IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特開-積層セラミックコンデンサ 図1
  • 特開-積層セラミックコンデンサ 図2
  • 特開-積層セラミックコンデンサ 図3
  • 特開-積層セラミックコンデンサ 図4
  • 特開-積層セラミックコンデンサ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141302
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】積層セラミックコンデンサ
(51)【国際特許分類】
   H01G 4/30 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
H01G4/30 512
H01G4/30 201N
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052871
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(72)【発明者】
【氏名】岩▲崎▼ 好洋
(72)【発明者】
【氏名】早川 達也
【テーマコード(参考)】
5E001
5E082
【Fターム(参考)】
5E001AB03
5E001AD02
5E001AF06
5E082AA01
5E082AB03
5E082EE04
5E082FF05
5E082FG04
5E082FG26
5E082GG10
5E082PP09
(57)【要約】
【課題】小型化および大容量化を図りながら、高い信頼性を備えた積層セラミックコンデンサを提供すること。
【解決手段】誘電体層14と内部電極層15とが交互に積層された内層部11と、前記内層部11の積層方向Zの両側において2つの主面Aを形成する外層部12と、前記内層部11の幅方向Yの両側において2つの側面Bを形成するサイドマージン部13と、を備えた積層体2、と、前記積層体2における長さ方向の両側の2つの端面にそれぞれ配置された外部電極3と、を備え、
前記サイドマージン部13の前記幅方向Yの厚みをW1とし、前記誘電体層14の前記積層方向Zの厚みをT1としたとき、以下の関係式(1)及び(2)を満たす積層セラミックコンデンサ。
60μm≦W1≦80μm ・・・(1)
1.5≦T1/W1×100≦2.5 ・・・(2)
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体層と内部電極層とが交互に積層された内層部と、前記内層部の積層方向の両側において前記積層方向に相対する2つの主面を形成する外層部と、前記内層部の前記積層方向と交差する幅方向の両側において前記幅方向に相対する2つの側面を形成するサイドマージン部と、を備えた積層体、と、
前記積層体における前記積層方向及び前記幅方向と交差する長さ方向の両側に形成された相対する2つの端面にそれぞれ配置された外部電極と、
を備え、
前記サイドマージン部の前記幅方向の厚みをW1とし、前記誘電体層の前記積層方向の厚みをT1としたとき、以下の関係式(1)及び(2)を満たす積層セラミックコンデンサ。
60μm≦W1≦80μm ・・・(1)
1.5≦T1/W1×100≦2.5 ・・・(2)
【請求項2】
前記内部電極層の前記幅方向の長さをWeとしたとき、以下の関係式(3)を満たす、請求項1記載の積層セラミックコンデンサ。
7.0≦W1/We×100≦9.0 ・・・(3)
【請求項3】
前記内部電極層の前記長さ方向の長さをLeとしたとき、以下の関係式(4)を満たす、請求項2記載の積層セラミックコンデンサ。
0.45≦We/Le≦0.65 ・・・(4)
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層セラミックコンデンサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、携帯電話機、携帯音楽プレーヤーなどの電子機器等に広く用いられる積層セラミックコンデンサは、セラミック材料からなる複数の誘電体層と複数の内部電極層とを積層し静電容量を形成する内層部と、該内層部の積層方向の両側に配置される外層部と、前記内層部の幅方向の両側に配置されるサイドマージン部と、を備える。
【0003】
そして、近年の電子機器等の小型化および高性能化にともない、積層セラミックコンデンサも小型化および大容量化が求められている。積層セラミックコンデンサにおいて小型化および大容量化を図るためには、サイドマージン部の厚さを薄くし、内部電極層の面積を大きくするなどの手段が考えられるが、サイドマージン部の厚さを薄くすると、積層体の側面と外部電極との間から浸入して積層体の端面の内部電極層に至る水分に対する耐性、すなわち耐湿性が低下し、その結果、信頼性が低下することが考えられる。
【0004】
また、積層セラミックコンデンサの製造は、内部電極層のパターンが印刷されたセラミックグリーンシートを複数積層して行うが、積層セラミックコンデンサの小型化および大容量化を図るため、内部電極層の印刷を薄くすると、内部電極層の構造欠陥を引き起こし、コンデンサとしての機能が十分に発揮できない場合が生じる。
【0005】
このため、小型化および大容量化を図りながら、高い信頼性を備えた積層セラミックコンデンサの開発が求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014-150240号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明らは、小型化および大容量化を図りながら、高い信頼性を備えた積層セラミックコンデンサを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、誘電体層と内部電極層とが交互に積層された内層部と、内層部の積層方向の両側に配置される外層部と、内層部の幅方向の両側に配置されるサイドマージン部と、を備えた積層セラミックコンデンサにおいて、前記サイドマージン部の前記幅方向の厚みW1を60μm以上80μm以下とし、かつ、前記サイドマージン部の前記幅方向の厚みW1と前記誘電体層の前記積層方向の厚みT1を所定の関係を満たすように形成すると、静電容量を増大しながら、高い信頼性を備えた積層セラミックコンデンサを提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち、本発明は、誘電体層と内部電極層とが交互に積層された内層部と、前記内層部の積層方向の両側において前記積層方向に相対する2つの主面を形成する外層部と、前記内層部の前記積層方向と交差する幅方向の両側において前記幅方向に相対する2つの側面を形成するサイドマージン部と、を備えた積層体、と、
前記積層体における前記積層方向及び前記幅方向と交差する長さ方向の両側に形成された相対する2つの端面にそれぞれ配置された外部電極と、
を備え、
前記サイドマージン部の前記幅方向の厚みをW1とし、前記誘電体層の前記積層方向の厚みをT1としたとき、以下の関係式(1)及び(2)を満たす積層セラミックコンデンサである。
60μm≦W1≦80μm ・・・(1)
1.5≦T1/W1×100≦2.5 ・・・(2)
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、小型化および大容量化を図りながら、高い信頼性を備えた積層セラミックコンデンサを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】積層セラミックコンデンサ1の外観を示す図である。
図2図1に示すII-II線に沿った積層セラミックコンデンサ1の断面図である。
図3図1に示すIII-III線に沿った積層セラミックコンデンサ1の断面図である。
図4図2に示すIV-IV線に沿った積層セラミックコンデンサ1の断面図である。
図5】積層セラミックコンデンサ1の製造工程を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態として積層セラミックコンデンサ1について説明するが、本発明がこれに限定されることはない。また、図面は、発明の内容を説明するため、模式的に簡略化して描画している場合があり、描画された構成要素又は構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。
【0013】
図1は、積層セラミックコンデンサ1の概略斜視図である。図2は、積層セラミックコンデンサ1の図1におけるII-II線に沿った断面図である。図3は、積層セラミックコンデンサ1の図1におけるIII-III線に沿った断面図である。図4は、積層セラミックコンデンサ1の図2におけるIV-IV線に沿った断面図である。なお、図2に示す断面をXZ断面、図3に示す断面をYZ断面、図4に示す断面をXY断面と称する場合がある。
【0014】
積層セラミックコンデンサ1は、略直方体形状で、積層体2及び積層体2の両端に設けられた一対の外部電極3を備える。また、積層体2は、誘電体層14と内部電極層15とを複数積層した内層部11を含む。
【0015】
以下の説明において、積層セラミックコンデンサ1の向きを表わす用語として、積層セラミックコンデンサ1において、一対の外部電極3が設けられている方向を長さ方向Xとする。誘電体層14と内部電極層15とが積層されている方向を積層方向Zとする。長さ方向X及び積層方向Zのいずれにも交差する方向を幅方向Yとする。なお、実施形態においては、幅方向Yは長さ方向X及び積層方向Zのいずれにも直交している。
【0016】
(積層体2の外表面)
また、積層体2の6つの外表面のうち、積層方向Zに相対する一対の外表面を第1主面A1と第2主面A2とし、幅方向Yに相対する一対の外表面を第1側面B1と第2側面B2とし、長さ方向Xに相対する一対の外表面を第1端面C1と第2端面C2とする。なお、第1主面A1と第2主面A2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて主面Aとし、第1側面B1と第2側面B2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて側面Bとし、第1端面C1と第2端面C2とを特に区別して説明する必要のない場合、まとめて端面Cとして説明する。
【0017】
積層体2は、角部を含む稜線部R1に丸みがつけられていることが好ましい。稜線部R1は、積層体2の2面、すなわち主面Aと側面B、主面Aと端面C、又は、側面Bと端面Cが交わる部分である。
【0018】
(積層体2)
積層体2は、静電容量を形成する内層部11と、内層部11の積層方向Zの両側に配置される外層部12と、内層部11の幅方向Yの両側に配置されるサイドマージン部13と、を備える。
【0019】
(内層部11)
内層部11は、積層方向Zに沿って交互に積層された誘電体層14と内部電極層15とを複数含む。
【0020】
(誘電体層14)
誘電体層14は、セラミック材料で製造されている。セラミック材料としては、例えば、BaTiOを主成分とする誘電体セラミックを用いることができる。
【0021】
(内部電極層15)
内部電極層15は、複数の第1内部電極層15aと、複数の第2内部電極層15bとを備える。第1内部電極層15aと第2内部電極層15bとは、交互に配置されている。第1内部電極層15aは、第2内部電極層15bと対向する第1対向部152aと、第1対向部152aから第1端面C1側に引き出された第1引き出し部151aとを備える。第1引き出し部151aの端部は、第1端面C1に露出し、後述の第1外部電極3aに電気的に接続されている。第2内部電極層15bは、第1内部電極層15aと対向する第2対向部152bと、第2対向部152bから第2端面C2に引き出された第2引き出し部151bとを備える。第2引き出し部151bの端部は、後述の第2外部電極3bに電気的に接続されている。第1内部電極層15aの第1対向部152aと、第2内部電極層15bの第2対向部152bとに電荷が蓄積される。
【0022】
内部電極層15は、例えばニッケル(Ni)、銅(Cu)、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、銀-パラジウム(Ag-Pd)合金、金(Au)等に代表される金属材料により形成されることが好ましい。
【0023】
(外層部12)
外層部12は、内層部11を積層方向Zから挟み込むように配置され、積層セラミックコンデンサ1の第1主面A1を形成する第1外層部12aと、積層セラミックコンデンサ1の第2主面A2を形成する第2外層部12bと、を備える。
外層部12は、内層部11の誘電体層14と同じ材料で形成することができる。
【0024】
(サイドマージン部13)
サイドマージン部13は、内層部11を幅方向Yから挟み込むように配置され、積層セラミックコンデンサ1の第1側面B1を形成する第1サイドマージン部13aと、積層セラミックコンデンサ1の第2側面B2を形成する第2サイドマージン部13bと、を備える。サイドマージン部13は、誘電体層14と同じの材料で形成することができる。
【0025】
(外部電極3)
外部電極3は、第1端面C1に設けられた第1外部電極3aと、第2端面C2に設けられた第2外部電極3bとを備える。外部電極3は、端面Cだけでなく、端面Cに続く主面A及び側面Bの一部も覆っている。
【0026】
上述のように、第1内部電極層15aの第1引き出し部151aの端部は第1端面C1に露出し、第1外部電極3aに電気的に接続されている。また、第2内部電極層15bの第2引き出し部151bの端部は第2端面C2に露出し、第2外部電極3bに電気的に接続されている。これにより、第1外部電極3aと第2外部電極3bとの間は、複数のコンデンサ要素が電気的に並列に接続された構造となっている。
【0027】
また、外部電極3は、例えば下地電極層30とめっき層31を含む。なお、外部電極3が、このような層状構造であることは、必ずしも必要でない。
【0028】
下地電極層30は、例えば、銅(Cu)を含む導電性ペーストを塗布、焼き付けることにより形成される。また、下地電極層30はガラスを含んでもよい。
【0029】
めっき層31は、下地電極層30の表面に配置されたニッケル(Ni)めっき層31aと、かかるニッケル(Ni)めっき層31aの表面に配置された錫(Sn)めっき層31bとを含む。なお、めっき層31の構成は、これに限定されるものではない。
【0030】
サイドマージン部13の幅方向Yの厚みをW1とし、誘電体層14の積層方向Zの厚みをT1としたとき、積層セラミックコンデンサ1は、以下の関係式(1)及び(2)を満たす。
60μm≦W1≦80μm ・・・(1)
1.5≦T1/W1×100≦2.5 ・・・(2)
【0031】
これにより、高い信頼性を維持しながら、積層する内部電極層15の数を増やすことができるため、静電容量を拡大することが可能となる。
【0032】
また、内部電極層15の幅方向Yの長さをWeとしたとき、積層セラミックコンデンサ1は、以下の関係式(3)を満たすことが好ましい。
7.0≦W1/We×100≦9.0 ・・・(3)
【0033】
サイドマージン部13の幅方向Yの厚みW1と内部電極層15の幅方向Yの長さWeが、関係式(3)を満たすことにより、静電容量を形成する内層部11を拡大しながら、耐湿性を維持することができるため、高い信頼性を備えることができる。
【0034】
さらに、内部電極層15の長さ方向Xの長さをLeとしたとき、以下の関係式(4)を満たすことが好ましい。
0.45≦We/Le≦0.65 ・・・(4)
【0035】
内部電極層15の幅方向Yの長さWeと内部電極層15の長さ方向Xの長さLeが、関係式(4)を満たすことにより、静電容量を拡大するために必要な内部電極層15の表面積を備えることができる。
【0036】
(積層セラミックコンデンサ1の製造方法)
積層セラミックコンデンサ1の製造方法について、図5を用いて説明する。
【0037】
セラミックス粉末、バインダ及び溶剤を含むセラミックスラリーをキャリアフィルムの表面においてダイコータ、グラビアコータ、マイクログラビアコータ等を用いてシート状に成形して誘電体層14となる積層用セラミックグリーンシート101を作成する。次いで、積層用セラミックグリーンシート101に導電体ペーストをスクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア印刷等によって帯状に印刷し、積層用セラミックグリーンシート101の表面に内部電極層15となる導電パターン102を印刷して素材シート103を作成する。
【0038】
続いて、図5(a)に示すように、導電パターン102が同一の方向を向き且つ導電パターン102が隣り合う素材シート103間において長さ方向において半ピッチずつずれた状態になるように、複数の素材シート103を積み重ねる。さらに、複数枚積層された素材シート103の両側にそれぞれ、外層部12となる外層部用セラミックグリーンシート112を積み重ねる。
【0039】
積み重ねた複数の素材シート103と外層部用セラミックグリーンシート112とを熱圧着し、図5(b)に示すマザーブロック110を作成する。
【0040】
次いで、マザーブロック110を、図5(b)に示す切断線x及び切断線xと交差する切断線yに沿って切断し、図5(c)に示す積層体2を複数製造する。
【0041】
上記工程によれば、外層部12とサイドマージン部13は、積層体2の形成と同時に形成することができるが、マザーブロック部材から切り出すことにより、まず、内部電極層15の幅方向Yの端部が両側面に露出した内層部11を形成し、つぎに、露出した内部電極層15の端部を覆うように、内層部11の両側面にサイドマージン部13を貼り付け、積層体2を形成してもよい。このとき、貼り付けるサイドマージン部13は、誘電体層14と同様の誘電体セラミック材料を用いることができる。また、サイドマージン部13は、セラミックペーストを内層部11の両側面に塗布することにより形成してもよい。
【0042】
続いて、積層体2の端面Cに、銅(Cu)を含む導電性ペーストを塗布、焼き付けることにより下地電極層30を形成する。下地電極層30は、積層体2両側の端面Cのみならず、積層体2の主面A及び側面B側まで延びて、主面Aの端面C側の一部も覆うように形成する。
【0043】
次いで、下地電極層30の表面にニッケル(Ni)めっき層31aと、その上に錫(Sn)めっき層31bとを形成し、図5(d)に示す積層セラミックコンデンサ1を製造する。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。
【符号の説明】
【0045】
A 主面
B 側面
C 端面
1 積層セラミックコンデンサ
2 積層体
3 外部電極
11 内層部
12 外層部
13 サイドマージン部
14 誘電体層
15 内部電極層
30 下地電極層
31 めっき層
図1
図2
図3
図4
図5