(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141504
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】バッファタンク
(51)【国際特許分類】
B01J 14/00 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
B01J14/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023053199
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(72)【発明者】
【氏名】河崎 喜代司
(72)【発明者】
【氏名】新井 義之
【テーマコード(参考)】
4G075
【Fターム(参考)】
4G075AA13
4G075BA10
4G075DA02
4G075EB15
(57)【要約】
【課題】清掃が容易で、清掃後の内部に異物が残ることを防ぐことができるバッファタンクを提供することを目的としている。
【解決手段】溶液を溜める液溜め領域と、前記液溜め領域よりも上側で中空領域を保持する非液溜め領域と、が内部に形成された本体部を備えるバッファタンクであって、前記本体部には、前記本体部を上部分離体と下部分離体に分離する分離部が形成されており、前記上部分離体には、前記非液溜め領域が形成され、前記下部分離体には、前記液溜め領域が形成されている構成とする。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶液を溜める液溜め領域と、前記液溜め領域よりも上側で中空領域を保持する非液溜め領域と、が内部に形成された本体部を備えるバッファタンクであって、
前記本体部には、前記本体部を上部分離体と下部分離体に分離する分離部が形成されており、
前記上部分離体には、前記非液溜め領域が形成され、
前記下部分離体には、前記液溜め領域が形成されていることを特徴とするバッファタンク。
【請求項2】
前記上部分離体には、前記非液溜め領域と前記液溜め領域の一部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のバッファタンク。
【請求項3】
前記上部分離体には、前記本体部内の溶液を排出する排出部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のバッファタンク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬液を一時的に溜めるバッファタンクに関するものである。
【背景技術】
【0002】
薬液を扱う生産設備において、薬液を一時的に溜めるためにバッファタンクが用いられている。このバッファタンクは、たとえば、タンパク質、ペプチド、核酸等の物質を、複数の薬液を反応させて化学合成させることにより生成する薬液合成装置にも用いられている。
【0003】
この薬液合成装置の一例として、下記特許文献1には、特定の薬液を溜める収容容器と、収容容器から供給された薬液を計量する計量機構と、計量後の薬液を化学合成させる反応容器と、を備えたものが開示されている。この薬液合成装置において、バッファタンクは、計量機構と反応容器の間に設けられ、配管により計量機構と反応容器のそれぞれに接続されている。そして、計量後の薬液が配管を通じてバッファタンクに送液され、バッファタンクで溜められた薬液が、配管を通じて反応容器に順次供給される。これにより、反応容器内で物質が生成される。
【0004】
このような薬液合成装置に用いられるバッファタンクでは、バッファタンク内に溜める薬液の種類を変更するとき、あるいは、反応容器における合成処理後等の所定のタイミングでバッファタンク内の清掃作業が行われる。清掃作業では、バッファタンク内に洗浄液を供給して一定時間洗浄液を溜めさせた後に、バッファタンク内から排出させることによって、バッファタンク内の清掃が行われるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記バッファタンクでは、内部の清掃を十分に行うことができないという問題があった。すなわち、
図4(a)に示すように、バッファタンク900では、その内部に満量に薬液や洗浄液などの溶液を満たした場合に温度変化による溶液の体積変化によって生じる溶液の漏れを防止するため、
図4(a)に示すように、バッファタンク900内に溶液を貯留させない中空領域を保持する非液溜め領域910が形成されている。そのため、液はね等でバッファタンク900内の非液溜め領域910が形成されている部分に薬液が付着するにも関わらず、非液溜め領域には洗浄液を満たすことができないため、バッファタンク900内を十分に清掃することができなかった。
【0007】
ここで、
図4(a)および
図4(b)に示すようにバッファタンク900の上側に取り外し可能な上蓋920を設け、この上蓋920を取り外した後でバッファタンク900内に人手をアクセスさせてバッファタンク900内の非液溜め領域910が形成されている部分を清掃することが考えられる。しかし、バッファタンク900の周囲に存在する配管930等の障害物を避けながらバッファタンク900内に人手を伸ばすことは非常に煩わしく、清掃作業がしにくいものになっていた。そのため、バッファタンク900内を十分に清掃することは困難であり、清掃後のバッファタンク900内に異物が残る場合があった。
【0008】
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、清掃が容易で、清掃後の内部に異物が残ることを防ぐことができるバッファタンクを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明のバッファタンクは、溶液を溜める液溜め領域と、前記液溜め領域よりも上側で中空領域を保持する非液溜め領域と、が内部に形成された本体部を備えるバッファタンクであって、前記本体部には、前記本体部を上部分離体と下部分離体に分離する分離部が形成されており、前記上部分離体には、前記非液溜め領域が形成され、前記下部分離体には、前記液溜め領域が形成されていることを特徴としている。
【0010】
上記バッファタンクによれば、非液溜め領域が形成された上部分離体と、液溜め領域が形成された下部分離体に本体部を分離することができるため、液溜め領域が形成された下部分離体を先に洗浄液で清掃した後に、洗浄液で清掃することができない非液溜め領域が形成された上部分離体を下部分離体から分離して清掃作業を行いやすい場所に移動させてから清掃することが可能になる。そのため、バッファタンクの周囲に存在する配管等の障害物を避けながら本体部内の非液溜め領域が形成されている部分に人手を伸ばして清掃する作業を回避することができる。これにより、清掃作業の煩わしさを抑えることができ、清掃が容易になるため、十分な清掃を行いやすくなる。したがって、清掃後の内部に異物が残ることを防ぐことができる。
【0011】
また、前記上部分離体には、前記非液溜め領域と前記液溜め領域の一部が形成されている構成としてもよい。
【0012】
この構成によれば、上部分離体に形成された液溜め領域に対して洗浄液による洗浄を行った後に、上部分離体を下部分離体から取り外すことにより非液溜め領域を分離させ、非液溜め領域に容易にアクセスして清掃することができる。
【0013】
前記上部分離体には、前記本体部内の溶液を排出する排出部が設けられている構成としてもよい。
【0014】
この構成によれば、上部分離体に排出部を設けているため、非液溜め領域を上部分離体のみに確実に形成させることができる。これにより、上部分離体を下部分離体から分離して清掃する際に非液溜め領域が形成されている部分を確実に清掃することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明のバッファタンクによれば、清掃が容易で、清掃後の内部に異物が残ることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態におけるバッファタンクを備える薬液合成装置を概略的に示す図である。
【
図2】本発明の一実施形態におけるバッファタンクを側面側から見たときの断面図である。
【
図3】本発明の一実施形態におけるバッファタンクを側面側から見たときの断面図であり、本体部を上部分離体と下部分離体に分離させた状態を示す図である。
【
図4】従来のバッファタンクを示す図であり、(a)は上蓋が閉じた状態を示す図であり、(b)は上蓋を取り外した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明のバッファタンク1に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1は、本発明の一実施形態におけるバッファタンク1を備える薬液合成装置100を概略的に示す図である。なお、本実施形態では、バッファタンク1が薬液合成装置100に用いられる場合を例に説明するが、薬液を扱う生産設備であれば、薬液合成装置100に関わらず適用することができる。
【0019】
薬液合成装置100は、
図1に示すように薬液が溜められた収容容器2と、薬液を計量する計量機構3と、計量後の薬液を一時的に溜める本発明のバッファタンク1と、バッファタンク1から供給された薬液を収容し化学合成させる反応容器4と、を備えており、それぞれが配管5で接続されている。そして、収容容器2から反応に必要な所定の薬液が計量機構3に供給されることにより計量機構3で計量され、計量後の薬液をバッファタンク1に溜めて流量を調節しながら反応容器4に順次供給することにより、脱トリチル化、カップリング、酸化、キャッピング等の処理を繰り返し行うことでビーズ(担体ともいう)に塩基を次々に結合させる。これにより、タンパク質、ペプチド、核酸等の合成物を生成する。
【0020】
収容容器2は、化学合成で用いる薬液を溜めるためのものである。本実施形態では、
図1に示すように同じ構造の収容容器2が2つ設けられている。
図1の例では、2つの収容容器2のみが記載されているが、実際には多数の収容容器2が設けられている。そして、それぞれの収容容器2は、
図1に示すように薬液配管51により計量機構3と連結されている。
【0021】
また、収容容器2には、収容容器2内の圧力を調節する図示しない加圧部(たとえば、ガスボンベ)がガス配管52により接続されている。この加圧部からガス配管52を通じて収容容器2内にガスが供給されると、収容容器2内が加圧され、薬液配管51を通じて薬液が計量機構3に送液される。そして、薬液配管51には、バルブ61が設けられており、このバルブ61の開閉状態を切り替えることにより、複数の収容容器2から選択された薬液のみを計量機構3に送液できるようになっている。なお、加圧部から収容容器2に供給されるガスは、収容容器2に溜められた薬液と反応しないガス(たとえば、不活性ガスやアルゴンガス等)である。
【0022】
計量機構3は、供給された薬液を計量するためのものである。この計量機構3は、
図1に示すように薬液を受け入れる計量容器31と、計量容器31内の薬液を計量する計量部32と、を有している。計量部32は、たとえば、ロードセルであり、計量容器31に接続されている。この計量部32により計量容器31内に供給された薬液の質量が計量されることによって、薬液が計量されるようになっている。
【0023】
計量容器31には、
図1に示すように上端部に薬液配管51が接続され、下端部に計量容器31とバッファタンク1とを連結する薬液配管53が接続されており、収容容器2から送液された薬液が薬液配管51を通じて供給され、計量後の薬液が薬液配管53を通じてバッファタンク1に送液されるようになっている。そして、薬液配管53には、バルブ62が設けられており、このバルブ62の開閉状態を切り替えることより薬液の送液と送液の停止を行うことができるようになっている。具体的には、バルブ62を閉状態に切り替えた状態で、選択された薬液が収容容器2から薬液配管51を通じて計量容器31に供給される。そして、計量部32により所定量の薬液が計量されると収容容器2からの送液が停止され、計量容器31において所定量の薬液が溜められる。そして、薬液の計量後にバルブ62を開状態に切り替えることにより計量後の薬液が計量容器31からバッファタンク1に薬液配管53を通じて送液される。
【0024】
この計量容器31からバッファタンク1への薬液の送液は、前述の加圧部によって行われる。すなわち、計量容器31には、加圧部がガス配管54により接続されており、加圧部から計量容器31にガスを供給できるようになっている。これにより、計量容器31内が加圧され、薬液配管53を通じて計量後の薬液がバッファタンク1に送液される。
【0025】
バッファタンク1は、供給された薬液を一時的に溜めるためのものである。このバッファタンク1は、円筒形状を有する本体部11を備えており、
図2に示すように天面位置の天壁部11aと、側面位置の側壁部11bと、底面位置の底壁部11cにより薬液を溜めるための内部空間が形成されている。この本体部11は、少なくとも計量容器31に比べて容量が大きくなるように形成されており、計量後の薬液を確実に溜めることができるようになっている。
【0026】
本体部11には、その内部に満量に薬液や洗浄液などの溶液を満たした場合に温度変化による溶液の体積変化によって生じる溶液の漏れを防止するため、
図2において鎖線で示すように、溶液を溜める液溜め領域Aの上側で溶液を溜めさせない中空領域を保持する非液溜め領域Bが形成されている。すなわち、本体部11内には、下側に液溜め領域Aが形成され、上側に非液溜め領域Bが形成されており、供給される溶液が一定の水位を超えないように溜められている。なお、以下の説明では、薬液と溶液とを特に区別しない場合には溶液と呼ぶ。
【0027】
本実施形態では、本体部11に溶液を排出する開口である排出部12を設けて本体部11内から溶液を排出させることによって、本体部11内に溜められる溶液が一定の水位を超えないようしている。排出部12は、本体部11内に供給され一定の水位まで上昇した溶液を排出するためのものである。この排出部12は、
図2に示すように、本体部11の側壁部11bにおいて上側に形成されている。そして、本体部11内に供給されて重力方向下側から上昇する溶液の液面が排出部12に到達すると、到達した溶液が排出部12から排出される。これにより、本体部11内に溶液を供給し続けたとしても溶液の液面が一定の高さに保たれ、溶液が一定の水位を超えないように溜められる。
【0028】
そして、排出部12には、
図2に示すように排液配管55が接続されており、この排液配管55により図示しない排液タンクと連結されている。これにより、排出部12から排出された溶液が排液配管55を通じて排液タンクに排液される。この排液タンクは、バッファタンク1と反応容器4から排液された溶液を受けるためのものであり、バッファタンク1と反応容器4から溶液を複数回排液された場合でも溜めることができる容量に形成されている。
【0029】
また、本体部11には、
図2に示すように、側壁部11bに薬液配管53が接続されている。そして、本体部11には、本体部11内のガスを大気へ放出するための図示しない放出部と本体部11を連結するガス配管57bが接続されており、このガス配管57bにはバルブ92が設けられ、このバルブ92を開状態に切り替えることにより本体部11内からガスを大気中に放出することができるようになっている。これにより、本体部11内が減圧され、計量機構3から送液された薬液が薬液配管53を通じて本体部11内に供給される。
【0030】
また、本体部11には、
図2に示すように、底壁部11cに本体部11と反応容器4とを連結する薬液配管56が接続されている。これにより、本体部11内で溜められた薬液が薬液配管56を通じて反応容器4に送液されるようになっている。
【0031】
この本体部11から反応容器4への薬液の送液は、前述の加圧部によって行われる。具体的には、本体部11には、加圧部がバルブ91が設けられたガス配管57aにより接続されており、バルブ91の開閉状態を切り替えることにより加圧部から本体部11内へのガスの供給および供給の停止を行うことができるようになっている。これにより、本体部11内の圧力が調節され、薬液が薬液配管56を通じて反応容器4に送液することができる。
【0032】
また、本体部11には、ガス配管57cが接続され、このガス配管57cにより圧力測定部71と本体部11が連結されている。圧力測定部71は、本体部11内の圧力を測定するためのものであり、この圧力測定部71による測定結果が加圧部による本体部11内の圧力の調節に反映させるようになっている。すなわち、圧力測定部71により本体部11内の圧力を測定しながら、加圧部により本体部11内の圧力の調節を行うことによって、本体部11内の圧力が正確に調節され、本体部11内の圧力を測定せずに本体部11内の圧力を調節する場合に比べて本体部11から反応容器4に送液される薬液の量を正確に調節することができる。これにより、より正確な量の薬液を反応容器4に供給することができる。
【0033】
反応容器4は、供給された薬液を化学反応させる反応場を提供するためのものである。この反応容器4は、一方向に延びる円筒管が使用されており、反応容器4内には図示しない多数のビーズ(担体ともいう)が収容されている。そして、反応容器4内に薬液が供給されると、その内部において薬液と担体が化学合成され、担体に塩基が結合される。これにより、反応容器4内に合成物が生成され、生成された合成物を取り出すことができるようになっている。
【0034】
また、反応容器4には、下端部に排液タンクと反応容器4を連結する排液配管58が接続されており、反応完了後の薬液が反応容器4内から排液配管58を通じて排液タンクに排液されるようになっている。
【0035】
また、バッファタンク1では、本体部11内に溜める薬液の種類が変更されるとき、あるいは反応容器4における合成処理後等の所定のタイミングで、先に本体部11内で溜められて反応容器4に送液された薬液と、後に本体部11内で溜める薬液とが混合しないように本体部11内の清掃作業が行われるようになっている。
【0036】
ここで、本体部11には、洗浄液配管59aが接続されており、この洗浄液配管59aにより洗浄液容器8と本体部11が連結されている。洗浄液容器8は、本体部11内を洗浄するための洗浄液を溜めるためのものであり、本体部11内を清掃する際、洗浄液容器8内で溜められた洗浄液が洗浄液配管59aを通じて本体部11に送液されるようになっている。そして、洗浄液配管59aには、バルブ63が設けられており、このバルブ63の開閉状態を切り替えることより洗浄液の送液と送液の停止を行うことができるようになっている。
【0037】
この洗浄液容器8から本体部11への洗浄液の送液は、前述の加圧部によって行われる。すなわち、洗浄液容器8には、加圧部がガス配管59bにより接続されており、加圧部から洗浄液容器8にガスを供給できるようになっている。これにより、洗浄液容器8内が加圧され、洗浄液が洗浄液配管59aを通じて本体部11への送液が可能となる。そして、バルブ92を開状態に切り替えることによって、本体部11内が減圧され、本体部11内に洗浄液が供給される。
【0038】
そして、本体部11内には、供給された洗浄液が一時的に溜められるようになっている。本実施形態では、バルブ92を開状態に切り替えて本体部11内の圧力が薬液配管56内の圧力よりも小さくなるように本体部11内を減圧し、薬液配管56に設けられた後述するバルブ64と後述するバルブ65を閉状態に切り替えることによって、本体部11内から洗浄液が排出されないようにして本体部11内に洗浄液を溜めさせている。ここで、本体部11内には、前述の通り液溜め領域Aと非液溜め領域Bが形成されており、洗浄液は液溜め領域Aに溜められる。
【0039】
そして、本体部11内に一定時間溜められた後の洗浄液は、薬液配管56に排出される。具体的には、加圧部により本体部11内の圧力が薬液配管56内の圧力よりも大きくなるように調節し、本体部11内から洗浄液が薬液配管56に排出されるようにしている。これにより、本体部11内の液溜め領域Aを形成する壁部に付着していた薬液等が洗い流される。
【0040】
ここで、薬液配管56は、
図1に示すように、反応容器4と本体部11を連結する薬液配管56aと、排液タンクと本体部11を連結する排液配管56bに分岐するように形成されている。そして、薬液配管56aには、バルブ64が設けられ、排液配管56bにはバルブ65が設けられており、バルブ64を閉状態に切り替えるとともに、バルブ65を開状態に切り替えることによって、本体部11内に一定時間溜められた後の洗浄液は排液配管56bを通じて排液タンクに排液される。これにより、本体部11内から排出された洗浄液が、反応容器4内を経由することなく、排液タンクに排液される。
【0041】
また、本体部11には、
図2に示すように本体部11を上部分離体13と下部分離体14に分離する分離部15が形成されている。分離部15は、上部分離体13と下部分離体14の接合部にもなっており、本実施形態では、
図2および
図3に示すような一対のフランジ16により形成されている。
【0042】
具体的には、分離部15は、上部分離体13の下端部における側壁部11bが径方向外側に向かって環状に広がるように形成されたフランジ16aと、下部分離体14の上端部における側壁部11bが径方向外側に向かって環状に広がるように形成されたフランジ16bにより形成されている。これらフランジ16の接合面には、溝17(
図3を参照)が形成されており、この溝17にOリング等のシール部材18(
図2を参照)を挟んで接合されるようになっている。そして、一対のフランジ16を接合させた状態で図示しないヘルールクランプにより締結されて固定されることによって、
図2に示すように本体部11が形成される。そして、ヘルールクランプによる一対のフランジ16の締結を解除することによって、
図3に示すように本体部11が上部分離体13と下部分離体14に分離される。
【0043】
ここで、分離部15は、非液溜め領域Bと液溜め領域Aの一部が形成された上部分離体13と、液溜め領域Aが形成された下部分離体14に本体部11を分離させるように形成されている。具体的には、分離部15が本体部11の側壁部11bにおいて液溜め領域Aが薬液で満たされたときの薬液の液面の高さよりも下側に位置するように形成されており、この分離部15よりも上側に形成される上部分離体13に非液溜め領域Bと液溜め領域Aの一部が形成され、分離部15よりも下側に形成される下部分離体14に液溜め領域Aが形成される。これにより、清掃作業の際、上部分離体13を下部分離体14から分離して清掃作業を行いやすい場所に移動させることで、上部分離体13の非液溜め領域Bが形成されている部分に容易にアクセスすることができる。そして、人手を上部分離体13内に挿入して拭き取りなどの清掃を行うことによって、液はね等で本体部11内の非液溜め領域Bが形成されている部分に付着した薬液等を除去することができる。
【0044】
また、排出部12は、上部分離体13に設けられている。具体的には、本体部11の側壁部11bにおいて分離部15よりも上側に所定の間隔を空けて形成されている。これにより、上部分離体13に排出部12が設けられるため、非液溜め領域Bを上部分離体13のみに確実に形成させることができる。これにより、上部分離体13を下部分離体14から分離して清掃する際に非液溜め領域Bが形成されている部分を確実に清掃することができる。
【0045】
また、本体部11に接続される薬液配管53、排液配管55、ガス配管57a、ガス配管57b、ガス配管57c、および洗浄液配管59a(以下、これらを配管5と呼ぶ)は、上部分離体13に接続されている。そして、上部分離体13に接続された各配管5は、上部分離体13の近傍で分離されるように形成されている。具体的には、
図2に示すように、各配管5は、配管5の分離時に本体部11に接続された状態で残る配管5aと、もう一方側の配管5bのそれぞれの先端にフランジ19が形成されている。これらフランジ19の接合面には、図示しない溝が形成され、この溝にOリング等の図示しないシール部材を挟んでそれぞれのフランジ19を接合させた状態で図示しないヘルールクランプにより締結されて固定されることによって各配管5が形成されている。このヘルールクランプによる締結を解除することによって、
図3に示すように配管5aが配管5bから分離される。
【0046】
これにより、清掃作業の際、各配管5を配管5aと配管5bに分離することによって、上部分離体13を下部分離体14から分離して清掃作業が行いやすい場所に移動させるときに、各配管5が障害になりにくくなる。
【0047】
このように、上記実施形態におけるバッファタンク1によれば、非液溜め領域Bが形成された上部分離体13と、液溜め領域Aが形成された下部分離体14に本体部11を分離することができるため、液溜め領域Aが形成された下部分離体13を先に洗浄液で清掃した後に、洗浄液で清掃することができない非液溜め領域Bが形成された上部分離体13を下部分離体14から分離して清掃作業を行いやすい場所に移動させてから清掃することが可能になる。そのため、バッファタンク1の周囲に存在する配管等の障害物を避けながら本体部11内の非液溜め領域Bが形成されている部分に人手を伸ばして清掃する作業を回避することができる。これにより、清掃作業の煩わしさを抑えることができ、清掃が容易になるため、十分な清掃を行いやすくなる。したがって、清掃後の内部に異物が残ることを防ぐことができる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
【0049】
たとえば、上記実施形態では、分離部15は、本体部11の側壁部11bにおいて前述の排出部12よりも下側に排出部12と所定の間隔を空けて形成されている例について説明したが、本体部11内の側壁部11bにおいて排出部12の開口の下端部と同じ高さに位置するように形成されてもよい。この構成であっても、上部分離体13に排出部12が設けられるため、上部分離体13に非液溜め領域Bを確実に形成させることができる。
【0050】
また、上記実施形態では、分離部15を一対のフランジ16により形成し、これらフランジ16をヘルールクランプにより締結と締結の解除を行うことによって、本体部11の形成と、上部分離体13と下部分離体14の分離を行う例について説明したが、ヘルールクランプではなくボルト等の部材によって締結と締結の解除を行うことによって行ってもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、排出部12から本体部11内の溶液を排出することによって、本体部11内に非液溜め領域Bを形成する例について説明したが、これに限られない。たとえば、本体部11内の溶液の量を計測する図示しない計測手段を設け、この計測手段により本体部11内の溶液の量の計測を行いながら、本体部11内に溶液を供給または本体部11内から溶液を排液させることによって、本体部11内に非液溜め領域Bを形成してもよい。これにより、排出部12を設けなかったとしても、供給部11内に任意の非液溜め領域Bを形成させることができる。
【符号の説明】
【0052】
100 薬液合成装置
1 バッファタンク
11 本体部
11a 天壁部
11b 側壁部
11c 底壁部
12 排出部
13 上部分離体
14 下部分離体
15 分離部
16 フランジ
16a フランジ
16b フランジ
17 溝
18 シール部材
19 フランジ
2 収容容器
3 計量機構
31 計量容器
32 計量部
4 反応容器
5 配管
51 薬液配管
52 ガス配管
53 薬液配管
54 ガス配管
55 排液配管
56 薬液配管
56a 薬液配管
56b 排液配管
57a ガス配管
57b ガス配管
57c ガス配管
58 排液配管
59a 洗浄液配管
59b ガス配管
61 バルブ
62 バルブ
63 バルブ
64 バルブ
65 バルブ
71 圧力測定部
8 洗浄液タンク
91 バルブ
92 バルブ
A 液溜め領域
B 非液溜め領域