IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-火災受信機 図1
  • 特開-火災受信機 図2
  • 特開-火災受信機 図3
  • 特開-火災受信機 図4
  • 特開-火災受信機 図5
  • 特開-火災受信機 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141242
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】火災受信機
(51)【国際特許分類】
   G08B 17/00 20060101AFI20241003BHJP
   H05K 5/03 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G08B17/00 L
H05K5/03 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052773
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】弁理士法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】後▲藤▼ 大佑
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 健
【テーマコード(参考)】
4E360
5G405
【Fターム(参考)】
4E360AA02
4E360AB04
4E360BA04
4E360BA06
4E360BB02
4E360BB14
4E360EA05
4E360ED13
4E360GA06
4E360GB22
5G405AA06
5G405CA54
5G405FA01
5G405FA02
(57)【要約】
【課題】パネルを開口部に嵌め込むだけで開口部の中心部に位置させることが可能な火災受信機を得る。
【解決手段】火災受信機1は、本体2と、本体2の前面開口を開閉する扉3と、扉3に設けられた開口部31に前面側から嵌め込まれて扉3に取り付けられるパネル5とを有する。扉3の裏面3aには、後方に向けて延びる係止片が開口部31を挟んで左右一対、設けられており、パネル5は、表面板51と、表面板51の裏面から後方に延び、開口部31に嵌め込まれる周壁52と、周壁52において左右方向に対向する右壁53及び左壁54から後方に向かって互いに離れる方向に傾斜して延び、根元を支点に弾性変形可能であって、パネル5の周壁52が開口部31に嵌め込まれる過程で一対の係止片62に接触して互いに近づく方向に倒れた後、弾性復帰して一対の係止片62に係止される一対の係止爪57とを備えた。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面が開口した箱状の本体と、前記本体の前面開口を開閉する扉と、前記扉に設けられた開口部に前面側から嵌め込まれて前記扉に取り付けられるパネルとを有する火災受信機において、
前記扉の裏面には、後方に向けて延びる係止片を有する取付板が前記開口部を挟んで左右一対、設けられており、
前記パネルは、
表面板と、
前記表面板の裏面から後方に延び、前記開口部に嵌め込まれる周壁と、
前記周壁において左右方向に対向する右壁及び左壁から後方に向かって互いに離れる方向に傾斜して延び、根元を支点に弾性変形可能であって、前記パネルの前記周壁が前記開口部に嵌め込まれる過程で前記一対の係止片に接触して互いに近づく方向に倒れた後、弾性復帰して前記一対の係止片に係止される一対の係止爪と、を備えた火災受信機。
【請求項2】
前記表面板の外形は、前記周壁の外形よりも大きく形成され、前記表面板の外周部は、前記表面板と前記周壁との接続部分から外側に張り出した鍔部となっており、前記鍔部により前記周壁と前記扉の前記開口部との隙間が前面側から見て覆われている請求項1記載の火災受信機。
【請求項3】
前記一対の係止爪は、前記右壁及び前記左壁に、上下方向に間隔を空けて2つ、設けられている請求項1又は請求項2記載の火災受信機。
【請求項4】
前記本体、前記扉及び前記取付板は板金で構成され、
前記パネルは樹脂で構成されている請求項1又は請求項2記載の火災受信機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災報知設備における火災受信機に関する。
【背景技術】
【0002】
火災受信機は、火災報知設備において複数の火災検知器等からの火災信号等を受信するためものである。火災受信機は、その前面に、地区窓パネルや火災受信機の操作を行うための操作パネル等のパネルを有している。このようなパネルを有する火災受信機として、例えば、特許文献1に開示された火災受信機がある。特許文献1の火災受信機は、前面が開口した箱状の本体と、本体の前面開口に対し開閉自在に装着された扉と、扉を前後に貫通する開口部に上下方向に並んで配置され、前面側から嵌め込まれることで取り付けられる複数のパネルとを有する。
【0003】
パネルは、横長の矩形平板状の表面板と、表面板の裏面の外周縁部から所定距離内側の入った位置に立設された矩形枠状の周壁とを有する。周壁の短辺で構成される左右の両側壁の外面には、パネルを扉の開口部に対して位置決めするための位置決め用突起が形成されている。位置決め用突起は、周壁の左右の両側壁に、前後方向に延びる突条で構成されている。扉の開口部の左右方向の両縁部には、パネル数と同数の位置決め用凹部が上下方向に所定のピッチで形成されており、各パネルは、位置決め用突起が位置決め用凹部に挿入されるように、上下方向の位置合わせがされて開口部に嵌め込まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5937923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、この種の開口部に嵌め込まれるパネルは、製造コストや美観上の観点から、開口部の中心部に位置するように取り付けることが求められている。しかしながら、特許文献1の火災受信機では、各パネルの開口部に対する上下方向の位置決めを行う構造について開示されているのみで、この点について言及されていない。
【0006】
そして、特許文献1の火災受信機では、開口部に対するパネルの左右方向のがたつきについては考慮されておらず、パネルが、位置決め用突起の先端部と位置決め用凹部の底部との隙間の範囲で左右のどちらかに偏った状態で配置される可能性がある。パネルが左右のどちらかに偏った状態で配置されると、中心部に配置されるようにパネルを移動させて位置を調整する必要があり、煩雑である。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、パネルを開口部に嵌め込むだけで開口部の中心部に位置させることが可能な火災受信機を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る火災受信機は、前面が開口した箱状の本体と、本体の前面開口を開閉する扉と、扉に設けられた開口部に前面側から嵌め込まれて扉に取り付けられるパネルとを有する火災受信機において、扉の裏面には、後方に向けて延びる係止片を有する取付板が開口部を挟んで左右一対、設けられており、パネルは、表面板と、表面板の裏面から後方に延び、開口部に嵌め込まれる周壁と、周壁において左右方向に対向する右壁及び左壁から後方に向かって互いに離れる方向に傾斜して延び、根元を支点に弾性変形可能であって、パネルの周壁が開口部に嵌め込まれる過程で一対の係止片に接触して互いに近づく方向に倒れた後、弾性復帰して一対の係止片に係止される一対の係止爪と、を備えたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の火災受信機によれば、パネルの周壁の右壁及び左壁から後方に向かって互いに離れる方向に一対の係止爪が傾斜して延びており、一対の係止爪は、パネルの周壁を開口部に嵌め込む過程で弾性変形して互いに近づく方向に倒れる。これにより、パネルには、一対の係止爪から、パネルを開口部の左右方向の中心部に位置させようとする弾性力が作用する。そして、一対の係止爪は、弾性復帰して一対の係止片に係止される。これにより、パネルの周壁を開口部に嵌め込むだけで、パネルを開口部の中心部に位置させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施の形態に係る火災受信機を示す斜視図である。
図2】本発明の実施の形態に係る火災受信機の扉を開けた状態の斜視図である。
図3】本発明の実施の形態に係る火災受信機の操作パネルの斜視図である。
図4】本発明の実施の形態に係る火災受信機において操作パネルが扉に取り付けられた状態を裏面側から見た斜視図である。
図5図2のA-A断面図である。
図6】本発明の実施の形態に係る火災受信機において操作パネルが扉の開口部に取り付けられた状態の係止爪部分を扉の裏面側から見た拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る火災受信機の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ及び配置等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。
【0012】
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1を示す斜視図である。なお、以下の説明で用いる、前、後、右、左、上、下といった用語は、火災受信機1を前面側から見た場合の方向を意味している。これら方向に係る用語は、説明のためのものであって、本発明を限定するものではない。
【0013】
火災受信機1は、前面が開口された箱状の本体2と、本体2の前面開口を開閉する扉3とを備え、本体2の内部には電気回路部や外部からの信号線(回線)が接続される端子などが実装された回路基板など(図示せず)を収納して構成されている。本体2及び扉3は、板金で構成されている。
【0014】
扉3の前面には、監視区域を表示する複数の地区窓パネル4と、火災受信機1の操作を行うための複数の操作部を有する操作パネル5と、操作パネル5を開閉するカバー6とが配置されている。
【0015】
操作パネル5は、扉3に設けられた前後方向に貫通する開口部31に嵌め込まれて扉3に取り付けられている。
【0016】
以下、操作パネル5の扉3への取付構造について説明する。
【0017】
図2は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1の扉3を開けた状態の斜視図である。図3は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1の操作パネル5の斜視図である。図4は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1において操作パネル5が扉3に取り付けられた状態を裏面3a側から見た斜視図である。図5は、図2のA-A断面図である。図6は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1において操作パネル5が扉3の開口部31に取り付けられた状態の係止爪57部分を扉3の裏面3a側から見た拡大斜視図である。
【0018】
操作パネル5は、図3に示すように矩形平板状の表面板51と、表面板51の裏面(すなわち後面)から後方に延びる矩形枠状の周壁52とを有する。表面板51の外形は、周壁52の外形よりも大きく形成されており、表面板51の外周部は、周壁52との接続部分から外側に張り出した鍔部51aとなっている。表面板51の形状は、矩形平板状に限定されるものではなく、他の形状でもよい。なお、表面板51には、表面板51の裏面に実装される回路基板を固定する固定部等が設けられているが、本発明の要旨と関係ないため、図示を省略している。
【0019】
周壁52は、右壁53と、左壁54と、上壁55と、下壁56とを有する。右壁53及び左壁54には、左右方向に対向する一対の係止爪57が設けられている。実施の形態では、一対の係止爪57が上下方向に離間して2つ設けられているが、1つでもよいし、3つ以上でもよい。操作パネル5が扉3に取り付けられた状態の安定性及び製造コストを考慮すると、一対の係止爪57は2つ設けられることが好ましい。
【0020】
一対の係止爪57は、右壁53及び左壁54から後方に延びる板状の突出片57aと、突出片57aの先端部から互いに反対方向に突出する爪部57bとを有する。一対の係止爪57は、突出片57aが、後方に向かうに連れて互いに離れる方向に傾斜しており、突出片57aの根元部を支点として弾性変形可能に構成されている。爪部57bは、外方側の端面が後方側に向かうにつれて内方に傾斜する傾斜面57b1となっている。なお、外方とは、操作パネル5を前面側から見て操作パネル5の左右方向の中心部から離れる方向である。内方とは、上述の外方とは逆の方向、すなわち、操作パネル5を前面側から見て操作パネル5の左右方向の中心部に近づく方向である。なお、これ以降の説明において、内方側とは、操作パネル5を扉3に取り付けた状態で操作パネル5の左右方向の中心部に近い側を指し、外方側とは、操作パネル5を扉3に取り付けた状態で操作パネル5の左右方向の中心部から離れる側を指すものとする。
【0021】
操作パネル5の周壁52の外形寸法は、製造誤差を考慮して扉3の開口部31の内形寸法よりも小さく形成されており、開口部31の内周縁31aと操作パネル5の周壁52との間には、図5及び図6に示すように隙間Sが設けられている。この隙間Sは、操作パネル5の周壁52が開口部31に嵌め込まれることで、図5に示すように表面板51の外周部の鍔部51aによって前面側から覆われ、外部から見えないようになっている。なお、操作パネル5は、樹脂で構成されており、板金で構成された本体2とは熱膨張係数が異なる。このため、操作パネル5は、気温などにより本体2よりも膨張する可能性があり、これを含め考慮して操作パネル5の周壁52の外形寸法を決定してもよい。
【0022】
操作パネル5は、図2及び図4に示すように扉3の裏面3aに固定された取付板60に取り付けられる。なお、図2に示した前後、左右の方向は、図示のように開いた状態の扉3を前面側から見た場合の方向を示している。
【0023】
取付板60は、扉3の裏面3aに開口部31を挟んで左右一対、設けられている。一対の取付板60は板金製であり、図4に示すように、固定片61と、係止片62とを有する。
【0024】
固定片61は、扉3の裏面3aに固定される部分であり、裏面3a側から見た場合に縦長の矩形状に構成されている。係止片62は、操作パネル5に設けられた係止爪57が係止される部分である。係止片62は、固定片61の内方側の端辺から後方に向けて延びて形成され、矩形状に構成されている。
【0025】
係止片62は、図示の例では、上下方向に並んだ2つの係止爪57をまとめて係止できるように、一方の係止爪57から他方の係止爪57にかけて上下方向に延びて形成されているが、図示の形状に限られない。係止片62は、上下方向の中心部分が係止片62の後端から固定片61との境界部分にかけて切り欠かれ、2つの係止爪57を別々に係止するように構成されてもよい。
【0026】
上記構成の一対の取付板60は、固定片61部分で扉3の裏面3aに固定されている。一対の取付板60は、一対の係止片62が扉3の開口部31の左右の周縁から後方に延びるようにして扉3の裏面3aに固定されている。一対の取付板60は、図示の例では、扉3と別体に構成されて固定片61部分で扉3の裏面3aに固定された構成としているが、図示の形状に限られない。一対の取付板60は、一対の係止片62のみの構成とし、一対の係止片62が扉3の開口部31の左右の周縁から後方に延びて扉3と一体に形成された構成としてもよい。
【0027】
次に、上記構成の操作パネル5を扉3に取り付ける手順について説明する。
【0028】
まず、操作パネル5の周壁52を開口部31に嵌め込む。具体的にはまず、右壁53及び左壁54に設けた一対の係止爪57の爪部57bを開口部31に押し入れる。このとき、一対の係止爪57は、爪部57bの傾斜面57b1が開口部31の内周縁31a(図5参照)に接触することで根元部を支点として弾性変形し、内方に向かって倒れる。そして、一対の係止爪57が内方に向かって倒れた状態のまま、操作パネル5を更に後方に押し入れると、爪部57bが係止片62に接触し、その状態のまま後方に向けて移動する。
【0029】
爪部57bが係止片62に接触したまま後方に移動し、係止片62を越えると、言い換えれば、爪部57bが係止片62に接触しなくなると、弾性変形していた一対の係止片62が、弾性復帰して根元部を支点として外方に向かって倒れ、係止爪57が係止片62に係止する。つまり、一対の係止爪57は、操作パネル5の周壁52が開口部31に嵌め込まれる過程で一対の係止片62に接触して互いに近づく方向に倒れた後、弾性復帰して一対の係止片62に係止する。そして、一対の係止爪57が一対の係止片62に係止した状態で、表面板51の鍔部51aの裏面が、扉3の前面の開口部31の周囲に当接し、それ以上の後方への移動が阻止され、操作パネル5の扉3への取り付けが完了する。
【0030】
ここで、一対の係止爪57は、上述したように、後方に向かうに連れて互いに離れる方向に傾斜しており、上記の取付作業中において、根元部を支点に弾性変形して互いに近づく方向に倒れた状態となる。このため、操作パネル5には、右壁53に設けられた係止爪57の弾性力により左側へ押圧する力が作用し、左壁54に設けられた係止爪57の弾性力により右側へ押圧する力が作用する。つまり、操作パネル5には、操作パネル5を開口部31の左右方向の中心部に位置させようとする係止爪57の弾性力が作用する。このため、火災受信機1は、操作パネル5の周壁52を扉3の開口部31に嵌め込む作業を行うだけで、操作パネル5を自然に開口部31の中心部に位置させることができる。
【0031】
また、火災受信機1は、操作パネル5を開口部31の中心部に位置させることができるため、隙間Sの幅を左右方向において均一にできる。このため、火災受信機1は、隙間Sを前面から見えないように隠すための表面板51の鍔部51aの幅を短くでき、製造コストを低減できる。
【0032】
また、火災受信機1は、操作パネル5を開口部31の中心部に位置させることができるため、地区窓パネル4の右縁及び左縁の位置と、操作パネル5の右縁と左縁の位置とを上下方向に揃えることが容易である。このため、火災受信機1をデザイン性に優れたものとできる。
【0033】
また、火災受信機1は、一対の係止爪57が互いに離れる方向に傾斜した状態で一対の係止片62に係止するため、輸送時の振動や地震等で操作パネル5を左右方向に動かす力が操作パネル5に作用したとしても、操作パネル5を開口部31の中心部に戻そうとする力が作用する。このため、火災受信機1は、操作パネル5の位置を開口部31の中心部に維持できる。よって、火災受信機1は、操作パネル5の位置を維持するためのねじ止めが不要であり、ねじ止めが必要な構成に比べて操作パネル5の扉3への取付作業性を向上できる。
【0034】
なお、上記実施の形態では、開口部31が矩形状であるとしたが、開口部31の形状は矩形状に限られない。開口部31の形状は、円形状や楕円形状でもよい。開口部31の形状が円形状や楕円形状の場合、周壁52の形状は開口部31の形状に沿う形状とされる。この場合、一対の係止爪57が形成される周壁52の右壁及び左壁は、周壁52において左右方向に対向する壁部分であればよい。
【0035】
なお、上記実施の形態では、操作パネル5の扉3への取付部分に上記構成を採用した例を説明したが、地区窓パネル4の扉3への取付部分に上記構成を採用してもよい。要するに、本発明は、開口部31に嵌め込まれるパネルに対して上記構成を採用したものが含まれる。
【0036】
また、上記実施の形態では、係止爪57の爪部57bが係止片62を越えることで係止片62に係止する構成としたが、係止片62の板面に爪部57bが入り込む貫通孔を設け、爪部57bが貫通孔に入り込むことで係止する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1 火災受信機、2 本体、3 扉、3a 裏面、4 地区窓パネル、5 操作パネル、6 カバー、31 開口部、31a 内周縁、51 表面板、51a 鍔部、52 周壁、53 右壁、54 左壁、55 上壁、56 下壁、57 係止爪、57a 突出片、57b 爪部、57b1 傾斜面、60 取付板、61 固定片、62 係止片、S 隙間。
図1
図2
図3
図4
図5
図6