(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024140785
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】段差解消ライニング方法
(51)【国際特許分類】
E03C 1/12 20060101AFI20241003BHJP
F16L 1/00 20060101ALI20241003BHJP
F16L 55/18 20060101ALI20241003BHJP
F16L 1/038 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
E03C1/12 E
F16L1/00 K
F16L55/18 B
F16L1/038
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052118
(22)【出願日】2023-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】509053363
【氏名又は名称】株式会社タイコー
(74)【代理人】
【識別番号】100121658
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 昌義
(72)【発明者】
【氏名】米村 直樹
【テーマコード(参考)】
2D061
【Fターム(参考)】
2D061AA05
2D061AB07
2D061AD01
2D061AD03
(57)【要約】
【課題】
可撓継手の破損を防ぐことのできる段差解消ライニング方法を提供する。
【解決手段】
本発明に係る段差解消ライニング方法Sは、排水配管網Pに対し、可撓継手1及び可撓継手に接続された配管部分を切断して可撓継手接続配管部分を分離するステップ、可撓継手接続配管部分内を研磨するステップ、可撓継手接続配管部分内部にライニングチューブを反転させながら挿入し、ライニング層5を形成するステップ、可撓継手接続配管部分を切断部分に戻して排水配管網を復旧させるステップ、を備えることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水配管網に対し、可撓継手及び前記可撓継手に接続された配管部分を切断して可撓継手接続配管部分を分離するステップ、
前記可撓継手接続配管部分内を研磨するステップ、
前記可撓継手接続配管部分内部にライニングチューブを反転させながら挿入し、ライニング層を形成するステップ、
前記可撓継手接続配管部分を切断部分に戻して前記排水配管網を復旧させるステップ、を備える可撓接手の段差解消ライニング方法。
【請求項2】
前記可撓継手は、
両縁のそれぞれに、配管を挿入する挿入段差部、及び、接続部が形成された中央管部材と、
前記中央管部材の両縁それぞれに挿入される前記配管の周囲に配置されるフランジ部材と、
前記フランジ部材と前記中央管部材の間に配置される可撓性部材と、を備える請求項1記載の段差解消ライニング方法。
【請求項3】
前記可撓継手の前記中央管部材の内部において、
前記挿入段差部は、挿入される前記配管部分の端面を押し当てて固定するための傾斜のついた挿入段差部である請求項2記載の段差解消ライニング方法。
【請求項4】
前記ライニングチューブは、織布に硬化前のエポキシ樹脂を含侵させたものであって、
前記可撓継手接続配管部分内部に前記ライニングチューブを反転させながら挿入し、前記ライニング層を形成するステップには、
前記エポキシ樹脂を硬化させるステップが含まれる請求項1記載の段差解消ライニング方法。
【請求項5】
前記エポキシ樹脂には、抗菌剤が含まれている請求項4記載の段差解消ライニング方法。
【請求項6】
前記排水配管網は、ディスポーザに接続された排水配管網である請求項1記載の段差解消ライニング方法。
【請求項7】
前記排水配管網のうち、延伸軸が略水平方向に沿って配置されている配管に対して行う請求項1記載の段差解消ライニング方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段差解消ライニング方法に関し、より具体的には排水配管網において生じている段差を解消するライニング方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に住宅内には給水及び排水のための配管が張り巡らされており、これら管によって、生活に必要な水を供給する一方、生じた生活排水を住宅外に排出することができる。
【0003】
排水のために張り巡らされた配管(排水配管網)は、台所、トイレ、洗面所、風呂等に設けられる排水口に接続されており、生活において生ずる生活排水は、この排水口から回収され、住居内における集合配管によって一ヶ所に集約され、住宅外に排出される。
【0004】
しかしながら、生活排水には水だけではなく、水以外のもの(例えば髪の毛や食べ物の残りかす等)が多く含まれているため、排水配管網内の配管につまりや腐食・摩耗等が生じてしまうといった課題がある。そのため、定期的な点検・保守が必要となる。
【0005】
特に、近年の集合住宅では、台所のシンクにディスポーザ(生ごみ処理システム)が備えられていることが多く、生活において生じる生ごみ等をこのディスポーザによって粉砕し、専用の排水処理槽を経由して下水道に流下させることができる。ディスポーザに関する技術としては、例えば下記非特許文献1等に記載がある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_knowhow/mansion_disposer/
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、ディスポーザに接続される排水配管網は、粉砕されているとはいえ水に溶けにくい細かな固形物を多く搬送させることになるため、風呂や洗面所等の他の排水口に接続された排水配管網と集合させることが困難である。特に、集合住宅では、ディスポーザに接続された排水配管網(以下「ディスポーザ用排水配管網」ともいう。)を各戸ごとに設けている。具体的には、各戸のディスポーザから専用の配管を引いてディスポーザ用排水配管網とし、これを排水処理槽に接続し、この排水処理槽によって処理を行った後、他の排水と一緒に公共下水管に排出させることができる。
【0008】
ところで、集合住宅のディスポーザ用集合排水配管網では、一般に、集合住宅の1階天井部分または2階天井部分に水平方向の排水用の配管を設置して略鉛直方向(略水平方向に対して略垂直な略垂直方向でもある)の排水の配管を集合させ、この水平方向の排水用の配管に処理層を設置することが多く、この接続に可撓継手がよく用いられる。
【0009】
可撓継手とは、両側から配管を挿入したあと、これら配管をフランジで絞めこむことで配管を一体化して接続するための継手であり、可撓性部分を備えているため、配管の接続角度を変化させることができるものとなっており、集合住宅のディスポーザ用集合排水配管網では実質的に必須の構成となっている。
【0010】
しかしながら、可撓継手は、配管を挿入する際、配管の端面を確実に押し当てるための段差を設けているため、この段差において、可撓継手と配管との間に隙間が必然的に生じてしまい、この隙間に、ディスポーザによって生じた細かな固形物が堆積してしまう。
【0011】
そして、可撓継手は、その構造上、現状において金属材料を用いざるを得ず、この固形物が金属に対する腐食を生じさせ、可撓継手を破損させてしまうといった問題が生じてしまっている。
【0012】
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、可撓継手の破損を防ぐことのできる段差解消ライニング方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決する本発明の一観点に係る可撓継手の段差解消ライニング方法は、排水配管網に対し、可撓継手及び可撓継手に接続された配管部分を切断して可撓継手接続配管部分を分離するステップ、可撓継手接続配管部分内を研磨するステップ、可撓継手接続配管部分内部にライニングチューブを反転させながら挿入し、ライニング層を形成するステップ、可撓継手接続配管部分を切断部分に戻して排水配管網を復旧させるステップ、を備えるものである。
【0014】
また、本観点において、限定されるわけではないが、可撓継手は、両縁のそれぞれに、配管を挿入する挿入段差部、及び、接続部が形成された中央管部材と、中央管部材の両縁それぞれに挿入される配管の周囲に配置されるフランジ部材と、フランジ部材と中央管部材の間に配置される可撓性部材と、を備えることが好ましい。
【0015】
また、本観点において、限定されるわけではないが、可撓継手の中央管部材の内部において、挿入段差部は、挿入される配管の端面を押し当てて固定するための傾斜のついた挿入段差部であることが好ましい。
【0016】
また、本観点において、限定されるわけではないが、ライニングチューブは、織布に硬化前のエポキシ樹脂を含侵させたものであって、可撓継手接続配管部分内部にライニングチューブを反転させながら挿入し、ライニング層を形成するステップには、エポキシ樹脂を硬化させるステップが含まれることが好ましい。
【0017】
また、本観点において、限定されるわけではないが、エポキシ樹脂には、抗菌剤が含まれていることが好ましい。
【0018】
また、本観点において、限定されるわけではないが、排水配管網は、ディスポーザに接続された排水配管網であることが好ましい。
【0019】
また、本観点において、限定されるわけではないが、排水配管網のうち、延伸軸が略水平方向に沿って配置されている配管に対して行うことが好ましい。
【発明の効果】
【0020】
以上、本発明によって、可撓継手の破損を防ぐ段差解消ライニング方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】実施形態に係る段差解消ライニング方法の対象となる集合住宅のイメージ図である。
【
図2】実施形態に係る段差解消ライニング方法の対象となる集合住宅のイメージ図である。
【
図3】実施形態に係る段差解消ライニング方法の手順を示す図である。
【
図4】実施形態において可撓継手接続配管部分を切り出す場合のイメージ図である。
【
図5】実施形態に係る段差解消ライニング方法において対象となる可撓継手のイメージ図である。
【
図6】実施形態に係る段差解消ライニング方法において対象となる可撓継手の断面のイメージ図である。
【
図7】実施形態に係る段差解消ライニング方法において形成されるライニング層のイメージを示す図である。
【
図8】実施形態に係る段差解消ライニング方法においてライニング層を切り出す場合のイメージを示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は多くの異なる形態による実施が可能であり、以下に示す実施形態、実施例における具体的な例示にのみ示すわけではない。
【0023】
図1、2は、本実施形態に係る段差解消ライニング方法(以下「本方法」という。)Sの対象となる集合住宅のイメージ図であり、
図2は
図1のイメージを真横から見た場合のイメージ図である。これらの図で示すように、本方法Sは、マンション等の集合住宅内に張り巡らされた排水用の配管網(排水配管網)Pに対して適用されるものである。なお、本明細書において「排水配管網」とは、複数の「配管」が組み合わされて形成される配管の網状の形態のことをいう。ただし、「配管」と呼ぶ場合において、複数の配管が接続された状態(例えば水平方向に接続された複数の配管の組み合わせ)も含むことは言うまでもない。
【0024】
また本方法Sで対象となる排水配管網Pは、トイレや風呂等の排水口に接続されている排水配管網Qとは異なり、台所のシンクに接続された専用の排水口に接続されたものとなっており、上下方向(鉛直方向)において同様な位置にある戸の配管を接続しつつ略鉛直方向に下され、さらに、最下層においてこれらが略水平方向に延びる配管に接続され、排水処理槽によって処理されることになる。なおこの略水平方向に延びる配管の接続に可撓継手1が用いられている。
【0025】
後述の記載から明らかとなるが、本方法Sは、
図2で示す最下層において略水平方向に延びる配管に対して適用されるものである。なおここで「略水平」とあるのは、重力による排水の流れを形成するために微小な角度をつけることが必要である一方、全体として横方向(水平方向)に延びている、という意味であって、完全な水平を含んでもよいが、排水の流れを形成するために必須な微小な傾きをしているという意味である。
【0026】
また、
図3は、本方法Sの各ステップの手順を示す図(フロー図)である。本図が示すように、本方法Sは、(S1)排水配管網に対し、可撓継手及び可撓継手両側に接続された配管部分を切断して可撓継手接続配管部分を切り出すステップ、(S2)可撓継手接続配管部分内を研磨するステップ、(S3)可撓継手接続配管部分内部にライニングチューブを反転させながら挿入し、ライニング層を形成するステップ、(S4)可撓継手接続配管部分を排水配管網に戻して復旧させるステップ、を備えるものである。
【0027】
まず、本方法Sは、上記の通り、マンション等の集合住宅等の構造物に対して行うものを対象としている。集合住宅の場合、排水配管網はその構造物中において集合排水配管網を備えており、この集合排水配管網に対するメンテナンスに好適に用いることができる。特に、本方法Sでは、複数の配管を接続するために可撓継手1を用いているが、この可撓継手は、その構造上金属素材を使用しなければならないとともに、配管を挿入する際、配管の端面と可撓継手1内面との間に段差が生じてしまう。そして、上記の通り、この段差にディスポーザによって生じた細かな固形物が堆積し、腐食を生じさせ、可撓継手1が破損してしまうといった問題が生じる。これに対して、本方法Sを用いることでこの破損を防ぐことが可能となる。この詳細は後述の記載から明らかとなる。すなわち、本方法Sは、各戸のディスポーザに接続された排水配管網P(以下「ディスポーザ配管網」ともいう。)を対象とするものである。
【0028】
まず本方法Sは(S1)排水配管網に対し、可撓継手及び可撓継手両側に接続された配管部分を切断して可撓継手接続配管部分を切り出すステップを備える。この場合のイメージ図を
図4に示しておく。なお、本ステップにおいて「可撓継手接続配管部分」とは、可撓継手1と、これに接続される配管を含む部分である。すなわち、本方法Sでは、排水管の一部と可撓継手1とが接合された状態のまま切り出されるということになる。
【0029】
この切り出す長さについては適宜調整可能であり限定されない。例えば、可撓継手1の両端近傍のごく短い長さだけを切り出してもよく、また、一方向(略水平方向)に延伸する配管の途中に複数の可撓継手1が設けられているような場合には、その複数の可撓継手1を含む長さの領域を一括して切り出してもよい。また、排水配管網Pが略水平方向以外(例えば略鉛直方向等)の分岐を備えている場合、その分岐した先のところで切断しておくことが好ましい。切断して一方向に伸びた配管部分を切り出すことで後述の処理が行いやすくなる。
【0030】
本ステップS1における配管は、上記のとおりであるが、本ステップS1では、可撓継手1と、これに接続される接続配管の部分を一緒に切り出す。これにより、接続配管と可撓継手1を一緒に処理することが可能となり、よりこの部分における段差を少なくすることが可能となる。
【0031】
また、本方法Sにおいて、排水配管網は、上記の通り、ディスポーザに接続された排水配管網(ディスポーザ用排水配管網)Pであることが特に好ましい。ディスポーザは、マンションなどの集合住宅において、流し台の下部に設けられる生ごみ粉砕装置であって、食事の調理において発生する生ごみを投入することで粉砕し、排水配管網Pにこの粉砕された生ごみを送ることができる。このようにディスポーザは生ごみを粉砕して排出させることができるため、ごみ袋に生ごみを詰めて捨てる頻度を大幅に削減することができるといった利点があり、近年の集合住宅において非常によく使われる装置である。
【0032】
また、本方法Sにおいて、限定されるわけではないが、排水配管網Pから切り出す配管部分は、延伸軸が略水平方向に沿った配管部分であることが好ましい。略水平方向に沿った配水管はどうしてもその重力によって細かな固形物がその隙間にたまりやすいため、本方法Sは略水平方向においてその効果を発揮する。一方で、略鉛直方向に沿ったものである場合は段差にその細かな固形物が詰まってしまう恐れが少ない。また略水平方向とは、理論上の完全な水平方向を含むものではあるが、この誤差を含む概念である。また、完全に水平な場合は排水が流れにくくなるため、多少(プラスマイナス10度程度)の傾きを含む概念である。
【0033】
また、本方法Sにおいては、略水平方向に沿った配管部分を切り出すものであるが、略水平方向に沿った配管部分に略鉛直方向に沿った配管部分が可撓接手やその他の集合配管に接続されている場合、この略鉛直方向に沿った配管部分も可撓接手やその他の集合配管の近傍において切断することが好ましい。このようにすることで、略水平方向の配管部分を分離させることができる。
【0034】
また、本方法Sにおいて用いる可撓継手1のイメージ図を
図5に、その断面図を
図6にそれぞれ示す。本方法Sにおいて対象とする可撓継手1は、両縁のそれぞれに、排水配管網Pを挿入する挿入段差部21、及び、接続部22が形成された中央管部材2と、中央管部材2の両縁それぞれに挿入される排水配管網Pの周囲に配置されるフランジ部材3と、フランジ部材3と中央管部材2の間に配置される可撓性部材4と、を備えることが好ましい。
【0035】
また、これらの図で示すように、可撓継手1としては、可撓継手1の中央管部材2の内部において、挿入段差部21は、挿入される排水配管網Pの端面を押し当てて固定するための傾斜211のついた挿入段差部21であることが好ましい。このように傾斜211がついた挿入段差部21が存在すると、排水配管網Pの端面との間で隙間Gが生じる。この隙間に上記の通り細かな固形物が堆積することで可撓継手1が破損してしまう恐れがある。そのため、この隙間を埋めることで本方法Sは破損を防ぐことが可能となる。なお、これらの図で示すように、中央管部材2の内面には、排水配管網Pの内面の段差との差を調整するために高さが高くなるよう盛り上げられた盛上部23が設けられている。
【0036】
また本方法Sでは、(S2)可撓継手接続配管部分内を研磨するステップを備える。
【0037】
研磨する方法としては特に限定されるわけではなく、長さが短い場合はやすり等によって研磨することも可能であるが、可撓継手接続配管部分の一方から吸引を行い他方から粒状の研磨剤を導入して可撓継手接続配管部分内部に衝突させることで研磨する方法(いわゆるサンドブラスト等)であってもよい。なお、この場合において、この切り出した配管部分が略鉛直方向に接続された配管部分を含む場合は、この略鉛直方向に接続された配管部分の切り口に蓋をしておくこと、又は、この切り口からも吸引を行うことが好ましい。
【0038】
また、本方法Sは(S3)可撓継手接続配管部分内部にライニングチューブを反転させながら挿入し、ライニング層を形成するステップを備える。この結果、ライニング層5が内部に設けられることになる。この場合のイメージ図を
図7に示しておく。
【0039】
また、本方法Sでは、ライニングチューブは、織布に硬化前のエポキシ樹脂を含侵させたものであることが好ましく、本ステップS3においては、限定されるわけではないがエポキシ樹脂を硬化させるステップが含まれることが好ましい。織布を用いることで、段差に入り込ませることで空隙を作りにくくさせる一方、柔軟性と厚みのある織布であることからこの段差が十分に解消されることになる。
【0040】
この場合において、エポキシ樹脂としては、排水に対して十分耐えられる材料であればよいが、例えば、主剤と硬化剤を混合することにより硬化させる二液性のエポキシ樹脂であることが好ましい。
【0041】
また、本方法Sにおいて、塗料には、抗菌剤が含まれていることが好ましい。また抗菌剤としては銀微粒子又は銀イオンを含んだものであることが好ましく、より具体的には銀ゼオライトであることが好ましい。また、抗菌剤の上記塗料に対する配合割合としては、上記主材、硬化剤、及び抗菌剤の全重量を100とした場合、0.1以上5以下であることが好ましく、より好ましくは1以上である。0.1以上とすることで抗菌性能を確保することが可能であり、5以下とすることで不必要に添加することによる塗料の膜の硬度の低下を防ぐことが可能となるといった効果がある。
【0042】
なお、本ステップS3において、切り出したこの可撓継手接続配管部分が、略鉛直方向の配管部分を含んで切り出した場合は、切り口部分がライニングチューブによってふさがれてしまっているため、この切り口部分のライニングチューブを切り出して開口を形成することが好ましい。この場合のイメージを
図8に示しておく。なお、この切り出した後、切り出した配管部分のうち略鉛直方向の配管内はまだライニングがされていないため、必要に応じてこの略鉛直方向の配管部分の配管内も上記エポキシ樹脂などでコーティングしておくことが好ましい。
【0043】
また、本方法Sでは、(S4)可撓継手接続配管部分を排水配管網に戻して復旧させるステップを備える。これにより復旧作業が完了し、再び排水配管網として使用することができる。
【0044】
この復旧させるステップにおいて、切り出した部分における切り口同士は、排水の漏れがないようにする限りにおいて限定されず、例えば溶接でもよく、また、これら配管を接続するための他の管材を用いてこの内部又は外部に、この管材を挿入して接続させるいわゆる差し込み接続であってもよい。また、接続するそれぞれの配管部分の端部外側にねじ溝を形成し、これらを接続する管材の内部にもこれに対応するねじ溝を形成して接続するねじ込み接続であってもよい。ただし、ねじ込み接続の場合はねじ溝が形成されてしまうため、また差し込み接続の場合も段差が生じてしまう恐れがあるため、段差の少ない溶接であることが好ましいといえる。
【0045】
以上、本発明によって、可撓継手の破損を防ぐ段差解消ライニング方法を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、ライニング方法として産業上の利用可能性がある。