(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024014077
(43)【公開日】2024-02-01
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 43/243 20180101AFI20240125BHJP
F21S 43/14 20180101ALI20240125BHJP
F21S 43/237 20180101ALI20240125BHJP
F21W 103/00 20180101ALN20240125BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20240125BHJP
【FI】
F21S43/243
F21S43/14
F21S43/237
F21W103:00
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022116649
(22)【出願日】2022-07-21
(71)【出願人】
【識別番号】504136889
【氏名又は名称】株式会社ファルテック
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高野 洋一
(57)【要約】
【課題】端部が近接するように配置された導光体を有する車両用灯具において発光効率を高める。
【解決手段】端面同士が近接して配置された第1、および第2の導光体231・232を有する車両用灯具200であって、第1の導光体231の端面から出射した光が第2の導光体232の端面に入射するように設けられるとともに、第1の導光体231の端面は、円形に形成され、第2の導光体232の端面は、円形の直径以上の長さの短辺と、上記短辺よりも長い長辺とを有する矩形に形成されている。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端面同士が近接して配置された第1、および第2の導光体を有する車両用灯具であって、
上記第1の導光体の端面から出射した光が上記第2の導光体の端面に入射するように設けられるとともに、
上記第1の導光体の端面は、円形に形成され、
上記第2の導光体の端面は、上記円形の直径以上の長さの短辺と、上記短辺よりも長い長辺とを有する矩形に形成されていることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
請求項1の車両用灯具であって、さらに、
上記第1、および第2の導光体が収容される溝部が形成されたハウジングと、
上記第1、および第2の導光体を覆うベゼルとを有し、
上記第1、および第2の導光体における少なくとも上記端面付近が、上記ハウジングと上記ベゼルとの間に挟まれて位置決めされることを特徴とする車両用灯具。
【請求項3】
請求項2の車両用灯具であって、
上記第2の導光体の端面における長辺は、上記ベゼルの内面に平行な辺であることを特徴とする車両用灯具。
【請求項4】
請求項3の車両用灯具であって、
上記第2の導光体は、粘着テープによって上記ベゼルに固定されていることを特徴とする車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の車体などに取り付けられて、線状や細い面状などに発光する車両用灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両用灯具として、端部が近接するように配置された2つの導光体を備え、一方の導光体に光源から入射した光を上記近接した端部を介して他方の導光体に入射させるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように近接した端部を介して光が伝わるようにすれば、1つの光源で比較的長い領域を発光させることができる。しかしながら、近接して配置された端部で光が伝達される場合、端部の位置決め精度が低いと、端部を介して伝わる光の光量が減少し、発光効率を高くすることが困難になる。
【0005】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、端部が近接するように配置された導光体を有する車両用灯具において発光効率を高めやすくすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、
本発明は、
端面同士が近接して配置された第1、および第2の導光体を有する車両用灯具であって、
上記第1の導光体の端面から出射した光が上記第2の導光体の端面に入射するように設けられるとともに、
上記第1の導光体の端面は、円形に形成され、
上記第2の導光体の端面は、上記円形の直径以上の長さの短辺と、上記短辺よりも長い長辺とを有する矩形に形成されていることを特徴とする。
【0007】
これにより、長辺方向の位置決め精度が多少低くても、第1の導光体から第2の導光体に入射する光が漏れたりするのを抑制または低減して、発光効率を高くすることが容易にできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、端部が近接するように配置された導光体を有する車両用灯具において発光効率を容易に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】車両用灯具が用いられる車両の例を示す要部の斜視図である。
【
図3】第1、および第2の導光体の要部の拡大斜視図である。
【
図4】第1、および第2の導光体の端面付近の拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
車両用灯具200は、例えば、
図1に示すように、自動車100におけるフロントグリル101の左右両側付近に設けられ、それぞれ、線上や比較的細い面上に発光するようになっている。
【0012】
上記車両用灯具200は、より詳しくは、
図2に示すように、透明な樹脂から形成されたアウターレンズ210とハウジング220との間に、導光体230、およびベゼル240が設けられて成っている。ハウジング220は、例えば図示しないねじによって自動車100の車体に固定されることにより、車両用灯具200全体が車体に固定されるようになっている。
【0013】
導光体230は、詳しくは、
図3、
図4に示すように、同図下方側の長尺状の第1の導光体231と、同図上方側の帯状の第2の導光体232とから構成されている。
【0014】
第1の導光体231の下端部には、LEDモジュール251が実装された配線基板250が設けられ、下端面からLEDモジュール251の光が入射するようになっている。また、第1の導光体231のハウジング220側には例えば細かい凹凸がプリズム状に形成され、LEDモジュール251から入射した光が反射して、アウターレンズ210側から出射するようになっている。
【0015】
第1の導光体231は、例えばハウジング220(および/またはベゼル240)の溝部に収容され、下端部(遮光エリア)でベゼル240にスクリューで締結し、上端部ではベゼル240とハウジング220で挟み込む構造となっている。なお、下端部でもベゼル240とハウジング220で挟み込む構造とするなどしてもよい。
【0016】
第2の導光体232は、例えばハウジング220側にブラスト処理が施され、第1の導光体231から入射した光が反射して、アウターレンズ210側から出射するようになっている。
【0017】
上記第1の導光体231と第2の導光体232との接続部について、より詳しく説明する。第2の導光体232は、第1の導光体231との間に所定の距離を開けるようにして設けられている。より詳しくは、第2の導光体232の下端面と、第1の導光体231の上端面との間の間隙が例えば0.5mmになるように配置されている。また、第1の導光体231の上端面は、例えば直径が5.5mmの円形に形成されている。一方、第2の導光体232の下端面は、例えば短辺が6mm、長辺が7mmの矩形に形成されている。第2の導光体232は、上記長辺がベゼル240の内面に平行になるように配置されて、例えば粘着テープによってベゼル240に固定されている。
【0018】
上記のような第1の導光体231や第2の導光体232では、位置決めや固定のためにリブなどを設けたりすると導光性能が低下しがちであるため、位置決め精度を高くすることが困難な場合がある。これに対して、例えば上記のように粘着テープでベゼル240に固定したり、ベゼル240とハウジング220で挟み込むようにしたりすると、ベゼル240の内面に垂直な方向の位置決めは、比較的精度を高めやすい。そこで、第2の導光体232の端面における長辺と短辺との方向を上記のように設定することによって、長辺方向には位置決め精度が多少低くても第1の導光体231から第2の導光体232に入射する光が漏れたりするのを抑制または低減して、発光効率を高くすることが容易にできる。
【0019】
光源の設定に制約があり、第2の導光体232に直接光を入射する光源を設けられない場合でも、第1の導光体231から効率よく第2の導光体232に光を伝えることで、第2の導光体を高効率で発光させることができる。
【0020】
第2の導光体232は車両の要件に合わせて薄肉化・狭小化に対応できるものである。
【0021】
なお、上記実施形態では、フロントググリルの左右両側に用いられる車両用灯具について説明したが、本発明の車両用灯具はこれに限らず、フロントバンパーやリアバンパー等に設定することも可能である。
【符号の説明】
【0022】
100 自動車
101 フロントグリル
200 車両用灯具
210 アウターレンズ
220 ハウジング
230 導光体
231 第1の導光体
232 第2の導光体
240 ベゼル
250 配線基板
251 LEDモジュール