(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024140538
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】副燃焼室付き内燃機関
(51)【国際特許分類】
F02B 19/18 20060101AFI20241003BHJP
F02B 23/00 20060101ALI20241003BHJP
F02M 61/14 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
F02B19/18 B
F02B23/00 C
F02M61/14 310P
F02M61/14 310U
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023051716
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006286
【氏名又は名称】三菱自動車工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002664
【氏名又は名称】弁理士法人相原国際知財事務所
(72)【発明者】
【氏名】林 伸治
(72)【発明者】
【氏名】山田 敏之
(72)【発明者】
【氏名】田中 大
【テーマコード(参考)】
3G023
3G066
【Fターム(参考)】
3G023AA01
3G023AB03
3G023AC05
3G023AD03
3G023AD09
3G023AD25
3G023AD28
3G023AF03
3G023AG03
3G066AA02
3G066AB02
3G066AD08
3G066AD09
3G066BA01
3G066CC31
(57)【要約】
【課題】副燃焼室へとより確実に燃料を導入可能な副燃焼室付き内燃機関を提供する。
【解決手段】内燃機関は、気筒30に設けられた主燃焼室41と、主燃焼室41内で区隔壁42により区画され、複数の連通路60が形成された副燃焼室43と、主燃焼室41内に設けられ、副燃焼室43に向けて燃料を噴射する第1インジェクタ71(第1燃料噴射装置)および第2インジェクタ72(第2燃料噴射装置)とを備え、第1インジェクタ71と第2インジェクタ72とは、気筒30の軸方向から視て副燃焼室43の中心43oを通過する直線L2に沿って、互いに対向して配置される。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
気筒に設けられた主燃焼室と、
前記主燃焼室内で区隔壁により区画され、前記主燃焼室と連通する複数の連通路が設けられた副燃焼室と、
前記主燃焼室内に設けられ、前記副燃焼室に向けて燃料を噴射する第1燃料噴射装置および第2燃料噴射装置と
を備え、
前記第1燃料噴射装置と前記第2燃料噴射装置とは、前記気筒の軸方向から視て前記副燃焼室の中心を通過する直線に沿って、互いに対向して配置される
副燃焼室付き内燃機関。
【請求項2】
前記第2燃料噴射装置の前記軸方向から視た噴射範囲は、前記第1燃料噴射装置の前記軸方向から視た噴射範囲に対し同等以上広い請求項1に記載の副燃焼室付き内燃機関。
【請求項3】
前記第2燃料噴射装置は、前記軸方向から視て前記直線を挟んで両側に配置された第1噴射ノズルを含む請求項2に記載の副燃焼室付き内燃機関。
【請求項4】
前記複数の連通路は、前記区隔壁の前記第2燃料噴射装置側の面に形成された連通路を含み、
前記第2燃料噴射装置は、前記軸方向から視て前記第1噴射ノズル同士の間に配置された第2噴射ノズルを含む
請求項3に記載の副燃焼室付き内燃機関。
【請求項5】
前記区隔壁は、頂部と前記頂部から延びる側面部とを含むドーム形状に形成され、
前記複数の連通路は、前記頂部に形成された連通路を含み、
前記第2燃料噴射装置の噴射範囲は、前記区隔壁の前記頂部側を含む
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の副燃焼室付き内燃機関。
【請求項6】
前記複数の連通路は、前記側面部に形成された第1連通路と、前記頂部に形成された第2連通路とを含み、
前記第2燃料噴射装置の前記頂部側への噴射範囲は、その中心線が前記第1連通路と前記第2連通路との間に設定される請求項5に記載の副燃焼室付き内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は副燃焼室付き内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燃焼室(主燃焼室)内に、副燃焼室を備えた内燃機関に関する技術が知られている。例えば、特許文献1には、主燃焼室に臨むシリンダヘッドに空洞部を設け、この空洞部に噴孔が貫通された口金を嵌入することにより渦流室(副燃焼室)を形成し、渦流室内に燃料噴射ノズルを配置したディーゼルエンジンが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、副燃焼室付き内燃機関では、主燃焼室内に設けられた燃料噴射装置から副燃焼室に向けて燃料を噴射し、副燃焼室に形成された連通路を介して、その内部へと燃料を供給することがある。しかしながら、燃料噴射装置から噴射された燃料が副燃焼室近傍に滞留する時間が短いと、副燃焼室への燃料導入量が減少して燃焼が不安定になるという課題があった。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、副燃焼室へとより確実に燃料を導入可能な副燃焼室付き内燃機関を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の副燃焼室付き内燃機関は、気筒に設けられた主燃焼室と、前記主燃焼室内で区隔壁により区画され、複数の連通路が設けられた副燃焼室と、前記主燃焼室内に設けられ、前記副燃焼室に向けて燃料を噴射する第1燃料噴射装置および第2燃料噴射装置とを備え、前記第1燃料噴射装置と前記第2燃料噴射装置とは、前記気筒の軸方向から視て前記副燃焼室の中心を通過する直線に沿って、互いに対向して配置される。
【0007】
この構成により、第1燃料噴射装置および第2燃料噴射装置から噴射された燃料が副燃焼室近傍で互いに逆向きに干渉し合う。その結果、副燃焼室近傍に燃料が滞留する時間を長くすることができる。したがって、本発明の副燃焼室付き内燃機関によれば、副燃焼室へとより確実に燃料を導入可能となる。
【0008】
また、前記第2燃料噴射装置の前記軸方向から視た噴射範囲は、前記第1燃料噴射装置の前記軸方向から視た噴射範囲に対し同等以上広いことが好ましい。この構成により、第1燃料噴射装置から噴射された燃料に対して、第2燃料噴射装置から噴射された燃料をより確実に逆向きに干渉させることができる。その結果、副燃焼室近傍に燃料が滞留する時間をより確実に長くすることが可能となる。
【0009】
また、前記第2燃料噴射装置は、前記軸方向から視て前記直線を挟んで両側に配置された第1噴射ノズルを含むことが好ましい。この構成により、前記第2燃料噴射装置の上記噴射範囲を第1燃料噴射装置の上記噴射範囲よりも容易に広くすることができる。
【0010】
また、前記複数の連通路は、前記区隔壁の前記第2燃料噴射装置側の面に形成された連通路を含み、前記第2燃料噴射装置は、前記軸方向から視て前記第1噴射ノズル同士の間に配置された第2噴射ノズルを含むことが好ましい。この構成により、第2噴射ノズルから噴射された燃料を、第2燃料噴射装置側の区隔壁に形成された連通路から副燃焼室内へと良好に導入し、副燃焼室内の燃料濃度の均一化を図ることが可能となる。
【0011】
また、前記区隔壁は、頂部と前記頂部から延びる側面部とを含むドーム形状に形成され、前記複数の連通路は、前記頂部に形成された連通路を含み、前記第2燃料噴射装置の噴射範囲は、前記区隔壁の前記頂部側を含むことが好ましい。この構成により、第1燃料噴射装置から噴射されて区隔壁の頂部側に流れた燃料と、第2燃料噴射装置から噴射された燃料とを干渉させて副燃焼室近傍に滞留させ、頂部に形成された連通路から副燃焼室へと燃料をより確実に導入することができる。
【0012】
また、前記複数の連通路は、前記側面部に形成された第1連通路と、前記頂部に形成された第2連通路とを含み、前記第2燃料噴射装置の前記頂部側への噴射範囲は、その中心線が前記第1連通路と前記第2連通路との間に設定されることが好ましい。この構成により、第2燃料噴射装置から少なくとも第1連通路と第2連通路との間に燃料が噴射されるようにして、第1燃料噴射装置から噴射された燃料を第1連通路と第2連通路との間で滞留させることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の副燃焼室付き内燃機関によれば、第1燃料噴射装置および第2燃料噴射装置から噴射された燃料を互いに干渉させて副燃焼室近傍に燃料が滞留する時間を長くし、副燃焼室へとより確実に燃料を導入可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】実施形態の内燃機関の給排気系を示す概略構成図である。
【
図4】圧縮工程における気筒内の様子を断面図である。
【
図6】圧縮工程において各インジェクタから燃料を噴射した気筒を模式的に示す上面図である。
【
図7】圧縮工程において各インジェクタから燃料を噴射した気筒を断面図である。
【
図8】第2インジェクタの他の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づき本発明の一実施形態について説明する。
図1は、実施形態の内燃機関の給排気系の構成図である。
図1に示す内燃機関1(副燃焼室付内燃機関)は、燃焼室内に燃料であるガソリンを噴射する2個のインジェクタ70(燃料噴射装置)を有する直噴式のガソリンエンジンである。
【0016】
内燃機関1の吸気通路5には、吸気の流れに沿って、エアクリーナー6、インタークーラー7、スロットルバルブ8が各気筒30の吸気ポート2の上流に設けられている。内燃機関1の排気通路11には、排気ポート3から排気の流れに沿って、上流側排気浄化触媒12および下流側排気浄化触媒13が設けられている。また、内燃機関1には、過給機(ターボチャージャ)15、EGRシステム16が設けられている。EGRシステム16は、排気通路11と吸気通路5とを連通するEGR通路20と、EGR通路20の流路面積を変更するEGRバルブ21と、EGR通路20を通過する排気を冷却するEGRクーラー22とを含む。
【0017】
内燃機関1は、コントロールユニット50(制御部)によって作動制御される。コントロールユニット50は、出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAMなど)、中央演算処理装置(CPU)などから構成されている。コントロールユニット50は、クランク角、吸気量、排気温度、EGRガス量などを取得し、スロットルバルブ8、EGRバルブ21、インジェクタ70、後述する点火プラグ35などを作動制御する。
【0018】
次に、内燃機関1の各気筒30の構成について説明する。
図2は、気筒を模式的に示す上面図である。
図3は、燃料噴射時の気筒30内の様子を断面図である。
図4は、圧縮工程における気筒30内の様子を断面図である。
図5は、火時の気筒30内の様子を断面図である。以下の説明では、気筒30の軸方向、径方向、周方向を単に「軸方向」、「径方向」、「周方向」と称する。
【0019】
図2に示すように、内燃機関1の各気筒30のシリンダヘッド34(
図1参照)には、その中央部を挟んで一方側に2個の吸気ポート2が並んで配置され、他方側に2個の排気ポート3が並んで配置されている。各吸気ポート2には、吸気バルブ32が設けられ、各排気ポート3には、排気バルブ33が設けられる。
【0020】
気筒30には、
図3に示すように、シリンダブロック36、シリンダヘッド34およびピストン37に囲まれた略円柱状の空間である主燃焼室41が設けられている。本実施形態の内燃機関1では、燃料噴射装置としてのインジェクタ70が主燃焼室41内へと燃料を噴射可能に設けられている。インジェクタ70は、第1インジェクタ71(第1燃料噴射装置)と、第2インジェクタ72(第2燃料噴射装置)とを含む。第1インジェクタ71は、内燃機関1の主燃料噴射装置である。一方、第2インジェクタ72は、補助的な燃料噴射装置として用いられる。第2インジェクタ72の燃料噴射量の総量は、第1インジェクタ71からの燃料噴射量より少なく、または、同量程度に設定される。
【0021】
主燃焼室41には、副燃焼室43が設けられている。副燃焼室43は、
図3に示すように、主燃焼室41の上部中心部(ピストン37とは反対側の端部かつ径方向における中心部)に配置される。シリンダヘッド34には、点火プラグ35の中心電極を囲むように区隔壁42が設けられており、この区隔壁42に囲まれた空間が副燃焼室43となる。区隔壁42は、主燃焼室41の端部からピストン37側に突出したドーム形状を呈し、ドーム形状の側面部421と側面部421のピストン37側の一端を塞ぐ頂部422とを含む。
【0022】
また、区隔壁42には、主燃焼室41と副燃焼室43とを連通させる複数の連通路60が形成されている。複数の連通路60は、複数(本実施形態では、8個)の第1連通路61と、第2連通路62とを含む。複数の第1連通路61は、
図2に示すように、概ね径方向に沿って延びるように側面部421に形成され、周方向に沿って互いに等間隔を空けて設けられている。複数の第1連通路61は、区隔壁42のうち、軸方向から視て副燃焼室43の中心43oを通る直線L1を挟んで第1インジェクタ71側に位置する第1半部42Aと、第2インジェクタ72側に位置する第2半部42Bとの双方に形成されている。また、第2連通路62は、
図3に示すように、頂部422に概ね軸方向に沿って延びるように形成される。
【0023】
以上のように構成された内燃機関1では、
図3に示すように、第1インジェクタ71から主燃焼室41内へと燃料を噴射して主燃焼室41内で空気との混合気を生成する。そして、
図4の白抜き矢印に示すように、主燃焼室41を圧縮する方向にピストン37が移動することで、複数の連通路60を介して混合気が副燃焼室43内に流入する。本実施形態の内燃機関1では、この圧縮工程において第1インジェクタ71から副燃焼室43に向けて燃料をさらに噴射することで、副燃焼室43内へと流入する燃料を増加させている。なお、このとき第2インジェクタ72からも副燃焼室43に向けて燃料を噴射するが、
図5では不図示としている。第2インジェクタ72からの燃料噴射については、後述する。
【0024】
その後、
図5に示すように、点火プラグ35によって副燃焼室43内の混合気に点火することで、副燃焼室43内で着火した火炎が複数の連通路60を介して主燃焼室41に噴射され、主燃焼室41内の混合気が燃焼する。これにより、主燃焼室41内の混合気の着火性を向上させて内燃機関1の出力を向上させることができ、また、主燃焼室41内の燃料濃度を低くして燃費を向上させることができる。
【0025】
ここで、上記圧縮工程において、主燃料噴射装置としての第1インジェクタ71から副燃焼室43へと噴射された燃料が副燃焼室43近傍に滞留する時間が短いと、副燃焼室43内へと導入される燃料が狙いより減少してしまう可能性がある。また、
図4の実線矢印に示すように、気筒30内には吸気による燃料や混合気の筒内流動としてタンブル流が発生する。この副燃焼室43近傍に吸気バルブ32から排気バルブ33に向かって発生するタンブル流の影響により、燃料が副燃焼室43近傍に滞留する時間がより短くなりやすい。そこで、本実施形態の内燃機関1は、圧縮工程において副燃焼室43へとより確実に燃料を導入するために、吸気側の第1インジェクタ71に加えて排気側の第2インジェクタ72を備えている。以下、各インジェクタ70の構成について、
図6および
図7を参照しながら詳細に説明する。
図6は、圧縮工程における気筒30を軸方向から視た模式図である。圧縮工程における
図7は、気筒30の縦断面図である。
【0026】
第1インジェクタ71は、
図7に示すように、主燃焼室41の上部近傍に配置される。また、第1インジェクタ71は、
図6に示すように、軸方向から視て2個の吸気ポート2の間に配置される。第1インジェクタ71は、噴射ノズル71aから区隔壁42の側面部421に向けて噴射範囲A1で燃料を噴射する。第1インジェクタ71から噴射された燃料は、
図6の実線矢印に示すように、主として区隔壁42に沿って排気側(第2インジェクタ72側)へと流れながら、各第1連通路61を介して副燃焼室43内へと導入される。なお、第1インジェクタ71の他の噴射ノズルについては、記載を省略する。また、第1インジェクタ71から噴射された燃料は、
図7の実線矢印に示すように、その一部が区隔壁42の頂部422側へと流れる。
【0027】
第2インジェクタ72は、
図7に示すように、径方向から視て第1インジェクタ71と並ぶ位置に配置される。また、第2インジェクタ72は、
図6に示すように、軸方向から視て2個の排気ポート3の間に配置される。より詳細には、第2インジェクタ72は、軸方向から視て副燃焼室43の中心43oを通過する直線L2(上記直線L1と直交する直線)に沿って、第1インジェクタ71と対向して配置される。そして、第2インジェクタ72は、副燃焼室43に向けて燃料を噴射する複数の噴射ノズルとして、第1噴射ノズル81と、第2噴射ノズル82と、第3噴射ノズル83(
図7参照)とを備えている。
【0028】
第1噴射ノズル81は、区隔壁42の側面部421に向けて燃料を噴射するノズルである(
図7参照)。より詳細には、第1噴射ノズル81は、
図6に示すように、軸方向から視て上記直線L2を挟んで両側に1つずつ配置される。なお、第1噴射ノズル81は、軸方向から視て上記直線L2を挟んで両側に2つ以上ずつ配置されてもよい。これにより、軸方向から視た第2インジェクタ72の噴射範囲A2は、第1噴射ノズル81の双方から噴射された燃料の軸方向から視た噴射範囲と一致する。噴射範囲A2は、
図6に示すように、軸方向から視て第1インジェクタ71の噴射範囲A1よりも広く設定され、より詳細には、副燃焼室43よりも広く設定される。なお、噴射範囲A2は、軸方向から視て第1インジェクタ71の噴射範囲A1と少なくとも同等以上に設定されればよい。これにより、第1噴射ノズル81から噴射された燃料は、
図6の実線矢印に示すように、主として区隔壁42に沿って吸気側(第1インジェクタ71側)へと流れながら、各第1連通路61を介して副燃焼室43内へと導入される。したがって、第1噴射ノズル81から噴射された燃料と、第1インジェクタ71から噴射された燃料とは、互いに逆向きに干渉しあうことになる。
【0029】
第2噴射ノズル82は、第1噴射ノズル81と同様に、区隔壁42の側面部421に向けて燃料を噴射するノズルである。第2噴射ノズル82は、
図6に示すように、軸方向から視て各第1噴射ノズル81の間に配置される。なお、第2噴射ノズル82は、2つ以上設けられてもよい。第2噴射ノズル82は、区隔壁42の第2半部42B側に形成され、上記直線L2上に配置されや第1連通路61近傍に向けて燃料を噴射する。第2噴射ノズル82から噴射された燃料は、主として第1連通路61を介して副燃焼室43内へと導入されると共に、第1噴射ノズル81から噴射された燃料と共に区隔壁42に沿って吸気側へと流れる。
【0030】
第3噴射ノズル83は、
図7に示すように、区隔壁42の頂部422側に燃料を噴射するノズルである。第3噴射ノズル83の噴射範囲A3は、
図7に一点鎖線で示すように、そのコーン状噴射の中心線L3が第2連通路62と重なる位置に設定される。第3噴射ノズル83から噴射された燃料は、主として区隔壁42の頂部422側から吸気側へと流れると共に、第2連通路62を介して副燃焼室43内へと導入される。したがって、第3噴射ノズル83から噴射された燃料は、第1インジェクタ71から噴射されて区隔壁42の頂部422側へと流れた燃料(
図7の実線矢印参照)と、互いに逆向きに干渉しあうことになる。
【0031】
ここで、上記噴射範囲A3は、頂部422側に少なくとも一部の燃料が流れ、第1インジェクタ71から噴射されて区隔壁42の頂部422側へと流れた燃料と逆向きに干渉しあうことができるように設定されればよい。例えば、噴射範囲A3は、
図7に二点鎖線で示すように、上記中心線L3が第1連通路61と重なる位置に設定されてもよい。このように、噴射範囲A3は、その中心線L3が第1連通路61と第2連通路62との間に設定されればよい。なお、上記噴射範囲A1~A3は、例えば周知の数値解析手法を用いて定めることができる。
【0032】
以上説明したように、実施形態の内燃機関1は、気筒30に設けられた主燃焼室41と、主燃焼室41内で区隔壁42により区画され、複数の連通路60が形成された副燃焼室43と、主燃焼室41内に設けられ、副燃焼室43に向けて燃料を噴射する第1インジェクタ71(第1燃料噴射装置)および第2インジェクタ72(第2燃料噴射装置)とを備え、第1インジェクタ71と第2インジェクタ72とは、気筒30の軸方向から視て副燃焼室43の中心43oを通過する直線L2に沿って、互いに対向して配置される。
【0033】
この構成により、
図6に実線矢印で示すように、第1インジェクタ71および第2インジェクタ72から噴射された燃料が副燃焼室43近傍(区隔壁42近傍)で互いに逆向きに干渉しあう。その結果、副燃焼室43近傍に燃料が滞留する時間を長くすることができる。したがって、本発明の内燃機関1によれば、副燃焼室43へとより確実に燃料を導入可能となる。
【0034】
また、第2インジェクタ72の軸方向から視た噴射範囲A2は、第1インジェクタ71の軸方向から視た噴射範囲A1に対し同等以上広い。この構成により、第1インジェクタ71から噴射された燃料に対して、第2インジェクタ72から噴射された燃料をより確実に逆向きに干渉させることができる。その結果、副燃焼室43近傍に燃料が滞留する時間をより確実に長くすることが可能となる。
【0035】
また、第2インジェクタ72は、軸方向から視て直線L2を挟んで両側に配置された第1噴射ノズル81を含む。この構成により、第2インジェクタ72の上記噴射範囲A2を第1インジェクタ71の噴射範囲A1よりも容易に広くすることができる。
【0036】
また、複数の連通路60は、区隔壁42の第2インジェクタ72側の面に形成された第1連通路61を含み、第2インジェクタ72は、軸方向から視て第1噴射ノズル81同士の間に配置された第2噴射ノズル82を含む。この構成により、第2噴射ノズル82から噴射された燃料を第2インジェクタ72側の区隔壁42に形成された第1連通路61(上記直線L2上の第1連通路61)から、副燃焼室43内へと良好に導入することができる。その結果、副燃焼室43内の燃料濃度の均一化を図ることが可能となる。
【0037】
また、区隔壁42は、頂部422と頂部422から延びる側面部421とを含むドーム形状に形成され、複数の連通路60は、頂部422に形成された第2連通路62を含み、第2インジェクタ72の噴射範囲は、軸方向において区隔壁42の頂部422側へと燃料を噴射する噴射範囲A3を含む。この構成により、第1インジェクタ71から噴射されて区隔壁42の頂部422側に流れた燃料と、第2インジェクタ72から噴射された燃料とを干渉させて副燃焼室43近傍に滞留させ、頂部422に形成された第2連通路62から副燃焼室43へと燃料をより確実に導入することができる。
【0038】
また、複数の連通路60は、側面部421に形成された第1連通路61と、頂部422に形成された第2連通路62とを含み、第2インジェクタ72の頂部422側への噴射範囲A3は、その中心線L3が第1連通路61と第2連通路62との間に設定される。この構成により、第2インジェクタ72から少なくとも第1連通路61と第2連通路62との間に燃料が噴射されるようにして、第1インジェクタ71から噴射された燃料を第1連通路61と第2連通路62との間で滞留させることができる。
【0039】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態では、主燃料噴射装置としての第1インジェクタ71を吸気ポート2側、補助燃料噴射装置としての第2インジェクタ72を排気ポート3側に配置したが、第1インジェクタ71および第2インジェクタ72の配置位置は、逆であってもよい。また、第1インジェクタ71と第2インジェクタ72との噴射範囲は、同程度の広さであってもよい。
【0040】
また、第2インジェクタ72は、上記第1噴射ノズル81、第2噴射ノズル82、第3噴射ノズル83を含むものに限られない。例えば、第2噴射ノズル82は、第2インジェクタ72から省略されてもよい。また、第3噴射ノズル83は、第2インジェクタ72から省略されてもよい。
【0041】
図8は、第2インジェクタ72の他の例を示す説明図である。図示するように、第1噴射ノズル81と第2噴射ノズル82とを1つの第4噴射ノズル84に代えてもよい。第4噴射ノズル84は、第1噴射ノズル81および第2噴射ノズル82よりも幅広の噴射ノズルとされており、単一で上記噴射範囲A2全体に燃料を噴射する。この構成によっても、第2インジェクタ72の噴射範囲A2を第1インジェクタ71の噴射範囲A1よりも広くすることが可能である。同様に、第1噴射ノズル81および第2噴射ノズル82(または第4噴射ノズル84)と、第3噴射ノズル83とを単一の噴射ノズルとし、第2インジェクタ72から上記噴射範囲A2、A3へと燃料を噴射するように構成してもよい。
【0042】
また、副燃焼室43は主燃焼室41の上部中心部に設けられる必要はない。また、内燃機関1は、少なくとも圧縮工程において副燃焼室43へと燃料を噴射する燃料噴射装置が主燃焼室41に設けられるものであればよく、副燃焼室43内に燃料を噴射する燃料噴射装置を別に備えるものであってもよい。また、本実施形態では、主燃焼室41に燃料を供給する手段として、副燃焼室43に向けて燃料を供給する第1インジェクタ71および第2インジェクタ72を用いたが、別のインジェクタを設けてもよく、さらに、当該インジェクタの設置場所は、気筒内だけでなく吸気ポート2内であってもよい。すなわち、本実施形態の構成は、吸気ポート噴射方式の構成と併用されてもよい。
【0043】
また、内燃機関1は、自動車の走行駆動用等の各種内燃機関に適用することができる。
【符号の説明】
【0044】
1 内燃機関
30 気筒
41 主燃焼室
42 区隔壁
42A 第1半部
42B 第2半部
43 副燃焼室
43o 中心
60 連通路
61 第1連通路
62 第2連通路
70 インジェクタ
71 第1インジェクタ
72 第2インジェクタ
81 第1噴射ノズル
82 第2噴射ノズル
83 第3噴射ノズル
84 第4噴射ノズル
421 側面部
422 頂部
A1~A3 噴射範囲
L1、L2 直線
L3 中心線