IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-火災受信機 図1
  • 特開-火災受信機 図2
  • 特開-火災受信機 図3
  • 特開-火災受信機 図4
  • 特開-火災受信機 図5
  • 特開-火災受信機 図6
  • 特開-火災受信機 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141253
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】火災受信機
(51)【国際特許分類】
   G08B 17/00 20060101AFI20241003BHJP
   H05K 7/14 20060101ALI20241003BHJP
   H05K 5/03 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G08B17/00 L
H05K7/14 A
H05K5/03 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052789
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】弁理士法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】後▲藤▼ 大佑
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 丈
【テーマコード(参考)】
4E360
5E348
5G405
【Fターム(参考)】
4E360AA02
4E360AB04
4E360BA06
4E360BB22
4E360EA05
4E360ED02
4E360ED28
4E360GA53
4E360GB22
5E348AA09
5E348AA21
5E348AA32
5G405AA06
5G405CA53
5G405CA58
5G405FA01
5G405FA02
(57)【要約】
【課題】基板の取付面への取付作業を容易に行うことが可能な火災受信機を得る。
【解決手段】火災受信機1において、筐体4内に収納された基板5は、取付面8に面で接触した状態でスライドされて位置決めされて取付面8に取り付けられるものである。基板5は、取付面8に設けられた凸部81が挿入されてスライドする穴であって、基板5のスライド方向に沿って延びる位置決め穴51と、取付面8から突出して設けられたねじ固定部84のねじ穴に対応するねじ挿通穴54とを有し、ねじ挿通穴54は、取付面の凸部81が、基板5のスライド方向とは逆方向の位置決め穴51の端部に係止して基板5が位置決めされた状態でねじ固定部84のねじ穴に対向する位置に形成されており、基板5は、ねじ90がねじ挿通穴54に挿通され、ねじ固定部84のねじ穴に螺合されて取付面8に取り付けられている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前面が開口した箱状の本体と前記本体の前面開口を開閉する扉とを有する筐体と、
前記筐体内に収納された基板と、
前記基板の前面に配置された操作パネルとを備えた火災受信機において、
前記基板は、前記操作パネルの背面又は前記本体の背壁の前面を取付面とし、前記取付面に面で接触した状態でスライドされて位置決めされて前記取付面に取り付けられるものであり、前記取付面に設けられた凸部が挿入されてスライドする穴であって、前記基板のスライド方向に沿って延びる位置決め穴と、前記取付面から突出して設けられたねじ固定部のねじ穴に対応するねじ挿通穴とを有し、
前記ねじ挿通穴は、前記取付面の前記凸部が、前記基板の前記スライド方向とは逆方向の前記位置決め穴の端部に係止して前記基板が位置決めされた状態で前記ねじ固定部の前記ねじ穴に対向する位置に形成されており、
前記基板は、ねじが前記ねじ挿通穴に挿通され、前記ねじ固定部の前記ねじ穴に螺合されて前記取付面に取り付けられている火災受信機。
【請求項2】
前記位置決め穴は、前記凸部が挿入される丸穴と、前記丸穴に一方の端部が連通し、前記丸穴から前記基板の前記スライド方向とは逆方向に延び、前記凸部が係止される長穴とで構成されている請求項1記載の火災受信機。
【請求項3】
前記凸部は、前記基板の前記取付面に接触する接触面とは反対側の非接触面に対向して配置される絶縁シートに設けた係止穴に係止される突出高さを有する請求項1又は請求項2記載の火災受信機。
【請求項4】
前記凸部は、前記取付面の上部に複数設けられている請求項3記載の火災受信機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災報知設備における火災受信機に関する。
【背景技術】
【0002】
火災受信機は、火災報知設備において複数の火災検知器等からの火災信号等を受信するためのものである。火災受信機は、その前面に、火災受信機の操作を行うための操作パネルを有している。このような操作パネルを有する火災受信機として、例えば、特許文献1に開示された火災受信機がある。特許文献1の火災受信機は、前面が開口した箱状の本体と、本体の前面開口に対し開閉自在に装着された扉と、筐体内に収納された基板と、基板の前面に配置された操作パネルとを有する。
【0003】
特許文献1の火災受信機では、本体の背壁の前面が基板の取付面とされ、基板をねじ留めするための円筒状の複数のねじスタッドと、基板の右縁及び左縁に係止する複数の係止片と、基板の下縁に沿って延びる位置決めリブとが、取付面から前方に突出して設けられている。基板の取付面への取り付け時には、まず、基板を取付面に対して上方から見て斜めに把持し、基板の右縁をねじスタッドと右縁側の係止片との隙間に挿入すると共に、基板の下縁を位置決めリブに沿わせて取付面に対する位置合わせを行う。そして、基板の右縁を支点に、基板の左縁を取付面に向かって近づけて基板全体を取付面に接触させ、係止片を基板の左縁に係止させる。これにより、基板に設けたねじ挿通穴が取付面のねじスタッドに対向するように基板の取付面に対する位置決めがなされる。そして、ねじを、ねじ挿通穴に通し、ねじスタッドの内周面に形成されたねじ穴に螺合することで基板が取付面に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10-326389号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、基板を取付面に対して斜めに把持した状態で取付面に対する位置合わせを行い、位置決め側の基板の右縁とは反対側の基板の左縁を、取付面に向けて近づけていく作業が必要である。作業者の負担を考慮すると、基板を取付面に面で接触させて基板の姿勢を安定に保った状態で位置合わせすることが有効と考えられる。しかし、特許文献1ではその点について検討されておらず、取付作業に関して改善の余地があった。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、基板の取付面への取付作業を容易に行うことが可能な火災受信機を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による火災受信機は、前面が開口した箱状の本体と本体の前面開口を開閉する扉とを有する筐体と、筐体内に収納された基板と、基板の前面に配置された操作パネルとを備えた火災受信機において、基板は、操作パネルの背面又は本体の背壁の前面を取付面とし、取付面に面で接触した状態でスライドされて位置決めされて取付面に取り付けられるものであり、取付面に設けられた凸部が挿入されてスライドする穴であって、基板のスライド方向に沿って延びる位置決め穴と、取付面から突出して設けられたねじ固定部のねじ穴に対応するねじ挿通穴とを有し、ねじ挿通穴は、取付面の凸部が、基板のスライド方向とは逆方向の位置決め穴の端部に係止して基板が位置決めされた状態でねじ固定部のねじ穴に対向する位置に形成されており、基板は、ねじがねじ挿通穴に挿通され、ねじ固定部のねじ穴に螺合されて取付面に取り付けられているものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る火災受信機によれば、基板は、取付面に設けられた凸部が挿入されてスライドする穴であって、基板のスライド方向に沿って延びる位置決め穴と、取付面から突出して設けられたねじ固定部のねじ穴に対応するねじ挿通穴とを有する。ねじ挿通穴は、取付面の凸部が、基板のスライド方向とは逆方向の位置決め穴の端部に係止して基板が位置決めされた状態で、ねじ固定部のねじ穴に対向する位置に形成されている。このため、本発明に係る火災受信機は、基板を取付面に面で接触させて基板の姿勢を安定に保ち、その状態で基板をスライドさせるだけで、位置決め穴に挿入された凸部が、基板のスライド方向とは逆方向の位置決め穴の端部に係止して取付面に対する位置決めを行える。したがって、本発明に係る火災受信機は、基板の取付面への取付作業を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態に係る火災受信機を示す斜視図である。
図2】本発明の実施の形態に係る火災受信機の扉を開けた状態の斜視図である。
図3】本発明の実施の形態に係る火災受信機において基板が取り付けられる前の操作パネルの背面を示す斜視図である。
図4】本発明の実施の形態に係る火災受信機の基板の非接触面の斜視図である。
図5】実施の形態に係る火災受信機の位置決め穴と凸部との係止前後を示す図である。
図6】実施の形態に係る火災受信機に絶縁シートを仮止めした状態を示す図である。
図7】実施の形態に係る火災受信機の絶縁シートの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明に係る火災受信機1の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ及び配置等は、本発明の範囲内で適宜変更することができる。
【0011】
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1の扉3を開けた状態の斜視図である。図3は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1において基板5が取り付けられる前の操作パネル6の背面6aを示す斜視図である。図4は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1の基板5の非接触面5bの斜視図である。図5は、実施の形態に係る火災受信機1の位置決め穴51と凸部81との係止前後を示す図である。図5(a)は、位置決め穴51と凸部81とが係止する前の状態、図5(b)は、位置決め穴51と凸部81とが係止した状態を示している。なお、以下の説明で用いる、前、後、右、左、上、下といった用語は、火災受信機1を前面側から見た場合の方向を意味している。これら方向に係る用語は、説明のためのものであって、本発明を限定するものではない。
【0012】
火災受信機1は、前面が開口された箱状の本体2と、本体2の前面開口を開閉する扉3とを備える。そして、本体2と扉3とで火災受信機1の筐体4が構成されている。筐体4内には、電気回路部や外部からの信号線(回線)が接続される端子などが前面に実装された基板5が収納されている。基板5の背面5bには、銅箔等の導体により回路パターンが形成されているが、図2では図示を省略している。
【0013】
本体2は、矩形状の背壁2aと、背壁2aの外周から前方に立ち上がる矩形状の周壁2bとが一体に形成されたものである。扉3は、背面が開口された箱状であり、矩形状の前壁3aと、前壁3aの外周から後方に立ち上がる矩形状の周壁3bとが一体に形成されたものである。扉3の前壁3aには、操作パネル6と、操作パネル6の一部を開閉するカバー7とが配置されている。
【0014】
操作パネル6は、火災受信機1の操作を行うための複数のスイッチ61aを有する操作部61と、監視区域を表示する複数の地区窓パネル62aを有する地区窓部62とを含む。操作パネル6は、扉3の前壁3aと一体に形成されている。操作パネル6は、扉3と一体形成される構成に限られたものではなく、扉3と別体に形成され、扉3に設けた開口に嵌め込まれる構成でもよい。
【0015】
操作パネル6の後方には基板5が配置されている。言い換えれば、基板5の前面に操作パネル6が配置され、操作パネル6の背面6aが基板5の取付面8となっている。取付面8は矩形状であり、取付面8に矩形平板状の基板5が取り付けられる。なお、基板5の取付面8は、操作パネル6の背面6aに限られず、特許文献1と同様に本体の背壁の前面2a1でもよい。
【0016】
(取付構造)
以下、基板5の取付面8への取付構造について説明する。基板5は、取付面8に面で接触した状態でスライドされることで取付面8に位置決めされるものであり、ここでは、基板5が取付面8に対して下方向にスライドされることで取付面8に位置決めされる構成を例に説明する。以下では、基板5の前面であって取付面8に接触する側の面を接触面5a、基板5の背面5bであって接触面5aとは反対側の面を非接触面5bという。なお、基板5のスライド方向は、下方向に限るものではない。但し、重力を考慮すると、スライド方向は、上方向とすることは避けることが望ましい。
【0017】
図3に示すように、取付面8は、基板5の位置決めを行うための複数の凸部81と、基板5の外縁に係止される複数の係止爪82と、基板5の面内に係止される複数の固定爪83と、基板5をねじ固定するための複数のねじ固定部84とを有する。
【0018】
凸部81は、基板5に設けられた後述の位置決め穴51に係止される部分である。凸部81は、取付面8に一体に形成された基部81aと、基部81aの先端面から延びて形成され位置決め穴51に係止される係止部81bとを有する。基部81aは、取付面8に直交する方向(前後方向)に見て十字状の突条で構成されている。係止部81bは、円柱状に構成されている。係止部81bは、基部81aと係止部81bとの境界部分に、基板5が当接する段差81a1を有している。なお、凸部81の形状は、図示のものに限定されるものではなく、基板5の位置決め穴51に係止される形状であればよい。
【0019】
凸部81は、取付面8の上部側に左右に離間して2つと、取付面8の下部側に1つ形成されている。凸部81の配置及び個数は、図示のものに限定されるものではなく、任意に設定可能である。取付面8の上部側の複数(ここでは2つ)の凸部81Aと、取付面8の下部側の1つの凸部81Bとは、取付面8からの突出高さが異なっており、凸部81Aの突出高さは、凸部81Bよりも高くなっている。この突出高さ設定の理由については改めて説明する。
【0020】
係止爪82は、基板5の外縁に設けられた後述の係止溝52に係止される部分である。係止爪82は、取付面8から垂直に突出した板状の突出片82aと、突出片82aの先端からスライド方向と逆方向(上方向)に延びる板状の爪部82bとを有する。係止爪82は、取付面8の上下方向に延びる右縁8aに沿って3つ設けられ、左右方向に延びる下縁8bに沿って2つ設けられている。係止爪82の配置及び個数は、図示のものに限定されるものではなく、任意に設定可能である。なお、図3において概略図示されているように、係止爪82は、突出片82aの左右方向の端部から下方に延びる下方延出片82cを有し、また、突出片82aの上方には、操作パネル6を前後方向に貫通する貫通穴82dが形成されている。但し、下方延出片82c及び貫通穴82dは、係止に関わる部分ではないため省略可能である。
【0021】
固定爪83は、基板5の面内に設けられた後述の固定穴53に係止される部分である。固定爪83は、係止爪82と同一の形状であり、取付面8から垂直に突出した板状の突出片83aと、突出片の先端から基板5のスライド方向と逆方向(上方向)に延びる板状の爪部83bとを有する。固定爪83は、取付面8の面内に分散して3つ設けられている。固定爪83の配置及び個数は、図示のものに限定されるものではなく、任意に設定可能である。
【0022】
ねじ固定部84は、ねじ90が固定される部分である。ねじ固定部84は、いわゆるねじスタッドであり、円筒状の凸部の内周面にねじ穴が設けられたものである。ねじ固定部84は、4箇所に設けられている。ねじ固定部84の数は4つに限られたものではなく、適宜設定できる。ねじ固定部84の先端面84aの前後方向の位置は、凸部81の段差81a1の前後方向の位置と同じに設定され、基板5が取付面8に配置された際に、基板5を取付面8と平行に支持できるようになっている。
【0023】
また、取付面8は、複数のリブ85を有する。図3において、リブ85は、円筒状のものや、長円の筒状のものがあるが、図示の形状に限られたものではない。リブ85の先端面85aの前後方向の位置は、ねじ固定部84の先端面84a及び凸部81の段差81a1の前後方向の位置と同じに設定されている。また、図示の例では、取付面8がリブ85を有する構成としているが、リブ85を有さない構成としてもよい。
【0024】
図4に示すように、基板5には、凸部81が挿入されてスライドする位置決め穴51と、係止爪82が係止される係止溝52と、固定爪83が係止される固定穴53と、ねじ90が通されるねじ挿通穴54とが形成されている。
【0025】
位置決め穴51は、凸部81と対応する位置に形成されている。位置決め穴51は、基板5のスライド方向に沿って上下に延びて形成されている。位置決め穴51は、図4及び図5に示すように、丸穴51aと、丸穴51aに一方の端部が連通する長穴51bとで構成された所謂だるま穴である。丸穴51aは、凸部81が挿入される穴であり、凸部81を挿入しやすいように丸穴51aの内径は凸部81の係止部81bの外径よりも大きく形成されている。
【0026】
長穴51bは、丸穴51aに挿入された凸部81の係止部81bがスライドする穴であり、丸穴51aから、基板5のスライド方向(下方向)とは逆方向(上方向)に延びて形成されている。長穴51bは、丸穴51aに連通する一方の端部とは逆側の他方の端部、言い換えれば、基板5のスライド方向とは逆方向の端部51b1を有する。長穴51bは、長穴51bが延びる方向(上下方向)と直交する方向(左右方向)の幅が、凸部81の係止部81bの外径と略同じか僅かに大きく形成されている。
【0027】
長穴51bは、凸部81の係止部81bが長穴51bの内部をスライドすることにより基板5のスライド動作を案内すると共に、凸部81の係止部81bが長穴51bの端部51b1に突き当たって係止することにより基板5の取付面8に対する位置決めを行う役割を有する。なお、位置決め穴51は、だるま穴に限られたものではない。位置決め穴51は、凸部81をスライド可能に受け入れて係止可能な形状であれば、他の形状でもよく、例えば長穴形状、三角形状又は楕円形状でもよい。
【0028】
係止溝52は、係止爪82と対応する位置に形成されている。係止溝52には係止爪82が係止される。係止溝52は、基板5の外縁を矩形状に切り欠いて形成されている。係止溝52は、矩形状に限られたものではなく係止爪82が係止される形状であればよい。固定穴53は、固定爪83と対応する位置に形成されている。固定穴53には固定爪83が係止される。固定穴53は、基板5を厚み方向に矩形状に貫通して形成されている。
【0029】
ねじ挿通穴54は、ねじ固定部84と対応する位置に形成されている。具体的には、ねじ挿通穴54は、基板5が取付面8に位置決めされた状態でねじ固定部84と対向する位置に形成されている。ねじ挿通穴54は、基板5を厚み方向に貫通する円形穴で構成されている。
【0030】
(取付手順)
次に、上記のように構成した取付構造において基板5を操作パネル6へ取り付ける手順について説明する。
【0031】
まず、作業者は、基板5を把持し、凸部81の係止部81bが位置決め穴51の丸穴51aに挿入されるように基板5を取付面8に対して位置合わせする。そして、基板5を取付面8に面で接触させる。具体的には、基板5を、凸部81の段差81a1、ねじ固定部84の先端面84a及びリブ85の先端面85aに接触させる。これにより、図5(a)に示すように、凸部81の係止部81bが位置決め穴51の丸穴51aに挿入されると共に、係止爪82が係止溝52に挿入され、固定爪83が固定穴53に挿入される。
【0032】
そして、作業者は、この状態で基板5を下方向にスライドさせる。これにより、凸部81が位置決め穴51の長穴51bの内部をスライドし、図5(b)に示すように長穴51bの端部51b1に突き当たって係止する。これにより、基板5が取付面8に対して位置決めされる。また、同時に、係止爪82の突出片82aが係止溝52の上縁52a(図4参照)に当接して爪部82bが基板5の非接触面5bに係止すると共に、固定爪83の突出片83aが固定穴53の上縁53aに当接して爪部83bが基板5の非接触面5bに係止する。
【0033】
以上のスライド動作により、基板5が取付面8に対して位置決めされ、基板5のねじ挿通穴54が取付面8のねじ固定部84に対向する位置に到達し、ねじ止め可能な状態となる。そして、作業者は、ねじ90を基板5のねじ挿通穴54に通し、取付面8のねじ固定部84のねじ穴に螺合する。これにより、基板5の取付面8への取り付けが完了する。
【0034】
以上のように、作業者は、基板5を取付面8に面で接触させて基板5の姿勢を安定に保ち、その状態で基板5を下方向にスライドさせるだけで、基板5の取付面8に対する位置決めを行える。このため、作業者は、基板5の取付面8への取付作業を容易に行える。また、作業者は、凸部81の係止部81bが位置決め穴51の端部51b1に突き当たっていることを視覚的に認識することで、位置決めが完了していることを確認できる。
【0035】
ところで、操作パネル6には、前面側からスイッチ61aが押下された際に後方に向かう押圧力が作用する。このため、操作パネル6の後方に配置された基板5にも、同様に後方に向かう押圧力が作用する。このような押圧力が基板5に作用すると、基板5が撓んでしまうおそれがある。このため、基板5は複数箇所で支持される必要があり、特許文献1では、円筒状のねじスタッドを取付面に分散して複数設け、基板をねじスタッドにねじ留めすることで、基板を支持している。
【0036】
これに対し、本実施の形態の火災受信機1は、ねじスタッドに代えて係止爪82及び固定爪83を用い、係止爪82の爪部82b及び固定爪83の爪部83bを基板5の非接触面5bに当接させることで基板5を支持している。これにより、本実施の形態の火災受信機1は、特許文献1に比べてねじ留め箇所を減らすことができ、取付作業性を向上できる。
【0037】
また、本実施の形態の火災受信機1は、基板5をスライドさせるだけで、係止爪82の爪部82b及び固定爪83の爪部83bを基板5の非接触面5bに係止させることができる。このため、本実施の形態の火災受信機1は、一度のスライド動作で基板5の複数箇所を係止でき、この点からも取付作業性を向上できる。
【0038】
(凸部81Aによる絶縁シート9の位置決め及び仮止め)
図6は、実施の形態に係る火災受信機1に絶縁シート9を仮止めした状態を示す図である。図7は、実施の形態に係る火災受信機1の絶縁シート9の正面図である。絶縁シート9は、絶縁性を有するシートであり、基板5の非接触面5bに対向して配置されるシートである。絶縁シート9は、扉3を開いた状態での作業中に、工具が基板5に接触することを避けるための保護シートとして用いられるものである。また、絶縁シート9は、作業手順を記載するシートとして用いられることもある。
【0039】
絶縁シート9は、基板5全体を覆える形状及び大きさに形成されており、凸部81Aに対応する位置に係止穴9aが形成されている。係止穴9aは、凸部81Aの位置に対応して絶縁シート9の上部に2箇所設けられている。絶縁シート9は、係止穴9aに凸部81Aを通すことで基板5に対する位置決めがなされると共に凸部81Aに仮止めされる。
【0040】
凸部81Aは、絶縁シート9の係止穴9aを係止可能な突出高さを有し、上述したように凸部81Bよりも高い突出高さを有する。更に言えば、凸部81Aは、取付面8から後方に突出して設けられた何れの突出部分、具体的には係止爪82及び固定爪83よりも高い突出高さを有する。これにより、絶縁シート9は、係止穴9aに凸部81Aを通すことで、基板5に対して平行な状態で仮止めされる。また、凸部81Aは、取付面8の上部に2箇所設けられているため、1箇所の構成に比べて絶縁シート9を安定して位置決め及び仮止めできる。
【0041】
このように、凸部81Aは、基板5の位置決めだけでなく、絶縁シート9の基板5に対する位置決め及び仮止め部材としても機能する。なお、絶縁シート9に、ねじ90が通されるねじ挿通穴を形成して、基板5に仮止めした状態でねじ固定部84に基板5と共にねじ止めするようにしてもよい。また、これに限らず絶縁シート9を粘着テープや他の係止手段で基板5に係止するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1 火災受信機、2 本体、2a 背壁、2a1 前面、2b 周壁、3 扉、3a 前壁、3b 周壁、4 筐体、5 基板、5a 接触面、5b 非接触面(背面)、6 操作パネル、6a 背面、7 カバー、8 取付面、8a 右縁、8b 下縁、9 絶縁シート、9a 係止穴、51 位置決め穴、51a 丸穴、51b 長穴、51b1 端部、52 係止溝、52a 上縁、53 固定穴、53a 上縁、54 ねじ挿通穴、61 操作部、61a スイッチ、62 地区窓部、62a 地区窓パネル、81 凸部、81A 凸部、81B 凸部、81a 基部、81a1 段差、81b 係止部、82 係止爪、82a 突出片、82b 爪部、82c 下方延出片、82d 貫通穴、83 固定爪、83a 突出片、83b 爪部、84 ねじ固定部、84a 先端面、85 リブ、85a 先端面、90 ねじ。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7