(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141208
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】給湯暖房システム
(51)【国際特許分類】
F24D 15/00 20220101AFI20241003BHJP
F24H 15/196 20220101ALI20241003BHJP
F24H 15/281 20220101ALI20241003BHJP
F24H 15/30 20220101ALI20241003BHJP
F24D 3/08 20060101ALI20241003BHJP
F24D 3/00 20220101ALI20241003BHJP
【FI】
F24D15/00 B
F24H15/196 301B
F24H15/281
F24H15/30
F24D3/08 J
F24D3/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052724
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000004709
【氏名又は名称】株式会社ノーリツ
(74)【代理人】
【識別番号】100120514
【弁理士】
【氏名又は名称】筒井 雅人
(72)【発明者】
【氏名】松岡 聡
【テーマコード(参考)】
3L024
3L070
3L072
【Fターム(参考)】
3L024DD37
3L024EE02
3L070BC02
3L070DE05
3L072AA05
3L072AB06
3L072AB08
(57)【要約】
【課題】構成の煩雑化などを極力回避しつつ、ユーザの要望に適切に対応した状態で浴室の暖房を行なうことが可能な給湯暖房システムを提供する。
【解決手段】浴槽11への湯張りが可能な給湯装置WHと、浴槽11が設置されている浴室10の暖房が可能な浴室暖房装置Aと、浴室10とは別の非浴室領域12の暖房が可能な非浴室暖房装置Bと、を備えている、給湯暖房システムSYであって、非浴室暖房装置Bによる非浴室領域12の暖房中に、浴槽11への湯張りが開始されるときには、これを契機として浴室暖房装置Aによる浴室10の暖房が開始される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴槽への湯張りが可能な給湯装置と、
前記浴槽が設置されている浴室の暖房が可能な浴室暖房装置と、
前記浴室とは別の非浴室領域の暖房が可能な非浴室暖房装置と、
を備えている、給湯暖房システムであって、
前記非浴室暖房装置による前記非浴室領域の暖房中に、前記浴槽への湯張りが開始されるときには、これを契機として前記浴室暖房装置による前記浴室の暖房が開始されるように構成されていることを特徴とする、給湯暖房システム。
【請求項2】
請求項1に記載の給湯暖房システムであって、
前記浴槽への湯張りを契機として前記浴室暖房装置による前記浴室の暖房が開始される場合、前記浴室の暖房設定温度は、前記非浴室領域の暖房設定温度に対応した温度とされ、前記非浴室領域の暖房設定温度が低い場合よりも高い場合の方が前記浴室の暖房設定温度も高くなるように構成されている、給湯暖房システム。
【請求項3】
請求項1に記載の給湯暖房システムであって、
前記浴室暖房装置および前記非浴室暖房装置の双方による暖房中に、前記浴室暖房装置による前記浴室の暖房が停止されたときには、前記非浴室暖房装置による前記非浴室領域の暖房も停止され、または前記非浴室領域の暖房設定温度がそれ迄よりも低くなるように構成されている、給湯暖房システム。
【請求項4】
請求項1に記載の給湯暖房システムであって、
前記浴室暖房装置は、前記給湯装置から供給される温水を熱源として前記浴室内に温風送風が可能な装置として、または前記浴室の床または床下に配設された床暖房用端末に前記給湯装置から温水が供給される第1の温水床暖房装置として構成されており、
前記非浴室暖房装置は、前記非浴室領域の床または床下に配設された床暖房用端末に前記給湯装置から温水が供給される第2の温水床暖房装置として構成されている、給湯暖房システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給湯暖房システムに関する。
【背景技術】
【0002】
給湯暖房システムの具体例として、特許文献1に記載のものがある。
同文献に記載の給湯暖房システムは、浴槽への湯張りが可能な給湯装置と、浴槽が設置されている浴室の暖房が可能な浴室暖房装置と、を備えている。また、ユーザによって所定のスイッチ操作がなされ、給湯装置に対して浴槽への湯張り指令がなされると、これを契機として浴室暖房装置が運転され、浴室の暖房が開始されるように構成されている。
このような構成によれば、浴槽への湯張りと同時に、浴室の暖房を開始したい場合に、浴槽への湯張りを行なうためのスイッチ操作がなされ、浴室の暖房を開始させることを、ユーザが忘れてしまうことを適切に防止することが可能である。
【0003】
しかしながら、前記従来技術によれば、次に述べるように、解決すべき余地があった。
【0004】
すなわち、浴室の暖房は、浴槽への湯張りがなされる場合に、常に必要とされる訳ではなく、冬季以外の季節においては殆ど必要ない。ただし、それにも拘わらず、浴槽への湯張りを契機として浴室の暖房が常に開始されるため、この暖房が無駄となり、エネルギ消費の無駄となる虞があった。
【0005】
これを解消する手段としては、たとえば特許文献2に記載されている手段がある。この手段においては、浴室の室温を検知するためのセンサを別途設けておき、浴槽への湯張り操作があった際に、前記センサを利用して検知される浴室の室温が所定以下の低めの温度であると、浴室の暖房を開始させる手段ある。このような構成によれば、浴室の室温が高く、暖房が不必要な場合には浴室の暖房が無駄に行なわれないようにすることが可能である。
ところが、前記手段によれば、浴室の室温が比較的低い場合に浴室の暖房が行なわれることとなるが、実際には、浴室の室温が比較的低いからといって浴室の暖房が常に必要とされているかというと、必ずしもそうであるとは言えず、ユーザの要望に十分に対応しない場合があった。また、前記手段においては、浴室の室温を検知するためのセンサ、およびこのセンサと浴室暖房装置とを連動させるための機構が必須となり、システム全体の構造の煩雑化や高コスト化を招く虞もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3773297号公報
【特許文献2】特開平10-54574号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、構成の煩雑化などを極力回避しつつ、ユーザの要望に適切に対応した状態で浴室の暖房を行なうことが可能な給湯暖房システムを提供することを、その課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
【0009】
本発明により提供される給湯暖房システムは、浴槽への湯張りが可能な給湯装置と、前記浴槽が設置されている浴室の暖房が可能な浴室暖房装置と、前記浴室とは別の非浴室領域の暖房が可能な非浴室暖房装置と、を備えている、給湯暖房システムであって、前記非浴室暖房装置による前記非浴室領域の暖房中に、前記浴槽への湯張りが開始されるときには、これを契機として前記浴室暖房装置による前記浴室の暖房が開始されるように構成されていることを特徴としている。
【0010】
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
第1に、浴槽への湯張りが開始されるときに、浴室とは別の非浴室領域の暖房が行なわれている場合には、浴室の暖房を行なうための特別な操作を行なうことなく、浴室の暖房が開始され、便利である。ここで、浴槽への湯張りが開始されるときに、浴室とは別の非浴室領域の暖房が行なわれているということは、ユーザにとって、前記非浴室領域に加え、浴室にも暖房が行なわれる必要性は高いと考えられる。したがって、ユーザにとって必要性が高いと考えられる場合に浴室の暖房を効果的に行なわせ、かつそれ以外の場合には浴室の暖房が無駄に行なわれないようにすることができる。したがって、ユーザにとっての利便性を高めつつ、浴室の暖房がユーザの意図しないタイミングで無駄に行なわれることを適切に防止または抑制することができる。
第2に、特許文献2とは異なり、浴室の室温を検知するためのセンサは、必須ではない。本発明においては、浴室暖房装置を非浴室暖房装置と連動させればよいため、システム全体の構成を合理的かつ簡素なものとし、またシステム全体の製造コストの上昇を抑制可能である。
【0011】
本発明において、好ましくは、前記浴槽への湯張りを契機として前記浴室暖房装置による前記浴室の暖房が開始される場合、前記浴室の暖房設定温度は、前記非浴室領域の暖房設定温度に対応した温度とされ、前記非浴室領域の暖房設定温度が低い場合よりも高い場合の方が前記浴室の暖房設定温度も高くなるように構成されている。
【0012】
このような構成によれば、浴室の暖房設定温度が非浴室領域の暖房設定温度に対応した温度とされるため、浴室の暖房をユーザ(入浴者)にとって快適な温度にすることが可能である。また、浴室の暖房が過度な高温となることも回避されるため、省エネを図ることも可能となる。
【0013】
本発明において、好ましくは、前記浴室暖房装置および前記非浴室暖房装置の双方による暖房中に、前記浴室暖房装置による前記浴室の暖房が停止されたときには、前記非浴室暖房装置による前記非浴室領域の暖房も停止され、または前記非浴室領域の暖房設定温度がそれ迄よりも低くなるように構成されている。
【0014】
このような構成によれば、入浴を済ませて身体が暖まっているユーザが、浴室の暖房を停止してから前記非浴室領域に入ると、その際には前記非浴室領域の暖房は停止し、または弱められている状態となる。したがって、前記ユーザにとって、前記非浴室領域の室温が暑さを感じる温度域にならないようにし、前記非浴室領域を快適な領域とすることが可能である。
【0015】
本発明において、好ましくは、前記浴室暖房装置は、前記給湯装置から供給される温水を熱源として前記浴室内に温風送風が可能な装置として、または前記浴室の床または床下に配設された床暖房用端末に前記給湯装置から温水が供給される第1の温水床暖房装置として構成されており、前記非浴室暖房装置は、前記非浴室領域の床または床下に配設された床暖房用端末に前記給湯装置から温水が供給される第2の温水床暖房装置として構成されている。
【0016】
このような構成によれば、浴室暖房装置および非浴室暖房装置の双方が、給湯装置から供給される温水を熱源とする暖房装置とされているため、全体の構成が合理的である。
【0017】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明に係る給湯暖房システムの一例を示す概略説明図である。
【
図2】
図1に示す給湯暖房システムにおいて実行される動作手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0020】
図1に示す給湯暖房システムSYは、給湯装置WH、家屋1内の浴室10を暖房するため浴室暖房装置A、および家屋1内の非浴室領域12を暖房するための非浴室暖房装置Bを備えている。
【0021】
本実施形態における非浴室領域12は、具体的には、居室である。ここで、居室は、たとえば居間、寝室、および台所である。前記浴室10を始めとして、脱衣所、洗面所、廊下、玄関、および収納スペースのそれぞれは、居室に含まれない。
非浴室暖房装置Bは、非浴室領域12の床または床下に敷設された温水パイプなどの温水流通部材80を含む床暖房用端末8に対し、給湯装置WHから配管部30を介して温水を循環供給可能とされた温水床暖房装置(本発明でいう第2の温水床暖房装置の具体例)である。
【0022】
浴室暖房装置Aは、浴室10の上部に設置されており、浴室10への温風送風が可能である。この浴室暖房装置Aは、浴室10の上部に取付けられるケース2内に、温風送風用のファン20、熱交換器21、浴室換気用のファン22、および制御部5が組み込まれた構成である。制御部5は、浴室暖房装置Aの各部の動作制御を実行する。この浴室暖房装置Aにおいては、ファン20が駆動されると、浴室10の空気がケース2の下面側の空気吸い込み口23からケース2内に吸い込まれて熱交換器21を通過する。この熱交換器21には、給湯装置WHから配管部31を介して温水の循環供給がなされており、前記空気は熱交換器21により加熱される。この加熱された空気は、ケース2の下面側に設けられたルーバの温風送風口24から下向きに送風され、浴室10に供給される。
【0023】
給湯装置WHは、たとえば瞬間式ガス給湯装置であり、各部の動作制御やデータ処理を実行する制御部4、およびこの制御部4によって制御される給湯動作部40を備えている。給湯動作部40の詳細な図示説明は省略するが、燃料ガスを燃焼させるバーナや、このバーナにより発生された燃焼ガスから熱回収を行なって湯水加熱を行なう熱交換器などを備え、温水生成が可能である。この給湯動作部40の動作により、配管部32を介しての浴槽11への湯張りを始めとし、風呂追い焚き、台所などへの一般給湯、および暖房用給湯が可能である。また、既述した配管部30,31を介した暖房用給湯も可能である。
【0024】
給湯装置WHおよび浴室暖房装置Aの制御部4,5は、いずれもマイクロコンピュータなどを用いて構成されており、これらの相互間において有線または無線でのデータ通信が可能である。
【0025】
給湯装置WHの制御部4には、浴室用のリモコン7Aに加え、非浴室暖房装置B用のリモコン7Bが通信接続されている。このリモコン7Bは、台所用のリモコンを兼用してい
るが、これとは異なり、たとえば台所用のリモコンとは別個のリモコンとして構成されていてもかまわない。これらのリモコン7A,7Bには、各種のデータの画像表示が可能な表示部71a,71bに加え、複数の操作スイッチ70a,70bなどが設けられている。操作スイッチ70a,70bの操作により、浴槽11への湯張り、湯張り温度、一般給湯温度などの指示が可能である。また、操作スイッチ70bの操作により、非浴室暖房装置Bの運転のオン・オフ、および非浴室領域12の暖房設定温度の指示も可能である。
【0026】
浴室暖房装置Aの制御部5には、浴室暖房装置A用のリモコン5Aが通信接続されている。リモコン5Aには、各種のデータの画像表示が可能な表示部53に加え、複数の操作スイッチ52などが設けられている。操作スイッチ52の操作により、浴室暖房装置Aの運転のオン・オフ、および浴室10の暖房設定温度の指示も可能である。
制御部4,5は、リモコン7A,7B,5Aの操作などに対応し、互いに協働して給湯暖房システムSYの全体の動作を制御可能である。その詳細については後述する。
【0027】
次に、前記した給湯暖房システムSYの作用について説明する。併せて、給湯暖房システムSYにおける動作処理手順の一例について、
図2に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
【0028】
まず、リモコン7A,7Bの操作部70a,70bにおいて特定の操作がなされ、浴槽11への湯張りを開始すべき旨の指示があると、給湯装置WHは浴槽11への湯張りを開始するが、その際には、非浴室領域12(居室)の暖房がなされているか否かが判断される(S1:YES,S2,S3)。なお、浴槽11への湯張りは、その旨のタイマ予約設定によっても可能であり、このタイマ予約設定によって浴槽11への湯張りがなされる場合も、前記と同様に、ステップS3が実行される。また、
図2では省略しているが、浴槽11への湯張りは、浴槽11に張られた湯量およびその温度が所定の目標条件に達した時点で終了する。
【0029】
浴槽11への湯張りが開始される際に、非浴室暖房装置Bが動作しておらず、非浴室領域12の暖房がなされていない場合には、このことに対応した動作はとくに行なわれない(S3:NO,S1)。
【0030】
ただし、これとは異なり、浴槽11への湯張りが開始される際に、非浴室暖房装置Bによる非浴室領域12の暖房が既になされている場合には、このことを契機として、制御部4において前記暖房設定温度が判断された上で、浴室暖房装置Aの運転が開始され、浴室10の暖房が行なわれる(S3:YES,S4,S5)。この場合、浴室10の暖房設定温度は、非浴室領域12の暖房設定温度に対応した温度とされ、非浴室領域12の暖房設定温度が低い場合よりも高い場合の方が浴室10の暖房設定温度も高くなるようにされる。なお、暖房設定温度は、具体的な温度値℃で設定されてもよいが、これに代えて、たとえば弱・中・強などのレベルで設定される構成とされていてもよい。
【0031】
前記した動作処理によれば、浴槽11への湯張りが開始され、その後にユーザが入浴しようとする場合に、非浴室領域12の暖房が既になされているということは、ユーザが入浴を行なう際に浴室10にも暖房がなされていることを要望する可能性は高いと考えられる。本実施形態によれば、そのような要望に的確に応え得ることとなる。ユーザが浴室10の暖房を欲していないにも拘わらず、浴室10の暖房が無駄になされる可能性は低いため、省エネも図ることが可能である。さらに、本実施形態によれば、浴室暖房装置Aを、非浴室暖房装置Bに対応させて運転させる構成であって、これら以外にとくに特殊な機器類などを用いる必要はない。したがって、給湯暖房システムSYの全体の構成の簡素化なども的確に図られる。
また、浴室10の暖房設定温度は、非浴室領域12の暖房設定温度に対応した温度とさ
れるため、浴室10の暖房は、非浴室領域12の暖房と同様となり、ユーザにとって快適な温度の暖房となる。さらに、浴室10の暖房が過度な高温となることも回避され、一層の省エネも可能である。
【0032】
前記のようにして浴室10の暖房が開始された後において、その後リモコン5Aが操作されるなどして浴室10の暖房が停止されると、これに対応して非浴室領域12の暖房設定温度が低下し、またはこの非浴室領域12の暖房も停止される制御が実行される(S6:YES,S7)。
このような動作制御によれば、入浴を済ませて身体が暖まっているユーザが、浴室10の暖房を停止した後に非浴室領域12に入った際に、非浴室領域12の暖房が弱められ、または停止していることとなる。したがって、前記ユーザにとって、非浴室領域12の室温が強い暑さを感じる温度域にならないようにし、非浴室領域12を快適な領域とすることが可能である。
【0033】
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る給湯暖房システムの各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
【0034】
上述の実施形態においては、浴室暖房装置が、温風送風式のものとされているが、これに限定されず、たとえば温水床暖房装置であってもよい。すなわち、図示説明は省略するが、浴室の床または床下に配設された床暖房用端末に給湯装置から温水が供給される温水床暖房装置(本発明でいう第1の温水床暖房装置に相当)とされていてもよい。
非浴室暖房装置は、温水床暖房装置以外として、たとえば温風ファン装置や、電気式のエアコンなどであってもよい。非浴室暖房装置としては、居室の暖房用の装置を適用することが好ましいが、これに限定されず、浴室とは別の領域であればよい。
給湯装置は、瞬間式のものに限らず、貯湯式の給湯装置とすることもできる。
【符号の説明】
【0035】
SY 給湯暖房システム
A 浴室暖房装置
B 非浴室暖房装置
10 浴室
11 浴槽
12 非浴室領域