(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024014069
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】電磁波透過カバー及びセンサモジュール
(51)【国際特許分類】
G01S 7/481 20060101AFI20240125BHJP
B60R 19/52 20060101ALI20240125BHJP
G01S 7/40 20060101ALI20240125BHJP
G01S 7/03 20060101ALI20240125BHJP
H01Q 1/42 20060101ALI20240125BHJP
B60R 13/00 20060101ALN20240125BHJP
【FI】
G01S7/481 Z
B60R19/52 Z
G01S7/40 143
G01S7/03 246
H01Q1/42
B60R13/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022116637
(22)【出願日】2022-07-21
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】土屋 陽祐
(72)【発明者】
【氏名】深川 鋼司
(72)【発明者】
【氏名】平野 里彩
【テーマコード(参考)】
3D024
5J046
5J070
5J084
【Fターム(参考)】
3D024BA07
5J046AA15
5J046RA03
5J046RA11
5J046RA12
5J070AF03
5J084AA05
5J084AA07
5J084AA14
5J084AC02
5J084BA20
5J084BB40
5J084EA33
5J084EA34
(57)【要約】
【課題】センサ装置の電磁波透過部に水及びゴミが付着するのを抑制する。
【解決手段】センサモジュール20におけるセンサ装置25は、車両10のボディ11に取り付けられ、電磁波透過カバー30は車両10のフロントグリル12に取り付けられる。センサ装置25は、電磁波透過部26aを通じて電磁波を送信及び受信する。電磁波透過カバー30は、センサ装置25を電磁波の送信方向における前方から覆うカバー本体部31を有する。電磁波透過カバー30は、センサ装置25及びカバー本体部31の間の隙間G1をシールするシール部材40をさらに備える。シール部材40は、電磁波透過部26aを取り囲んだ状態でカバー本体部31に取り付けられた取付基部41と、取付基部41に結合され、かつ電磁波透過部26aを取り囲んだ状態でセンサ装置25に接触する環状の中空シール部45とを備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電磁波透過部を有し、かつ前記電磁波透過部を通じて電磁波を送信及び受信するセンサ装置が取り付けられた乗物に適用されるものであり、
前記乗物に取り付けられ、かつ前記センサ装置を前記電磁波の送信方向における前方から覆うカバー本体部を有する電磁波透過カバーであって、
前記センサ装置及び前記カバー本体部の間の隙間をシールするシール部材をさらに備え、
前記シール部材は、前記電磁波透過部を取り囲んだ状態で前記カバー本体部に取り付けられた取付基部と、前記取付基部に結合され、かつ前記電磁波透過部を取り囲んだ状態で前記センサ装置に接触する環状の中空シール部とを備える電磁波透過カバー。
【請求項2】
前記送信方向に対し直交し、かつ前記センサ装置及び前記中空シール部が投影された投影面において、前記センサ装置及び前記中空シール部の各中心部を基準とし、前記中心部に近づく方向を内方とした場合、前記センサ装置に接触した状態の前記中空シール部の全体は、前記センサ装置の外面よりも前記内方に配置されている請求項1に記載の電磁波透過カバー。
【請求項3】
前記カバー本体部は、前記送信方向における前記センサ装置の前方に配置された板状部と、前記板状部から、前記シール部材を取り囲んだ状態で前記送信方向における後方へ延びる筒状壁部とを有し、
前記筒状壁部の内壁面には、前記中空シール部のうち、前記センサ装置に接触した箇所とは異なる箇所が接触される請求項1又は2に記載の電磁波透過カバー。
【請求項4】
前記筒状壁部は、前記送信方向における前記センサ装置の少なくとも前部を取り囲んでいる請求項3に記載の電磁波透過カバー。
【請求項5】
乗物に取り付けられるとともに、電磁波透過部を有し、かつ前記電磁波透過部を通じて電磁波を送信及び受信するセンサ装置と、
前記乗物に取り付けられ、かつ前記センサ装置を前記電磁波の送信方向における前方から覆うカバー本体部を有する電磁波透過カバーと
を備えるセンサモジュールであって、
前記センサ装置及び前記カバー本体部の間の隙間をシールするシール部材をさらに備え、
前記シール部材は、前記カバー本体部及び前記センサ装置の一方を取付対象とし、かつ他方を接触対象とし、
前記シール部材は、前記電磁波透過部を取り囲んだ状態で前記取付対象に取り付けられた取付基部と、前記取付基部に結合され、かつ前記電磁波透過部を取り囲んだ状態で前記接触対象に接触する環状の中空シール部とを備えるセンサモジュール。
【請求項6】
前記送信方向に対し直交し、かつ前記センサ装置及び前記中空シール部が投影された投影面において、前記センサ装置及び前記中空シール部の各中心部を基準とし、前記中心部に近づく方向を内方とした場合、前記接触対象に接触した状態の前記中空シール部の全体は、前記センサ装置の外面よりも前記内方に配置されている請求項5に記載のセンサモジュール。
【請求項7】
前記カバー本体部は、前記送信方向における前記センサ装置の前方に配置された板状部と、前記板状部から、前記シール部材を取り囲んだ状態で前記送信方向における後方へ延びる筒状壁部とを有し、
前記筒状壁部の内壁面には、前記中空シール部のうち、前記接触対象に接触した箇所とは異なる箇所が接触される請求項5又は6に記載のセンサモジュール。
【請求項8】
前記筒状壁部は、前記送信方向における前記センサ装置の少なくとも前部を取り囲んでいる請求項7に記載のセンサモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサ装置を電磁波の送信方向における前方から覆う電磁波透過カバー、及びそれらのセンサ装置及び電磁波透過カバーを備えるセンサモジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
センサ装置及び電磁波透過カバーを備えるセンサモジュールが、例えば、特許文献1に記載されている。
センサ装置は、車両に取り付けられて、近赤外線等の電磁波を車外に向けて送信する。センサ装置は、車外の物体に当たって反射された電磁波を受信する。センサ装置は、送信及び受信した電磁波に基づき、上記車外の物体の認識、車両と物体との距離の検出、車両と物体との相対速度の検出等を行なう。センサ装置の外殻部分を構成するケースの前端部には、電磁波透過部が形成されている。センサ装置では、この電磁波透過部を通じて電磁波の送信及び受信が行なわれる。
【0003】
電磁波透過カバーの骨格部分は、カバー本体部によって構成される。カバー本体部は、センサ装置を、電磁波の送信方向における前方から覆う。
さらに、上記特許文献1に記載されたセンサモジュールでは、センサ装置と電磁波透過カバーとが車両に別々に取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記特許文献1に記載されたセンサモジュールでは、センサ装置とカバー本体部との間の隙間から水及びゴミが入る。そして、水及びゴミが電磁波透過部に付着すると、電磁波がそれらの水及びゴミによって吸収される。そのため、センサ装置の検出性能が低下するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための電磁波透過カバー及びセンサモジュールの各態様を記載する。
[態様1]電磁波透過部を有し、かつ前記電磁波透過部を通じて電磁波を送信及び受信するセンサ装置が取り付けられた乗物に適用されるものであり、前記乗物に取り付けられ、かつ前記センサ装置を前記電磁波の送信方向における前方から覆うカバー本体部を有する電磁波透過カバーであって、前記センサ装置及び前記カバー本体部の間の隙間をシールするシール部材をさらに備え、前記シール部材は、前記電磁波透過部を取り囲んだ状態で前記カバー本体部に取り付けられた取付基部と、前記取付基部に結合され、かつ前記電磁波透過部を取り囲んだ状態で前記センサ装置に接触する環状の中空シール部とを備える電磁波透過カバー。
【0007】
上記の構成によれば、センサ装置と電磁波透過カバーとがそれぞれ乗物に取り付けられた状態では、センサ装置とカバー本体部との間に隙間が生ずる。しかし、この隙間において、電磁波透過部を取り囲む箇所には、取付基部と環状の中空シール部とを有するシール部材が配置される。取付基部は、電磁波透過部を取り囲んだ状態でカバー本体部に取り付けられる。中空シール部は、取付基部に結合されて、電磁波透過部を取り囲んだ状態でセンサ装置に接触する。
【0008】
上記シール部材は、水及びゴミが、シール部材とセンサ装置との間を通って、上記隙間のうち、シール部材によって取り囲まれた領域へ侵入するのを規制する。従って、上記領域に位置する電磁波透過部に水及びゴミが付着しにくくなる。
【0009】
[態様2]前記送信方向に対し直交し、かつ前記センサ装置及び前記中空シール部が投影された投影面において、前記センサ装置及び前記中空シール部の各中心部を基準とし、前記中心部に近づく方向を内方とした場合、前記センサ装置に接触した状態の前記中空シール部の全体は、前記センサ装置の外面よりも前記内方に配置されている[態様1]に記載の電磁波透過カバー。
【0010】
ここで、センサ装置及び電磁波透過カバーに付着した汚れを落とすために、高圧の洗浄水がセンサ装置及び電磁波透過カバーに対し、上記送信方向における後方から吹き付けられる場合がある。洗浄水が中空シール部に直接吹き付けられると、その洗浄水の水圧によって中空シール部が、センサ装置から遠ざかる側へ弾性変形するおそれがある。この場合、洗浄水が、中空シール部とセンサ装置との間を通って、上記隙間のうち、シール部材によって取り囲まれた上記領域に入り込み、電磁波透過部に付着する懸念がある。
【0011】
この点、センサ装置及び中空シール部が上記の位置関係を有すると、センサ装置の外面が中空シール部よりも外方に位置するため、高圧の洗浄水の少なくとも一部がセンサ装置によって遮られる。洗浄水が、中空シール部に直接吹き付けられる現象が起こりにくい。従って、洗浄水の吹き付けに起因する中空シール部の弾性変形が起こりにくく、上記領域への洗浄水の浸入が起こりにくい。
【0012】
[態様3]前記カバー本体部は、前記送信方向における前記センサ装置の前方に配置された板状部と、前記板状部から、前記シール部材を取り囲んだ状態で前記送信方向における後方へ延びる筒状壁部とを有し、前記筒状壁部の内壁面には、前記中空シール部のうち、前記センサ装置に接触した箇所とは異なる箇所が接触される[態様1]又は[態様2]に記載の電磁波透過カバー。
【0013】
上記の構成によれば、高圧の洗浄水が、センサ装置及び電磁波透過カバーに対し、上記送信方向における後方から吹き付けられた場合、その洗浄水の少なくとも一部が筒状壁部によって遮られる。筒状壁部が設けられない場合に比べ、洗浄水が中空シール部に直接吹き付けられる現象が起こりにくくなる。また、洗浄水が筒状壁部に当たることで、洗浄水の水圧が低下する。従って、高圧の洗浄水が吹き付けられて、中空シール部がセンサ装置から遠ざかる側へ弾性変形する現象が起こりにくい。
【0014】
また、中空シール部はセンサ装置に接触するだけでなく、センサ装置に接触した箇所とは異なる箇所で筒状壁部の内壁面に接触する。そのため、たとえ洗浄水が中空シール部に吹き付けられても、その洗浄水の水圧は、中空シール部を介してセンサ装置及び筒状壁部によって受け止められる。2箇所での上記受け止めにより、中空シール部がより弾性変形しにくくなる。
【0015】
特に、中空シール部がセンサ装置から遠ざかる側へ弾性変形しようとしても、その弾性変形は、中空シール部を取り囲む筒状壁部によって受け止められる。この受け止めにより、センサ装置から遠ざかる側への中空シール部の弾性変形が規制される。中空シール部が、センサ装置に接触した状態に保持され、より安定したシール性能が得られる。
【0016】
[態様4]前記筒状壁部は、前記送信方向における前記センサ装置の少なくとも前部を取り囲んでいる[態様3]に記載の電磁波透過カバー。
上記の構成によれば、高圧の洗浄水は、センサ装置及び電磁波透過カバーに対し、上記送信方向における後方から吹き付けられた場合、センサ装置と、筒状壁部のうちセンサ装置を取り囲んだ部分との間を通らなければ、中空シール部に到達できない。そのため、洗浄水が中空シール部に直接吹き付けられるのを規制する筒状壁部の性能が高まる。洗浄水の吹き付けに起因する中空シール部の弾性変形がより一層起こりにくくなる。
【0017】
[態様5]乗物に取り付けられるとともに、電磁波透過部を有し、かつ前記電磁波透過部を通じて電磁波を送信及び受信するセンサ装置と、前記乗物に取り付けられ、かつ前記センサ装置を前記電磁波の送信方向における前方から覆うカバー本体部を有する電磁波透過カバーとを備えるセンサモジュールであって、前記センサ装置及び前記カバー本体部の間の隙間をシールするシール部材をさらに備え、前記シール部材は、前記カバー本体部及び前記センサ装置の一方を取付対象とし、かつ他方を接触対象とし、前記シール部材は、前記電磁波透過部を取り囲んだ状態で前記取付対象に取り付けられた取付基部と、前記取付基部に結合され、かつ前記電磁波透過部を取り囲んだ状態で前記接触対象に接触する環状の中空シール部とを備えるセンサモジュール。
【0018】
上記の構成によれば、センサ装置と電磁波透過カバーとがそれぞれ乗物に取り付けられた状態では、センサ装置とカバー本体部との間に隙間が生ずる。しかし、この隙間において、電磁波透過部を取り囲む箇所には、取付基部と環状の中空シール部とを有するシール部材が配置される。カバー本体部及びセンサ装置の一方がシール部材の取付対象とされ、かつ他方がシール部材の接触対象とされる。取付基部は、電磁波透過部を取り囲んだ状態で取付対象に取り付けられる。中空シール部は、取付基部に結合されて、電磁波透過部を取り囲んだ状態で接触対象に接触する。
【0019】
上記シール部材は、水及びゴミが、シール部材と接触対象との間を通って、上記隙間のうち、シール部材によって取り囲まれた領域へ侵入するのを規制する。従って、上記領域に位置する電磁波透過部に水及びゴミが付着しにくくなる。
【0020】
[態様6]前記送信方向に対し直交し、かつ前記センサ装置及び前記中空シール部が投影された投影面において、前記センサ装置及び前記中空シール部の各中心部を基準とし、前記中心部に近づく方向を内方とした場合、前記接触対象に接触した状態の前記中空シール部の全体は、前記センサ装置の外面よりも前記内方に配置されている[態様5]に記載のセンサモジュール。
【0021】
ここで、センサモジュールに付着した汚れを落とすために、高圧の洗浄水がセンサモジュールに対し、上記送信方向における後方から吹き付けられる場合がある。洗浄水が中空シール部に直接吹き付けられると、その洗浄水の水圧によって中空シール部が接触対象から遠ざかる側へ弾性変形するおそれがある。この場合、洗浄水が、中空シール部と接触対象との間を通って、上記隙間のうち、シール部材によって取り囲まれた領域に入り込む懸念がある。
【0022】
この点、センサ装置及び中空シール部が上記の位置関係を有すると、センサ装置の外面が中空シール部の外方に位置するため、高圧の洗浄水の少なくとも一部がセンサ装置によって遮られる。洗浄水が、中空シール部に直接吹き付けられる現象が起こりにくい。従って、洗浄水の吹き付けに起因する中空シール部の弾性変形が起こりにくく、上記領域への洗浄水の浸入が起こりにくい。
【0023】
[態様7]前記カバー本体部は、前記送信方向における前記センサ装置の前方に配置された板状部と、前記板状部から、前記シール部材を取り囲んだ状態で前記送信方向における後方へ延びる筒状壁部とを有し、前記筒状壁部の内壁面には、前記中空シール部のうち、前記接触対象に接触した箇所とは異なる箇所が接触される[態様5]又は[態様6]に記載のセンサモジュール。
【0024】
上記の構成によれば、高圧の洗浄水がセンサモジュールに対し、送信方向における後方から吹き付けられた場合、その洗浄水の少なくとも一部が筒状壁部によって遮られる。筒状壁部が設けられない場合に比べ、洗浄水が中空シール部に直接吹き付けられる現象が起こりにくくなる。また、洗浄水が筒状壁部に当たることで、洗浄水の水圧が低下する。従って、高圧の洗浄水が吹き付けられて、中空シール部が接触対象から遠ざかる側へ弾性変形する現象が起こりにくい。
【0025】
また、中空シール部は接触対象に接触するだけでなく、接触対象に接触した箇所とは異なる箇所で筒状壁部に接触する。そのため、たとえ洗浄水が中空シール部に吹き付けられても、その洗浄水の水圧は、中空シール部を介して接触対象及び筒状壁部によって受け止められる。2箇所での上記受け止めにより、中空シール部がより弾性変形しにくくなる。
【0026】
特に、中空シール部が接触対象から遠ざかる側へ弾性変形しようとしても、その弾性変形は、シール部材を取り囲む筒状壁部によって受け止められる。この受け止めにより、接触対象から遠ざかる側への中空シール部の弾性変形が規制される。中空シール部が接触対象に接触した状態に保持され、より安定したシール性能が得られる。
【0027】
[態様8]前記筒状壁部は、前記送信方向における前記センサ装置の少なくとも前部を取り囲んでいる[態様7]に記載のセンサモジュール。
上記の構成によれば、高圧の洗浄水は、センサモジュールに対し、上記送信方向における後方から吹き付けられた場合、センサ装置と、筒状壁部のうちセンサ装置を取り囲んだ部分との間を通らなければ、中空シール部に到達できない。そのため、洗浄水が中空シール部に直接吹き付けられるのを規制する筒状壁部の性能が高まる。洗浄水の吹き付けに起因する中空シール部の弾性変形がより一層起こりにくくなる。
【発明の効果】
【0028】
上記電磁波透過カバー及びセンサモジュールによれば、センサ装置の電磁波透過部に対し水及びゴミが付着するのを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】第1実施形態におけるセンサモジュールの斜視図である。
【
図2】第1実施形態におけるセンサモジュールの部分平断面図である。
【
図3】第1実施形態におけるセンサ装置とカバー本体部との間の隙間がシールされる前のセンサモジュールを示す部分分解平断面図である。
【
図4】第1実施形態におけるカバー本体部にシール部材が取り付けられる前の状態を示す部分分解平断面図である。
【
図5】第2実施形態におけるセンサモジュールの部分平断面図である。
【
図6】第3実施形態におけるセンサモジュールの部分平断面図である。
【
図7】第3実施形態におけるセンサ装置とカバー本体部との間の隙間がシールされる前のセンサモジュールを示す部分分解平断面図である。
【
図8】センサモジュールの変更例を示す部分平断面図である。
【
図9】センサモジュールの変更例を示す部分平断面図である。
【
図10】センサモジュールの変更例を示す部分平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
(第1実施形態)
以下、車両用のセンサモジュールに具体化した第1実施形態について、
図1~
図4を参照して説明する。
【0031】
なお、以下の記載に関し、車両10の前進方向を前方とし、後進方向を後方として説明する。また、上下方向は車両10の上下方向を意味し、左右方向は車幅方向であって車両10の前進時の左右方向と一致するものとする。
【0032】
図1に示すように、車両10には、センサ装置25及び電磁波透過カバー30を備えるセンサモジュール20が搭載されている。次に、センサモジュール20を構成する各部について説明する。
【0033】
<センサ装置25>
図2に示すように、車両10のボディ11の前端部には、フロントグリル12が配置されている。センサ装置25は、ボディ11のうち、フロントグリル12の後方となる箇所に取り付けられている。センサ装置25は、第1実施形態では、前方監視用の近赤外線センサによって構成されている。近赤外線センサは、電磁波のうち、700nm~2500nmの波長を有する近赤外線を車両10の前方へ向けて送信し、かつ先行車両、歩行者等を含む車外の物体に当たって反射された近赤外線を受信する。センサ装置25では、送信及び受信した電磁波に基づき、車外の上記物体を認識するとともに、車両10と上記物体との距離、相対速度等を検出する。
【0034】
なお、上述したように、センサ装置25が車両10の前方に向けて電磁波(近赤外線)を送信することから、センサ装置25による電磁波の送信方向は、車両10の後方から前方へ向かう方向である。電磁波の送信方向における前方は、車両10の前方と概ね合致し、同送信方向における後方は車両10の後方と概ね合致する。そのため、以後の記載では、電磁波の送信方向における前方を単に「前方」、「前」等といい、同送信方向における後方を単に「後方」、「後」等というものとする。
【0035】
図1及び
図2に示すように、センサ装置25の外殻部分は、ケース26によって構成されている。第1実施形態では、ケース26は、上下方向の寸法よりも前後方向及び車幅方向(左右方向)の各寸法が大きな直方体状をなしている。ケース26の内部には、電磁波を送信する送信部と、電磁波を受信する受信部とが配置されている。なお、
図2及び
図3では、センサ装置25の内部構造の図示が省略されている。この点は、第2実施形態を示す
図5、第3実施形態を示す
図6及び
図7についても同様である。さらに、上記の点は、変更例を示す
図8~
図10についても同様である。
【0036】
図2において二点鎖線で示すように、ケース26の前端部には、電磁波(近赤外線)の透過性を有する電磁波透過部26aが形成されている。電磁波の上記送信及び受信は、この電磁波透過部26aを通じて行なわれる。
【0037】
<電磁波透過カバー30>
図3及び
図4に示すように、電磁波透過カバー30の骨格部分は、カバー本体部31によって構成されている。カバー本体部31は、上記センサ装置25の前方に配置された板状部32を備えている。板状部32は、上下方向よりも車幅方向(左右方向)の寸法が大きな長方形の板状をなしている。上記板状部32を有するカバー本体部31は、センサ装置25を前方から覆う機能を有するほかに、車両10の前端部を装飾するガーニッシュとしての機能も有している。
【0038】
板状部32は、電磁波の透過性を有する単一の層によって構成されてもよい。この場合、板状部32は、例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂によって形成されてもよい。なお、板状部32は、それぞれ電磁波の透過性を有する複数の層が前後方向に積層されてなる層構造を有してもよい。この場合、複数の層には、加飾層が含まれていてもよい。
【0039】
電磁波透過カバー30は、カバー本体部31において、ねじ締結、爪嵌合等によってフロントグリル12に取り付けられている。
<シール構造>
図3に示すように、センサモジュール20には、センサ装置25とカバー本体部31との間の隙間G1(
図2参照)に水及びゴミが侵入するのを規制するシール構造が設けられている。
【0040】
図3及び
図4に示すように、シール構造は、上記隙間G1をシールするシール部材40を備えている。シール部材40は、カバー本体部31及びセンサ装置25の一方を、シール部材40が取り付けられる取付対象とし、かつ他方を、シール部材40が接触される接触対象としている。第1実施形態では、カバー本体部31が取付対象とされ、センサ装置25が接触対象とされている。
【0041】
シール部材40をカバー本体部31に取り付けるために、板状部32の後面の周縁部には、被着部35が二色成形法等の樹脂成形法によって形成されている。被着部35は、板状部32の後面の周縁部に重ね合わされた状態で接合された板状の基部36と、基部36から後方へ突出する四角環状の鉤部37とを備えている。
【0042】
シール部材40は、取付基部41及び中空シール部45を備えている。取付基部41は四角環状をなし、上記電磁波透過部26aを取り囲んだ状態でカバー本体部31に取り付けられている。
【0043】
ここで、
図1に示すように、センサ装置25からの電磁波(近赤外線)の送信方向に対し直交し、かつセンサ装置25及び中空シール部45が投影される仮想の面を投影面50というものとする。この投影面50において、センサ装置25及び中空シール部45の各中心部CPを基準とする。投影面50において、上記中心部CPに近づく方向、側等を内方、内、内側等といい、中心部CPから遠ざかる方向、側等を外方、外、外側等というものとする。
【0044】
図3及び
図4に示すように、第1実施形態では、板状部32の周縁部の一部は、センサ装置25の外面27よりも外方へ突出している。ここでの外面27は、ケース26の上面、下面、左側面及び右側面であり、前面及び後面は含まれていない。従って、カバー本体部31の周縁部に形成された被着部35、特に基部36の一部は、センサ装置25の外面27よりも外方へ突出している。
【0045】
鉤部37の形状は、内外方向に凹凸状(アンダーカット形状)をなしている。また、基部36の鉤部37との境界部分も、内外方向に凹凸形状をなしている。
取付基部41は、内側部42、外側部43及び連結部44を備えている。内側部42は四角環状をなし、鉤部37の内側に配置されている。外側部43は四角環状をなし、鉤部37の外側に配置されている。内側部42及び外側部43の各形状は、それぞれ被着部35の形状に対応して内外方向に凹凸状(アンダーカット形状)をなしている。連結部44は、鉤部37の後側に位置し、内側部42の後端部と外側部43の後端部とを繋いでいる。そして、内側部42及び外側部43は、鉤部37を内外両方向から挟み込み、鉤部37に対し係止されている。この係止により、取付基部41は、被着部35に対し、前後方向、車幅方向(左右方向)及び上下方向の動きを規制されている。取付基部41の前後方向における寸法は、上記隙間G1の同方向の寸法の半分程度である。
【0046】
中空シール部45は、取付基部41の後部に形成されており、四角環状をなしている。中空シール部45は、取付基部41との間に中空部46を有している。取付基部41及び中空シール部45は、例えば、ウレタン樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)等の軟質材料が用いられて、押出し成形法によって一体に形成されている。センサ装置25がボディ11に取り付けられ、かつ電磁波透過カバー30がフロントグリル12に取り付けられる前の状態では、中空シール部45は弾性変形しておらず、取付基部41から後方へ真っ直ぐ突出している。中空シール部45の前後方向における寸法は、上記隙間G1の同方向の寸法の半分よりも大きい。
【0047】
上記取り付け前の状態でのシール部材40(取付基部41及び中空シール部45)の前後方向における寸法は、上記隙間G1の同方向の寸法よりも大きい。
図2に示すように、センサ装置25がボディ11に取り付けられ、かつ電磁波透過カバー30がフロントグリル12に取り付けられた状態では、中空シール部45は、電磁波透過部26aを取り囲んだ状態でセンサ装置25に対し、弾性変形した状態で接触している。
【0048】
ここで、中空シール部45がセンサ装置25との接触により弾性変形した形状は、特に限定されない。
図2は、中空シール部45の外側部分が取付基部41よりも外方へ倒れるように弾性変形させられた例が図示されているが、中空シール部45は、他の方向へ弾性変形させられてもよい。また、中空シール部45は、内側部分と外側部分とで対称形状となるように、すなわち、内外方向へ倒れない状態で弾性変形させられてもよい。
【0049】
さらに、
図2には、センサ装置25に対し弾性変形した状態で接触する中空シール部45の一部が、そのセンサ装置25の外面27よりも外方へ突出している例が図示されている。
【0050】
次に、上記のように構成された第1実施形態の作用について説明する。
図2に示すように、ボディ11に取り付けられたセンサ装置25と、フロントグリル12に取り付けられたカバー本体部31との間には隙間G1が生ずる。しかし、この隙間G1において、電磁波透過部26aを取り囲む箇所には、シール部材40が配置されている。カバー本体部31がシール部材40の取付対象とされ、センサ装置25がシール部材40の接触対象とされている。シール部材40の取付基部41は、電磁波透過部26aを取り囲んだ状態でカバー本体部31に取り付けられている。シール部材40の中空シール部45は、取付基部41に結合されて、電磁波透過部26aを取り囲んだ状態でセンサ装置25に接触している。
【0051】
そのため、シール部材40は、水及びゴミが、上記隙間G1であって、シール部材40によって取り囲まれた領域へ侵入するのを規制する。
次に、第1実施形態の効果について説明する。
【0052】
(1-1)第1実施形態では、
図2に示すように、環状の取付基部41と環状の中空シール部45とを有するシール部材40を、カバー本体部31とセンサ装置25との間に配置している。カバー本体部31に取付基部41を取り付け、電磁波透過部26aを取り囲んだ状態の中空シール部45をセンサ装置25に接触させている。
【0053】
そのため、シール部材40によって隙間G1をシールできる。電磁波透過部26aに水及びゴミが付着するのを規制し、付着に起因するセンサ装置25の検出性能低下を抑制できる。
【0054】
(1-2)2部材間の止水構造として、発泡シートからなるシール材、リップ形状を有するシール材等を用いるシール構造が知られている。いずれのシール材も、一方の部材に取り付けられ、他方の部材に押し付けられる。シール材が弾性変形させられることによって、2部材間の隙間がシールされる。ただし、シール材の弾性変形量が少ない。そのため、シール材によってシールできる場面が、2部材間の隙間が小さい場合に限られる。
【0055】
第1実施形態では、シールの対象が、センサ装置25及びカバー本体部31である。センサ装置25はボディ11に取り付けられ、カバー本体部31はフロントグリル12に取り付けられる。そのため、隙間G1は大きく、また公差も大きい。従って、上述したような一般的なシール材では、上記隙間G1をシールすることが難しい。
【0056】
この点、第1実施形態では、
図2に示すように、シールのために、取付基部41と中空シール部45とを有するシール部材40が用いられている。これらの取付基部41及び中空シール部45が、センサ装置25及びカバー本体部31の配置方向に並べられた状態で配置されている。しかも、取付基部41の前後方向における寸法は、上記隙間G1の同方向の寸法の半分程度である。弾性変形前の中空シール部45の前後方向における寸法は、上記隙間G1の同方向の寸法の半分よりも大きい。そのため、上記隙間G1のうち、電磁波透過部26aを取り囲む四角環状の領域を、取付基部41及び中空シール部45によって埋めることができる。
【0057】
また、シール部材40が中空部46を有していることから、中空シール部45が弾性変形し得る量は、上述した発泡シートからなるシール材、及びリップ形状を有するシール材がそれぞれ弾性変形し得る量よりも多い。
【0058】
従って、第1実施形態によると、上記のような大きな隙間G1であってもシールでき、上記(1-1)の効果を好適に得ることができる。
(1-3)センサモジュール20に付着した汚れを落とすために、洗車の際に、高圧の洗浄水W1がセンサモジュール20に対し後方から吹き付けられる場合がある。
【0059】
一方で、電磁波透過カバー30の周縁部がセンサ装置25の外面27よりも外方へ突出している。そのため、吹き付けられた洗浄水W1の水圧が、上記突出部分に加わることが起り得る。
【0060】
この点、第1実施形態では、板状部32の周縁部に、被着部35の基部36が重ねられている。基部36が重ねられた箇所では、その基部36の分、電磁波透過カバー30の前後方向の厚みが増し、剛性が高まる。このことは、高圧の洗浄水W1が吹き付けられた場合の電磁波透過カバー30における上記突出部分の変形を抑制するうえで有効である。
【0061】
(第2実施形態)
次に、車両用のセンサモジュール20の第2実施形態について、
図5を参照して説明する。
【0062】
第2実施形態は、センサ装置25との接触により弾性変形した中空シール部45の全体が、電磁波透過部26aを取り囲んだ状態で、センサ装置25の外面27よりも内方に位置している。この点で第2実施形態は、中空シール部45の一部が外面27よりも外方に位置している第1実施形態と異なっている。
【0063】
上記以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第2実施形態において、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と共通する事項の中には、センサ装置25との接触により、中空シール部45が外方へ倒れるように弾性変形していることが含まれる。また、板状部32及び基部36のそれぞれの周縁部の一部がセンサ装置25の外面27よりも外方へ突出していることも含まれる。
【0064】
次に、第2実施形態の作用について説明する。
上記(1-3)で説明した洗車の際に、仮に、高圧の洗浄水W1が中空シール部45に直接吹き付けられると、その洗浄水W1の圧力によって中空シール部45が、センサ装置25から遠ざかる側へ弾性変形する。高圧の洗浄水W1が、弾性変形した中空シール部45とセンサ装置25との間を通って、隙間G1のうち、シール部材40によって取り囲まれた領域に入り込むおそれがある。
【0065】
この点、センサ装置25の外面27が中空シール部45よりも外方に位置している第2実施形態では、洗浄水W1の少なくとも一部は、センサ装置25によって遮られる。センサモジュール20の後方から噴射された洗浄水W1が、中空シール部45に対し直接吹き付けられる現象が起こりにくい。
【0066】
従って、第2実施形態によると、上記(1-1)~(1-3)と同様の効果が得られるほか、次の効果も得られる。
(2-1)第2実施形態では、センサ装置25との接触により、外方へ倒れるように弾性変形した中空シール部45の全体が、センサ装置25の外面27よりも内方に位置している。そのため、高圧の洗浄水W1が中空シール部45に直接吹き付けられて、中空シール部45がセンサ装置25から遠ざかる側へ弾性変形するのを抑制できる。洗浄水W1が、弾性変形した中空シール部45とセンサ装置25との間を通って、隙間G1のうち、シール部材40によって取り囲まれた領域に浸入するのを抑制できる。
【0067】
(2-2)第2実施形態では、板状部32の周縁部の一部と、被着部35における基部36の一部とが、シール部材40及びケース26の外面27よりも外方に位置している。そのため、洗車に際し、高圧の洗浄水W1が、
図5において矢印で示すように、基部36に吹き付けられると、その洗浄水W1が基部36に当たって跳ね返り、中空シール部45に対し斜め前外方から当たる。中空シール部45は、跳ね返った洗浄水W1によってセンサ装置25に近づく側へ弾性変形させられる。そのため、中空シール部45がセンサ装置25に対し、より強く接触することとなり、シール性能が向上する。
【0068】
(第3実施形態)
次に、車両用のセンサモジュール20に具体化した第3実施形態について、
図6及び
図7を参照して説明する。
【0069】
ここで、電磁波を送信及び受信するセンサ装置25が取り付けられた車両10では、センサ装置25を適正に作動させるために、エーミングと呼ばれる調整作業が行なわれる。このエーミングでは、センサ装置25の傾き、取付位置等が調整される。そのため、エーミングにより、中空シール部45の少なくとも一部(外側部分)が
図6に示すように、外方へ倒れるように弾性変形した状態でセンサ装置25に接触する場合がある。
【0070】
中空シール部45のうち、弾性変形した部分がセンサ装置25の外面27から外方へ突出していると、上記洗車時に高圧の洗浄水W1が、中空シール部45の上記突出部分に吹き付けられるおそれがある。この場合、吹き付けられた洗浄水W1の水圧により、中空シール部45の上記突出部分がセンサ装置25から遠ざかる側へ弾性変形させられ、シール性能の低下を招く懸念がある。
【0071】
そこで、第3実施形態では、第1実施形態と同様、中空シール部45のうち、センサ装置25との接触により、外方へ倒れるように弾性変形した部分がセンサ装置25の外面27から外方へ突出していることを前提とする。そのうえで、第3実施形態では、カバー本体部31が筒状壁部33を有している。この点で、第3実施形態は、カバー本体部31が筒状壁部33を有していない第1実施形態と異なっている。
【0072】
図7に示すように、筒状壁部33は、例えば、板状部32と同様の樹脂材料(PC樹脂)が用いられて形成されている。筒状壁部33は、板状部32から、シール部材40を取り囲んだ状態で後方へ延びている。筒状壁部33は、取付基部41から外方へ離間している。筒状壁部33は被着部35の基部36に接触していてもよいし、基部36から外方へ離れていてもよい。センサ装置25がボディ11に取り付けられ、かつ電磁波透過カバー30がフロントグリル12に取り付けられる前の状態では、筒状壁部33の内壁面33aは、弾性変形する前の中空シール部45から外方へ離間している。筒状壁部33は、後端部が開放された四角筒状をなしている。筒状壁部33は板状部32に対し、一体に形成されてもよいし、板状部32とは別に形成されてもよい。
【0073】
さらに、
図6に示すように、筒状壁部33は、弾性変形後の中空シール部45よりも後方へ延びて、センサ装置25の少なくとも前部25fを取り囲んでいる。第3実施形態では、筒状壁部33の後端が、弾性変形前の中空シール部45の後端よりも後方に位置している(
図7参照)。筒状壁部33の内壁面33aのうち、センサ装置25を取り囲む箇所は、センサ装置25の外面27から外方へ離間している。
【0074】
そして、筒状壁部33の内壁面33aに対し、エーミングにより外方へ倒れるように弾性変形した中空シール部45のうち、センサ装置25との接触箇所とは異なる箇所(外側部分の一部)が接触されている。
【0075】
上記以外の構成は、第1実施形態と同様である。そのため、第3実施形態において、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0076】
次に、第3実施形態の作用について説明する。
洗車に際し、高圧の洗浄水W1が、センサモジュール20に対し、後方から吹き付けられた場合、洗浄水W1の少なくとも一部が筒状壁部33によって遮られる。筒状壁部33が設けられない場合に比べ、洗浄水W1が中空シール部45に直接吹き付けられる現象が起こりにくくなる。また、筒状壁部33に当たることで洗浄水W1の水圧が低下する。高圧の洗浄水W1が吹き付けられて、中空シール部45がセンサ装置25から遠ざかる側へ弾性変形することが起こりにくい。
【0077】
特に、第3実施形態では、高圧の洗浄水W1は、センサ装置25の前部25fと、筒状壁部33のうち、前部25fを取り囲んだ部分との間を通らなければ、中空シール部45に到達できない。
【0078】
また、中空シール部45はセンサ装置25に接触するだけでなく、筒状壁部33の内壁面33aに対しても接触している。そのため、たとえ洗浄水W1が吹き付けられても、その洗浄水W1の水圧は、中空シール部45を介してセンサ装置25及び筒状壁部33によって受け止められる。2箇所での上記受け止めにより、中空シール部45がより弾性変形しにくくなる。
【0079】
特に、中空シール部45がセンサ装置25から遠ざかる側へ弾性変形しようとしても、その弾性変形は、中空シール部45を取り囲む筒状壁部33によって受け止められる。そのため、センサ装置25から遠ざかる側への中空シール部45の弾性変形が筒状壁部33によって規制される。
【0080】
従って、第3実施形態によると、上記(1-1),(1-2)と同様の効果が得られるほか、次の効果も得られる。
(3-1)第3実施形態では、板状部32から後方へ延びる筒状壁部33がシール部材40を取り囲んでいる。
【0081】
そのため、洗車の際に、高圧の洗浄水W1が中空シール部45に直接吹き付けられるのを筒状壁部33によって規制できる。高圧の洗浄水W1の吹き付けが原因で、中空シール部45がセンサ装置25から遠ざかる側へ弾性変形してシール性能が低下するのを抑制できる。
【0082】
また、中空シール部45の弾性変形を、センサ装置25及び筒状壁部33の2箇所で規制できる。中空シール部45を、センサ装置25に対し接触した状態に保持でき、より安定したシール性能を得ることができる。従って、上記(1-1),(1-2)の効果を得る点で有効である。
【0083】
(3-2)第3実施形態では、筒状壁部33が、中空シール部45よりも後方へ延びて、センサ装置25の前部25fを取り囲んでいる。
そのため、高圧の洗浄水W1が中空シール部45に直接吹き付けられるのを規制する筒状壁部33の性能を高めることができる。洗浄水W1の吹き付けに起因する中空シール部45の弾性変形をより一層起こりにくくすることができる。その結果、上記(3-1)の効果を高めることができる。
【0084】
なお、第3実施形態によると、上記(1-3)に関連した次の(1-3′)の効果が得られる。
(1-3′)第3実施形態では、板状部32に被着部35の基部36が重ねられている。重ねられた基部36の分、電磁波透過カバー30の前後方向の厚みが増している。そのため、電磁波透過カバー30においてシール部材40が取り付けられる箇所の剛性を高めて、同箇所の変形を抑制することができる。
【0085】
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変更例として実施することもできる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0086】
<シール部材40の取付対象及び接触対象について>
・シール部材40は、カバー本体部31及びセンサ装置25の一方を取付対象とし、かつ他方を接触対象とすればよい。従って、第1実施形態とは逆に、
図8に示すように、センサ装置25が取付対象とされ、カバー本体部31が接触対象とされてもよい。
【0087】
なお、
図8の変更例において、第1実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図8の変更例では、シール部材40の環状の取付基部41は、電磁波透過部26aを取り囲んだ状態でセンサ装置25のケース26に取り付けられる。また、シール部材40の環状の中空シール部45は、取付基部41に結合されて、電磁波透過部26aを取り囲んだ状態で板状部32に接触させられる。
【0088】
この変更例では、シール部材40の取付対象と接触対象との関係が、第1実施形態と逆になる。しかし、この変更例は、センサ装置25とカバー本体部31との間の隙間G1に、電磁波透過部26aを取り囲んだ状態でシール部材40が配置される点で、第1実施形態と共通する。そのため、シール部材40は、水及びゴミが隙間G1のうち、シール部材40によって取り囲まれた領域へ侵入するのを規制する。
【0089】
従って、この変更例によっても、第1実施形態で説明した(1-1)~(1-3)と同様の効果を得ることができる。
・
図8の変更例では、板状部32との接触により弾性変形した中空シール部45の全体がセンサ装置25の外面27よりも内方に位置するように、センサ装置25とシール部材40との位置関係が設定されてもよい。
【0090】
この変更例によると、ケース26の外面27が中空シール部45よりも外方に位置する。そのため、高圧の洗浄水W1がセンサモジュール20に対し、後方から吹き付けられると、その洗浄水W1の少なくとも一部はセンサ装置25によって遮られる。洗浄水W1が中空シール部45に直接吹き付けられる現象が起こりにくい。
【0091】
従って、この変更例によっても、第2実施形態で説明した(2-1)と同様の効果を得ることができる。
・センサ装置25がシール部材40の取付対象とされ、カバー本体部31がシール部材40の接触対象とされることを前提とする。そのうえで、
図9に示すように、中空シール部45のうち、外方へ倒れるように弾性変形した部分(外側部分)がセンサ装置25の外面27から外方へ突出してもよい。さらに、カバー本体部31に、板状部32に加えて筒状壁部33が設けられてもよい。
【0092】
筒状壁部33は、板状部32から、シール部材40を取り囲んだ状態で後方へ延びていて、後端部が開放された四角筒状をなしていてもよい。筒状壁部33は、板状部32に対し一体に形成されてもよいし、板状部32とは別に形成されてもよい。
【0093】
さらに、筒状壁部33は、取付基部41よりも後方へ延びて、センサ装置25の少なくとも前部25fを取り囲んでもよい。筒状壁部33の内壁面33aのうち、センサ装置25を取り囲む箇所は、同センサ装置25の外面27から外方へ離間していてもよい。
【0094】
そして、筒状壁部33の内壁面33aには、中空シール部45のうち、板状部32に接触した箇所とは異なる箇所が接触されてもよい。
なお、
図9の変更例において、第3実施形態で説明したものと同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0095】
上記
図9の変更例によると、洗車に際し、高圧の洗浄水W1が、センサモジュール20に対し、後方から吹き付けられた場合、洗浄水W1の少なくとも一部が筒状壁部33によって遮られる。筒状壁部33が設けられない場合に比べ、洗浄水W1が中空シール部45に直接吹き付けられる現象が起こりにくくなる。また、洗浄水W1が筒状壁部33に当たることで、洗浄水W1の水圧が低下する。洗浄水W1が直接吹き付けられて、中空シール部45が弾性変形することが起こりにくい。
【0096】
特に、
図9の変更例では、筒状壁部33がセンサ装置25の前部25fを取り囲んでいる。そのため、高圧の洗浄水W1は、前部25f及び取付基部41と、筒状壁部33のうち前部25f及び取付基部41を取り囲んだ部分との間を通らなければ、中空シール部45に到達できない。洗浄水W1が中空シール部45に直接吹き付けられる現象が一層起こりにくい。洗浄水W1の吹き付けに起因する中空シール部45の弾性変形が一層起こりにくい。
【0097】
また、中空シール部45は板状部32に接触するとともに、その接触箇所とは異なる箇所で筒状壁部33の内壁面33aに接触する。そのため、洗浄水W1が吹き付けられても、その洗浄水W1の水圧は、中空シール部45を介して板状部32及び筒状壁部33によって受け止められる。2箇所での上記受け止めにより、中空シール部45がより弾性変形しにくくなる。
【0098】
従って、
図9の変更例によると、第3実施形態で説明した(3-1),(3-2)と同様の効果を得ることができる。
・
図10に示すように、シール部材40を取り囲んだ状態で筒状壁部33が板状部32から後方へ延びることを前提に、シール部材40の取付基部41が筒状壁部33に取り付けられてもよい。
【0099】
この場合、例えば、被着部35における基部36が板状部32に代えて筒状壁部33に形成される。基部36は、
図10に示すように、筒状壁部33とは別に形成されてもよいし、筒状壁部33に一体に形成されてもよい。このようにすると、被着部35の形成対象が板状部32から筒状壁部33に代わるものの、シール部材40の取付対象がカバー本体部31である点で第3実施形態と共通する。そのため、
図10の変更例によると、第3実施形態で説明した(3-1),(3-2)と同様の効果が得られる。
【0100】
<電磁波透過カバー30に関する事項>
・第2実施形態におけるカバー本体部31(
図5参照)に、第3実施形態と同様の筒状壁部33が設けられてもよい。また、
図8の変更例におけるカバー本体部31に
図9の変更例と同様の筒状壁部33が設けられてもよい。筒状壁部33は、第3実施形態及び
図9の変更例と同様、センサ装置25の少なくとも前部25fを取り囲んでもよいし、図示はしないが、センサ装置25を取り囲まなくてもよい。後者の場合、筒状壁部33の後端は、センサ装置25の前面よりも前方に位置してもよい。
【0101】
・第3実施形態、
図9の変更例、
図10の変更例において、筒状壁部33は、板状部32からセンサ装置25の前部25fよりも後方となる箇所まで延びていてもよい。
<シール部材40に関する事項>
・取付基部41及び中空シール部45は、電磁波透過部26aを取り囲むことのできる大きさの環状であることを条件に、四角環状とは異なる形状の環状に形成されてもよい。この形状としては、例えば、楕円環状及び円環状が挙げられるほか、三角形、五角形等、四角形とは異なる多角形の環状も挙げられる。
【0102】
・中空シール部45は、取付基部41に接合されることを条件に、取付基部41とは別に形成されてもよい。
・取付基部41の断面形状が変更されてもよい。
【0103】
<その他の事項>
・センサ装置25及び電磁波透過カバー30の車両10に対する取付箇所が、上記各実施形態とは異なる箇所に変更されてもよい。例えば、センサ装置25が電磁波透過カバー30と同様、フロントグリル12に取り付けられてもよい。
【0104】
・上記電磁波透過カバー30は、車外の物体を検出するための電磁波を送信及び受信するセンサ装置25が搭載された車両10であれば適用可能である。この場合、センサ装置25が送信及び受信する電磁波には、近赤外線のほかにも、ミリ波が含まれる。電磁波がミリ波の場合、ミリ波レーダ装置がセンサ装置25として機能する。
【0105】
・車外の物体を検出するための電磁波を送信及び受信するセンサ装置25は、前方監視用以外にも、後方監視用、前側方監視用、又は後側方監視用の装置であってもよい。この場合、電磁波透過カバー30は、電磁波の送信方向におけるセンサ装置25の前方に配置される。
【0106】
・上記電磁波透過カバー30は、エンブレム、オーナメント、マーク等の車両用外装品を兼ねてもよい。
・センサモジュール20は、車両10とは異なる種類の乗物、例えば、航空機、船舶等の乗物にも搭載可能である。
【符号の説明】
【0107】
10…車両(乗物)
20…センサモジュール
25…センサ装置
25f…前部
26a…電磁波透過部
27…外面
30…電磁波透過カバー
31…カバー本体部
32…板状部
33…筒状壁部
33a…内壁面
40…シール部材
41…取付基部
45…中空シール部
50…投影面
CP…中心部
G1…隙間