(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141775
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】印刷管理システム、第2の装置のためのコンピュータプログラム、及び、管理装置のためのコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
G06F 3/12 20060101AFI20241003BHJP
B41J 3/01 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G06F3/12 375
G06F3/12 303
G06F3/12 343
B41J3/01
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023053600
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】矢野 桂吾
【テーマコード(参考)】
2C055
【Fターム(参考)】
2C055JJ00
2C055JJ07
2C055JJ11
2C055JJ12
(57)【要約】 (修正有)
【課題】印刷済み媒体を適切に管理する印刷管理システムを提供する。
【解決手段】印刷管理システム2において、ノートPC10は、ユーザから、印刷指示を及び印刷済み用紙の管理方法の入力を受け付け、印刷IDと、第1の管理方法を示す第1の管理情報と、印刷ログ情報とを、サーバ300に送信し、印刷IDを含むURLを二次元コード化し、それを含む印刷画像を表わす印刷データを生成し、印刷データをプリンタ100に送信し、プリンタは、印刷画像を用紙に印刷する。携帯端末200は、ユーザが印刷済み用紙を利用した後に、ユーザから、印刷済み用紙に含まれる二次元コードの撮影操作を受け付けると共に、実際の管理方法の入力を受け付け、URLにアクセスして印刷IDをサーバに送信する。サーバは、所定日が到来すると、印刷ログ情報に基づいて、印刷費用をユーザに支給することに関連する支給関連処理を実行する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷管理システムであって、
第1の装置と、第2の装置と、印刷装置と、管理装置と、を備え、
前記第1の装置は、
識別情報に関連する識別関連情報を含む印刷画像を表わす印刷データを前記印刷装置に送信して、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に実行させ、
前記識別情報と、前記印刷画像が印刷された印刷済み媒体の複数個の管理方法のうちの第1の管理方法に関連する管理関連情報と、を前記管理装置に送信し、
前記第2の装置は、
前記印刷済み媒体に含まれる前記識別関連情報に関連する前記識別情報を取得し、
前記印刷済み媒体の前記複数個の管理方法のうちの第2の管理方法を特定し、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断するための所定通信を前記管理装置と実行し、
前記所定通信は、前記第2の装置が前記識別情報を前記管理装置に送信することを含み、
前記管理装置は、
前記端末装置から前記識別情報と前記管理関連情報とを受信し、
前記所定通信を前記第2の装置と実行し、
前記第2の装置又は前記管理装置は、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断し、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを示す不一致情報を出力する、
印刷管理システム。
【請求項2】
第2の装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記第2の装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
第1の装置からの指示に応じて、識別情報に関連する識別関連情報を含む印刷画像が印刷装置によって印刷された印刷済み媒体が存在する場合に、前記印刷済み媒体に含まれる前記識別関連情報に関連する前記識別情報を取得する取得部と、
前記識別情報を管理装置に送信して、前記管理装置から、前記印刷済み媒体の複数個の管理方法のうちの第1の管理方法に関連する管理関連情報を受信する管理関連情報受信部と、
前記印刷済み媒体の前記複数個の管理方法のうちの第2の管理方法を特定する特定部と、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断する判断部と、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを示す不一致情報を出力する出力部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
【請求項3】
前記特定部は、前記複数個の管理方法の中から前記第2の管理方法が前記第2の装置のユーザによって選択されることに応じて、前記第2の管理方法を特定する、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
【請求項4】
前記複数個の管理方法は、前記印刷済み媒体の破棄と、前記印刷済み媒体の保管と、を含む、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
【請求項5】
前記複数個の管理方法は、前記印刷済み媒体の第1のロケーションでの破棄と、前記印刷済み媒体の第2のロケーションでの破棄と、を含む、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
【請求項6】
前記出力部は、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断され、かつ、前記第2の管理方法が所定のロケーションでの破棄である場合に、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に実行させたユーザに前記所定のロケーションでの破棄の承認を求めるための前記不一致情報を外部に送信し、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断され、かつ、前記第2の管理方法が前記所定のロケーションでの破棄でない場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを前記所定のロケーションにおける所定の管理者に通知するための前記不一致情報を外部に送信する、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
【請求項7】
前記第2の装置は、表示部を備え、
前記出力部は、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記不一致情報を前記表示部に表示させる、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
【請求項8】
管理装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記管理装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
第1の装置から、識別情報と第1の管理関連情報とを受信する第1の受信部であって、前記第1の管理関連情報は、前記識別情報に関連する識別関連情報を含む印刷画像が印刷装置によって印刷された印刷済み媒体の複数個の管理方法のうちの第1の管理方法に関連する情報である、前記第1の受信部と、
第2の装置から、前記識別情報と第2の管理関連情報とを受信する第2の受信部であって、前記第2の管理関連情報は、前記印刷済み媒体の前記複数個の管理方法のうちの第2の管理方法に関連する情報である、前記第2の受信部と、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断する判断部と、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを示す不一致情報を出力する出力部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
【請求項9】
前記複数個の管理方法は、前記印刷済み媒体の破棄と、前記印刷済み媒体の保管と、を含む、請求項8に記載のコンピュータプログラム。
【請求項10】
前記複数個の管理方法は、前記印刷済み媒体の第1のロケーションでの破棄と、前記印刷済み媒体の第2のロケーションでの破棄と、を含む、請求項8に記載のコンピュータプログラム。
【請求項11】
前記出力部は、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断され、かつ、前記第2の管理方法が所定のロケーションでの破棄である場合に、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に実行させたユーザに前記所定のロケーションでの破棄の承認を求めるための前記不一致情報を外部に送信し、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断され、かつ、前記第2の管理方法が前記所定のロケーションでの破棄でない場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを前記所定のロケーションにおける所定の管理者に通知するための前記不一致情報を外部に送信する、請求項8に記載のコンピュータプログラム。
【請求項12】
前記第1の管理関連情報は、前記複数個の管理方法の中から、前記第1の装置のユーザによって選択された前記第1の管理方法を示す情報である、請求項8に記載のコンピュータプログラム。
【請求項13】
前記第1の管理関連情報は、前記複数個の管理方法の中から、前記印刷画像に含まれる文字列に応じて前記第1の装置によって選択された前記第1の管理方法を示す情報である、請求項8に記載のコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、印刷管理システムに関する技術を開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、印刷装置と管理端末とを備えるシステムが開示されている。印刷装置は、印刷物に固定された電子タグに管理情報を書き込む。管理情報は、印刷物の受け取り者、印刷物の移動状態等を含む。管理端末は、印刷物の受け取り、持ち出し等の際に、電子タグ内の管理情報を読み取り、管理情報を更新する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書では、印刷済み媒体を適切に管理し得る技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書は、印刷管理システムを開示する。印刷管理システムは、第1の装置と、第2の装置と、印刷装置と、管理装置と、を備えてもよい。前記第1の装置は、識別情報に関連する識別関連情報を含む印刷画像を表わす印刷データを前記印刷装置に送信して、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に実行させ、前記識別情報と、前記印刷画像が印刷された印刷済み媒体の複数個の管理方法のうちの第1の管理方法に関連する管理関連情報と、を前記管理装置に送信してもよい。前記第2の装置は、前記印刷済み媒体に含まれる前記識別関連情報に関連する前記識別情報を取得し、前記印刷済み媒体の前記複数個の管理方法のうちの第2の管理方法を特定し、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断するための所定通信を前記管理装置と実行してもよい。前記所定通信は、前記第2の装置が前記識別情報を前記管理装置に送信することを含んでいてもよい。前記管理装置は、前記端末装置から前記識別情報と前記管理関連情報とを受信し、前記所定通信を前記第2の装置と実行してもよい。前記第2の装置又は前記管理装置は、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断し、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを示す不一致情報を出力してもよい。
【0006】
上記の構成によると、第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しない場合に、不一致情報が出力される。このため、印刷済み媒体が適切に管理され得る。
【0007】
本明細書は、さらに、第2の装置のためのコンピュータプログラムを開示する。このコンピュータプログラムは、前記第2の装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、第1の装置からの指示に応じて、識別情報に関連する識別関連情報を含む印刷画像が印刷装置によって印刷された印刷済み媒体が存在する場合に、前記印刷済み媒体に含まれる前記識別関連情報に関連する前記識別情報を取得する取得部と、前記識別情報を管理装置に送信して、前記管理装置から、前記印刷済み媒体の複数個の管理方法のうちの第1の管理方法に関連する管理関連情報を受信する管理関連情報受信部と、前記印刷済み媒体の前記複数個の管理方法のうちの第2の管理方法を特定する特定部と、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断する判断部と、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを示す不一致情報を出力する出力部と、として機能させてもよい。
【0008】
上記の構成によると、第2の装置は、第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断する場合に、不一致情報を出力する。このため、印刷済み媒体が適切に管理され得る。
【0009】
上記の第2の装置のためのコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、当該コンピュータプログラムによって実現される第2の装置そのもの、及び、第2の装置のための制御方法も、新規で有用である。
【0010】
本明細書は、さらに、管理装置のためのコンピュータプログラムを開示する。このコンピュータプログラムは、前記管理装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、第1の装置から、識別情報と第1の管理関連情報とを受信する第1の受信部であって、前記第1の管理関連情報は、前記識別情報に関連する識別関連情報を含む印刷画像が印刷装置によって印刷された印刷済み媒体の複数個の管理方法のうちの第1の管理方法に関連する情報である、前記第1の受信部と、第2の装置から、前記識別情報と第2の管理関連情報とを受信する第2の受信部であって、前記第2の管理関連情報は、前記印刷済み媒体の前記複数個の管理方法のうちの第2の管理方法に関連する情報である、前記第2の受信部と、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断する判断部と、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを示す不一致情報を出力する出力部と、として機能させてもよい。
【0011】
上記の構成によると、管理装置は、第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断する場合に、不一致情報を出力する。このため、印刷済み媒体が適切に管理され得る。
【0012】
上記の管理装置のためのコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、当該コンピュータプログラムによって実現される管理装置そのもの、及び、管理装置のための制御方法も、新規で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図3】文書編集アプリケーションによって表示される各画面の一例を示す。
【
図4】ノートPCの印刷管理アプリケーション及び仮想プリンタによって実行される処理のフローチャートを示す。
【
図5】携帯端末の用紙管理アプリケーションによって実行される処理のフローチャートを示す。
【
図7】各デバイスによって実行される処理のシーケンス図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施例)
(印刷管理システム2の構成及び処理の概略:
図1)
図1に示されるように、印刷管理システム2は、ノートPC10とプリンタ100と携帯端末200とサーバ300とを備える。本実施例では、或る企業に所属するユーザは、ユーザ宅4で業務(即ちリモートワーク)を行なう場合でも、企業のオフィスで業務(即ちオフィスワーク)を行なう場合でも、同じノートPC10を利用する。
【0015】
プリンタ100は、ユーザ宅4に設置されている。携帯端末200は、例えば、上記のユーザ(即ちノートPC10のユーザ)によって利用されるスマートフォンである。また、携帯端末200は、例えば、上記の企業において、印刷済み用紙の破棄を担当する者によって利用されるものであってもよい。ノートPC10とプリンタ100とは、ユーザ宅4のLocal Area Network(LAN)に接続可能であり、LANを介して相互に通信可能である。携帯端末200が上記のユーザによって携帯されるものである場合には、携帯端末200もユーザ宅4のLANに接続可能である。サーバ300は、インターネット上に設置されている。ノートPC10と携帯端末200とは、サーバ300と通信可能である。
【0016】
ユーザは、ノートPC10を利用してリモートワークを行ない、業務によって生成された文書データを表わす文書画像の印刷をプリンタ100に実行させる。この場合、ユーザによって所有されるプリンタ100の消耗品(例えば、色材、用紙)が消費されるので、上記の企業が印刷費用をユーザに支給する必要がある。このような仕組みを実現するために、本実施例の印刷管理システム2が利用される。
【0017】
印刷管理システム2の動作の概略を説明する。ノートPC10は、S10において、リモートワークを行なっているユーザから、印刷指示を受け付けると共に、第1の管理方法の入力を受け付ける。第1の管理方法は、印刷済み用紙の管理方法であり、「自宅で破棄」、「会社で破棄」、及び、「会社で保管」のいずれかである。ユーザは、S10において、印刷済み用紙を利用した後の印刷済み用紙の実際の管理方法ではなく、仮の管理方法をノートPC10に入力する。ノートPC10は、S12において、印刷IDと、第1の管理方法(即ち仮管理方法)を示す第1の管理情報と、印刷ログ情報と、をサーバ300に送信する。印刷ログ情報は、印刷に利用される用紙の枚数である印刷枚数と、当該用紙のサイズである用紙サイズと、カラー印刷又はモノクロ印刷を示す色情報と、を含む。
【0018】
ノートPC10は、さらに、印刷IDを含むURLをコード化することによってQRコードを生成する。QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標であり、二次元コードの一種である。当該URLは、サーバ300の位置情報を含む。当該URLの一例は「https://server.com/1234」であり、「https://server.com/」がサーバ300の位置情報を示し、「1234」が印刷IDを示す。そして、ノートPC10は、QRコードを含む印刷画像を表わす印刷データを生成し、S20において、印刷データをプリンタ100に送信する。この場合、プリンタ100は、S22において、印刷データによって表わされる印刷画像を用紙に印刷する。これにより、ユーザは、印刷済み用紙を利用することができる。なお、変形例では、QRコードに代えて一次元バーコードが利用されてもよい。別の変形例では、印刷IDを含むURLがコード化されなくてもよく、URLそのものを示すテキスト情報又はテキスト画像を表わす印刷データが生成されてもよい。また、さらに別の変形例では、URLが利用されなくてもよく、印刷IDそのものを示すテキスト情報又はテキスト画像を表わす印刷データが生成されてもよい。
【0019】
ユーザが印刷済み用紙を利用した後に、携帯端末200は、S30において、ユーザから、印刷済み用紙に含まれるQRコードの撮影操作を受け付けると共に、第2の管理方法の入力を受け付ける。第2の管理方法は、印刷済み用紙の実際の管理方法であり、「自宅で破棄」、「会社で破棄」、及び、「会社で保管」のいずれかである。携帯端末200は、QRコードをデコードすることによって、印刷IDを含むURLを取得する。この場合、携帯端末200は、S32において、URLにアクセスして印刷IDをサーバ300に送信する。携帯端末200は、さらに、S32において、入力済みの第2の管理方法(即ち実管理方法)を示す第2の管理情報をサーバ300に送信する。
【0020】
携帯端末200は、S32において、印刷IDと第2の管理情報とをサーバ300に送信することに応じて、S34において、サーバ300から第1の管理情報を受信する。次いで、携帯端末200は、S40において、第1の管理情報によって示される第1の管理方法(即ち仮管理方法)と、第2の管理情報によって示される第2の管理方法(即ち実管理方法)と、が一致するのか否かを判断する。そして、携帯端末200は、仮管理方法と実管理方法とが一致しないと判断する場合に、S42において、不一致情報を出力する。これにより、例えば、会社のセキュリティ管理者は、印刷済み用紙の管理方法が一致しないことを知ることができる。
【0021】
一方、サーバ300は、所定のタイミング(例えば毎月の所定日)が到来すると、S60において、印刷ログ情報に基づいて、印刷費用をユーザに支給することに関連する支給関連処理を実行する。支給関連処理は、当該ユーザに支給されるべき印刷費用の総額を計算したり、計算済みの総額を出力したりすることを含む。
【0022】
(各装置10,100,200,300の構成:
図2)
図2を参照して、印刷管理システム2を構成する各装置10,100,200,300の制御構成を説明する。
【0023】
(ノートPC10の構成)
ノートPC10は、操作部12と、表示部14と、LANインターフェース20と、制御部30と、を備える。各部12~30は、バス線に接続されている。
【0024】
操作部12は、様々な情報をノートPC10に入力するためのインターフェースであり、例えば、マウス、キーボードを備える。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイ又はパネルである。LANインターフェース20は、ユーザ宅4のLANに接続可能である。LANは、有線LANであってもよいし無線LANであってもよい。
【0025】
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム40等に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、ROM、RAM等によって構成される。メモリ34は、OSプログラム40と、複数個のアプリケーション52等と、を記憶する。以下では、OSプログラムのことを「OS」と記載し、アプリケーションのことを「アプリ」と記載する。
【0026】
OS40は、ノートPC10の基本的な動作を制御するためのプログラムである。文書編集アプリ52は、文書を編集したり生成したりするためのプログラムであり、例えば、Microsoft社のWord、Excelである。Microsoftは、Microsoft Corporationの登録商標である。これらのプログラム40,52は、通常、ノートPC10の出荷段階からノートPC10にインストールされている。
【0027】
印刷管理アプリ60は、印刷ID、第1の管理情報、及び、印刷ログ情報をサーバ300に送信するためのプログラムである。仮想プリンタ70は、QRコードを生成してQRコードを画像に付加するためのプログラムである。これらのプログラム60,70は、ノートPC10が出荷された後に、ノートPC10にダウンロードされてインストールされる。各プログラム60,70は、例えばサーバ300を所有するサービス事業者から提供される。
【0028】
プリンタドライバ80は、プリンタ100が解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成して、当該印刷データをプリンタ100に送信するためのプログラムである。プリンタドライバ80は、ノートPC10が出荷された後に、ノートPC10にダウンロードされてインストールされる。プリンタドライバ80は、プリンタ100と共に出荷されるメディアからノートPC10にダウンロードされてもよいし、プリンタ100のベンダによって設置される図示省略のサーバからノートPC10にダウンロードされてもよい。なお、変形例では、プリンタドライバに代えて、印刷データを生成するためのプリンタアプリケーションであってもよい。
【0029】
メモリ34は、複数個のプリンタキュー72,82を備える。各プリンタキュー72,82は、OS40によってメモリ34内に生成される。仮想プリンタキュー72は、仮想プリンタ70に割り当てられる記憶領域である。仮想プリンタキュー72は、他のアプリから仮想プリンタ70に供給される前のデータ、及び、仮想プリンタ70によって生成されるデータ(即ち仮想プリンタ70から他のアプリに供給されるデータ)を一時的に記憶する。プリンタキュー82は、プリンタドライバ80に割り当てられる記憶領域である。プリンタキュー82は、他のアプリからプリンタドライバ80に供給される前のデータ、及び、プリンタドライバ80によって生成される印刷データを一時的に記憶する。
【0030】
(プリンタ100の構成)
プリンタ100は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えばノートPC10の周辺装置)である。プリンタ100は、操作部112と、表示部114と、印刷実行部116と、LANインターフェース120と、制御部130と、を備える。各部112~130は、バス線に接続されている。
【0031】
操作部112は、様々な情報をプリンタ100に入力するためのインターフェースであり、例えば、ボタン、タッチスクリーンを備える。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部116は、インクジェット方式、レーザ方式、サーマル方式等の印刷エンジンを備える。LANインターフェース120は、LANに接続可能である。
【0032】
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているプログラム140に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、ROM、RAM等によって構成される。
【0033】
(携帯端末200の構成)
携帯端末200は、操作部212と、表示部214と、カメラ216と、LANインターフェース220と、制御部230と、を備える。各部212~230は、バス線に接続されている。
【0034】
操作部212は、様々な情報を携帯端末200に入力するためのインターフェースであり、例えば、ボタン、タッチスクリーンを備える。表示部214は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部214は、タッチスクリーンとして機能する(即ち操作部212としても機能する)。カメラ216は、画像を撮影するためのデバイスである。本実施例では、カメラ216は、印刷済み用紙に含まれるQRコードを撮影するために利用される。LANインターフェース220は、LANに接続可能である。
【0035】
制御部230は、CPU232とメモリ234とを備える。CPU232は、メモリ234に格納されているプログラム240等に従って、様々な処理を実行する。メモリ234は、ROM、RAM等によって構成される。OS240は、携帯端末200の基本的な動作を制御するためのプログラムである。用紙管理アプリ250は、印刷ID及び第2の管理情報をサーバ300に送信したり、管理方法が一致するのか否かを判断したりするためのプログラムである。
【0036】
(サーバ300の構成)
サーバ300は、印刷管理システム2を実現するためのサービスを提供するサービス事業者によってインターネットに設置される。サービス事業者は、プリンタ100のベンダと同じであってもよいし異なってもよい。サーバ300は、インターネットに設置される物理的なサーバであってもよいし、クラウド上の仮想サーバ、仮想マシン等であってもよい。変形例では、サーバ300は、例えば上記の企業内のネットワークに設置される管理PCであってもよい。別の変形例では、サーバ300は、別体に構成されている複数個のデバイスによって構成されてもよい。例えば、サーバ300は、ノートPC10及び携帯端末200との通信を実行するためのサーバと、当該サーバとは別体に構成されているデータベースと、によって構成されてもよい。
【0037】
サーバ300は、通信インターフェース320と、制御部330と、を備える。通信インターフェース320は、インターネットに接続されている。制御部330は、CPU332とメモリ334とを備える。CPU332は、メモリ334に格納されているプログラム340に従って、様々な処理を実行する。メモリ334は、ROM、RAM等によって構成される。
【0038】
メモリ334は、さらに、管理テーブル350を記憶する。管理テーブル350は、ノートPC10及び携帯端末200から受信される情報を記憶するためのテーブルである。管理テーブル350では、ユーザIDと印刷IDと印刷枚数と用紙サイズと色情報と仮管理方法と実管理方法とキーワードとが対応付けて記憶される。ユーザIDは、企業に所属する個々のユーザに割り当てられるIDである。印刷IDは、印刷データを識別するIDである。印刷枚数は、印刷に利用された用紙の枚数である。用紙サイズは、印刷に利用された用紙のサイズである。色情報は、モノクロ印刷又はカラー印刷を示す情報である。キーワードは、印刷対象の文書画像に含まれる文字列である。
【0039】
(印刷のための各画面:
図3)
図3を参照して、ノートPC10に表示される各画面の内容を説明する。画面SC100に示されるように、ユーザは、文書編集アプリ52を利用して、文字列「AAAAA」等を含む文書画像を表わす文書データを生成する。ユーザは、文書画像の印刷を望む場合に、画面SC100内のファイルボタンB1を選択する。この場合、文書編集アプリ52は、画面SC102を表示する。
【0040】
ユーザは、画面SC102内の印刷ボタンB2を選択する。この場合、文書編集アプリ52は、画面SC104を表示する。画面SC104は、プリンタキューを選択するための選択欄SA1を含む。初期状態では、選択欄SA1は、現在のデフォルトプリンタであるプリンタ100に対応するプリンタキュー82(即ちプリンタドライバ80に対応するプリンタキュー82)の名称「pr_AAA」を示す。画面SC106に示されるように、ユーザは、選択欄SA1内のボタンB4を選択して、プリンタキュー82の名称「pr_AAA」に代えて、仮想プリンタ70に対応する仮想プリンタキュー72の名称「virtual」を指定する。
【0041】
その後、ユーザは、画面SC106内のプロパティボタンB5を選択する。この場合、文書編集アプリ52は、画面SC108を表示する。画面SC108は、仮想プリンタ70から処理要求が供給されるデフォルトのプリンタドライバのプリンタキューを選択するための画面である。画面SC108は、デフォルトのプリンタキューの選択欄SA2を含む。ユーザは、画面SC108において、選択欄SA2内のボタンB6を選択して、プリンタキュー82を指定する。これにより、ユーザは、デフォルトのプリンタとしてプリンタドライバ80、換言すると、プリンタ100を指定する。この場合、指定済みのプリンタキュー82の名称「pr_AAA」が選択欄SA2に記述されている画面SC110が表示される。
【0042】
その後、ユーザは、画面SC110内のOKボタンB7を選択して、画面SC106を再び表示させる。そして、ユーザは、画面SC106内の印刷ボタンB3を選択する。これにより、
図4以降の各処理が実行される。
【0043】
(印刷管理アプリ60及び仮想プリンタ70の処理:
図4)
図4を参照して、ノートPC10のCPU32が印刷管理アプリ60及び仮想プリンタ70を実行することによって実現される処理について説明する。
図4の処理は、
図3の画面SC106において、選択欄SA1において仮想プリンタ70を示す「virtual」が指定されている状態で印刷ボタンB3が選択される場合に開始される。
【0044】
S100では、仮想プリンタ70は、印刷対象の文書画像に対するOCR解析を実行する。そして、仮想プリンタ70は、OCR解析の結果に基づいて、キーワードを抽出する。例えば、仮想プリンタ70は、予め決められている位置(例えば文書画像の先頭)に存在する文字列をキーワードとして抽出してもよい。例えば、仮想プリンタ70は、キーワードリストを予め有しており、そのリスト内の文字列に一致する文字列をキーワードとして抽出してもよい。また、例えば、仮想プリンタ70は、OCR解析の結果の全てをキーワードとして抽出してもよい。
【0045】
S102では、仮想プリンタ70は、管理方法選択画面SC1を表示部14に表示させる。画面SC1は、仮管理方法の選択を受け付けるための画面である。仮想プリンタ70は、画面SC1において、仮管理方法の選択を受け付ける。
【0046】
S104では、仮想プリンタ70は、印刷対象の文書画像にQRコードを付加する。具体的には、仮想プリンタ70は、まず、ユニークな文字列である印刷IDを生成する。次いで、仮想プリンタ70は、生成済みの印刷IDと、サーバ300の位置情報と、を含むURLを生成する。そして、仮想プリンタ70は、当該URLをコード化することによってQRコードを生成し、生成済みのQRコードを表わすデータを文書データに付加する。次いで、仮想プリンタ70は、処理要求を印刷管理アプリ60に供給する。当該処理要求は、サーバ300との通信を印刷管理アプリ60に要求するコマンドである。
【0047】
印刷管理アプリ60は、仮想プリンタ70から処理要求を取得すると、S110において、各情報をサーバ300に送信する。当該各情報は、ノートPC10のユーザのユーザIDと、S104で生成された印刷IDと、印刷枚数と、用紙サイズと、色情報と、S102で選択された仮管理方法を示す情報と、S100で抽出されたキーワードと、を含む。これにより、サーバ300は、これらの情報を対応付けて、管理テーブル350に記憶させる。
【0048】
S112では、印刷管理アプリ60は、処理要求をプリンタドライバ80に供給する。当該処理要求は、印刷データの生成をプリンタドライバ80に要求するコマンドである。この結果、プリンタドライバ80は、S104でQRコードが付加された文書データを変換して、プリンタ100が解釈可能なデータ形式を有する印刷データを生成する。そして、プリンタドライバ80は、印刷データをプリンタ100に送信する。この結果、プリンタ100は、印刷データに従って印刷を実行し、印刷済み用紙を生成する。S112の処理が終了すると、
図4の処理が終了する。
【0049】
(用紙管理アプリ250の処理:
図5)
図5を参照して、携帯端末200のCPU232が用紙管理アプリ250を実行することによって実現される処理について説明する。
図5の処理は、用紙管理アプリ250が起動される場合に開始される。
【0050】
S200では、用紙管理アプリ250は、管理方法選択画面SC1を表示部214に表示させる。ここで表示される画面SC1は、実管理方法の選択を受け付けるための画面であり、
図4のS102で表示される画面SC1と同様である。用紙管理アプリ250は、画面SC1において、実管理方法の選択を受け付ける。
【0051】
S202では、用紙管理アプリ250は、まず、撮影指示画面SC2を表示部214に表示させる。画面SC2は、QRコードの撮影を指示するメッセージと、OKボタンと、を含む。画面SC2内のOKボタンが選択されると、用紙管理アプリ250は、カメラ216を起動させる。カメラ216が起動された状態において、ユーザがレンズをQRコードに向けて撮影ボタンを操作すると、カメラ216は、印刷済み用紙に含まれるQRコードを撮影する。用紙管理アプリ250は、カメラ216から撮影画像を取得し、撮影画像に含まれるQRコードをデコードしてURLを特定する。
【0052】
S202では、用紙管理アプリ250は、さらに、撮影指示画面SC3を表示部214に表示させる。画面SC3は、印刷済み用紙の撮影を指示するメッセージと、OKボタンと、を含む。ここで、「印刷済み用紙の撮影」は、印刷済み用紙のうちの印刷画像が印刷された面の全体を撮影することを意味する。画面SC3内のOKボタンが選択されると、用紙管理アプリ250は、カメラ216を起動させる。カメラ216が起動された状態において、ユーザがレンズを印刷済み用紙に向けて撮影ボタンを操作すると、カメラ216は、印刷済み用紙を撮影する。用紙管理アプリ250は、カメラ216から撮影画像を取得する。
【0053】
S210では、用紙管理アプリ250は、S202で特定されたURLと、S200で選択された実管理方法を示す情報と、をサーバ300に送信する。これにより、サーバ300は、URLに含まれる印刷IDに対応付けて、実管理方法を管理テーブル350に記憶させる。そして、用紙管理アプリ250は、サーバ300から、当該印刷IDに対応付けられている各情報(即ち、ユーザID、印刷ID、印刷枚数、用紙サイズ、色情報、仮管理方法、実管理方法、及び、キーワード)を受信する。ここでは、用紙管理アプリ250は、さらに、サーバ300から、会社のセキュリティ管理者のメールアドレスと、上記の印刷IDに対応付けられているユーザIDによって識別されるユーザ(即ち印刷者)のメールアドレスと、を受信する。
【0054】
S220では、用紙管理アプリ250は、S202で取得された印刷済み用紙の撮影画像に対するOCR解析を実行する。そして、用紙管理アプリ250は、OCR解析の結果に基づいて、キーワードを抽出する。ここでのキーワードの抽出手法は、
図4のS100での抽出手法と同様である。
【0055】
S230では、用紙管理アプリ250は、S210で受信されたキーワードと、S220で抽出されたキーワードと、が一致するのか否かを判断する。用紙管理アプリ250は、2つのキーワードが一致する場合に、S230でYESと判断してS240に進み、2つのキーワードとが一致しない場合に、S230でNOと判断してS232に進む。2つのキーワードが一致しない事象は、例えば、印刷済み用紙内の文書が改ざんされた場合に起こり得る。また、この事象は、例えば、印刷済み用紙からQRコードのみが切り離され、当該QRコードが別の用紙に貼り付けられる場合に起こり得る。
【0056】
S232では、用紙管理アプリ250は、S210で受信されたセキュリティ管理者のメールアドレスを宛先として通知メールM1を送信する。
図6に示されるように、通知メールM1は、S210で受信された印刷IDと、警告メッセージと、S210で受信されたユーザID(即ち印刷者のユーザID)と、用紙管理アプリ250のユーザID(即ち実管理方法の申請者のユーザID)と、を含む。警告メッセージは、サーバ300に記憶されているキーワードと、印刷済み用紙から抽出されたキーワードと、が一致しないことを示す。これにより、セキュリティ管理者は、用紙内の文書が改ざんされたり、QRコードが不正に利用されたりしたことを知ることができる。そして、セキュリティ管理者は、会社のルールに従った対処(例えば印刷者への確認)を行なうことができる。
【0057】
S234では、用紙管理アプリ250は、通知画面SC4を表示部214に表示させる。
図6に示されるように、通知画面SC4は、サーバ300に記憶されているキーワードと、印刷済み用紙から抽出されたキーワードと、が一致しないことを示す警告メッセージを含む。S234が終了すると、
図5の処理が終了する。
【0058】
S240では、用紙管理アプリ250は、S210で受信された仮管理方法と、S200で選択された実管理方法と、が一致するのか否かを判断する。用紙管理アプリ250は、2つの管理方法が一致する場合に、S240でYESと判断して
図5の処理を終了し、2つの管理方法が一致しない場合に、S240でNOと判断してS242に進む。2つの管理方法が一致しない事象は、例えば、印刷者が、仮管理方法を選択した後に、実管理方法を変更する場合に起こり得る。また、この事象は、例えば、印刷者が印刷済み用紙を他者に渡した後に、当該他者が実管理方法を入力する場合に起こり得る。当該他者は、例えば、会社における印刷済み用紙の破棄担当者である。
【0059】
S242では、用紙管理アプリ250は、2つの管理方法の不一致に応じた宛先に通知メールM2を送信する。具体的には、用紙管理アプリ250は、
図6の宛先決定テーブルを予め記憶しており、当該テーブルから、仮管理方法と実管理方法とに対応付けられている宛先を特定する。仮管理方法が「会社で破棄」以外であり、かつ、実管理方法が「会社で破棄」である場合には、印刷者が宛先として特定される。実管理方法が「会社で破棄」以外である場合には、セキュリティ管理者が宛先として特定される。
【0060】
セキュリティ管理者宛の通知メールM2は、S210で受信された印刷IDと、警告メッセージと、S210で受信されたユーザID(即ち印刷者のユーザID)と、用紙管理アプリ250のユーザID(即ち実管理方法の申請者のユーザID)と、を含む。警告メッセージは、仮管理方法と実管理方法とが一致しないことを示す。これにより、セキュリティ管理者は、2つの管理方法が一致しないことを知ることができ、会社のルールに従った対処(例えば印刷者への確認)を行なうことができる。
【0061】
印刷者宛の通知メールM2は、S210で受信された印刷IDと、通知メッセージと、URL、を含む。なお、印刷者のメールアドレスは、S210で受信済みである。通知メッセージは、「会社で破棄」が申請されたことを示す。URLは、「会社で破棄」を承認するための承認画面SC6を表わす承認画面データの位置情報である。本実施例では、承認画面データはサーバ300に記憶されている。承認画面SC6に含まれる承認ボタンが選択されると、その旨が携帯端末200に通知される。これにより、破棄担当者は、印刷済み用紙を破棄することができる。
【0062】
S244では、用紙管理アプリ250は、通知画面SC5を表示部214に表示させる。
図6に示されるように、通知画面SC5は、仮管理方法と実管理方法とが一致しないことを示す警告メッセージを含む。S244が終了すると、
図5の処理が終了する。
【0063】
(具体的なケース:
図7)
続いて、
図4及び
図5の処理によって実現される具体的なケースを説明する。ノートPC10において、各アプリは、OS40を介して、CPU等のハードウェア及びドライバを制御する。携帯端末200において、アプリは、OS240を介してハードウェアを制御する。サーバ300において、プログラム340は、OSを介してハードウェアを制御する。ハードウェア、ドライバ等がOSを介してアプリによって制御されることは、本明細書では適宜省略して説明する。
【0064】
文書編集アプリ52は、T10において、
図3の画面SC106内の印刷ボタンB3の選択を受け付ける(
図4のトリガ)。この場合、仮想プリンタ70は、OCR解析を実行し(S100)、T20において、管理方法選択画面SC1を表示し(S102)、T22において、仮管理方法「自宅で破棄」の選択を受け付ける。この場合、仮想プリンタ70は、T30において、QRコード410を文書画像400に付加し(S104)、T32において、処理要求を印刷管理アプリ60に供給する(S104)。
【0065】
印刷管理アプリ60は、印刷ID「P1」を生成し、T40において、ユーザID「U1」と印刷ID「P1」と印刷枚数「3」と用紙サイズ「A4」と色情報「カラー」と仮管理方法「自宅で破棄」とキーワード「Mr. Tanaka」とをサーバ300に送信する。これにより、T42において、これらの情報が管理テーブル350に記憶される。次いで、印刷管理アプリ60は、T44において、処理要求をプリンタドライバ80に供給する(S112)。
【0066】
プリンタドライバ80は、印刷データを生成し、T50において、当該印刷データをプリンタ100に送信する。これにより、T52において、当該印刷データに従った印刷がプリンタ100によって実行される。
【0067】
上述したように、携帯端末200は、ノートPC10のユーザによって利用されるものである場合もあるし、会社の破棄担当者によって利用されるものである場合もある。携帯端末200は、T100において、管理方法選択画面SC1を表示し(
図5のS200)、T102において、実管理方法の選択を受け付ける。携帯端末200がノートPC10のユーザによって利用されるものである場合には、ここでは、実管理方法として「会社で保管」が選択される。携帯端末200が会社の破棄担当者によって利用されるものである場合には、ここでは、実管理方法として「会社で破棄」が選択される。
【0068】
携帯端末200は、T110において、撮影指示画面SC2を表示し(S202)、T112において、印刷済み用紙に含まれるQRコードの撮影を受け付ける。次いで、携帯端末200は、T120において、撮影指示画面SC3を表示し(S202)、T122において、印刷済み用紙の撮影を受け付ける。
【0069】
携帯端末200は、T130において、QRコードのデコードによって得られるURLと、T102で選択された実管理方法と、をサーバ300に送信する(S210)。URLは、印刷ID「P1」を含む。これにより、携帯端末200は、T132において、サーバ300から、印刷ID「P1」に対応付けられている各情報を受信する。
【0070】
(ケースA:
図8)
図8に示されるケースAを説明する。携帯端末200は、T140において、
図7のT132で受信されたキーワードと、印刷済み用紙の撮影画像に対するOCR解析によって得られるキーワードと、が一致しないと判断する(S230でNO)。この場合、携帯端末200は、T142において、通知メールM1を管理者端末280に送信し(S232)、T144において、通知画面SC4を表示する(S234)。通知メールM1は、T146において、管理者端末280に表示される。
【0071】
(ケースB)
ケースBでは、携帯端末200は、会社の破棄担当者によって利用されるものである。携帯端末200は、T150において、2つのキーワードが一致すると判断する(S230でYES)。携帯端末200は、T152において、仮管理方法「自宅で破棄」と実管理方法「会社で破棄」とが一致しないと判断する(S240でNO)。この場合、携帯端末200は、T154において、通知メールM2を印刷者端末290に送信し(S242)、T156において、通知画面SC5を表示する(S244)。通知メールM2は、T158において、印刷者端末290に表示される。
【0072】
印刷者端末290は、T160において、通知メールM2に含まれるURLの選択を受け付けると、T162において、URLをサーバ300に送信し、T164において、サーバ300から承認画面データを受信する。印刷者端末290は、T166において、承認画面SC6を表示し、承認画面SC6に含まれる承認ボタンの選択を受け付けると、T168において、承認情報をサーバ300に送信する。この結果、T170において、承認情報がサーバ300から携帯端末200(即ち破棄担当者の端末)に送信され、T172において、承認を示すメッセージが携帯端末200に表示される。これにより、破棄担当者は、印刷済み用紙を破棄することができる。
【0073】
(ケースC)
ケースCでは、携帯端末200は、印刷者によって利用されるものである。携帯端末200は、T180において、2つのキーワードが一致すると判断する(S230でYES)。携帯端末200は、T182において、仮管理方法「自宅で破棄」と実管理方法「会社で保管」とが一致しないと判断する(S240でNO)。この場合、携帯端末200は、T184において、通知メールM2を管理者端末280に送信し(S242)、T186において、通知画面SC5を表示する(S244)。通知メールM2は、T188において、管理者端末280に表示される。
【0074】
サーバ300は、仮管理方法と実管理方法とが管理テーブル350に記憶されることを条件として、それらの情報に対応付けられている印刷ログ情報(即ち、印刷枚数、用紙サイズ、及び、色情報)に基づいて印刷費用を算出することを含む支給関連処理を実行する。特に、サーバ300は、所定のタイミング(例えば月末)が到来すると、支給関連処理を実行する。サーバ300は、まず、管理テーブル350に記憶されている複数個のユーザIDのうちの1個のユーザID(例えば「U1」)を特定する。次いで、サーバ300は、特定済みのユーザIDに対応付けられている1個の印刷ID(例えば「P1」)を特定する。サーバ300は、特定済みの印刷IDに対応付けて仮管理方法及び実管理方法が記憶されていることを条件として、特定済みの印刷IDに対応付けられている印刷ログ情報に基づいて印刷費用を算出する。
【0075】
具体的には、サーバ300は、モノクロ印刷の場合には、用紙サイズに関わらず、印刷枚数に単価10円を乗じて得られる金額を印刷費用として算出する。例えば、印刷枚数「3」、用紙サイズ「A4」、及び、色情報「モノクロ」が記憶されている場合、サーバ300は、30円(3枚×10円)を印刷費用として算出する。また、サーバ300は、カラー印刷の場合には、用紙サイズに関わらず、印刷枚数に単価50円を乗じて得られる金額を印刷費用として算出する。なお、変形例では、用紙サイズに応じて単価が変更されてもよい。
【0076】
サーバ300は、特定済みのユーザIDに対応付けられている全ての印刷IDについて、上記のように印刷費用を算出する。そして、サーバ300は、特定済みのユーザIDに対応付けられている全ての印刷費用の総額を算出し、特定済みのユーザIDと算出済みの総額とを対応付けて所定のテーブルに記憶させる。次いで、サーバ300は、他の全てのユーザIDのそれぞれについても総額を算出し、当該ユーザIDと総額とを対応付けて上記の所定のテーブルに記憶させる。
【0077】
サーバ300は、さらに、上記の所定のテーブルを利用して、複数のユーザのそれぞれについて、当該ユーザの印刷費用を当該ユーザの給与に計上する処理を実行し、さらに、印刷費用を含む給与を当該ユーザの給与受け取り口座に振り込む処理を実行する。これにより、各ユーザに印刷費用が支給される。
【0078】
上述したように、サーバ300は、(A)印刷IDに対応付けて管理方法が記憶されているのか否かを判断すること(即ち当該印刷IDに対応する印刷が印刷費用の支給対象であるのか否かを判断すること)、(B)印刷ログ情報に基づいて印刷費用を算出すること、(C)所定期間におけるユーザの印刷費用の総額を算出すること、(D)印刷費用の総額をユーザの給与に計上すること、及び、(E)印刷費用の総額をユーザの口座に振り込むこと、を実行する。変形例では、サーバ300は、(A)~(E)の全てを実行しなくてもよく、(A)~(E)のうちの一部の処理のみを実行してもよい。例えば、サーバ300は、(A)~(C)のみを実行して上記の所定のテーブルを生成し、上記の所定のテーブルを管理者端末に送信してもよい。この場合、管理者は、(D)及び(E)を実行することができる。一般的に言うと、サーバ300は、(A)~(E)の全ての処理を実行してもよいし、(A)~(E)のうちの一部である1個以上の処理のみを実行してもよい。より一般的に言うと、支給関連処理は、(A)のみ、(B)のみ、(C)のみ、(D)のみ、又は、(E)のみを含んでいてもよいし、(A)~(E)のうちの2個以上を含んでいてもよいし、(A)~(E)の全てを含んでいてもよい。
【0079】
(第1実施例の効果)
上述したように、本実施例によると、携帯端末200は、仮管理方法と実管理方法とが一致しない場合(
図5のS240でNO)に、通知メールM2を送信する(S242)と共に、通知画面SC5を表示する(S244)。通知画面SC5が表示されるので、印刷者は、仮管理方法と実管理方法とが一致しないことを知ることができる。例えば通知メールM2がセキュリティ管理者に送信される場合には、セキュリティ管理者は、仮管理方法と実管理方法とが一致しない原因を調査することができ、この結果、印刷済み用紙を適切に管理することができる。例えば通知メールM2が印刷者に送信される場合には、印刷者は、破棄の申請を承認することができ(
図8のT166参照)、この結果、印刷済み用紙を適切に管理することができる。
【0080】
(対応関係)
ノートPC10、プリンタ100、サーバ300が、それぞれ、「端末装置」、「印刷装置」、「管理装置」の一例である。印刷管理アプリ60と仮想プリンタ70との組合せが、「第2の装置のためのコンピュータプログラム」の一例である。仮管理方法、実管理方法が、それぞれ、「第1の管理方法」、「第2の管理方法」の一例である。仮管理方法が、「管理関連情報」の一例である。QRコードが、「識別関連情報」の一例である。
図5のS210の通信が、「所定通信」の一例である。自宅が、「第1のロケーション」の一例である。会社が、「第2のロケーション」及び「所定のロケーション」の一例である。通知メールM2及び通知画面SC5が、「不一致情報」の一例である。
【0081】
「第2の装置」の対応関係は以下のとおりである。
図5のS202及びS210が、「取得部」によって実行される処理の一例である。S210が、「管理関連情報受信部」によって実行される処理の一例である。
図5のS70の処理が、「生成部」によって実行される処理の一例である。S200が、「特定部」によって実行される処理の一例である。S240が、「判断部」によって実行される処理の一例である。S242及びS244が、「出力制御部」によって実行される処理の一例である。
【0082】
(第2実施例)
第2実施例では、
図4のS102の処理が第1実施例とは異なる。S102では、仮想プリンタ70は、管理方法選択画面SC1を表示せずに、仮管理方法を特定する。具体的には、仮想プリンタ70は、S100のOCR解析の結果が文字列「極秘」又は文字列「Top Secret」を含む場合に、仮管理方法として「会社で破棄」を特定する。仮想プリンタ70は、OCR解析の結果が文字列「要保管」を含む場合に、仮管理方法として「会社で保管」を特定する。仮想プリンタ70は、OCR解析の結果が上記のいずれの文字列も含まない場合に、仮管理方法として「自宅で破棄」を特定する。その他は第1実施例と同様である。本実施例では、仮管理方法が自動的に特定されるので、ユーザが仮管理方法を選択せずに済む。
【0083】
(第3実施例:
図9)
図9を参照して、第3実施例を説明する。第3実施例では、携帯端末200が、
図5のS230~S244の処理を実行せず、サーバ300が、S230及びS240の判断を実行する。
【0084】
図9の処理では、
図7のT10~T122と同様の処理が実行される。携帯端末200は、T200において、QRコードのデコードによって得られるURLと、本管理方法と、キーワード「Mr. Tanaka」と、をサーバ300に送信する。
【0085】
サーバ300は、T200において、URL等を受信すると、管理テーブル350から、URLに含まれる印刷ID「P1」に対応付けられているキーワードを取得する。次いで、サーバ300は、S300において、取得済みのキーワードと、T200で受信されたキーワードと、が一致するのか否かを判断する。
【0086】
サーバ300は、2つのキーワードが一致しないと判断する場合(S300でNO)に、T210において、セキュリティ管理者のメールアドレスを宛先として通知メールM1を送信する。これにより、T212において、通知メールM1が管理者端末280に表示される。サーバ300は、さらに、通知画面SC4を表わす通知画面データを携帯端末200に送信する。これにより、T216において、通知画面SC4が携帯端末200に表示される。
【0087】
サーバ300は、2つのキーワードが一致すると判断する場合(S300でYES)に、管理テーブル350から、印刷ID「P1」に対応付けられている仮管理方法を取得する。次いで、サーバ300は、S310において、本管理方法と仮管理方法とが一致するのか否かを判断する。サーバ300は、2つの管理方法が一致しないと判断する場合(S310でNO)に、T220において、
図6の宛先決定テーブルに従って宛先を特定し、当該宛先に通知メールM2を送信する。これにより、T222において、通知メールM2が管理者端末280又は印刷者端末290に表示される。サーバ300は、さらに、通知画面SC5を表わす通知画面データを携帯端末200に送信する。これにより、T226において、通知画面SC5が携帯端末200に表示される。なお、その他の処理は、第1実施例又は第2実施例と同様である。
【0088】
(第3実施例の効果)
上述したように、本実施例によると、サーバ300は、仮管理方法と実管理方法とが一致しない場合(S310でNO)に、通知メールM2を送信する(T220)と共に、通知画面SC5を携帯端末200に表示させる(T224,T226)。このため、第1実施例と同様の効果が得られる。
【0089】
仮管理方法、実管理方法が、それぞれ、「第1の管理関連情報」、「第2の管理関連情報」の一例である。「管理装置」の対応関係は以下のとおりである。
図7のT40が、「第1の受信部」によって実行される処理の一例である。
図9のT200が、「第2の受信部」によって実行される処理の一例である。S310が、「判断部」によって実行される処理の一例である。T220及びT224が、「出力制御部」によって実行される処理の一例である。
【0090】
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
【0091】
(変形例1)第1実施例において、携帯端末200は、
図5のS230でNOと判断する場合に、2つのキーワードが一致しないことを示すキーワード不一致情報をサーバ300に送信してもよい。この場合、サーバ300は、携帯端末200の代わりに、S232の処理を実行してもよい。携帯端末200は、S240でNOと判断する場合に、2つの管理方法が一致しないことを示す方法不一致情報をサーバ300に送信してもよい。この場合、サーバ300は、携帯端末200の代わりに、S242の処理を実行してもよい。本変形例では、方法不一致情報をサーバ300に送信する処理が、「第2の装置」の「出力部」によって実行される処理の一例である。
【0092】
(変形例2)第3実施例において、サーバ300は、
図9のS300でNOと判断する場合に、2つのキーワードが一致しないことを示すキーワード不一致情報を携帯端末200に送信してもよい。この場合、携帯端末200は、サーバ300の代わりに、T210の処理を実行してもよい。サーバ300は、S310でNOと判断する場合に、2つの管理方法が一致しないことを示す方法不一致情報を携帯端末200に送信してもよい。この場合、サーバ300は、携帯端末200の代わりに、T220の処理を実行してもよい。本変形例では、方法不一致情報を携帯端末200に送信する処理が、「管理装置」の「出力部」によって実行される処理の一例である。
【0093】
(変形例3)第1実施例又は第3実施例において、ノートPC10は、
図4のS102を実行せずに、S110において、OCR解析の結果をサーバ300に送信してもよい。この場合、サーバ300は、第2実施例と同様の手法で、OCR解析の結果から仮管理方法を特定してもよい。本変形例では、OCR解析の結果が、「管理関連情報」及び「第1の管理関連情報」の一例である。
【0094】
(変形例4)第1実施例又は第3実施例において、ノートPC10は、
図4のS100及びS102を実行せずに、S110において、文書データそのものをサーバ300に送信してもよい。この場合、サーバ300は、文書データに対するOCR解析を実行し、第2実施例と同様の手法で、OCR解析の結果から仮管理方法を特定してもよい。本変形例では、文書データが、「管理関連情報」及び「第1の管理関連情報」の一例である。
【0095】
(変形例5)第1実施例において、携帯端末200は、S200を実行せず、例えばユーザIDの入力を受け付けてもよい。この場合、携帯端末200は、予め登録されている会社の破棄担当者のユーザIDを受け付ける場合には、実管理方法として「会社で破棄」を特定する。携帯端末200は、予め登録されている会社の保管担当者のユーザIDを受け付ける場合には、実管理方法として「会社で保管」を特定する。本変形例では、ユーザIDから実管理方法を特定する処理が、「第2の装置」の「特定部」によって実行される処理の一例である。なお、第3実施例でも同様の構成が採用されてもよい。
【0096】
(変形例6)第1実施例において、携帯端末200が会社の破棄担当者によって所持されるものであり、かつ、携帯端末200の用紙管理アプリ250が破棄担当者に専用のアプリであってもよい。この場合、携帯端末200(即ち用紙管理アプリ250)は、
図5のS200を実行せず、実管理方法として「会社で破棄」を自動的に特定する。本変形例では、実管理方法を自動的に特定する処理が、「第2の装置」の「特定部」によって実行される処理の一例である。なお、第3実施例でも同様の構成が採用されてもよい。
【0097】
(変形例7)「第2の管理関連情報」は、「会社で破棄」の代わりに破棄担当者のIDであってもよい。例えば、第3実施例において、携帯端末200が会社の破棄担当者によって所持されるものであり、かつ、携帯端末200の用紙管理アプリ250が破棄担当者に専用のアプリであってもよい。この場合、携帯端末200(即ち用紙管理アプリ250)は、
図7のT100及びT102を実行せず、破棄担当者のIDを自動的に特定する。そして、携帯端末200は、
図9のT200において、実管理方法に代えて、特定済みのIDをサーバ300に送信する。サーバ300は、破棄担当者のIDと実管理方法「会社で破棄」とが関連付けられているテーブルを記憶している。サーバ300は、携帯端末200から破棄担当者のIDを受信すると、テーブルを参照して、「会社で破棄」を実管理方法として特定する。
【0098】
(変形例8)「第2の管理関連情報」は、「会社で破棄」の代わりに携帯端末200のIDであってもよい。例えば、第3実施例において、携帯端末200が会社の破棄担当者によって所持されるものであり、かつ、携帯端末200の用紙管理アプリ250が破棄担当者に専用のアプリであってもよい。この場合、携帯端末200(即ち用紙管理アプリ250)は、
図7のT100及びT102を実行せず、携帯端末200のIDを自動的に特定する。そして、携帯端末200は、
図9のT200において、実管理方法に代えて、特定済みのIDをサーバ300に送信する。サーバ300は、携帯端末200のIDと実管理方法「会社で破棄」とが関連付けられているテーブルを記憶している。サーバ300は、携帯端末200から携帯端末200のIDを受信すると、テーブルを参照して、「会社で破棄」を実管理方法として特定する。なお、携帯端末200のIDは、携帯端末200のシリアル番号であってもよいし、MACアドレスであってもよいし、任意のPC管理IDであってもよい。
【0099】
(変形例9)上記の実施例では、印刷管理アプリ60と仮想プリンタ70とが協働することによって、「第2の装置のためのコンピュータプログラム」が実現される。変形例では、「コンピュータプログラム」は、印刷管理アプリ60のみによって実現されてもよいし、仮想プリンタ70のみによって実現されてもよい。また、別の変形例では、印刷管理アプリ60と仮想プリンタ70とさらに他のプログラムとが協働することによって、「コンピュータプログラム」が実現されてもよい。
【0100】
(変形例10)管理方法は、「自宅で破棄」、「会社で破棄」、及び、「会社で保管」に限られない。例えば、「自宅で保管」が採用されてもよいし、「他社の配布」が採用されてもよいし、「上司に回覧」が採用されてもよい。また、「破棄」が採用されなくてもよいし、「保管」が採用されなくてもよい。また、「自宅」に代えて又は加えて、「コワーキングスペース」が採用されてもよい。また、リモートワークの環境を採用しないシステム、即ち、会社内で印刷させるシステムでは、「自宅」が採用されなくもよい。
【0101】
(変形例11)
図5のS244が省略されてもよい。即ち、「第2の装置」の「出力部」は、不一致情報を表示部に表示させなくてもよい。同様に、S234が省略されてもよい。
【0102】
(変形例12)ノートPC10は、
図4のS104において、QRコードを文書データに付加することに代えて、例えば、印刷IDとサーバ300の位置情報とを含む文字列を表わすデータを文書データに付加してもよい。本変形例では、当該文字列を表わすデータが、「識別関連情報」の一例である。
【0103】
(変形例13)「第1の装置」は、ノートPC10に限られず、デスクトップPC、タブレットPC、スマートフォン等であってもよい。「第2の装置」は、携帯端末200に限られず、例えば、デスクトップPC、ノートPC、タブレットPC等のPCであってもよい。また、「第2の装置」は、PCとスキャナの組み合わせ、PCとQRコードリーダの組み合わせ等であってもよい。「第2の装置」がPCとスキャナの組み合わせである場合には、スキャナは、QRコードを読み取ってPCに送信する。そして、PCは、サーバ300との通信を実行する。
【0104】
(変形例14)上記の実施例では、印刷管理アプリ60は、ノートPC10にインストールされるネイティブアプリであるが、それに代えて、ウェブアプリであってもよいし、クラウドアプリであってもよいし、それらの組み合わせであってもよい。また、用紙管理アプリ250は、携帯端末200にインストールされるネイティブアプリであるが、それに代えて、ウェブアプリであってもよいし、クラウドアプリであってもよいし、それらの組み合わせであってもよい。
【0105】
(変形例15)上記の実施例では、
図5~
図9の各ステップの処理がソフトウェアによって実現されるが、これらの各処理の少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
【0106】
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【0107】
本特許出願時の特許請求の範囲において、各請求項が一部の請求項のみに従属している場合であっても、各請求項が当該一部の請求項のみに従属可能であることに限定されない。技術的に矛盾しない範囲において、各請求項は、出願時に従属していない他の請求項にも従属可能である。即ち、各請求項の技術は以下のように様々に組み合わせることができる。
(項目1)
印刷管理システムであって、
第1の装置と、第2の装置と、印刷装置と、管理装置と、を備え、
前記第1の装置は、
識別情報に関連する識別関連情報を含む印刷画像を表わす印刷データを前記印刷装置に送信して、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に実行させ、
前記識別情報と、前記印刷画像が印刷された印刷済み媒体の複数個の管理方法のうちの第1の管理方法に関連する管理関連情報と、を前記管理装置に送信し、
前記第2の装置は、
前記印刷済み媒体に含まれる前記識別関連情報に関連する前記識別情報を取得し、
前記印刷済み媒体の前記複数個の管理方法のうちの第2の管理方法を特定し、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断するための所定通信を前記管理装置と実行し、
前記所定通信は、前記第2の装置が前記識別情報を前記管理装置に送信することを含み、
前記管理装置は、
前記端末装置から前記識別情報と前記管理関連情報とを受信し、
前記所定通信を前記だい2の装置と実行し、
前記第2の装置又は前記管理装置は、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断し、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを示す不一致情報を出力する、
印刷管理システム。
(項目2)
第2の装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記第2の装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
第1の装置らの指示に応じて、識別情報に関連する識別関連情報を含む印刷画像が印刷装置によって印刷された印刷済み媒体が存在する場合に、前記印刷済み媒体に含まれる前記識別関連情報に関連する前記識別情報を取得する取得部と、
前記識別情報を管理装置に送信して、前記管理装置から、前記印刷済み媒体の複数個の管理方法のうちの第1の管理方法に関連する管理関連情報を受信する管理関連情報受信部と、
前記印刷済み媒体の前記複数個の管理方法のうちの第2の管理方法を特定する特定部と、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断する判断部と、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを示す不一致情報を出力する出力部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目3)
前記特定部は、前記複数個の管理方法の中から前記第2の管理方法が前記第2の装置のユーザによって選択されることに応じて、前記第2の管理方法を特定する、項目2に記載のコンピュータプログラム。
(項目4)
前記複数個の管理方法は、前記印刷済み媒体の破棄と、前記印刷済み媒体の保管と、を含む、項目2又は3に記載のコンピュータプログラム。
(項目5)
前記複数個の管理方法は、前記印刷済み媒体の第1のロケーションでの破棄と、前記印刷済み媒体の第2のロケーションでの破棄と、を含む、項目2から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目6)
前記出力部は、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断され、かつ、前記第2の管理方法が所定のロケーションでの破棄である場合に、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に実行させたユーザに前記所定のロケーションでの破棄の承認を求めるための前記不一致情報を外部に送信し、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断され、かつ、前記第2の管理方法が前記所定のロケーションでの破棄でない場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを前記所定のロケーションにおける所定の管理者に通知するための前記不一致情報を外部に送信する、項目2から5のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目7)
前記第2の装置は、表示部を備え、
前記出力部は、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記不一致情報を前記表示部に表示させる、項目2から6のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目8)
管理装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記管理装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
第1の装置から、識別情報と第1の管理関連情報とを受信する第1の受信部であって、前記第1の管理関連情報は、前記識別情報に関連する識別関連情報を含む印刷画像が印刷装置によって印刷された印刷済み媒体の複数個の管理方法のうちの第1の管理方法に関連する情報である、前記第1の受信部と、
第2の装置から、前記識別情報と第2の管理関連情報とを受信する第2の受信部であって、前記第2の管理関連情報は、前記印刷済み媒体の前記複数個の管理方法のうちの第2の管理方法に関連する情報である、前記第2の受信部と、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致するのか否かを判断する判断部と、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断される場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを示す不一致情報を出力する出力部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目9)
前記複数個の管理方法は、前記印刷済み媒体の破棄と、前記印刷済み媒体の保管と、を含む、項目8に記載のコンピュータプログラム。
(項目10)
前記複数個の管理方法は、前記印刷済み媒体の第1のロケーションでの破棄と、前記印刷済み媒体の第2のロケーションでの破棄と、を含む、項目8又は9に記載のコンピュータプログラム。
(項目11)
前記出力部は、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断され、かつ、前記第2の管理方法が所定のロケーションでの破棄である場合に、前記印刷画像の印刷を前記印刷装置に実行させたユーザに前記所定のロケーションでの破棄の承認を求めるための前記不一致情報を外部に送信し、
前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないと判断され、かつ、前記第2の管理方法が前記所定のロケーションでの破棄でない場合に、前記第1の管理方法と前記第2の管理方法とが一致しないことを前記所定のロケーションにおける所定の管理者に通知するための前記不一致情報を外部に送信する、項目8から10のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目12)
前記第1の管理関連情報は、前記複数個の管理方法の中から、前記第1の装置のユーザによって選択された前記第1の管理方法を示す情報である、項目8から11のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目13)
前記第1の管理関連情報は、前記複数個の管理方法の中から、前記印刷画像に含まれる文字列に応じて前記第1の装置によって選択された前記第1の管理方法を示す情報である、項目8から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
【符号の説明】
【0108】
2:印刷管理システム、10:ノートPC、12:操作部、14:表示部、20:LANインターフェース、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、100:プリンタ、112:操作部、114:表示部、116:印刷実行部、120:LANインターフェース、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、200:携帯端末、212:操作部、214:表示部、216:カメラ、220:LANインターフェース、230:制御部、232:CPU、234:メモリ、300:サーバ、320:通信インターフェース、330:制御部、332:CPU、334:メモリ