IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 凸版印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-チューブ容器 図1
  • 特開-チューブ容器 図2
  • 特開-チューブ容器 図3
  • 特開-チューブ容器 図4
  • 特開-チューブ容器 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024140174
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】チューブ容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 35/10 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
B65D35/10 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023051192
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000003193
【氏名又は名称】TOPPANホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 剛史
(72)【発明者】
【氏名】岩田 賢
(72)【発明者】
【氏名】西 彩子
【テーマコード(参考)】
3E065
【Fターム(参考)】
3E065AA02
3E065BA02
3E065BA05
3E065BA16
3E065BA35
3E065BB03
3E065CA20
3E065DA04
3E065DB05
3E065FA06
3E065HA10
(57)【要約】
【課題】最外層に紙が用いられつつ十分な接合強度を実現することができるチューブ容器を提供する。
【解決手段】チューブ容器は、シート材10と、テープ材20とを備えている。シート材10は、最外層11に紙を含み、かつ互いにオーバーラップされまたは付き合わされた第1端E1および第2端E2を含む。テープ材20は、シート材10の最外層11から第1端E1および第2端E2を覆う。テープ材20は、熱可塑性樹脂を含む。テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層11の紙に含浸されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
最外層に紙を含み、かつ互いにオーバーラップされまたは突き合わされた第1端および第2端を含むシート材と、
前記シート材の前記最外層から前記第1端および前記第2端を覆うテープ材とを備え、
前記テープ材は、熱可塑性樹脂を含み、
前記テープ材の前記熱可塑性樹脂が前記シート材の前記最外層の前記紙に含浸されている、チューブ容器。
【請求項2】
前記テープ材は、前記熱可塑性樹脂からなりかつ前記シート材の前記最外層の前記紙に含浸された内層と、前記内層に重ねられた外層とを含み、
前記内層は、前記外層よりも低い融点を有している、請求項1に記載のチューブ容器。
【請求項3】
前記外層の熱伝導率は、前記内層の熱伝導率よりも低い、請求項2に記載のチューブ容器。
【請求項4】
前記内層は、前記外層よりも20℃以上低い融点を有している、請求項2に記載のチューブ容器。
【請求項5】
前記内層は、ポリエチレンからなり、
前記外層は、ポリエチレンテレフタレートからなる、請求項2に記載のチューブ容器。
【請求項6】
前記内層は、ポリエチレンからなり、
前記外層は、二軸延伸ポリプロピレンからなる、請求項2に記載のチューブ容器。
【請求項7】
前記内層は、バリア層を含む、請求項2に記載のチューブ容器。
【請求項8】
前記テープ材の前記熱可塑性樹脂が前記シート材の前記最外層に含浸された深さは、3μm以上20μm以下である、請求項1に記載のチューブ容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はチューブ容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、チューブ容器が提案されている。このチューブ容器として、例えば、特表2009-532296号公報(特許文献1)には、端部が突き合わせ溶着された包装が記載されている。この包装は、下表面を構成する溶着可能な層と、上表面を構成する機能性層と、端部を覆うように上表面に接着されたストリップとを備えている。機能性層は、樹脂、アルミニウムまたは紙である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2009-532296号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
紙の風合いを出すために最外層に紙を用いたチューブ容器が求められている。上記公報に記載された包装では、最外層に紙が用いられた場合、十分な接合強度を実現することができない。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、最外層に紙が用いられつつ十分な接合強度を実現することができるチューブ容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のチューブ容器は、シート材と、テープ材とを備えている。シート材は、最外層に紙を含み、かつ互いにオーバーラップされまたは突き合わされた第1端および第2端を含む。テープ材は、シート材の最外層から第1端および第2端を覆う。テープ材は、熱可塑性樹脂を含む。テープ材の熱可塑性樹脂がシート材の最外層の紙に含浸されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明のチューブ容器によれば、最外層に紙が用いられつつ十分な接合強度を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態に係るチューブ容器の構成を概略的に示す正面図である。
図2図1のII-II線に沿う構成を概略的に示す端面図である。
図3図2のIII部の拡大図である。
図4】実施の形態に係るチューブ容器の第1変形例の構成を概略的に示す端面図である。
図5】実施の形態に係るチューブ容器の第2変形例の構成を概略的に示す端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、特に言及しない限り、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明を繰り返さない。
【0010】
図1を参照して、実施の形態に係るチューブ容器100の構成について説明する。実施の形態に係るチューブ容器100は、胴部1と、注出部2とを備えている。
【0011】
胴部1は、内容物を収容するための部材である。胴部1は、チューブ状に構成されている。胴部1は、略平行な一対の端縁を有するシート材10をチューブ状に成形することにより構成されている。胴部1の後端1aは、ヒートシールにより閉塞されている。胴部1の先端1bは、注出部2に溶着されている。
【0012】
注出部2は、胴部1に収容された内容物を外部に注出するための部材である。注出部2は、口部2aと、フランジ部2bとを含んでいる。口部2aは筒状に構成されている。フランジ部2bは口部2aの後端に接続されている。フランジ部2bは口部2aから外側に張り出すように構成されている。フランジ部2bの外形は円錐台状に構成されている。
【0013】
チューブ容器100は、キャップ3をさらに備えていてもよい。キャップ3は、注出部2に着脱可能に構成されている。キャップ3は、注出部2の口部2aに螺合により着脱可能なスクリューキャップであってもよい。
【0014】
図1および図2を参照して、チューブ容器100は、シート材10と、テープ材20とを備えている。シート材10は、互いにオーバーラップされまたは突き合わされた第1端E1および第2端E2を含んでいる。本実施の形態では、シート材10は、互いにオーバーラップされた第1端E1および第2端E2を含んでいる。具体的には、第1端E1が外側から第2端E2を覆っている。第1端E1はシート材10の幅方向の一方端であり、第2端E2はシート材10の幅方向の他方端である。第1端E1は第2端E2側への幅を有する領域である第1端部である。第2端E2は第1端E1側への幅を有する領域である第2端部である。
【0015】
テープ材20は、シート材10の最外層から第1端E1および第2端E2を覆っている。テープ材20は、シート材10の外表面の一部を覆っている。テープ材20は、シート材10の幅方向に直交する長さ方向においてシート材10の先端から後端まで連続して第1端E1および第2端E2を覆っていてもよい。
【0016】
図2および図3を参照して、シート材10は、最外層11に紙を含んでいる。テープ材20は、熱可塑性樹脂を含んでいる。テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層の紙に含浸されている。
【0017】
本実施の形態のシート材10の構成について詳しく説明する。
【0018】
本実施の形態では、シート材10は、最外層11と、中間層12と、最内層13とを含んでいる。最外層11と、中間層12と、最内層13とは、外側から最外層11、中間層12、最内層13の順に積層されている。
【0019】
第1端E1および第2端E2が互いにオーバーラップされた領域において、第1端E1の最外層11は第2端E2の最外層11の外表面にオーバーラップされている。第1端E1および第2端E2が互いにオーバーラップされた領域において、第2端E2の最内層13は第1端E1の最内層13の内表面にオーバーラップされている。
【0020】
第1端E1および第2端E2が互いにオーバーラップされた領域の間に第1端E1および第2端E2が互いに部分的に斜めに突き合わされた領域が設けられている。第1端E1および第2端E2が互いに部分的に斜めに突き合わされた領域において、第1端E1の中間層12は第2端E2の最外層11に溶着されている。第1端E1および第2端E2が互いに部分的に斜めに突き合わされた領域において、第2端E2の中間層12は第1端E1の最内層13に溶着されている。
【0021】
最外層11の材料は紙である。最外層11の厚みは180μmである。また、中間層12は、2層構造を有している。つまり、中間層12は、第1層および第2層を含んでいる。第1層および第2層は、外側から第1層、第2層の順に積層されている。第1層の材料はポリエチレン(PE)である。第1層の厚みは30μmである。第2層の材料はポリエチレンテレフタレート(PET)である。第2層の厚みは12μmである。また、最内層13の材料はポリエチレン(PE)である。最内層13の厚みは150μmである。
【0022】
最外層11の表面は紙のみでもよい。この場合、紙の表面をコーティングするプラスチックが無いため、チューブ容器100に使用されるプラスチックの量およびチューブ容器100におけるプラスチックの割合を減らすことが可能となる。最外層11の紙として、耐油紙または耐水紙を用いることが可能である。最外層11の紙の表にニスまたはインキが付されていてもよい。
【0023】
本実施の形態のテープ材20の構成について詳しく説明する。
【0024】
テープ材20は、内層21と、外層22とを含んでいる。内層21はシート材10の外表面を覆っている。内層21は、熱可塑性樹脂からなる。内層21はシート材10の最外層11の紙に含浸されている。外層22は内層21に重ねられている。内層21と外層22とは、内側から内層21、外層22の順に積層されている。内層21の厚みは80μmである。外層22の厚みは12μmである。内層21は、外層22よりも低い融点を有している。
【0025】
外層22の熱伝導率は、内層21の熱伝導率よりも低い。内層21は、外層22よりも20℃以上低い融点を有している。内層21はポリエチレン(PE)からなり、外層22はポリエチレンテレフタレート(PET)からなる。ポリエチレン(PE)の融点は、ポリエチレンテレフタレート(PET)の融点よりも低い。内層21は、ポリエチレン(PE)からなり、外層22は二軸延伸ポリプロピレン(PP)からなっていてもよい。ポリエチレン(PE)の融点は、二軸延伸ポリプロピレン(PP)の融点よりも低い。内層21は、バリア層を含んでいる。バリア層はバリア性能を有している。
【0026】
ポリエチレン(PE)は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)に比べ、熱伝導率が高く、融点が低い。また、高温の融点を持つものでは、チューブ容器100の本体に影響を及ぼすため、ポリエチレン(PE)が良好である。
【0027】
チューブ容器100が繰り返し折り曲げられると、テープ材20の端部より界面剥離が発生することがある。テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層11に含浸された深さが5μm以下では界面剥離が発生しやすい。テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層11に含浸された深さが5μm超10μm以下では界面剥離が発生しにくい。テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層11に含浸された深さが10μm超15μm以下では界面剥離の発生が抑制される。テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層11に含浸された深さが15μm超では界面剥離の発生がさらに抑制される。
【0028】
テープ材20の他の構成例について説明する。基材の接着面がポリエチレン(PE)の場合、テープ材20は、内側からローデンシティポリエチレン(LDPE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ローデンシティポリエチレン(LDPE)の順に積層されている。基材の接着面が無延伸ポリプロピレン(CPP)の場合、テープ材20は、内側から無延伸ポリプロピレン(CPP)、延伸ポリプロピレン(OPP)、無延伸ポリプロピレン(CPP)の順に積層されている。また、基材の接着面がヒートシールポリエチレンテレフタレート(PET)の場合、テープ材20は、内側からヒートシールポリエチレンテレフタレート(PET)、延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、ヒートシールポリエチレンテレフタレート(PET)の順に積層されている。
【0029】
さらに、紙や布等の溶融したテープの樹脂が含浸する基材の場合、テープ材20は、内側からローデンシティポリエチレン(LDPE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ローデンシティポリエチレン(LDPE)の順に積層されている。
【0030】
上記のテープ材20の他の構成例では、テープ材20は表裏同構成となっているが、テープ材20の外層22が無くてもよい。例えば、テープ材20は、内側からローデンシティポリエチレン(LDPE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)であってもよい。
【0031】
但し、組み合わせ素材の融点差は10℃以上、望ましくは20℃以上あることが望ましい。さらに、テープ材20の伸びが少ないほど望ましい。したがって、融点の高い基材では、ポリエチレンテレフタレート(PET)、無延伸ポリプロピレン(CPP)、ポリトリメチレンテレフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等が加工性に優れる。
【0032】
テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層11に含浸された深さは、3μm以上20μm以下である。含浸深さは、熱、時間、樹脂の選定について、それぞれ高温、長時間、流動性が高い場合では、10μm程度となる。また、含浸深さは、紙の表面状態により、密な物(コート紙等)は3μm程度となり、疎な物(ノンコート紙等)では20μm程度となる。
【0033】
テープ材20は単層であってもよい。テープ材20の単層は、ポリエチレン(PE)からなっていてもよい。また、テープ材20は3層構造を有していてもよい。テープ材20の3層は、内側からポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)の順に積層されていてもよい。この場合、接着層の接着強度低下の可能性およびテープ材20の端面の露出の可能性を考慮して、テープ材20を表裏同様の構成とすることで、テープ材20の端面の保護が可能となる。また、テープ材20を表裏同様の構成とすることで、テープ材20の表裏を間違わなくなる。剛性、融点(軟化点)、曲げモーメント(MI)、熱伝導等の高い材質とシーラント層とを合わせることで、テープ材20の蛇行、切れ、伸び等が抑制される。このため、テープ材20の生産性が高くなる。
【0034】
続いて、実施の形態に係るチューブ容器100の変形例について説明する。
【0035】
図4を参照して、実施の形態に係るチューブ容器100の第1変形例の構成について説明する。図4は、図3に対応する部分を示す端面図である。
【0036】
実施の形態に係るチューブ容器100の第1変形例では、シート材10は、互いに突き合わされた第1端E1および第2端E2を含んでいる。第1端E1および第2端E2が互いに突き合わされた境界において、第1端E1および第2端E2の各々の最外層11、中間層12、最内層13が互いに突き合わされている。テープ材20は、シート材10の最外層から第1端E1および第2端E2を覆っている。テープ材20は、第1端E1および第2端E2が互いに突き合わされた境界を覆っている。
【0037】
図5を参照して、実施の形態に係るチューブ容器100の第2変形例の構成について説明する。図5は、図3に対応する部分を示す端面図である。
【0038】
実施の形態に係るチューブ容器100の第2変形例では、シート材10は、互いに突き合わされた第1端E1および第2端E2を含んでいる。第1端E1および第2端E2が互いに突き合わされた境界において、第1端E1および第2端E2の各々の最内層13が互いに溶着されている。第1端E1および第2端E2の各々の最内層13が第1端E1および第2端E2の各々の最外層11と中間層12との間に配置されている。第1端E1および第2端E2の最内層13はシート材10の外表面の一部を構成している。テープ材20は、シート材10の最外層から第1端E1および第2端E2を覆っている。テープ材20は、第1端E1および第2端E2が互いに突き合わされた境界を覆っている。テープ材20は、第1端E1および第2端E2の各々の最外層11、中間層12、最内層13を覆っている。
【0039】
次に、実施の形態に係るチューブ容器100の作用効果について説明する。
【0040】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、シート材10は、最外層11に紙を含んでいる。このため、チューブ容器100の外観において紙の風合いを出すことができる。また、テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層の紙に含浸されている。このため、テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層11の紙に含浸されることでアンカー効果が得られる。これにより、テープ材20によってシート材10の第1端E1と第2端E2との接合強度を向上させることができる。したがって、最外層11に紙が用いられつつ十分な接合強度を実現することができる。
【0041】
また、シート材10は、最外層11に紙を含んでいる。このため、チューブ容器100に使用されるプラスチックの量を減らすことができる。さらに、チューブ容器100におけるプラスチックの割合を減らすことができる。
【0042】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、内層21は、外層22よりも低い融点を有している。このため、シート材10の第1端E1と第2端E2とを熱溶着により接合するときに、内層21の融点よりも高く外層22の融点よりも低い温度で熱溶着が行われることにより、内層21を溶融しながら外層22を溶融しないようにすることができる。したがって、テープ材20の内層21の熱可塑性樹脂を溶融しながら外層22を溶融しないことで十分な接合強度を実現することができる。
【0043】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、外層22の熱伝導率は、内層21の熱伝導率よりも低い。このため、シート材10の第1端E1と第2端E2とを熱溶着により接合するときに、外層22よりも内層21に熱が伝達されることにより、内層21の熱可塑性樹脂を溶融しながら外層22を溶融しないようにすることができる。したがって、テープ材20の内層21の熱可塑性樹脂を溶融しながら外層22を溶融しないことで十分な接合強度を実現することができる。
【0044】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、内層21は、外層22よりも20℃以上低い融点を有している。このため、シート材10の第1端E1と第2端E2とを熱溶着により接合するときに、内層21の融点よりも高く外層22の融点よりも20℃以上低い温度で熱溶着が行われることにより、内層21を溶融しながら外層22を溶融しないようにすることができる。したがって、テープ材20の内層21の熱可塑性樹脂を溶融しながら外層22を溶融しないようにすることが容易となる。
【0045】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、内層21はポリエチレン(PE)からなり、外層22はポリエチレンテレフタレート(PET)からなる。ポリエチレン(PE)の融点は、ポリエチレンテレフタレート(PET)の融点よりも低い。このため、シート材10の第1端E1と第2端E2とを熱溶着により接合するときに、内層21のポリエチレン(PE)を溶融しながら外層22のポリエチレンテレフタレート(PET)を溶融しないようにすることで十分な接合強度を実現することができる。
【0046】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、内層21はポリエチレン(PE)からなり、外層22は二軸延伸ポリプロピレン(PP)からなる。ポリエチレン(PE)の融点は、二軸延伸ポリプロピレン(PP)の融点よりも低い。このため、シート材10の第1端E1と第2端E2とを熱溶着により接合するときに、内層21のポリエチレン(PE)を溶融しながら外層22の二軸延伸ポリプロピレン(PP)を溶融しないようにすることで、十分な接合強度を実現することができる。
【0047】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、内層21は、バリア層を含んでいる。このため、バリア層によりシート材10の第1端E1と第2端E2との境目でのバリア性を向上させることができる。
【0048】
実施の形態に係るチューブ容器100によれば、テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層11に含浸された深さは、3μm以上20μm以下である。このため、テープ材20の熱可塑性樹脂がシート材10の最外層11の紙に含浸されることによるアンカー効果を確保することができる。
【実施例0049】
以下、本発明の実施例について比較例と対比して説明する。なお、特に言及しない限り、本発明の実施例は上記の実施の形態のチューブ容器と同様の構成を備えている。
【0050】
実施例1のチューブ容器では、テープ材の熱可塑性樹脂がシート材の最外層に含浸された深さは、3μmである。シート材の最外層の紙は、ノンコート紙である。テープ材は、内側から厚み20μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)、厚み12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)、厚み20μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)の順に積層されている。
【0051】
実施例2のチューブ容器では、テープ材の熱可塑性樹脂がシート材の最外層に含浸された深さは、10μmである。シート材の最外層の紙は、ノンコート紙である。テープ材は、内側から厚み40μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)、厚み12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)、厚み40μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)の順に積層されている。
【0052】
実施例3のチューブ容器では、テープ材の熱可塑性樹脂がシート材の最外層に含浸された深さは、15μmである。シート材の最外層の紙は、ノンコート紙である。テープ材は、内側から厚み60μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)、厚み12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)、厚み60μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)の順に積層されている。
【0053】
実施例4のチューブ容器では、テープ材の熱可塑性樹脂がシート材の最外層に含浸された深さは、5μmである。シート材の最外層の紙は、ノンコート紙である。テープ材は、内側から厚み30μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)、厚み30μmのハイデンシティポリエチレン(HDPE)、厚み30μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)の順に積層されている。
【0054】
比較例1のチューブ容器では、テープ材の熱可塑性樹脂がシート材の最外層に含浸された深さは、1μmである。シート材の最外層の紙は、コート紙である。テープ材は、内側から厚み20μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)、厚み12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)、厚み20μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)の順に積層されている。
【0055】
比較例2のチューブ容器では、テープ材の熱可塑性樹脂がシート材の最外層に含浸された深さは、25μmである。シート材の最外層の紙は、ノンコート紙である。テープ材は、内側から厚み100μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)、厚み12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)、厚み100μmのローデンシティポリエチレン(LDPE)の順に積層されている。
【0056】
比較例1では接合強度が不足した。また、比較例2では熱溶着により接合するときにヒータより外側に溶融したテープ材がはみ出したため美感が損なわれた。
【0057】
実施例1~4では、十分な接合強度を実現することができた。また、実施例1~4では、熱溶着により接合するときにヒータより外側に溶融したテープ材がはみ出さなかったため美感が損なわれなかった。
【0058】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
【符号の説明】
【0059】
1 胴部、2 注出部、3 キャップ、10 シート材、11 最外層、12 中間層、13 最内層、20 テープ材、21 内層、22 外層、100 チューブ容器、E1 第1端、E2 第2端。
図1
図2
図3
図4
図5