(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141252
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】カーテンレール用ランナー
(51)【国際特許分類】
A47H 15/02 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
A47H15/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052787
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000109923
【氏名又は名称】トーソー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】安達 大規
【テーマコード(参考)】
2E182
【Fターム(参考)】
2E182AA01
2E182AA06
2E182AB02
2E182DE01
2E182DG01
2E182DG04
2E182DH02
2E182DH03
2E182DJ03
2E182EE01
2E182EG03
2E182GG01
(57)【要約】
【課題】騒音を低減することができるカーテンレール用ランナーを提供する。
【解決手段】カーテンレール用ランナー1は、開閉駆動部としてのモータ104によって開閉されるカーテン101に従動しつつカーテンレール102に沿って走行するカーテンレール用ランナーであって、カーテンレール102のレール面102A上を走行するホイール2と、Y方向に沿った走行回転軸A1を中心に、ホイール2を軸支する本体部3と、カーテン101のフック101Bが取り付けられる取付部5と、を備える。取付部5は、X方向および走行回転軸A1の両方に交差する回動軸A2を中心として本体部3に対して回動可能であるとともに、走行回転軸A1を揺動軸として本体部3とともに揺動可能であり、Z方向の下端部に、フック101Bが配置される頂点部522を有する。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開閉駆動部によって開閉されるカーテンに従動しつつカーテンレールに沿って走行するカーテンレール用ランナーであって、
前記カーテンレールのレール面上を走行するホイールと、
前記カーテンレールの延在方向との直交方向に沿った走行回転軸を中心に、前記ホイールを軸支する本体部と、
前記カーテンのフックが取り付けられる取付部と、を備え、
前記取付部は、前記延在方向および前記走行回転軸の両方に交差する回動軸を中心として前記本体部に対して回動可能であるとともに、前記走行回転軸を揺動軸として前記本体部とともに揺動可能であり、鉛直方向の下端部に、前記フックが配置される頂点部を有することを特徴とするカーテンレール用ランナー。
【請求項2】
前記走行回転軸の方向に並ぶとともに、一対の前記レール面のそれぞれの上を走行する一対の前記ホイールを備え、
前記本体部は、前記一対のレール面の間において前記延在方向に延びるとともに鉛直方向に貫通したレール溝を通過する通過部を有し、
前記通過部は、前記延在方向に交差する平面部と、前記レール溝の内面に対向する切欠部と、を有することを特徴とする請求項1に記載のカーテンレール用ランナー。
【請求項3】
前記取付部の前記延在方向の寸法は、前記本体部の前記延在方向の寸法以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーテンレール用ランナー。
【請求項4】
前記本体部と前記取付部とは、互いに材質が異なっていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーテンレール用ランナー。
【請求項5】
前記取付部は、前記回動軸に沿って延びる軸部と、該軸部の周囲に形成されるとともに該軸部に直交する平面に沿って延びる取付部側対向面と、を有し、
前記本体部は、前記軸部が挿通される貫通孔と、該貫通孔の周囲に形成されるとともに前記直交する平面に沿って延びる本体部側対向面と、を有し、
前記取付部側対向面と前記本体部側対向面とが対向することを特徴とする請求項1又は2に記載のカーテンレール用ランナー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーテンレール用ランナーに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、カーテンはランナーに取り付けられ、カーテンの開閉時にはランナーがカーテンレールを走行する。このようなカーテンレール用ランナーとして、本体と、本体に設けられた車軸と、車軸に取り付けられてレール面を転動する車輪と、本体から吊り下げられたリングと、を備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたカーテンレール用ランナーでは、カーテンレール外においてリングにカーテンが掛けられるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カーテンは、使用者によって手動で開閉されるものだけでなく、モータ等を用いて先頭のランナーを走行させることにより自動で開閉されるものもある。このように先頭のランナーを走行させる場合、他のランナーはカーテンの開閉に従動する。
【0005】
カーテンを自動で開閉する機構において、特許文献1に記載されたようなカーテンレール用ランナーを従動するランナーとして用いた場合、カーテンが取り付けられるフックが先に移動し、車輪が遅れて移動しようとする。これにより、ランナーに傾きが生じやすく、ランナーの構成部品同士が接触して騒音が生じる場合があった。
【0006】
そこで、車輪を支持する本体に対してカーテンを直接的に接続することにより、追従性を向上させて傾きを抑制する構成が考えられる。しかしながら、カーテンは上方視波形状となっており、開閉することでカーテンとカーテンレールとの交差する角度が変化する。上記のような直接的な接続構造を採用すると、このような角度変化によってランナーに捩れが生じ、ランナーがカーテンレールの側面に接触して騒音が生じてしまう可能性がある。
【0007】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、騒音を低減することができるカーテンレール用ランナーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るカーテンレール用ランナーは、開閉駆動部によって開閉されるカーテンに従動しつつカーテンレールに沿って走行するカーテンレール用ランナーであって、前記カーテンレールのレール面上を走行するホイールと、前記カーテンレールの延在方向との直交方向に沿った走行回転軸を中心に、前記ホイールを軸支する本体部と、前記カーテンのフックが取り付けられる取付部と、を備え、前記取付部は、前記延在方向および前記走行回転軸の両方に交差する回動軸を中心として前記本体部に対して回動可能であるとともに、前記走行回転軸を揺動軸として前記本体部とともに揺動可能であり、鉛直方向の下端部に、前記フックが配置される頂点部を有することを特徴とする。
【0009】
本発明の一態様に係るカーテンレール用ランナーにおいて、前記走行回転軸の方向に並ぶとともに、一対の前記レール面のそれぞれの上を走行する一対の前記ホイールを備え、前記本体部は、前記一対のレール面の間において前記延在方向に延びるとともに鉛直方向に貫通したレール溝を通過する通過部を有し、前記通過部は、前記延在方向に交差する平面部と、前記レール溝の内面に対向する切欠部と、を有する。
【0010】
本発明の一態様に係るカーテンレール用ランナーにおいて、前記取付部の前記延在方向の寸法は、前記本体部の前記延在方向の寸法以下である。
【0011】
本発明の一態様に係るカーテンレール用ランナーにおいて、前記本体部と前記取付部とは、互いに材質が異なっている。
【0012】
本発明の一態様に係るカーテンレール用ランナーにおいて、前記取付部は、前記回動軸に沿って延びる軸部と、該軸部の周囲に形成されるとともに該軸部に直交する平面に沿って延びる取付部側対向面と、を有し、前記本体部は、前記軸部が挿通される貫通孔と、該貫通孔の周囲に形成されるとともに前記直交する平面に沿って延びる本体部側対向面と、を有し、前記取付部側対向面と前記本体部側対向面とが対向する。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るカーテンレール用ランナーによれば、騒音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーが設けられたカーテン装置が全閉状態となった様子を示す正面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーが設けられたカーテン装置が全開状態となった様子を示す正面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーが設けられたカーテン装置の平面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーが設けられたカーテン装置においてカーテンが開く様子を示す正面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーが設けられたカーテン装置においてカーテンが閉まる様子を示す正面図である。
【
図6】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーが設けられたカーテン装置のカーテンレールおよびフックを示す断面図である。
【
図7】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーが設けられたカーテン装置が全閉状態となった様子を模式的に示す平面図である。
【
図8】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーが設けられたカーテン装置が全開状態となった様子を模式的に示す平面図である。
【
図9】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーの斜視図である。
【
図10】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーの正面図である。
【
図11】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーの側面図である。
【
図12】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーの断面図である。
【
図13】本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナーが傾斜した様子を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナー1が設けられたカーテン装置100が全閉状態となった様子を示す正面図であり、
図2は、カーテン装置100が全開状態となった様子を示す正面図であり、
図3は、カーテン装置100の平面図であり、
図4は、カーテン装置100においてカーテン101が開く様子を示す正面図であり、
図5は、カーテン装置100においてカーテン101が閉まる様子を示す正面図であり、
図6は、カーテン装置100のカーテンレール102およびフック101Bを示す断面図であり、
図7は、カーテン装置100が全閉状態となった様子を模式的に示す平面図であり、
図8は、カーテン装置100が全開状態となった様子を模式的に示す平面図であり、
図9は、カーテンレール用ランナー1の斜視図であり、
図10は、カーテンレール用ランナーの正面図であり、
図11は、カーテンレール用ランナー1の側面図であり、
図12は、カーテンレール用ランナー1の断面図であり、
図13は、カーテンレール用ランナー1が傾斜した様子を示す正面図である。
【0016】
以下では、鉛直方向をZ方向とし、カーテン装置100が設けられる窓等の開口部の見込み方向をY方向とし、Y方向およびZ方向の両方に直交する方向をX方向とする。即ち、XY平面は水平面であり、X方向は見付け方向となっている。Z方向における上下を単に上下と呼ぶことがある。
【0017】
図1,2,6,9~12に示すように、本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナー1は、開閉駆動部としてのモータ104によって開閉されるカーテン101に従動しつつカーテンレール102に沿って走行するカーテンレール用ランナーであって、カーテンレール102のレール面102A上を走行するホイール2と、カーテンレール102の延在方向(X方向)との直交方向(Y方向)に沿った走行回転軸A1を中心に、ホイール2を軸支する本体部3と、カーテン101のフック101Bが取り付けられる取付部5と、を備える。取付部5は、X方向および走行回転軸A1の両方に交差する回動軸A2を中心として本体部3に対して回動可能であるとともに、走行回転軸A1を揺動軸として本体部3とともに揺動可能であり、鉛直方向(Z方向)の下端部に、フック101Bが配置される頂点部522を有する。
【0018】
カーテンレール用ランナー1は、
図1~3に示すようなカーテン装置100に設けられる。カーテン装置100は、カーテン101と、カーテンレール102と、先頭ランナー103と、複数のカーテンレール用ランナー1と、開閉駆動部としてのモータ104と、ベルト105と、を備える。
【0019】
モータ104がベルト105を駆動することにより、
図4,5にも示すように、ベルト105に接続された先頭ランナー103が移動してカーテン101が開閉される。カーテン101の開閉に伴い、カーテンレール用ランナー1が従動するようになっている。ここで、カーテンレール102はX方向を延在方向としており、先頭ランナー103およびカーテンレール用ランナー1はX方向に沿って移動する。ランナーの移動方向であるX方向において、カーテン101が閉まる際に移動する側(
図1~5における左側)を閉側とし、開く際に移動する側(
図1~5における右側)を開側とする。
【0020】
カーテンレール102は、
図6に示すように、一対のレール面102Aと、一対のレール面102Aの間に形成された開口部であるレール溝102Bと、を有する。一対のレール面102Aは、Y方向に並んでおり、それぞれX方向を長手方向としつつXY平面に沿って延び、上側を向いた面である。レール溝102Bは、Z方向に貫通する貫通孔である。
【0021】
カーテン101は、布等により構成されたカーテン本体101Aと、カーテン本体101Aの上端縁に取り付けられた複数のフック101Bと、を有する。フック101Bは、下側に開口したU字状のフック部101Cを有している。即ち、フック101Bは、カーテン本体101Aに取り付けられる部品と、フック101Cを有する部品と、によって構成され、これらの部品がZ方向に相対移動可能となっており、カーテン本体101Aの高さ調節が可能となっている。尚、カーテン101の各部の形状等は特に限定されず、種々のものを用いることができる。
【0022】
カーテン装置100において、カーテン本体101Aは、
図7,8に模式的に示すように、プリーツを有しており、上方視波形状となっている。即ち、カーテン本体101Aは、隣り合うフック101Bの間において、Y方向のいずれかに凸となっており、互いに反対側を向いた凸が交互に配置されることでカーテン本体101Aが波形状となっている。カーテン本体101Aとカーテンレール102とが交差する角度(鋭角側の角度)θ1は、カーテン101の開度に応じて変化する。
図8に示すようなカーテン101の全開状態においては、角度θ1は90°に近くなり、
図7に示すようなカーテン101の全閉状態に近づくにつれて角度θ1が小さくなっていく。
【0023】
カーテンレール用ランナー1は、
図9~12に示すように、一対のホイール2と、本体部3と、リベット4と、取付部5と、をそれぞれ別体に備える。即ち、ホイール2と、本体部3と、リベット4と、取付部5と、は互いに別部品により構成されて組み付けられている。
【0024】
一対のホイール2は、Y方向に並んで配置されるとともに、カーテンレール102の一対のレール面102Aのそれぞれの上を走行する。即ち、ホイール2は、Y方向に沿った走行回転軸A1を中心に回転することで転動するようになっている。
【0025】
本体部3は、ホイール2を取り付けるためのホイール支持部31と、取付部5を取り付けるための回転取付部32と、ホイール支持部31と回転取付部32とを接続する一対の接続部33と、を一体に有する。本体部3は例えば樹脂製であればよい。
【0026】
ホイール支持部31は、Y方向に延びる貫通孔を有する筒状部であって、Y方向からリベット4を挿通することで取付可能となっている。即ち、ホイール2はリベット4を介して本体部3に取り付けられ、本体部3によってホイール2が走行回転軸A1を中心に軸支される。
【0027】
回転取付部32は、ホイール支持部31の下方に配置され、Z方向に貫通した貫通孔321と、貫通孔321の周囲に形成されるとともにXY平面に沿って延びる本体側対向面322と、を有する。本体側対向面322は、下側を向いた面である。
【0028】
一対の接続部33は、ホイール支持部31と回転取付部32とを、これらのX方向両端部において接続する。本体部3は、接続部33において、カーテンレール102のレール溝102BをZ方向に通過するように配置される。即ち、レール溝102Bは、本体部3が移動するためのX方向に延びる経路を形成する。このように、接続部33は、レール溝102Bを通過する通過部34を有している。通過部34は、X方向の両端部に形成された平面部341と、切欠部342とを有している。
【0029】
平面部341は、カーテンレール用ランナー1の走行方向であるX方向(カーテンレール102の延在方向)に直交する平面(即ちYZ平面に沿った面)を有している。平面部341は、第1の平面341Aと、第2の平面341Bと、を有している。第1の平面341Aは、通過部34における上端部近傍に形成されている。第2の平面341Bは、通過部34における下端部近傍に形成されている。
【0030】
通過部34の上端部近傍に形成された第1の平面341Aおよび下端部近傍に形成された第2の平面341Bは、通過部34の幅方向であるY方向に沿って延びるように形成されている。ここで、通過部34の下端部近傍に形成された第2の平面341Bは、通過部34の上端部近傍に形成された第1の平面341Aよりも面積が大きくなるように形成されている。
【0031】
切欠部342は、カーテンレール用ランナー1がカーテンレール102に取り付けられた際に、カーテンレール102のレール溝102Bの内面に対向する。具体的には、切欠部342は、第1の平面341Aと第2の平面341Bとに挟まれた位置に設けられている。切欠部342は、Z方向を軸とする円弧状の軌跡を辿るように形成されている。即ち、切欠部342は、幅方向(Y方向)中央部付近がX方向の最も外側に向けて突出した状態となっており、幅方向中央部付近から幅方向端部に向かうにつれて切り欠かれた状態となっている。
【0032】
本体部3は、上記のようなホイール支持部31と回転取付部32と一対の接続部33とによって四角形枠状に形成され、その内側に配置空間S1を有している。
【0033】
取付部5は、回転接続部51と、フック取付部52と、を一体に有する。回転接続部51は、Z方向に沿って延びる軸部511と、軸部511の周囲に形成されるとともにXY平面に沿って延びる取付部側対向面512と、を有する。取付部5は、例えば樹脂製であればよく、本体部3とは材質が異なっている。取付部側対向面512は、上側を向いた面であり、軸部511は取付部側対向面512から上側に突出している。
【0034】
軸部511は、先端側の大径部511Aと、大径部511Aよりも基端側に配置されたくびれ部511Bと、を有しており、大径部511Aの最大外径が貫通孔321の内径よりも大きく、且つ、くびれ部511Bの外径が貫通孔321の内径よりも小さい。また、軸部511は、切り込み部511Cを有して分割されていることにより、分割された部分の先端同士が近づくような変形が可能となっている。即ち、軸部511は、変形することで大径部511Aが貫通孔321を通過可能となっている。
【0035】
フック取付部52は、回転接続部51の下側に設けられるとともにXY平面内の一方向に貫通する貫通孔を有する枠状部である。
図9~12では、フック取付部52の貫通孔がY方向に貫通するような取付部5の向きとなっている。フック取付部52は、下側に向かうにしたがって互いに近づく一対の枠部521と、一対の枠部521同士が接続された頂点部522と、を有し、逆三角形枠状に形成されている。即ち、取付部5は、その下端部に、フック101Bのフック部101Cが配置される頂点部522を有している。
【0036】
軸部511が貫通孔321に挿通されることにより、取付部5が本体部3に接続される。このとき、大径部511Aが配置空間S1に配置され、回転取付部32のうち本体側対向面322を有する板部323が、くびれ部511Bに配置される。また、本体側対向面322と取付部側対向面512とがZ方向に対向する。
【0037】
これにより、取付部5が、軸部511の延在方向であるZ方向に沿った回動軸A2を中心として、本体部3に対して回動可能となる。また、本体側対向面322と取付部側対向面512との隙間は充分に小さく、取付部5が本体部3に対して上記回動以外の相対移動をしようとした際、本体側対向面322と取付部側対向面512とが当接し、取付部5から本体部3に対して力が伝達されるようになっている。即ち、上記回動以外の相対移動がほとんど生じないような構成となっている。
【0038】
取付部5のX方向寸法は、本体部3のX方向寸法以下であることが好ましく、図示の例では、これらの寸法が略等しくなっている。
【0039】
ここで、カーテンレール用ランナー1がカーテン101に従動する際の詳細な動きについて説明する。まず、カーテン101が停止している際のカーテンレール用ランナー1の状態を基準状態とする。カーテン101が開側又は閉側に移動を開始すると(
図4,5)、フック101Bから取付部5に力が伝達され、さらにこの力が本体部3にも伝達される。
【0040】
ホイール2がレール面102A上を転動開始するためには、摩擦等の抵抗よりも大きな力を本体部3に加える必要がある。従って、カーテン101が移動を開始しても、ホイール2は直ちに転動を開始しない。このため、カーテン101が移動開始からホイール2の転動開始の間に、取付部5が本体部3とともに(一体的に)、ホイール2の走行回転軸A1を揺動軸として揺動する(
図13参照)。
【0041】
基準状態からのカーテンレール用ランナー1のZ方向に対する傾斜角度θ2が所定の走行開始角度以上となると、上記の抵抗以上の力が本体部3に加わり、ホイール2が転動を開始し、カーテンレール用ランナー1が走行する。取付部5が頂点部522を有していることから、基準状態からホイール2が転動を開始するまでの間、フック101Bは頂点部522に位置し移動しないようになっている。
【0042】
モータ104は、比較的低速且つほぼ一定の速度で先頭ランナー103を移動させる。このとき、上記のように傾斜角度が走行開始角度以上となってからカーテンレール用ランナー1が走行を開始することから、先頭ランナー103の移動開始とカーテンレール用ランナー1の移動開始とにはタイムラグが生じる。また、先頭ランナー103が停止した際には、カーテンレール用ランナー1は慣性によって移動を続けようとすることから、停止時にもタイムラグが生じる。
【0043】
カーテンレール用ランナー1の構成部品(ホイール2や本体部3、リベット4、取付部5)同士の間には、所定のクリアランスが設定されている。このため、上記のようにカーテンレール用ランナー1が傾く際、傾斜角度θ2が大きくなるほど、カーテンレール用ランナー1の構成部品同士が衝突しやすく、衝突音が発生しやすくなっている。
【0044】
また、上記のようにカーテン本体101Aとカーテンレール102とが交差する角度θ1がカーテン101の開度に応じて変化することから、取付部5のフック取付部52の延在方向(貫通孔と直交する方向)L1とカーテンレール102とが交差する角度θ3も変化する。延在方向L1は、カーテン本体101Aに対して略直交する方向である。このような角度θ3の変化により、カーテンレール102を走行するホイール2を支持する本体部3と、カーテン101のフック101Bが取り付けられる取付部5と、の間にZ方向周りの捩れが生じようとする。このとき、取付部5が本体部3に対してZ方向に沿った回動軸A2を中心として回動することにより、捩れによる力が本体部3に伝わりにくくなっている。
【0045】
このように、本発明の実施形態に係るカーテンレール用ランナー1によれば、取付部5が本体部3とともに揺動可能であることで、カーテン101に従動する際のカーテンレール用ランナー1全体(特に本体部3)の傾きを小さくすることができる。即ち、取付部が本体部に対して揺動可能である構成において取付部が傾斜せずに本体部のみが傾く構成(不図示)と比較して、傾斜角度θ2を小さくすることができる。これにより、カーテンレール用ランナー1の構成部品同士の衝突を抑制し、騒音を低減することができる。このとき、取付部5が頂点部522を有することで、フック101Bのフック部101Cが取付部5内で移動しにくい。これにより、フック101Bのフック部101Cから取付部5に対して力が伝達されやすく、取付部5とフック101Bのフック部101Cとが衝突することを抑制することができ、騒音を低減することができる。
【0046】
また、取付部5がZ方向に沿った回動軸A2を中心として本体部3に対して回動可能であることで、カーテン101の開閉時に生じる捩れによる力が本体部3には伝わりにくく、本体部3がレール溝102Bの内面やカーテンレール102の側面(ZX平面に沿った面、
図6参照)102C等に接触することを抑制することができる。以上のように、カーテンレール用ランナー1を他の部材と接触しにくくし、騒音を低減することができる。
【0047】
また、本体部3の通過部34が切欠部342を有していることで、カーテン101の開閉の際に一方のホイール2がロックしてカーテンレール用ランナー1がZ方向に沿った軸回りに回転しようしても、レール溝102Bの内面には切欠部342が対向しているので、通過部34がレール溝102Bの内面に接触するまでのカーテンレール用ランナー1の許容角度を大きくすることができる。これにより、カーテンレール用ランナー1は、大きく回転しない限りカーテンレール102に接触しなくなるので、カーテンレール用ランナー1とカーテンレール102との接触を極力抑えることができる。また、切欠部342は、表面が湾曲した円弧状に形成されているので、カーテンレール102との接触を穏やかにすることができる。
【0048】
また、取付部5のX方向寸法が本体部3のX方向寸法以下であることで、隣り合うカーテンレール用ランナー1同士が衝突する際に、本体部3同士を衝突させやすくすることができる。これにより、取付部5が衝突する場合と比較して騒音を低減することができる。このとき、本体部3の通過部34が平面部341A,341Bを有していることで、隣り合うカーテンレール用ランナー1同士が平面部341Aもしくは平面部341B同士で衝突するため、衝突によってZ方向に沿った軸まわりの本体部3のねじれが発生しにくい。
【0049】
また、本体部3と取付部5との材質が互いに異なっていることで、これらが回動軸A2を中心に相対回動した際に生じる摩擦音を低減することができる。
【0050】
また、本体部3の貫通孔321の周囲の本体側対向面322と、取付部5の軸部511の周囲の取付部側対向面512と、が対向することで、回動軸A2を中心に本体部3と取付部5とが相対回動する際、対向面322,512をガイド面として回動させることができるとともに、回動以外の相対移動をしようとした際に、これらが当接面となって力を伝達することができる。
【0051】
尚、本発明は上記の実施形態の形態に限定されず、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、上記の本発明の実施形態では、本体部3の通過部34が切欠部342を有しているものとしたが、ホイールにロックが生じにくい場合や、本体部とカーテンレールとの間に充分なクリアランスが確保されている場合等、そもそも衝突が生じにくい場合には、切欠部は形成されていなくてもよい。また、本体部とカーテンレールとが衝突しても騒音が生じにくい場合にも、切欠部を省略することができる。
【0052】
また、上記実施形態では、取付部5のX方向寸法が本体部3のX方向寸法以下であるものとしたが、例えば材質や形状等によっては取付部のX方向寸法が本体部のX方向寸法よりも大きくてもよい。即ち、取付部の衝突によって騒音等が発生しにくい場合には取付部のX方向寸法を大きくしてもよい。
【0053】
また、上記実施形態では、本体部3と取付部5との材質が互いに異なっているものとしたが、例えば摩擦係数が充分に小さい場合や、これらの摺動部に摺動部材等が設けられる場合等、摩擦音が生じにくい場合には、これらの材質が同じであってもよい。
【0054】
また、上記実施形態では、本体部3の貫通孔321の周囲の本体側対向面322と、取付部5の軸部511の周囲の取付部側対向面512と、が対向するものとしたが、本体部と取付部とは、相対回動可能であり、且つ、走行回動軸を中心としてともに揺動可能であればよく、その接続態様は限定されない。
【0055】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に係るカーテンレール用ランナーに限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施形態における、各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
【符号の説明】
【0056】
1…カーテンレール用ランナー、2…ホイール、3…本体部、321…貫通孔、322…本体部側対向面、34…通過部、341…平面部、342…切欠部、5…取付部、511…軸部、512…取付部側対向面、522…頂点部、101…カーテン、101B…フック、102…カーテンレール、102A…レール面,102B…レール溝、104…モータ(開閉駆動部)、A1…走行回転軸、A2…回動軸