IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人金沢大学の特許一覧

特開2024-14052Cu-Zr合金材及び高強度Cu-Zr合金材並びにその製造方法
<>
  • 特開-Cu-Zr合金材及び高強度Cu-Zr合金材並びにその製造方法 図1
  • 特開-Cu-Zr合金材及び高強度Cu-Zr合金材並びにその製造方法 図2
  • 特開-Cu-Zr合金材及び高強度Cu-Zr合金材並びにその製造方法 図3
  • 特開-Cu-Zr合金材及び高強度Cu-Zr合金材並びにその製造方法 図4
  • 特開-Cu-Zr合金材及び高強度Cu-Zr合金材並びにその製造方法 図5
  • 特開-Cu-Zr合金材及び高強度Cu-Zr合金材並びにその製造方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024014052
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】Cu-Zr合金材及び高強度Cu-Zr合金材並びにその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C22C 9/00 20060101AFI20240125BHJP
   C22F 1/08 20060101ALI20240125BHJP
   C22F 1/00 20060101ALN20240125BHJP
   B30B 11/00 20060101ALN20240125BHJP
【FI】
C22C9/00
C22F1/08 B
C22F1/00 602
C22F1/00 624
C22F1/00 630A
C22F1/00 630C
C22F1/00 685Z
C22F1/00 686A
C22F1/00 691B
C22F1/00 691C
C22F1/00 694A
C22F1/00 694Z
C22F1/00 661A
B30B11/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022116610
(22)【出願日】2022-07-21
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 1.日本銅学会誌 銅と銅合金 第60巻 第98~第103頁, 発行日 令和3年8月1日,発行所一般社団法人日本伸銅協会(日本銅学会)
(71)【出願人】
【識別番号】504160781
【氏名又は名称】国立大学法人金沢大学
(74)【代理人】
【識別番号】100114074
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 嘉一
(74)【代理人】
【識別番号】100222324
【弁理士】
【氏名又は名称】西野 千明
(72)【発明者】
【氏名】國峯 崇裕
(57)【要約】
【課題】単相固溶体を形成しない複相合金に対して巨大ひずみ加工を施すメカニカルアロイングによって、高濃度の単相過飽和固溶体が得られないか検討した結果、本発明に至った。
【解決手段】Zr:0.12~7.2at.%含有し、単相の過飽和固溶組織からなることを特徴とする。
【選択図】 図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
Zr:0.12~7.2at.%含有し、単相の過飽和固溶組織からなることを特徴とするCu-Zr合金材。
【請求項2】
請求項1記載のCu-Zr合金材を人工時効処理により合金組織中に析出粒子が分散されていることを特徴とする高強度Cu-Zr合金材。
【請求項3】
Zr:0.12~7.2at.%含有する亜共晶Cu-Zr合金に、高圧ねじり加工(HPT加工)を施すことで、単相の過飽和固溶組織になっていることを特徴とするCu-Zr合金材の製造方法。
【請求項4】
請求項3に記載のCu-Zr合金材を人工時効処理することを特徴とする高強度Cu-Zr合金材の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高強度化及び高導電性化を図ったCu-Zr系の金属材料に関する。
【背景技術】
【0002】
銅合金は、高強度で導電性に優れる金属材料として知られ、例えば自動車用の導電材料や、多くの電子機器に使用されている。
例えば、半導体ウエハの作製工程において、電気回路が正常に機能するか否かを確認するために電気的検査(ウエハテスト)が行われている。
このウエハテストに用いるプローブ針は、高硬度であって高導電性及び熱的安定性が要求される。
現在、プローブ針に用いられている代表的な材料は、Pd-Cu-Ag系、Pd-Cu-Ag-Ru系等の合金材であって、Pd、Ag、Pt、Au、Rh、Ru等の貴金属が使用されているため、高価である。
【0003】
また、特許文献1には時効硬化型銅合金からなる冷間圧延材をARB(Accumulative Roll-Bonding)法を用いて強ひずみ加工を施した後に、時効処理及び冷間圧延加工する高強度及び高導電性銅合金板材を開示する。
しかし、この種の析出強化型金属材料は、単相固溶体を形成する温度一組織領域まで溶体化処理した後に急冷し、単相固溶体を得ることが前提になっている。
しかし、例えばCu-Zr合金等においては、Cu相へのZr原子の最大固溶限は0.12at.%と僅かであるために、溶融急冷凝固プロセス後の時効処理による高強度化は期待できない。
なお、本発明者は非特許文献1及び非特許文献2にて、Cu-2.7at%Zr合金を鋳造し、HPT加工した場合に結晶粒が微細化することを報告しているが、この時点では単相過飽和固溶体に関する知見が得られていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-13691号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】HPT加工によるCu-2.7at%Zr合金の微細組織と機械的性質の変化、國峯崇裕他、日本銅学会 第60回記念講演大会 講演概要集、2020年10月24日
【非特許文献2】亜共晶Cu-2.7at%Zr合金の微細組織と機械的性質に及ぼすHPT加工の影響、國峯崇裕他、日本金属学会 北陸信越支部、日本鉄鋼協会 北陸信越支部、令和2年度支部総会・連合講演会、令和2年12月5日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記技術的課題に鑑みて、単相固溶体を形成しない複相合金に対して巨大ひずみ加工を施すメカニカルアロイングによって、高濃度の単相過飽和固溶体が得られないか検討した結果、本発明に至った。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るCu-Zr合金材は、Zr:0.12~7.2at.%含有し、単相の過飽和固溶組織からなることを特徴とする。
【0008】
ここでZr:0.12~7.2at.%を含有しとしたのは、図1にCu-Zrの二元系状態図を示すように、不変系反応線上でZrが固溶限0.12at.%以上から共晶点7.2at.%以下の範囲にて単相の固溶組織を形成することなく、亜共晶Cu-Zr合金を形成することに基づく。
亜共晶Cu-Zr合金にあっては、詳細は後述するがCu相とCuZr相の複相組織になるが、高圧ねじり(HPT:High-Pressure Torsion)加工等の巨大ひずみ加工(SPD:Severe Plastic Deformation)により、単相過飽和固溶体組織になる。
よって、本発明においてCu-Zr合金材とは、CuにZr:0.12~7.2at.%の範囲で含有するとともに、メカニカルアロイングにて単相組織になる範囲にて他の成分が不可避的不純物として含まれていてもよい趣旨である。
【0009】
上記のようにして得られたCu-Zr合金材は過飽和固溶体になっているので、人工時効処理することにより、合金組織中に微細な析出粒子が分散出現した析出強化金属材料となる。
そこで本発明において、単相過飽和固溶体の金属材をCu-Zr合金材と表現し、人工時効処理により析出強化された金属材を高強度Cu-Zr合金材と表現した。
また、金属組織中に微細な粒子が分散析出しているので導電性も向上している。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るCu-Zr材にあっては、固溶限を超えた高濃度のZrを含有する複相合金に対して巨大ひずみ加工によるメカニカルアロイング法にて単相化することで、ナノ結晶レベルの微細な結晶粒からなる金属組織になり、強度の高いCu-Zr合金材が得られる。
このCu-Zr合金材を所定の人工時効処理をすることで金属組織中に微細な析出粒子が分散出現し、更なる高強度で高導電性との両立を図った高強度Cu-Zr合金材が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】Cu-Zr二元系状態図を示す。
図2】亜共晶Cu-2.7at.%Zr合金の鋳造材の組織写真を示す。
図3】鋳造材の共晶内TEM明視野像(a)及び[112]Cu制限視野電子回折図を示す。
図4】HPT加工による組織の変化を示す。(a)0.5R材、(b)1R材、(c)5R材、(d)10R材、(e)20R材、(f)50R材のそれぞれSEM-BSE像を示す。
図5】HPT加工回転数をせん断ひずみγにて示した場合の格子定数変化及びZr溶質濃度変化を示す。
図6】熱処理温度による硬度変化を示す。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係るCu-Zr合金材を製作及び評価をしたので以下説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0013】
垂直上方連続鋳造法にて、亜共晶Cu-2.7at.%Zr合金からなる直径14mmの合金丸棒材を製作し、供試材とした。
試験片は、上記供試材から直径10mmの丸棒にワイヤ放電加工し、さらに厚さ0.8mmの円盤形状試料に切り出した。
この円盤形状試料に対して、上下方向から6GPaの高圧を印加した状態で、室温、0.2rpmの回転速度で高圧ねじり加工(HPT加工)を実施した。
【0014】
金属組織は、円板中心から外周に向けて4mmの位置で、半径方向とは直交する方向に切り出し、その断面の中央部をSEM-BSE像にて観察した(JEOL社製、JSM-7100F)。
図2に、鋳造材のSEM-BSE像を示す。
共晶が網目状に発達した組織を呈していた。
暗部が初晶Cu相、明部がCu相とCuZr相が層状になって共晶となっている。
図3(a)に共晶内のTEM明視野像を示し、(b)にそれに対応した[112]Cu制限視野電子回折図を示す。
これにより、CuZrは面心立方構造であった。
【0015】
図4に、HPTの回転数と金属組織変化を示す。
加工ひずみ変化を便宜上、HPTの回転数で示し、(a)は半回転の0.5R材、(b)は1R材、(c)は5R材、(d)は10R材、(e)は20R材、(f)は50R材のSEM-BSE像を示す。
加工が進むにつれて、共晶がねじり回転方向に伸長されて、短繊維状になっている。
(e)の20R材では、CuZr相中のZrの強制固溶が進行し、伸長方向に平行な粒界間隔を結晶粒径と定義すると、Cu相の平均結晶粒径は20nm以下の約15nmであった。
50R材では、さらにZrの固溶化が進行し、SEM-BSE像ではコントラストはつかず、ほぼ均一な組織となっていた。
【0016】
硬度変化をビッカース微小硬度計(Akashi社製)にて測定すると、加工度に応じて上昇し、20R材にて約430HVになり、それ以降は変化がなかった。
なお、引張り強度は約1650MPaであった。
【0017】
電気伝導率は、四端子法を用い、純Cuの比抵抗ρ=17.2nΩmとし、IACS測定した。
10R材以降で約8%IACSで、ほぼ一定であった。
【0018】
次に、上記の20R材、50R材を用いて、人工時効処理を実施した。
その結果を図6のグラフに示す。
熱処理は、各熱処理温度にて1時間行った。
熱処理温度400℃位からビッカース硬度が上昇し、500~650℃、1時間にて550HVレベルになっているのが分かる。
なお参考に、亜共晶Cu-2.7at.%Zr合金を1方向圧延と、交差圧延にて製作した試料の熱処理による硬度変化を示したが、硬度上昇は認められなかった。
ビッカース硬度550HV材の電気伝導率を測定した結果、20%IACSに上昇していた。
【0019】
図5に、今回の試験評価に用いたHPTの回転数をせん断ひずみ(Shear Strain)γに換算した格子定数及び、(Lattice Constant、a)(nm)と、Zr溶質濃度(Zr Solutes、Czr)(at.%)変化のグラフを示す。
このグラフからCu-Zr合金に、せん断ひずみを加えると、Zrが固溶化し、過飽和固溶体化することが分かり、その結果はγ=1000位までは大きく上昇し、γ=2000レベルで飽和することが推定される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6