IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ペガサスミシン製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-偏平縫いミシンの下糸切り装置 図1
  • 特開-偏平縫いミシンの下糸切り装置 図2
  • 特開-偏平縫いミシンの下糸切り装置 図3
  • 特開-偏平縫いミシンの下糸切り装置 図4
  • 特開-偏平縫いミシンの下糸切り装置 図5
  • 特開-偏平縫いミシンの下糸切り装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024140391
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】偏平縫いミシンの下糸切り装置
(51)【国際特許分類】
   D05B 65/02 20060101AFI20241003BHJP
   D05B 1/10 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
D05B65/02 E
D05B1/10 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023051512
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000113229
【氏名又は名称】株式会社PEGASUS
(72)【発明者】
【氏名】金島 律
【テーマコード(参考)】
3B150
【Fターム(参考)】
3B150AA12
3B150FH03
3B150FH06
3B150JA07
3B150JA29
(57)【要約】
【課題】
従来と比較して、下糸切り装置の有無による、足踏みペダルを操作し押え上げレバーを作動させて糸調子器が糸に与える張力の解放を行うことの可不可の違いで生じる、作業者の理解しづらさと不便を解消する偏平縫いミシンの下糸切り装置を提供する。
【解決手段】
下糸切り装置は、糸緩め機構4と下糸切り機構3を作動する下糸切り作動機構5と、下糸切り機構3を作動せずに糸緩め機構4と押え上げ機構2を作動する押え上げ作動機構6と、を備える。これらより下糸切り装置の有無によらず足踏みペダルを足で操作し糸調子器11の力の解放を行うことができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
押え上げ機構と、下糸切り機構と、糸調子器と、糸緩め機構と、を備える偏平縫いミシンの下糸切り装置において、前記下糸切り装置は、糸緩め機構と下糸切り機構を作動する下糸切り作動機構と、下糸切り機構を作動せずに糸緩め機構と押え上げ機構を作動する押え上げ作動機構と、を備えることを特徴とする偏平縫いミシンの下糸切り装置。
【請求項2】
前記下糸切り装置は、駆動機器である一つのモーターと、前記モーターのモーター軸に固定されて下糸切り作動機構を作動する下糸切り駆動クランクと、前記モーターのモーター軸に固定されて押え上げ作動機構を作動する押え上げ駆動クランクと、を備えること、を特徴とする請求項1に記載の偏平縫いミシンの下糸切り装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は偏平縫いミシンの下糸切り装置に関するものである。本発明において、前後とは布送り方向における前後方向をいい、左右とはミシンを正面から見たときの左右方向をいう。また上下とはミシンの上下方向をいう。
【背景技術】
【0002】
従来の偏平縫いミシンの下糸切り装置として、縫製の終わりに縫い目の後端から通じて針板の針穴下側とルーパーの間にある下糸と針糸を切断するためのカッターがルーパーの上側に設けてあり、カッターは左右方向の運動により切断を行い、切断の後に所定の位置に戻って滞在しルーパーから出る下糸の端部を保持する、といった構成のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この切断動作により生地と縫い目はミシンの針とルーパーが持つ針糸と下糸から切り離され取り外し可能となり、また下糸を下糸切り装置が適切な位置で保持することで次の縫製開始時の縫い目形成を安定化させている。保持が失われればルーパーから出る下糸の端部は位置が不安定となり、次の縫い始めの目飛びの要因となる。
【0003】
また下糸切り装置は、駆動機器として直動するエアシリンダもしくはソレノイドを備えており、下糸の切断の駆動に加えて、複数の糸に個別に張力を与える糸調子器が糸へ付与する力を解放させる糸緩め機構と連結して駆動する、といった構成のものが知られている(例えば、特許文献2参照)。これにより下糸を切断したカッターが下糸を保持したままで所定の位置へ動く際に、下糸にかかる糸調子器の張力が失われることで抵抗なく下糸を引っ張ることができる。下糸切り装置が糸を保持する力は、次の縫い始めで針とルーパーの協働で糸を引っ張る際に取り外される程度に小さく設定されており、下糸の切断後の保持したままでの移動の際に、糸調子器の張力が働き抵抗が生じれば糸を保持できずに外れてしまい不具合となる。またカッターが下糸を保持して所定の位置にある状態で、再度切断動作を行うと保持していた下糸はカッターから外れて不具合となるため、切断動作および付随する糸緩め機構の動作は縫製の終わりに1回のみ行われる。
【0004】
下糸切り装置を持たない偏平縫いミシンでは、ミシン背面側にある押え上げレバーが糸緩め機構と連結されており、押え上げレバーを操作することで押えの上昇と糸調子器の力の解放を合わせて行うことができるといった構成のものが知られている。押え上げレバーが鎖でテーブル下側の足踏みペダルと連結しており、足踏みペダルで前述の操作を行うことができる構成や、直動する駆動機器にて押え上げレバーを操作する押え上げ装置が用いられる。
【0005】
一つのミシンに下糸切り装置と押え上げ装置の両方を装着させる場合、二つの駆動機器を要する。また下糸切り装置と押え上げ装置を縫製の様態に応じて連続で作動させたり、もしくは一方を停止状態のまま一方を単独で作動させたりする場合には、さらに二つの駆動機器を連携させる制御装置を要する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特公昭61-9080号公報
【特許文献2】特開2008ー54834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の技術では、下糸切り装置を装着した偏平縫いミシンは押え上げレバーが糸緩め機構と連結されておらず、押え上げレバーを操作しても糸緩め機構は作動しない。そもそも前述のように下糸の切断の駆動と糸緩め機構は連結されており、カッターが下糸を保持している状態で糸緩め機構を作動すると下糸が外れる不具合が生じる。偏平縫いミシンに糸の供給源から糸調子器を経て複数ある糸道に糸を人の手で通していく場合、糸調子器を経た糸には張力が加わっており、糸を引き出す際の抵抗力となる。したがって続く糸道に糸を人の手で通していく際に、手で力を加えて糸を糸調子器から引き出す必要がある。しかし下糸切り装置を装着しない偏平縫いミシンでは押え上げレバーを操作して糸緩め機構を作動することができる。したがって糸調子器から続く糸道に糸を人の手で通していく際に、足踏みペダルを足で操作し連動する押え上げレバーを作動させて糸調子器が糸に与える張力の解放を行い、力を要さずに糸を引き出すことができる。これは下糸切り装置の追加で糸切りの利便性は向上するが、糸緩めの利便性が損なわれることを示す。下糸切り装置の有無によりこうした違いがあることは、作業者にとって理解しづらく不便であった。
【0008】
また従来の技術では、下糸切り装置で縫製の終わりに下糸と針糸を切断して、押え上げ装置で速やかに連続して押えを上昇させる押え上げを行い、生地をミシンから取り外すときに、下糸切り装置の駆動機器と押え上げ装置の駆動機器とを連携させる制御装置を用いていた。また下糸切り装置と押え上げ装置をそれぞれ単独で作動させたいときには、別個の制御を追加で要し制御がより複雑なものとなっていた。また駆動機器が二つあることで付随する電気部品も加わり、製造原価の増加の要因となっていた。
【0009】
本発明の課題は、下糸切り装置の有無による、足踏みペダルを操作し押え上げレバーを作動させて糸調子器が糸に与える張力の解放を行うことの可不可の違いで生じる、作業者の理解しづらさと不便を解消する偏平縫いミシンの下糸切り装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、押え上げ機構と、下糸切り機構と、糸調子器と、糸緩め機構と、を備える偏平縫いミシンの下糸切り装置において、前記下糸切り装置は、糸緩め機構と下糸切り機構を作動する下糸切り作動機構と、下糸切り機構を作動せずに糸緩め機構と押え上げ機構を作動する押え上げ作動機構と、を備えることを特徴とするものである。
【0011】
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の偏平縫いミシンの下糸切り装置であって、駆動機器である一つのモーターと、前記モーターのモーター軸に固定されて下糸切り作動機構を作動する下糸切り駆動クランクと、前記モーターのモーター軸に固定されて押え上げ作動機構を作動する押え上げ駆動クランクと、を備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の下糸切り装置によれば、押え上げレバーを操作して押えを上昇させる際に下糸切り機構を作動せずに糸緩め機構を作動することができる。これにより従来と比較して、下糸切り装置の有無によらず足踏みペダルを足で操作し糸調子器の力の解放を行うことができて作業者は理解しやすく便利である。また加えて、駆動機器を一つにして押え上げ機構とカッター機構を操作することもできる。これにより駆動機器の制御装置による制御を簡略化でき、さらに駆動機器が二つあることで生じる製造原価の増加を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に適用されるミシンの左後方からの斜視図。X軸の正の向きは右方向、Y軸の正の向きは後ろ方向、Z軸の正の向きは上方向を示す。
図2】本発明に適用されるミシンの押え上げ機構,下糸切り機構の左後方からの斜視図。
図3】本発明に適用されるミシンの糸調子器と糸緩め機構の右前方からの斜視図。
図4】本発明に適用されるミシンの下糸切り作動機構の背面視図。
図5】本発明に適用されるミシンの押え上げ作動機構の背面視図。
図6】本発明に適用されるミシンの押え上げ駆動クランク,下糸切り作動クランクの左側面視図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下図1から図5に基づいて本発明の第一実施形態を説明する。図1は本発明に適用されるミシンの左後方からの斜視図であり、図2は本発明に適用されるミシンの押え上げ機構,下糸切り機構の左後方からの斜視図である。ミシン1は針(図示なし)とルーパー(図示なし)の協働で縫製を行う部位である縫製領域の上方と下方に押え20と針板(図示なし)が配置される。生地を縫製する際に押え20は、始めに生地を押え20と針板の間に設置するために、生地の厚みより大きい高さまで上昇させて、生地を設置の後には下降させて生地を押圧する。
【0015】
押え上げ機構2は押え20の上昇いわゆる押え上げを以下のようにして作動することができる。押え上げ機構2は、下部に押え20が固定され上下方向に運動できる軸状の押え棒21と、押え棒21の上部を把持する押え棒掴み22と、押え棒掴み22と連結される押え棒掴みリンク23と、押え棒掴みリンク23と連結され揺動することで押え棒掴み22,押え棒21,押え20を上下方向に運動させる押え棒上げクランク24と、押え棒上げクランク24の揺動の中心にあり右方向(X軸の正の向き)に延びる軸部の右端部付近で固定される軸クランプ25と、押え棒上げクランク24の軸部に挿通され軸クランプ25と一部が接したときに共に揺動する押え上げ板26と、押え上げ板26に連結される押え上げ板リンク27と、押え上げ板リンク27と連結され揺動することで押え上げ板26を揺動させる押え上げレバー28と、をその構成に含む。
【0016】
これにより押え上げレバー28が下方向に揺動することで、押え上げ板26が下方向に揺動して一部が接する軸クランプ25が揺動し、押え棒上げクランク24が揺動して押え20が上昇する。また押え棒21は圧縮コイルばね等(図示なし)が下方向に押圧しており、押え上げレバー28を操作しないときには押え20は下方向に押圧され、生地が無いときには針板の上面もしくは生地送り歯(図示なし)の上面に接して静止する。また押え棒21,押え棒掴み22,押え棒掴みリンク23,押え棒上げクランク24,軸クランプ25,押え上げ板26,押え上げ板リンク27を経て押え上げレバー28は上方向に引き上げられる。
【0017】
下糸切り機構3は以下のようにして作動することができる。下糸切り機構3は、左側に二箇所の刃部を持ち左右方向に延びる移動刃30と、移動刃30を左端に固定して左右運動する移動刃台31と、移動刃30の上面に接して右側で待機する補助刃32と、補助刃32を左端に固定して左右運動する補助刃台33と、補助刃台33の左側に設置され補助刃32の下側で移動刃30の下面と接する糸保持板ばね34と、移動刃台31にある股状の案内部に接して揺動して連動する移動刃台クランク35と、移動刃台クランク35の一端で連結される移動刃台リンク36と、をその構成に含む。
【0018】
これにより移動刃台リンク36が左右に運動することで、移動刃台クランク35が揺動し移動刃台31,移動刃30が左右に作動する。移動刃30は針板の下側とルーパーの上側の間に設置され、左方向へ移動して右方向へ戻るときに移動刃30にある二箇所の刃部で針糸と下糸をそれぞれ引っ掛けて右方向へ引っ張り、移動刃30の右側で待機している補助刃32で針糸,下糸の順に挟んで切断する。補助刃32の下側で移動刃30の下面に接して設置された糸保持板ばね34は、移動刃30と補助刃32が下糸を切断する位置で移動刃30とルーパーとの間に通じる下糸を移動刃30の下面に押し当てて挟み切断後の下糸の端部を把持する。また移動刃台31は右方向へ移動するときに補助刃台33と移動の途中で接して右方向へ押す案内部が設けてあり、補助刃台33は右端から線細工ばね(図示なし)により左方向へ押圧されている。これにより移動刃30と糸保持板ばね34による下糸の把持の後に更に右方向へ移動するときに、糸の把持の状態を保ったまま移動刃台31が補助刃台33を線細工ばねの押圧に逆らって押し、共に右へ移動し所定の位置で待機する。
【0019】
図3は本発明に適用されるミシンの糸調子器と糸緩め機構の右前方からの斜視図である。糸調子器11は複数の糸調子調節部材12を備える。糸調子調節部材12はつまみとばねと二つの合わさった糸挟み皿13を有して、つまみを回すことでばねの圧力が変化し二つの糸挟み皿13の間の圧力が変化する。糸挟み皿13の左右には糸を通す糸道が設置されており、糸道,糸挟み皿13,糸道と通じる糸に対して圧力を与えて糸挟み皿13以降の糸道から出る糸の張力を付与する。糸緩め機構4は、ミシン背面にあり揺動する糸緩めクランク41と、糸緩めクランク41が揺動の中心で連結され後方から前方に延びる糸緩め軸42と、前方で糸緩め軸42に連結され揺動する糸緩め軸作用部材43と、糸調子器11に設置され上下に運動可能な糸緩め板44と、糸緩め板44の背面で連結され糸緩め板44を上方に押圧するばね(図示なし)と、をその構成に含む。
【0020】
これにより糸緩めクランク41が揺動することで、糸緩め軸作用部材43が糸緩め板44にある糸緩め板案内部45と接して、ばねにより上方に待機する糸緩め板44を下方向へ作動し、糸緩め板44にある糸緩め板突起部46が二つの糸挟み皿13の間に入り込み隙間を形成し、糸挟み皿13の間に通される糸は張力が失われる。
【0021】
図4は本発明に適用されるミシンの下糸切り作動機構の背面視図である。図4の(a)は、下糸切り機構3,下糸切り作動機構5が作動していないときの切断動作の始まりの位置であり、切断動作後に糸を把持して戻る位置である。図4の(b)は、下糸切り機構3が作動して、移動刃30が最も左方向(X軸の負の向き)へ移動したときの下糸切り作動機構5の状態である。下糸切り作動機構5は以下のようにして作動することができる。下糸切り作動機構5は、ミシン本体10に固定される主土台50,軸案内土台51と、移動刃台リンク36と連結し左右運動する下糸切り作動スライダ52と、軸案内土台51に固定され下糸切り作動スライダ52の左右運動を案内する軸案内511と、下糸切り作動スライダ52と連結し左右運動する下糸切り作動ロッド53と、下糸切り作動ロッド53と連結し揺動する下糸切り作動クランク54と、下糸切り作動クランク54と連結し上下運動する下糸切り原動リンク55と、下糸切り原動リンク55に設けられた円弧状長穴部551の上端で接して連動し揺動する糸緩め作動クランク56と、主土台50に固定され糸緩め作動クランク56の揺動中心を軸部で支持する糸緩め作動クランク土台501と、をその構成に含む。下糸切り原動リンク55には下糸切り原動リンク受動部552が設けられており、これをエアシリンダやソレノイドといった駆動機器等で押圧することで下糸切り原動リンク55を作動することができる。糸緩め作動クランク56は一端に上側円弧状案内部561があり、糸緩めクランク41の一端にある円筒状案内部411と接して連動する。
【0022】
これにより下糸切り原動リンク55を上方から下方へ作動させることで、下糸切り作動クランク54,下糸切り作動ロッド53,下糸切り作動スライダ52を通じて移動刃台リンク36が右方向(X軸の正の向き)へ移動し、移動刃台クランク35,移動刃台31を通じて移動刃30が最も左方向(X軸の負の向き)へ移動する。同時に下糸切り原動リンク55の円弧状長穴部551の上端で接して連動する糸緩め作動クランク56が揺動し、糸緩めクランク41が円筒状案内部411で上側円弧状案内部561と接して連動して揺動し、前述のとおり、糸緩め軸42,糸緩め軸作用部材43,糸緩め板44を通じて糸挟み皿13の間に通される糸は張力が失われる。下糸切り作動クランク54,糸緩めクランク41はそれぞれ一端にばね(図示なし)を連結して、下糸切り原動リンク55が作動しない際にはそれぞれ所定の位置に戻る。
【0023】
図5は本発明に適用されるミシンの押え上げ作動機構の背面視図である。図5の(a)は、押え上げ機構2,押え上げ作動機構6の原点位置の状態であり、前述のとおり、押え20は生地が無いときには針板の上面もしくは生地送り歯の上面に接して静止する。図5の(b)は、押え上げ機構2が作動して、押え20が所定の高さまで上昇したときの押え上げ作動機構6の状態である。押え上げ作動機構6は以下のようにして作動することができる。押え上げ作動機構6は、押え上げ板26と連結し上下運動する押え上げ原動リンク61と、押え上げレバー28に固定され共に揺動する押え上げレバー付設クランク62と、押え上げレバー付設クランク62の一端と連結し糸緩め作動クランク土台501の軸部で揺動中心が支持される糸緩め作動補助クランク63と、糸緩め作動補助クランク63の一端に設置され糸緩め作動クランク56の一端にある下側案内部562と接して連動する案内ピン64と、をその構成に含む。押え上げ原動リンク61には押え上げ原動リンク受動部611が設けられており、これをエアシリンダやソレノイドといった駆動機器等で押圧することで押え上げ原動リンク61を作動することができる。
【0024】
これにより押え上げ原動リンク61を上方から下方へ作動させることで、前述のとおり、押え上げ板26,軸クランプ25が揺動し、押え20が上昇する。また同時に押え上げ板リンク27が作動し、押え上げレバー28,レバー付設クランク62が揺動し、糸緩め作動補助クランク63が揺動し、案内ピン64と接して糸緩め作動クランク56が揺動し、糸緩めクランク41が接して連動して揺動し、前述のとおり、糸挟み皿13の間に通される糸は張力が失われる。そして下糸切り原動リンク55の円弧状長穴部551は糸緩め作動クランク56の揺動中心を共に中心とするピッチ円の軌跡で形成しており、前述のように、糸緩め作動クランク56が揺動し、その一端が円弧状長穴部551の上端から下方へ移動するときに、糸緩め作動クランク56と下糸切り原動リンク55の上端は接しないため下糸切り原動リンク55は作動せず、したがって下糸切り機構3は作動しない。
【0025】
また押え上げレバー28を上方から下方へ作動させることで、前述のとおり、押え上げ板26,軸クランプ25を通じて押え20が上昇し、同時にレバー付設クランク62,糸緩め作動補助クランク63,案内ピン64,糸緩め作動クランク56,糸緩めクランク41を通じて糸挟み皿13の間に通される糸は張力が失われる。このとき下糸切り機構3は、前述と同様に、作動しない。したがって押え上げレバー28を鎖でテーブル下側の足踏みペダルと連結して足踏みペダルを足で操作することで、押え20の上昇と糸調子器11の力の開放を行うことができる。
【0026】
図6は本発明に適用されるミシンの押え上げ駆動クランク,下糸切り作動クランクの左側面視図である。本発明に適用されるミシンのカッター装置では、上述の第一実施形態に以下の構成を加えた第二実施形態をとることができる。上述のミシンの下糸切り装置は駆動源クランク機構7を備える構成とできる。駆動源クランク機構7は、駆動機器である一つのモーター70と、モーター70のモーター軸72に固定されて下糸切り作動機構5を作動する下糸切り駆動クランク73と、モーター70のモーター軸72に固定されて押え上げ作動機構6を作動する押え上げ駆動クランク74と、を備える。
【0027】
駆動源クランク機構7は以下のようにして作動することができる。駆動源クランク機構7は、ミシン1のミシン本体10の後背面に固定されたモーター取付ブラケット71と、モーター取付ブラケット71にネジ締結にて固定されるモーター70と、モーター軸72と、モーター軸72に固定されモーター70の出力に応じて回動される下糸切り駆動クランク73と、下糸切り駆動クランク73と任意の位相差をもって配置されモーター軸72に固定される押え上げ駆動クランク74と、モーター取付ブラケット71に固定される駆動クランク補助土台711と、下糸切り駆動クランク73のクランク作用部731を案内し連結され駆動クランク補助土台711に設けられた軸受部712を中心にして揺動する案内連結部材75と、押え上げ駆動クランク74のクランク作用部741に接するときに連動し駆動クランク補助土台711に設けられた軸受部713を中心にして揺動する受作動レバー部材76と、をその構成に含む。
【0028】
これによりモーター軸72が回動することで、下糸切り駆動クランク73,案内連結部材75が接して連動し、案内連結部材75の一端にある案内連結部材作用部751が下糸切り原動リンク受動部552と接して、下糸切り原動リンク55を作動させて、前述のように、下糸切り機構3を作動し、また案内連結部材作用部751が下糸切り原動リンク受動部552と接しないときには下糸切り機構3は作動しない。同様にモーター軸72が回動することで、押え上げ駆動クランク74,受作動レバー部材76が接して連動し、受作動レバー部材76の一端にある受作動レバー部材作用部761と押え上げ原動リンク受動部611で連結する押え上げ原動リンク61が作動し、前述のように、押え上げ機構2が作動し、また押え上げ駆動クランク74が受作動レバー部材76と接しないときには押え上げ機構2が作動しない。
【0029】
前述のように、モーター軸72が一回転する中で、下糸切り駆動クランク73は案内連結部材75が下糸切り原動リンク受動部552と接するときに下糸切り原動リンク55を作動して、案内連結部材75が下糸切り原動リンク受動部552と接していないときに下糸切り原動リンク55を作動しないため、下糸切り機構3が作動する区間と作動しない区間が設定される。またモーター軸72が一回転する中で、押え上げ駆動クランク74は受作動レバー部材76と接するときに押え上げ原動リンク61を作動して、受作動レバー部材76と接していないときに押え上げ原動リンク61を作動しないため、押え上げ機構2が作動する区間と作動しない区間が設定される。これにより下糸切り機構3が切断動作するときに押え上げ機構2が作動しない区間や、下糸切り機構3が切断動作しないときに押え上げ機構2が作動する区間と設定するような任意の位相差で、下糸切り駆動クランク73と押え上げ駆動クランク74を配置することができる。
【0030】
図6の(a)は、モーター軸72の中心に対して、押え上げ駆動クランク74のクランク作用部741が上向きの状態であり、モーター軸72の位相角の初期の位置を示す。押え上げ駆動クランク74と下糸切り駆動クランク73は任意の位相差をもって配置され、図6では実施形態の一つとして165度の位相差を与えている。このとき押え上げ駆動クランク74のクランク作用部741と受作動レバー部材76は接しておらず、下糸切り駆動クランク73と接するときに連動する案内連結部材75の一端にある案内連結部材作用部751は下糸切り原動リンク55の下糸切り原動リンク受動部552と接していない。この状態では下糸切り機構3は作動せず押え上げ機構2も作動しない。
【0031】
図6の(b)は、モーター軸72が回転して、押え上げ駆動クランク74のクランク作用部741が(a)より時計回りに進んでいる状態を示す。本実施形態では(a)(b)間で125度進んでいる。このとき下糸切り駆動クランク73と接するときに連動する案内連結部材75の一端にある案内連結部材作用部751は下糸切り原動リンク55の下糸切り原動リンク受動部552と接して押しており、押え上げ駆動クランク74のクランク作用部741と受作動レバー部材76は接していない。この状態では下糸切り機構3は作動しているが押え上げ機構2は作動していない。また下糸切り駆動クランク73は案内連結部材75との運動の死点にあり、下糸切り原動リンク55も運動の死点となる。したがって移動刃30はこの状態が最も左方向(X軸の負の向き)へ移動した状態となる。
【0032】
図6の(c)は、モーター軸72が回転して、押え上げ駆動クランク74のクランク作用部741が(a)より反時計回りに進んでいる状態を示す。本実施形態では(a)(c)間で55度進んでいる。このとき下糸切り駆動クランク73と接するときに連動する案内連結部材75の一端にある案内連結部材作用部751は下糸切り原動リンク55の下糸切り原動リンク受動部552と接しておらず、押え上げ駆動クランク74のクランク作用部741と受作動レバー部材76は接して押している。この状態では下糸切り機構3は作動していないが押え上げ機構2は作動している。
【0033】
図6の(a)(b)(a)の順でモーター軸72を回動させることで、下糸切り機構3を単独で作動させることができる。また(a)(c)(a)の順でモーター軸72を回動させることで、押え上げ機構2を単独で作動させることができる。また(a)(b)(c)(a)の順でモーター軸72を回動させることで、下糸切り機構3を単独で作動させた後に続いて押え上げ機構2を単独で作動させることができる。これにより二つの駆動機器と連携させる制御装置を要さずに、駆動機器を一つにして、押え上げ機構2と下糸切り機構3を操作することができる。
【0034】
以上説明した偏平縫いミシンの下糸切り装置によれば、下糸切り装置は、駆動機器である一つのモーターと、前記モーターのモーター軸に固定されて下糸切り作動機構を作動する下糸切り駆動クランクと、前記モーターのモーター軸に固定されて押え上げ作動機構を作動する押え上げ駆動クランクと、を備える構成とすることで、駆動機器を一つにして、押え上げ機構と下糸切り機構を操作することができて、これにより従来と比較して駆動機器の制御装置による制御を簡略化でき、さらに駆動機器が二つあることで生じる製造原価の増加を抑制できる。
【0035】
本発明は以上説明した実施例に限定されるものではなく、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施例に種々の変更を付加して実施することができ、本発明はそれらの変更形態をも包含するものである。また本実施例は偏平縫いミシンを用いたが、これに限定されるものではなく、例えば偏平縫いミシンと同様の下糸切り装置を備える一本針または複数本針二重環縫いミシン等にも実施することができる。
【符号の説明】
【0036】
1 ミシン
2 押え上げ機構
3 下糸切り機構
4 糸緩め機構
5 下糸切り作動機構
6 押え上げ作動機構
7 駆動源クランク機構
10 ミシン本体
11 糸調子器
12 糸調子調節部材
13 糸挟み皿
20 押え
21 押え棒
22 押え棒掴み
23 押え棒掴みリンク
24 押え棒上げクランク
25 軸クランプ
26 押え上げ板
27 押え上げ板リンク
28 押え上げレバー
30 移動刃
31 移動刃台
32 補助刃
33 補助刃台
34 糸保持板ばね
35 移動刃台クランク
36 移動刃台リンク
41 糸緩めクランク
42 糸緩め軸
43 糸緩め軸作用部材
44 糸緩め板
45 糸緩め板案内部
46 糸緩め板突起部
50 主土台
51 軸案内土台
52 下糸切り作動スライダ
53 下糸切り作動ロッド
54 下糸切り作動クランク
55 下糸切り原動リンク
56 糸緩め作動クランク
61 押え上げ原動リンク
62 押え上げレバー付設クランク
63 糸緩め作動補助クランク
64 案内ピン
70 モーター
71 モーター取付ブラケット
72 モーター軸
73 下糸切り駆動クランク
74 押え上げ駆動クランク
75 案内連結部材
76 受作動レバー部材
411 円筒状案内部
501 糸緩め作動クランク土台
511 軸案内
551 円弧状長穴部
552 下糸切り原動リンク受動部
561 上側円弧状案内部
562 下側案内部
611 押え上げ原動リンク受動部
711 駆動クランク補助土台
712 軸受部
713 軸受部
731 クランク作用部
741 クランク作用部
751 案内連結部材作用部
761 受作動レバー部材作用部
図1
図2
図3
図4
図5
図6