(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024140001
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】糸巻取機
(51)【国際特許分類】
D01H 15/013 20060101AFI20241003BHJP
D01H 15/00 20060101ALI20241003BHJP
B65H 67/06 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
D01H15/013
D01H15/00 A
B65H67/06 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023050980
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006297
【氏名又は名称】村田機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100176245
【弁理士】
【氏名又は名称】安田 亮輔
(72)【発明者】
【氏名】目片 努
(72)【発明者】
【氏名】野村 浩平
【テーマコード(参考)】
3F112
4L056
【Fターム(参考)】
3F112AA08
3F112BA03
3F112CA03
3F112EA07
3F112EA08
3F112EA09
3F112GB01
3F112GE01
3F112HA01
4L056AA02
4L056AA19
4L056BA05
4L056BE05
4L056BF42
4L056CB04
4L056CB06
4L056DA01
4L056DA50
4L056DB06
4L056DB12
4L056DB14
4L056EA17
4L056EA22
4L056EB16
4L056FC06
(57)【要約】
【課題】製造コストの低減を図れる糸巻取機を提供する。
【解決手段】紡績機1は、糸を巻き取ってパッケージを形成する複数の紡績ユニット2と、複数の紡績ユニット2が並んで配置された並置方向に沿って走行する糸継台車3と、複数の紡績ユニット2のそれぞれに対応して設けられ、各紡績ユニット2に対する糸継台車3の作業位置を規定する複数の規定部52と、を備え、複数の規定部52のそれぞれは、開口52Aを有しており、糸継台車3は、規定部52の開口52Aに進入して規定部52に係止される係止部32を有する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
糸を巻き取ってパッケージを形成する複数の巻取ユニットと、
複数の前記巻取ユニットが並んで配置された並置方向に沿って走行する作業台車と、
複数の前記巻取ユニットのそれぞれに対応して設けられ、各前記巻取ユニットに対する前記作業台車の作業位置を規定する複数の規定部と、を備え、
複数の前記規定部のそれぞれは、開口を有しており、
前記作業台車は、前記規定部の前記開口に進入して前記規定部に係止される係止部を有する、糸巻取機。
【請求項2】
複数の前記規定部は、前記作業台車が走行するレールに設けられている、請求項1に記載の糸巻取機。
【請求項3】
前記規定部は、一つの前記巻取ユニットに対して一つ設けられており、
前記作業台車は、一つの前記係止部を有する、請求項1又は2に記載の糸巻取機。
【請求項4】
前記係止部を形成している材質の硬度は、前記規定部を形成している材質の硬度よりも低い、請求項1~3のいずれか一項に記載の糸巻取機。
【請求項5】
前記規定部は、金属から形成されており、
前記係止部は、樹脂から形成されている、請求項4に記載の糸巻取機。
【請求項6】
前記係止部は、前記並置方向に垂直な水平方向から見て、前記並置方向における端部を構成する面が曲面である、請求項1~5のいずれか一項に記載の糸巻取機。
【請求項7】
前記係止部の外形は、前記並置方向に垂直な水平方向から見て、円形状を呈している、請求項1~6のいずれか一項に記載の糸巻取機。
【請求項8】
前記係止部は、前記開口に進入する先端側が先細りとなる形状を呈している、請求項1~7のいずれか一項に記載の糸巻取機。
【請求項9】
前記作業台車は、
前記係止部を移動させる駆動部を有しており、
作業対象となる一の前記巻取ユニットの一つ前の前記巻取ユニットを通過すると、前記駆動部によって前記係止部を移動させて前記係止部を前記レールに接触させ、前記係止部を前記レールに接触させた状態で走行する、請求項2に記載の糸巻取機。
【請求項10】
前記作業台車は、
分断された前記糸の糸継ぎを行う糸継装置を有しており、
機台内に設定されている走行領域を走行する、請求項1~9のいずれか一項に記載の糸巻取機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、糸巻取機に関する。
【背景技術】
【0002】
糸巻取機は、複数の紡績ユニットと、複数の紡績ユニットの並置方向に沿って走行する糸継台車と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
糸継台車は、紡績ユニットにおいて糸が切断されたり、何らかの理由により糸が切れたりした場合、当該紡績ユニットまで走行し、当該紡績ユニットに対する作業位置において停止して、当該紡績ユニットにおいて糸継ぎを行う。糸巻取機では、糸継台車が走行するレールに、糸継台車の作業位置を規定する位置決めピンが設けられている。位置決めピンは、複数の紡績ユニットのそれぞれに対応して設けられており、レールの延在方向において所定の間隔をあけて配置されている。糸継台車は、位置決めピンが挿入される挿入穴が設けられている位置決めプレートを有している。糸継台車は、糸継ぎを行う紡績ユニットまで走行し、当該紡績ユニットに対応する位置決めピンを挿入穴に挿入させて作業位置を決定する。
【0005】
位置決めプレートの長さは、位置決めピンの間隔に基づいて設定されている。位置決めプレートの長さが隣り合う位置決めピンの間隔よりも短いと、位置決めプレートが隣り合う一対の位置決めピンの間に入り込み、糸継台車が紡機ユニットに対する作業位置以外の位置で停止するおそれがある。そのため、位置決めプレートの長さは、隣り合う位置決めピンの間隔よりも長く設定されている。この構成では、位置決めプレートがねじれる等して姿勢がくずれる(位置がずれる)と、位置決めプレートの端部が位置決めピンに引っ掛かり、糸継台車の走行が阻害されるおそれがある。そのため、従来の糸継台車では、位置決めプレートの姿勢が維持されるように、位置決めプレートにおいて剛性を確保する必要がある。このために、高い剛性を有する部材を用いて位置決めプレートを形成する必要があり、製造コストが増大する。
【0006】
本発明の一側面は、製造コストの低減を図れる糸巻取機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面に係る糸巻取機は、糸を巻き取ってパッケージを形成する複数の巻取ユニットと、複数の巻取ユニットが並んで配置された並置方向に沿って走行する作業台車と、複数の巻取ユニットのそれぞれに対応して設けられ、各巻取ユニットに対する作業台車の作業位置を規定する複数の規定部と、を備え、複数の規定部のそれぞれは、開口を有しており、作業台車は、規定部の開口に進入して規定部に係止される係止部を有する。
【0008】
本発明の一側面に係る糸巻取機では、作業台車の係止部が規定部に係止される構成であるため、従来のように剛性を必要とするプレートを備えなくてもよい。そのため、糸巻取機では、製造コストの低減を図れる。
【0009】
一実施形態においては、複数の規定部は、作業台車が走行するレールに設けられていてもよい。この構成では、規定部を配置する部材とレールとを1つの部材により構成することができるため、規定部を設置するための専用の構造を必要としない。そのため、糸巻取機では、製造コストの低減を図れる。
【0010】
一実施形態においては、規定部は、一つの巻取ユニットに対して一つ設けられており、作業台車は、一つの係止部を有していてもよい。この構成では、部品点数を少なくすることができるため、製造コストの低減を図れる。
【0011】
一実施形態においては、係止部を形成している材質の硬度は、規定部を形成している材質の硬度よりも低くてもよい。糸巻取機において、作業台車の数は、巻取ユニットの数よりも少ない。そのため、係止部の材質の硬度を規定部の材質の硬度よりも低くし、係止部を規定部よりも摩耗し易くすることによって、規定部の交換回数を少なくできる。したがって、メンテナンスの工数を少なくできるため、メンテナンス性の向上が図れる。
【0012】
一実施形態においては、規定部は、金属から形成されており、係止部は、樹脂から形成されていてもよい。この構成では、規定部よりも係止部が摩耗し易くなる。
【0013】
一実施形態においては、係止部は、並置方向に垂直な水平方向から見て、並置方向における端部を構成する面が曲面であってもよい。この構成では、規定部に対して係止部をスムーズに進入させることができる。
【0014】
一実施形態においては、係止部の外形は、並置方向に垂直な水平方向から見て、円形状を呈していてもよい。この構成では、係止部が摩耗した際、係止部を回転させることにより、摩耗していない部分を使用することができる。そのため、係止部の交換周期を延ばすことができる。したがって、ランニングコストの低減を図れる。
【0015】
一実施形態においては、係止部は、開口に進入する先端側が先細りとなる形状を呈していてもよい。この構成では、規定部に対して係止部をスムーズに進入させることができる。
【0016】
一実施形態においては、作業台車は、係止部を移動させる駆動部を有しており、作業対象となる一の巻取ユニットの一つ前の巻取ユニットを通過すると、駆動部によって係止部を移動させて係止部をレールに接触させ、係止部をレールに接触させた状態で走行してもよい。この構成では、作業対象となる一の巻取ユニットの一つ前の巻取ユニットを通過すると、係止部がレールに接触した状態となるため、作業対象となる巻取ユニットの規定部に係止部をより確実に入り込ませることができる。
【0017】
一実施形態においては、作業台車は、分断された糸の糸継ぎを行う糸継装置を有しており、機台内に設定されている走行領域を走行してもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明の一側面によれば、製造コストの低減を図れる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る紡績機の正面図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す紡績機の紡績ユニットの構成を示す側面図である。
【
図7】
図7(a)は、係止部の斜視図であり、
図7(b)は、係止部の正面図である。
【
図8】
図8は、位置決め機構の動作を示す図である。
【
図9】
図9は、位置決め機構の動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0021】
図1に示されるように、紡績機(糸巻取機)1は、複数の紡績ユニット(巻取ユニット)2と、糸継台車(作業台車)3と、玉揚台車(図示省略)と、第1エンドフレーム4と、第2エンドフレーム5と、を備えている。複数の紡績ユニット2は、一列に配置(並置)されている。各紡績ユニット2は、糸Yを生成してパッケージPに巻き取る。糸継台車3は、ある紡績ユニット2において糸Yが切断されたり、何らかの理由により糸Yが切れたりした場合、当該紡績ユニット2において糸継ぎを行う。玉揚台車は、ある紡績ユニット2においてパッケージPが満巻になった場合、パッケージPを玉揚げし、新しいボビンBを当該紡績ユニット2に供給する。
【0022】
第1エンドフレーム4には、紡績ユニット2において発生した繊維屑及び屑糸等を回収する回収装置等が収容されている。第2エンドフレーム5には、紡績機1に供給される圧縮空気(空気)の空気圧を調整して紡績機1の各部に空気を供給する空気供給部、及び紡績ユニット2の各部に動力を供給するための駆動モータ等が収容されている。第2エンドフレーム5には、機台制御装置5Aと、表示画面5Bと、入力キー5Cと、が設けられている。機台制御装置5Aは、紡績機1の各部を集中的に管理及び制御する。表示画面5Bは、紡績ユニット2の設定内容及び状態に関する情報等を表示することができる。オペレータが入力キー5Cを用いて適宜の操作を行うことにより、紡績ユニット2の設定作業を行うことができる。
【0023】
図1及び
図2に示されるように、各紡績ユニット2は、糸Yの走行方向において上流側から順に、ドラフト装置6と、空気紡績装置7と、糸監視装置8と、テンションセンサ9と、糸貯留装置11と、ワキシング装置12と、巻取装置13と、を備えている。ユニットコントローラ10は、所定数の紡績ユニット2ごとに設けられており、紡績ユニット2の動作を制御する。
【0024】
ドラフト装置6は、繊維束Sをドラフトする。ドラフト装置6は、繊維束Sの走行方向において上流側から順に、バックローラ対14と、サードローラ対15と、ミドルローラ対16と、フロントローラ対17と、を有している。各ローラ対14,15,16及び17は、ボトムローラと、トップローラと、を有している。ボトムローラは、第2エンドフレーム5に設けられた駆動モータ又は各紡績ユニット2に設けられた駆動モータにより回転駆動される。ミドルローラ対16のボトムローラに対しては、エプロンベルト18aが設けられている。ミドルローラ対16のトップローラに対しては、エプロンベルト18bが設けられている。
【0025】
空気紡績装置7は、ドラフト装置6によりドラフトされた繊維束Sに旋回空気流によって撚りを与えることで糸Yを生成する。空気紡績装置7は、一定の速度で連続的に糸Yを紡出する。空気紡績装置7は、詳細な説明及び図示は省略するが、繊維案内部と、旋回気流発生ノズルと、中空ガイド軸体と、を備えている。繊維案内部は、ドラフト装置6から送られた繊維束Sを、空気紡績装置7の内部に形成される紡績室に案内する。旋回気流発生ノズルは、繊維束Sの経路の周囲に配置され、紡績室内に旋回気流を発生させる。この旋回気流によって、紡績室内の繊維束Sの繊維端が反転され旋回する。中空ガイド軸体は、紡績された糸Yを紡績室から空気紡績装置7の外部へと案内する。
【0026】
糸監視装置8は、空気紡績装置7と糸貯留装置11との間において、走行する糸Yの情報を監視して、監視した情報に基づいて糸欠陥の有無を検出する。糸監視装置8は、糸欠陥を検出した場合、糸欠陥検出信号をユニットコントローラ10に送信する。糸監視装置8は、糸欠陥として、例えば、糸Yの太さ異常及び/又は糸Yに含有されている異物等を検出する。
【0027】
テンションセンサ9は、空気紡績装置7と巻取装置13との間のうち、空気紡績装置7と糸貯留装置11との間において、走行する糸Yのテンションを測定し、テンション測定信号をユニットコントローラ10に送信する。糸監視装置8及びテンションセンサ9の検出結果に基づきユニットコントローラ10が異常有りと判断した場合、紡績ユニット2において、糸Yが切断される。具体的には、空気紡績装置7への空気の供給が停止されて、糸Yの生成が中断されることにより、糸Yが切断される。あるいは、別途設けられたカッタにより糸Yが切断されるようにしてもよい。このとき、ドラフト装置6によるドラフトも停止される。
【0028】
ワキシング装置12は、糸貯留装置11と巻取装置13との間において、糸Yにワックスを付与する。
【0029】
糸貯留装置11は、空気紡績装置7と巻取装置13との間において、糸Yの弛みを取る。糸貯留装置11は、空気紡績装置7から糸Yを安定して引き出す機能、糸継台車3による糸継ぎ時等に空気紡績装置7から送り出される糸Yを滞留させて糸Yが弛むのを防止する機能、及び糸貯留装置11よりも下流側における糸Yのテンションの変動が空気紡績装置7に伝わるのを防止する機能を有している。
【0030】
巻取装置13は、生成した糸YをボビンBに巻き取ってパッケージPを形成する。巻取装置13は、クレードルアーム21と、巻取ドラム22と、トラバースガイド23と、を有している。クレードルアーム21は、ボビンBを回転可能に支持する。クレードルアーム21は、支軸24によって揺動可能に支持されており、ボビンBの表面又はパッケージPの表面を巻取ドラム22の表面に適切な圧力で接触させる。第2エンドフレーム5に設けられた駆動モータ(図示省略)が、複数の紡績ユニット2の巻取ドラム22を一斉に駆動する。これにより、各紡績ユニット2において、ボビンB又はパッケージPが巻取方向に回転させられる。各紡績ユニット2のトラバースガイド23は、複数の紡績ユニット2により共有されるシャフト25に設けられている。第2エンドフレーム5の駆動モータがシャフト25を巻取ドラム22の回転軸方向に往復駆動することによって、回転するボビンB又はパッケージPに対してトラバースガイド23が糸Yを所定幅でトラバースする。なお、各巻取ドラム22を駆動するモータ、各トラバースガイド23を駆動するモータが各巻取装置13に設けられていてもよい。この場合、第2エンドフレーム5の駆動モータは省略してもよい。
【0031】
糸継台車3は、ある紡績ユニット2において糸Yが切断されたり、何らかの理由によって糸Yが切れたりした場合、当該紡績ユニット2まで走行して、糸継ぎを行う。糸継台車3は、レール50上を走行する。レール50は、複数の紡績ユニット2が並んで配置されている並置方向に沿って延在している。レール50は、紡績機1の機台内に設置されている。これにより、糸継台車3は、紡績機1の機台に設定されている走行領域A(
図1参照)を走行する。
【0032】
本実施形態では、レール50の断面は、略U字形状(チャンネル形状)を呈している。レール50は、金属から形成されている。レール50は、一対の側部50A,50Bと、頂部50Cと、を有している。頂部50Cの上面は、糸継台車3が走行する走行面を構成している。糸継台車3は、レール50上を走行することによって、並置方向に沿って走行可能に設けられている。
【0033】
図4に示されるように、レール50には、規定部52が設けられている。規定部52は、複数の紡績ユニット2のそれぞれに対応して設けられている。各規定部52は、各紡績ユニット2に対する糸継台車3の作業位置を規定する。各規定部52は、例えば、紡績ユニット2の並置方向において、各紡績ユニット2の中央位置に対応するように配置されている。
【0034】
規定部52は、開口52Aを有している。本実施形態では、規定部52は、矩形状を呈している。規定部52は、レール50の側部50Aに形成されている。すなわち、規定部52は、レール50の後方側に設けられている。規定部52は、レール50の側部50Aを厚み方向に貫通している。規定部52は、下方に開口している。規定部52は、レール50の側部の一部を切り欠いて形成されている。
【0035】
図2に示されるように、糸継台車3は、糸継装置26と、サクションパイプ27と、サクションマウス28と、走行部29と、位置決め機構30(
図3参照)と、を有している。
【0036】
糸継装置26は、分断された糸Y同士の糸継ぎを行う。糸継装置26は、圧縮空気を用いるスプライサ、又は糸Yを機械的に継ぐノッター等である。
【0037】
サクションパイプ27は、支軸27Aによって回動可能に支持されており、空気紡績装置7からの糸Yを捕捉して糸継装置26に案内する。サクションパイプ27は、糸Yを捕捉する捕捉位置と、糸Yを糸継装置26に案内する案内位置(待機位置)と、に移動可能に設けられている。
【0038】
サクションマウス28は、支軸28Aによって回動可能に支持されており、巻取装置13からの糸Yを捕捉して糸継装置26に案内する。サクションマウス28は、糸Yを捕捉する捕捉位置と、糸Yを糸継装置26に案内する案内位置(待機位置)と、に移動可能に設けられている。サクションマウス28の代わりに、あるいはサクションマウス28に加えて、各紡績ユニット2は糸貯留装置11よりも下流に固定的な配置された捕捉装置(第二捕捉装置)を備えてもよい。当該補足装置は、糸Yの分断が発生した場合、パッケージP側の糸Yを捕捉し、糸Yを糸継装置26に案内された状態にする。
【0039】
走行部29は、糸継台車3をレール50に沿って走行させる部分である。走行部29は、レール50の上面を転動する車輪29A、レール50の側面を転動する車輪(図示省略)、及び電動モータ(図示省略)等の駆動部を含んで構成される。走行部29は、糸継台車3の筐体3Aのベース部3Bに取り付けられている。
【0040】
位置決め機構30は、紡績ユニット2に対する作業位置に糸継台車3を位置させるための機構である。位置決め機構30は、糸継台車3の筐体3Aのベース部3Bに取り付けられている。
図3~
図6に示されるように、位置決め機構30は、係止部32と、揺動部34と、軸部36と、駆動部38と、検出部40と、を有している。
【0041】
係止部32は、レール50の規定部52に嵌入される部分である。
図7(a)及び
図7(b)に示されるように、係止部32は、前面32Aと、上面32Bと、下面32Cと、側面32Dと、側面32Eと、後面32Fと、接続面32G,32H,32I,32Jと、を有している。
【0042】
係止部32は、
図7(b)に示されるように、正面から見て、楕円の上下を長軸方向に沿って切り欠いた形状を呈している。前面32Aは、平坦面である。上面32B及び下面32Cは、平坦面である。上面32B及び下面32Cは、互いに平行である。側面32D及び側面32Eは、並置方向(左右方向)に垂直な水平方向から見て、すなわち正面から見て、係止部32の並置方向における端部を構成している。側面32D及び側面32Eは、湾曲面である。側面32D及び側面32Eは、外側に向かって凸となるように湾曲している。後面32Fは、平坦面である。
【0043】
接続面32Gは、前面32Aと上面32Bとを接続している。接続面32Hは、前面32Aと下面32Cとを接続している。接続面32Iは、前面32Aと側面32Dとを接続している。接続面32Jは、前面32Aと側面32Eとを接続している。接続面32G及び接続面32Hは、傾斜面である。接続面32I及び接続面32Jは、湾曲面である。係止部32は、接続面32G,32H,32I,32Jにより、上面32B、下面32C、側面32D及び側面32Eから前面32Aに向かって先細りとなる形状を呈している。すなわち、係止部32は、規定部52の開口52Aに進入する先端側が先細りとなる形状を呈している。
【0044】
係止部32は、レール50よりも硬度の低い材質から形成されている。言い換えれば、レール50は、係止部32よりも硬度の高い材質から形成されている。本実施形態では、係止部32は、樹脂から形成されている。係止部32の左右方向の長さ(一対の側面32D,32eの各頂点間の距離)(左右方向の最大寸法)は、レール50の規定部52の幅(左右方向の長さ)よりも僅かに小さく設定されている。具体的には、係止部32の左右方向の長さは、規定部52の幅よりも例えば1mm程度小さい。
【0045】
係止部32は、揺動部34に着脱可能に設けられている。係止部32は、ボルト41を挿通させる挿通穴32Kを有している。係止部32は、ボルト41によって揺動部34に取り付けられる。係止部32は、ボルト41を外すことによって揺動部34から取り外される。
【0046】
図5に示されるように、糸継台車3が作業位置に停止した状態では、係止部32は、レール50の規定部52の開口52Aに進入して規定部52に係止される。係止部32のうち、左右方向の最大寸法を有する部分が規定部52内に位置すればよい。本実施形態では、係止部32の全体が、規定部52内に位置する。なお、
図5では、レール50の側部50Bの図示を省略している。
【0047】
図4~
図6に示されるように、揺動部34は、係止部32を支持する部分である。揺動部34は、板状部材である。揺動部34の下端部には、係止部32が設けられている。揺動部34の上端部は、軸部36に接合されている。揺動部34は、レール50に最も近づく第一位置(停止位置)P1(
図10参照)と、レール50から最も離れた第二位置(待機位置)P2(
図8参照)と、の間において揺動可能に設けられている。揺動部34は、第一位置P1と第二位置P2との間の第三位置(摺動位置)P3(
図9参照)にも位置することができる。揺動部34が第三位置P3に位置しているとき、係止部32は、レール50の側部50Aに接触する。
【0048】
軸部36は、揺動部34を揺動可能に支持する部分である。軸部36は、回動軸36Aと、軸受け36B,36Cと、を有している。回動軸36Aは、左右方向(レール50の延在方向)に沿って延在している。回動軸36Aは、軸受け36B,36Cに支持されており、回動自在に設けられている。軸受け36B,36Cは、ベース部3Bに固定されている。
【0049】
駆動部38は、軸部36の回動軸36Aを回動させる部分である。本実施形態では、駆動部38は、エアシリンダである。駆動部38は、ロッド38Aと、シリンダ38Bと、を有している。ロッド38Aの先端(
図3では後端)は、接続部42を介して、軸部36の回動軸36Aに接続されている。シリンダ38Bの基端(
図3では前端)は、ブラケット44を介してベース部3Bに取り付けられている。駆動部38は、空気を流す方向によって、シリンダ38Bに対してロッド38Aが前進又は後退するように構成されている。
【0050】
図8に示されるように、駆動部38のロッド38Aがシリンダ38Bから前進することによって、回動軸36Aが回動して、揺動部34がレール50から離れる向き(後方)に移動する。
図10に示されるように、駆動部38のロッド38Aが後退することによって、揺動部34がレール50に近づく方向(前方)に移動する。
【0051】
検出部40は、揺動部34の位置を検出する。検出部40は、ブラケット46を介してベース部3Bに取り付けられている。検出部40は、近接センサである。検出部40は、揺動部34が検出部40に対して所定距離以内に近接した場合、検出信号を出力する。具体的には、検出部40は、揺動部34が第一位置P1に位置したときに、検出信号を出力する。検出部40は、検出信号を糸継台車3のコントローラ(図示省略)に出力する。
【0052】
続いて、糸継台車3の動作について説明する。
【0053】
糸継台車3は、機台制御装置5Aから糸継ぎの指令(糸継要求)が出力されると、指令に基づいて、糸継ぎを行う(作業対象となる)紡績ユニット2まで走行する。このとき、位置決め機構30の揺動部34(係止部32)は、第二位置P2(
図8参照)に位置している。糸継台車3は、紡績ユニット2のそれぞれに設けられている検出片(図示省略)をセンサ(図示省略)によって検出する度にインクリメントすることによって、自機の位置を取得する。
【0054】
糸継台車3は、糸継ぎを行う紡績ユニット2の一つ前の紡績ユニット2を通過すると、駆動部38を作動させて、揺動部34を第三位置P3(
図9参照)に位置させる。すなわち、糸継台車3の係止部32が、糸継ぎを行う紡績ユニット2の一つ前の紡績ユニット2に対応する規定部52を通過すると、糸継台車3は、揺動部34を第三位置P3(
図9参照)に位置させる。これにより、位置決め機構30の係止部32は、前面32Aがレール50(側部50A)に接触した状態で移動する。
【0055】
糸継台車3は、糸継ぎを行う紡績ユニット2まで走行すると、規定部52に係止部32が入り込み、揺動部34が第一位置P1(
図10参照)に移動する。揺動部34が第一位置P1に位置すると、検出部40が揺動部34を検出して検出信号を出力する。これにより、糸継台車3が走行を停止し、糸継台車3が作業位置に位置する。糸継台車3は、作業位置において、紡績ユニット2に対して糸継ぎを行う。糸継台車3は、糸継ぎが終了すると、駆動部38を作動させて、揺動部34を第二位置P2(
図8参照)に位置させる。
【0056】
以上説明したように、本実施形態に係る紡績機1では、糸継台車3の係止部32が規定部52に係止される構成であるため、従来のように剛性を必要とするプレートを備えなくてもよい。そのため、紡績機1では、製造コストの低減を図れる。
【0057】
本実施形態に係る紡績機1では、複数の規定部52は、糸継台車3が走行するレール50に設けられている。この構成では、規定部52を配置する部材とレール50とを1つの部材により構成することができるため、規定部52を設置するための専用の構造を必要としない。そのため、紡績機1では、製造コストの低減を図れる。
【0058】
本実施形態に係る紡績機1では、規定部52は、一つの紡績ユニット2に対して一つ設けられている。糸継台車3は、一つの係止部32を有している。この構成では、部品点数を少なくすることができるため、製造コストの低減を図れる。
【0059】
本実施形態に係る紡績機1では、係止部32を形成している材質の硬度は、規定部52を形成している材質の硬度よりも低い。紡績機1において、糸継台車3の数は、紡績ユニット2の数よりも少ない。そのため、係止部32の材質の硬度を規定部52の材質の硬度よりも低くし、係止部32を規定部52よりも摩耗し易くすることによって、規定部52の交換回数を少なくできる。したがって、メンテナンスの工数を少なくできるため、メンテナンス性の向上が図れる。
【0060】
本実施形態に係る紡績機1では、係止部32は、並置方向に垂直な水平方向から見て、並置方向における端部を構成する面が曲面である。この構成では、規定部52に対して係止部32をスムーズに進入させることができる。
【0061】
本実施形態に係る紡績機1では、係止部32は、規定部52の開口52Aに進入する先端側が先細りとなる形状を呈している。この構成では、規定部52に対して係止部32をスムーズに進入させることができる。
【0062】
本実施形態に係る紡績機1では、糸継台車3は、係止部32を移動させる駆動部38を有している。糸継台車3は、糸継ぎを行う紡績ユニット2の一つ前の紡績ユニット2を通過すると、駆動部38によって係止部32を移動させて係止部32をレール50に接触させ、係止部32をレール50に接触させた状態で走行する。この構成では、糸継ぎを行う紡績ユニット2の一つ前の紡績ユニット2を通過すると、係止部32がレール50に接触した状態となるため、糸継ぎを行う紡績ユニット2の規定部52に係止部32をより確実に入り込ませることができる。
【0063】
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
【0064】
上記実施形態では、作業台車が糸継台車3である形態を一例に説明した。しかし、作業台車は、玉揚台車など、他の作業を行う台車であってもよい。
【0065】
上記実施形態では、レール50に規定部52が設けられている形態を一例に説明した。しかし、規定部は、レール以外に設けられていてもよい。例えば、規定部は、紡績ユニット2の並置方向(左右方向)に沿って延在する部材に設けられていてもよい。また、この構成では、糸継台車3がレール50上ではなく、走行路を走行するように構成されていてもよい。
【0066】
上記実施形態では、レール50の側部50Aに規定部52が設けられている形態を一例に説明した。しかし、規定部52は、側部50Bに設けられていてもよい。
【0067】
上記実施形態では、規定部52は、一つの紡績ユニット2に対して一つ設けられている形態を一例に説明した。しかし、規定部は、一つの紡績ユニット2に対して複数設けられていてもよい。この場合、糸継台車3は、規定部の数に応じた数の係止部を有していればよい。
【0068】
上記実施形態では、レール50の規定部52が、レール50を切り欠いて矩形状に形成されている形態を一例に説明した。しかし、規定部52の形状はこれに限定されない。例えば、規定部は、係止部32の外形に応じた形状であってもよい。また、規定部は、開口を有する凹部であってもよい。すなわち、規定部は、レール50の側部50Aを貫通していない有底の構造であってもよい。
【0069】
上記実施形態では、係止部32が規定部52に入り込んだときに、係止部32の全体が規定部52内に位置する形態を一例に説明した。しかし、係止部32は、その少なくとも一部が規定部52に入り込めばよい。
【0070】
上記実施形態では、位置決め機構30の係止部32が
図7(a)及び
図7(b)に示される形状である形態を一例に説明した。しかし、係止部の形状は当該形状に限定されない。例えば、係止部の外形は、四角形状、三角形状、多角形状、円形状等を呈していてよい。係止部の外形が円形である場合、係止部が摩耗した際、係止部を回転させることにより、摩耗していない部分を使用することができる。そのため、係止部の交換周期を延ばすことができる。したがって、ランニングコストの低減を図れる。
【0071】
上記実施形態では、レール50が金属から形成されており、係止部32が樹脂から形成されている形態を一例に説明した。しかし、レール50及び係止部32を形成する材質は、例示された材質に限定されない。例えば、レール50及び係止部32は、いずれも金属から形成されていてもよい。この場合、レール50を形成する金属の硬度が係止部32を形成する金属の硬度よりも高いことが好ましい。すなわち、係止部32がレール50よりも摩耗し易い金属から形成されることが好ましい。
【0072】
上記実施形態では、紡績ユニット2では、糸貯留装置11が空気紡績装置7から糸Yを引き出す機能を有していたが、デリベリローラとニップローラとにより空気紡績装置7から糸Yが引き出されてもよい。デリベリローラとニップローラとにより空気紡績装置7から糸Yを引き出す場合、糸貯留装置11の代わりに、あるいは糸貯留装置11に加えて、吸引空気流により糸Yの弛みを吸収するスラックチューブ及び/又は機械的なコンペンセータ等を設けてもよい。
【0073】
上記実施形態の紡績機1では、機台高さ方向において、上側から供給された糸Yが下側で巻き取られるように各装置が配置されていた。しかし、下側から供給された糸Yが上側で巻き取られるように各装置が配置されていてもよい。この場合、作業台車は、糸巻取機の上部を走行するように設けられていてもよい。
【0074】
上記実施形態では、糸継ぎに関連する装置(糸継装置26、サクションパイプ27、サクションマウス28)が糸継台車3に設けられている形態を一例に説明した。しかし、糸継ぎに関連する装置の少なくとも1つが、糸継台車3ではなく、各紡績ユニット2に設けられていてもよい。
【0075】
上記実施形態では、糸Yの走行方向において、テンションセンサ9が糸監視装置8よりも上流側に配置されてもよい。ユニットコントローラ10は、紡績ユニット2ごとに設けられてもよい。紡績ユニット2において、ワキシング装置12、テンションセンサ9及び糸監視装置8の少なくとも何れかは、省略されてもよい。
【0076】
上記実施形態では、紡績機1は、チーズ形状のパッケージPを巻き取るように図示(
図1参照)されているが、コーン形状のパッケージPを巻き取ることも可能である。コーン形状のパッケージPを巻き取る場合、糸Yのトラバースにより糸Yの弛みが発生するが、当該弛みは、糸貯留装置11により吸収することができる。
【0077】
上記実施形態では、紡績機1は、駆動部38としてエアシリンダを備えているが、駆動部38は、モータなど他のアクチュエーターであってもよい。
【0078】
上記実施形態では、糸巻取機として、紡績機1を一例に説明した。しかし、糸巻取機は、自動ワインダ、オープンエンド精紡機などであってもよい。
【0079】
各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。上記の各数値は、設計上、製造上及び計測上等の少なくとも何れかの誤差を含んでいてもよい。
【符号の説明】
【0080】
1…紡績機(糸巻取機)、2…紡績ユニット(巻取ユニット)、3…糸継台車(作業台車)、26…糸継装置、32…係止部、38…駆動部、50…レール、52…規定部、52A…開口、A…走行領域、P…パッケージ、Y…糸。