けられる。第1流路172は、第1小径部180の内部において、内シャフト34の軸線方向に沿って、大径部182に向かって直線状に延びる。第2流路174Aは、外シャフト36の外周部において螺旋状に形成される。なお、第2流路174Aは、
図4に示す第2流路174Cと同様に、外シャフト36の軸線方向に沿って直線状に延びる流路であってもよい。中継流路178及び連通流路176は、第1流路172と第2流路174Aとの間に位置する。中継流路178は、液体冷媒の流通方向において、連通流路176よりも上流に位置する。換言すれば、中継流路178は、第1流路172と連通流路176との間に介在する。
【0055】
中継流路178は、内シャフト34の直径方向における内方から外方に向かって延びる。連通流路176は、外シャフト36の直径方向における内方から外方に向かって延びる。従って、第1流路172を流通した液体冷媒は、中継流路178及び連通流路176に移動することにより、二重シャフト41Aの直径方向内方から直径方向の外方に向かって流通する。
【0056】
ここで、二重シャフト41Aは、大径部182に設けられた第1シール部材184及び第2シール部材186を有する。第1シール部材184は、大径部182において、中継流路178の出口よりも第1端(左端部46a)に寄った位置に装着されている。第2シール部材186は、大径部182において、中継流路178の出口よりも第2端(右端部46b)に寄った位置に装着されている。すなわち、中継流路178の出口は、二重シャフト41Aの軸線方向において、第1シール部材184と第2シール部材186との間に位置する。
【0057】
外シャフト36の外周面には、外溝188が螺旋状(又は直線状)に形成される。外溝188が磁石ホルダ90に覆われることにより、第2流路174Aが形成される。
【0058】
回転電機システム10は、冷媒流路170に冷却媒体を供給するための冷却媒体供給部190を備える。以下、説明を簡素にするため、冷却媒体が油である場合を例示して説明する。冷却媒体供給部190は、不図示の油供給装置と、
図2に示される油吐出部材192とを有する。油吐出部材192は、レゾルバホルダ26の内部空間に挿入される。油吐出部材192は、第1流路172に向かい合うノズル部194を有する。
【0059】
回転電機システム10は、基本的には以上のように構成される。なお、ガスタービンエンジン200の構成は、例えば、特開2022-157784号公報の
図8に示された構成と同様である。このため、ガスタービンエンジン200の説明は概略に留める。
【0060】
ガスタービンエンジン200は、エンジンハウジング201を備える。エンジンハウジング201は、インナハウジング202と、アウタハウジング204とを含む。インナハウジング202は、回転電機システム10の第2サブハウジング20を向く。アウタハウジング204は、インナハウジング202に連結される。
【0061】
インナハウジング202は、複数個の脚部212を有する。図示例では、脚部212の個数は6個である。しかしながら、脚部212の個数は、ガスタービンエンジン200と回転電機システム10との間で要求される結合強度に応じて決定される。すなわち、脚部212の個数は、図示例の6個に限定されない。複数個の脚部212の間には、吸気空間214が形成される。
【0062】
ガスタービンエンジン200は、二重シャフト41Aに連結された出力シャフト206を備える。出力シャフト206の直径方向外方には、不図示のコンプレッサホイール及び不図示のタービンホイールが装着される。コンプレッサホイール208及びタービンホイールは、二重シャフト41A及び出力シャフト206と一体的に回転可能である。
【0063】
次に、複合動力システム300の動作につき説明する。
【0064】
先ず、U相端子156a、V相端子156b及びW相端子156cを介して、複数個の電磁コイル116(U相コイル、V相コイル及びW相コイル)に交流電流が供給される。交流電流が電磁コイル116に流れることで、ステータ32に交番磁界が生じる。このため、電磁コイル116と、ロータ30の永久磁石88との間に、吸引力と反発力とが交互に作用する。この結果、二重シャフト41Aが回転を開始する。代替的に、図示しない公知のスタータによって二重シャフト41Aを回転させてもよい。
【0065】
二重シャフト41Aの回転トルクは、コンプレッサホイール208を介して出力シャフト206に伝達される。すなわち、二重シャフト41Aが回転を開始すると、該二重シャフト41Aと一体的に出力シャフト206も回転を開始する。これに伴い、出力シャフト206に支持されたコンプレッサホイール208及び不図示のタービンホイールが出力シャフト206と一体的に回転する。
【0066】
以上のようにしてガスタービンエンジン200が起動された以降は、ガスタービンエンジン200の運転に伴って出力シャフト206が回転する。従って、電磁コイル116への電流の供給を停止しても、出力シャフト206と一体的に二重シャフト41Aが回転する。
【0067】
二重シャフト41Aが永久磁石88を保持しているので、永久磁石88を囲む電磁コイル116に交流電流が生じる。交流電流は、U相端子15a、V相端子15b及びW相端子15cを介して、不図示の電流変換器に送られる。電流変換器により、交流電流が直流電流に変換される。不図示の制御回路が、バッテリに電気的に接続された外部負荷の出力が低下したと判断したとき、電流変換器は、直流電流をバッテリに供給する。これにより、バッテリに充電がなされる。
【0068】
出力シャフト206が回転することにより、インナハウジング202の脚部212同士の間の吸気空間214を介してエンジンハウジング201内に大気が吸引される。エンジンハウジング201内に吸引された大気は、コンプレッサホイール208によって圧縮される。これにより圧縮エアが生じる。この圧縮エアの一部が、回転電機ハウジング14の内部に供給される。
【0069】
具体的に、圧縮エアは、集合流路74に流入し、且つ円環状に拡散する。圧縮エアは、さらに、集合流路74から上流側連通孔76を経て、中継連通路78に流入した後、3個の下流側連通孔80a~80cの各々から、
図1等に示す中空管部158a~158cの中空内部を流通する。
【0070】
中空管部158a~158cは、冷却ジャケット21よりも外周に位置する。従って、圧縮エアが中空管部158a~158cに沿って流通することに伴い、圧縮エアの熱が冷却ジャケット21内の冷却媒体に十分に伝導する。これにより、圧縮エアが比較的低温となる。すなわち、回転電機12等を冷却するための冷却ジャケット21により、圧縮エアを降温することができる。
【0071】
中空管部158aを流通した圧縮エアは、
図2に示すように測定器ケーシング24の内部空間に流入する。これにより、測定器ケーシング24内にエアカーテンが形成される。余剰の圧縮エアは、不図示のケーシング間連通孔を介して端子ケーシング22の中空内部に流入する。この余剰の圧縮エアと、中空管部158b、158cを流通して端子ケーシング22の内部空間に流入した圧縮エアとにより、端子ケーシング22内にエアカーテンが形成される。
【0072】
端子ケーシング22内の余剰の圧縮エアは、
図2に示すように、メインハウジング16に形成された収納室114に流入する。ここで、端子ケーシング22及び測定器ケーシング24がメインハウジング16の左方に配設されていることから、圧縮エアは、収納室114の左端から流入する。圧縮エアは、その後、ステータ32における円柱状突部96の外周面と絶縁基材118との間のクリアランスに進入する。
【0073】
圧縮エアの一部は、その後、第1挿通孔98側に向かう。また、圧縮エアの残る一部は、永久磁石88の外周面と電磁コイル116の内周面との間のクリアランスに沿って、挿入孔68に向かって流通する。このように、圧縮エアは、左端(第1端部)の第1挿通孔98に向かう気流と、右端(第2端部)の挿入孔68に向かう気流とに分岐する。
【0074】
第1挿通孔98に向かって流通した圧縮エアは、第1挿通孔98内に配設された第1ベアリング92に対してエアカーテンを形成する。一方、挿入孔68に向かって流通した圧縮エアは、挿入孔68内に配設された第2ベアリング94に対してエアカーテンを形成する。ここで、第1ベアリング92及び第2ベアリング94には、潤滑油がジェット流として供給される。エアカーテンは、この潤滑油が回転電機ハウジング14内で飛散することを抑制する。また、端子ケーシング22及び測定器ケーシング24の内部空間にも、圧縮エアによるエアカーテンが形成されている。従って、仮に潤滑油が端子ケーシング22及び測定器ケーシング24の内部空間に進入したとしても、U相端子156a、V相端子156b、W相端子156c及びサーミスタ152等に潤滑油が付着することがエアカーテンによって抑制される。
【0075】
エアカーテンを形成して潤滑油を含んだ圧縮エアは、その後、例えば、潤滑油用排出路を経てオイルタンク(いずれも図示せず)に排出され、潤滑油とエアとに分離される。潤滑油は、第1ベアリング92及び第2ベアリング94に再供給される。一方、エアは、例えば、大気に排出される。
【0076】
二重シャフト41Aが永久磁石88と一体的に回転することに伴い、電磁コイル116に交流電流が生じる。交流電流は、U相端子156a、V相端子156b、W相端子156cを介して、不図示の電流変換器に送られる。電流変換器は、この交流電流を直流電流に変換する。電流変換器は、バッテリに対して電気的に接続された外部負荷(例えばモータ)の出力が低下したと判断されたとき、直流電流をバッテリに供給する。これにより、バッテリに充電がなされる。
【0077】
電磁コイル116は、電流が流れることに伴って発熱する。ここで、回転電機システム10には、上記したように、冷却媒体供給部190と、冷媒流路170とが設けられている。冷却媒体供給部190からは、冷却媒体として、例えば、油が供給される。この油は、第1ベアリング92及び第2ベアリング94に供給される潤滑油であることが好ましい。以下、この場合を例示して説明する。
【0078】
油供給装置から供給された冷却油は、油吐出部材192のノズル部194から吐出される。内シャフト34は回転しているが、第1流路172は内シャフト34の径方向中心部に設けられており、且つ第1流路172にノズル部194が向かい合っている。このためノズル部194から吐出された冷却油を、内シャフト34に形成された第1流路172に支障なく流入することができる。冷却油がさらにノズル部194から吐出されることに伴い、冷却油は、第1流路172に沿って、内シャフト34の左端部46a(第1端部)から右端部46b(第2端部)に向かって移動する。冷却油は、大径部182に到達した後、該大径部182に形成された中継流路178に沿って、大径部182の直径方向内方から直径方向外方に向かう。このように、中継流路178により、冷却油の流通方向が変更される。
【0079】
中継流路178の出口は、第1シール部材184及び第2シール部材186の間に位置する。従って、冷却油が第1小径部180の外周面と外シャフト36の内周面との間の空間に漏洩することが防止される。同様に、冷却油が第2小径部181の外周面と外シャフト36の内周面との間の空間に漏洩することが防止される。
【0080】
冷却油は、中継流路178から連通流路176に移る。大径部182の外周面は、外シャフト36の内周面に近接する。従って、中継流路178と連通流路176との間の隙間は小さい。このため、隙間から冷却油が漏洩することが抑制される。
【0081】
冷却油は、連通流路176から第2流路174Aに移る。第2流路174Aが螺旋状に形成されているので、第2流路174Aを流通する冷却油は、螺旋状に旋回しながら二重シャフト41Aの第2端に向かって移動する。従って、電磁コイル116の熱に曝された永久磁石88を、万遍なく冷却することができる。このように、第1実施形態によれば、電磁コイル116を冷却すると同時に、冷媒流路170を流通する冷却油によって、永久磁石88を効率よく冷却することが可能である。
【0082】
しかも、冷媒流路170が二重シャフト41Aの内部に設けられているので、冷却媒体である冷却油は、二重シャフト41Aの内部を流通する。従って、二重シャフト41Aの外部から冷却油に異物が混入する懸念が払拭される。
【0083】
冷媒流路170を流通した冷却油は、例えば、第2ベアリング94に潤滑油として供給することが可能である。この場合、同一の油供給装置から冷却油及び潤滑油を第2ベアリング94に供給することができる。従って、冷却媒体供給装置と、潤滑油供給装置とを個別に設置する必要がない。このため、回転電機システム10の簡素化を図ることができる。
【0084】
次に、第1実施形態の変形例について、
図3を参照して説明する。なお、
図2に示される構成要素と同一の構成要素には、基本的には同一の参照符号を付している。
【0085】
第1実施形態の変形例において、第2流路174Bは、螺旋状に形成された第1外溝189aと、螺旋状に形成された第2外溝189bとを有する。換言すれば、第1外溝189a及び第2外溝189bは、二重螺旋構造である。第1外溝189aが磁石ホルダ90に覆われることにより往路が形成され、且つ第2外溝189bが磁石ホルダ90に覆われることにより復路が形成される。すなわち、第2流路174Bは、往路175a及び復路175bを有する。往路175aは、外シャフト36の一端部である第1端(左開口端42a)から、他端部である第2端(右開口端42b)に向かって延びる。復路175bは、外シャフト36の第2端(右開口端42b)から第1端(左開口端42a)に向かって延びる。なお、往路175aは、永久磁石88の第1端の近傍から第2端の近傍にわたって設けられる。復路175bは、永久磁石88の第2端の近傍から第1端の近傍にわたって設けられる。
【0086】
二重シャフト41Aは、外シャフト36に保持された筒体191を有する。筒体191は、内シャフト34の第1小径部180の外周面を囲む。第2流路174Bは、復路175bから第1小径部180に向かって延びる第1排出路193aと、筒体191と外シャフト36との間に形成される第2排出路193bとを有する。
【0087】
この場合、油吐出部材192のノズル部194(
図2参照)から吐出された冷却油は、上記と同様に、第1流路172、中継流路178及び連通流路176を経て、第2流路174Bの往路175aに移る。冷却油は、螺旋状に形成された往路175aに沿って二重シャフト41Aの第1端から第2端に向かって流通した後、螺旋状に形成された復路175bに沿って二重シャフト41Aの第2端から第1端に戻る。このように冷却油が往路175a及び復路175bを流通することにより、永久磁石88を万遍なく冷却することができる。
【0088】
復路175bを流通した冷却油は、第1排出路193a及び第2排出路193bを介して、二重シャフト41Aの外部に排出することができる。なお、この変形例では、冷却媒体である冷却油は第2ベアリング94に供給されない。従って、冷却媒体として冷却油を用いる必要はない。冷却媒体は、高融点で揮発し難い有機溶剤であってもよい。
【0089】
次に、第2実施形態に係る回転電機13について、
図4を参照して説明する。なお、
図2に示される構成要素と同一の構成要素には、基本的には同一の参照符号を付している。
【0090】
図4から理解されるように、第2実施形態に係る回転電機13は、回転シャフト40として単一個の部材からなる単シャフト41Bを備える。単シャフト41Bは、第1小径部43及び第2小径部45と、第1小径部43と第2小径部45との間に位置する大径部47とを有する。第1小径部43は、単シャフト41Bの軸線方向における第1端に寄っている。ただし、第1小径部43は、延出部104よりも第2端に寄っている。大径部47は、第1小径部43よりも第2端に寄っている。第2小径部45は、大径部47よりも第2端に寄っている。
【0091】
第1小径部43及び第2小径部45の外周面には、第1ベアリング92及び第2ベアリング94がそれぞれ配置される。第1小径部43及び第2小径部45のよりも大径な大径部47の外周面には、磁石ホルダ90を介して永久磁石88が配置される。
【0092】
単シャフト41Bには、冷媒流路170が設けられる。冷媒流路170は、単シャフト41Bの内部に形成された第1流路172と、単シャフト41Bの外部に形成された第2流路174Cと、第1流路172と第2流路174Cとの間に介在する連通流路176とを有する。第1流路172の末端(下流側端部)は、連通流路176を介して、第2流路174Cの上流側端部に連通する。ここで、単シャフト41Bの外周面には、複数個の外溝188が直線状に形成されている。複数個の外溝188が磁石ホルダ90に覆われることにより、第1流路172よりも外周側に第2流路174Cが形成される。なお、第1流路172、第2流路174C、連通流路176の延在方向は第1実施形態における第1流路172、第2流路174A、連通流路176の延在方向と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0093】
第1実施形態と同様に、レゾルバホルダ26の内部空間に油吐出部材192が配置される。油吐出部材192のノズル部194は、第1流路172に向かい合う。
【0094】
回転電機13においては、第1流路172、連通流路176及び第2流路174Cの順に冷却油が流通する。これにより、永久磁石88が万遍なく冷却される。また、冷媒流路170を流通した冷却油は、第2ベアリング94に潤滑油として供給される。従って、第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
【0095】
特に図示はしていないが、外溝188は、
図2に示されるように螺旋状に形成されてもよい。また、第2実施形態においても、第1実施形態の変形例(
図3参照)と同様に、往路175a及び復路175bを有する第2流路174Bを形成してもよい。
【0096】
上記を含め、本実施形態の効果を纏めると、以下のとおりである。
【0097】
回転電機12は、永久磁石88及び回転シャフト40を有するロータ30と、ロータ30を囲むステータ32とを備える。回転シャフト40は、中空筒状の外シャフト36と、外シャフト36の内部に挿入される内シャフト34と、冷却媒体が流通する冷媒流路170とを有する。冷媒流路170は、内シャフト34に形成された第1流路172と、外シャフト36に形成された第2流路174Aと、前記第1流路172と前記第2流路174Aとを連通する連通流路176とを有する。
【0098】
回転シャフト40の内部を流通する冷却媒体によって、永久磁石88を効率よく冷却することができる。また、冷却媒体が回転シャフト40の内部を流通するので、回転シャフト40の外部から冷却媒体に異物が混入する懸念が払拭される。
【0099】
第1流路172は、冷却媒体の流通方向における上流であり、第2流路174Aは、冷却媒体の流通方向における下流である。連通流路176は、第1流路172と第2流路174Aとの間に位置する
【0100】
外シャフト36に第1流路172を形成し、該第1流路172に冷却媒体を供給する場合に比べて、内シャフト34に形成した第1流路172に冷却媒体を供給する方が容易である。
【0101】
内シャフト34は、外周面が外シャフト36の内周面に対して非接触である第1小径部180及び第2小径部181を有する。内シャフト34は、第1小径部180と第2小径部181との間に位置し且つ第1小径部180及び第2小径部181よりも直径が大きい大径部182を有する。第1小径部180は、内シャフト34の軸線方向における一端部に位置する。第1流路172は、第1小径部180の内部に形成される。第2流路174Aは、外シャフト36の外周部に形成される。連通流路176は、外シャフト36の直径方向における内方から外方に向かって延びる。
【0102】
上記のように連通流路176を形成することにより、内シャフト34に形成された第1流路172から、外シャフト36に形成された第2流路174Aに冷却媒体を移動させることが容易である。
【0103】
大径部182は、中継流路178を有する。中継流路178は、第1流路172と連通流路176との間に介在し、内シャフト34の直径方向における内方から外方に向かって延びる。
【0104】
大径部182の外周面は、第1小径部180及び第2小径部181の外周面よりも、外シャフト36の内周面に近い。従って、中継流路178と連通流路176との間の隙間を小さくすることができる。このため、隙間からの冷却媒体の漏洩を抑制することができる。
【0105】
回転シャフト40は、大径部182の外周面と外シャフト36の内周面との間に介在する第1シール部材184及び第2シール部材186を有する。中継流路178の出口は、回転シャフト40の軸線方向において、第1シール部材184と第2シール部材186との間に位置する。
【0106】
中継流路178の出口が第1シール部材184及び第2シール部材186の間に位置するので、冷却媒体が、第1小径部180の外周面と外シャフト36の内周面との間の空間に漏洩することが防止される。同様に、冷却媒体が、第2小径部181の外周面と外シャフト36の内周面との間の空間に漏洩することが防止される。
【0107】
第1流路172は、第1小径部180の内部で軸線方向に沿って且つ大径部182に向かって直線状に延びる空間である。
【0108】
第1流路172が直線状であるので、該第1流路172を形成することが容易である。
【0109】
回転シャフト40は、外シャフト36の外周面を覆って永久磁石88を保持する磁石ホルダ90を有する。第2流路174Aは、外シャフト36と磁石ホルダ90との間に形成される。
【0110】
この場合、外シャフト36の内部に冷媒流路170を形成する必要がない。従って、外シャフト36に第2流路174Aを形成することが容易である。
【0111】
外シャフト36の外周面には、外溝188が設けられている。第2流路174Aは、外溝188が磁石ホルダ90に覆われることで形成される。
【0112】
外シャフト36の外周面に外溝188を形成し、該外溝188を磁石ホルダ90で覆うことで第2流路174Aを形成することができる。従って、第2流路174Aを形成することが容易である。
【0113】
冷却媒体は油であり、第2流路174Aを流通した冷却媒体は、回転シャフト40を回転電機ハウジング14に回転可能に支持する第2ベアリング94に供給される。
【0114】
冷却媒体(冷却油)が第2ベアリング94の潤滑油を兼ねるので、同一の油供給装置から冷却油及び潤滑油を回転電機システム10に供給することができる。すなわち、油供給装置(冷却媒体供給装置)と、潤滑油供給装置とを個別に設置する必要がない。このため、回転電機システム10の構成の簡素化を図ることができる。
【0115】
第2流路174Bは、外シャフト36の一端部である第1端(左開口端42a)から他端部である第2端(右開口端42b)に向かって延びる往路175aと、往路175aに連通し、外シャフト36の第2端(左開口端42a)から第1端(右開口端42b)に向かって延びる復路175bとを有する。
【0116】
この場合、第1流路172から往路175aに冷却媒体を供給するための供給部と、復路175bを流通した冷却媒体を回収する回収部とを、回転シャフト40の第1端に集中して設けることができる。
【0117】
回転シャフト40は、外シャフト36に保持されて第1小径部180の外周面を囲む筒体191を有する。第2流路174Bは、外シャフト36の第1端(左開口端42a)から第2端(右開口端42b)に向かって延びる往路175aと、往路175aに連通し、外シャフト36の第2端(左開口端42a)から第1端(右開口端42b)に向かって延びる復路175bとを有する。第2流路174Bは、さらに、復路175bから第1小径部180に向かって延びる第1排出路193aと、筒体191と外シャフト36との間に形成される第2排出路193bとを有する。
【0118】
以上の構成によれば、復路175bを流通した冷却媒体を、回転シャフト40の外部に排出することが容易である。
【0119】
内シャフト34は、外シャフト36の軸線方向における一端(例えば第1端)から軸線方向に突出する延出部104を有する。
【0120】
延出部104に第1流路172が形成されているので、第1流路172に冷却媒体を供給し易い。このため、外シャフト36又は永久磁石88等が冷却媒体で汚れることが回避される。
【0121】
回転電機13は、永久磁石88及び回転シャフト40(単シャフト41B)を有するロータ30と、ロータ30を囲むステータ32とを備える。回転シャフト40である単シャフト41Bは、冷却媒体が流通する冷媒流路170を有する。冷媒流路170は、第1流路172と、第2流路174Cと、連通流路176とを有する。第1流路172は、単シャフト41Bの一端部から他端部に向かって、該単シャフト41Bの軸線方向に沿って延びる。第2流路174Cは、第1流路172における冷却媒体の流通方向の末端に連通し、且つ第1流路172よりも外周側において、単シャフト41Bの他端部に向かって延びる。連通流路176は、単シャフト41Bの直径方向における内方から外方に向かって延び、第1流路172の末端と第2流路174Cとを連通する。
【0122】
このように、回転シャフト40が単シャフト41Bである場合においても、該回転シャフト40の内部を流通する冷却媒体によって、永久磁石88を効率よく冷却することができる。また、冷却媒体が回転シャフト40の内部を流通するので、回転シャフト40の外部から冷却媒体に異物が混入する懸念が払拭される。
【0123】
冷却媒体は油であり、第2流路174Cを流通した冷却媒体は、回転シャフト40である単シャフト41Bを回転電機ハウジング14に回転可能に支持する第2ベアリング94に供給される。
【0124】
冷却媒体(冷却油)が第2ベアリング94の潤滑油を兼ねるので、同一の油供給装置から冷却油及び潤滑油を回転電機システム10に供給することができる。すなわち、油供給装置(冷却媒体供給装置)と、潤滑油供給装置とを個別に設置する必要がない。このため、回転電機システム10の構成の簡素化を図ることができる。
【0125】
上述した開示に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0126】
(付記1)
回転電機(12、13)は、永久磁石(88)及び回転シャフト(40)を有するロータ(30)と、前記ロータを囲むステータ(32)とを備える。前記回転シャフトは、中空筒状の外シャフト(36)と、前記外シャフトの内部に挿入される内シャフト(34)と、冷却媒体が流通する冷媒流路(170)とを有する。前記冷媒流路は、前記内シャフトに形成された第1流路(172)と、前記外シャフトに形成された第2流路(174A、174B)と、前記第1流路と前記第2流路とを連通する連通流路(176)とを有する。
【0127】
回転シャフトの内部を流通する冷却媒体によって、永久磁石を効率よく冷却することができる。また、冷却媒体が回転シャフトの内部を流通するので、回転シャフトの外部から冷却媒体に異物が混入する懸念が払拭される。
【0128】
(付記2)
付記1記載の回転電機において、前記第1流路は、前記冷却媒体の流通方向における上流であり、前記第2流路は、前記流通方向における下流であり、前記連通流路は、前記第1流路と前記第2流路との間に位置してもよい。
【0129】
外シャフトに第1流路を形成して該第1流路に冷却媒体を供給する場合に比べて、内シャフトに形成された第1流路に冷却媒体を供給する方が容易である。
【0130】
(付記3)
付記2記載の回転電機において、前記内シャフトは、外周面が前記外シャフトの内周面に対して非接触である第1小径部(180)及び第2小径部(181)と、前記第1小径部と前記第2小径部との間に位置し且つ前記第1小径部及び前記第2小径部よりも直径が大きい大径部(182)とを有し、前記内シャフトの軸線方向における一端部に前記第1小径部が位置し、前記第1流路は、前記第1小径部の内部に形成され、前記第2流路は、前記外シャフトの外周部に形成され、前記連通流路は、前記外シャフトの直径方向における内方から外方に向かって延びてもよい。
【0131】
上記のように形成された連通流路により、内シャフトに形成された第1流路から、外シャフトに形成された第2流路に冷却媒体を移動させることが容易である。
【0132】
(付記4)
付記3記載の回転電機において、前記大径部は、前記第1流路と前記連通流路との間に介在し、前記内シャフトの直径方向における内方から外方に向かって延びる中継流路(178)を有してもよい。
【0133】
大径部の外周面は、第1小径部及び第2小径部の外周面よりも、外シャフトの内周面に近接する。従って、中継流路と連通流路との間の隙間を小さくすることができる。このため、隙間からの冷却媒体の漏洩を抑制することができる。
【0134】
(付記5)
付記4記載の回転電機において、前記回転シャフトは、前記大径部の外周面と前記外シャフトの前記内周面との間に介在する第1シール部材(184)及び第2シール部材(186)を有し、前記中継流路の出口は、前記回転シャフトの前記軸線方向において、前記第1シール部材と前記第2シール部材との間に位置してもよい。
【0135】
中継流路178の出口が第1シール部材及び第2シール部材の間に位置するので、冷却媒体が、第1小径部の外周面と外シャフトの内周面との間の空間に漏洩することが防止される。同様に、冷却媒体が、第2小径部の外周面と外シャフトの内周面との間の空間に漏洩することも防止される。
【0136】
(付記6)
付記3~5のいずれか1項に記載の回転電機において、前記第1流路は、前記第1小径部の内部で前記軸線方向に沿って且つ前記大径部に向かって直線状に延びる空間であってもよい。
【0137】
第1流路が直線状であるので、該第1流路を内シャフトに形成することが容易である。
【0138】
(付記7)
付記3~6のいずれか1項に記載の回転電機において、前記回転シャフトは、前記外シャフトの外周面を覆って前記永久磁石を保持する磁石ホルダ(90)を有し、前記第2流路は、前記外シャフトと前記磁石ホルダとの間に形成されてもよい。
【0139】
この場合、外シャフトの内部に冷媒流路を形成する必要がない。従って、外シャフトに第2流路を形成することが容易である。
【0140】
(付記8)
付記7記載の回転電機において、前記外シャフトの外周面に外溝(188)が形成され、前記外溝を前記磁石ホルダが覆うことで、前記第2流路が形成されてもよい。
【0141】
外シャフトの外周面に外溝を形成し、該外溝を磁石ホルダで覆うことで第2流路を形成することができる。従って、第2流路を形成することが容易である。
【0142】
(付記9)
付記7又は8記載の回転電機において、前記冷却媒体は油であり、前記第2流路を流通した前記冷却媒体は、前記回転シャフトをハウジング(14)に回転可能に支持するベアリング(94)に供給されてもよい。
【0143】
冷却媒体がベアリングの潤滑油を兼ねるので、同一の油供給装置から冷却媒体及び潤滑油を第1流路に供給することができる。すなわち、冷却媒体供給装置と、潤滑油供給装置とを個別に設置する必要がない。このため、回転電機を含む回転電機システムの構成の簡素化を図ることができる。
【0144】
(付記10)
付記1~9のいずれか1項に記載の回転電機において、前記第2流路は、前記外シャフトの一端部である第1端部(42a)から他端部である第2端部(42b)に向かって延びる往路(175a)と、前記往路に連通し、前記外シャフトの前記第2端部から前記第1端部に向かって延びる復路(175b)とを有してもよい。
【0145】
この構成によれば、第1流路から往路に冷却媒体を供給するための供給部と、復路を流通した冷却媒体を回収する回収部とを、回転シャフトの一端部に集中して設けることができる。
【0146】
(付記11)
付記3記載の回転電機において、前記回転シャフトは、前記外シャフトに保持されて前記第1小径部の外周面を囲む筒体(191)を有し、前記第2流路は、前記外シャフトの一端部である第1端部(42a)から他端部である第2端部(42b)に向かって延びる往路(175a)と、前記往路に連通し、前記外シャフトの前記第2端部から前記第1端部に向かって延びる復路(175b)と、前記復路から前記第1小径部に向かって延びる第1排出路(193a)と、前記筒体と前記外シャフトとの間に形成される第2排出路(193b)とを有してもよい。
【0147】
この構成によれば、復路を流通した冷却媒体を、回転シャフトの外部に排出することが容易である。
【0148】
(付記12)
付記1~11のいずれか1項に記載の回転電機において、前記内シャフトは、前記外シャフトの軸線方向における一端から前記軸線方向に突出する延出部(104)を有してもよい。
【0149】
この場合、延出部に形成された第1流路に対して冷却媒体を容易に供給することができる。このため、外シャフト又は永久磁石等が冷却媒体で汚れることが回避される。
【0150】
(付記13)
回転電機(13)は、永久磁石(88)及び回転シャフト(40)を有するロータ(30)と、前記ロータを囲むステータ(32)とを備える。前記回転シャフトは、冷却媒体が流通する冷媒流路(170)を有する。前記冷媒流路は、第1流路(172)と、第2流路(174C)と、連通流路176とを有する。前記第1流路は、前記回転シャフトの一端部から他端部に向かって、該回転シャフトの軸線方向に沿って延びる。前記第2流路は、前記第1流路における前記冷却媒体の流通方向の末端に連通し、且つ前記第1流路よりも外周側において、前記回転シャフトの前記他端部に向かって延びる。前記連通流路は、前記回転シャフトの直径方向における内方から外方に向かって延び、前記第1流路の前記末端と前記第2流路とを連通する。
【0151】
回転シャフトの内部を流通する冷却媒体によって、永久磁石を効率よく冷却することができる。また、冷却媒体が回転シャフトの内部を流通するので、回転シャフトの外部から冷却媒体に異物が混入する懸念が払拭される。
【0152】
(付記14)
付記13記載の回転電機において、前記冷却媒体は油であり、前記第2流路を流通した前記冷却媒体は、前記回転シャフトをハウジング(14)に回転可能に支持するベアリング(94)に供給されてもよい。
【0153】
冷却媒体がベアリングの潤滑油を兼ねるので、同一の油供給装置から冷却媒体及び潤滑油を第1流路172に供給することができる。すなわち、冷却媒体供給装置と、潤滑油供給装置とを個別に設置する必要がない。このため、回転電機の付帯設備の簡素化を図ることができる。
【0154】
なお、本発明は、上述した開示に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る。
【符号の説明】
【0155】
10…回転電機システム 12、13…回転電機
14…回転電機ハウジング 30…ロータ
32…ステータ 34…内シャフト
36…外シャフト 40…回転シャフト
41A…二重シャフト 41B…単シャフト
42a…左開口端 42b…右開口端
43、180…第1小径部 45、181…第2小径部
46a…左端部 46b…右端部
47、182…大径部 74…集合流路
76…上流側連通孔 78…中継連通路
80a~80c…下流側連通孔 82…整流部材
88…永久磁石 90…磁石ホルダ
92…第1ベアリング 94…第2ベアリング
104…延出部 114…収納室
116…電磁コイル 118…絶縁基材
170…冷媒流路 172…第1流路
174A~174C…第2流路 175a…往路
175b…復路 176…連通流路
178…中継流路 184…第1シール部材
186…第2シール部材 188…外溝
189a…第1外溝 189b…第2外溝
190…冷却媒体供給部 191…筒体
192…油吐出部材 193a…第1排出路
193b…第2排出路 194…ノズル部
200…ガスタービンエンジン 206…出力シャフト
214…吸気空間 300…複合動力システム