IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社トーモクの特許一覧

<>
  • 特開-包装箱 図1
  • 特開-包装箱 図2
  • 特開-包装箱 図3
  • 特開-包装箱 図4
  • 特開-包装箱 図5
  • 特開-包装箱 図6
  • 特開-包装箱 図7
  • 特開-包装箱 図8
  • 特開-包装箱 図9
  • 特開-包装箱 図10
  • 特開-包装箱 図11
  • 特開-包装箱 図12
  • 特開-包装箱 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141295
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/30 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
B65D5/30 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052860
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】390022895
【氏名又は名称】株式会社トーモク
(74)【代理人】
【識別番号】100159628
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 雅比呂
(72)【発明者】
【氏名】米丸 武
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB18
3E060BA02
3E060BC02
3E060BC04
3E060DA11
3E060DA25
3E060EA06
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ポスト投函可能で、接着剤等を使用せずに、簡単かつ迅速に組み立てることができるとともに、形状を確実に維持できる包装箱を提供する。
【解決手段】包装箱1は、四角形状の底板2と、底板の対向する一対の端縁のそれぞれに連設された一対の第1側板3と、底板の他の対向する一対の端縁のそれぞれに連設された一対の第2側板4と、一対の第1側板のそれぞれに連設された一対の第1フラップと、一対の第2側板のそれぞれに連設された一対の第2フラップ6と、隣接する第1側板と第2側板とを連結する4つの連結構造部7とを有する。4つの連結構造部の各々は、第1側板の両側において、第2側板の両側端に連設された連結フラップ70と、第1側板と第1フラップの両端側にそれぞれ設けられた切込線からなる連結スリットと、連結スリット3の両端から第1側板3第1フラップの側端縁まで延びる上部補助折目線及び下部補助折目線とから構成されている。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形状の底板と、
前記底板の互いに対向する一対の端縁のそれぞれに第1折目線を介して連設された一対の第1側板と、
前記底板の前記第1側板の対向方向と交差する方向で互いに対向する一対の端縁のそれぞれに第2折目線を介して連設された一対の第2側板と、
前記第1側板の上端縁に第1フラップ折目線を介して連設された一対の第1フラップと、
前記第2側板の上端縁に第2フラップ折目線を介して連設され前記第1フラップに重合される第2フラップと、を有する直方体状の包装箱であって、
前記第2側板の側端縁のそれぞれに連結折目線を介して連設された連結フラップであって、前記連結折目線で折り曲げられて前記第1側板に重合されたときに前記第1側板の下端縁以上かつ上端縁以下の間の位置に収まる連結フラップと、
前記第1側板に設けられ、前記第1側板の側端縁から離間した位置で前記第1フラップ折目線に交差する方向に延びる連結スリットであって、前記連結フラップの先端部が前記第1側板の一方面側から他方面側に差し込まれる連結スリットと、
前記連結フラップに設けられ、前記連結フラップの基端方向から先端方向に向かって前記連結スリットを跨ぐように突出する係止部であって、前記第1側板の前記一方面側かつ前記連結スリットより中央側を係止する係止部と、を有することを特徴とする包装箱。
【請求項2】
請求項1記載の包装箱において、
前記連結スリットは、前記第1側板から前記第1フラップ折目線を跨いで前記第1フラップの上端縁から離間した位置であって、前記第2側板が前記第2折目線で上方に向かって徐々に折り曲げられる際に、該第2側板から前記連結折目線で内方に折り曲げられた前記連結フラップの先端縁が交差する位置よりも上方まで延設されていることを特徴とする包装箱。
【請求項3】
請求項2記載の包装箱において、
前記連結スリットの下端は、前記第1側板の下端縁から離間した位置に設けられ、
前記連結フラップは、前記連結折目線で折り曲げられて前記第1側板に重合されたときに前記連結スリットの下端より下方まで設けられるとともに、前記連結スリットの延長線に沿って該連結フラップの下端縁から前記連結スリットの下端よりも上方まで延びる掛止用切込みが形成されていることを特徴とする包装箱。
【請求項4】
請求項3記載の包装箱において、
前記係止部は、前記掛止用切込みの上端から前記連結フラップの先端側に向かって凸状に延設される補助切込みによって形成されることを特徴とする包装箱。
【請求項5】
請求項2~4に記載の包装箱において、
前記第1フラップには、前記連結スリットの上端から該第1フラップの側端縁まで前記第1フラップ折目線と並行に延びる上部補助折目線が設けられ、
前記第1側板には、前記連結スリットの下端から該第1側板の側端縁まで前記第1フラップ折目線と平行に延びる下部補助折目線が設けられていることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組み立て時に接着不要で、ブランクを折り曲げて形成する包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今、ネットショッピングなどの通信販売の普及により、郵便や宅配便を利用した商品の搬送が多用されている。そのなかでも、ポストに投函できる背の低い薄型の包装箱の需要が高まっている。
【0003】
従来、この種の包装箱は、段ボールや板紙などのシート状の素材で構成され、胴部が継代片を介して隣接する側面板を接着して形成されるのが一般的である。
【0004】
近年、包装箱の胴部を組み立てる際に接着剤等を使用せずに、組み立てを容易にするために、隣接する2つの側面板にロック構造部を有する箱体(包装箱)を形成するためのブランクが提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1に記載されたブランクにおいて、底面板と第1面板と第2面板を有する箱体は、ロック構造部によって第1面板と第2面板とを連結する連結構造が形成されている。ロック構造部は、第1面板の端縁にフラップ折曲線を介して連設されたフラップ部と、第2面板に配置された鉤型状のスリット部とにより構成されている。フラップ部は、フラップ基部と、フラップ先端部とを有する。また、フラップ部は、フラップ基部とフラップ先端部との間には、フラップ折曲線に平行な窪み部を有する。スリット部は、例えば、第1切断部と連続して設けられた第2切断部とからなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2022-123864号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載されたブランクの場合は、ロック構造部の保持力が不十分であるという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ポスト投函可能で、接着剤等を使用せずに、簡単かつ迅速に組み立てることができるとともに、形状を確実に維持できる包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の包装箱は、矩形状の底板と、前記底板の互いに対向する一対の端縁のそれぞれに第1折目線を介して連設された一対の第1側板と、前記底板の前記第1側板の対向方向と交差する方向で互いに対向する一対の端縁のそれぞれに第2折目線を介して連設された一対の第2側板と、前記第1側板の上端縁に第1フラップ折目線を介して連設された一対の第1フラップと、前記第2側板の上端縁に第2フラップ折目線を介して連設され前記第1フラップに重合される第2フラップと、を有する直方体状の包装箱であって、前記第2側板の側端縁のそれぞれに連結折目線を介して連設された連結フラップであって、前記連結折目線で折り曲げられて前記第1側板に重合されたときに前記第1側板の下端縁以上かつ上端縁以下の間の位置に収まる連結フラップと、前記第1側板に設けられ、前記第1側板の側端縁から離間した位置で前記第1フラップ折目線に交差する方向に延びる連結スリットであって、前記連結フラップの先端部が前記第1側板の一方面側から他方面側に差し込まれる連結スリットと、前記連結フラップに設けられ、前記連結フラップの基端方向から先端方向に向かって前記連結スリットを跨ぐように突出する係止部であって、前記第1側板の前記一方面側かつ前記連結スリットより中央側を係止する係止部と、を有することを特徴とする(以下、「第1の本発明の包装箱」という。)。
【0010】
第1の本発明の包装箱は、隣接する2つの側板(第1側板と第2側板)を連結する連結構造部として、連結折目線で折り曲げられて第1側板に重合されたときに第1側板の下端縁以上かつ上端縁以下の間の位置に収まる連結フラップと、連結フラップの先端部が第1側板の一方面側から他方面側に差し込まれる連結スリットと、を備えるため、接着剤を用いることなく組み立てることができる。また、連結フラップには、連結フラップの基端方向から先端方向に向かって連結スリットを跨ぐように突出し、第1側板の一方面側かつ連結スリットより中央側を係止する係止部が設けられているため、連結フラップの先端部と係止部とで第1側板(すなわち、第1側板の連結スリットより中央側)を挟持することができる。
よって、第1の本発明の包装箱によれば、包装箱を組み立てる際に接着剤等を使用せずに、手作業でも簡単かつ迅速に組み立てることができるとともに、包装箱の剛性が高められ、形状を確実に維持できる。
【0011】
第1の本発明の包装箱において、前記連結スリットは、前記第1側板から前記第1フラップ折目線を跨いで前記第1フラップの上端縁から離間した位置であって、前記第2側板が前記第2折目線で上方に向かって徐々に折り曲げられる際に、該第2側板から前記連結折目線で内方に折り曲げられた前記連結フラップの先端縁が交差する位置よりも上方まで延設されていることが好ましい(以下、「第2の本発明の包装箱」という。)。
【0012】
第2の本発明の包装箱では、第1の本発明の包装箱の連結スリットは、第1側板から第1フラップ折目線を跨いで第1フラップの上端縁から離間した所定の位置まで上方まで延設されている。そのため、第2側板に対して連結フラップを内方に折り曲げてから第2側板を起立させる際に、連結フラップを湾曲等の変形させることなく連結スリットに挿入することができる。
【0013】
よって、第2の本発明の包装箱では、連結フラップをスムーズに連結スリットに挿入することができ、簡単かつ迅速に組み立てることができる。
【0014】
第2の本発明の包装箱において、前記連結スリットの下端は、前記第1側板の下端縁から離間した位置に設けられ、前記連結フラップは、前記連結折目線で折り曲げられて前記第1側板に重合されたときに前記連結スリットの下端より下方まで設けられるとともに、前記連結スリットの延長線に沿って該連結フラップの下端縁から前記連結スリットの下端よりも上方まで延びる掛止用切込みが形成されていることが好ましい(以下、「第3の本発明の包装箱」という。)。
【0015】
第3の本発明の包装箱では、第2の本発明の包装箱の連結スリットの下端は、第1側板の下端縁から離間した位置に設けられ、連結フラップには、掛止用切込みが形成されているため、掛止用切込みで連結フラップの先端部の下側を第1側板に引っ掛けて抜けにくくすることができる。
【0016】
よって、第3の本発明の包装箱によれば、連結フラップを連結スリットに確実に係止することができ、包装箱の剛性を高めることができる。
【0017】
第3の本発明の包装箱において、前記係止部は、前記掛止用切込みの上端から前記連結フラップの先端側に向かって凸状に延設される補助切込みによって形成されることが好ましい(以下、「第4の本発明の包装箱」という。)。
【0018】
第4の本発明の包装箱では、係止部は掛止用切込みの上端から連結フラップの先端側に向かって凸状に延設される補助切込みによって形成されるため、係止部を容易に形成することができる。また、この係止部は、連結フラップを第1側板に差し込む際に、連結フラップの掛止用切込みに第1側板が挿入されていく過程で、併せて第1側板の一方面側に乗り上げて、連結フラップの先端部とともに第1側板を挟持することができる。
【0019】
よって、第4の本発明の包装箱によれば、連結フラップを第1側板に差し込むだけで、連結フラップの先端部と係止部とで第1側板を挟持することができるため、簡単かつ迅速に組み立てることができる。
【0020】
また、第2~第4の本発明の包装箱において、前記第1フラップには、前記連結スリットの上端から該第1フラップの側端縁まで前記第1フラップ折目線と並行に延びる上部補助折目線が設けられ、前記第1側板には、前記連結スリットの下端から該第1側板の側端縁まで前記第1フラップ折目線と平行に延びる下部補助折目線が設けられていることが好ましい(以下、「第5の本発明の包装箱」という。)。
【0021】
第5の本発明の包装箱では、組み立てる際に、底板から起立した第1側板の上部補助折目線と下部補助折目線の間を内側へ押し込むことで、第1フラップ折目線が谷折りされ、上部補助折目線及び下部補助折目線を山折りされる。これにより、連結スリットには、側面視において、第1フラップ折目線の位置を頂点に略三角形の隙間が形成され、すなわち、連結スリットが開口した状態になるため、連結フラップを容易に挿入することができる。
また、第5の本発明の包装箱では、連結フラップを連結スリットに係止した後、第1フラップを第1フラップ折目線に沿って内側へ折り曲げると、上部補助折目線及び下部補助折目線は自動的に折り戻され、連結スリットに形成された略三角形の隙間はなくなる。
【0022】
よって、第5の本発明の包装箱によれば、組み立てる際に、連結フラップを容易に連結スリットに挿入することができ、簡単かつ迅速に組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の包装箱の実施形態を示す斜視図。
図2図1の包装箱を構成する板紙の展開図。
図3図1の包装箱の組み立て工程を示す第1の斜視図であって、包装箱の第1側板の組立て状態を説明する斜視図。
図4図1の包装箱の組み立て工程を示す第2の斜視図であって、包装箱の連結フラップを折り曲げた状態を説明する斜視図。
図5図1の包装箱の組み立て工程を示す第3の斜視図であって、包装箱の第2側板を折り曲げ、連結フラップを挿入する際の組立て途中の状態を説明する斜視図。
図6図1の包装箱の組み立て工程を示す第4の斜視図であって、包装箱の第2側板の組立て状態を説明する斜視図。
図7図1の包装箱の組み立て工程を示す第5の斜視図であって、包装箱の第1フラップの組立て状態を説明する斜視図。
図8】本発明の包装箱の連結構造部の変形例1を示す図であって、包装箱を構成する板紙の展開図。
図9図8の変形例1の連結構造部の組み立て状態を示す内側から見た局部拡大図であって、(A)第1側板と上方に連結フラップを折り曲げた状態、(B)連結フラップが連結スリットに係止した状態を説明する図。
図10図8の変形例1の連結構造部の組み立て状態を示す外側から見た局部拡大図であって、(A)連結フラップを挿入する途中の状態、(B)連結フラップが連結スリットに係止した状態を説明する図。
図11】本発明の包装箱の連結構造部の変形例2を示す図であって、包装箱を構成する板紙の展開図。
図12図11の変形例2の連結構造部の組み立て状態を示す内側から見た局部拡大図であって、(A)第1側板と連結フラップを折り曲げた状態、(B)連結フラップが連結スリットに係止した状態を説明する図。
図13図11の変形例2の連結構造部の組み立て状態を示す外側から見た局部拡大図であって、(A)連結フラップを挿入する際の状態、(B)連結フラップが連結スリットに係止した状態を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図1~7を参照しながら、本発明の1つの実施形態(以下、単に「本実施形態」という。)に係る包装箱1について説明する。
【0025】
本実施形態の包装箱1は、図1及び図2で示すように、1枚のブランクで構成された背の低い略直方体形状の箱体で、ポストに投函可能な包装箱1である。すなわち、包装箱1は、四角形状の底板2と、底板2の対向する一対の端縁(前後端縁)のそれぞれに連設された一対の第1側板3と、底板2の他の対向する一対の端縁(左右端縁)のそれぞれに連設された一対の第2側板4と、一対の第1側板3のそれぞれに連設された一対の第1フラップ5と、一対の第2側板4のそれぞれに連設された一対の第2フラップ6と、隣接する第1側板3と第2側板4とを連結する4つの連結構造部7とを有する。
【0026】
4つの連結構造部7の各々は、第2側板4の側端縁に連設された連結フラップ70と、第1側板3及び第1フラップ5の側端部に設けられた切込線からなる連結スリット30と、連結スリット30の両端から第1側板3と第1フラップ5の側端縁まで延びる上部補助折目線30a及び下部補助折目線30bとから構成されている。
【0027】
包装箱1は、図2に示すように、略矩形状の段ボール紙製の板紙1Xによって作られる。図2における板紙1Xの中央部には、矩形状の底板2が配置され、底板2の上下端縁には、第1折目線a1を介して、矩形状の第1側板3が連設されている。底板2の左右端縁には、第2折目線a2を介して、第2側板4が連設されている。
上側の第1側板3の上端縁及び下側の第1側板3の下端縁には、第1フラップ折目線b1を介して、矩形状の第1フラップ5が連設されている。また、右側の第2側板4の右端縁及び左側の第2側板4の左端縁には、第2フラップ折目線b2を介して、矩形状の第2フラップ6が連設されている。第2フラップ6は、それぞれ包装箱1の底板2の1/2の大きさとなるように形成されている。これらの第1フラップ5はいわゆる内フラップ、第2フラップ6はいわゆる外フラップとして、ともに包装箱1の天板を構成する。
第1折目線a1及び第2折目線a2並びに第1フラップ折目線b1及び第2フラップ折目線b2は、例えば、罫線に切れ込みを入れて形成されている。これにより、板紙1X(ブランクシート)の折り曲げがやすくなる。
【0028】
第2側板4の側端縁(図2中では上下端縁)には、連結折目線c1を介して4つの連結フラップ70が連設されている。連結フラップ70は、基端部71と、先端部72と、抜止部73とを有する。基端部71は、連結折目線c1を介して第2側板4に連設されている。先端部72は、先端が略円弧状部72aと傾斜部72bから形成されている。抜止部73は、スリット状の掛止用切込み74と、掛止用切込み74の上端から連結フラップ70の先端側に向かって凸状に延設される補助切込み75によって形成された係止部76とから構成されている。また、連結フラップ70は、連結折目線c1で折り曲げられて第1側板3に重合されたときに第1側板3の下端縁以上かつ上端縁以下の間の位置に収まるように形成されている。本実施形態では、連結フラップ70の幅(図2中では左右方向の幅)は、第1側板3の高さ(図2中では上下方向の幅)とほぼ同じである。
【0029】
第1側板3及び第1フラップ5の側端部(図2中では左右端部)には、側端縁に沿って延びる切込線からなる4つの連結スリット30が設けられている。連結スリット30は、第1側板の側端縁から離間した位置で第1フラップ折目線b1に交差する方向(図2中では上下方向)に延びるように形成されている。
図2の拡大図を例に説明すれば、連結スリット30の下端が第1側板3の高さ方向(図2中では上下方向)の略中央に位置する。連結スリット30の上端が第1フラップ5の短辺方向(図2中では上下方向)の略中央に位置する。
連結スリット30は、底板2との境界点を回動軸として連結フラップ70を回動させたときに必ず先端部72と交差する。つまり、連結スリット30の上端は、先端部72と交差する点よりも上方に配置されている。言い換えれば、連結スリット30の上端は、第2側板4が第2折目線a2で上方に向かって徐々に折り曲げられる際に、第2側板4から連結折目線c1で内方に折り曲げられた連結フラップ70の先端縁が交差する位置よりも上方の位置とされる。
【0030】
第1フラップ5には、連結スリット30の上端から第1フラップ5の側端縁まで第1フラップ折目線b1と並行に延びる上部補助折目線30aが設けられ、第1側板3には、連結スリット30の下端から第1側板3の側端縁まで第1フラップ折目線b1と平行に延びる下部補助折目線30bが設けられている。
【0031】
以下、本実施形態の包装箱1を組み立てる工程を、図3図7を参照して説明する。
【0032】
板紙1Xから包装箱1を組み立てる工程では、まず、図3に示すように、第1側板3を底板2に対して、第1折目線a1に沿って上方へ略90°にそれぞれ折り曲げる。
【0033】
次いで、図4に示すように、連結フラップ70を第2側板4に対して、連結折目線c1沿って上方へ略90°にそれぞれ折り曲げる。
【0034】
次いで、図5に示すように、第2側板4を底板2に対して、第2折目線a2に沿って上方へ略90°にそれぞれ折り曲げる。この折り曲げ工程において、連結フラップ70の先端部72が連結スリット30に接近したとき、先端部72ごと上部補助折目線30aと下部補助折目線30bの間を内側へ押し込むことで、連結スリット30が第1フラップ折目線b1の位置を頂点に略三角形の隙間を形成させて開口した状態になる。
また、第2側板4をさらに上方に折り曲げていくことで、連結フラップ70の先端部72が連結スリット30に形成された隙間を通して第1側板3の外側から内側へ徐々に挿入される。さらに、第2側板4を底板2に対して上方へ略90°に近づくように折り曲げていくと、図6に示すように、連結フラップ70の掛止用切込み74に第1側板の連結スリット30より下側の部分が相対的に差し込まれる。この結果、第1側板の連結スリット30より下側の部分を連結フラップ70が跨ぎ、連結フラップ70の基端部71が第1側板3の外側に配置され、先端部72が第1側板3の内側に配置される。
さらに、第2側板4を底板2に対して上方へ略90°に近づくように折り曲げていくと、抜止部73の係止部76は、凸状に湾曲された補助切込み75によって導かれて、第1側板3の外側に乗り上げる。この結果、抜止部73の係止部76は、第1側板3の内側に位置する連結フラップ70の先端部72とともに第1側板3を挟持するようになる。
【0035】
次いで、図7に示すように、一対の第1フラップ5を第1側板3に対して、底板2と対向するように第1フラップ折目線b1に沿って略90°それぞれ折り曲げる。これにより、第1フラップ折目線b1のうち上部補助折目線30aと下部補助折目線30bの間で谷折りされていた部分も他の第1フラップ折目線b1とともに山折りされ、同時に、上部補助折目線30a及び下部補助折目線30bは、それぞれ第1フラップ5及び第1側板3に沿うように折り戻されるので、連結スリット30において形成された略三角形の隙間はなくなる。
【0036】
最後に、図7に示す状態から、第2フラップ6を第1フラップの外側に重合するように、第2フラップ折目線b2に沿って略90°それぞれ折り曲げる。これにより、包装箱1が組み立てられ、図1に示す状態になる。
【0037】
次いで、本実施形態の作用効果について説明する。
【0038】
本実施形態の包装箱1では、第2側板に連設された連結フラップ70と、第1側板に形成された連結スリット30に差し込むだけで底板2の周囲を連結できるため、接着剤を用いることなく組み立てることができる。
また、この構成によれば、連結フラップ70の先端部72と係止部76とで第1側板3(すなわち、第1側板3の連結スリット30より中央側)を挟持することができるため、接着剤を用いず組み立てても、包装箱1の剛性を高めることができる。
【0039】
ところで、上述した特許文献1に記載されたブランクの場合、ロック構造部のスリット部は、鉤型状に形成されているため、組み立て時にフラップ先端部を挿入する際にスリット部に空隙を形成するために、第1切断部及び第2切断部で囲まれた鉤状の部分を外方へ押し出し変形させる際に、手作業で行うことが困難であり、また、過度の変形により鉤状の部分が表面から反り上げてしまい、組み立て後の見栄えが悪くなるという問題がある。
これに対して、本実施形態の包装箱1では、連結スリット30が直線状であるため、上述した特許文献1の鉤型状スリット部のような鉤状の部分が変形され、表面から反り上げてしまうという不具合を解消することができる。
【0040】
よって、本実施形態の包装箱1によれば、包装箱1を組み立てる際に接着剤等を使用せずに、手作業でも簡単かつ迅速に組み立てることができるとともに、包装箱1の剛性が高められ、形状を確実に維持できる。
【0041】
また、本実施形態の包装箱1では、連結スリット30は、第1側板3から第1フラップ折目線b1を跨いで第1フラップ5の上端縁から離間した位置に、第2側板4が第2折目線a2で上方に向かって徐々に折り曲げられる際に、この第2側板4から連結折目線c1で内方に折り曲げられた連結フラップ70の先端縁が交差する位置よりも上方まで延設されているので、包装箱1を組み立てる際に、連結フラップ70をスムーズに連結スリット30に挿入することができる。また、本実施形態の包装箱1では、連結フラップ70は、連結スリット30に隣接する側の上隅部に傾斜部72bを有するため、連結スリット30の延びる方向に対して平行に近い角度で徐々に挿入開始されことになる。
【0042】
よって、本実施形態の包装箱1によれば、連結フラップ70をスムーズに連結スリット30に挿入することができ、簡単かつ迅速に組み立てることができる。
【0043】
また、本実施形態の包装箱1では、連結スリット30は、第1側板3の下端縁から離間した位置に設けられ、連結フラップ70には、掛止用切込み74が形成されているので、掛止用切込み74で連結フラップ70の先端部72の下側を第1側板3に引っ掛けて抜けにくくすることができるため、包装箱1の剛性を高めることができる。
【0044】
よって、本実施形態の包装箱1によれば、連結フラップ70は連結スリット30に挿入されて、第1側板3に係止する際に確実に係止することができ、包装箱1の剛性を高めることができる。
【0045】
また、本実施形態の包装箱1では、係止部76は、掛止用切込み74の上端から連結フラップ70の先端側に向かって凸状に延設される補助切込み75によって形成されることで、抜止部73を容易に形成することができる。また、連結フラップ70を補助切込み75で第1側板3に差し込む際に、凸状の湾曲によって導くことで、自動的に係止部76を第1側板3の外側に乗り上げさせることができるため、組み立て操作が容易である。
【0046】
また、本実施形態の包装箱1では、第1フラップ折目線b1を挟むように上部補助折目線30a及び下部補助折目線30bが設けることで、組み立てる際に、上部補助折目線30aと下部補助折目線30bの間を内側へ押し込んだ際に、連結スリット30を容易に開口させて連結フラップ70を挿入することができるため、簡単かつ迅速に組み立てることができる。
【0047】
また、本実施形態の包装箱1では、連結フラップ70が連結スリット30に差し込まれた後、第1フラップ5を第1フラップ折目線b1に沿って内側へ折り曲げることで、連結スリット30において形成された略三角形の隙間が自動的になくなるので、簡単かつ迅速に組み立てることができる。
【0048】
次いで、本実施形態の包装箱1の変形例について説明する。
上述した実施形態に係る包装箱1において、連結構造部7は、スリット状の掛止用切込み74と係止部76とから構成された抜止部73を有する連結フラップ70と、連結スリット30と、連結スリット30の両端に設けられた2本の上部補助折目線30a及び下部補助折目線30bとから構成されている例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、連結構造部7を下記の変形例1又は変形例2に示すような構成にしてもよい。
【0049】
[変形例1]
図8は本発明の包装箱の連結構造部7の変形例1であり、包装箱1Aを構成する板紙1AXの展開図である。
【0050】
変形例1の包装箱1Aは、図8に示すように、四角形状の底板2と、底板2の対向する一対の端縁のそれぞれに連設された一対の第1側板3と、底板2の他の対向する一対の端縁のそれぞれに連設された一対の第2側板4と、一対の第1側板3のそれぞれに連設された一対の第1フラップ5と、一対の第2側板4のそれぞれに連設された一対の第2フラップ6と、隣接する第1側板3と第2側板4とを連結する連結構造部7Aとを有する。この包装箱1Aにおいて、4つの連結構造部7Aが異なる以外は、上述した実施形態に係る包装箱1と同様な構成を有しているため、その詳細な説明を省略する。
【0051】
4つの連結構造部7Aの各々は、第1側板3の両側(図8中では、左右両側)において、第2側板4の側端縁に連設された連結フラップ70Aと、第1側板3と第1フラップ5の側端部にそれぞれ設けられた切込線からなる連結スリット30と、連結スリット30の両端から第1側板3と第1フラップ5の側端縁まで延びる2本の上部補助折目線30a及び下部補助折目線30bとから構成されている。
【0052】
連結フラップ70Aの各々は、基端部71Aと、先端部72Aと、抜止部73Aとを有する。基端部71Aは、連結折目線c1を介して第2側板4に連設されている。先端部72Aは、先端に略円弧状部72aと傾斜部72bを有している。抜止部73Aは、逆V字状の掛止用切込み74Aと、掛止用切込み74Aの上端から連結フラップ70Aの先端側に向かって凸状に延設される補助切込み75Aで形成された係止部76Aとから構成されている。このようにV字状の掛止用切込み74Aを設けることで、組み立て時に連結フラップ70Aが連結スリット30に容易に係止することができる。
【0053】
図9は変形例1の包装箱1Aの組み立てる際に、連結構造部7Aの組み立て状態を示す内側から見た局部拡大図であって、同図(A)は第1側板3と連結フラップ70Aを上方に折り曲げた状態であり、(B)は連結フラップ70Aが連結スリット30に係止した状態である。図10は連結構造部7Aの組み立て状態を示す外側から見た局部拡大図であって、同図(A)は連結フラップ70Aを挿入する途中の状態であり、(B)は連結フラップ70Aが連結スリット30に係止した状態である。
【0054】
図9及び10に示すように、連結フラップ70Aを上方へ折り曲げてから第2側板4を上方へ折り曲げる際に、2本の上部補助折目線30aと下部補助折目線30bとの間を内側へ押し込み、連結スリット30において第1フラップ折目線b1の位置を頂点に略三角形の隙間を形成させ、連結フラップ70Aの先端部72Aを連結スリット30に形成された隙間を通して第1側板3の外側から内側へ挿入し、そして、連結フラップ70Aを下方へ押して、連結スリット30の下端に係止させる。これにより、第2側板4を底板2に対して上方へ90°に折り曲げると共に、第1側板3と第2側板4とを連結することができる。この場合、先端部72Aと係止部76Aとで、第1側板3(すなわち、第1側板3の連結スリット30より中央側)を挟持することができる。
【0055】
この変形例1の包装箱1Aは、上述した実施形態の包装箱1と同様な作用効果を得ることができる。
【0056】
[変形例2]
図11は本発明の包装箱1の連結構造部7の変形例2であり、包装箱1Bを構成する板紙1BXの展開図である。
【0057】
変形例2の包装箱1Bは、図11に示すように、四角形状の底板2と、底板2の対向する一対の端縁のそれぞれに連設された一対の第1側板3と、底板2の他の対向する一対の端縁のそれぞれに連設された一対の第2側板4と、一対の第1側板3のそれぞれに連設された第1フラップ5と、一対の第2側板4のそれぞれに連設された第2フラップ6と、隣接する第1側板3と第2側板4とを連結する4つの連結構造部7Bとを有する。この包装箱1Bにおいて、4つの連結構造部7Bと連結スリット30Bが異なる以外は、上述した実施形態に係る包装箱1と同様な構成を有しているため、その詳細な説明を省略する。
【0058】
4つの連結構造部7Bの各々は、第1側板3の両側(図11中では、左右両側)において、第2側板4の側端縁に連設された連結フラップ70Bと、第1側板3と第1フラップ5の側端部にそれぞれ設けられた切込線からなる連結スリット30Bと、連結スリット30Bの上端から第1フラップ5の側端縁まで延びる上部補助折目線30aとから構成されている。この場合、連結スリット30Bの下端は第1折目線a1まで形成されている。また、連結スリット30Bの上端にのみ上部補助折目線30aが設けられている。
【0059】
連結フラップ70Bの各々は、基端部71Bと、先端部72Bと、係止部76Bとを有する。基端部71Bは、連結折目線c1を介して第2側板4に連設されている。先端部72Bは、角状に形成されている。係止部76Bは、先端部72Bの中央において連結フラップ70Aの先端側に向かって凸状(逆U字状)に形成された切込み線dにより形成されている。
【0060】
図12は変形例2の包装箱1Bの組み立てる際に、連結構造部7Bの組み立て状態を示す内側から見た局部拡大図であって、同図(A)は第1側板3と連結フラップ70Bを上方に折り曲げた状態であり、(B)は連結フラップ70Bが連結スリット30Bに係止した状態である。図13は連結構造部7Bの組み立て状態を示す外側から見た局部拡大図であって、同図(A)は連結フラップ70Bを挿入する途中の状態であり、(B)は連結フラップ70Bが連結スリット30Bに係止した状態である。
【0061】
図12及び13に示すように、連結フラップ70Aを上方へ折り曲げてから第2側板4を上方へ折り曲げる際に、上部補助折目線30aと第1折目線a1との間を内側へ押し込み、連結スリット30Bにおいて第1フラップ折目線b1の位置を頂点に略三角形の隙間を形成させ、連結フラップ70Bの先端部72Bを連結スリット30Bに形成された隙間を通して第1側板3の外側から内側へ挿入していく。この工程の途中で、係止部76Bを外側へ押し出し、連結スリット30Bの外側に配置してから、連結フラップ70Bを連結スリット30Bの下端まで押し込む。
これにより、先端部72Bと係止部76Bとで、第1側板3(すなわち、第1側板3の連結スリット30より中央側)を櫛状に挟持することができる。
【0062】
この変形例2の包装箱1Bは、上述した実施形態の包装箱1と同様な作用効果を得ることができる。
[他の変形例]
なお、上述した実施形態では、一対の第1フラップ5を内フラップ、一対の第2フラップ6を外フラップとして包装箱1の天板(蓋)を構成させたものを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、一対の第1フラップ5を外フラップ、一対の第2フラップ6を内フラップとしてもよく、底板と同一の形状の一枚の外フラップで上部開口を覆って、所謂C式の包装箱のように構成してもよい。
【0063】
また、上述した実施形態において、連結フラップ70の幅は、第1側板3の高さとほぼ同じである例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1側板3の高さ方向からはみ出さなければ、連結折目線c1から斜め上や斜め下に向かって延びていてもよい。
【0064】
また、上述した実施形態において、包装箱1、1A及び1Bの組み立ての際に、連結フラップ70、70A及び70Bの先端部72、72A及び72Bを連結スリット30を通して第1側板3の外から内側に差し込んで、係止を行う例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、連結フラップ70、70A及び70Bの先端部72、72A及び72Bを連結スリット30を通して第1側板3の内から外側に差し込んで、係止を行うようにしてもよい。
【0065】
また、上述した実施形態では、包装箱1、1A及び1Bの組み立てに際して副資材や自動機を必要とせず、作業者が手作業により行うことができるが、専用の組立装置を用いることで、より効率的に組み立てることができる。また、上述した実施形態では、第1折目線a1を略90°、連結折目線c1を略90°、第2折目線a2を略90°に順番に折り曲げる工程を例に説明したが、特に組立装置を用いる場合、これらの折目線を同時に少しずつ徐々に折り曲げながら一気に組み立てることもできる。
【0066】
また、上述した実施形態では、材質として段ボール紙を例に説明したが、材質は、折り曲げて組立て可能であれば、ボール紙や薄い合成樹脂板であってもよい。
【0067】
本発明は、上記の実施形態に限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨を逸脱しない範囲内での種々、設計変更した形態を技術的範囲に含むものである。
【符号の説明】
【0068】
1、1A、1B 包装箱
2 底板
3 第1側板
30、30B 連結スリット
30a 上部補助折目線
30b 下部補助折目線
4 第2側板
5 第1フラップ
6 第2フラップ
70、70A、70B 連結フラップ
74、74A 掛止用切込み
75、75A 補助切込み
76、76A、76B 係止部
a1 第1折目線
a2 第2折目線
b1 第1フラップ折目線
b2 第2フラップ折目線
c1 連結折目線

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13