(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141812
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】綿棒取り出し装置
(51)【国際特許分類】
B65D 83/02 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
B65D83/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023053654
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】520154276
【氏名又は名称】株式会社テクノプラスト
(74)【代理人】
【識別番号】100129676
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼荒 新一
(72)【発明者】
【氏名】曽根 稚登
(72)【発明者】
【氏名】安藤 亮
(72)【発明者】
【氏名】正部 雄一
(72)【発明者】
【氏名】田村 健太郎
(72)【発明者】
【氏名】牧 歩輝
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 真未
(72)【発明者】
【氏名】堀内 航
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼野 悦寛
(57)【要約】
【課題】
本発明は、綿棒に触れることなく、一本ずつ取り出すことができる綿棒取り出し装置を提供する。
【解決手段】
本発明にかかる綿棒取り出し装置100は、背面板に取り付けられた右側面板、左側面板、底面板及び上面板と、これらの正面に設けられた正面板とで形成された綿棒収納領域と、側面板と底面板との間形成された綿棒が移動可能な隙間と、正面板と上面板との間に形成された綿棒を挿入可能な挿入口と、を備えてなる綿棒収納部と、
背面板の機構部背面部と、機構部背面板の正面に配置される機構部正面板との間に配置される、プッシュ部材と、プッシュ部材に回動可能に設けられたリンク片と、リンク片に回動可能に設けられた綿棒押出部材と、からなるリンク機構とを有する綿棒押出機構部と、からなることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
綿棒収納部と綿棒押出機構部とを備え、
前記綿棒収納部は、背面板の収納部背面部に取り付けられた右側面板、左側面板、底面板及び上面板と、これらの正面に設けられた正面板とで形成された綿棒収納領域と、
前記右側面板と前記底面板との間及び前記左側面板と前記底面板との間に形成された綿棒が移動可能な隙間と、
前記正面板と前記上面板との間に形成された綿棒を挿入可能な挿入口と、
を備えてなり、
前記綿棒押出機構部は、前記背面板の機構部背面部と、前記機構部背面板の正面に配置される機構部正面板との間に配置される、高さ方向に移動可能なプッシュ部材と、前記プッシュ部材に回動可能に設けられたリンク片と、前記リンク片に回動可能に設けられた綿棒押出部材と、からなるリンク機構を有し、
前記リンク機構によって、前記プッシュ部材を押圧することによって前記綿棒押出部材で前記綿棒を前記隙間から押し出すことが可能なことを特徴とする綿棒取り出し装置。
【請求項2】
前記正面板又は前記背面板もしくは両方に、前記綿棒収容領域の幅方向中央に高さ方向に帯状に形成された突出面を備えていることを特徴とする請求項1に記載の綿棒取り出し装置。
【請求項3】
前記上面板は、背面板に対して回動可能に取り付けられ、前記挿入口を開閉可能に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の綿棒取り出し装置。
【請求項4】
綿棒収納部と綿棒押出機構部とを備え、
前記綿棒収納部は、背面板の収納部背面部に取り付けられた右側面板、左側面板、底面板と、これらの正面に設けられた正面板とで形成されたカートリッジ収容領域と、
前記右側面板と前記底面板との間及び前記左側面板と前記底面板との間に形成された綿棒が移動可能な隙間と、
を備えてなり、
前記綿棒押出機構部は、前記背面板の機構部背面部と、前記機構部背面板の正面に配置される機構部正面板との間に配置される、高さ方向に移動可能なプッシュ部材と、前記プッシュ部材に回動可能に設けられたリンク片と、前記リンク片に回動可能に設けられた綿棒押出部材と、からなるリンク機構を有し、
前記リンク機構によって、前記プッシュ部材を押圧することによって前記綿棒押出部材で前記綿棒を前記隙間から押し出すことが可能なことを特徴とする綿棒取り出し装置。
【請求項5】
請求項1又は4記載の綿棒取り出し装置において、
綿棒取り出し装置を支持するための支持脚部が正面板又は背面板の底面に設けられており、前記支持脚部は、水平方向に回転可能であることを特徴とする綿棒取り出し装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、綿棒取り出し装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に綿棒は、円筒状の容器内に多数の綿棒が垂直方向に収容されており、上面側から綿体の部分を手で掴んで一本ずつ取り出して使用されている。しかし、このような方法で綿棒を取り出すと、取り出す際に、綿体に指が触れる上、隣の綿棒にも指が触れてしまうことが多く、衛生的に問題があった。
【0003】
そこで、取り出す綿棒の綿体に触れることなく、かつ近傍の他の綿棒にも触れることなく、一本ずつ取り出せる綿棒取り出し装置が求められている。こうした綿棒取り出し装置として、四角柱の箱型収納箱の中に、斜め対角の仕切り板で内部を三角柱の前後の収納部に分けた構造の綿棒収納取り出し箱とし、各収納部の取り出し口は三角柱の端の地面方向に最低1箇所以上ある構造で、取り出し口は綿棒が自然に出てこない構造で棒部分をつまんで綿棒取り出す装置がある(特許文献1)。かかる綿棒取り出し装置は、取り出し口の構造はフィルム等の素材で横に切り込みのあるストッパーが左右にあるか、又は綿部分が自然に出てこない高さの構造になっている。
【0004】
そのため、実際には、軸を掴みづらく取り出しづらいという問題点があった。また、綿棒を補給する場合には、気をつけて水平に綿棒を挿入しないと、綿棒が斜めに配置され、取り出し口に水平に配置されず、取り出しづらくなるという問題点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、綿棒に触れることなく、一本ずつ取り出すことができる綿棒取り出し装置を提供するとともに、さらに、綿棒を容易かつ確実に水平にセットすることができる綿棒取り出し装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明にかかる綿棒取り出し装置は、以下の手段を採用した。
【0008】
本発明にかかる綿棒取り出し装置は、
綿棒収納部と綿棒押出機構部とを備え、
前記綿棒収納部は、背面板の収納部背面部に取り付けられた右側面板、左側面板、底面板及び上面板と、これらの正面に設けられた正面板とで形成された綿棒収納領域と、
前記右側面板と前記底面板との間及び前記左側面板と前記底面板との間に形成された綿棒が移動可能な隙間と、
前記正面板と前記上面板との間に形成された綿棒を挿入可能な挿入口と、
を備えてなり、
前記綿棒押出機構部は、前記背面板の機構部背面部と、前記機構部背面板の正面に配置される機構部正面板との間に配置される、高さ方向に移動可能なプッシュ部材と、前記プッシュ部材に回動可能に設けられたリンク片と、前記リンク片に回動可能に設けられた綿棒押出部材と、からなるリンク機構を有し、
前記リンク機構によって、前記プッシュ部材を押圧することによって前記綿棒押出部材で前記綿棒を前記隙間から押し出すことが可能なことを特徴とする。
【0009】
本発明にかかる綿棒取り出し装置は、綿棒の綿体を触ることなく、軸を持つだけで容易に、綿棒をセットすることができ、セットした綿棒を取り出す綿棒以外に触れることなく、一本ずつ取り出すことができる。
【0010】
また、本発明にかかる綿棒取り出し装置において、前記正面板又は前記背面板もしくは両方に、前記綿棒収容領域の幅方向中央に高さ方向に帯状に形成された突出面を備えていることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、挿入時に綿棒が斜めに挿入された場合であっても、自動的に水平に修正されて綿棒を配置することができる。
【0011】
さらに、本発明にかかる綿棒取り出し装置において、
前記上面板は、背面板に対して回動可能に取り付けられ、前記挿入口を開閉可能に設けられていることを特徴とするものであってもよい。上面板を開閉可能にすることによって、綿棒を挿入口から入れやすくすることができる。
【0012】
さらに、本発明にかかる綿棒取り出し装置は、
綿棒収納部と綿棒押出機構部とを備え、
前記綿棒収納部は、背面板の収納部背面部に取り付けられた右側面板、左側面板、底面板と、これらの正面に設けられた正面板とで形成されたカートリッジ収容領域と、
前記右側面板と前記底面板との間及び前記左側面板と前記底面板との間に形成された綿棒が移動可能な隙間と、
を備えてなり、
前記綿棒押出機構部は、前記背面板の機構部背面部と、前記機構部背面板の正面に配置される機構部正面板との間に配置される、高さ方向に移動可能なプッシュ部材と、前記プッシュ部材に回動可能に設けられたリンク片と、前記リンク片に回動可能に設けられた綿棒押出部材と、からなるリンク機構を有し、
前記リンク機構によって、前記プッシュ部材を押圧することによって前記綿棒押出部材で前記綿棒を前記隙間から押し出すことが可能なことを特徴とする。
【0013】
カートリッジ式にすることによって、綿棒を一本ずつ挿入する必要がなく、迅速かつ容易に綿棒を綿棒取り出し装置にセットすることができる。
【0014】
さらに、本発明にかかる綿棒取り出し装置において、綿棒取り出し装置を支持するための支持脚部が正面板又は背面板の底面に設けられており、前記支持脚部は、水平方向に回転可能であることを特徴とするものであってもよい。支持脚部を回転可能に設けることによって、不使用時に支持脚部80を正面板11と平行に配置することによって、コンパクトに収納することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明にかかる綿棒取り出し装置100の実施形態を示した斜視図である。
【
図2】本発明にかかる綿棒取り出し装置100の実施形態を示した正面側の分解斜視図である。
【
図3】本発明にかかる綿棒取り出し装置100の実施形態を示した裏面側の分解斜視図である。
【
図5】本発明にかかる綿棒取り出し装置100の別実施形態を示した斜視図である。
【
図6】本発明にかかる綿棒取り出し装置100の支持脚部80の動きを説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明にかかる綿棒取り出し装置100の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
図1は、実施形態にかかる綿棒取り出し装置100を模式的に示した斜視図であり、
図2及び
図3は、実施形態にかかる綿棒取り出し装置100の分解斜視図である。本発明にかかる綿棒取り出し装置100は、主として、綿棒収納部10と、綿棒押出機構部50と、を備えている。
【0018】
背面板12は、
図1から
図3に示すように、後述する綿棒押出機構部50と共通する部材であり、綿棒収納部10を形成する収納部背面部12aと、綿棒押出機構部50を形成する機構部背面部12bとを有する。
【0019】
綿棒収納部10は、収納部背面部12aに右側面板13、左側面板14、底面板15及び上面板16が取り付けられている。右側面板13と左側面板14は、綿棒90が収納可能な間隔を正面板11と背面板12との間に形成可能な厚さに形成されており、収納部背面部12aの両側に、収納部背面部12aの上端及び下端にかけて間隔を空けるように配置されている。底面板15は、綿棒90を底面側から支持する板であり、右側面板13と左側面板14の底面13a、14aから概ね綿棒1本分の隙間を空けて下方に配置されている。上面板16は、右側面板13と左側面板14に接するように設けられている。正面板11は、背面板12に対して取り付けられた右側面板13、左側面板14及び底面板15に接するように、かつ上面板16とは、綿棒90を挿入可能な間隔を開けて挿入口19が形成されるように取り付けられている。挿入口19は、綿棒90を挿入しやすいように、上面板16の正面側下方及び正面板11の背面側上方に面取部16a、11dを設けても良い。こうして、
図2に示すように、正面板11、背面板12、右側面板13、左側面板14、底面板15及び上面板16で内側に略直方体の綿棒の収容領域αが形成される。
【0020】
正面板11及び背面板12の収容領域αの横幅中央には、高さ方向に帯状に形成された突出面11c及び突出面12cが形成されている。突出面11c及び突出面12cの突出厚さは、0.5mm~2.0mmが好ましい。この突出面11c及び突出面12cは、綿棒90を配置した際に、綿棒90の軸91の部分に相当する部分であり、突出面11c及び突出面12cの間隔は、綿棒90の綿体92の幅よりも狭くなるように形成される。このように突出面11c及び12cを形成することによって、綿棒90を挿入口19から挿入した際に、斜めになった場合であっても、綿棒90の綿体92が突出面11c又は12cの間に綿体92が挿入されることがなく、跳ね返されて水平状態に復帰し、確実に綿棒90を水平方向に並べて収納することができる。突出面11c及び突出面12cは、底面板15から少なくとも綿棒1本分の位置には設けられていない。これは、綿棒90を水平方向に押し出す際に突出面11c及び突出面12cに干渉して押し出せなくなることを防止するためである。なお、突出面11c及び突出面12cは、必ずしも正面板11と背面板12の両方に設ける必要はなく、突出面11c及び突出面12cのいずれかであってもよい。
【0021】
綿棒押出機構部50は、上述した綿棒収納部10に収容された綿棒90を左側面板14と底面板15との間に形成された隙間に綿棒押出部材63で綿棒90を押し出して、反対側の右側面板13と底面板15との間の隙間から取り出せるようにする機構である。
【0022】
綿棒押出機構部50は、背面板12の機構部背面部12bと、機構部正面板51との間に配置されるリンク部材60とを備えている。リンク部材60は、プッシュ部材61、リンク片62及び綿棒押出部材63とからなる。プッシュ部材61は、高さ方向に移動可能な棒状部材であり、弦巻ばね64によって上方に付勢されており、上方から押すことで下方に押し下げることができる。リンク片62は、略くの字状又はL字状の部材であり、略くの字又はL字の屈曲部分62aを中心に回動可能に機構部背面部12bと機構部正面板51との間に配置されており、その一方側端部には長穴が形成されており、この長穴内にプッシュ部材61の端部に設けられた円柱状部材が配置されて回動可能に連結されている。また、他方側端部には長穴が形成されており、この長穴内に綿棒押出部材63の端部に設けられた円柱状部材が配置されて回動可能に連結されている。綿棒押出部材63は、先端にテーパーが形成された棒状部材であり、水平方向に移動することで綿棒90を左側面板14と底面板15との間に形成された隙間から押し出すことができる。すなわち、高さ方向に移動可能なプッシュ部材61を押圧することによって、リンク片62を介して綿棒押出部材63を水平方向に変換して移動させることによって、綿棒90を押し出すことができる。なお、本実施形態では、綿棒収納部10に収容された綿棒90を左側面板14と底面板15との間に形成された隙間に綿棒押出部材63で綿棒90を押し出して、反対側の右側面板13と底面板15との間の隙間から取り出せるようにしたが、綿棒90を右側面板13と底面板15との間に形成された隙間に綿棒押出部材63で綿棒90を押し出して、反対側の左側面板14と底面板15との間の隙間から取り出せるようにしてもよい。
【0023】
そして、自立可能なように支持脚部80が底部に設けられている。
【0024】
以上のように作製された綿棒取り出し装置100は、正面板11と上面板16との間に形成された挿入口19から複数の綿棒90の軸91をつまみながら水平方向に挿入する。この際に、本実施形態にかかる綿棒取り出し装置100は、正面板11又は/及び背面板12の中央に突出面11c、12cが形成されているので、綿棒90が斜めに挿入されても斜めの状態で引っかかることを防止することができ、水平方向に復帰させて水平の列状に配置することができる。こうして収容領域αに綿棒90を配置した状態で、プッシュ部材61を上方から下方へ向かって押圧することによって、リンク片62によって綿棒押出部材63を水平方向に移動させることによって、一本の綿棒90が底面板15と側面板13又は側面板14のとの間から押し出され、取り出すことができる。このような綿棒取り出し装置100によれば、綿棒90を挿入する際には、綿体92に触れることなく挿入することができ、取り出す際にも、他の綿棒90に触れることなく一本ずつ取り出すことができるため、衛生的な綿棒取り出し装置100とすることができる。
【0025】
(第2実施形態)
第2実施形態にかかる綿棒取り出し装置100が
図5に示されている。第2実施形態にかかる綿棒取り出し装置100は、綿棒90の収容領域αに個別に挿入するのに対し、予め綿棒90がセットされているカートリッジ95を用意して、カートリッジ95ごと収納領域に挿入可能にするものである。
【0026】
第2実施形態にかかる綿棒取り出し装置200は、第1実施形態にかかる綿棒取り出し装置100に対して、上面板16がない点が異なる。上面板16を取り外すことによって、上方からカートリッジ95を挿入可能となっている。カートリッジ95は、綿棒90が予め水平に複数配置されており、最下層に綿棒1本が通過可能な隙間95aが形成されている。
【0027】
カートリッジ95を綿棒取り出し装置200に挿入した後に、綿棒90を取り出す方法は、第1実施形態と同様である。
【0028】
なお、本発明は上述した各実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得る。
【0029】
上述した実施形態においては、上面板16は、背面板12に固定されているものであったが、
図6に示すように、例えば蝶番70を介して、背面板12に対して回動可能に設けて、挿入口19を開閉可能に設けても良い。上面板16を開閉可能にすることによって、綿棒90を挿入口19から入れやすくすることができる。
【0030】
また、上述した実施形態においては、支持脚部80は、正面板11又は背面板12に固定したが、
図6に示す矢印のように、水平方向に回転可能に設けても良い。回転可能に設けることによって、不使用時に支持脚部80を正面板11と平行に配置することによって、コンパクトに収納することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
上述した実施の形態で示すように、綿棒取り出し装置として産業上使用することができる。
【符号の説明】
【0032】
10…綿棒収納部、11…正面板、11c…突出面、12…背面板、12a…収納部背面部、12b…機構部背面部、12c…突出面、13…右側面板、13a…底面、14…左側面板、15…底面板、16…上面板、16a…面取部、19…挿入口、50…綿棒押出機構部、51…機構部正面板、60…リンク部材、61…プッシュ部材、62…リンク片、62a…屈曲部分、63…綿棒押出部材、64…弦巻ばね、60…蝶番、80…支持脚部、90…綿棒、91…軸、92…綿体、95…カートリッジ、95a…隙間、100…綿棒取り出し装置、200…綿棒取り出し装置。