IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新電元工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-電源装置 図1
  • 特開-電源装置 図2
  • 特開-電源装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024140338
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】電源装置
(51)【国際特許分類】
   H02M 3/00 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
H02M3/00 W
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023051432
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000002037
【氏名又は名称】新電元工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110858
【弁理士】
【氏名又は名称】柳瀬 睦肇
(74)【代理人】
【識別番号】100172627
【弁理士】
【氏名又は名称】宮澤 亘
(72)【発明者】
【氏名】南 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】池田 昌隆
【テーマコード(参考)】
5H730
【Fターム(参考)】
5H730AA14
5H730AA16
5H730AS01
5H730BB82
5H730BB88
5H730FD41
5H730FF09
5H730FF15
(57)【要約】      (修正有)
【課題】コンバータを並列構成にしても電力供給源からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御できる電源装置を提供する。
【解決手段】電源装置は、電力供給源11が第1の主回路22に供給する第1の電流を検出する機能第1の電流検出回路21と、電力供給源11が第2の主回路32に供給する第2の電流を検出する第2の電流検出回路31と、第2の電流検出回路31で検出された第2の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第2'の電流によって第2の主回路32を制御する第2の制御回路33と、第2の制御回路33からキャリブレーションデータを受け取り、電流検出回路31で検出された第2の電流を補正した第2'の電流相当の電流と、第1の電流検出回路21で検出された第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流とにより、第1の主回路22を制御する第1の制御回路23と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力供給源に電気的に接続される第1のユニット及び第2のユニットを備えた電源装置であって、
前記第1のユニットは、第1の電流検出回路、第1の主回路及び第1の制御回路を有し、
前記第2のユニットは、第2の電流検出回路、第2の主回路及び第2の制御回路を有し、
前記第1の電流検出回路は、前記電力供給源が前記第1の主回路に供給される第1の電流を検出する機能を有し、
前記第2の電流検出回路は、前記電力供給源が前記第2の主回路に供給される第2の電流を検出する機能を有し、
前記第2の制御回路は、前記第2の電流検出回路で検出された前記第2の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第2'の電流によって前記第2の主回路を制御する機能を有し、
前記第1の制御回路は、前記第2の制御回路による前記補正後の第2'の電流、及び前記第1の電流検出回路で検出された前記第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流によって前記第1の主回路を制御する機能を有し、
前記第2の主回路は、前記第2の制御回路による前記補正後の第2'の電流に基づく電流を負荷に出力する機能を有し、
前記第1の主回路は、前記第1の制御回路による前記補正後の第1'の電流及び前記第2の制御回路による前記補正後の第2'の電流の合算に基づく電流を前記負荷に出力する機能を有することを特徴とする電源装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記電力供給源は、前記第1の電流検出回路に電気的に接続されており、
前記電力供給源及び前記第1の電流検出回路は、前記第2の電流検出回路に電気的に接続されており、
前記第1の電流検出回路は、前記第1の主回路及び第1の制御回路に電気的に接続されており、
前記第2の電流検出回路は、第1の制御回路、第2の制御回路及び前記第2の主回路に電気的に接続されており、
前記第2の主回路は、前記第1の主回路及び前記負荷に電気的に接続されており、
前記第1の主回路は、前記負荷に電気的に接続されていることを特徴とする電源装置。
【請求項3】
請求項1又は2において、
前記第2の制御回路は、
前記第2の電流検出回路で検出された前記第2の電流にキャリブレーションを行う第2の電流キャリブレーション部と、
前記第2の電流検出回路及び前記第2の電流キャリブレーション部に電気的に接続されたAD検出通知回路と、
前記第2のユニットの前記AD検出通知回路の補正値が保存されている第2の記憶部と、
前記補正後の第2'の電流によって前記第2の主回路を制御する第2のユニット電流制御部と、を有し、
前記第1の制御回路は、
前記第1のユニットの前記第1の電流検出回路の補正値が保存されている第1の記憶部と、
前記AD検出通知回路に電気的に接続されたAD検出受け回路と、
前記第1の電流検出回路で検出された前記第1の電流にキャリブレーションを行う第1の電流キャリブレーション部であって、前記第1の電流を、前記第1の記憶部に保存されている前記第1の電流検出回路の補正値で補正した電流と、前記第2の電流検出回路で検出された前記第2の電流を、前記第2の記憶部に保存されている前記AD検出通知回路の補正値を通信バス経由で取得したデータ、及び、前記第1の記憶部に保存されている前記AD検出受け回路の補正値で補正した電流と、を合算する第1の電流キャリブレーション部と、
前記補正後の第1'の電流と前記補正後の第2'の電流との合算に基づいて前記第1の主回路を制御する第1のユニット電流制御部と、を有し、
前記AD検出受け回路は、前記第1の電流キャリブレーション部に電気的に接続されていることを特徴とする電源装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記第1の電流キャリブレーション部は第1の通信回路を介して前記通信バスに電気的に接続され、
前記通信バスは第2の通信回路を介して前記第2の記憶部(EEPROM)に電気的に接続されていることを特徴とする電源装置。
【請求項5】
請求項1又は2において、
前記電力供給源に電気的に接続される第3のユニットを有し、
前記第3のユニットは、第3の電流検出回路、第3の主回路及び第3の制御回路を有し、
前記第3の電流検出回路は、前記電力供給源が前記第3の主回路に供給される第3の電流を検出する機能を有し、
前記第3の制御回路は、前記第3の電流検出回路で検出された前記第3の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第3'の電流によって前記第3の主回路を制御する機能を有し、
前記第1の制御回路は、前記第3の制御回路による前記補正後の第3'の電流、前記第2'の電流、及び前記第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流によって前記第1の主回路を制御する機能を有し、
前記第3の主回路は、前記第3の制御回路による前記補正後の第3'の電流に基づく電流を負荷に出力する機能を有し、
前記第1の主回路は、前記第1'の電流及び前記第2'の電流に加え、前記第3の制御回路による前記補正後の第3'の電流の合算に基づく電流を前記負荷に出力する機能を有することを特徴とする電源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電源装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電力供給源において放電電流のリプルがシステム性能に大きく影響することがある。従来は単一のコンバータで電力供給源から放電していたが、構造部材等のサイズや製造コストの問題からコンバータを2つ以上に分けて並列構成にすることが求められている(例えば特許文献1参照)。この場合、単一のコンバータで、放電電流を制御する場合と比較して、各コンバータ間の制御競合が生じる為、電力供給源からの放電電流リプルを正しく制御できない問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】WO2019/102587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の種々の態様は、コンバータを並列構成にしても電力供給源からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御できる電源装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以下に本発明の種々の態様について説明する。
【0006】
[1]電力供給源に電気的に接続される第1のユニット及び第2のユニットを備えた電源装置であって、
前記第1のユニットは、第1の電流検出回路、第1の主回路及び第1の制御回路を有し、
前記第2のユニットは、第2の電流検出回路、第2の主回路及び第2の制御回路を有し、
前記第1の電流検出回路は、前記電力供給源が前記第1の主回路に供給される第1の電流を検出する機能を有し、
前記第2の電流検出回路は、前記電力供給源が前記第2の主回路に供給される第2の電流を検出する機能を有し、
前記第2の制御回路は、前記第2の電流検出回路で検出された前記第2の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第2'の電流によって前記第2の主回路を制御する機能を有し、
前記第1の制御回路は、前記第2の制御回路による前記補正後の第2'の電流、及び前記第1の電流検出回路で検出された前記第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流によって前記第1の主回路を制御する機能を有し、
前記第2の主回路は、前記第2の制御回路による前記補正後の第2'の電流に基づく電流を負荷に出力する機能を有し、
前記第1の主回路は、前記第1の制御回路による前記補正後の第1'の電流及び前記第2の制御回路による前記補正後の第2'の電流の合算に基づく電流を前記負荷に出力する機能を有することを特徴とする電源装置。
【0007】
本発明の一態様に係る上記[1]の電源装置は、電力供給源に接続される第1のユニット及び第2のユニットを備えている。このため、各々のユニットを単一ユニットに比べて1/2程度の大きさにすることができ、製造コストを低減できる。また、第1の制御回路が、第2の制御回路による補正後の第2'の電流、及び第1の電流検出回路で検出された第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流によって第1の主回路を制御する機能を有するため、第2'の電流値と第1'の電流値を合算することで、制御競合の少ない電力供給源の放電電流を検出することができる。それにより、電力供給源からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御することが可能となる。
【0008】
[2]上記[1]において、
前記電力供給源は、前記第1の電流検出回路に電気的に接続されており、
前記電力供給源及び前記第1の電流検出回路は、前記第2の電流検出回路に電気的に接続されており、
前記第1の電流検出回路は、前記第1の主回路及び第1の制御回路に電気的に接続されており、
前記第2の電流検出回路は、第1の制御回路、第2の制御回路及び前記第2の主回路に電気的に接続されており、
前記第2の主回路は、前記第1の主回路及び前記負荷に電気的に接続されており、
前記第1の主回路は、前記負荷に電気的に接続されていることを特徴とする電源装置。
【0009】
[3]上記[1]又は[2]において、
前記第2の制御回路は、
前記第2の電流検出回路で検出された前記第2の電流にキャリブレーションを行う第2の電流キャリブレーション部と、
前記第2の電流検出回路及び前記第2の電流キャリブレーション部に電気的に接続されたAD検出通知回路と、
前記第2のユニットの前記AD検出通知回路の補正値が保存されている第2の記憶部と、
前記補正後の第2'の電流によって前記第2の主回路を制御する第2のユニット電流制御部と、を有し、
前記第1の制御回路は、
前記第1のユニットの前記第1の電流検出回路の補正値が保存されている第1の記憶部と、
前記AD検出通知回路に電気的に接続されたAD検出受け回路と、
前記第1の電流検出回路で検出された前記第1の電流にキャリブレーションを行う第1の電流キャリブレーション部であって、前記第1の電流を、前記第1の記憶部に保存されている前記第1の電流検出回路の補正値で補正した電流と、前記第2の電流検出回路で検出された前記第2の電流を、前記第2の記憶部に保存されている前記AD検出通知回路の補正値を通信バス経由で取得したデータ、及び、前記第1の記憶部に保存されている前記AD検出受け回路の補正値で補正した電流と、を合算する第1の電流キャリブレーション部と、
前記補正後の第1'の電流と前記補正後の第2'の電流との合算に基づいて前記第1の主回路を制御する第1のユニット電流制御部と、を有し、
前記AD検出受け回路は、前記第1の電流キャリブレーション部に電気的に接続されていることを特徴とする電源装置。
【0010】
[4]上記[3]において、
前記第1の電流キャリブレーション部は第1の通信回路を介して前記通信バスに電気的に接続され、
前記通信バスは第2の通信回路を介して前記第2の記憶部に電気的に接続されていることを特徴とする電源装置。
本発明の一態様に係る上記[4]の電源装置は、第1の電流キャリブレーション部と第2のユニットの第2の電流検出回路が電気的に接続されており、リアルタイムに電流値を検出することができる為、リアルタイム性が向上した電流制御が可能となる。従って、制御競合の少ない電力供給源の放電電流を検出することができ、それにより、電力供給源からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御することが可能となる。
【0011】
[5]上記[1]又は[2]において、
前記電力供給源に電気的に接続される第3のユニットを有し、
前記第3のユニットは、第3の電流検出回路、第3の主回路及び第3の制御回路を有し、
前記第3の電流検出回路は、前記電力供給源が前記第3の主回路に供給される第3の電流を検出する機能を有し、
前記第3の制御回路は、前記第3の電流検出回路で検出された前記第3の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第3'の電流によって前記第3の主回路を制御する機能を有し、
前記第1の制御回路は、前記第3の制御回路による前記補正後の第3'の電流、前記第2'の電流、及び前記第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流によって前記第1の主回路を制御する機能を有し、
前記第3の主回路は、前記第3の制御回路による前記補正後の第3'の電流に基づく電流を負荷に出力する機能を有し、
前記第1の主回路は、前記第1'の電流及び前記第2'の電流に加え、前記第3の制御回路による前記補正後の第3'の電流の合算に基づく電流を前記負荷に出力する機能を有することを特徴とする電源装置。
【0012】
本発明の一態様に係る上記[5]の電源装置は、電力供給源に接続される第1のユニット、第2のユニット及び第3のユニットを備えている。このため、各々のユニットを単一ユニットに比べて1/3程度の大きさにすることができ、製造コストを低減できる。また、第1の制御回路が、第3の制御回路による補正後の第3'の電流、第2'の電流、及び前記第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流によって第1の主回路を制御する機能を有するため、第3'の電流値と第2'の電流値と第1'の電流値を合算することで、制御競合の少ない電力供給源の放電電流を検出することができる。それにより、電力供給源からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御することが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の種々の態様によれば、コンバータを並列構成にしても電力供給源からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御できる電源装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一態様に係る電源装置を説明するための概略図である。
図2図1に示す電源装置を詳細に示す図である。
図3図1に示す電源装置のユニットA、Bの各々に流れる電流及びユニットAが検出する電流のリプルイメージを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下では、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0016】
図1は、本発明の一態様に係る電源装置を説明するための概略図である。図2は、図1に示す電源装置を詳細に示す図である。
【0017】
本発明の一態様に係る電源装置は、電力供給源11に電気的に接続される第1のユニット20及び第2のユニット30を備えた装置である。
第1のユニット20は、第1の電流検出回路21、第1の主回路22及び第1の制御回路23を有する。第2のユニット30は、第2の電流検出回路31、第2の主回路32及び第2の制御回路33を有する。第1の電流検出回路21は、電力供給源11が第1の主回路22に供給される第1の電流を検出する機能を有する。第2の電流検出回路31は、電力供給源11が第2の主回路32に供給される第2の電流を検出する機能を有する。第2の制御回路33は、第2の電流検出回路31で検出された第2の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第2'の電流によって第2の主回路32を制御する機能を有する。第1の制御回路23は、第2の制御回路33による補正後の第2'の電流、及び第1の電流検出回路21で検出された第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流によって第1の主回路22を制御する機能を有する。第2の主回路32は、第2の制御回路33による補正後の第2'の電流に基づく電流を負荷40に出力する機能を有する。第1の主回路22は、第1の制御回路23による補正後の第1'の電流及び第2の制御回路33による補正後の第2'の電流の合算に基づく電流を負荷40に出力する機能を有する。
【0018】
また、電力供給源11は、第1の電流検出回路21に電気的に接続されており、電力供給源11及び前記第1の電流検出回路21は、第2の電流検出回路31に電気的に接続されている。第1の電流検出回路21は、第1の主回路22及び第1の制御回路23に電気的に接続されており、第2の電流検出回路31は、第1の制御回路23、第2の制御回路33及び第2の主回路32に電気的に接続されている。第2の主回路32は、第1の主回路22及び負荷40に電気的に接続されており、第1の主回路22は負荷40に電気的に接続されている。
【0019】
図2に示すように、第2のユニット(ユニットB)30における第2の制御回路(ユニットBの制御回路)33は第2の電流キャリブレーション部34を有する。第2の電流キャリブレーション部34は第2の電流検出回路31で検出された第2の電流にキャリブレーションを行うものである。第2のユニット30における第2の電流検出回路31及び第2の電流キャリブレーション部34は第2のユニット30のAD検出通知回路37に電気的に接続されている。また、第2の制御回路33は第2の記憶部(EEPROM)36を有し、第2の記憶部(EEPROM)36には第2のユニット30のAD検出通知回路37の補正値(AD検出通知回路補正値)が保存されている。第2の記憶部(EEPROM)36には第2のユニット30の電流検出AD回路31の補正値(ユニット電流検出回路補正値)が保存されている。また、第2の制御回路33は第2のユニット電流制御部35を有し、第2のユニット電流制御部35は前記補正後の第2'の電流によって第2の主回路32を制御するものである。
【0020】
第1のユニット(ユニットA)20における第1の制御回路(ユニットAの制御回路)23は第1の記憶部(EEPROM)26を有し、第1の記憶部(EEPROM)26には第1のユニット20の第1の電流検出回路21の補正値(ユニット電流検出回路補正値)が保存されている。第1の記憶部(EEPROM)26には第1のユニット20の電流検出AD回路21の補正値(AD検出受け回路補正値)が保存されている。また、第1のユニット20はAD検出受け回路27を有し、AD検出受け回路27はAD検出通知回路37に電気的に接続されている。第1の制御回路23は第1の電流キャリブレーション部24を有し、第1の電流キャリブレーション部24は第1の電流検出回路21で検出された第1の電流にキャリブレーションを行うものである。
【0021】
第1の電流キャリブレーション部24は、第1の電流検出回路21で検出された第1の電流を、第1の記憶部(EEPROM)26に保存されている第1の電流検出回路21の補正値で補正した電流と、第2の電流検出回路31で検出された第2の電流を、第2の記憶部(EEPROM)36に保存されているAD検出通知回路37の補正値を通信バス29経由で取得したデータ、及び、第1の記憶部(EEPROM)26に保存されているAD検出受け回路27の補正値で補正した電流と、を合算する。なお、第2の記憶部(EEPROM)36に保存されているAD検出通知回路37の補正値のデータは通信回路38を介して通信バス29及び通信回路28を経由して第1の電流キャリブレーション部24で取得される。
【0022】
第1のユニット電流制御部(放電電流制御部)25は、第1の電流検出回路21で検出された第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流と、第2の電流検出回路31で検出された第2の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第2'の電流との合算に基づいて第1の主回路22を制御するものである。AD検出受け回路27は、第1の電流キャリブレーション部24に電気的に接続されている。
【0023】
第1の電流キャリブレーション部24は第1の通信回路28を介して通信バス29に電気的に接続されている。通信バス29は第2の通信回路38を介して第2の記憶部(EEPROM)36に電気的に接続されている。
【0024】
本実施形態によれば、電力供給源11に接続される第1のユニット20及び第2のユニット30を備えている。このため、各々のユニットを単一ユニットに比べて1/2程度の大きさにすることができ、製造コストを低減できる。
【0025】
また、第1の制御回路23が、第2の制御回路33による補正後の第2'の電流、及び第1の電流検出回路21で検出された第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流によって第1の主回路22を制御する機能を有する。つまり、第2のユニット(ユニットB)30が検出している電流を、第1のユニット(ユニットA)20にも検出させる。このため、第2'の電流値と第1'の電流値を合算することで、横流の影響がなく、制御競合の少ない電力供給源11の放電電流を検出することができる(図1、2参照)。すなわち、第1のユニット(ユニットA)20は横流の影響を受けないため、第2のユニット(ユニットB)30との制御競合が起きにくい。それにより、電力供給源からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御することが可能となる(図3参照)。
【0026】
また、本実施形態では、第2の電流検出回路(電流検出AD回路)31は、第2のユニット30のAD検出通知回路37及び第1のユニット20のAD検出受け回路27を介して第1の電流キャリブレーション部24に電気的に接続されている。このように第1のユニット(ユニットA)20の第1の電流キャリブレーション部24と第2のユニット(ユニットB)30の第2の電流検出回路(電流検出AD回路)31が電気的に接続され、リアルタイムに電流値を検出することができるため、リアルタイム性が向上した電流制御が可能となる。従って、制御競合の少ない電力供給源11の放電電流を検出することができ、それにより、電力供給源からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御することが可能となる。
【0027】
さらに詳細に説明する。
第2のユニット(ユニットB)30の電流を第1のユニット(ユニットA)20に正確に検出させるために次のことを行う。第1のユニット(ユニットA)20の第1の記憶部(EEPROM)26には、AD検出受け回路27のキャリブレーションデータを保存し、第2のユニット(ユニットB)30の第2の記憶部(EEPROM)36には、第2のユニット(ユニットB)30の第2の電流検出回路(電流検出AD回路)31及びAD検出通知回路37のキャリブレーションデータをそれぞれ保存する。第2のユニット(ユニットB)30は、第2のユニット30に保存されているキャリブレーションデータをシリアル通信で第1のユニット(ユニットA)20に送信する。第1のユニット20は、第2のユニット30から送信された、第2のユニット30の第2の記憶部(EEPROM)36に保存されているキャリブレーション情報と、第1のユニット20の第1の記憶部(EEPROM)26に保存されているキャリブレーション情報を用いて、第2のユニット30の電流をキャリブレーションする。第1のユニット20は、キャリブレーションされた第2のユニット30の電流と、第1のユニット20の第1の電流検出回路(電流検出AD回路)21の補正値と第1のユニット20の21で検出された電流AD値を用いて、電力供給源11からの放電電流を算出する。これによって、電力供給源11の出力電流が正確に認識できるため、電力供給源11からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御することが可能となる。
【0028】
また、本実施形態では、第1のユニット(ユニットA)20の第1の電流キャリブレーション部24を、第1の通信回路28、通信バス29及び第2の通信回路38を介して第2の電流キャリブレーション部34に電気的に接続させている。通信バス29は、CAN通信を用いると、複数で通信可能となる。UART等を用いる場合は、ユニットAと並列ユニット毎に通信回路を追加するとよい。
【0029】
図3は、図1に示す電源装置のユニットA、Bの各々に流れる電流及びユニットAが検出する電流のリプルイメージを示す図である。図3において、実線は各ユニットに流れる電流を示し、破線は各ユニットに流したい目標電流である。各ユニットに流れる電流は、相手の電流変動の影響を受ける。相手の電流が増えると自身の電流が減る。具体的には、ユニットBに流れる電流が増えるとユニットAに流れる電流が減り、ユニットAに流れる電流が増えるとユニットBに流れる電流が減ることになる。しかし、ユニットAは合算電流を検出しながら制御されるため、電力供給源11からの放電電流リプルを従来技術の単一コンバータ相当に制御することが可能となる。
【0030】
図2は、3台目の第3のユニット(ユニットC)50を追加する変形例も描かれている。
以下に、この変形例について説明する。なお、第3のユニット(ユニットC)50は第2のユニット(ユニットB)30とほぼ同様の構成である。
【0031】
この変形例による電源装置は、電力供給源11に電気的に接続される第3のユニット50を有する。第3のユニット(ユニットC)50は、第3の電流検出回路51、第3の主回路52及び第3の制御回路53を有する。第3の電流検出回路51は、電力供給源11が第3の主回路52に供給される第3の電流を検出する機能を有する。第3の制御回路53は、第3の電流検出回路51で検出された第3の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第3'の電流によって第3の主回路52を制御する機能を有する。第1の制御回路23は、第3の制御回路53による補正後の第3'の電流、第2'の電流、及び第1'の電流によって第1の主回路22を制御する機能を有する。第3の主回路52は、第3の制御回路53による補正後の第3'の電流に基づく電流を負荷40に出力する機能を有する。第1の主回路22は、第1'の電流及び第2'の電流に加え、第3の制御回路53による補正後の第3'の電流の合算に基づく電流を負荷40に出力する機能を有する。
【0032】
第3の電流検出回路51は第3のユニット(ユニットC)50のAD検出通知回路57に電気的に接続されている。AD検出通知回路57は、第1のユニット(ユニットA)20が有するAD検出受け回路59に電気的に接続されている。
【0033】
第3のユニット50の第3の制御回路53は、第3の電流検出回路51で検出された第3の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第3'の電流によって第3の主回路52を制御する機能を有する。第1の制御回路23は、第3の制御回路53による補正後の第3'の電流、第2の電流検出回路31で検出された第2の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第2'の電流及び第1の電流検出回路21で検出された第1の電流にキャリブレーションを行うことで得られた補正後の第1'の電流によって第1の主回路22を制御する機能を有する。第3の主回路52は、第3の制御回路53による補正後の第3'の電流に基づく電流を負荷40に出力する機能を有する。第1の主回路22は、第1の制御回路23による補正後の第1'の電流、及び第2の制御回路33による補正後の第2'の電流及び第3の制御回路53による補正後の第3'の電流の合算に基づく電流を負荷40に出力する機能を有する。
【0034】
図2に示すように、第3のユニット(ユニットC)50における第3の制御回路(ユニットCの制御回路)53は第3の電流キャリブレーション部54を有する。第3の電流キャリブレーション部54は第3の電流検出回路51で検出された第3の電流にキャリブレーションを行うものである。第3のユニット50における第3の電流検出回路51及び第3の電流キャリブレーション部54は第3のユニット50のAD検出通知回路57に電気的に接続されている。また、第3の制御回路53は第3の記憶部(EEPROM)56を有し、第3の記憶部(EEPROM)56には第3のユニット50のAD検出通知回路57の補正値(AD検出通知回路補正値)が保存されている。第3の記憶部(EEPROM)56には第3のユニット50の電流検出AD回路51の補正値(ユニット電流検出回路補正値)が保存されている。また、第3の制御回路53は第3のユニット電流制御部55を有し、第3のユニット電流制御部55は前記補正後の第3'の電流によって第3の主回路52を制御するものである。
【0035】
第3の電流キャリブレーション部54は第3の通信回路58を介して通信バス29に電気的に接続されている。通信バス29は第2の通信回路38を介して第2の記憶部(EEPROM)36に電気的に接続されている。
【0036】
本変形例では、電力供給源11に接続される第1のユニット20、第2のユニット30及び第3のユニット50を備えている。このため、各々のユニットを単一ユニットに比べて1/3程度の大きさにすることができ、製造コストを低減できる。また、第1の制御回路23が、第3の制御回路53による補正後の第3'の電流、第2の制御回路33による補正後の第2'の電流、及び第1の制御回路23による補正後の第1'の電流によって第1の主回路22を制御する機能を有するため、第3'の電流値と第2'の電流値と第1'の電流値を合算することで、制御競合の少ない電力供給源11の放電電流を検出することができる(図2参照)。それにより、電力供給源11からの放電電流リプルを単一コンバータ相当に制御することが可能となる。
【符号の説明】
【0037】
11 電力供給源
20 第1のユニット
21 第1の電流検出回路
22 第1の主回路
23 第1の制御回路
24 第1の電流キャリブレーション部
25 第1のユニット電流制御部
26 第1の記憶部(EEPROM)
27 第1のユニットのAD検出通知回路
28 第1の通信回路
29 通信バス
30 第2のユニット
31 第2の電流検出回路
32 第2の主回路
33 第2の制御回路
34 第2の電流キャリブレーション部
35 第2のユニット電流制御部
36 第2の記憶部(EEPROM)
37 第2のユニットのAD検出通知回路
38 第2の通信回路
40 負荷
50 第3のユニット
51 第3の電流検出回路
52 第3の主回路
53 第3の制御回路
図1
図2
図3