IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 宇部エクシモ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-中空構造板及びその製造方法 図1
  • 特開-中空構造板及びその製造方法 図2
  • 特開-中空構造板及びその製造方法 図3
  • 特開-中空構造板及びその製造方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024140744
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】中空構造板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B32B 3/12 20060101AFI20241003BHJP
   B32B 5/18 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
B32B3/12 Z
B32B5/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052059
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000120010
【氏名又は名称】宇部エクシモ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112874
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 薫
(74)【代理人】
【識別番号】100147865
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 美和子
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 貴文
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼木 啓輔
【テーマコード(参考)】
4F100
【Fターム(参考)】
4F100AK01A
4F100AK01B
4F100AK01C
4F100AK07A
4F100AK07B
4F100AK07C
4F100BA03
4F100BA06
4F100BA10A
4F100BA10B
4F100BA41A
4F100BA41B
4F100DA14C
4F100DJ01A
4F100DJ01B
4F100DJ01C
4F100DJ02A
4F100DJ02B
4F100EH17
4F100EJ02
4F100JB16A
4F100JB16B
4F100JB16C
4F100YY00A
4F100YY00B
(57)【要約】
【課題】軽量で強度の安定性に優れつつ、強度の安定性及び表面状態に優れた、中空構造板及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明では、略平行に配置された一対の板状体と、前記一対の板状体の間の空間を仕切るリブと、を少なくとも備え、前記一対の板状体は、熱可塑性樹脂発泡体から構成されており、前記板状体の最表層において、表面に発泡が見られないスキン層が3μm以上且つ前記板状体の厚みに対し50%以下の中空構造板を提供する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
略平行に配置された一対の板状体と、
前記一対の板状体の間の空間を仕切るリブと、
を少なくとも備え、
前記一対の板状体は、熱可塑性樹脂発泡体から構成されており、
前記板状体の最表層において、表面に発泡が見られないスキン層が3μm以上且つ前記板状体の厚みに対し50%以下の中空構造板。
【請求項2】
前記熱可塑性樹脂発泡体の、前記スキン層を含む見掛け上の発泡倍率は、1.1以上5.0以下である、請求項1に記載の中空構造板。
【請求項3】
前記熱可塑性樹脂発泡体は、50%以上が独立気泡セルで構成されている、請求項1又は2に記載の中空構造板。
【請求項4】
前記独立気泡セルの体積が、0.00005mm以上0.25mm以下である、請求項3に記載の中空構造板。
【請求項5】
略平行に配置された一対の板状体と、前記一対の板状体の間の空間を仕切るリブと、を少なくとも備え、前記一対の板状体は、熱可塑性樹脂発泡体から構成されており、前記板状体の最表層において、表面に発泡が見られないスキン層が3μm以上且つ前記板状体の厚みに対し50%以下の中空構造板の製造方法であって、前記スキン層を作製する工程を少なくとも行う、中空構造板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中空構造板及びその製造方法に関する。より詳しくは、軽量で緩衝性に優れつつ、強度の安定性及び表面状態に優れた、中空構造板及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
仕切り板、パーテーション等で用いられる軽量な板として、樹脂製の中空板が挙げられるが、これらに緩衝性を付与するには、緩衝材を貼り合わせるか、樹脂製の中空板の厚みを一定とした場合、単位面積当たりの重量(すなわち、目付)を低く設定する必要がある。しかしながら、緩衝材の貼り合わせはコスト増・重量増に繋がり、目付を抑えるにしても目付の下限には製造上限界があり、軽量性や緩衝性の向上を図るために、中空板の各構造部分を薄くしようとすると、中空板自体の構造が維持できなくなるといった問題が生じる。
【0003】
これに対し、例えば、特許文献1には、中空板の軽量化を図るために、平行に配置された一対の熱可塑性樹脂製薄板の間に複数のリブを介在させた熱可塑性樹脂製中空板において、熱可塑性樹脂が発泡していることを特徴とする発泡熱可塑性樹脂製中空板が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10-29257号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の発泡熱可塑性樹脂製中空板では、軽量性や緩衝性に優れる一方で、強度の安定性や、表面状態の観点で劣るなどといった問題を有しており、更なる技術の開発が求められているという実情があった。
【0006】
そこで、本発明では、このような実情に鑑み、軽量で緩衝性に優れつつ、強度の安定性及び表面状態に優れた、中空構造板及びその製造方法を提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明では、まず、略平行に配置された一対の板状体と、前記一対の板状体の間の空間を仕切るリブと、を少なくとも備え、前記一対の板状体は、熱可塑性樹脂発泡体から構成されており、前記板状体の最表層において、表面に発泡が見られないスキン層が3μm以上且つ前記板状体の厚みに対し50%以下の中空構造板を提供する。
前記熱可塑性樹脂発泡体の、前記スキン層を含む見掛け上の発泡倍率は、1.1以上5.0以下であってもよい。
前記熱可塑性樹脂発泡体は、50%以上が独立気泡セルで構成されていてもよい。
前記独立気泡セルの体積が、0.00005mm以上0.25mm以下であってもよい。
【0008】
本発明では、また、略平行に配置された一対の板状体と、前記一対の板状体の間の空間を仕切るリブと、を少なくとも備え、前記一対の板状体は、熱可塑性樹脂発泡体から構成されており、前記板状体の最表層において、表面に発泡が見られないスキン層が3μm以上且つ前記板状体の厚みに対し50%以下の中空構造板の製造方法であって、前記スキン層を作製する工程を少なくとも行う、中空構造板の製造方法も提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、このような実情に鑑み、軽量で緩衝性に優れつつ、強度の安定性及び表面状態に優れた、中空構造板及びその製造方法を提供することができる。
なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明に係る中空構造板1の第1実施形態を模式的に示す斜視図である。
図2図1で示した第1実施形態のX-X線模式端面図である。
図3】本発明に係る中空構造板1の第2実施形態を模式的に示す斜視図である。
図4図3で示した第2実施形態のY-Y線模式端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための好適な形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
【0012】
1.中空構造板1
図1は、本発明に係る中空構造板1の第1実施形態を模式的に示す斜視図であり、図3は、本発明に係る中空構造板1の第2実施形態を模式的に示す斜視図である。本発明に係る中空構造板1は、一対の板状体11と、前記一対の板状体11の間の空間を仕切るリブ12と、を少なくとも備える。なお、図1図4に示すスキン層111の厚みは、便宜上のものであり、本発明ではこの厚みに限定されるわけではない。
【0013】
本明細書において、「板状」とは、実質的に板状であればよく、一部が曲がっていてもよく、表面の一部に凹凸形状等を有していてもよい。また、本明細書において、「リブ」とは、板状体11の間の空間を2以上に仕切る構造を有するものであればよく、その形状は特に限定されない。また、図1及び図3において、板状体11とリブ12とのなす角は、略90°となっているが、本発明ではこれに限定されない。更には、板状体11とリブ12とが一体成形されていてもよく、この場合、リブ12の上端及び/又は下端は、R加工されていてもよい。
【0014】
また、本発明において、前記一対の板状体11は、熱可塑性樹脂発泡体から構成されており、前記板状体11の最表層において、表面に発泡が見られないスキン層111が3μm以上且つ前記板状体の厚みに対し50%以下であることを特徴とする。
【0015】
本発明では、前記一対の板状体11の間の空間を仕切るリブ12も、熱可塑性樹脂発泡体から構成されていることが好ましい。また、図1に示すようにリブ12はスキン層111を有していなくてよく、図3に示すようにリブ12はスキン層111を有していてもよい。すなわち、本発明では、いずれの実施形態も含み得る。
【0016】
本発明に係る中空構造板1は、軽量で緩衝性に優れる一方で、強度の安定性にも優れている。また、表面状態も良好であることから、外観が美麗であり意匠性に優れ、インクがとどまったり、酷くにじんだりといった問題もないため、印刷性も良好である。更に、ゴミ、粉塵等の付着や溜りを防ぐ効果などに優れることからクリーニング性にも優れる。その他、断熱性、吸音性等の、熱可塑性樹脂発泡体に期待できる効果も兼ね備えている。したがって、例えば、仕切り板、パーテーション(間仕切り)、断熱材、包材、緩衝材、通函、吸音材、建築材料、車両等の内装材等の幅広い分野での利用が期待される。
【0017】
なお、本発明では、図示しないが、中空構造板1の両端を、熱圧着を含む熱処理などで所望の形状に加工したり、シール(封止)したりすることも可能である。
【0018】
<熱可塑性樹脂発泡体>
本明細書において、「熱可塑性樹脂発泡体」とは、熱可塑性樹脂と発泡剤とを少なくとも含む熱可塑性樹脂組成物を発泡したものをいう。本発明では、前記一対の板状体11と、好ましくはリブ12と、が熱可塑性樹脂発泡体により形成されている。
【0019】
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PENp)、液晶ポリエステル(LCP)等のポリエステル系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリイソブチレン(PB)等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン(PS)、アクリロ二トリル-スチレン樹脂(AS)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂(ABS)、アクリロニトリル-アクリル-スチレン樹脂(AAS)、アクリロニトリル・エチレンプロピレンゴム・スチレン(AES)等のスチレン系樹脂;ポリフェニレンエーテル系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリフェニルスルホン系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂等が挙げられる。本発明では、これらのうち2種以上を組み合わせて用いてもよく、市販品を用いてもよい。
【0020】
また、その他にも、例えば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等が挙げられる。オレフィン系エラストマーとしては、例えば、エチレン・プロピレン共重合体エラストマー(EPR)、エチレン・ブテン共重合体エラストマー(EBR)、エチレン・ヘキセン共重合体エラストマー(EHR)、エチレン・オクテン共重合体エラストマー(EOR)等のエチレン・α-オレフィン共重合体エラストマー;エチレン・プロピレン・エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン・プロピレン・ブタジエン共重合体、エチレン・プロピレン・イソプレン共重合体等のエチレン・α-オレフィン・ジエン三元共重合体エラストマー等が挙げられる。また、スチレン系エラストマーとしては、例えば、スチレン・ブタジエン・スチレントリブロック共重合体エラストマー(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレントリブロック共重合体エラストマー(SIS)、スチレン-エチレン・ブチレン共重合体エラストマー(SEB)、スチレン-エチレン・プロピレン共重合体エラストマー(SEP)、スチレン-エチレン・ブチレン-スチレン共重合体エラストマー(SEBS)、スチレン-エチレン・ブチレン-エチレン共重合体エラストマー(SEBC)、水添スチレン・ブタジエンエラストマー(HSBR)、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレン共重合体エラストマー(SEPS)、スチレン-エチレン・エチレン・プロピレン-スチレン共重合体エラストマー(SEEPS)、スチレン-ブタジエン・ブチレン-スチレン共重合体エラストマー(SBBS)、部分水添スチレン-イソプレン-スチレン共重合体エラストマー、部分水添スチレン-イソプレン・ブタジエン-スチレン共重合体エラストマー等のスチレン系エラストマー;エチレン-エチレン・ブチレン-エチレン共重合体エラストマー(CEBC)等の水添ポリマー系エラストマー等が挙げられる。本発明では、これらのうち2種以上を組み合わせて用いてもよく、市販品を用いてもよい。
【0021】
本発明では、これらの中でも、熱可塑性樹脂として、JISK7210:2014(ISO1133:2011)に示されるメルトフローレート(MFR、ポリプロピレンの場合は230℃、2.16kgfで測定)が0.5g/10min以上5.0g/10min以下となる樹脂を用いることが好ましい。MFRが0.5g/min未満であると、発泡が困難となる。また、MFRが5.0g/10min超であると、成形時に中空構造板1の構造を保つことが困難となる。MFRが0.5g/10min~5.0g/10minとなる樹脂としては、具体的には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂等が挙げられ、本発明では特に限定されないが、これらの中でも特に、ポリプロピレン、ポリスチレンが好ましい。
【0022】
発泡剤としては、例えば、物理発泡剤、化学発泡剤等が挙げられる。本技術では、特に限定されないが、生産性の観点から、化学発泡剤が好ましい。
化学発泡剤としては、例えば、有機系化学発泡剤、無機系化学発泡剤等が挙げられる。
有機系化学発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド、ヒドラゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム塩、ジニトロソペンタエチレンテトラミン、ニトロソグアニジン、4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホン酸ヒドラジド)、トリヒドラジンシンメトリックトリアジン、バリウムアゾジカルボキシレート、アゾビスイソブチロニトリル、トルエンスルホニルヒドラジド等が挙げられる。
無機系化学発泡剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸亜鉛、炭酸水素アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム等が挙げられる。
物理発泡剤としては、例えば、空気、酸素、窒素、二酸化炭素、エタン、プロパン、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、n-ヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、エチレン、プロピレン、水、石油エーテル、塩化メチル、塩化エチル、モノクロルトリフルオルメタン、ジクロルジフルオルメタン、ジクロテトラフルオロエタン等が挙げられる。
これらの発泡剤は、用いる熱可塑性樹脂の種類、所望する発泡倍率等を考慮して、適宜選択することができ、これらのうち2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】
発泡剤の含有量としては、特に限定されないが、用いる発泡剤の種類、所望する発泡倍率等を考慮して、適宜設定することができる。例えば、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上10質量部以下が好ましく、0.05質量部以上5質量部以下がより好ましい。
【0024】
また、熱可塑性樹脂発泡体は、その他の任意の成分として、気泡調整剤、安定剤、紫外線吸収剤、着色剤、酸化防止剤、結晶化促進剤、滑剤、架橋剤、界面活性剤、収縮防止剤、難燃剤、劣化防止剤等を含んでいてもよいが、本発明ではこれらに限定されない。
【0025】
本発明において、熱可塑性樹脂発泡体の、後述するスキン層111を含む見掛け上の発泡倍率は、1.1以上5.0以下であることが好ましい。見掛け上の発泡倍率を1.1以上とすることで、見掛けの同構造において軽量化を図ることができる。また、見掛け上の発泡倍率を5.0以下とすることで、独立気泡セルの破泡を防ぐことができる。
【0026】
熱可塑性樹脂発泡体の、後述するスキン層111を含む発泡倍率は、例えば、熱可塑性樹脂の密度を求め、熱可塑性樹脂の密度を、得られた発泡体の見掛け密度で除した値を発泡倍率とすることにより求められる。また、見掛け密度としては、例えば、得られた中空構造板1の重量を、スキン層111と板状体11とリブ12との総断面積に長さを掛けて得られる体積で除した値とすることにより求められる。
【0027】
また、本発明において、熱可塑性樹脂発泡体は、50%以上が独立気泡セルで構成されていることが好ましく(すなわち、独立気泡率が50%以上であることが好ましく)、60%以上が独立気泡セルで構成されていることがより好ましく、70%以上が独立気泡セルで構成されていることが更に好ましく、80%以上が独立気泡セルで構成されていることがより更に好ましく、90%以上が独立気泡セルで構成されていることが特に好ましい。50%以上が独立気泡セルで構成されていることで、軽量化を図ることができ、浮力や、断熱性も向上する。また、熱可塑性樹脂発泡体における独立発泡率は、100%以下であってよく、製造容易性の観点などから、99%以下であってもよい。
【0028】
熱可塑性樹脂発泡体における独立発泡率は、例えば、JIS K7138:2006「硬質発泡プラスチック-連続気泡率及び独立気泡率の求め方」等に記載の方法により求められる。
【0029】
本発明において、独立気泡セルの体積は、0.00005mm以上0.25mm以下であることが好ましく、0.0001mm以上0.13mm以下であることがより好ましい。独立気泡セルの体積を0.00005mm以上とすることで、発泡剤を効率的に利用でき、軽量な中空構造板1を提供できる。独立気泡セルの体積を0.25mm以下とすることで、局所的な物性低下を抑制でき、安定した強度の中空構造板1を提供できる。
【0030】
また、本発明において、独立気泡セルのアスペクト比は、リブ12が形成されている方向を縦辺、前記方向と垂直でありリブ12が形成されていない方向を横辺とした場合、1.1以上とすることが好ましい。アスペクト比を1.1以上とすることで、樹脂成分の分子配向と相まって、リブ12方向への引き裂きやすさを得ることができる。
【0031】
<スキン層111>
本明細書において、「スキン層」とは、表面に発泡が見られない部分であり、すなわち、表面に破泡が見られず、ツルツルとした膜のような状態になった密度の高い表面部分をいう。
【0032】
本発明において、スキン層111を3μm以上とすることで、意匠性、印刷性、及びクリーニング性(ゴミ、粉塵等の付着を防ぐなど)を向上させることができる。また、スキン層111を前記板状体11の厚みに対し50%以下とすることで、見掛けの体積において軽量化を図ることができる。
【0033】
本発明におけるスキン層111の表面粗さ(Ra;算術平均高さ(μm))としては、Ra10μm以下であることが好ましく、Ra5μm以下であることがより好ましい。スキン層111の表面粗さをRa10μm以下とすることで、意匠性、印刷性、及びクリーニング性(ゴミ、粉塵等の付着を防ぐなど)を向上させることができる。
【0034】
2.中空構造板1の製造方法
本発明に係る製造方法は、上述した中空構造板1の製造方法であって、前記スキン層111を作製する工程を少なくとも行う。また、必要に応じて、押出発泡成形工程等の他の工程を行なってもよい。
以下、各工程について詳細に説明する。
【0035】
(1)押出発泡成形工程
本工程では、従来公知の方法を用いて押出発泡成形を行う。一例としては、熱可塑性樹脂と、発泡剤と、その他の任意成分とを混合した発泡性樹脂組成物を、スクリュー等を備える押出機に投入する。なお、押出機は単体で使用してよく、タンデム式押出機を使用してもよい。
【0036】
次に、投入された発泡性樹脂組成物は、加熱下において、押出機が備えるスクリューによって、加熱混練されながら、スクリューの先端方向に押出し力が加えられる。なお、ここでの混練条件は、用いる熱可塑性樹脂、発泡剤等の種類によっても異なるが、加熱条件としては、例えば、200℃~300℃であり、熱可塑性樹脂の溶融温度や、発泡剤又は発泡成分の分解温度以上の設定であることが好ましい。また、スクリューの種類(例えば、スクリュー径など)によっても異なるが、スクリュー回転数や、吐出速度としては、適宜選択できる。
【0037】
続いて、溶融混練された発泡性樹脂組成物は、所定形状を有するダイスから低圧領域に押し出され、発泡剤又は発泡剤の分解成分を気化させて、発泡性樹脂組成物を発泡させつつ、所定形状に成形される。なお、ダイスの温度は、用いられる熱可塑性樹脂、発泡剤等の種類によっても異なるが、加熱混錬での温度設定と同等か、若しくは温度設定以下にすることが好ましい。ダイス温度が加熱混錬時の温度よりも高い場合は、成形体表面の発泡が顕著に現れ、外観を損なったり、独立発泡が破壊され連通孔となったり、成形自体が難しくなる。
【0038】
(2)スキン層111を作製する工程
本工程では、スキン層111を作製する。スキン層111は、前記ダイスの温度勾配を落とし、その前の流路温度よりも低く設定することで形成できる。より具体的には、例えば、シリンダー温度より低い温度設定のダイス口より、溶融押出発泡しつつ、風冷や冷却サイジングフォーマーを用いることで、スキン層111を作製する。すなわち、スキン層111を作製する工程は、前記押出発泡成形工程において、発泡性樹脂組成物が所定形状に成形される際に同時に行われる。押し出された成形体は、冷却エア、冷却ロール等の1次冷却(風冷)機構により冷却され、2次冷却機構を経て、本発明に係る中空構造板1が得られる。
【0039】
本発明に係る製造方法において、前記板状体11の最表層におけるスキン層111の前記板状体11の厚みに対する割合や、スキン層111の厚みは、本工程において、前記ダイスの構造や温度、1次冷却(風冷)の温度や速度を調整することにより、制御することができる。また、前記熱可塑性樹脂発泡体の、前記スキン層111を含む見かけ上の発泡倍率や、独立発泡倍率、前記独立気泡セルの体積は、発泡剤等の添加量と溶融状態からの冷却スピード(2次冷却:冷却サイジングフォーマー温度、引き取り速度)を調整することにより、制御することができる。
【0040】
(3)その他の工程
本発明に係る製造方法においては、その他の工程として、必要に応じて、得られた中空構造板1を引取機により引き取りしたり、カット機により所望の大きさにカットしたりしてもよい。また、中空構造板1の両端を、熱圧着を含む熱処理などで所望の形状に加工したり、シール(封止)したりする工程を行ってもよい。これにより、使用時の形状維持性を高めることができる。
【実施例0041】
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
なお、以下に説明する実施例は、本発明の代表的な実施例の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。
【0042】
<中空構造板の製造>
実施例1~実施例7については、上述した中空構造板1の製造方法において、中空構造板の最表層にスキン層を作製し、図1及び図2に示す実施形態の中空構造板を作製した。
【0043】
比較例1~比較例3については、一対の板状体及び該一対の板状体の間の空間を仕切るリブ構造を有する中空構造板を、熱可塑性樹脂発泡体ではなく、熱可塑性樹脂により形成した。製造方法としては、従来の押出成形により中空構造板を作製した。
【0044】
比較例4については、上述した中空構造板1の製造方法において、スキン層を形成しなかった以外は、同様の方法により中空構造板を作製した。また、比較例5については、上述した中空構造板1の製造方法において、スキン層の厚みを1μmとした以外は、同様の方法により中空構造板を作製した。更に、比較例6については、上述した中空構造板1の製造方法において、最表層におけるスキン層の、板状体の厚みに対する割合を66.7%とした以外は、同様の方法により中空構造板を作製した。
【0045】
<評価>
作製した各中空構造板について、強度の安定性、緩衝性、並びに表面状態(印刷性及びクリーニング性)を評価した。
【0046】
[強度の安定性]
強度の安定性については、中空構造板100mm幅(リブが形成されている方向)×1000mm長(リブが形成されていない方向)において、両端から力を加えて、U字に曲げた際に、折れる位置を測定し、中央から±200mmである割合を求めた。
【0047】
評価方法法としては、得られた割合を下記の評価と照らし合わせた。
80%以上:◎
50%以上80%未満:○
50%未満:×
【0048】
[緩衝性]
緩衝性については、表面硬度をA硬度測定計(デュロメーター タイプA、島津製作所製)により測定した。また、測定箇所は、ライナー表面において平面視で隣り合わせに並ぶリブとリブとの中間地点とした。
【0049】
評価方法としては、得られたA硬度を下記の評価と照らし合わせた。
すなわち、樹脂単独(無発泡)における同構造、同目付時のA硬度測定値-該当品のA硬度測定値の値により評価した。なお、前記該当品については、下記表1及び表2中に、「緩衝性の比較対象」として記載している。
5°超:◎
0°超5°以下:○
0°以下:×
【0050】
[表面状態(印刷性及びクリーニング性)]
表面状態(印刷性及びクリーニング性)については、表面粗さを測定計(表面測定機 SV-600、株式会社ミツトヨ製)により測定した。また測定箇所は、ライナー表面おいて平面視で隣り合わせに並ぶリブとリブの中間地点とした。表面粗さが少ないほど、インクがとどまったりするといった現象が少なく、また、ゴミ、粉塵等の付着や溜りを防ぐ効果などにも優れるからである。
【0051】
評価方法としては、得られた表面粗さを下記の評価と照らし合わせた。
Ra5μm以下:◎
Ra5μm超Ra10μm以下:〇
Ra10μm超:×
【0052】
<評価>
各評価結果を、下記表1及び表2に示す。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
<考察>
実施例1~実施例7の中空構造板は、比較例1~比較例6の中空構造板と比較して、軽量で強度の安定性に優れつつ、強度の安定性及び表面状態に優れていた。一方で、比較例1~比較例6の中空構造板においては、これら全ての項目に優れるものは無かった。したがって、略平行に配置された一対の板状体と、前記一対の板状体の間の空間を仕切るリブと、を少なくとも備え、前記一対の板状体は、熱可塑性樹脂発泡体から構成されており、前記板状体の最表層において、表面に発泡が見られないスキン層が3μm以上且つ前記板状体の厚みに対し50%以下とすることで、軽量で強度の安定性に優れた、中空構造板を提供できることが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明によれば、軽量で強度の安定性に優れつつ、強度の安定性及び表面状態に優れた、中空構造板及びその製造方法を提供することができる。本発明に係る中空構造板1は、軽量で強度の安定性に優れ、且つ、外観が美麗であり意匠性に優れ、インクがとどまったりするといった問題もないため、印刷性も良好である。また、ゴミ、粉塵等の付着や溜りを防ぐ効果などに優れることからクリーニング性にも優れる。その他、断熱性、吸音性等の、熱可塑性樹脂発泡体に期待できる効果も兼ね備えている。したがって、例えば、仕切り板、パーテーション(間仕切り)、断熱材、包材、緩衝材、通函、吸音材、建築材料、車両等の内装材等の幅広い分野での利用が期待される。
【符号の説明】
【0057】
1:中空構造板
11:板状体
12:リブ
111:スキン層
図1
図2
図3
図4