(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024014075
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】蓄電モジュール
(51)【国際特許分類】
H01M 50/262 20210101AFI20240125BHJP
H01M 50/505 20210101ALI20240125BHJP
H01G 11/06 20130101ALI20240125BHJP
H01G 11/12 20130101ALI20240125BHJP
H01M 50/209 20210101ALI20240125BHJP
【FI】
H01M50/262 Z
H01M50/505
H01G11/06
H01G11/12
H01M50/209
【審査請求】有
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022116647
(22)【出願日】2022-07-21
(71)【出願人】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】南田 善隆
【テーマコード(参考)】
5E078
5H040
5H043
【Fターム(参考)】
5E078AA15
5E078AB06
5E078JA02
5E078JA07
5E078JA09
5H040AA06
5H040AT02
5H040AY06
5H043AA02
5H043BA19
5H043CA04
5H043CA13
5H043FA04
5H043LA22
(57)【要約】
【課題】蓄電デバイス内の電極体が充放電に伴って電極板積層方向に膨張収縮しても、蓄電モジュールの積み重ね方向の寸法が変化しない蓄電モジュールを提供すること。
【解決手段】蓄電モジュール300は、電極板31,35が平板状に電極板積層方向DHに積層された電極平坦部30cを含む電極体30、及び、電極体30を内部に収容したケース10を有する複数の蓄電デバイス1を備える。複数の蓄電デバイス1は、電極板積層方向DHに直交する積み重ね方向IHに積み重ねられてなる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極板が平板状に電極板積層方向に積層された電極平坦部を含む電極体、及び、
上記電極体を内部に収容したケースを有する
複数の蓄電デバイスを備える蓄電モジュールであって、
上記複数の蓄電デバイスは、上記電極板積層方向に直交する積み重ね方向に積み重ねられてなる
蓄電モジュール。
【請求項2】
請求項1に記載の蓄電モジュールであって、
前記蓄電デバイスは、前記ケースに固設された外部電極端子部を有し、
前記蓄電モジュールにおいて、前記積み重ね方向に隣り合う上記蓄電デバイスの異極または同極の上記外部電極端子部は、前記積み重ね方向に並んでおり、
前記蓄電モジュールは、上記積み重ね方向に延びて、隣り合う上記蓄電デバイスの上記積み重ね方向に並んだ上記外部電極端子部同士を接続する導電接続部材を備える
蓄電モジュール。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の蓄電モジュールであって、
前記複数の蓄電デバイスを前記積み重ね方向の内側に押圧しつつ拘束する拘束具を備える
蓄電モジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池やキャパシタなどの蓄電デバイスを複数備える蓄電モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
複数の角形電池を備える従来の電池モジュールは、例えば、各電池を電池厚み方向に積み重ねて、これらを拘束具で積み重ね方向の内側に押圧しつつ拘束している。例えば特許文献1に、このような電池モジュールが開示されている(特許文献1の
図1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、電池内に収容された電極体は、充電すると電極板が平板状に積層された電極板積層方向に膨張し、放電すると電極板積層方向に収縮するため、電池も、充電すると電極板積層方向と平行な電池厚み方向に膨張し、放電すると電池厚み方向に収縮する。各電池を電池厚み方向に積み重ねた電池モジュールは、電池が電池厚み方向に膨張すると、各電池の膨張が積み重ね方向に累積して積み重ね方向に大きく伸び、電池が電池厚み方向に収縮すると、各電池の収縮が積み重ね方向に累積して積み重ね方向に大きく縮む。このため、例えば電池モジュールを機器に組み込むに当たり、この積み重ね方向の大きな寸法変化を見込んで、電池モジュールを保持する構造等を設けなければならなかった。
【0005】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、蓄電デバイス内の電極体が充放電に伴って電極板積層方向に膨張収縮しても、蓄電モジュールの積み重ね方向の寸法が変化しない蓄電モジュールを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上記課題を解決するための本発明の一態様は、電極板が平板状に電極板積層方向に積層された電極平坦部を含む電極体、及び、上記電極体を内部に収容したケースを有する複数の蓄電デバイスを備える蓄電モジュールであって、上記複数の蓄電デバイスは、上記電極板積層方向に直交する積み重ね方向に積み重ねられてなる蓄電モジュールである。
【0007】
上述の蓄電モジュールでは、各蓄電デバイス内に収容された電極体の電極平坦部は、充放電に伴って電極板積層方向にそれぞれ膨張収縮する。しかし、この蓄電モジュールでは、各蓄電デバイスを、従来のように電極板積層方向に積み重ねるのではなく、電極板積層方向に直交する積み重ね方向に積み重ねているため、充放電を行っても蓄電モジュールの積み重ね方向の寸法は変化しない。このため、例えば蓄電モジュールを機器に組み込むに当たり、蓄電モジュールの積み重ね方向の寸法変化を考慮しなくて済む。
【0008】
なお、「蓄電デバイス」としては、例えば、リチウムイオン二次電池等の二次電池や、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタ、全固体電池などが挙げられる。
また複数の蓄電デバイスは、蓄電デバイス同士を直接積み重ねてもよいし、スペーサ等を介して間接に積み重ねてもよい。
【0009】
「電極体」としては、例えば、帯状の正極板と帯状の負極板とを帯状のセパレータを介して扁平状に捲回した扁平状捲回型の電極体や、複数の矩形状の電極板(例えば複数の矩形状の正極板と複数の矩形状の負極板)をセパレータを介して直方体状に積層した積層型の電極体などが挙げられる。このうち扁平状捲回型の電極体は、正極板、負極板及びセパレータが平板状に積層された前述の「電極平坦部」と、この電極平坦部の両側にそれぞれ位置し、正極板、負極板及びセパレータが半円筒状に屈曲しつつ積層された一対の電極R部とを有する。一方、積層型の電極体は、電極板及びセパレータが平板状に積層された前述の「電極平坦部」を有する。また蓄電デバイスは、電極体を単数備えていても複数備えていてもよい。
「ケース」としては、例えば、金属缶からなるケースや、樹脂からなるケース、ラミネートフィルムからなるケースなどが挙げられる。
【0010】
(2)更に(1)に記載の蓄電モジュールであって、前記蓄電デバイスは、前記ケースに固設された外部電極端子部を有し、前記蓄電モジュールにおいて、前記積み重ね方向に隣り合う上記蓄電デバイスの異極または同極の上記外部電極端子部は、前記積み重ね方向に並んでおり、前記蓄電モジュールは、上記積み重ね方向に延びて、隣り合う上記蓄電デバイスの上記積み重ね方向に並んだ上記外部電極端子部同士を接続する導電接続部材を備える蓄電モジュールとすると良い。
【0011】
従来の蓄電モジュールでは、充電により蓄電モジュールが積み重ね方向に大きく伸びると、積み重ね方向に延びる導電接続部材に、積み重ね方向の外側に拡げる大きな力が掛かる。このため、導電接続部材及びこれに接続する蓄電デバイスの外部電極端子部が破損するおそれがある。
これに対し、上述の蓄電モジュールは、充電しても積み重ね方向に伸びないので、導電接続部材に積み重ね方向の外側に拡げる大きな力が掛からない。このため、導電接続部材及びこれに接続する蓄電デバイスの外部電極端子部が破損するのを防止できる。
なお、「導電接続部材」を介した複数の蓄電デバイス同士の電気的接続は、例えば、直列接続としても並列接続としてもよい。
【0012】
(3)更に(1)または(2)に記載の蓄電モジュールであって、前記複数の蓄電デバイスを前記積み重ね方向の内側に押圧しつつ拘束する拘束具を備える蓄電モジュールとすると良い。
【0013】
上述の蓄電モジュールは、充電しても積み重ね方向に伸びないので、積み重ね方向に拘束する拘束具が、充電により破損するのを防止できる。
なお、「拘束具」としては、例えば、一対のエンドプレート、これら間に架け渡す拘束バンド、及び、拘束バンドをエンドプレートに固定するボルトを有する拘束具や、蓄電デバイスの集合体を拘束しつつ内部に収容するデバイスケースなどが挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図2】実施形態1に係る電池の電極体を模式的に示す、(a)は側面図であり、(b)は上面図である。
【
図3】実施形態1に係る電池モジュールの側面図である。
【
図4】実施形態1に係る電池モジュールの上面図である。
【
図5】実施形態2に係る電池の電極体を模式的に示す、(a)は側面図であり、(b)は上面図である。
【
図6】実施形態3に係る電池の電極体を模式的に示す、(a)は側面図であり、(b)は上面図である。
【
図7】実施形態3に係る電池モジュールの側面図である。
【
図8】実施形態3に係る電池モジュールの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(実施形態1)
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1に本実施形態1に係る電池(蓄電デバイス)1の斜視図を、
図2に電池1の内部に収容される電極体30の模式的な側面図及び上面図を示す。また
図3に本実施形態1に係る電池モジュール(蓄電モジュール)300の側面図を、
図4に電池モジュール300の上面図を示す。なお、以下では、電池1の電池高さ方向AH、電池幅方向BH及び電池厚み方向CHを、
図1及び
図2に示す方向と定めると共に、電池モジュール300のモジュール高さ方向EH、モジュール短手方向FH及びモジュール長手方向GHを、
図3及び
図4に示す方向と定めて説明する。
【0016】
電池モジュール300は、直方体状であり、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される電池モジュールであり、複数の電池1を備えている。
まず電池1について説明する(
図1及び
図2参照)。この電池1は、角形(直方体状)で密閉型のリチウムイオン二次電池である。電池1は、ケース10と、ケース10内に収容された電極体30と、ケース10に支持された一対の電極端子(正極端子40及び負極端子50)等から構成されている。またケース10内には、電解液5が収容されており、その一部は電極体30内に含浸され、残りはケース10の底部に溜まっている。また電極体30は、絶縁フィルムを折り曲げて袋状に形成した絶縁ホルダ(不図示)に覆われている。
【0017】
このうちケース10は、アルミニウムからなる直方体箱状である。このケース10は、電池高さ方向AHの上側AH1に位置する矩形状のケース上部11と、これに対向し、電池高さ方向AHの下側AH2に位置する矩形状のケース底部12と、これらの間を結ぶ4つの矩形状のケース側部(一対のケース長側部13,14及び一対のケース短側部15,16)とを有する。ケース10は、上側AH1に開口21cを有する有底角筒状で、ケース底部12、ケース長側部13,14及びケース短側部15,16をなすケース本体部材21と、このケース本体部材21に開口21cを閉塞する形態で溶接された矩形板状で、ケース上部11をなすケース蓋部材22とから構成されている。
【0018】
ケース上部11には、アルミニウムからなる正極端子40が、絶縁部材45を介してケース10と絶縁された状態でケース上部11に固設されている。この正極端子40は、ケース上部11上に配置された矩形板状の外部正極端子部(外部電極端子部)41と、主にケース10内に配置され、ケース上部11を貫通して外部正極端子部41に繋がる内部正極端子部(不図示)とを有する。外部正極端子部41は、ケース上部11のうち、電池幅方向BHの一方側BH1の端部近傍に設けられている。また内部正極端子部(不図示)は、ケース10内で電極体30の正極集電部30aに接続している。
【0019】
またケース上部11には、銅からなる負極端子50が、絶縁部材55を介してケース10と絶縁された状態でケース上部11に固設されている。この負極端子50は、ケース上部11上に配置された矩形板状の外部負極端子部(外部電極端子部)51と、主にケース10内に配置され、ケース上部11を貫通して外部負極端子部51に繋がる内部負極端子部(不図示)とを有する。外部負極端子部51は、ケース上部11のうち、電池幅方向BHの他方側BH2の端部近傍に設けられている。また内部負極端子部(不図示)は、ケース10内で電極体30の負極集電部30bに接続している。
【0020】
次に電極体30について説明する(
図2参照)。本実施形態1の電極体30は、直方体状であり、複数の矩形状の正極板(電極板)31と、複数の矩形状の負極板(電極板)35とを、樹脂製の多孔質膜からなる矩形状のセパレータ39を介して交互に電極板積層方向DH(
図2中、左右方向)に積層した積層型の電極体である。
正極板31は、電池高さ方向AH及び電池厚み方向CHに拡がり、電池高さ方向AHに長い短冊状である。この正極板31は、短冊状のアルミニウム箔からなる正極集電箔32の両主面上にそれぞれ正極活物質層33を有する。正極板31のうち、電池高さ方向AHの上側AH1に延びる部位は、厚み方向に正極活物質層33が存在せず、正極集電箔32が厚み方向に露出した正極集電部30aとなっている。この正極集電部30aは、前述のように正極端子40に接続している。
【0021】
負極板35は、電池高さ方向AH及び電池厚み方向CHに拡がり、電池高さ方向AHに長い短冊状である。この負極板35は、短冊状の銅箔からなる負極集電箔36の両主面上にそれぞれ負極活物質層37を有する。負極板35のうち、電池高さ方向AHの上側AH1に延びる部位は、厚み方向に負極活物質層37が存在せず、負極集電箔36が厚み方向に露出した負極集電部30bとなっている。この負極集電部30bは、前述のように負極端子50に接続している。
【0022】
電極体30のうち、上述の正極板31及び負極板35がセパレータ39を介して積層された部位が、電極平坦部30cである。本実施形態1では、電極体30の電極平坦部30cの電極板積層方向DHは、電池1の電池幅方向BHに平行であり、電池高さ方向AH及び電池厚み方向CHに直交している。従って、本実施形態1の電池1では、充電して電極体30の電極平坦部30cが電極板積層方向DHに膨張しても、(電池モジュール300において電池1を積み重ねる)電池厚み方向CHの寸法は変化しない。また、放電して電極体30の電極平坦部30cが電極板積層方向DHに収縮しても、電池厚み方向CHの寸法は変化しない。
【0023】
次いで、電池モジュール300について説明する(
図3及び
図4参照)。複数の電池1を電池厚み方向CHに積み重ねた電池集合体310と、この電池集合体310を電池1の積み重ね方向IHの内側IH1に押圧しつつ拘束した拘束具330とを備える。また積み重ね方向IHに隣り合う電池1の正極端子40の外部正極端子部41と負極端子50の外部負極端子部51とは、それぞれバスバ(導電接続部材)320を介して電気的に接続されており、電池集合体310を構成する各電池1が直列に接続されている。
【0024】
電池集合体310をなす各電池1は、いずれも、電池高さ方向AHが電池モジュール300のモジュール高さ方向EHと一致し、電池幅方向BH(電極板積層方向DH)が電池モジュール300のモジュール短手方向FHと一致し、かつ、電池厚み方向CHが電池モジュール300のモジュール長手方向GH(積み重ね方向IH)と一致する姿勢で、電池厚み方向CHに積み重ねられている。従って、本実施形態1の電池モジュール300では、電池1の積み重ね方向IHは、電極体30の電極平坦部30cの電極板積層方向DHに直交している。
【0025】
また電池集合体310において、隣り合う電池1の正極端子40の外部正極端子部41と負極端子50の外部負極端子部51が積み重ね方向IHに並んでいる。そして、バスバ320は、積み重ね方向IHに延びる矩形板状であり、隣り合う電池1の、積み重ね方向IHに並んだ外部正極端子部41と外部負極端子部51とを接続している。本実施形態1では、バスバ320と外部正極端子部41及び外部負極端子部51とは、それぞれ溶接により接合されている。
【0026】
拘束具330は、アルミニウムからなる矩形板状の一対のエンドプレート331と、これらのエンドプレート331の間に架け渡されてエンドプレート331同士の間をそれぞれ連結する複数の拘束バンド332とを有する。一対のエンドプレート331は、電池集合体310の積み重ね方向IHの外側IH2にそれぞれ配置されており、電池集合体310を積み重ね方向IHの内側IH1に挟持する。拘束バンド332は、アルミニウムからなる帯状であり、積み重ね方向IHの外側IH2に伸ばされた状態で、拘束バンド332の両端部がそれぞれボルト333によりエンドプレート331に固定されている。これにより、拘束具330は、電池集合体310を積み重ね方向IHの内側IH1に押圧しつつ拘束している。
【0027】
本実施形態1の電池モジュール300では、各電池1内に収容された電極体30の電極平坦部30cは、充放電に伴って電極板積層方向DHにそれぞれ膨張収縮する。しかし、この電池モジュール300では、各電池1を電極板積層方向DHに直交する積み重ね方向IHに積み重ねているため、充放電を行っても電池モジュール300の積み重ね方向IH(モジュール長手方向GH)の寸法は変化しない。このため、この電池モジュール300を車両等に搭載するに当たり、電池モジュール300の積み重ね方向IH(モジュール長手方向GH)の寸法変化を考慮しなくて済む。
【0028】
また電池モジュール300は、充電しても積み重ね方向IH(モジュール長手方向GH)に伸びないので、バスバ20に積み重ね方向IHの外側IH2に拡げる大きな力が掛からない。このため、バスバ20及びこれに接続する電池1の外部正極端子部41及び外部負極端子部51が破損するのを防止できる。
また電池モジュール300は、充電しても積み重ね方向IH(モジュール長手方向GH)に伸びないので、積み重ね方向IHに拘束する拘束具330が、充電により破損するのを防止できる。
【0029】
(実施形態2)
次いで、第2の実施形態について説明する(
図5参照)。なお、実施形態1と同様な部分の説明は、省略または簡略化する。実施形態1の電池モジュール300を構成する電池1では、電極体30が積層型の電極体であった。これに対し、本実施形態2の電池モジュール(蓄電モジュール)400を構成する電池(蓄電デバイス)100では、電極体130が扁平状捲回型の電極体である。
【0030】
具体的には、本実施形態2に係る電極体130は、帯状の1枚の正極板(電極板)131と帯状の1枚の負極板(電極板)135とを一対の帯状のセパレータ139を介して扁平状に捲回した電極体である。
正極板131は、帯状の正極集電箔132の両主面上にそれぞれ正極活物質層133を有する。正極板131のうち、長手方向の一端部は、電極体130の径方向外側に延出しており、厚み方向に正極活物質層133が存在せず、正極集電箔132が厚み方向に露出した正極集電部130aとなっている。この正極集電部130aは、正極端子40に接続している。
負極板135は、帯状の負極集電箔136の両主面上にそれぞれ負極活物質層137を有する。負極板135のうち、長手方向の一端部は、電極体130の径方向外側に延出しており、厚み方向に負極活物質層137が存在せず、負極集電箔136が厚み方向に露出した負極集電部130bとなっている。この負極集電部130bは、負極端子50に接続している。
【0031】
この電極体130は、正極板131、負極板135及びセパレータ139が平板状に電極板積層方向DH(
図5(a)中、上下方向)に積層された電極平坦部130cと、この電極平坦部130cの両側にそれぞれ位置し、正極板131、負極板135及びセパレータ139が半円筒状に屈曲しつつ積層された一対の電極R部130dとを有する。
本実施形態2では、電極体130の電極平坦部130cの電極板積層方向DHは、電池1の電池高さ方向AHに平行であり、電池幅方向BH及び電池厚み方向CHに直交している。従って、本実施形態2の電池100も、充電して電極体130の電極平坦部130cが電極板積層方向DHに膨張しても、実施形態1の電池1と同様に、電池厚み方向CHの寸法は変化しない。また、放電して電極体130の電極平坦部130cが電極板積層方向DHに収縮しても、電池厚み方向CHの寸法は変化しない。
【0032】
本実施形態2の電池モジュール400では、各電池100内に収容された電極体130の電極平坦部130cは、充放電に伴って電極板積層方向DHにそれぞれ膨張収縮する。しかし、この電池モジュール400では、各電池100を電極板積層方向DHに直交する積み重ね方向IHに積み重ねて電池集合体410を形成しているため、充放電を行っても電池モジュール400の積み重ね方向IH(モジュール長手方向GH)の寸法は変化しない。その他、実施形態1と同様な部分は、実施形態1と同様な作用効果を奏する。
【0033】
(実施形態3)
次いで、第3の実施形態について説明する。なお、実施形態1または2と同様な部分の説明は、省略または簡略化する。本実施形態3では、電池200内に収容される電極体230の形態(
図6参照)が、実施形態1,2の電極体30,130の形態と異なる。また実施形態1,2の電池モジュール300,400では、各電池1,100を電池厚み方向CHに積み重ねているのに対し、本実施形態3の電池モジュール500では、各電池200を電池幅方向BHに積み重ねている点が異なる(
図7及び
図8参照)。
【0034】
具体的には、本実施形態3に係る電極体230は、直方体状であり、複数の矩形状の正極板(電極板)231と、複数の矩形状の負極板(電極板)235とを、矩形状のセパレータ239を介して交互に電極板積層方向DHに積層した積層型の電極体である。
正極板231は、電池高さ方向AH及び電池幅方向BHに拡がる矩形状である。この正極板231は、矩形状の正極集電箔232の両主面上にそれぞれ正極活物質層233を有する。正極板231のうち、電池高さ方向AHの上側AH1に延びる部位は、厚み方向に正極活物質層233が存在せず、正極集電箔232が厚み方向に露出した正極集電部230aとなっている。この正極集電部230aは、正極端子40に接続している。
負極板235は、電池高さ方向AH及び電池幅方向BHに拡がる矩形状である。この負極板235は、矩形状の負極集電箔236の両主面上にそれぞれ負極活物質層237を有する。負極板235のうち、電池高さ方向AHの上側AH1に延びる部位は、厚み方向に負極活物質層237が存在せず、負極集電箔236が厚み方向に露出した負極集電部230bとなっている。この負極集電部230bは、負極端子50に接続している。
【0035】
電極体230のうち、上述の正極板231及び負極板235がセパレータ239を介して積層された部位が、電極平坦部230cである。本実施形態3では、電極体230の電極平坦部230cの電極板積層方向DHは、電池200の電池厚み方向CHに平行であり、電池高さ方向AH及び電池幅方向BHに直交している。従って、本実施形態3の電池200では、充電して電極体230の電極平坦部230cが電極板積層方向DHに膨張しても、(電池モジュール500において電池200を積み重ねる)電池幅方向BHの寸法は変化しない。また、放電して電極体230の電極平坦部230cが電極板積層方向DHに収縮しても、電池幅方向BHの寸法は変化しない。
【0036】
本実施形態3の電池モジュール500では、電池集合体510を構成する各電池200は、いずれも、電池高さ方向AHが電池モジュール500のモジュール高さ方向EHと一致し、電池幅方向BHが電池モジュール300のモジュール長手方向GH(積み重ね方向IH)と一致し、かつ、電池厚み方向CH(電極板積層方向DH)が電池モジュール300のモジュール短手方向FHと一致する姿勢で、電池幅方向BHに積み重ねられている。従って、本実施形態3の電池モジュール500でも、電池200の積み重ね方向IHは、電極体230の電極平坦部230cの電極板積層方向DHに直交している。
【0037】
また電池集合体510において、隣り合う電池200の正極端子40の外部正極端子部41と負極端子50の外部負極端子部51が積み重ね方向IHに並んでいる。そして、バスバ520は、積み重ね方向IHに延びる矩形板状であり、隣り合う電池200の、積み重ね方向IHに並んだ外部正極端子部41と外部負極端子部51とを接続している。
また拘束具530は、一対のエンドプレート531、複数の拘束バンド532及びボルト533を有し、電池集合体510を積み重ね方向IHの内側IH1に押圧しつつ拘束している。
【0038】
本実施形態3の電池モジュール500では、各電池200内の電極体230の電極平坦部230cは、充放電に伴って電極板積層方向DHにそれぞれ膨張収縮する。しかし、この電池モジュール500では、各電池200を電極板積層方向DHに直交する積み重ね方向IHに積み重ねて電池集合体510を形成しているため、充放電を行っても電池モジュール500の積み重ね方向IH(モジュール長手方向GH)の寸法は変化しない。その他、実施形態1または2と同様な部分は、実施形態1または2と同様な作用効果を奏する。
【0039】
以上において、本発明を実施形態1~3に即して説明したが、本発明は実施形態1~3に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0040】
1,100,200 電池(蓄電デバイス)
10 ケース
30,130,230 電極体
30c,130c,230c 電極平坦部
31,131,231 正極板(電極板)
35,135,235 負極板(電極板)
39,139,239 セパレータ
40 正極端子
41 外部正極端子部(外部電極端子部)
50 負極端子
51 外部負極端子部(外部電極端子部)
300,400,500 電池モジュール(蓄電モジュール)
310,410,510 電池集合体
320,520 バスバ(導電接続部材)
330,530 拘束具
DH 電極板積層方向
IH (電池の)積み重ね方向
IH1 (積み重ね方向の)内側