(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141304
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】プリンタ、コンピュータプログラム、および、方法
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20241003BHJP
B41J 29/00 20060101ALI20241003BHJP
B41J 29/42 20060101ALI20241003BHJP
B41J 29/38 20060101ALI20241003BHJP
H04N 1/00 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G06F3/12 329
G06F3/12 304
G06F3/12 331
G06F3/12 336
G06F3/12 385
B41J29/00 Z
B41J29/42 F
B41J29/38 203
H04N1/00 127A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023052876
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001058
【氏名又は名称】鳳国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】杉浦 真利
【テーマコード(参考)】
2C061
5C062
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AQ05
2C061AQ06
2C061CL10
2C061CQ04
2C061CQ24
2C061CQ34
2C061HJ08
2C061HK11
2C061HK15
2C061HN04
2C061HN05
2C061HN15
2C061HQ12
5C062AA05
5C062AA13
5C062AA35
5C062AB22
5C062AB38
5C062AB42
5C062AC04
5C062AC15
5C062AC22
5C062AC34
5C062AF07
5C062AF08
(57)【要約】
【課題】第1プリンタに関する情報を第2プリンタに引き継ぐ。
【解決手段】サーバは、第1プリンタに関する特定情報と、端末装置と第1プリンタとの通信にて第1プリンタを識別するための第1識別情報と、第2プリンタを識別するための第2識別情報と、を対応付けて記憶する。第2プリンタは、第2識別情報を含む第1要求をサーバに送信し、第1要求の送信に応じてサーバから第2識別情報と対応付けられた第1識別情報を受信する。第1プリンタは、第2プリンタとサーバとのいずれかから送信される第2要求に応じて第1識別情報を用いた端末装置との通信を停止するための停止処理を実行する。第2プリンタは、停止処理の後に、端末装置が第2プリンタを識別するための識別情報として第1識別情報を設定する。サーバは、第1プリンタに関する特定情報を、第2プリンタに関する情報として設定する。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信システムであって、
第1プリンタと、
前記第1プリンタに代えて使用されるべき第2プリンタと、
前記第1プリンタに関する特定情報と、ユーザの端末装置と前記第1プリンタとの通信において前記端末装置が前記第1プリンタを識別するための第1識別情報と、前記第1識別情報とは異なる種類の識別情報であり前記第2プリンタを識別するための第2識別情報と、を対応付けて記憶するサーバと、
を備え、
前記第2プリンタは、
前記第2識別情報を含む第1要求を前記サーバに送信し、
前記第1要求の送信に応じて前記サーバから前記第2識別情報と対応付けられた前記第1識別情報を受信し、
前記第1プリンタは、前記第2プリンタと前記サーバとのいずれかから送信される第2要求に応じて前記第1識別情報を用いた前記端末装置との通信を停止するための停止処理を実行し、
前記第2プリンタは、前記停止処理の後に、前記端末装置と前記第2プリンタとの通信において前記端末装置が前記第2プリンタを識別するための識別情報として前記第1識別情報を設定し、
前記サーバは、前記第1プリンタに関する前記特定情報を、前記第2プリンタに関する情報として設定する、通信システム。
【請求項2】
請求項1に記載の通信システムであって、
前記特定情報は、前記サーバが前記第1プリンタを用いて印刷に関連する特定のサービスを提供するためのサービス情報を含み、
前記サーバは、
前記サービス情報を、前記第2プリンタを用いて前記特定のサービスを提供するための情報として設定し、
前記第1プリンタを用いた前記特定のサービスの提供を停止し、
前記第2プリンタを用いた前記特定のサービスの提供を開始する、通信システム。
【請求項3】
請求項2に記載の通信システムであって、
前記第2プリンタは、前記端末装置が前記第2プリンタを識別するための識別情報として前記第1識別情報を設定した後に、設定完了通知を前記サーバに送信し、
前記サーバは、前記設定完了通知を受信した後に、前記第2プリンタを用いた前記特定のサービスの提供を開始する、通信システム。
【請求項4】
請求項1に記載の通信システムであって、
前記第2プリンタは、前記第1識別情報を前記サーバから受信した後に、前記第1識別情報を用いて前記第1プリンタと通信して、前記第2要求に前記第1プリンタに送信し、
前記第1プリンタは、前記第2プリンタから前記第2要求を受信することに応じて前記停止処理を実行する、通信システム。
【請求項5】
請求項2に記載の通信システムであって、
前記第2プリンタは、
前記第1識別情報を前記サーバから受信した後に、前記第1識別情報を用いて前記第1プリンタと通信して、前記第1プリンタから前記特定のサービスの利用情報を受信し、
前記第1プリンタから受信した前記利用情報を前記サーバに送信し、
前記サーバは、前記第2プリンタから受信した前記利用情報を用いて前記サービス情報を更新する、通信システム。
【請求項6】
請求項1に記載の通信システムであって、
前記第2プリンタは、前記端末装置が前記第2プリンタを識別するための識別情報として前記第1識別情報を設定した後に、前記第1プリンタに代えて前記第2プリンタを利用できることをユーザに通知する、通信システム。
【請求項7】
請求項1に記載の通信システムであって、
前記停止処理は、前記第1プリンタによる印刷ジョブの受信を禁止する設定を行うことと、前記端末装置が前記第1プリンタを識別するための識別情報を前記第1識別情報から他の識別情報に変更すること、との少なくとも一方を含む、通信システム。
【請求項8】
第1プリンタと、前記第1プリンタに代えて使用されるべき第2プリンタと、サーバと、によって実行される方法であって、
前記サーバは、前記第1プリンタに関する特定情報と、ユーザの端末装置と前記第1プリンタとの通信において前記端末装置が前記第1プリンタを識別するための第1識別情報と、前記第1識別情報とは異なる種類の識別情報であり前記第2プリンタを識別するための第2識別情報と、を対応付けて記憶し、
前記第2プリンタは、
前記第2識別情報を含む第1要求を前記サーバに送信し、
前記第1要求の送信に応じて前記サーバから前記第2識別情報と対応付けられた前記第1識別情報を受信し、
前記第1プリンタは、前記第2プリンタと前記サーバとのいずれかから送信される第2要求に応じて前記第1識別情報を用いた前記端末装置との通信を停止するための停止処理を実行し、
前記第2プリンタは、前記停止処理の後に、前記端末装置と前記第2プリンタとの通信において前記端末装置が前記第2プリンタを識別するための識別情報として前記第1識別情報を設定し、
前記サーバは、前記第1プリンタに関する前記特定情報を、前記第2プリンタに関する情報として設定する、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、プリンタとサーバとを備える通信システム、および、プリンタとサーバとで実行される方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、通信システムにおいて、定額サービスの情報を、一のプリンタから他のプリンタに移行する技術が開示されている。例えば、一のプリンタからの移行コード要求に応じてサーバは、一のプリンタに移行コードを送信する。ユーザは、一のプリンタに表示された移行コードを他のプリンタに入力する。他のプリンタが、ユーザによって入力された移行コードをサーバに送信すると、サーバは、定額サービスの情報を他のプリンタのIDと対応付ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書は、第1プリンタに関する情報を第2プリンタに引き継ぐための新たな技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
【0006】
[適用例1]通信システムであって、第1プリンタと、前記第1プリンタに代えて使用されるべき第2プリンタと、前記第1プリンタに関する特定情報と、ユーザの端末装置と前記第1プリンタとの通信において前記端末装置が前記第1プリンタを識別するための第1識別情報と、前記第1識別情報とは異なる種類の識別情報であり前記第2プリンタを識別するための第2識別情報と、を対応付けて記憶するサーバと、を備え、前記第2プリンタは、前記第2識別情報を含む第1要求を前記サーバに送信し、前記第1要求の送信に応じて前記サーバから前記第2識別情報と対応付けられた前記第1識別情報を受信し、前記第1プリンタは、前記第2プリンタと前記サーバとのいずれかから送信される第2要求に応じて前記第1識別情報を用いた前記端末装置との通信を停止するための停止処理を実行し、前記第2プリンタは、前記停止処理の後に、前記端末装置と前記第2プリンタとの通信において前記端末装置が前記第2プリンタを識別するための識別情報として前記第1識別情報を設定し、前記サーバは、前記第1プリンタに関する前記特定情報を、前記第2プリンタに関する情報として設定する、通信システム。
【0007】
上記構成によれば、第1プリンタは、第1識別情報を用いた端末装置との通信を停止するための停止処理を実行し、第2プリンタは、停止処理の後に、端末装置と第2プリンタとの通信において端末装置が第2プリンタを識別するための識別情報として第1識別情報を設定する。さらに、サーバは、第1プリンタに関する前記特定情報を、第2プリンタに関する情報として設定する。したがって、第1プリンタに関する情報(特定情報および第1識別情報)を、第2プリンタに引き継ぐことができる。例えば、端末装置は、第1識別情報を用いて、第1プリンタとの間で行っていた通信と同様の通信を、第2プリンタとの間で実行可能になり、例えば、第2プリンタに印刷を実行させることが可能になる。
【0008】
なお、本明細書に開示された技術は、種々の形態で実現可能であり、例えば、通信システム、通信方法、サーバ、プリンタ、これらの装置、システム、方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】管理データベースDBと情報データベースIBの説明図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
A.実施例
A1.システム1000の構成
図1は、システム1000の構成を示すブロック図である。システム1000は、プリンタ100A、100Bと、端末装置200A、200Bと、後述する印刷サービスを提供するためのサーバ300と、を備える。
【0011】
プリンタ100Aは、印刷材としてインクを消費して印刷を行うデバイスである。プリンタ100Aは、プリンタ100Aのコントローラとして、CPU110と、DRAMなどの揮発性記憶装置120と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置130と、を備えている。また、プリンタ100Aは、画像を表示する液晶ディスプレイなどの表示部140と、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部150と、印刷機構170と、通信インタフェース(IF)180と、を備えている。
【0012】
通信IF180は、インターネットITに接続するためのインタフェース、例えば、イーサネット(登録商標)に準拠した有線のインタフェースや、Wi-Fi規格に準拠した無線のインタフェースである。
【0013】
CPU110は、データ処理を行う演算装置(プロセッサ)である。揮発性記憶装置120は、CPU110が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置130には、プリンタ100Aを制御するためのコンピュータプログラムPGpと、後述する各種のサービス情報や設定情報が記録される情報データベースIBと、が格納されている。
【0014】
コンピュータプログラムPGpは、本実施例では、プリンタ100Aの製造時に不揮発性記憶装置130に予め格納されて提供される。これに代えて、コンピュータプログラムPGpは、例えば、インターネットITを介して接続されたサーバからダウンロードされる形態、あるいは、CD-ROMなどに記録された形態で提供され得る。
【0015】
CPU110は、コンピュータプログラムPGpを実行することによって、プリンタ100Aを制御する各種の処理を実行する。例えば、プリンタ100A(CPU110)は、印刷機構170を制御して画像を印刷する。また、プリンタ100Aは、コンピュータプログラムPGpを実行することによって、プリンタ100Bやサーバ300と通信して、印刷サービスに関連する処理(例えば、後述する新規登録処理や引継登録処理)を実行する。
【0016】
印刷機構170は、CPU110の制御に従って、印刷を実行する。本実施例の印刷機構170は、複数種類のインク、例えば、シアン(C)とマゼンタ(M)とイエロ(Y)とブラック(K)との4種類のインクを用いて、画像を記録媒体に印刷するインクジェット方式の印刷機構である。これに代えて、印刷機構170は、トナーカートリッジに収容されたトナーを色材として用いて、画像を記録媒体に印刷する電子写真方式の印刷機構であっても良い。
【0017】
プリンタ100Bは、例えば、上述したプリンタ100Aに故障等の不具合が発生した場合に、プリンタ100Aに代えて使用されるべきプリンタである。プリンタ100Bは、プリンタ100Aと同様の構成110~180(図示省略)を備えている。プリンタ100Bの構成の説明は省略する。
【0018】
プリンタ100Aは、例えば、ローカルエリアネットワークLNに接続され、ローカルエリアネットワークLNを介してインターネットITと接続されている。プリンタ100Bも、
図1ではローカルエリアネットワークLNに接続されていないが、プリンタ100Aに代えて使用される際は、ローカルエリアネットワークLNに接続され、ローカルエリアネットワークLNを介してインターネットITと接続される。
【0019】
端末装置200Aは、印刷サービスを提供する事業者(例えば、プリンタ100A、100Bの製造や販売を行う事業者)が所有する計算機であり、例えば、事業者の従業員が使用するパーソナルコンピュータやスマートフォンである。端末装置200Aは、端末装置200AのコントローラとしてのCPU210と、RAMなどの揮発性記憶装置220と、ハードディスクドライブやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置230と、を備えている。また、端末装置200Aは、画像を表示する液晶ディスプレイなどの表示部240と、ユーザによる操作を取得するためのマウスやキーボードなどの操作部250と、インターネットITに接続するための有線または無線の通信IF280と、を備えている。
【0020】
CPU210は、データ処理を行う演算装置(プロセッサ)である。揮発性記憶装置220は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置230には、ブラウザプログラムBPが格納されている。
【0021】
CPU210は、ブラウザプログラムBPを実行することによって、WEBブラウザとして機能する。WEBブラウザとして機能する端末装置200A(CPU210)は、サーバ300と通信して、後述する引継登録処理に関連する処理を実行する。端末装置200Aは、例えば、事業者のローカルエリアネットワーク(図示省略)を介して、インターネットITに接続されている。
【0022】
端末装置200Bは、プリンタ100A、100Bのユーザの計算機であり、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンである。端末装置200Bは、端末装置200Aと同様の構成210~280(図示省略)を備えている。端末装置200Bの構成の説明は省略する。端末装置200Bは、例えば、プリンタ100Aと同様にローカルエリアネットワークLNを介して、インターネットITに接続されている。端末装置200Bは、例えば、WEBブラウザとして機能し、プリンタ100Aやサーバ300と通信して、新規登録処理に関連する処理を実行する。
【0023】
サーバ300は、例えば、印刷サービスの提供事業者が運営する計算機、例えば、クラウドサーバである。サーバ300は、サーバ300のコントローラとしてのCPU310と、DRAMなどの揮発性記憶装置320と、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置330と、インターネットITに接続するための有線または無線の通信IF380と、を備えている。サーバ300は、インターネットITに接続されている。これによって、サーバ300は、インターネットITを介して、プリンタ100A、100Bと端末装置200A、200Bとのそれぞれと通信可能である。
【0024】
CPU310は、データ処理を行う演算装置(プロセッサ)である。揮発性記憶装置320は、CPU310が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域を提供する。不揮発性記憶装置330には、コンピュータプログラムPGsと、管理データベースDBと、が格納されている。
【0025】
コンピュータプログラムPGsは、例えば、サーバ300を運用する事業者によってアップロードされる形態で提供される。サーバ300(CPU310)は、コンピュータプログラムPGsを実行することによって、印刷サービスを提供する。また、サーバ300は、プリンタ100A、100B、端末装置200A、200Bと協働して、後述する新規登録処理や引継登録処理に関連する処理を実行する。
【0026】
管理データベースDBには、印刷サービス、新規登録処理、引継登録処理に必要な各種のデータ(後述)が格納される。
【0027】
なお、
図1では、プリンタ100A、100Bのみが図示されているが、サーバ300は、多数のプリンタ(複合機や単体のプリンタ)と通信して、印刷サービスを提供している。以下では、プリンタ100A、100Bに関連する処理について説明するが、これら処理は、印刷サービスの対象の他のプリンタとの間でも、それぞれ、独立して実行される。
【0028】
A2.管理データベースDBと情報データベースIB
サーバ300の不揮発性記憶装置330に格納される管理データベースDBと、プリンタ100A、100Bの不揮発性記憶装置130に格納される情報データベースIBと、について説明する。
図2は管理データベースDBと情報データベースIBの説明図である。
図2(A)の管理データベースDBは、アカウントテーブルATと、デバイス登録テーブルDTと、サービス情報テーブルSTと、引継テーブルHTと、を含んでいる。
【0029】
アカウントテーブルATは、ユーザ情報が登録されるテーブルである。ユーザ情報は、印刷サービスのユーザのアカウントと、該アカウントに関連付けられる情報と、を含む。本実施例では、ユーザ情報は、
図2に示すように、アカウントIDと、パスワードと、ユーザ名と、決済情報と、を含む。
図2の例では、プリンタ100AのユーザのアカウントID「AC_a」、パスワード「PW_a」、ユーザ名「KEN」、決済情報「SI_a」が記録されている。図示は省略するが、アカウントテーブルATには、印刷サービスに必要な他のユーザ情報が含まれる。他のユーザ情報は、例えば、ユーザの住所(インクボトルの郵送先)、メールアドレスを含む。決済情報は、例えば、クレジットカード番号を含む。
【0030】
デバイス登録テーブルDTは、アカウントIDと、デバイス情報と、が対応付けて記録されるテーブルである。
図2(A)の例では、デバイス情報は、プリンタを識別するデバイスIDと、ポート名PNと、を含む。デバイス情報は、さらに、プリンタのモデル名等の他の情報を含んでも良い。
【0031】
デバイスIDは、プリンタ(例えば、プリンタ100A、100B)を識別するための固有の識別子であり、例えば、シリアル番号やMACアドレスである。ポート名PNは、デバイスIDとは異なる識別子であり、端末装置(例えば、端末装置200B)とプリンタ(例えば、100A)との通信において端末装置がプリンタを識別するために用いる識別子である。例えば、端末装置は、ポート名PNを指定して、印刷ジョブを送信することによって、該ポート名PNを有するプリンタに印刷ジョブを送信できる。1つの通信相手を正しく指定できるように、ポート名PNは、ローカルエリアネットワークLNに接続される装置間で重複しないように設定される。本実施例では、ポート名PNは、MACアドレスに基づいて作成される。例えば、MACアドレスに所定の文字列を付加した文字列がポート名PNとして用いられる。ポート名PNは、例えば、端末装置のOS(operating system)がWindows(登録商標)である場合に用いられ、「NetBIOS名」とも呼ばれる。
【0032】
デバイス登録テーブルDTによって、アカウントIDによって識別されるユーザと、印刷サービスを利用する際に用いる1以上のプリンタと、が対応付けられる。
図2の例では、プリンタ100AのユーザのアカウントID「AC_a」がプリンタ100AのデバイスID「DID_a」やポート名「PN_a」と対応付けて記録されている。
【0033】
サービス情報テーブルSTは、印刷サービスに用いられるプリンタごとに、サービス情報が記録されるテーブルである。サービス情報は、プリンタを用いる印刷サービスを提供するための情報である。
図2(A)の例では、サービス情報テーブルSTには、プリンタを識別するデバイスIDに対応付けて、累積印刷枚数と、累積チャージ枚数と、がサービス情報として記録されている。
【0034】
累積印刷枚数は、印刷サービスに用いられるプリンタ(例えば、プリンタ100A)が購入された後に、該プリンタを用いて印刷済みの枚数の累積値である。累積チャージ枚数は、例えば、課金済みの金額に基づいて印刷サービスに用いられるプリンタにて印刷することが許容される枚数の累積値である。図示は省略するが、サービス情報テーブルSTには、印刷サービスに必要な他の情報が含まれる。他の情報は、例えば、プリンタにおけるインクの残量情報やプリンタの状態(正常、エラー等)を示すステータス情報を含む。
【0035】
引継テーブルHTは、後述する引継登録処理において、現デバイスIDと新デバイスIDとを対応付けて記録するためのテーブルである。現デバイスIDは、引継元のプリンタ(現プリンタとも呼ぶ)のデバイスIDである。新デバイスIDは、引継先のプリンタ(新プリンタとも呼ぶ)のデバイスIDである。なお、後述する引継登録処理において、プリンタ100Aが引継元のプリンタであり、プリンタ100Bが引継先のプリンタである。このために、以下では、プリンタ100Aを現プリンタとも呼び、プリンタ100AのデバイスIDを現デバイスIDとも呼ぶ。また、プリンタ100Bを新プリンタとも呼び、プリンタ100BのデバイスIDを新デバイスIDとも呼ぶ。
図2(A)の状態では、プリンタ100A、100BのデバイスIDは、引継テーブルHTには、記録されていない。
【0036】
図2(B)に示すように、プリンタ100Aの情報データベースIBには、プリンタ100Aを用いた印刷サービスのための情報として、上述した累積印刷枚数と、累積チャージ枚数と、が記録される。図示は省略するが、情報データベースIBには、サービス情報テーブルSTと同様に、印刷サービスに必要な他の情報、例えば、プリンタにおけるインクの残量情報やプリンタの状態(正常、エラー等)を示すステータス情報も記録されている。情報データベースIBには、さらに、設定情報の1つとして、上述したポート名PNが記録されている。
図2(B)の例では、累積印刷枚数「TN_a」と、累積チャージ枚数「CN_a」と、ポート名「PN_a」と、が記録されている。
【0037】
A3.新規登録処理
ユーザは、新規に印刷サービスの利用を開始するために、プリンタ100Aを購入する。ユーザは、例えば、予め端末装置200Bを利用してサーバ300にアクセスして、ユーザ登録を済ませており、サーバ300のアカウントテーブルATには、
図2(A)に示すように、アカウントID「AC_a」、パスワード「PW_a」、ユーザ名「KEN」、決済情報「SI_a」が記録されているものとする。この状態から新規登録処理が実行される。
図3は、新規登録処理のシーケンス図である。
【0038】
ユーザは、端末装置200BにおいてブラウザプログラムBPを起動し、WEBブラウザとして機能する端末装置200Bに対して、ログイン操作を行う。ログイン操作は、例えば、サーバ300のURL(Uniform Resource Locator)の指定と、認証情報(例えば、アカウントID「AC_a」、パスワード「PW_a」)の入力と、を含む。端末装置200Bは、該ログイン操作を受け付けると、S12において、当該認証情報をサーバ300に送信する。
【0039】
サーバ300は、端末装置200Bから認証情報を受信すると、S14にて、認証処理を実行する。具体的には、サーバ300は、受信済みの認証情報がアカウントテーブルATに記録されているのか否かを判断する。サーバ300は、受信済みの認証情報がアカウントテーブルATに記憶されている場合には、認証が成したと判断して、S16以降の処理を実行する。
【0040】
S16では、サーバ300は、登録画面データを端末装置200Bに送信する。端末装置200Bは、サーバ300から登録画面データを受信すると、S18にて、登録画面データによって示される登録画面(図示省略)を表示部240に表示する。登録画面は、例えば、ユーザが登録指示を入力するための登録ボタンを含んでいる。ユーザは、プリンタ100Aを登録すべく、登録ボタンを押下して、登録指示を端末装置200Bに入力する。
【0041】
端末装置200Bは、登録指示を取得すると、S22において、PINコード要求をサーバ300に送信する。サーバ300は、端末装置200BからPINコード要求を受信すると、S24にて、PINコードを生成し、該PINコードを一時的に記録するためのテーブルTTに記録する。PINコードは、例えば、所定数の文字列である。
図3の例では、PINコード「PN_a」が、S14で認証が成功した認証情報であるアカウントID「AC_a」と対応付けてテーブルTTに記録される。
【0042】
S26では、サーバ300は、S24で生成済みのPINコードを端末装置200Bに送信する。端末装置200Bは、サーバ300からPINコードを受信すると、S28において、PINコードを表示部240に表示する。これにより、ユーザは、PINコードを知得できる。
【0043】
ユーザは、PINコードを知得すると、購入したプリンタ100Aをサーバ300と通信可能にセットアップする。具体的には、プリンタ100Aは、ローカルエリアネットワークLNに接続され、ローカルエリアネットワークLNとインターネットITを介してサーバ300と通信可能にされる。ユーザは、その上で、プリンタ100Aの電源を投入する。
【0044】
プリンタ100Aは、電源が投入されると、S30にて、代替機登録確認要求をサーバ300に送信する。代替機登録確認要求には、プリンタ100AのデバイスID(現デバイスID)が含められる。代替機登録確認要求は、プリンタ100Aが、他のプリンタの代替機としてサーバ300に登録されているか否かを確認するための要求である。
【0045】
サーバ300は、代替機登録確認要求を受信すると、S32にて、プリンタ100Aが代替機登録されているか否かを確認する。具体的には、
図2の引継テーブルHTにて、代替機登録確認要求に含まれるプリンタ100AのデバイスIDが新デバイスIDとして登録されているか否かが判断される。代替機登録は、後述する引継登録処理にて行われるものであり、本実施例では、プリンタ100Aのように新規に購入されたプリンタは、代替機登録されることはない。このために、S32では、サーバ300は、プリンタ100AのデバイスIDが引継テーブルHTに登録されていないことを確認し、プリンタ100Aは、代替機登録されていないと判断する。このために、サーバ300は、S34にて、代替機登録されていないことを示す登録無通知をプリンタ100Aに送信する。
【0046】
プリンタ100Aは、登録無通知を受信すると、プリンタ100Aを新規に登録するための処理を開始する。先ず、プリンタ100Aは、S36にて、PINコード入力画面(図示省略)を表示部140に表示する。PINコード入力画面は、例えば、PINコード入力するための入力欄を含む。ユーザは、端末装置200Bに表示されたPINコードを、PINコード入力画面を介してプリンタ100Aに入力する。
【0047】
プリンタ100Aは、PINコードを取得すると、S38にて、プリンタ100Aと端末装置200Bとの通信において端末装置200Bがプリンタ100Aを識別するためのポート名PNを取得する。例えば、プリンタ100Aは、自身のMACアドレスに基づいて所定のルールに従ってポート名PNを作成することによって、ポート名PNを取得する。このポート名PNは、例えば、新規登録処理後に行われる所定の設定処理(図示省略)にて、端末装置200Bに通知されて、端末装置200Bからプリンタ100Aに印刷ジョブを送信する際等に用いられる。取得されたポート名PNは、情報データベースIBに記録される(
図2(B))。
【0048】
S40では、プリンタ100Aは、登録要求をサーバ300に送信する。登録要求は、S36にて入力されたPINコードと、S38にて取得したポート名PNと、プリンタ100AのデバイスID(現デバイスID)と、を含む。
【0049】
サーバ300は、プリンタ100Aから登録要求を受信すると、S42にて、登録要求に含まれるデバイスID、すなわち、プリンタ100AのデバイスID(現デバイスID)等をデバイス登録テーブルDTおよびサービス情報テーブルSTに記録する。具体的には、サーバ300は、一時的なテーブルTTを参照して、登録要求に含まれるPINコードと対応付けて記録されているアカウントIDを特定する。サーバは、特定済みのアカウント情報に対応付けて、登録要求に含まれるデバイスIDとポート名PNとをデバイス登録テーブルDTに記録する。例えば、
図2に破線の枠Faで示すように、デバイス登録テーブルDTに、アカウントID「AC_a」に対応付けて、プリンタ100AのデバイスID「DID_a」と、プリンタ100Aのポート名「PN_a」と、がこの時点で記録される。さらに、サーバ300は、登録要求に含まれるデバイスIDを、累積印刷枚数の初期値(例えば、0)と、累積チャージ枚数の初期値(例えば、100)と、対応付けて、サービス情報テーブルSTに記録する。例えば、
図2の破線の枠Fbで示すように、サービス情報テーブルSTに、プリンタ100AのデバイスID「DID_a」と、累積印刷枚数「TN_a」と、累積チャージ枚数「CN_a」と、がこの時点で記録される。
【0050】
S43では、サーバ300は、登録完了通知をプリンタ100Aに送信する。S44では、サーバ300とプリンタ100Aとの間で、常時接続が確立される。常時接続を用いることで、サーバ300は、プリンタ100Aから要求を受信しなくても、任意のタイミングで、ローカルエリアネットワークLNのファイヤーウォールを越えて、データをプリンタ100Aに送信することができる。常時接続は、例えば、XMPP(eXtensibleMessagingandPresenceProtocol)に従う接続である。
【0051】
S46では、サーバ300とプリンタ100Aとで印刷サービス処理が実行され、印刷サービスの提供が行われる。印刷サービス処理では、常時接続を利用してサーバ300とプリンタ100Aとが互いに通信を行いつつ、印刷サービスを提供するための種々の処理が実行される。
【0052】
以下では、印刷サービスの概要を説明する。先ず、例えば、サーバ300からの指示に基づいて、プリンタ100Aは、情報データベースIBに、サーバ300のサービス情報テーブルSTと同様に、累積印刷枚数「TN_a」と累積チャージ枚数「CN_a」とを記録する(
図2(B))。
【0053】
この結果、
図2に示すように、管理データベースDBおよび情報データベースIBに必要な情報が記録され、プリンタ100Aは、印刷可能状態になる。印刷可能状態は、ユーザの印刷指示に基づいて、印刷が可能な状態である。プリンタ100Aが印刷可能な枚数は、累積チャージ枚数「CN_a」から累積印刷枚数「TN_a」を減じた枚数である。例えば、ユーザは、操作部150もしくは端末装置200Bを介して、印刷指示をプリンタ100Aに入力する。プリンタ100Aは、印刷指示にて指定された画像データを用いて、用紙などの印刷媒体に画像を印刷する。プリンタ100Aは、印刷が実行される度に、情報データベースIBにおいて、累積印刷枚数「TN_a」を更新する。具体的には、累積印刷枚数「TN_a」は、印刷された枚数が加算された値に更新される。
【0054】
また、サーバ300は、端末装置200Bからのチャージ要求に応じて、指定されたチャージ枚数分の課金処理を実行する。サーバ300は、アカウントテーブルATに記録された決済情報(例えば、クレジットカード番号)を用いて、チャージ枚数分の料金の決済処理を実行する。サーバ300は、決済が完了すると、管理データベースDBのサービス情報テーブルSTにて、プリンタ100AのデバイスIDと対応付けられた累積チャージ枚数「CN_a」に、決済済みのチャージ枚数を加算する。サーバ300は、加算済みの累積チャージ枚数「CN_a」をプリンタ100Aに対して通知する。プリンタ100Aは、該通知を受信すると、情報データベースIBに記録された累積チャージ枚数「CN_a」を更新する。この結果、プリンタ100Aに記録された累積チャージ枚数「CN_a」がチャージ枚数分だけ増加するので、印刷可能枚数がチャージ枚数分だけ増加する。
【0055】
なお、本実施例の印刷サービスでは、印刷枚数に応じて料金が発生するので、インクは印刷サービスを運用する事業者によってユーザに対して無償で提供される。このために、プリンタ100Aは、定期的にインクの残量を示す情報をサーバ300に送信する。サーバ300は、該情報に基づいて、プリンタ100Aにおけるインクの残量を管理しており、インクの残量が閾値以下になった場合には、インクボトルをユーザの元に配送するための処理を実行する。また、プリンタ100Aが故障した際のプリンタ100Aの修理や交換も印刷サービスを運用する事業者によってユーザに対して無償で提供される。例えば、プリンタ100Aが故障した場合には、事業者は、プリンタ100A(現プリンタ)に代えて用いられる代替機としてプリンタ100B(新プリンタ)をユーザの元に郵送する。以下では、印刷サービスに用いられるプリンタを、プリンタ100A(現プリンタ)からプリンタ100B(新プリンタ)に変更するために、プリンタ100Bを登録する引継登録処理について説明する。
【0056】
A4.引継登録処理
図4、
図5は、引継登録処理のシーケンス図である。事業者の従業員は、例えば、代替機であるプリンタ100Bをユーザに郵送する前に、端末装置200Aを用いて、代替機登録を行う。具体的には、従業員は、端末装置200AにおいてブラウザプログラムBPを起動し、WEBブラウザとして機能する端末装置200Aを用いて、サーバ300の特定のURLのWEBページにアクセスして、代替機登録指示を入力する。このWEBページは、例えば、一般ユーザはアクセスできず、事業者の従業員のみがアクセス可能なページである。代替機登録指示は、例えば、引継元のプリンタ100AのデバイスID(現デバイスID)と、引継先のプリンタ100BのデバイスID(新デバイスID)と、の入力を含む所定操作によって入力される。
【0057】
端末装置200Aは、代替機登録指示を取得すると、S52にて、代替機登録要求をサーバ300に送信する。代替機登録要求は、ユーザによって入力されたプリンタ100AのデバイスID(現デバイスID)と、プリンタ100BのデバイスID(新デバイスID)と、を含む。
【0058】
サーバ300は、代替機登録要求を受信すると、S54にて、代替機登録要求に含まれるプリンタ100AのデバイスID「DID_a」と、引継先のプリンタ100BのデバイスID「DID_b」と、を対応付けて引継テーブルHTに記録する。これによって、代替機登録が完了する。S56では、サーバ300は、代替機登録が完了したことを示す登録完了通知を端末装置200Aに送信する。
【0059】
このように、代替機登録によって、プリンタ100AのデバイスID「DID_a」と、プリンタ100BのデバイスID「DID_b」とが、対応付けられる。プリンタ100AのデバイスID「DID_a」には、
図2に示すように、アカウントIDやパスワードなどのアカウント情報(アカウントテーブルAT、デバイス登録テーブルDT参照)や、ポート名PN(デバイス登録テーブルDT参照)、累積印刷枚数などのサービス情報(サービス情報テーブルST参照)が対応付けられている。このために、代替機登録によって、これらのプリンタ100Aに関する情報は、プリンタ100AのデバイスID「DID_a」を介して、引継先のプリンタ100BのデバイスID「DID_b」と対応付けられる。
【0060】
代替機登録が行われた後に、プリンタ100Bを受け取ったユーザは、購入したプリンタ100Bをサーバ300と通信可能にセットアップする。具体的には、プリンタ100Bは、ローカルエリアネットワークLNに接続され、ローカルエリアネットワークLNとインターネットITを介してサーバ300と通信可能にされる。ユーザは、その上で、プリンタ100Bの電源を投入する。なお、故障しているプリンタ100Aは、ローカルエリアネットワークLNに接続され、電源が投入された状態で維持されている。これによって、プリンタ100Aは、少なくともプリンタ100Bとは通信可能な状態であるものとする。
【0061】
プリンタ100Bは、電源が投入されると、S60にて、代替機登録確認要求をサーバ300に送信する。代替機登録確認要求には、プリンタ100BのデバイスID(新デバイスID)が含められる。
【0062】
サーバ300は、代替機登録確認要求を受信すると、S62にて、プリンタ100Bが代替機登録されているか否かを確認する。具体的には、
図2の引継テーブルHTにて、代替機登録確認要求に含まれるプリンタ100BのデバイスIDが新デバイスIDとして登録されているか否かが判断される。上述したように、プリンタ100BのデバイスIDが新デバイスIDとして引継テーブルHTに記録されているので、S62では、サーバ300は、プリンタ100BのデバイスIDが引継テーブルHTに登録されていることを確認し、プリンタ100Bは、代替機登録されていると判断する。
【0063】
この場合には、S64にて、代替機によって置き換えられるべき引継元のプリンタ(現プリンタ)のポート名PNを取得する。具体的には、サーバ300は、引継テーブルHTを参照して、プリンタ100BのデバイスID(新デバイスID)と対応付けられている現プリンタのデバイスID(現デバイスID)を特定する。本実施例では、プリンタ100AのデバイスID「DID_a」が特定される。サーバ300は、デバイス登録テーブルDT(
図2(A))を参照して、特定された現デバイスIDに対応付けられているポート名PNを取得する。本実施例では、プリンタ100AのデバイスID「DID_a」に対応付けられているポート名「PN_a」が取得される(
図2(A))。
【0064】
S66では、サーバ300は、代替機登録されていることを示す登録有通知をプリンタ100Bに送信する。登録有通知は、S64にて取得済みのポート名PNを含む。
【0065】
プリンタ100Bは、登録有通知を受信すると、プリンタ100Bは、S70にて、登録有通知に含まれるポート名PNを利用して、利用停止要求を現プリンタであるプリンタ100Aに送信する。利用停止要求は、プリンタ100Aに、現在設定されているポート名PNを使用して端末装置等と通信することを停止させる要求である。具体的には、プリンタ100Bは、登録有通知に含まれるプリンタ100Aのポート名「PN_a」を利用停止要求に含めて、該利用停止要求をローカルエリアネットワークLNにブロードキャストする。プリンタ100Aは、自身を示すポート名「PN_a」を含む利用停止要求を、自身宛の要求であると認識して受信する。
【0066】
プリンタ100Aは、利用停止要求を受信すると、S72にて、ポート名「PN_a」の利用を停止する利用停止処理を実行する。本実施例では、情報データベースIBに記録されている設定中のポート名「PN_a」を別のポート名「PN_x」に変更する。別のポート名「PN_x」は、例えば、所定の生成ルールに従って生成される。例えば、プリンタ100Aは、ポート名「PN_a」に所定の文字列を付加することや、ポート名「PN_a」の一部の文字列を別の文字列に置き換えることによって別のポート名「PN_x」を生成し、情報データベースIBに記録する。さらに、プリンタ100Aは、印刷ジョブの受信を禁止する設定を行う。例えば、プリンタ100Aは、端末装置200Bなどの外部機器との通信を禁止するフラグ(図示省略)をONにする。この結果、この後に、ユーザの端末装置200Bから、ポート名「PN_a」を宛先として指定した印刷ジョブがプリンタ100Aに送信されたとしても、プリンタ100Aは、該印刷ジョブを受信しない。このように、ポート名PNの変更は、元のポート名PNを用いた端末装置400との通信(例えば、端末装置400からの印刷ジョブの受信)を停止させるための停止処理である、と言うことができる。
【0067】
S74では、プリンタ100Aは、所定の返送メッセージを表示部140に表示する。返送メッセージは、故障したプリンタ100Aを印刷サービスの事業者宛に返送することをユーザに促すメッセージである。S76では、プリンタ100Aは、利用停止処理が完了したことを示す停止完了通知をプリンタ100Bに送信する。
【0068】
プリンタ100Bは、停止完了通知を受信すると、S78にて、登録有通知に含まれるポート名PNを利用して、利用情報要求をプリンタ100Aに送信する。利用情報要求は、プリンタ100Aに、印刷サービスの現在の利用状況を示す利用情報を送信させる要求である。具体的には、プリンタ100Bは、プリンタ100Aのポート名「PN_a」を含む利用情報要求をローカルエリアネットワークLNにブロードキャストする。プリンタ100Aは、自身を示すポート名「PN_a」を含む利用情報要求を、自身宛の要求であると認識して受信する。
【0069】
プリンタ100Aは、利用情報要求を受信すると、S80にて、情報データベースIB(
図2(B))から、利用情報として累積印刷枚数「TN_a」を取得する。S82では、プリンタ100Aは、取得した累積印刷枚数「TN_a」を利用情報としてプリンタ100Bに送信する。
【0070】
プリンタ100Bは、利用情報(累積印刷枚数「TN_a」)を受信すると、
図5のS90にて、プリンタ100Bは、受信した利用情報をサーバ300に送信する。利用情報は、プリンタ100Bを示すデバイスID(新デバイスID)と対応付けて送信される。
【0071】
サーバ300は、利用情報を受信すると、S92にて、管理データベースDBに記録された利用情報を更新する。具体的には、サーバ300は、引継テーブルHTを参照して、利用情報とともに受信した新デバイスIDに対応付けられた現デバイスID(プリンタ100AのデバイスID「DID_a」)を特定する。サーバ300は、管理データベースDBのサービス情報テーブルSTにおいて、プリンタ100AのデバイスID「DID_a」と対応付けられた累積印刷枚数「TN_a」を更新する。ここで、利用情報を更新するのは、例えば、故障したプリンタ100Aが印刷を行うことによって印刷サービスが利用されたにも拘わらずに、サーバ300に最新の利用情報を送信していない可能性があるためである。S94では、サーバ300は、利用情報を更新したことを示す更新完了通知をプリンタ100Bに送信する。
【0072】
プリンタ100Bは、更新完了通知を受信すると、S96にて、登録有通知に含まれるポート名PN、すなわち、プリンタ100Aのポート名「PN_a」を、自身を示すポート名として、自身の情報データベースIBに記録する。これによって、ポート名「PN_a」は、プリンタ100Aからプリンタ100Bに引き継がれる。
【0073】
S98では、プリンタ100Bは、ポート名PNの設定が完了したことを示す設定完了通知をサーバ300に送信する。設定完了通知は、プリンタ100Bを示すデバイスID(新デバイスID)を含む。
【0074】
サーバ300は、設定完了通知を受信すると、S100にて、サービス情報引継処理を実行する。サービス情報引継処理は、現プリンタ(プリンタ100A)に関するサービス情報を、新プリンタ(プリンタ100B)に関するサービス情報として設定する処理である。具体的には、サーバ300は、引継テーブルHTを参照して、サービス引継要求に含まれる新デバイスIDに対応付けられた現デバイスID(プリンタ100AのデバイスID「DID_a」)を特定する。サーバ300は、アカウントテーブルAT(
図2)において、プリンタ100AのデバイスID「DID_a」を、新デバイスID、すなわち、プリンタ100BのデバイスID「DID_b」に変更する。同様に、サーバ300は、デバイス登録テーブルDTおよびサービス情報テーブルST(
図2)においても、プリンタ100AのデバイスID「DID_a」を、プリンタ100BのデバイスID「DID_b」に変更する。これによって、サービス情報の引継が完了する。
【0075】
S102では、サーバ300は、サービス情報の引継が完了したことを示す引継完了通知をプリンタ100Bに送信する。
【0076】
プリンタ100Bは、引継完了通知を受信すると、S104にて、印刷サービスの引継が完了したことを表示部140に表示する。例えば、サービス情報がプリンタ100Aからプリンタ100Bに引き継がれ、プリンタ100Aに代えてプリンタ100Bを用いて今までと同様に印刷サービスを利用できることをユーザに通知するメッセージが、表示部140に表示される。
【0077】
S106では、サーバ300とプリンタ100Bとの間で、常時接続が確立される。常時接続は、
図3のS44にてサーバ300とプリンタ100Aとの間で確立される常時接続と同様の接続であり、例えば、XMPP(eXtensibleMessagingandPresenceProtocol)に従う接続である。
【0078】
S108では、サーバ300とプリンタ100Bとで印刷サービス処理が実行され、印刷サービスの提供が行われる。すなわち、S100にて、サービス情報の引継が行われているので、プリンタ100Aを用いた印刷サービスの提供は停止され、プリンタ100Bを用いた同様の印刷サービスの提供が開始される。この印刷サービス処理は、
図3のS46にて、サーバ300とプリンタ100Aとの間で実行される印刷サービス処理と同様の処理である。これによって、ユーザは、プリンタ100A(現プリンタ)を用いて利用していた印刷サービスを、プリンタ100B(新プリンタ)を用いて利用することができる。例えば、端末装置200Bは、プリンタ100Aを識別するために用いていたポート名「PN_a」を、新プリンタであるプリンタ100Bを識別するためのポート名PNとして用いることができる。すなわち、端末装置200Bは、ポート名「PN_a」を指定して印刷ジョブを送信することで、印刷ジョブをプリンタ100Aに代えてプリンタ100Bに送信できる。このために、ユーザは、端末装置200Bに対して、特に設定を行うことなく、端末装置200Bを用いて印刷ジョブを新たなプリンタ100Bに送信できる。
【0079】
以上説明した本実施例によれば、端末装置200Bは、自身のデバイスID「DID_b」を含む代替機登録確認要求をサーバ300に送信し(
図4のS60)、該代替機登録確認要求の送信に応じてサーバ300から自身のデバイスID「DID_b」と対応付けられたプリンタ100Aのポート名「PN_a」を受信する(
図4のS66)。
【0080】
プリンタ100Aは、プリンタ100Bから送信される利用停止要求(
図4のS70)に応じてポート名「PN_a」を用いた端末装置200Bとの通信を停止するための停止処理を実行する(
図4のS72)。プリンタ100Bは、利用停止処理の後に、端末装置200Bとの通信に用いる自身のポート名PNとして、プリンタ100Aのポート名「PN_a」を設定する(
図5のS96)。サーバ300は、プリンタ100Aに関する特定情報(サービス情報やアカウント情報)を、プリンタ100Bに関する特定情報として設定する(
図5のS100)。この結果、プリンタ100Aに関する情報(特定情報やポート名PN)を、プリンタ100Bに引き継ぐことができる。例えば、端末装置200Bは、ポート名「PN_a」を用いて、プリンタ100Aとの間で行っていた通信と同様の通信を、プリンタ100Bとの間で実行可能になる。この結果、例えば、端末装置200Bは、これまでと同様の処理で、プリンタ100Bに印刷ジョブを送信でき、プリンタ100Bに印刷を実行させることが可能になる。したがって、ユーザは、例えば、
図3の新規登録処理のような煩雑な操作を行うことなく、プリンタ100Bの電源を投入するだけで、容易に、プリンタ100Bを速やかに利用できる。また、ユーザは、端末装置200Bやプリンタ100Bに新たなポート名PNを設定する作業を行う必要もない。したがって、ユーザの負担を軽減できる。
【0081】
さらに、本実施例によれば、引き継がれる特定情報は、サーバ300がプリンタ100Aを用いて印刷サービスを提供するためのサービス情報(累積印刷枚数、累積チャージ枚数等)を含む。サーバ300は、該サービス情報を、プリンタ100Bを用いて印刷サービスを提供するための情報として設定し(
図5のS100)、プリンタ100Aを用いた印刷サービスの提供を停止し、プリンタ100Bを用いた印刷サービスの提供を開始する(
図5のS108)。この結果、プリンタ100Aを用いた印刷サービスの提供から、プリンタ100Bを用いた印刷サービスの提供へと、速やかに移行することができる。ユーザも、特別な操作や設定を行うことなく、今までどおり、印刷サービスを利用できる。したがって、印刷サービスの利便性を向上して、ユーザの負担を軽減できる。
【0082】
さらに、本実施例によれば、プリンタ100Bは、自身を識別するためのポート名PNとしてプリンタ100Aのポート名「PN_a」を設定した(
図5のS94)後に、設定完了通知をサーバ300に送信する(
図5のS98)。サーバ300は、設定完了通知を受信した後に、プリンタ100Bを用いた印刷サービスの提供を開始する(
図5のS108)。この結果、端末装置200Bが、プリンタ100Aのポート名「PN_a」を用いて、プリンタ100Aとの間で行っていた通信と同様の通信を、プリンタ100Bとの間で実行可能になった後に、プリンタ100Bを用いた印刷サービスの提供を開始することができる。
【0083】
さらに、本実施例によれば、プリンタ100Bは、プリンタ100Aのポート名「PN_a」をサーバ300から受信した(
図4のS66)後に、該ポート名「PN_a」を用いてプリンタ100Aと通信して利用停止要求にプリンタ100Bに送信する(
図4のS70)。プリンタ100Aは、プリンタ100Bから利用停止要求を受信することに応じて利用停止処理を実行する(
図4のS72)。この結果、プリンタ100Bは、自身で利用停止要求を送信することで、プリンタ100Aがポート名「PN_a」を用いることを停止できる。したがって、例えば、同一のローカルエリアネットワークLN内において、同一のポート名PNがプリンタ100Aとプリンタ100Bとによって重複して用いられることを抑制でき、例えば、端末装置200Bとプリンタ100Bとの通信が適切に行われない不具合が発生することを抑制できる。
【0084】
さらに、本実施例によれば、プリンタ100Bは、プリンタ100Aのポート名「PN_a」をサーバ300から受信した(
図4のS66)後に、該ポート名「PN_a」を用いてプリンタ100Aと通信してプリンタ100Aから印刷サービスの利用情報を受信する(
図4のS78、S82)。プリンタ100Bは、プリンタ100Aから受信した利用情報をサーバ300に送信する(
図4のS90)。サーバ300は、プリンタ100Bから受信した利用情報を用いてサービス情報テーブルSTに記録されたサービス情報を更新する(
図5のS92)。例えば、故障によってプリンタ100Aとサーバ300とが直接通信できない場合であっても、プリンタ100Bを介して、プリンタ100Aから最新の利用状況を示す利用情報を取得し得る。この結果、サーバ300は、サービス情報を適切に更新することができる。したがって、例えば、サーバ300は、プリンタ100Aに故障があった場合にも、印刷サービスの利用状況の把握の漏れを抑制でき、課金漏れを抑制できる。
【0085】
さらに、本実施例によれば、プリンタ100Bは、自身を識別するポート名PNとして、プリンタ100Aのポート名「PN_a」を設定した(
図5のS94)後に、プリンタ100Aに代えてプリンタ100Bを利用できることをユーザに通知する(
図5のS104)。この結果、プリンタ100Aに代えてプリンタ100Bを利用できることをユーザに対して適切なタイミングで通知できる。したがって、ユーザは、プリンタ100Bを用いて印刷サービスを速やかに印刷できる。
【0086】
さらに、本実施例では、利用停止処理は、プリンタ100Aによる印刷ジョブの受信を禁止する設定を行うことと、プリンタ100Aのポート名「PN_a」を別のポート名に変更することと、を含む。この結果、例えば、同一のローカルエリアネットワークLN内において、同一のポート名がプリンタ100Aとプリンタ100Bとによって重複して用いられることをより確実に抑制できる。
【0087】
以上の説明から解るように、本実施例のプリンタ100Aのユーザのアカウント情報やサービス情報(
図2)は、特定情報の例である。また、プリンタ100Aのポート名「PN_a」は、第1識別情報の例であり、プリンタ100BのデバイスID「DID_b」は、第2識別情報の例である。また、プリンタ100A(現プリンタ)は、第1プリンタの例であり、プリンタ100B(新プリンタ)は、第2プリンタの例である。代替機登録確認要求は、第1要求の例であり、利用停止要求は、第2要求の例である。
【0088】
B.変形例
(1)上記実施例では、プリンタ100Aは、プリンタ100Bから送信される利用停止要求(
図4のS70)に応じて、利用停止処理を実行する(
図4のS72)。これに代えて、例えば、サーバ300が、登録有通知をプリンタ100Bに送信した(
図4のS66)後に、常時接続を用いて利用停止要求をプリンタ100Aに送信しても良い。この場合には、プリンタ100Aは、サーバ300から送信される利用停止要求に応じて、利用停止処理を実行する。
【0089】
(2)上記実施例では、サービス情報とポート名とがプリンタ100Aからプリンタ100Bに引き継がれる。サービス情報に代えて、あるいは、サービス情報に加えて、プリンタ100Aのポート名以外の設定情報が、プリンタ100Aからプリンタ100Bに引き継がれても良い。この場合には、例えば、プリンタ100Aに故障が発生する前に、プリンタ100Aは、情報データベースIBに記録されている設定情報、例えば、印刷、コピー、ネットワーク等に関する各種の設定情報を、サーバ300にアップロードする。サーバ300は、該設定情報をポート名とともにプリンタ100AのデバイスIDと対応付けて記録する。引継登録処理では、
図4のS66にて、サーバ300が、ポート名をプリンタ100Bに送信する際に、プリンタ100Aの設定情報もプリンタ100Bに送信する。こうすれば、サービス情報とは異なる設定情報もポート名とともに、プリンタ100Aからプリンタ100Bに引き継ぐことができるので、プリンタ100Bに設定を行うユーザの負担を軽減できる。
【0090】
(3)上記実施例では、プリンタ100Bが、累積印刷枚数などの利用情報をプリンタ100Aから受信して、プリンタ100Bが、該利用情報をサーバ300に送信している(
図4のS82、
図5の90)。プリンタ100Bによる利用情報のプリンタ100Aからの受信およびサーバ300への送信は、省略されても良い。また、サーバ300が、常時接続を用いてプリンタ100Aに直接に最新の利用情報を要求し、プリンタ100Aから直接に利用情報を受信しても良い。
【0091】
(4)上記実施例では、
図5のS104にて、プリンタ100Bは、プリンタ100Aに代えてプリンタ100Bを利用できることの通知を表示部140に表示している。該通知の表示は、省略されても良い。あるいは、プリンタ100Bは、ユーザの端末装置200Bに該通知を送信し、端末装置200Bに該通知を表示させても良い。
【0092】
(5)上記実施例の利用停止処理(
図4のS72)では、プリンタ100Aは、プリンタ100Aのポート名の変更と、印刷ジョブの受信を禁止する設定と、の両方を行っている。これに代えて、プリンタ100Aは、プリンタ100Aのポート名の変更と、印刷ジョブの受信を禁止する設定と、のうちのいずれか一方だけを実行しても良い。あるいは、プリンタ100Aは、他の処理、例えば、印刷機構170による印刷を禁止する設定を、利用停止処理として実行しても良い。
【0093】
(6)上記実施例の印刷サービスは一例であり、サーバ300が提供する印刷サービスは、他の様々な態様のサービスであって良い。例えば、印刷サービスは、例えば、毎月、一定額の料金を支払うことで、所定の上限枚数以内であれば、何枚でも自由に印刷を実行可能な定額サービスであっても良い。また、印刷サービスは、端末装置200Bから印刷ジョブをサーバ300に送信し、サーバ300が常時接続を用いて該印刷ジョブをプリンタ100Aに送信することで、リモート印刷を実行するサービスであっても良い。
【0094】
(7)プリンタ100A、100Bの少なくとも一方は、印刷機構170に加えて、スキャナを備える、いわゆる複合機であっても良い。
【0095】
(8)上記実施例では、印刷サービスは、1つのサーバ300によって提供される。これに代えて、互いに通信可能な2以上のサーバによって役割を分担して印刷サービスが提供されても良い。例えば、アカウントテーブルATを格納し、アカウント情報や決済情報を管理する第1サーバと、デバイス登録テーブルDTとサービス情報テーブルSTとを格納し、プリンタ情報(インク残量や印刷枚数など)を管理する第2サーバと、を含む複数のサーバが協働して、印刷サービスを提供しても良い。この場合に、
図3の新規登録処理や
図4、
図5の引継登録処理は、印刷サービスを提供する複数のサーバのうちの全部または一部の2以上のサーバによって分担して実行されても良い。
【0096】
(9)上記実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。
【0097】
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
【符号の説明】
【0098】
1000…システム,100A,100B…プリンタ,110…CPU,120…揮発性記憶装置,130…不揮発性記憶装置,140…表示部,150…操作部,170…印刷機構,180…通信IF,200A,200B…端末装置,210…CPU,220…揮発性記憶装置,230…不揮発性記憶装置,240…表示部,250…操作部,280…通信IF,300…サーバ,310…CPU,320…揮発性記憶装置,330…不揮発性記憶装置,380…通信IF,DB…管理データベース,AT…アカウントテーブル,DT…デバイス登録テーブル,ST…サービス情報テーブル,HT…引継テーブル,IB…情報データベース,IT…インターネット,LN…ローカルエリアネットワーク,PGp,PGs…コンピュータプログラム,PN…ポート名,