IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ファルテックの特許一覧 ▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

特開2024-140374グリップおよびグリップ付きハンドルバー
<>
  • 特開-グリップおよびグリップ付きハンドルバー 図1
  • 特開-グリップおよびグリップ付きハンドルバー 図2
  • 特開-グリップおよびグリップ付きハンドルバー 図3
  • 特開-グリップおよびグリップ付きハンドルバー 図4
  • 特開-グリップおよびグリップ付きハンドルバー 図5
  • 特開-グリップおよびグリップ付きハンドルバー 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024140374
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】グリップおよびグリップ付きハンドルバー
(51)【国際特許分類】
   B62K 21/26 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
B62K21/26
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023051489
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】504136889
【氏名又は名称】株式会社ファルテック
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003683
【氏名又は名称】弁理士法人桐朋
(72)【発明者】
【氏名】亀岡 哲生
(72)【発明者】
【氏名】堀川 明希
(72)【発明者】
【氏名】浜口 大樹
【テーマコード(参考)】
3D013
【Fターム(参考)】
3D013CG02
3D013CG03
(57)【要約】
【解決手段】本発明に係るグリップ10は、ハンドルバー12に挿通される筒状部材20と、筒状部材20を覆うカバー部材22とを備える。筒状部材20の内周面は楕円状であり、筒状部材20には、ハンドルバー12と筒状部材20とを固定するための固定部材40が挿通される貫通孔20THが形成されており、貫通孔20THは、楕円の短軸方向D2に沿って延びている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハンドルバーに挿通される筒状部材と、
前記筒状部材を覆うカバー部材と、
を備え、
前記筒状部材の長手方向に直交する断面において、前記筒状部材の内周面は楕円状であり、
前記筒状部材には、前記ハンドルバーと前記筒状部材とを固定するための固定部材が挿通される貫通孔が形成されており、
前記貫通孔は、前記楕円の短軸方向に沿って延びている、グリップ。
【請求項2】
請求項1に記載のグリップであって、
前記貫通孔は、前記筒状部材の端部に位置しており、
前記カバー部材は、前記筒状部材の前記端部において、前記筒状部材から離間する離間部を有する、グリップ。
【請求項3】
請求項2に記載のグリップであって、
前記離間部の内周面には、凹凸が形成されている、グリップ。
【請求項4】
請求項1に記載のグリップであって、
前記楕円の長軸方向における前記筒状部材の内面部分には、前記筒状部材の長手方向に沿って、凹部が形成されている、グリップ。
【請求項5】
請求項4に記載のグリップであって、
前記カバー部材には、前記カバー部材の内周面から突出する突起部が設けられており、
前記突起部は、前記凹部に形成された突起挿入孔を貫通して、前記筒状部材の内側に延びている、グリップ。
【請求項6】
請求項4に記載のグリップであって、
前記凹部には、前記凹部から突出する突起部が設けられる、グリップ。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか1項に記載のグリップが装着されたグリップ付きハンドルバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グリップおよびグリップ付きハンドルバーに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、自動二輪車等のハンドルバーにはグリップが装着される。下記特許文献1には、ハンドルバーに対するグリップの組付け性を向上させるために、グリップに多数の貫通孔を形成して摩擦抵抗を小さくすることが記載されている。また下記特許文献1には、ハンドルバーに対するグリップの組付け性を向上させるために、グリップの内周面とハンドルバーとの間に液状接着剤を潤滑剤として塗布することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平08-198169号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、ハンドルバーにグリップを装着し難い課題を解決することが望まれている。また、ハンドルバーに装着されたグリップが外れる課題を解決することが望まれている。
【0005】
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、グリップであって、ハンドルバーに挿通される筒状部材と、前記筒状部材を覆うカバー部材と、を備え、前記筒状部材の長手方向に直交する断面において、前記筒状部材の内周面は楕円状であり、前記筒状部材には、前記ハンドルバーと前記筒状部材とを固定するための固定部材が挿通される貫通孔が形成されており、前記貫通孔は、前記楕円の短軸方向に沿って延びている。
【0007】
また、本発明の他の一態様は、上記のグリップが装着されたグリップ付きハンドルバーである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、楕円形状によりハンドルバーへ強く当接する部分(短径部)と、組付け時の変形を許容する部分(長径部)とが設けられている。これにより、ハンドルバーに装着し易く、かつ、ハンドルバーへの装着状態を保持し得るグリップを実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本実施形態に係るグリップがハンドルバーに装着された状態を示す図である。
図2図2は、グリップを示す斜視図である。
図3図3は、図1のIII-III断面を示す断面図である。
図4図4は、図1のIV-IV断面を示す断面図である。
図5図5は、比較例のグリップを示す断面図である。
図6図6は、突起部の変形例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[実施形態]
図1に示すように、本実施形態に係るグリップ付きハンドルバーは、グリップ10とハンドルバー12とを備える。グリップ10は、ハンドルバー12に装着されている。ハンドルバー12は、移動体、手押し車、或いは、作業機等に備えられる。移動体として、例えば、自動二輪車、自転車、バギー等が挙げられる。手押し車として、例えば、一輪車等が挙げられる。作業機として、例えば、草刈機等が挙げられる。
【0011】
図2に示すように、グリップ10は、筒状部材20と、カバー部材22とを備えている。筒状部材20は、グリップ10のインナー部である。筒状部材20は、例えば、熱可塑性樹脂により形成される。筒状部材20は、ハンドルバー12に挿通される。
【0012】
カバー部材22は、グリップ10のアウター部である。カバー部材22は、例えば、ゴムにより形成される。カバー部材22は、筒状部材20を覆う。カバー部材22は、筒状部材20に対して相対移動しないように筒状部材20に取り付けられる。カバー部材22が延びている方向のカバー部材22の長さは、筒状部材20が延びている方向の筒状部材20の長さよりも長い。
【0013】
カバー部材22は、カバー本体部22Aと、離間部22Bとを有する。カバー本体部22Aは、筒状部材20の外周面に当接される管状部分である。離間部22Bは、筒状部材20の一端部において、筒状部材20から離間する部分である。離間部22Bは、カバー本体部22Aから、筒状部材20の一端部に向かって、放射状に広がるように延びている。離間部22Bの外形は、カバー本体部22Aの外形よりも大きい。例えば、離間部22Bの外形は、円錐台形状である。離間部22Bの内周面には、凹凸26が形成されている。離間部22Bは、筒状部材20の外周面に当接されておらず、捲ることが可能である。
【0014】
カバー部材22は、筒状部材20の他端部において、カバー部材22の内周面から突出する突起部28を有する。突起部28は、筒状部材20に形成された突起挿入孔20RHを貫通して、筒状部材20の内側に延びている。
【0015】
図3に示すように、筒状部材20の長手方向(筒状部材20が延びている方向)に直交する断面において、筒状部材20の内周面は、概ね楕円状に形成されている。筒状部材20の内周面には一対の凹部30が形成されている。一対の凹部30が形成されていない場合の筒状部材20の内周面は、実質的に真楕円である。楕円の長軸の長さAは、楕円の短軸の長さBよりも大きい(A>B)。なお、一対の凹部30は、内周面が全体として略楕円形となるように真円の内周面に形成されてもよい。
【0016】
一対の凹部30は、それぞれ、楕円の長軸方向D1における筒状部材20の内面部分に位置する。一対の凹部30は、互いに向かい合って配置されている。図2に示すように、一対の凹部30は、それぞれ、筒状部材20の長手方向に沿って、筒状部材20の一端部から他端部まで延びている。この一対の凹部30のそれぞれに、前述した突起挿入孔20RHが設けられている。
【0017】
図3に示すように、筒状部材20の長手方向に直交する断面において、筒状部材20の外周面は、概ね円形状に形成されている。筒状部材20の外周面には、平坦部32が形成されている。平坦部32が形成されていない場合の筒状部材20の外周面は、実質的に真円である。
【0018】
筒状部材20には、貫通孔20THが形成されている。貫通孔20THは、筒状部材20の一端部に位置している。貫通孔20THは、楕円の短軸方向D2に沿って延びている。貫通孔20THは、筒状部材20の外周面の平坦部32に開口している。平坦部32は、貫通孔20THに挿通される固定部材40の土台となる。固定部材40は、ハンドルバー12に筒状部材20を固定するための部材である。本実施形態では、固定部材40はリベットであるが、これに限定されない。例えば、固定部材40は、ネジ、ボルト等であってもよい。なお、貫通孔20THは、カバー部材22の離間部22Bを捲った場合に露出する。
【0019】
筒状部材20の貫通孔20THに対応して、ハンドルバー12にバー貫通孔12THが形成されている。バー貫通孔12THには、筒状部材20の貫通孔20THに挿通される固定部材40が挿通される。
【0020】
図4に示すように、筒状部材20には、突起挿入孔20RHが形成されている。上述のように、突起挿入孔20RHは、筒状部材20の他端部における一対の凹部30に位置している。突起挿入孔20RHは、楕円の長軸方向D1に沿って延びている。突起挿入孔20RHには、カバー部材22の突起部28が挿通される。
【0021】
図5は、比較例のグリップ100を示す断面図である。比較例のグリップ100は、樹脂製の円管部50と、ゴム製の環部52と、ゴム製のカバー部54とにより構成される。環部52は、円管部50の内周面に取り付けられている。カバー部54は、円管部50の外周面に取り付けられている。この環部52の内周面には周方向に凹部と凸部とが形成されている。
【0022】
比較例のグリップ100をハンドルバー12に装着する場合、作業者は、ハンドルバー12に環部52を挿通する。ハンドルバー12に環部52が挿通されると、グリップ100は、ハンドルバー12の外周面を押圧する。この押圧力によって、ハンドルバー12とグリップ100との装着強度が保持される。
【0023】
グリップ100には製造誤差が生じ得る。例えば、環部52の凸部の高さが公差範囲の上限に近づくほど、ハンドルバー12への環部52の挿通時に、ハンドルバー12と環部52との摩擦抵抗力が増大する。同様に、ハンドルバー12の外径が公差範囲の上限に近づくほど、ハンドルバー12と環部52との摩擦抵抗力が増大する。したがって、作業者はグリップ100を強制的に押し込む必要がある。その結果、装着作業が円滑に実施できない。
【0024】
一方、環部52の凸部の高さが公差範囲の下限に近づくほど、ハンドルバー12と環部52との接触面積が小さくなり、上記の押圧力が小さくなる。同様に、ハンドルバー12の外径が公差範囲の下限に近づくほど、上記の押圧力が小さくなる。したがって、装着強度が保持され難くなる。
【0025】
装着強度が保持され難くなる場合は、装着強度を補うために、環部52の内周面に接着剤を塗布した後に環部52をハンドルバー12に挿通することが考えられる。
【0026】
しかし、接着剤の塗布量、或いは、接着剤の塗布範囲は、作業者の技量に依存し易い。そのため、作業者の技量によっては、ハンドルバー12とグリップ100との間に配される接着剤にムラが生じ、装着強度がばらつくことがある。
【0027】
これに対し、本実施形態では、ハンドルバー12に挿通される筒状部材20の内周面は、楕円状に形成されている。そのため、筒状部材20の長径部(長軸部)では、長軸方向D1における筒状部材20とハンドルバー12との接触面を少なくすることができる。したがって、ハンドルバー12の外径および筒状部材20の内径の少なくとも一方が公差範囲の上限に近づいても、ハンドルバー12と筒状部材20との摩擦抵抗力を低減することができる。その結果、グリップ10の装着を簡易に実施することができる。一方、筒状部材20の短径部(短軸部)ではハンドルバー12に強く当接することができ、その結果、ハンドルバー12への装着状態を保持することができる。
【0028】
また、本実施形態では、固定部材40が挿通される貫通孔20THが筒状部材20に形成されており、当該貫通孔20THは、楕円の短軸方向D2に沿って延びている。したがって、ハンドルバー12と筒状部材20とが接触している状態で、当該ハンドルバー12と筒状部材20とを固定部材40により固定することができる。したがって、ハンドルバー12の外径および筒状部材20の内径の少なくとも一方が公差範囲の下限に近づいたとしても、装着強度のばらつきを抑えながら強固に固定することができる。
【0029】
また、本実施形態では、貫通孔20THが位置する筒状部材20の一端部において、カバー部材22は、筒状部材20から離間する離間部22Bを有している。したがって、貫通孔20THに固定部材40を挿通する場合に、作業者は、離間部22Bに指を入れて、カバー部材22を捲ることができる。また、グリップ10の使用時には、貫通孔20THを隠すことができ、意匠性がよい。
【0030】
また、本実施形態では、離間部22Bの内周面には、凹凸26が形成されている。したがって、凹凸26が形成されていない場合に比べて、カバー部材22を捲り易い。
【0031】
また、本実施形態では、楕円の長軸方向D1における筒状部材20の内面部分に、筒状部材20の長手方向に沿って、凹部30が形成されている。したがって、ハンドルバー12の外径が公差範囲の上限または下限に近づいても、装着強度を低下させずに、簡易にグリップ10を装着することができる。また、ハンドルバー12の種類が異なっても、装着強度を低下させずに、簡易にグリップ10を装着することができる。
【0032】
また、本実施形態では、カバー部材22の内周面から突出する突起部28が、凹部30の突起挿入孔20RHを貫通して、筒状部材20の内側に延びている。したがって、筒状部材20とハンドルバー12とに隙間があっても、グリップ10が固定部材40を支点として長軸方向D1に揺れ動くことを抑制することができる。
【0033】
以上説明されるように、本実施形態によれば、装着強度を低下させずに装着し易いグリップ10を実現することができる。
【0034】
上記実施形態は、以下のように変形されてもよい。
【0035】
(変形例1)
筒状部材20には、短軸方向D2に沿って、互いに対向する一対の貫通孔20THが形成されてもよい。或いは、筒状部材20には、筒状部材20の他端部において、一対の貫通孔20THが形成されてもよい。これらの場合、ハンドルバー12に対して筒状部材20を2個所で固定することができる。その結果、ハンドルバー12に対するグリップ10の装着強度を高めることができる。
【0036】
(変形例2)
バー貫通孔12THがハンドルバー12に形成されていなくてもよい。この場合、例えば、筒状部材20の貫通孔20THをねじ孔として形成し、そのねじ孔に螺合する止めねじ等の固定部材40を用いて、ハンドルバー12に筒状部材20を固定することが可能である。
【0037】
(変形例3)
筒状部材20は、カバー部材22よりも長くてもよいし、カバー部材22と同程度の長さであってもよい。
【0038】
(変形例4)
カバー部材22は、筒状部材20の他端部において、離間部22Bを有してもよい。また、カバー部材22は、筒状部材20の一端部と筒状部材20の他端部との各々において、離間部22Bを有してもよい。
【0039】
(変形例5)
突起部28は、筒状部材20の長手方向に間隔をあけて配置されてもよい。また、図6に示すように、凹部30から突出する突起部28´が、凹部30に設けられてもよい。この場合、突起挿入孔20RHは形成されない。また、筒状部材20は、ゴム等により形成されることが望ましい。
【0040】
(変形例6)
グリップ10は、グリップヒータであってもよい。この場合、筒状部材20とカバー部材22との間に、熱伝導素子が配置される。熱伝導素子には、例えば、銅、アルミ、ニッケル、チタン等の金属箔が用いられる。
【0041】
[付記]
以上の実施形態および変形例に関し、さらに以下の付記を開示する。
【0042】
(付記1)
本開示は、グリップ(10)であって、ハンドルバー(12)に挿通される筒状部材(20)と、前記筒状部材を覆うカバー部材(22)と、を備え、前記筒状部材の長手方向に直交する断面において、前記筒状部材の内周面は楕円状であり、前記筒状部材には、前記ハンドルバーと前記筒状部材とを固定するための固定部材(40)が挿通される貫通孔(20TH)が形成されており、前記貫通孔は、前記楕円の短軸方向(D2)に沿って延びている。
【0043】
これにより、筒状部材の短径部(短軸部)ではハンドルバーに強く当接することができ、筒状部材の長径部(長軸部)ではハンドルバーまたは筒状部材の製造誤差を許容することができる。したがって、ハンドルバーに対する筒状部材の接触面を少なくしながらも、ハンドルバーと筒状部材とを強固に固定することができる。また、短径側に設けた貫通孔を通じてハンドルバーと筒状部材とが固定されるため、締結部(固定部分)の浮きを抑制できる構造になっている。その結果、ハンドルバーに装着し易く、かつ、ハンドルバーへの装着状態を保持し得るグリップを実現し得る。
【0044】
(付記2)
付記1に記載のグリップであって、前記貫通孔は、前記筒状部材の端部に位置しており、前記カバー部材は、前記筒状部材の前記端部において、前記筒状部材から離間する離間部(22B)を有してもよい。これにより、貫通孔に固定部材を挿通する場合に、作業者は、離間部に指を入れて、カバー部材を捲ることができる。また、グリップの使用時には、貫通孔を隠すことができ、意匠性がよい。
【0045】
(付記3)
付記2に記載のグリップであって、前記離間部の内周面には、凹凸(26)が形成されてもよい。これにより、凹凸が形成されていない場合に比べて、カバー部材を捲り易い。
【0046】
(付記4)
付記1に記載のグリップであって、前記楕円の長軸方向(D1)における前記筒状部材の内面部分には、前記筒状部材の長手方向に沿って、凹部(30)が形成されてもよい。これにより、ハンドルバーに製造誤差が生じても、ハンドルバーの種類が異なっても、装着強度を低下させずに、簡易にグリップを装着することができる。
【0047】
(付記5)
付記4に記載のグリップであって、前記カバー部材には、前記カバー部材の内周面から突出する突起部(28)が設けられており、前記突起部は、前記筒状部材に形成された突起挿入孔(20RH)を貫通して、前記筒状部材の内側に延びてもよい。これにより、筒状部材とハンドルバーとに隙間があっても、グリップが固定部材を支点として長軸方向に揺れ動くことを抑制することができる。
【0048】
(付記6)
付記4に記載のグリップであって、前記凹部には、前記凹部から突出する突起部(28´)が設けられてもよい。これにより、筒状部材とハンドルバーとに隙間があっても、グリップが固定部材を支点として長軸方向に揺れ動くことを抑制することができる。
【0049】
(付記7)
本開示は、付記1~付記6のいずれか1つに記載のグリップが装着されたグリップ付きハンドルバーである。
【0050】
なお、本発明は、上述した開示に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得る。
【符号の説明】
【0051】
10…グリップ 12…ハンドルバー
20…筒状部材 22…カバー部材
22B…離間部 26…凹凸
28、28´…突起部 30…凹部
32…平坦部
図1
図2
図3
図4
図5
図6