IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 能美防災株式会社の特許一覧

特開2024-141266火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造
<>
  • 特開-火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造 図1
  • 特開-火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造 図2
  • 特開-火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造 図3
  • 特開-火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造 図4
  • 特開-火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造 図5
  • 特開-火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141266
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造
(51)【国際特許分類】
   G08B 17/00 20060101AFI20241003BHJP
   F16B 45/00 20060101ALI20241003BHJP
   H04M 1/02 20060101ALI20241003BHJP
   H04M 1/04 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G08B17/00 G
F16B45/00 A
H04M1/02 G
H04M1/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052811
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000233826
【氏名又は名称】能美防災株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001461
【氏名又は名称】弁理士法人きさ特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】後▲藤▼ 大佑
(72)【発明者】
【氏名】永田 智一
(72)【発明者】
【氏名】松橋 寛丸
【テーマコード(参考)】
3J038
5G405
5K023
【Fターム(参考)】
3J038AA01
3J038BA11
3J038BA14
5G405BA04
5G405CA51
5G405FA30
5K023AA05
5K023BB11
5K023CC02
5K023FF03
5K023PP02
(57)【要約】
【課題】フック部材を筐体前面よりも突出しない位置で、簡単な構造で筐体に取り付けることが可能な火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造を提供する。
【解決手段】火災報知設備用機器1は、箱状の筐体4の背壁21が壁面Wに固定されて設置されるものである。電話機の送受話器40を係止するフック部材10は、上下方向に延びる平板部11と、平板部11の上端から前方に延びる上部フック部12と、平板部11の下端に設けられ、送受話器40が係止される下部フック部13と、を有する板状部材である。筐体4の背壁21の下端部には、筐体4の外部下方からフック部材10の上部フック部12を受け入れて係止する係止部30が形成されており、フック部材10は、上部フック部12が係止部30に係止され、平板部11が壁面Wに当接した状態で筐体4に取り付けられるものである。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
火災報知設備用機器の筐体に、電話機の送受話器を係止するフック部材が取り付けられる火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造において、
前記火災報知設備用機器は、箱状の前記筐体の背壁が壁面に固定されて設置されるものであり、
前記フック部材は、
上下方向に延びる平板部と、前記平板部の上端から前方に延びる上部フック部と、前記平板部の下端に設けられ、前記送受話器が係止される下部フック部と、を有する板状部材であり、
前記筐体の前記背壁の下端部には、前記筐体の外部下方から前記フック部材の前記上部フック部を受け入れて係止する係止部が形成されており、
前記フック部材は、前記上部フック部が前記係止部に係止され、前記平板部が前記壁面に当接した状態で前記筐体に取り付けられる火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造。
【請求項2】
前記係止部は、前記背壁の前記壁面との接触面から前方に凹む凹部であり、
前記凹部は、下方が開放され、且つ前記凹部の前記壁面に対向する前面が、前記フック部材の前記上部フック部を係止する段差状に形成されている請求項1記載の火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造。
【請求項3】
前記フック部材は、前記筐体に取り付けられた状態で、前記上部フック部の前方に向いた先端面が前記凹部の一部に当接して前後方向の位置決めがなされる請求項2記載の火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造。
【請求項4】
前記フック部材の前記下部フック部は、前記平板部の下端から前方に延びた後、上方に延びて形成された形状を有する請求項1又は請求項2記載の火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造。
【請求項5】
前記フック部材の前記下部フック部は、前記平板部の下端から前方に延びる前方延出部と、前記前方延出部の先端から上方に延びる上方延出部と、を有し、
前記上方延出部は、前記送受話器に形成された凹部に係止する形状を有する請求項1又は請求項2記載の火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の火災報知設備用機器は、筐体の前面の操作パネルに電話ジャックを有し、電話機の送受話器の電話プラグを電話ジャックに接続することで、例えば火災時や保守点検時に端末機器側の保守員と通話できるようになっている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の火災報知設備用機器は、筐体前面の操作パネル以外の部分に、通話の中断時等に送受話器を係止するためのフック部材が取り付けられている。フック部材は、フック部材の下部の左右両端部で筐体前面に回動可能に支持されており、未使用時には、筐体前面に設けた凹状のフック収納部に収納されて筐体前面に略面一とされ、使用時には約90°の位置まで回動して手前に突出させることで、送受話器を係止可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-111662号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の火災報知設備用機器では、フック部材の下部の左右両端部に一対の軸凹部が設けられ、フック収納部にフック収納部内に突出する一対の軸凸部が設けられ、一対の軸凸部が一対の軸凹部に嵌合することで、フック部材が回動するようになっている。このように、特許文献1の火災報知設備用機器では、フック部材とフック収納部との取り付け部分に、フック部材を回動自在に支持する軸構造が必要であるため、必然的に構造が複雑化する。また、特許文献1の火災報知設備用機器では、使用時にフック部材が筐体前面よりも手前に突出するため、人の腕等が衝突して破損を招く可能性があり、フック部材の使用時の位置に関し改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するためのものであり、フック部材を筐体前面よりも突出しない位置で、簡単な構造で筐体に取り付けることが可能な火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造は、火災報知設備用機器の筐体に、電話機の送受話器を係止するフック部材が取り付けられる火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造において、火災報知設備用機器は、箱状の筐体の背壁が壁面に固定されて設置されるものであり、フック部材は、上下方向に延びる平板部と、平板部の上端から前方に延びる上部フック部と、平板部の下端に設けられ、送受話器が係止される下部フック部と、を有する板状部材であり、筐体の背壁の下端部には、筐体の外部下方からフック部材の上部フック部を受け入れて係止する係止部が形成されており、フック部材は、上部フック部が係止部に係止され、平板部が壁面に当接した状態で筐体に取り付けられるものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造は、筐体に設けた係止部が、フック部材の上部フック部を受け入れて係止することでフック部材を筐体に取り付けることができる。このため、本発明の火災報知設備用機器におけるフック部材取付構造は、筐体とフック部材との取り付け部分に軸構造が必要な構成に比べて、簡単な構造でフック部材を筐体に取り付けることができる。また、フック部材は、平板部が壁面に当接した状態で筐体に取り付けられ、いわば壁面に沿って取り付けられるため、筐体前面よりも突出しない。つまり、本発明の火災受信機は、フック部材を筐体前面よりも突出しない位置で、簡単な構造で筐体に取り付けることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施の形態に係る火災受信機を示す斜視図である。
図2】本発明の実施の形態に係る火災受信機におけるフック部材取付構造を筐体の背面側から見た斜視図である。
図3】本発明の実施の形態に係る火災受信機におけるフック部材取付構造のフック部材を取り外した状態を筐体の背面側から見た斜視図である。
図4】本発明の実施の形態に係る火災受信機におけるフック部材取付構造のフック部材の斜視図である。
図5】本発明の実施の形態に係る火災受信機におけるフック部材取付構造のフック部材の取り付け途中の状態を示す斜視図である。
図6】本発明の実施の形態に係る火災受信機に取り付けられたフック部材に送受話器を係止した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る火災報知設備用機器の好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。以下では、火災報知設備用機器の一例として火災受信機について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ及び配置等は、この発明の範囲内で適宜変更することができる。
【0010】
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1におけるフック部材取付構造を筐体4の背面側から見た斜視図である。図3は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1におけるフック部材取付構造のフック部材10を取り外した状態を筐体4の背面側から見た斜視図である。図4は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1におけるフック部材取付構造のフック部材10の斜視図である。図5は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1におけるフック部材取付構造のフック部材10の取り付け途中の状態を示す斜視図である。なお、以下の説明で用いる、前、後、右、左、上、下といった用語は、火災受信機1を前面側から見た場合の方向を意味している。これら方向に係る用語は、説明のためのものであって、本発明を限定するものではない。
【0011】
火災受信機1は、監視区域に設置された1以上の端末機器から信号を受信するためのものである。火災受信機1は、前面が開口された箱状の本体2と、本体2の前面開口を開閉する扉3とを備える。そして、本体2と扉3とで火災受信機1の箱状の筐体4が構成されている。筐体4内には電気回路部や外部からの信号線(回線)が接続される端子などが実装された回路基板など(図示せず)が収納されている。火災受信機1は、筐体4の背壁、具体的には本体2の背壁21が壁面Wに固定されて設置される。
【0012】
扉3の前面3aには、火災受信機1の操作を行うための操作パネル5と、操作パネル5の一部を開閉するカバー6とが配置されている。操作パネル5には、電話ジャック(図示せず)が設けられており、電話ジャックに送受話器40の電話プラグ(図示せず)を接続することで、例えば火災時や保守点検時に、火災受信機1側の保守員と端末機器側の保守員との間で通話することが可能となっている。
【0013】
火災受信機1の筐体4には、送受話器40の未使用時や通話の中断時等に電話機の送受話器40を係止するフック部材10が取り付けられる。フック部材10は、火災受信機1の付属品として提供されるものである。以下、火災受信機1におけるフック部材取付構造について説明する。
【0014】
本体2は、矩形状の背壁21と、背壁21の外周縁から前方に延びる周壁22とが一体に形成されたものである。周壁22は、右壁23と、左壁24と、上壁25と、下壁26とを有する。背壁21の下端部には、筐体4の外部下方からフック部材10の後述の上部フック部12を受け入れて係止する係止部30が形成されている。
【0015】
係止部30は、背壁21の壁面Wとの接触面21aから前方に凹むように設けられた凹部31で構成されている。凹部31は、下方が開放されている。凹部31の下方が開放されていることで、凹部31と壁面Wとによって囲まれた下端開口は、フック部材10の上部フック部12が差し込まれる差込口32となる。
【0016】
凹部31は、凹部31の壁面Wに対向する前面31aを有する。前面31aは、フック部材10の上部フック部12を係止する段差状に形成されている。具体的には、前面31aは、上部側前面31a1と下部側前面31a2とを有し、上部側前面31a1が下部側前面31a2よりも前方に位置することで、上部側前面31a1と下部側前面31a2との間に平板状の段差33が形成されている。この段差33にフック部材10の上部フック部12が載せられることで、フック部材10が段差33に係止される。
【0017】
凹部31は、上部側前面31a1を有する上部部分と、下部側前面31a2を有する下部部分とを含む。凹部31の上部部分の幅W1は、フック部材10の左右方向の幅よりやや大きく形成されている。凹部31の下部部分の左右方向の幅W2は、下方に向かうに連れて大きく形成されており、フック部材10を外部下方から挿入しやすいようになっている。
【0018】
凹部31の上部側前面31a1は、一部が後方に突出している。上部側前面31a1のその突出部分34は、段差33に係止されたフック部材10の上部フック部12の先端面12aに当接してフック部材10の前後方向の位置決めを行うために設けられている。突出部分34は、図示の例では、左右方向に離間した2つの上下方向に延びる凸部の例を示しているが、2つの凸部に限らず上部フック部12の先端面12aに当接するように構成されていればよい。凹部31の下部部分の前後方向の深さは、上部フック部12の先端面12aが突出部分34に当接した状態で、フック部材10の後述の平板部11が本体2の背壁21の壁面Wとの接触面21aと面一になるように設定されている。
【0019】
フック部材10は、図4に示すように、上下方向に延びる平板部11と、平板部11の上端から前方に垂直に延びる上部フック部12と、平板部11の下端に設けられ、送受話器40が係止される下部フック部13とを有する。下部フック部13は、平板部11の下端から前方に延びた後、上方に延びて形成されている。下部フック部13は、平板部11の下端から前方に延びる前方延出部131と、前方延出部131の先端から上方に延びる上方延出部132とを有する。なお、下部フック部13は、図示の形状に限られたものではなく、送受話器40を係止できる形状であればよい。下部フック部13は、例えば、平板部11の下端から左右何れか又は両方に延びる形状でもよい。フック部材10は、平板部11と、上部フック部12と、下部フック部13とを一体に有する板金製の板状部材である。フック部材10は板金製に限らず、樹脂製でもよい。但し、フック部材10は、使用時や携帯時等の破損防止の観点から板金製が好ましい。
【0020】
上記構成のフック部材取付構造において、フック部材10を筐体4に取り付ける際には、まず、フック部材10を、図5に示すように壁面Wに対して斜めにし、上部フック部12を差込口32から差し込んで係止部30の段差33に係止させる。その状態で、係止部分を支点に、フック部材10を下部フック部13が壁面Wに近づく方向に回動させて、平板部11を壁面Wに当接させる。以上により、フック部材10が筐体4に取り付けられる。
【0021】
フック部材10を筐体4から取り外す際には、取付時と逆の手順とすればよい。つまり、フック部材10の係止部分を支点に、フック部材10を下部フック部13が壁面Wから離れる方向に回動させ、上部フック部12の段差33への係止を解除する。そして、フック部材10を差込口32から抜き出せばよい。
【0022】
図6は、本発明の実施の形態に係る火災受信機1に取り付けられたフック部材10に送受話器40を係止した状態を示す図である。図6では、送受話器40が袋50に入れられた状態でフック部材10に係止されているが、送受話器40そのものを係止してもよい。フック部材10に送受話器40そのものを係止する場合には、送受話器40に形成された凹部41をフック部材10の下部フック部13に引っ掛けて係止すればよい。この場合、下部フック部13の上方延出部132が送受話器40に形成された凹部41に係止できるように、凹部41に対応する係止形状を有することは当然である。具体的には、上方延出部132は、送受話器40に形成された凹部31に挿入される形状及び大きさに形成されればよい。
【0023】
上記フック部材取付構造は、筐体4に設けられた係止部30が、フック部材10の上部フック部12を受け入れて係止するものであり、具体的には段差33を有する凹部31で構成されている。このため、上記フック部材取付構造は、筐体とフック部材との取り付け部分に軸構造が必要な従来構成に比べて簡単な構造とできる。また、フック部材10は、平板部11が壁面Wに当接した状態で筐体4に取り付けられ、いわば壁面Wに沿って取り付けられる。よって、上記フック部材取付構造は、フック部材10が筐体前面よりも突出しない構造であり、フック部材10自身やフック部材10に係止された送受話器40が、周囲の人の障害になることを避けることができ、フック部材10が人の腕等に衝突して破損することを抑制できる。
【0024】
なお、実施の形態では、火災報知設備用機器の一例として火災受信機1を示したが、火災報知設備用機器は火災受信機1に限定されたものではない。火災報知設備用機器は、火災受信機からの信号により、火災を表示する火災表示機などでもよい。よって、本発明のフック部材取付構造は、火災表示機などの機器の筐体にフック部材が取り付けられる構造を含む。
【符号の説明】
【0025】
1 火災受信機、2 本体、3 扉、3a 前面、4 筐体、5 操作パネル、6 カバー、10 フック部材、11 平板部、12 上部フック部、12a 先端面、13 下部フック部、21 背壁、21a 接触面、22 周壁、23 右壁、24 左壁、25 上壁、26 下壁、30 係止部、31 凹部、31a 前面、31a1 上部側前面、31a2 下部側前面、32 差込口、33 段差、34 突出部分、40 送受話器、41 凹部、50 袋、131 前方延出部、132 上方延出部、W 壁面。
図1
図2
図3
図4
図5
図6