IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シスメックス株式会社の特許一覧

特開2024-141948検体測定装置、情報読取装置、及び情報読取方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141948
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】検体測定装置、情報読取装置、及び情報読取方法
(51)【国際特許分類】
   G01N 35/02 20060101AFI20241003BHJP
   G06K 7/14 20060101ALI20241003BHJP
   G06K 7/10 20060101ALI20241003BHJP
【FI】
G01N35/02 C
G06K7/14 013
G06K7/14 017
G06K7/10 428
G06K7/10 416
【審査請求】未請求
【請求項の数】19
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023053837
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】390014960
【氏名又は名称】シスメックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】林 雅人
(72)【発明者】
【氏名】竹中 蓮太朗
【テーマコード(参考)】
2G058
【Fターム(参考)】
2G058CB09
2G058CB15
2G058CD23
2G058GA03
2G058GC02
2G058GC05
2G058GC06
2G058GC08
2G058HA01
2G058HA02
(57)【要約】
【課題】識別情報読取部からの距離がそれぞれ異なる複数の対象物について、識別情報読取部の焦点範囲を自動調整することなく識別情報の読み取りを可能とする。
【解決手段】検体測定装置1は、検体容器67を保持する検体ラック66が設置される検体ラック収納部50と、試薬容器87を保持する試薬ラック86が設置される試薬ラック収納部52と、情報読取装置700と、第1の屈曲部710を備える。検体ラック収納部50は、幾何学的に、試薬ラック収納部52よりも情報読取装置700から離れた位置に設けられている。情報読取装置700は、第1の屈曲部710を介して取得される第1の反射光から検体容器67の検体識別情報67dを読み取り、第1の屈曲部710を介さずに取得される第2の反射光から試薬容器87の試薬識別情報87dを読み取る。
【選択図】図18
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の物品が設置される第1の設置部と、
第2の物品が設置される第2の設置部と、
前記第1の設置部の前記第1の物品、及び前記第2の設置部の前記第2の物品に光を照射し、その反射光を取得して、前記第1の物品に設けられた第1の識別情報、及び前記第2の物品に設けられた第2の識別情報を読み取る識別情報読取部と、
前記反射光を屈曲させる屈曲部と、
を備え、
前記第2の設置部は、幾何学的に、前記第1の設置部よりも前記識別情報読取部から離れた位置に設けられ、
前記識別情報読取部は、前記屈曲部を介して取得される第1の反射光から前記第1の識別情報を読み取り、前記屈曲部を介さずに取得される第2の反射光から前記第2の識別情報を読み取る、検体測定装置。
【請求項2】
前記識別情報読取部と前記第1の設置部との間で前記第1の反射光の通過する第1の光学距離は固定である、請求項1に記載の検体測定装置。
【請求項3】
前記識別情報読取部と前記第2の設置部との間で前記第2の反射光の通過する第2の光学距離は固定である、請求項1に記載の検体測定装置。
【請求項4】
前記識別情報読取部と前記第1の設置部との間で前記第1の反射光の通過する第1の光学距離と、前記識別情報読取部と前記第2の設置部との間で前記第2の反射光の通過する第2の光学距離とは、実質的に同一である、請求項1に記載の検体測定装置。
【請求項5】
識別情報読取部は、前記反射光を受光する受光部を有し、
前記第1の反射光は、前記受光部の第1の受光領域で受光され、
前記第2の反射光は、前記受光部の第2の受光領域で受光される、請求項1に記載の検体測定装置。
【請求項6】
前記屈曲部は、少なくとも2枚のミラーから構成される、請求項1に記載の検体測定装置。
【請求項7】
前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報は、一次元コード又は二次元コードである、請求項1に記載の検体測定装置。
【請求項8】
前記第1の物品は、試薬ラックであり、前記第1の識別情報は、前記試薬ラックのIDを含む一次元コード又は二次元コード、及び前記試薬ラックに保持される試薬容器のIDを含む一次元コード又は二次元コードから選択される少なくとも1つであり、
前記第2の物品は、検体ラックであり、前記第2の識別情報は、前記検体ラックのIDを含む一次元コード又は二次元コード、及び前記検体ラックに保持される検体容器のIDを含む一次元コード又は二次元コードから選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の検体測定装置。
【請求項9】
前記第1の設置部は、複数の前記試薬ラックを設置可能である、請求項8に記載の検体測定装置。
【請求項10】
前記第2の設置部は、複数の前記検体ラックを設置可能である、請求項8に記載の検体測定装置。
【請求項11】
前記識別情報読取部から出射される光を屈曲させて装置外部の第3の物品まで導く第2の屈曲部をさらに備え、
前記第2の屈曲部は、前記第3の物品からの第3の反射光を屈曲させて前記識別情報読取部に導き、
前記識別情報読取部は、前記第3の反射光から前記第3の物品に設けられた第3の識別情報を読み取る、請求項1に記載の検体測定装置。
【請求項12】
開口部が形成された筐体をさらに備え、
前記第2の屈曲部は、前記開口部を開閉する可動板と、前記可動板の前面に固定され、前記開口部を介して前記識別情報読取部から出射される光を装置外部に導くミラーとを有する、請求項11に記載の検体測定装置。
【請求項13】
前記第3の識別情報は、試薬の情報、検体の情報、キャリブレータの情報、コントロールの情報、及び洗浄剤の情報から選択される少なくとも1つの情報を含む一次元コード又は二次元コードである、請求項8に記載の検体測定装置。
【請求項14】
第1の物品が設置される第1の設置部と、
第2の物品が設置される第2の設置部と、
前記第1の設置部の前記第1の物品、及び前記第2の設置部の前記第2の物品に光を照射し、その反射光を取得して、前記第1の物品に設けられた第1の識別情報、及び前記第2の物品に設けられた第2の識別情報を読み取る識別情報読取部と、
前記反射光を屈曲させる屈曲部と、
を備え、
前記第2の設置部は、幾何学的に、前記第1の設置部よりも前記識別情報読取部から離れた位置に設けられ、
前記識別情報読取部は、前記第2の設置部に焦点が合うように構成され、前記第1の設置部に設置される前記第1の物品については前記屈曲部を介して取得される第1の反射光から前記第1の識別情報を読み取る、検体測定装置。
【請求項15】
第1の設置部と、第2の設置部と、識別情報読取部と、屈曲部とを備え、前記第2の設置部が前記第1の設置部よりも前記識別情報読取部から幾何学的に離れた位置に設けられた検体測定装置における情報読取方法であって、
前記第1の設置部に、第1の識別情報が設けられた第1の物品が設置され、
前記第2の設置部に、第2の識別情報が設けられた第2の物品が設置され、
前記第1の設置部の前記第1の物品、及び前記第2の設置部の前記第2の物品に光を照射し、前記屈曲部を介して取得される第1の反射光から前記第1の物品の前記第1の識別情報を読み取り、前記屈曲部を介さずに取得される第2の反射光から前記第2の物品の前記第2の識別情報を読み取る、情報読取方法。
【請求項16】
識別情報読取部は、前記反射光を受光する受光部を有し、
前記受光部の第1の受光領域で受光される前記第1の反射光から前記第1の識別情報を読み取り、
前記受光部の第2の受光領域で受光される前記第2の反射光から前記第2の識別情報を読み取る、請求項15に記載の情報読取方法。
【請求項17】
前記第1の設置部に、前記第1の物品として、試薬容器が保持された試薬ラックが設置され、
前記第2の設置部に、前記第2の物品として、検体容器が保持された検体ラックが設置される、請求項15に記載の情報読取方法。
【請求項18】
前記識別情報読取部から出射される光を屈曲させて装置外部まで導く第2の屈曲部をさらに備え、
前記第2の屈曲部を介して装置外部に導かれた光を第3の物品に照射し、前記第3の物品から前記第2の屈曲部を介して取得される第3の反射光から前記第3の物品の第3の識別情報を読み取る、請求項15に記載の情報読取方法。
【請求項19】
第1の物品が設置される第1の設置部と、第2の物品が設置される第2の設置部とを備えた検体測定装置に搭載される情報読取装置であって、
前記第1の設置部の前記第1の物品、及び前記第2の設置部の前記第2の物品に光を照射し、その反射光を取得して、前記第1の物品に設けられた第1の識別情報、及び前記第2の物品に設けられた第2の識別情報を読み取る識別情報読取部と、
前記反射光を屈曲させる屈曲部と、
を備え、
前記識別情報読取部は、幾何学的に、前記第2の設置部よりも前記第1の設置部の近くに配置され、前記屈曲部を介して取得される第1の反射光から前記第1の物品の前記第1の識別情報を読み取り、前記屈曲部を介さずに取得される第2の反射光から前記第2の物品の前記第2の識別情報を読み取る、情報読取装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体測定装置、情報読取装置、及び情報読取方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、容器ホルダーと、容器ホルダーのバーコードラベルを読み取るためのバーコード読取機と、容器ホルダーとバーコード読取機との距離に応じてバーコード読取機の焦点範囲を自動調整する手段とを備えた検体測定装置が開示されている。特許文献1には、各容器ホルダーの位置を検出して、バーコード読取機の焦点範囲を自動調整すること、及び焦点範囲の調整によりバーコードラベルを読み取り可能であることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8-292194号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の装置では、上記の通り、バーコード読取機と容器ホルダーとの距離に応じてバーコード読取機の焦点範囲が自動調整される。このため、焦点範囲を自動調整するための調整機構を構成するモータや動力伝達部材、またそれらの動作を制御するためのセンサや制御回路等が必要となり、装置コストが増加する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る検体測定装置(1)は、第1の物品(86,87)が設置される第1の設置部(85)と、第2の物品(66,67)が設置される第2の設置部(65)と、第1の設置部(85)の第1の物品(86,87)、及び第2の設置部(65)の第2の物品(66,67)に光を照射し、その反射光を取得して、第1の物品(86,87)に設けられた第1の識別情報(87d)、及び第2の物品(66,67)に設けられた第2の識別情報(66d,67d)を読み取る識別情報読取部(700)と、反射光を屈曲させる屈曲部(710)と、を備え、第2の設置部(65)は、幾何学的に、第1の設置部(85)よりも識別情報読取部(700)から離れた位置に設けられ、識別情報読取部(700)は、屈曲部(710)を介して取得される第1の反射光から第1の識別情報(87d)を読み取り、屈曲部(710)を介さずに取得される第2の反射光から第2の識別情報(66d,67d)を読み取ることを特徴とする。
【0006】
上記構成によれば、屈曲部(710)の機能により、情報読取部(700)からの幾何学的な距離がそれぞれ異なる第1の設置部(85)及び第2の設置部(65)について、焦点範囲を自動調整することなく各設置部に設置される物品の識別情報を読み取り可能である。つまり、第1の反射光を屈曲部(710)で補正することにより、屈曲部(710)を介して取得される第1の反射光の光学距離と屈曲部(710)を介さずに取得される第2の反射光の光学距離とを実質的に同一にすることができるため、幾何学的な距離がそれぞれ異なる第1の設置部(85)及び第2の設置部(65)に情報読取部(700)の焦点を合わせることができる。このため、焦点範囲を自動調整するための機構部品や電子部品が不要であり、装置コストを削減できる。また、焦点範囲の自動調整には一定の時間が必要であるが、上記構成によれば、焦点範囲の変更を必要としないため、識別情報の読み取りを迅速に行うことができる。
【0007】
或いは、本発明に係る検体測定装置(1)は、第1の物品(86,87)が設置される第1の設置部(85)と、第2の物品(66,67)が設置される第2の設置部(65)と、第1の設置部(85)の第1の物品(86,87)、及び第2の設置部(65)の第2の物品(66,67)に光を照射し、その反射光を取得して、第1の物品(86,87)に設けられた第1の識別情報(87d)、及び前記第2の物品(66,67)に設けられた第2の識別情報(66d,67d)を読み取る識別情報読取部(700)と、反射光を屈曲させる屈曲部(710)と、を備え、第2の設置部(65)は、幾何学的に、第1の設置部(85)よりも識別情報読取部(700)から離れた位置に設けられ、識別情報読取部(700)は、第2の設置部(65)に焦点が合うように構成され、第1の設置部(85)に設置される第1の物品(86,87)については屈曲部(710)を介して取得される第1の反射光から第1の識別情報(87d)を読み取ることを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、焦点範囲が合っていない第1の設置部(85)についても、屈曲部(710)の機能により、第1の物品(86,87)の識別情報を読み取ることができる。つまり、第1の反射光を屈曲部(710)で補正することにより、屈曲部(710)を介して取得される第1の反射光の光学距離と、情報読取部(700)の焦点範囲が合っている第2の設置部(65)の第2の物品(66,67)から取得される第2の反射光の光学距離と、を実質的に同一にすることができるため、幾何学的な距離がそれぞれ異なる第1の設置部(85)及び第2の設置部(65)に情報読取部(700)の焦点を合わせることができる。第2の設置部(65)については識別情報読取部(700)の焦点が合っているため、第2の物品(66,67)の識別情報を読み取る際には、第2の物品(66,67)をそのまま撮像すればよい。このため、識別情報読取部(700)の焦点範囲を変更する必要がなく、焦点範囲を自動調整しなくても各設置部に設置される物品の識別情報を読み取り可能である。このため、焦点範囲を自動調整するための機構部品や電子部品が不要であり、装置コストを削減できる。また、上記構成によれば、焦点範囲の変更を必要としないため、識別情報の読み取りを迅速に行うことができる。
【0009】
本発明に係る情報読取方法は、第1の設置部(85)と、第2の設置部(65)と、識別情報読取部(700)と、屈曲部(710)とを備え、第2の設置部(85)が第1の設置部(85)よりも識別情報読取部(700)から幾何学的に離れた位置に設けられた検体測定装置(1)における情報読取方法であって、第1の設置部(85)に第1の識別情報(87d)が設けられた第1の物品(86,87)が設置され、第2の設置部(65)に第2の識別情報(66d,67d)が設けられた第2の物品(66,67)が設置され、第1の設置部(85)の第1の物品(86,87)、及び第2の設置部(65)の第2の物品(66,67)に光を照射し、屈曲部(710)を介して取得される第1の反射光から第1の物品(86,87)の第1の識別情報(87d)を読み取り、屈曲部(710)を介さずに取得される第2の反射光から第2の物品(66,67)の第2の識別情報(66d,67d)を読み取ることを特徴とする。
【0010】
上記方法によれば、情報読取部(700)からの幾何学的な距離がそれぞれ異なる第1の設置部(85)及び第2の設置部(65)にそれぞれ設置される物品の識別情報を読み取る際に、屈曲部(710)を介して取得される第1の反射光と、屈曲部(710)を介さずに取得される第2の反射光とを用いる。つまり、第1の反射光を屈曲部(710)で補正することにより、屈曲部(710)を介して取得される第1の反射光の光学距離と屈曲部(710)を介さずに取得される第2の反射光の光学距離とを実質的に同一にすることができるため、幾何学的な距離がそれぞれ異なる第1の設置部(85)及び第2の設置部(65)に情報読取部(700)の焦点を合わせることができる。これにより、情報読取部(700)の焦点範囲を自動調整することなく各設置部に設置される物品の識別情報を読み取ることが可能になる。上記方法によれば、焦点範囲を変更する必要がないため、識別情報の読み取りを迅速に行うことができる。
【0011】
本発明に係る情報読取装置は、第1の物品(86,87)が設置される第1の設置部(85)と、第2の物品(66,67)が設置される第2の設置部(65)とを備えた検体測定装置(1)に搭載される情報読取装置であって、第1の設置部(85)の第1の物品(86,87)、及び第2の設置部(65)の第2の物品(66,67)に光を照射し、その反射光を取得して、第1の物品(86,87)に設けられた第1の識別情報(87d)、及び第2の物品(66,67)に設けられた第2の識別情報(66d,67d)を読み取る識別情報読取部(700)と、反射光を屈曲させる屈曲部(710)とを備え、識別情報読取部(700)は、幾何学的に、第2の設置部(65)よりも第1の設置部(85)の近くに配置され、屈曲部(710)を介して取得される第1の反射光から第1の識別情報(87d)を読み取り、屈曲部(710)を介さずに取得される第2の反射光から第2の識別情報(66d,67d)を読み取ることを特徴とする。
【0012】
上記構成によれば、屈曲部(710)の機能により、情報読取部(700)からの幾何学的な距離がそれぞれ異なる第1の設置部(85)及び第2の設置部(65)について、焦点範囲を自動調整することなく各設置部に設置される物品の識別情報を読み取り可能である。つまり、第1の反射光を屈曲部(710)で補正することにより、屈曲部(710)を介して取得される第1の反射光の光学距離と屈曲部(710)を介さずに取得される第2の反射光の光学距離とを実質的に同一にすることができるため、幾何学的な距離がそれぞれ異なる第1の設置部(85)及び第2の設置部(65)に情報読取部(700)の焦点を合わせることができる。このため、本発明に係る情報読取装置を検体測定装置(1)に適用すれば、焦点範囲を自動調整するための機構部品や電子部品が不要となり、装置コストを削減できる。また、焦点範囲の変更を必要としないため、識別情報の読み取りを迅速に行うことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る検体測定装置によれば、識別情報読取部からの幾何学的な距離がそれぞれ異なる複数の対象物について、識別情報読取部の焦点範囲を自動調整することなく識別情報を読み取ることが可能である。このため、焦点範囲を自動調整するための機構部品や電子部品が不要であり、装置コストを削減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、検体測定装置の外観を示す図である。
図2図2は、検体測定装置の内部構成を示す図である。
図3図3は、検体ラックトレイが筐体から引き出された状態を示す図である。
図4図4は、試薬ラックトレイが筐体から引き出された状態を示す図である。
図5図5は、測定部の外観を示す図である。
図6図6は、測定部の内部構造を示す図である。
図7図7は、検出部の構成を示す図である。
図8図8は、検体測定装置の制御に関するブロック図である。
図9図9は、分注装置の構成を示す図である。
図10図10は、容器保持部の構成を示す図である。
図11図11は、検体ラックトレイ及び検体ラックの構成を示す図である。
図12図12は、検体ラック収納部に検体ラックトレイが収納された状態を示す図である。
図13図13は、検体ラック収納部に検体ラックトレイが収納された状態を示す図である。
図14図14は、検体ラック収納部から検体ラックトレイが引き出された状態を示す図である。
図15図15は、検体ラック収納部から検体ラックトレイが引き出された状態を示す図である。
図16図16は、試薬ラックを載せた試薬ラックトレイを示す図である。
図17図17は、検体測定を行う工程を示すフロー図である。
図18図18は、情報読取装置、屈曲部、及びラック設置部における光照射エリアを示す図である。
図19図19は、情報読取装置の前面部を示す図である。
図20図20は、第1の検体ラックに収納された検体容器の識別情報を読み取る様子を示す図である。
図21図21は、第2の検体ラックに収納された検体容器の識別情報を読み取る様子を示す図である。
図22図22は、情報読取装置により取得される検体容器の識別情報の画像を示す図である。
図23図23は、第1の試薬ラックに収納された試薬容器の識別情報を読み取る様子を示す図である。
図24図24は、第2の試薬ラックに収納された試薬容器の識別情報を読み取る様子を示す図である。
図25図25は、情報読取装置により取得される試薬容器の識別情報の画像を示す図である。
図26図26は、第1の屈曲部の変形例を示す図である。
図27図27は、検体IDの読取工程を示すフロー図である。
図28図28は、試薬IDの読取工程を示すフロー図である。
図29図29は、情報読取装置及び第2の屈曲部を示す図であって、装置外部に配置された物品の識別情報を読み取る様子を示す図である。
図30図30は、第2の屈曲部の構造を示す図であって、可動板が閉じた状態を示す図である。
図31図31は、第2の屈曲部の構造を示す図であって、可動板が開いた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る検体測定装置、情報読取装置、及び情報読取方法の実施形態の一例について詳細に説明する。
【0016】
<検体測定装置>
図1は、本実施の形態にかかる検体測定装置1の外観を示す斜視図である。図2は、検体測定装置1の内部構成の一例を示す平面図である。一例において、検体測定装置1は、検体(血液検体)の凝固因子の活性を分析する血液凝固測定に用いられる。
【0017】
図1に示すように、検体測定装置1は、略直方体形状の筐体(装置筐体)10を有している。筐体10は、前面部20、後面部21、右側面部22、左側面部23、上面部24及び底面部25を有している。なお、本明細書において、検体測定装置1の「左」、「右」は、前面部20を正面から見たときの方向を基準にする。
【0018】
前面部20には、開閉自在なカバー30が設けられ、カバー30を開けることでユーザが筐体10の内部にアクセスすることができる。前面部20には、後述の試薬ラック収納部52の内部に試薬ラックトレイ85を出し入れするための開口部31と、開口部31を開閉する蓋部32が設けられている。前面部20には、後述の検体ラック収納部50の内部に検体ラックトレイ65を出し入れするための開口部33と、開口部33を開閉する蓋部34が設けられている。蓋部34は、筐体10側にバネにより付勢されることにより開口部33を閉じ、当該付勢に抗する外力が作用することにより開口部33を開くように構成されている。
【0019】
上面部24は、方形の平坦面であり、その上にモニター40を設置することができる。モニター40は、タッチパネル式のディスプレイであり、検体測定に必要な操作のための入力、各種情報の表示や検体測定の結果情報を表示することができる。
【0020】
図2に示すように、検体測定装置1は、検体ラック収納部50と、反応容器収納部51と、試薬ラック収納部52と、測定部53と、洗浄部54と、廃棄部55と、電源部56と、制御部57と、分注部58を備えている。検体測定装置1は、さらに、検体ラック収納部50に設置される第1の物品の識別情報、及び試薬ラック収納部52に設置される第2の物品の識別情報を読み取る情報読取装置700と、第1の屈曲部710と、第2の屈曲部720を備える。
【0021】
検体ラック収納部50は、筐体10の前後方向Yの中央よりも前面部20側であって、筐体10の左右方向Xの中央付近に設けられている。検体ラック収納部50は、複数の検体容器を保持する検体ラックを収納するものである。検体ラック収納部50は、カバー部材60で覆われている。カバー部材60は、上面部61を有し、上面部61には、複数の分注用孔62が形成されている。分注用孔62は、前後方向Yの直線上に複数(図2では6つ)並べて配置されている。分注用孔62は、左右方向Xに隣り合う二列に配置されている。分注部58の後述のピペット200は、分注用孔62を通じて検体ラック収納部50内に進入し、検体ラック収納部50内の検体容器に収容された検体を吸引することができる。
【0022】
検体ラック収納部50には、検体ラックが設置される検体ラックトレイ65が収納される。検体ラックトレイ65は、検体ラック収納部50において、左右方向Xに互いに隣接するように2つ並べて配置される。すなわち、検体ラック収納部50は、左右方向Xに2つの検体ラックトレイ65を配置可能なスペースを有する。詳しくは後述するが、検体ラック収納部50は、検体ラックトレイ65を前後方向Yに移動させる電動式の駆動機構を有し、ユーザのモニター40に対する操作に基づいて2つの検体ラックトレイ65を独立して出し入れ可能に構成されている。
【0023】
本実施形態において、情報読取装置700により識別情報が読み取られる第1の物品は、試薬ラックに保持された試薬容器であって、第1の物品が設置される第1の設置部は試薬ラックトレイ85である。また、情報読取装置700により識別情報が読み取られる第2の物品は、検体ラック及び検体ラックに保持される検体容器であって、第2の物品が設置される第2の設置部は試薬ラックトレイ85である。なお、第1及び第2の設置部は、物品の設置のために使われる場所を意味し、検体ラックトレイ65及び試薬ラックトレイ85に限定されない。
【0024】
図3は、検体ラックトレイ65が筐体10から引き出された状態を示す。図3に示すように、検体ラックトレイ65は、蓋部34により開閉される開口部33から筐体10の外部に引き出し可能に構成されている。蓋部34は、検体ラックトレイ65が筐体10から引き出されるときに検体ラックトレイ65に押されて付勢に抗して開き、検体ラックトレイ65が筐体10に収納されるときに付勢により閉じる。よって、蓋部34は、検体ラックトレイ65の移動に連動して開口部33の開閉動作を行うことができる。
【0025】
検体ラックトレイ65は、平面視において細長い略長方形状を有し、その長さ方向が前後方向Yに沿うように配置される。検体ラックトレイ65には、筐体10の後方側に位置するトレイの長さ方向の第1の端部に後方遮光壁511が設けられ、筐体10の前方側に位置するトレイの長さ方向の第2の端部に前方遮光壁512が設けられている。本実施形態において、1つの検体ラックトレイ65には、1つの検体ラック66が載せられる。検体ラック66は、平面視において細長い略長方形状を有し、その長さ方向が前後方向Yに沿うように検体ラックトレイ65に載せられる。検体ラック66は、複数の検体容器67が一列(前後方向Y)に並ぶように、複数の検体容器67を保持可能な構造を有する。
【0026】
図2に示すように、反応容器収納部51は、筐体10の前後方向Yの中央よりも前面部20側であって、筐体10の左右方向Xの中央よりも右側に設けられている。反応容器収納部51は、複数の反応容器70を保持する容器ラック71を収納するものである。
【0027】
試薬ラック収納部52は、筐体10の前後方向Yの中央よりも前面部20側であって、筐体10の左右方向Xの中央よりも左側に設けられている。試薬ラック収納部52は、検体ラック収納部50の左隣に設けられている。試薬ラック収納部52は、複数の試薬容器を保持する試薬ラックを収納するものである。試薬ラック収納部52は、カバー部材80で覆われている。カバー部材80は、上面部81を有し、上面部81には、複数の分注用孔82が形成されている。分注部58の後述のピペット200は、分注用孔82を通じて試薬ラック収納部52内に進入し、試薬ラック収納部52内の試薬容器に収容された試薬を吸引することができる。試薬ラック収納部52は、試薬容器を冷却するための冷却部83と、冷却部83により生じた熱を筐体10の外部に排出する排熱部84を有している。
【0028】
試薬ラック収納部52には、試薬ラックを載置可能な試薬ラックトレイ85が設置される。試薬ラックトレイ85は、試薬ラック収納部52において、左右方向Xに互いに隣接するように2つ並べて配置される。すなわち、試薬ラック収納部52は、左右方向Xに2つの試薬ラックトレイ85を配置可能なスペースを有する。試薬ラック収納部52は、試薬ラックトレイ85を前後方向Yに移動させる電動式の駆動機構を有していてもよいが、本実施形態では、ユーザが試薬ラックトレイ85を試薬ラック収納部52に挿入し、また試薬ラックトレイ85を試薬ラック収納部52から引き出すことで、試薬ラックトレイ85を出し入れ可能に構成されている。2つの試薬ラックトレイ85は、それぞれ独立して出し入れ可能である。
【0029】
図4は、試薬ラックトレイ85が筐体10から引き出された状態を示す。図4に示すように、試薬ラックトレイ85は、蓋部32により開閉される開口部31から筐体10の外部に引き出し可能に構成されている。蓋部34は、手動で開閉される。試薬ラックトレイ85は、平面視において細長い略長方形状を有し、その長さ方向が前後方向Yに沿うように配置される。試薬ラックトレイ85の長さ方向端部には取手552(後述の図16参照)が設けられ、取手552が筐体10の前方を向くように配置される。本実施形態において、1つの試薬ラックトレイ85には、1つの試薬ラック86が載せられる。試薬ラック86は、平面視において細長い略長方形状を有し、その長さ方向が前後方向Yに沿うように試薬ラックトレイ85に載せられる。試薬ラック86は、複数の試薬容器87が一列(前後方向Y)に並ぶように、複数の試薬容器87を収納可能な構造を有する。
【0030】
詳しくは後述するが、筐体10の前面部20には、第2の屈曲部720の機能により情報読取装置700の光を装置外部に導くための開口部722が形成されている。また、前面部20には、第2の屈曲部720を構成する可動板724(後述の図29等参照)を操作するための操作レバー726が設けられている。開口部722及び操作レバー726は、前面部20の蓋部32で覆われる部分に位置し、蓋部32を開くことで装置外部に露出する。
【0031】
図2に示すように、測定部53は、加温部90と検出部91を有している。加温部90及び検出部91は、筐体10の前後方向Yの中央よりも後面部21側であって、筐体10の左右方向Xの中央よりも右側に設けられている。
【0032】
図5は、測定部53の外観を示す図であり、図6は、測定部53の内部構造を示す図である。図5に示すように、測定部53は、加温部90と検出部91を含むカバー部材100を有している。カバー部材100は、略直方体形状を有している。カバー部材100の上面部100aには、複数の孔101が形成されている。
【0033】
図6に示すように、加温部90は、カバー部材100の内部に、第1の保持部121を有している。第1の保持部121は、左右方向Xに長い直方体形状を有する。第1の保持部121は、反応容器70を保持する複数の保持孔120を有している。複数の保持孔120は、左右方向Xに一列に並べて配置されている。保持孔120は、カバー部材100の上面部100aに配置された孔101と連通している。加温部90は、熱源122により、保持孔120に保持された反応容器70を加温することができる。
【0034】
検出部91は、カバー部材100の内部に、第2の保持部131を有している。第2の保持部131は、左右方向Xに長い直方体形状を有する。第2の保持部131は、反応容器70を保持する複数の保持孔130を有している。複数の保持孔130は、左右方向Xに一列に並べて配置されている。第2の保持部131は、第1の保持部121の後面部21側に設けられている。保持孔130は、上方に向けて開放されると共に、カバー部材100の上面部100aに配置された孔101と連通し、反応容器70を受け入れて保持可能となっている。保持孔130は、上述のように上方に向けて開放されているため、光がカバー部材100の外側から保持孔130内に進入し、後述の検出器141に到達可能である。
【0035】
図7に示すように、検出部91は、第2の保持部131に保持された反応容器70に光を照射する光源140と、反応容器70を透過した光を検出する検出器141を有している。検出部91は、光源140から、反応容器70内の検体及び試薬から調製された測定試料に光を照射し、検出器141が測定試料を透過した光を検出することによって、測定試料の光学的情報を測定することができる。
【0036】
図2に示すように、洗浄部54は、筐体10の前後方向Yの中央付近であって、測定部53と反応容器収納部51との間に設けられている。洗浄部54は、分注部58のピペット200を洗浄する洗浄槽160を有している。
【0037】
廃棄部55は、測定部53と反応容器収納部51との間に設けられている。廃棄部55は、反応容器70を廃棄する廃棄口170を有している。
【0038】
電源部56は、筐体10の前後方向Yの後面部21付近であって、左右方向Xの中央よりも左側に設けられている。電源部56は、外部電源から供給された電力を、検体ラック収納部50、試薬ラック収納部52、測定部53、制御部57、分注部58などの各種装置に供給するものである。
【0039】
制御部57は、筐体10の前後方向Yの後面部21付近であって、左右方向Xの中央よりも右側に設けられている。制御部57は、図8に示すように、検体ラック収納部50、試薬ラック収納部52、測定部53、分注部58、情報読取装置700などの各種装置と通信可能であり、各種装置の動作を制御するものである。制御部57は、メモリやCPUを有し、CPUが、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより、各種装置を制御して、検体測定を実行することができる。制御部57は、モニター40と通信可能であり、モニター40から入力された情報に基づいて検体測定を実行したり、検体測定の結果をモニター40に表示することができる。
【0040】
図2に示すように、筐体10は、その内部に、前後方向Yの中央よりも後面部21側に配置された垂直壁180を有する。垂直壁180は、板面が前後方向Yに向けられた板形状を有する。垂直壁180は、筐体10の内部を主領域R1と背面領域R2に隔離する。電源部56と制御部57は、垂直壁180の背面領域R2側の面に取り付けられている。検体ラック収納部50と、反応容器収納部51と、試薬ラック収納部52と、測定部53と、洗浄部54と、廃棄部55、分注部58、及び情報読取装置700は、主領域R1に設けられている。
【0041】
分注部58は、検体容器67、反応容器70、試薬容器87に対し分注する機能を有している。分注部58は、分注装置190と、分注装置190を移動させる移動装置191とを有している。移動装置191は、分注装置190の全体を筐体10内の左右方向Xと前後方向Yの任意の位置に移送させるように構成されている。分注装置190が有する容器保持部201は、移動装置191によって筐体10内を移動できる。
【0042】
<分注部58の構成>
図9は、分注装置190の構成の一例を示す斜視図である。分注装置190は、ピペット200と、容器保持部201と、移動機構202等を備えている。
【0043】
ピペット200は、鉛直方向Zに延伸する細長い管であり、所定量の液体を管内に保持することができる。ピペット200は、先端部210から液体を吸引したり、吸引した液体を吐出することができるように構成されている。
【0044】
容器保持部201は、図10に示すように反応容器70を保持する二本(一対)の保持アーム220を有している。保持アーム220は、ピペット200の下方に配置され、ピペット200の鉛直方向Zの同軸上で反応容器70を保持することができる。ピペット200は、容器保持部201の二本の保持アーム220の間隔よりも細く、二本の保持アーム220の間を鉛直方向Zに挿通可能である。
【0045】
図9に示すように、移動機構202は、保持アーム220とピペット200とを同軸上に維持した状態で、ピペット200と容器保持部201を鉛直方向Zに相対的に移動させるものである。
【0046】
移動機構202は、ピペット200と容器保持部201の一方が上昇すると、他方がそれに連動して下降するように構成された機械的な機構を有している。また、移動機構202は、ピペット200が下降し、それに連動して容器保持部201が上昇し、容器保持部201が所定位置まで上昇したときに連動が解除され、容器保持部201の上昇が止まった状態でピペット200が下降するように構成された機械的な機構を有している。以下、かかる機械的な機構の一例について説明する。
【0047】
移動機構202は、ピペット200を鉛直方向Zに移動させるための第1の移動部250と、容器保持部201を鉛直方向Zに移動させるための第2の移動部251と、第1の移動部250と第2の移動部251を連動させるための連動部252と、連動部252を駆動する駆動源253を有している。
【0048】
移動機構202は、略長方形の板状部材260を有している。板状部材260は、板面が左右方向Xに向くように立てられている。第1の移動部250、第2の移動部251及び連動部252は、板状部材260の左右方向Xの右側(図9の表側)の第1の板面260aに設けられている。駆動源253は、板状部材260の左右方向Xの左側(図9の裏面側)の第2の板面260bに設けられている。
【0049】
第1の移動部250は、ピペット200を保持するピペット保持部材270と、ピペット保持部材270が固定され、連動部252よって昇降する第1の昇降部材271を有している。
【0050】
ピペット保持部材270の上部には、ピペット200内部への給気と吸引を行うための配管280が接続されている。配管280は、ポンプ装置に連通している。
【0051】
第1の昇降部材271は、板形状を有している。ピペット保持部材270は、第1の昇降部材271の左右方向Xの右側の板面に固定されている。
【0052】
第1の昇降部材271は、板状部材260の鉛直方向Zに向けて設けられた第1のガイドレール272に移動自在に取り付けられている。第1の昇降部材271は、後述のベルト322に取り付けられている。
【0053】
第2の移動部251は、容器保持部201が固定され、昇降自在な第2の昇降部材300と、第2の昇降部材300を上方に付勢する付勢部材301と、第2の昇降部材300の上昇を止めるストッパ302と、連動部252によって昇降し、第2の昇降部材300を下方に押圧可能な押圧部材303を有している。
【0054】
第2の昇降部材300は、本体部310と、本体部310と容器保持部201とを接続する腕部311を備えている。
【0055】
第2の昇降部材300は、板状部材260の鉛直方向Zに向けて設けられた第2のガイドレール304に移動自在に取り付けられている。
【0056】
付勢部材301は、スプリングであり、鉛直方向Zに向けられている。付勢部材301は、上端が板状部材260の第2の昇降部材300の上方の位置に固定され、下端が第2の昇降部材300の上部に固定されている。付勢部材301は、第2の昇降部材300を上方に付勢している。
【0057】
ストッパ302は、板状部材260の第2の昇降部材300の上方の位置に設けられている。ストッパ302は、第2の昇降部材300が所定の上限位置、すなわち容器保持部201の保持アーム220に保持された反応容器70にピペット200が挿入される所定位置(図9及び図10の位置)まで上昇したときに第2の昇降部材300の上部に当接し第2の昇降部材300の上昇を止めるように設けられている。
【0058】
押圧部材303は、第2の昇降部材300の上方の位置に設けられている。押圧部材303は、後述のベルト322に取り付けられており、ベルト322によって昇降自在である。押圧部材303は、下降したときに第2の昇降部材300を下に押すことができ、また、第2の昇降部材300の上限位置よりも上方に上昇することができる。
【0059】
かかる第2の移動部251は、容器保持部201を下降させる際に、連動部252により押圧部材303が下降し第2の昇降部材300を付勢部材301の付勢力に抗して下方に押し下げ、容器保持部201を上昇させる際に、連動部252により押圧部材303が上昇し、付勢部材301の付勢力により第2の昇降部材300が上昇し、容器保持部201が所定位置まで上昇すると、ストッパ302により第2の昇降部材300の上昇が止められるように構成されている。
【0060】
連動部252は、鉛直方向Zに配置された一対のプーリ320、321と、一対のプーリ320、321に掛けられた環状のベルト322を有している。
【0061】
一対のプーリ320、321は、板状部材260において上下に配置されている。一対のプーリ320、321は、前後方向Yにおいて、第1の移動部250の第1のガイドレール272と第2の移動部251の第2のガイドレール304との間に設けられている。プーリ320は、板状部材260の上部付近に設けられ、プーリ321は、板状部材260の下部付近に設けられている。
【0062】
ベルト322は、一対のプーリ320、321に掛けられており、プーリ320、321を介して前後方向Yに対向するベルト部分330、331が相反する方向に昇降する。
【0063】
第1の移動部250は、ベルト部分330によって駆動する。すなわち、第1の昇降部材271は、ベルト部分330に取り付けられており、ベルト部分330の昇降に伴い、第1の昇降部材271、ピペット保持部材270及びピペット200が昇降する。
【0064】
第2の移動部251は、ベルト部分331によって駆動する。すなわち、押圧部材303は、ベルト部分331に取り付けられており、ベルト部分331の昇降に伴い、押圧部材303が昇降する。この押圧部材303の昇降に伴い、第2の昇降部材300及び容器保持部201が昇降可能である。
【0065】
駆動源253は、単一のモータであり、プーリ320に接続されている。駆動源253は、板状部材260の左右方向Xの左側の第2の板面260bに固定されている。駆動源253は、正回転と逆回転を切り替え可能であり、プーリ320を介してベルト322を右回りと左回りに回転させることができる。
【0066】
移動機構202は、容器保持部201に保持された反応容器70を振動させる振動部材350を有している。振動部材350は、給電により振動する振動素子であり、第2の昇降部材300の腕部311に設けられている。
【0067】
移動機構202は、ピペット200の検体又は試薬を加温する加温部材360を有している。加温部材360は、給電により発熱する発熱素子であり、ピペット保持部材270に設けられている。
【0068】
以下、図11図16を参照しながら、検体ラック収納部50、試薬ラック収納部52、検体ラックトレイ65、検体ラック66、検体容器67、試薬ラックトレイ85、試薬ラック86、及び試薬容器87の構成について詳説する。
【0069】
図11は、検体ラック収納部50に設置される検体ラックトレイ65、及び複数の検体容器67を保持し、検体ラックトレイ65に載せられる検体ラック66を示す図である。図11に示すように、検体ラックトレイ65は、平面視長方形状の細長い基部509を有する。検体ラックトレイ65は、基部509の長さ方向の第1の端部から上方に延びる後方遮光壁511と、基部509の長さ方向の第2の端部から上方に延びる前方遮光壁512と、基部509に形成された凹部であるラック載置部510を有する。検体ラックトレイ65は、基部509の長さ方向の第2の端部が前後方向Yの前方を向いた状態で検体ラック収納部50に設置される。
【0070】
ラック載置部510は、1つの検体ラック66を収納可能な大きさで、後方遮光壁511と前方遮光壁512の間に形成されている。ラック載置部510は、検体ラック66の長さ方向が検体ラックトレイ65の長さ方向に沿った状態で検体ラック66を収納する。後方遮光壁511と前方遮光壁512は、板面が前後方向Yに向いた略方形の板形状を有し、基部509に対して垂直に形成されている。
【0071】
検体ラックトレイ65は、さらに、基部509の前端に形成された押圧部513と、基部509の側面から突出したレール部514を有する。押圧部513は、検体ラックトレイ65が検体ラック収納部50から引き出される際に筐体10の内側から蓋部34を押す部分であって、前方遮光壁512よりも前方に突出している。レール部514は、検体ラック収納部50の底部に形成されたスライダ部520(後述の図12参照)に挿入される部分であって、基部509の長さ方向に沿って真っ直ぐに形成されている。
【0072】
検体ラック66は、複数の検体容器67を起立させた状態で保持できる複数の保持部66bを有する。保持部66bの数は特に限定されないが、本実施形態では、6個の保持部66bが検体ラック66の長さ方向に一列に並んで配置されている。検体ラック66は、平面視長方形状の底部66aと、底部66aから上方に延びる壁部66cを有する。壁部66cは、底部66aに対して垂直に形成され、検体容器67の収納スペースである複数の保持部66bを区画している。保持部66bは、それぞれが1本の検体容器67を収納可能な大きさを有する。
【0073】
検体ラック66には、検体ラック識別情報66dが設けられている。検体ラック識別情報66dは、情報読取装置700により読み取り可能な識別情報を含む表示であって、一次元コード又は二次元コードであることが好ましい。検体ラック識別情報66dから読み取られる識別情報は、検体ラックID(identification)であって、検体ラック66を他のラックと区別可能な固有の情報である。図11に示す例では、検体ラック66の壁部66cに一次元コードであるバーコードが設けられている。検体ラック識別情報66dは、例えば、バーコードが印刷されたラベルを壁部66cに貼着することで設けられる。
【0074】
検体容器67は、被検者から採取された血液等の検体が入った有底筒状の容器である。検体容器67には、検体識別情報67dが設けられている。検体識別情報67dは、情報読取装置700により読み取り可能な識別情報であって、一次元コード又は二次元コードである。検体識別情報67dから読み取られる識別情報は、検体IDであって、当該検体容器67を他の容器と区別可能な固有の情報である。図11に示す例では、検体容器67の側面に一次元コードであるバーコードが設けられている。検体識別情報67dは、例えば、バーコードが印刷されたラベルを検体容器67の側面に貼着することで設けられる。
【0075】
図12及び図13は、検体ラック収納部50に検体ラックトレイ65が収納された状態を示す図である。図12及び図13に示すように、検体ラック収納部50は、検体ラック66を載せた検体ラックトレイ65を収納可能に構成されている。検体ラック収納部50は、装置の左右方向Xに隣接する2つのレーン50a,50bを有し、複数の検体ラック66を設置可能である。各レーン50a,50bには、検体ラックトレイ65を1つずつ収納可能であり、それぞれ独立した電動式の駆動機構が設けられている。
【0076】
検体ラック収納部50は、検体ラックトレイ65の全体を覆うように設けられたカバー部材60を有する。カバー部材60は、検体ラックトレイ65を囲む遮光部材であるが、検体ラック収納部50への検体ラックトレイ65の出し入れを可能とする開口部60aを有する。また、カバー部材60の上面部61には、検体容器67から検体の分注を可能とする分注用孔62(図2参照)が形成されている。
【0077】
検体ラック収納部50は、筐体10の底面部25上に設けられたスライダ部520を有する。スライダ部520は、検体ラックトレイ65のレール部514が挿入される溝を含み、前後方向Yに長く延びて検体ラックトレイ65を前後方向Yに移動可能な状態で支持する。筐体10の前面部20には、検体ラック収納部50への検体ラックトレイ65の出し入れを可能とする開口部33が形成され、カバー部材60は、その開口部60aが開口部33と重なるように配置されている。検体ラックトレイ65は、開口部33,60aを通って検体ラック収納部50に収納される。
【0078】
カバー部材60は、検体ラック収納部50に収納された検体ラックトレイ65の左右をそれぞれ覆う左側面部63及び右側面部64を有する。右側面部64は、筐体10の前面部20の内面に当接し、前面部20の内面との間に隙間なく配置されている。他方、左側面部63は、前面部20の内面との間に所定の隙間をあけて配置されている。左側面部63と前面部20との当該隙間は、情報読取装置700から出射される光を通す。なお、検体ラックトレイ65の前方遮光壁512は、開口部33を塞ぐように配置され、蓋部34が開いたときに開口部33から外光が入ることを抑制する。
【0079】
検体ラックトレイ65には、検体ラック識別情報66dが検体測定装置1の左側を向いた状態で検体ラック66が載置される。また、検体ラック66には、検体識別情報67dが検体測定装置1の左側を向くように各保持部66bに1本ずつ検体容器67が保持される。すなわち、検体ラック識別情報66dと検体識別情報67dは、互いに同じ方向を向いた状態で検体ラック収納部50に収納される。検体ラック66の壁部66cは、検体測定装置1の左側を向いた検体容器67の側面を覆わないように形成されている。このため、保持部66bに収納された検体容器67の検体識別情報67dを読み取り可能である。
【0080】
図14及び図15は、検体ラック収納部50から検体ラックトレイ65が引き出された状態を示す図である。図14及び図15に示すように、検体ラック収納部50は、検体ラックトレイ65を前後方向Yに沿って移動させ、検体ラックトレイ65を筐体10の開口部33を介して出し入れ可能に構成されている。検体ラック収納部50は、検体ラックトレイ65を移動させる電動式の駆動機構521を有する。駆動機構521は、モータ530と、2つのプーリ531と、2つのプーリ531の間に架け渡されるベルト532を有する。
【0081】
駆動機構521は、スライダ部520の下方において、2つのプーリ531が前後方向Yに離れて配置され、ベルト532が前後方向Yに沿って配置された構造を有する。ベルト532は、例えば、所定の連結金具を介して検体ラックトレイ65に連結されている。モータ530は、検体ラック収納部50の後方に配置され、後方側のプーリ531を駆動させる。後方側のプーリ531の駆動によりベルト532が連動し、ベルト532に連結された検体ラックトレイ65がスライダ部520に沿って前後方向Yに移動する。
【0082】
検体ラック収納部50から検体ラックトレイ65が引き出される際には、上記のように、検体ラックトレイ65の押圧部513が筐体10の内側から蓋部34を押圧することで蓋部34が開く。駆動機構521は、検体ラックトレイ65のラック載置部510が完全に筐体10の外側に引き出され、後方遮光壁511が開口部33を塞ぐ位置まで検体ラックトレイ65を移動させる。なお、後方遮光壁511が開口部33を塞ぐことにより、開口部33から外光が筐体10の内側に入ることが抑制される。
【0083】
駆動機構521は、タッチパネルであるモニター40の指示ボタンが操作されることにより作動する。検体ラックトレイ65が検体ラック収納部50に収納されている場合、指示ボタンの操作に基づいてモータ530が作動し、検体ラックトレイ65の押圧部513に押されて蓋部34が開き、検体ラックトレイ65が検体ラック収納部50から引き出される。また、検体ラックトレイ65が引き出された状態において、指示ボタンが操作されると、モータ530が作動して検体ラックトレイ65が検体ラック収納部50内に移動する。
【0084】
検体ラック収納部50は、検体ラックトレイ65の存在を検知するセンサ533を有する。センサ533は、カバー部材60の内部において、検体ラック収納部50の後方に設けられている。指示ボタンの操作に基づいて検体ラックトレイ65が検体ラック収納部50に収納される場合に、モータ530は、センサ533により検体ラックトレイ65が検出されたときに停止する。センサ533は、例えば、反射型のフォトセンサであって、各レーン50a,50bについて1つずつ設けられる。
【0085】
検体ラック収納部50は、検体ラックトレイ65の検体ラック66の有無を検出可能なセンサ534を有する。センサ534には、センサ533と同様のフォトセンサを用いることができる。センサ534は、各レーン50a,50bについて1つずつ設けられてもよい。センサ534による検体ラック66の検出情報は、情報読取装置700の撮像を開始するトリガーとして使用できる。
【0086】
図16は、試薬ラック収納部52に収納された試薬ラックトレイ85を示す図である。図16に示すように、試薬ラック収納部52の底部には、試薬ラックトレイ85の下部が嵌まる溝560が形成されている。溝560は、前後方向Yに延び、試薬ラックトレイ85を前後方向Yに移動させる際のガイドとなる。試薬ラックトレイ85は、ラック載置部550と、ラック載置部550よりもトレイの前方に設けられた壁部551と、壁部551の上端部から前方に延出した取手552を有する。本実施形態において、試薬ラック収納部52は電動式の駆動機構を有さず、試薬ラックトレイ85はユーザが取手552を持って手動で前後方向Yに移動させる。なお、壁部551は、検体ラックトレイ65が試薬ラック収納部52に収納されたときに、冷却部83の開口部を塞ぐ蓋として機能する。
【0087】
試薬ラック86は、複数の試薬容器87を起立させた状態で保持できる複数の保持部86bを有する。保持部86bの数は特に限定されないが、本実施形態では、6個の保持部86bが試薬ラック86の長さ方向に一列に並んで配置されている。試薬ラック86は、平面視長方形状の底部86aと、底部86aから上方に延びる壁部86cを有する。壁部86cは、底部86aに対して垂直から少し傾いて形成され、試薬容器87の収納スペースである複数の保持部86bを区画している。
【0088】
試薬ラック86には、位置情報86dが設けられている。位置情報86dは、各保持部86bの位置情報であって、保持部86bと隣接する壁部86cに設けられている。位置情報86dは、二次元コードであってもよいが、図16に示す例では一次元コードであるバーコードで構成されている。位置情報86dは、例えば、バーコードが印刷されたラベルを壁部86cに貼着することで設けることができる。なお、試薬ラック86はラックIDを有さない。
【0089】
試薬ラック86には、さらに、不在情報86eが設けられている。不在情報86eの一例は、バーコードであって、バーコードが印刷されたラベルを試薬ラック86に貼着することで設けることができる。不在情報86eは、保持部86bの内面を形成する壁部であって、保持部86bに試薬容器87が収納されていないときに読み取り可能な位置に設けられている。位置情報86dと不在情報86eは、同じ方向を向くように設けられている。試薬ラック86は、位置情報86dと不在情報86eが装置左側を向くように試薬ラックトレイ85に載置される。
【0090】
試薬容器87は、測定試料を調製するための試薬が入った有底筒状の容器である。試薬容器87には、試薬識別情報87dが設けられている。試薬識別情報87dは、情報読取装置700により読み取り可能な識別情報であって、一次元コード又は二次元コードである。試薬識別情報87dから読み取られる識別情報は、試薬IDであって、試薬容器87を他の容器と区別可能な固有の情報である。
【0091】
図16に示す例では、3本の試薬容器87が試薬ラック86の3つの保持部86bに1本ずつ保持されている。2本の試薬容器87の側面には一次元コードであるバーコードが設けられ、1本の試薬容器87の側面には二次元コードが設けられている。二次元コードの一例は、QRコード(登録商標)である。試薬識別情報87dは、例えば、一次元コード又は二次元コードが印刷されたラベルを試薬容器87の側面に貼着することで設けることができる。
【0092】
<検体測定方法>
次に、以上のように構成された検体測定装置1を用いた検体測定の一例について説明する。図17は、検体測定の工程を示すフロー図である。
【0093】
検体測定装置1の検体測定では、主に、反応容器の移送工程S1と、検体の分注工程S2と、試薬の分注工程S3と、測定工程S4及び反応容器の回収・廃棄工程S5がこの順に行われる。これらの各工程は、制御部57により実行される。
【0094】
検体測定の開始前には、図2に示すように空の複数の反応容器70が反応容器収納部51に収納される。検体が収容された複数の検体容器67を有する検体ラック66が検体ラックトレイ65に保持され、検体ラック収納部50に収納される。また、試薬が収容された試薬容器87を有する試薬ラック86が試薬ラックトレイ85に保持され、試薬ラック収納部52に収納される。
【0095】
そして、検体測定では、反応容器70の移送工程S1が行われる。反応容器の移送工程S1では、先ず、分注装置190の容器保持部201が、初期位置から、反応容器収納部51の容器ラック71上に移動し、その後下降し、容器ラック71の空の反応容器70を保持する。
【0096】
次に、容器保持部201が加温部90上に移動し、その後下降し、反応容器70が加温部90の保持孔120に保持される。そして、容器保持部201が上昇する。
【0097】
続いて、検体の分注工程S2が行われる。先ず、分注装置190のピペット200が、検体ラック収納部50上に移動し、下降する。ピペット200は、カバー部材60の上面部61にある分注用孔62を通って、検体ラックトレイ65に保持された検体ラック66の検体容器67に挿入され、検体を吸引する。
【0098】
その後、ピペット200が検体ラック収納部50上で上昇し、加温部90上に移動する。ピペット200は、加温部90の反応容器70に向けて下降し、検体を反応容器70に注入する。
【0099】
次に、ピペット200が加温部90上で上昇し、洗浄部54上に移動する。ピペット200は、洗浄部54の洗浄槽160に向けて下降し、洗浄槽160に挿入され、洗浄される。最後に、ピペット200が洗浄部54上で上昇する。
【0100】
次に、試薬の分注工程S3が行われる。先ず、ピペット200が、試薬ラック収納部52上に移動し、下降する。ピペット200は、カバー部材80の上面部81にある分注用孔82を通って、試薬ラックトレイ85に保持された試薬ラック86の試薬容器87に挿入され、試薬を吸引する。
【0101】
次に、ピペット200は、試薬ラック収納部52上で上昇する。次に、加温部材360によりピペット200の試薬が加温される。ピペット200の試薬が加温されながら、ピペット200は、加温部90上に移動する。
【0102】
次に、分注装置190の容器保持部201が、加温部90の反応容器70に向けて下降し、加温部90の反応容器70を保持する。
【0103】
次に、容器保持部201が加温部90上で上昇するとともに、ピペット200が下降し反応容器70に挿入される。そして、ピペット200は、試薬を容器保持部201の反応容器70に注入する。次に、容器保持部201の反応容器70が、振動部材350により振動され、試薬が入った検体が攪拌され、測定試薬が調製される。
【0104】
次に、図2に示す容器保持部201が検出部91上に移動し、その後下降する。容器保持部201は、検出部91の保持孔130に向けて下降し、反応容器70を保持孔130に保持させる。最後に、容器保持部201が検出部91上で上昇する。
【0105】
次に、測定工程S4が行われる。測定工程S4で行われる検体測定は、外光の影響を受けるものである。検出部91において、反応容器70内に収容された検体の凝固因子の活性を分析する血液凝固測定が行われる。測定は、図7に示すように、光源140から反応容器70内の測定試料に光が照射され、検出器141が測定試料を透過した光を検出し、測定試料の光学的情報を測定することによって行われる。
【0106】
光学的情報は、検出器141によって検出された光の時系列データである。すなわち、光学的情報は、所定時間継続して検出される時系列データであり、時系列データが検出される時間は、30秒から5分程度である。なお、時系列データは、測定試料を通過した複数波長の光を検出することによって得られた複数の時系列データであってもよい。例えば、時系列データは、検体の凝固時間、検体に含まれる成分の濃度、又は活性を算出するためのものであってもよく、パーセント検出法を用いて、時系列データから、検体の凝固時間を算出してよい。また、合成基質測定法を用いて、時系列データから、検体に含まれる成分の濃度や活性を算出してよく、免疫比濁測定法を用いて、時系列データから、検体に含まれる成分の濃度や活性を算出してもよい。
【0107】
最後に、反応容器の回収・廃棄工程S5が行われる。先ず、図2に示す分注装置190の容器保持部201が検出部91の上に移動し、その後下降する。次に、容器保持部201が、検出部91の反応容器70を保持する。
【0108】
次に、容器保持部201が検出部91上で上昇し、廃棄部55上に移動する。容器保持部201は、廃棄部55の廃棄口170に向けて下降し、反応容器70を廃棄口170に廃棄する。最後に、容器保持部201が廃棄部55上で上昇し、その後初期位置に戻される。
【0109】
以下、図18図26を参照しながら、情報読取装置700、第1の屈曲部710、及びこれらに関連する構成について詳説する。
【0110】
図18は情報読取装置700、第1の屈曲部710を示す図、図19は情報読取装置700の前面部700aを示す図である。図18は、検体ラックトレイ65及び試薬ラックトレイ85が、検体ラック収納部50及び試薬ラック収納部52にそれぞれ収納された状態を示すが、図18では、検体ラック収納部50の前方に存在する検体容器67を仮想線で示している。
【0111】
図18及び図19に示すように、情報読取装置700の光源701は光を照射し、第1の屈曲部710は検体容器67からの反射光の一部を情報読取装置700の受光部702に導くように構成されている。また、反射光の残りの一部は、第1の屈曲部710を介することなく、受光部702に直接入射する。同様に、光源701から出射される出射光の一部は第1の屈曲部710を介して照射され、出射光の残りの一部は第1の屈曲部710を介することなく直接照射される。
【0112】
本実施形態では、検体ラック収納部50及び試薬ラック収納部52の前方で、検体ラック66と検体容器67の識別情報、及び試薬ラック86の位置情報86dと試薬容器87の識別情報が読み取られる。換言すると、筐体10の前面部20と、各ラック設置部においてラックトレイが完全に収納される位置との間、すなわち、検体ラック66及び試薬ラック86の収納位置への導入経路が、識別情報の読み取り位置となる。
【0113】
検体測定装置1では、装置の左側から順に、情報読取装置700、第1の屈曲部710、試薬ラック収納部52、及び検体ラック収納部50が位置している。検体ラック収納部50は、試薬ラック収納部52よりも情報読取装置700から幾何学的に離れた位置に設けられている。
【0114】
情報読取装置700は、上記の通り、光源701と、受光部702を有し、検体容器67、試薬容器87等の対象物に光を照射し、対象物からの反射光を受光して、その識別情報を読み取る装置である。光源701及び受光部702は、情報読取装置700の前面部700aに設けられている。図19に示す例では、受光部702を上下から挟むように光源701が配置されている。情報読取装置700は、前面部700aを検体測定装置1の右方向に向けた状態で筐体10の前面部20に近接配置されている。
【0115】
情報読取装置700には、一般的にバーコードリーダーとも呼ばれる一次元コードリーダー、又はQRコードリーダーとも呼ばれる二次元コードリーダーを用いることができる。特に、試薬容器87の試薬識別情報87dには二次元コードが用いられる場合があるため、情報読取装置700には、二次元コードリーダーを用いることが好ましい。情報読取装置700の光源701は、例えば、発光ダイオード(LED)である。受光部702は、例えば、CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー等の受光素子と、受光した反射光をイメージセンサー上に結像させる焦点範囲が固定された単焦点レンズを含む。受光素子は、撮像素子とも呼ばれ、格子状に並んだ画素(ピクセル)に光が入射すると、光の強さに応じた電荷を生成し、電荷の大きさを電気信号として取り出すことで各ピクセルの光強度を検出する。受光素子は、例えば、検出した光強度を256階調の濃淡データに変換し、このデータに基づいて画像を生成する。情報読取装置700は、後述のデコード機能を有するデジタルカメラで構成されているといえる。なお、デジタルカメラのプロセッサが、デコード機能を有している。
【0116】
情報読取装置700は、所定の焦点(以下、「ピント」という場合がある)を有し、焦点が固定された状態で使用される。情報読取装置700は、オートフォーカス機能を有さず、検体容器67、試薬容器87等を撮像する際に焦点範囲の調整を行わないため、識別情報の迅速な読み取りが可能である。また、オートフォーカス機能を有さない安価なリーダーを用いることができる。
【0117】
本実施形態では、情報読取装置700からの幾何学的な距離が遠い検体ラック収納部50の前方のエリアに、情報読取装置700のピントが合った状態となっている。すなわち、検体ラック収納部50の前方のエリアを通過する検体ラックトレイ65に情報読取装置700のピントが固定された状態であり、試薬ラック収納部52の前方のエリアには、直線距離においてはピントが合っていない。なお、検体測定装置1には、情報読取装置700を左右方向Xに移動させてピントを自動調整するような機構や制御回路も設けられていない。詳しくは後述するが、検体測定装置1によれば、オートフォーカス機能を有さず、その位置が固定された1台の情報読取装置700を用いて、検体ラック収納部50の前方のエリアおよび試薬ラック収納部52の前方のエリアの両方で識別情報を精度良く読み取り可能である。つまり、試薬ラック収納部52の前方のエリアを通過する試薬容器87からの第1の反射光を第1の屈曲部710で補正することにより、第1の屈曲部710を介して取得される第1の反射光の光学距離と、検体ラック収納部50の前方のエリアを通過する検体容器67からの第1の屈曲部710を介さずに取得される第2の反射光の光学距離と、を実質的に同一にすることができるため、幾何学的な距離がそれぞれ異なる試薬容器87及び検体容器67に情報読取装置700の焦点を合わせることができる。
【0118】
情報読取装置700は、検体ラック収納部50の前方のエリアを通過する検体ラック66及び検体容器67を撮像し、得られた画像から検体ラック識別情報66d及び検体識別情報67dを抽出して、識別情報(ラックID及び検体ID)を読み取る。得られた画像から識別情報を読み取る一連の処理は、一般的にデコードと呼ばれる。情報読取装置700は、撮像とデコードを実行し、読み取ったラックID及び検体IDを制御部57に送信する。なお、デコードの具体的な方法は特に限定されない。制御部57は、検体ラック収納部50に収納された検体ラック66のラックIDと検体容器67の検体IDをメモリに記憶し、その情報を用いて検体測定を実行する。
【0119】
情報読取装置700は、検体ラック収納部50から検体ラックトレイ65が引き出された状態において、モニター40の指示ボタンが操作されたときに、検体ラック収納部50の前方のエリアの撮像を開始してもよい。検体ラックトレイ65が引き出された状態で指示ボタンが操作されると、検体ラックトレイ65が検体ラック収納部50の内部に向かって移動し、検体ラックトレイ65に載せられた検体ラック66が検体ラック収納部50の前方のエリアを通過する。このため、指示ボタンの操作に基づいて撮像を開始することで、検体ラック66及び検体容器67を撮像できる。
【0120】
情報読取装置700は、例えば、指示ボタンが操作されたときに、制御部57から撮像開始の制御信号を受信する。この場合、制御部57は、指示ボタンの操作信号を受信すると、情報読取装置700に対して撮像開始の制御信号を送信するように構成される。
【0121】
情報読取装置700は、センサ534により検体ラック66が検出されたときに撮像を開始してもよい。情報読取装置700は、例えば、センサ534により検体ラック66が検出されたときに、制御部57から撮像開始の制御信号を受信する。この場合、制御部57は、センサ534の検出信号を受信すると、情報読取装置700に対して撮像開始の制御信号を送信するように構成される。
【0122】
制御部57は、検体ラック収納部50の前方のエリアを各検体容器67が通過するときに各検体容器67の位置で検体ラックトレイ65が一旦停止しながら装置後方に移動するように駆動機構521を制御することが好ましい。各検体容器67が停止する時間は、例えば、0.1秒~5秒である。この場合、検体ラックトレイ65を連続的に移動させる場合と比べて、検体識別情報67dの読み取り精度が向上する。検体ラック識別情報66dは、保持部66bに隣接する壁部66cに設けられているため、隣接する検体容器67の検体識別情報67dが読み取られるタイミングで同時に読み取られてもよい。
【0123】
情報読取装置700は、検体ラックトレイ65に載せられた検体ラック66と全ての検体容器67の識別情報が読み取られたタイミングで撮像を終了する。情報読取装置700は、例えば、検体ラック収納部50の後方に設けられたセンサ533により検体ラックトレイ65が検出されたときに撮像を終了する。この場合、制御部57は、センサ533の検出信号を受信すると、情報読取装置700に対して撮像終了の制御信号を送信するように構成される。
【0124】
情報読取装置700は、試薬ラック収納部52の前方のエリアを撮像し、この場所を通過する試薬ラック86の位置情報86dと試薬容器87の識別情報を読み取る。本実施形態において、試薬ラック86が載せられる試薬ラックトレイ85は手動で前後方向Yに移動されるため、情報読取装置700は、例えば、試薬ラック収納部52の前方に設置されたセンサ570により試薬ラックトレイ85が検出されたときに撮像を開始する。制御部57は、センサ570の検出信号を受信すると、情報読取装置700に対して撮像開始の制御信号を送信するように構成される。
【0125】
第1の屈曲部710は、情報読取装置700と試薬ラック収納部52の間に配置され、検体容器67、試薬容器87等からの反射光を屈曲させる。なお、反射光の一部は第1の屈曲部710を介することなく、受光部702に直接入射する。すなわち、第1の屈曲部710は、受光部702に直接入射する反射光(以下、「直接光」という場合がある)の一部を遮蔽しないように構成される。また、第1の屈曲部710は、情報読取装置700の光源701から出射された出射光の一部の光軸を屈曲させて検体ラック収納部50の前方のエリアおよび試薬ラック収納部52の前方のエリアに導く。本明細書では、説明の便宜上、第1の屈曲部710を介して情報読取装置700に入射する第1の反射光の光軸を「光軸α1」、第1の屈曲部710を介さずに情報読取装置700に入射する第2の反射光の光軸を「光軸α2」とする。
【0126】
本実施形態では、検体ラック収納部50の前方のエリアに情報読取装置700のピントを合わせているが、第1の屈曲部710の機能により、情報読取装置700から近い試薬ラック収納部52の前方のエリアとの間の光の経路の距離を長くすることができる。これにより、試薬ラック収納部52の前方のエリアを通過する試薬ラック86及び試薬容器87についてもピントが合った鮮明な画像を取得できる。
【0127】
詳しくは後述するが、検体容器67の検体識別情報67dから検体IDを読み取る場合は、受光部702に直接光から生成される画像を使用する。受光部702には、検体容器67から第1の屈曲部710を介して入射する反射光も含まれるが、当該反射光から生成される画像は、検体IDの読み取りには使用されない。他方、試薬容器87の試薬識別情報87dから試薬IDを読み取る場合は、第1の屈曲部710を介して受光部702に入射する反射光から生成される画像を使用する。試薬IDの読み取りには、受光部702に直接光から生成される画像は使用されない。
【0128】
受光部702には、第1の受光領域703と、第2の受光領域704が存在する。第1の受光領域703は、第1の屈曲部710を介して反射光が入射する領域であり、第2の受光領域704は、直接光が入射する領域である。上記のように、試薬IDの読み取りには第1の受光領域703により生成される画像が使用され、検体IDの読み取りには第2の受光領域704により生成される画像が使用される。第1の受光領域703と第2の受光領域704は、第1の屈曲部710の後述するミラー配置により、前面部700aを正面視した場合の受光部702の左右にそれぞれ設定できる。
【0129】
第1の屈曲部710は、少なくとも2枚のミラーから構成されることが好ましく、情報読取装置700の前面部700aに対向配置された第1のミラー711と、前面部700aと対向しないように配置された第2のミラー712を有する。本実施形態では、第2のミラー712が情報読取装置700よりも装置後方に配置されている。検体容器67、試薬容器87等からの反射光の一部は、第2のミラー712、第1のミラー711の順で反射され、受光部702に入射する。情報読取装置700、第1のミラー711、第2のミラー712、及び検体容器67は、同一水平面上に配置されている。
【0130】
第1のミラー711は、第2のミラー712で反射した検体容器67、試薬容器87等からの反射光を受光部702に導く反射部材である。このため、第1のミラー711は、第2のミラー712及び情報読取装置700の前面部700aの方向を向いた状態で配置される。第2のミラー712及び前面部700aはいずれも、装置右側を向き、互いに前後方向Yに隣接配置されているため、第2のミラー712は、装置左後方を向いた状態で配置される。第1のミラー711の反射面は、例えば、前面部700aに対して45°±15°の角度で、装置左後方を向いている。
【0131】
第1のミラー711は、情報読取装置700と試薬ラック収納部52の間に介在し、装置右側から情報読取装置700の前面部700aを見た場合に、前面部700aの一部を遮蔽するように配置される。本実施形態では、第1のミラー711が筐体10の前面部20に近接配置され、前面部700aの前面部20側の半分程度の範囲と対向配置されている。換言すると、装置右側から前面部700aを見た場合に、前面部700aの装置後方側の半分程度の範囲は第1のミラー711に覆われていない。
【0132】
第1のミラー711の上記配置により、検体容器67、試薬容器87等からの反射光の一部は受光部702に直接入射する。具体的には、第1のミラー711と対向しない領域に直接光が入射し、受光部702の当該領域が第2の受光領域704となる。そして、第1のミラー711に対向し、直接光が遮蔽された受光部702の領域が第1の受光領域703となる。第1のミラー711と対向する前面部700aの範囲は、第1のミラー711の大きさ、角度等により調整でき、特に限定されないが、一例としては前面部700aの面積の30%~70%である。
【0133】
第2のミラー712は、検体容器67、試薬容器87等からの反射光を第1のミラー711の方向に反射させる反射部材である。このため、第2のミラー712は、装置右側及び第1のミラー711の方向を向いた状態で配置される。第2のミラー712は、第1のミラー711よりも大きい。第2のミラー712は、情報読取装置700の前面部700aに対向配置されないため、反射光を多く集める観点から、第1のミラー711よりも大きいことが好ましい。第1のミラー711の反射面に対する第2のミラー712の反射面の角度は特に限定されず、各反射面は実質的に平行であってもよい。
【0134】
以下、図20図22を適宜参照しながら、検体容器67の検体識別情報67dを読み取る場合を例に挙げて、情報読取装置700及び第1の屈曲部710の構成について、さらに詳説する。
【0135】
図20及び図21は、検体ラック66に保持された検体容器67の検体識別情報67dを読み取る様子を示す図である。図20及び図21に示すように、検体ラック収納部50は、装置の左右方向Xに並ぶ2つのレーン50a,50bを有し、各レーンに1つずつ検体ラック66を収納できるが、検体ラック66及び検体容器67の識別情報の読み取りはレーン毎に行われる。いずれのレーン50a,50bにおいても、検体ラック66及び検体容器67は、検体ラックトレイ65に載せられた状態で検体ラック収納部50の前方を通過して検体ラック収納部50の後方まで移動し、検体ラック収納部50の前方を通過するときに識別情報の読み取りが行われる。
【0136】
情報読取装置700は、検体ラックトレイ65が検体ラック収納部50の前方のエリアを通過するときに検体容器67を撮像する。情報読取装置700の受光部702は、検体容器67の反射光から画像を生成する。情報読取装置700は、この画像を解析してバーコードである検体識別情報67dを抽出し、検体IDの読み取りを行う。
【0137】
受光部702には、第1の屈曲部710を介した反射光も入射するが、検体識別情報67dの読み取りには、受光部702に直接入射する反射光(直接光)が使用される。第1の屈曲部710は、上記ミラー配置により、屈曲した反射光(以下、「屈曲光」という場合がある)の光軸α1は、受光部702の第1の受光領域703のみに入射する。他方、検体容器67から第1の屈曲部710を介さずに直接入射する反射光の光軸α2は、受光部702の第2の受光領域704のみに入射する。このため、直接光から生成される画像と、屈曲光から生成される画像を分離することが可能である。直接光から生成される画像はピントが合っていて鮮明であるため、第2の受光領域704で生成される画像を用いることで検体IDを精度良く読み取ることができる。
【0138】
検体ラック収納部50の2つのレーン50a,50bは、左右方向Xに隣接配置され、いずれも直接光から生成される画像のピントが合う範囲、すなわち被写界深度内に位置する。言い換えると、情報読取装置700は、レーン50aを通過する検体容器67の画像と、レーン50bを通過する検体容器67の画像のピントが合う程度の被写界深度を有する。情報読取装置700の被写界深度の一例は、70mm~150mmである。図20に示す左側のレーン50aを通過する検体容器67からの直接光の経路の距離KL1、及び図21に示す右側のレーン50bを通過する検体容器67からの直接光の経路の距離KL2は、特に限定されないが、一例としては100mm~150mmである。KL1,KL2はそれぞれ、識別情報読取部700と各レーンの検体ラックトレイ65との間で直接光である第2の反射光が通過する第2の光学距離であって、この光学距離は変動しない固定の距離である。
【0139】
情報読取装置700は、検体容器67の検体識別情報67dの読み取りを行う場合、上記のように、受光部702の第2の受光領域704により生成される画像のみを用いてデコード処理を実行することが好ましい。具体的には、デコード処理に先立って、受光部702の全領域により生成された画像をトリミングして第1の受光領域703により生成された画像を削除する。そして、第2の受光領域704により生成された画像、すなわち直接光から得られた画像のみについてデコード処理を実行する。この場合、ピントが合った鮮明な検体識別情報67dの画像のみを用いてデコード処理を行うことができる。その結果、識別情報の読み取り精度が向上し、処理速度も速くなる。
【0140】
図22は、情報読取装置700により撮像された検体ラック収納部50の前方のエリアの画像を示す。図22(a)は上記トリミング処理前の画像800を示し、図22(b)は上記トリミング処理後の画像を示す。画像800は、受光部702の第1の受光領域703により生成される屈曲光の画像801と、第2の受光領域704により生成される直接光の画像802を含む。画像801は第1の屈曲部710の第1のミラー711に写った画像であり、第1のミラー711の端が画像801,802の境界となる。このため、ピントが合っていない屈曲光の画像801と、ピントが合った直接光の画像802の境界が明確であり、トリミングにより画像802だけを残すことが容易である。
【0141】
情報読取装置700によるトリミング処理は、例えば、制御部57の制御信号に基づいて実行される。制御部57は、検体識別情報67dの読み取りを行う場合に、撮像開始の制御信号と共に、第1の受光領域703により生成される画像801を削除し、第2の受光領域704により生成される画像802のみを用いてデコード処理を実行させる制御信号を出力する。情報読取装置700は、画像802をさらにトリミングして検体識別情報67dの周囲の画像を削除してからデコード処理を実行してもよい。
【0142】
制御部57は、検体ラック66に一列に並んで保持された各検体容器67の位置、すなわち各検体容器67が収納された検体ラック66の保持部66bの位置を把握している。検体ラック収納部50の各レーン50a,50bには独立した電動式の駆動機構521が設けられているため、制御部57は、例えば、検体ラック収納部50の前方のエリアに存在する保持部66bを特定する情報を駆動機構521から取得できる。制御部57は、情報読取装置700により読み取られた検体容器67の検体IDを保持部66bの位置情報と紐づけて記憶する。なお、保持部66bに検体容器67が収納されていない場合、検体識別情報67dが読み取られないため、当該保持部66bに検体容器67が収納されていないことが記憶される。
【0143】
以下、図23図25を適宜参照しながら、試薬容器87の試薬識別情報87dを読み取る場合を例に挙げて、情報読取装置700及び第1の屈曲部710の構成について、さらに詳説する。
【0144】
図23及び図24は、試薬ラック86に保持された試薬容器87の試薬識別情報87dを読み取る様子を示す図である。図23及び図24に示すように、試薬ラック収納部52は、装置の左右方向Xに並ぶ2つのレーン52a,52bを有し、各レーンに1つずつ試薬ラック86を収納できるが、試薬ラック86の位置情報86dと試薬容器87の識別情報の読み取りはレーン毎に行われる。いずれのレーン52a,52bにおいても、試薬ラック86及び試薬容器87は、試薬ラックトレイ85に載せられた状態で試薬ラック収納部52の前方を通過して試薬ラック収納部52の内部まで移動し、試薬ラック収納部52の前方を通過するときに識別情報の読み取りが行われる。
【0145】
情報読取装置700は、試薬ラックトレイ85が試薬ラック収納部52の前方のエリアを通過するときに試薬容器87を撮像する。情報読取装置700の受光部702は、試薬容器87の反射光から画像を生成する。情報読取装置700は、この画像を解析してバーコード又はQRコード(登録商標)である試薬識別情報87dを抽出し、試薬IDの読み取りを行う。
【0146】
受光部702には、試薬容器87からの直接光も入射するが、試薬識別情報87dの読み取りには、第1の屈曲部710を介して入射する屈曲光が使用される。上記のように、第1の屈曲部710のミラー配置により、屈曲光の光軸α1は受光部702の第1の受光領域703のみに入射するため、第1の受光領域703で生成される屈曲光の画像を用いて試薬IDを読み取ることができる。
【0147】
図23に示す左側のレーン52aを通過する試薬容器87からの第1の屈曲部710を介して第1の受光領域703に入射する屈曲光の経路の距離SL1は、SLaと、SLbと、SLcを足した長さである。SLaは試薬容器87から第2のミラー712までの光の経路の距離、SLbは第2のミラー712から第1のミラー711までの光の経路の距離、SLcは第1のミラー711から受光部702までの光の経路の距離である。SL1は、識別情報読取部700と各レーンの試薬ラックトレイ85との間で屈曲光である第1の反射光が通過する第1の光学距離であって、この光学距離は変動しない固定の距離である。
【0148】
試薬容器87から屈曲光の第1の光学距離SL1は、検体容器67からの直接光の第2の光学距離KL1,KL2(図20,21参照)に近似する長さであり、情報読取装置700の被写界深度に入る長さとされる。すなわち、SL1が被写界深度に入るように、第1の屈曲部710のミラー配置が決定される。換言すると、第1の光学距離SL1と、第2の光学距離KL1,KL2とが、実質的に同一になる。このため、屈曲光から生成される試薬容器87の画像はピントが合っていて鮮明であり、第1の受光領域703で生成される画像を用いることで試薬IDを精度良く読み取ることができる。
【0149】
図24に示す右側のレーン52bを通過する試薬容器87から第1の屈曲部710を介して第1の受光領域703に入射する屈曲光の経路の距離SL2は、SL1と同様に、SLaと、SLbと、SLcを足した長さであり、識別情報読取部700と各レーンの試薬ラックトレイ85との間で屈曲光である第1の反射光が通過する変動しない固定された第1の光学距離である。この場合、試薬容器87から第2のミラー712までの光の経路の距離SLaが、レーン52aの場合のSLaよりも長くなっているが、SL2についても情報読取装置700の被写界深度に入る長さとされる。試薬ラック収納部52の2つのレーン52a,52bは、左右方向Xに隣接配置され、いずれも屈曲光(光軸α1)から生成される画像のピントが合う範囲に位置する。
【0150】
情報読取装置700は、試薬容器87の試薬識別情報87dの読み取りを行う場合、上記のように、受光部702の第1の受光領域703により生成される画像のみを用いてデコード処理を実行することが好ましい。具体的には、デコード処理に先立って、受光部702の全領域により生成された画像をトリミングして第2の受光領域704により生成された画像を削除する。そして、第1の受光領域703により生成された画像、すなわち屈曲光から得られた画像のみについてデコード処理を実行する。この場合、ピントが合った鮮明な試薬識別情報87dの画像のみを用いてデコード処理を行うことができる。その結果、識別情報の読み取り精度が向上し、処理速度も速くなる。
【0151】
図25は、情報読取装置700により撮像された試薬ラック収納部52の前方のエリアの画像を示す。図25(a)は上記トリミング処理前の画像900を示し、図25(b)は上記トリミング処理後の画像を示す。画像900は、受光部702の第1の受光領域703により生成される屈曲光の画像901と、第2の受光領域704により生成される直接光の画像902を含む。画像901は第1の屈曲部710の第1のミラー711に写った画像であり、第1のミラー711の端が画像901,902の境界となる。このため、ピントが合った屈曲光の画像901と、ピントが合っていない直接光の画像902の境界が明確であり、トリミングにより画像901だけを残すことが容易である。
【0152】
情報読取装置700によるトリミング処理は、例えば、制御部57の制御信号に基づいて実行される。制御部57は、試薬識別情報87dの読み取りを行う場合に、撮像開始の制御信号と共に、第2の受光領域704により生成される画像902を削除し、第1の受光領域703により生成される画像901のみを用いてデコード処理を実行させる制御信号を出力する。情報読取装置700は、画像901をさらにトリミングして試薬識別情報87dの周囲の画像を削除してからデコード処理を実行してもよい。
【0153】
制御部57は、試薬ラック86に一列に並んで保持された各試薬容器87の位置、すなわち各試薬容器87が収納された試薬ラック86の保持部86bの位置を把握している。上記のように、試薬ラック86には各保持部86bの位置情報を含む位置情報86dが各保持部86bに隣接して設けられている。このため、情報読取装置700により試薬識別情報87dと共に位置情報86dが読み取られることで、制御部57は各試薬容器87の位置を特定でき、試薬IDを保持部86bの位置情報と紐づけて記憶できる。なお、保持部86bに試薬容器87が収納されていない場合、不在情報86eが読み取られ、当該保持部86bに試薬容器87が収納されていないことが記憶される。
【0154】
図26は、情報読取装置700と検体容器67の間に、追加のミラー715を配置した上記実施形態の変形例を示す。ミラー715は、第1のミラー711、第2のミラー712で屈曲した第1の反射光(光軸α1)、及び検体容器67から直接入射する第2の反射光(光軸α2)を屈曲させて情報読取装置700の方向に導く反射部材である。また、ミラー715は、情報読取装置700から出射される光を屈曲させて、検体容器67への光の照射を可能にする。
【0155】
ミラー715は、第1のミラー711、第2のミラー712のように第1の反射光の光軸α1と、第2の反射光の光軸α2の光の経路の距離の差を大きくするものではなく、検体容器67と対向配置されない情報読取装置700に反射光を導くものである。この場合、情報読取装置700は、第1の反射光よりも光軸の屈曲回数が少ない第2の反射光(光軸α2)から検体識別情報67dを読み取る。なお、試薬容器87の試薬識別情報87dは、第1の反射光(光軸α1)から読み取られる。
【0156】
図26に例示する形態において、ミラー715は、第1のミラー711、第2のミラー712、及び検体識別情報67dと同一水平面上に配置されているが、情報読取装置700は当該水平面よりも上方に配置されている。このため、ミラー715の反射面は鉛直上方に傾いている。なお、情報読取装置700を当該水平面よりも下方に配置し、ミラー715を鉛直下方に傾けてもよい。ミラー715を用いることにより、情報読取装置700の配置の自由度を高めることが可能になる。
【0157】
以下、図27及び図28を参照しながら、検体容器67及び試薬容器87の識別情報の読取方法の一例について説明する。
【0158】
図27は、検体識別情報67dの読取工程を示すフロー図であって、制御部57及び情報読取装置700の動作を示す。図27に示す例では、検体ラック収納部50から検体ラックトレイ65が引き出された状態において、複数の検体容器67を保持する検体ラック66を検体ラックトレイ65に載置し、検体ラック収納部50に検体ラックトレイ65を導入する。このとき、検体識別情報67dの読み取りが実行される。
【0159】
ステップS10において、制御部57は、モニター40の指示ボタンの操作信号を受信する(ステップS10のYes)。制御部57は当該操作信号を受信すると、情報読取装置700と共に一連の情報読取工程を開始する。なお、指示ボタンの操作信号が受信されない場合は(ステップS10のNo)、次のステップS11には進まない。
【0160】
制御部57は、モニター40の指示ボタンの操作信号を受信すると、検体ラック収納部50の駆動機構521に制御信号を送信し、検体ラック収納部50の内部に向けて検体ラックトレイ65の移動を開始させる。駆動機構521は、制御部57の制御の下、モータ530を間欠駆動させて、各検体容器67を検体ラック収納部50の前方のエリアで一旦停止させながら検体ラックトレイ65を移動させることが好ましい。
【0161】
ステップS11において、制御部57は、撮像開始の制御信号(撮像開始コマンド)を情報読取装置700に送信する。情報読取装置700は、制御部57から撮像開始の制御信号を受信すると(ステップS100のYes)、光源701から光を出射して、検体容器67が通過する検体ラック収納部50の前方のエリアの撮像を開始し、検体容器67を含む画像800を取得する(ステップS101)。なお、撮像開始の制御信号を受信しない場合は(ステップS100のNo)、次のステップS101には進まない。
【0162】
ステップS12において、制御部57は、画像のトリミング領域を指定する制御信号を情報読取装置700に送信する。検体識別情報67dを読み取る場合は、受光部702の第2の受光領域704により生成される直接光の画像802を使用するため、制御部57は、例えば、デコード処理の対象として画像802を指定する。画像802における検体識別情報67dの画像はピントが合った鮮明な画像であるため、検体識別情報67dを精度良く読み取ることができ、また処理範囲を絞ることで処理速度も速くなる。
【0163】
情報読取装置700は、制御部57からのトリミング領域の指定を受けて、全体の画像800から第1の受光領域703により生成された画像801を削除し、画像802を残すトリミング処理を行う(ステップS102)。次に、画像802を用いてデコード処理を行い、検体識別情報67dを抽出して検体IDを読み取る(ステップS103)。そして、読み取った検体IDの情報を制御部57に送信する(ステップS104)。検体ラック66の保持部66bに検体容器67が収納されていない場合、情報読取装置700は、当該保持部66bが空であることを示す検体容器67の不在情報を制御部57に送信する。
【0164】
ステップS13において、制御部57は、情報読取装置700から検体IDの情報を受信する(ステップS13のYes)。次に、ステップS14において、制御部57は、検体容器67が収納されている検体ラック66の保持部66bの位置情報と紐づけて、当該検体容器67の検体IDをメモリに記憶する。制御部57は、保持部66bが空であることを示す検体容器67の不在情報を受信した場合、その情報をメモリに記憶する。
【0165】
ステップS15において、制御部57は、全ての検体容器67及び検体ラック66の識別情報の読み取りが完了したか否かを判断する。本実施形態では、検体ラック66に6本の検体容器67が収納可能であるため、制御部57は、検体ラックIDと6本分の検体IDを受信した場合に、全ての識別情報の読み取りが完了したものと判断してもよい。情報読取装置700から受信される情報に検体容器67の不在情報が含まれる場合は、不在情報の数を6から差し引いて完了判定を行う。
【0166】
ステップS16において、制御部57は、撮像終了の制御信号(撮像終了コマンド)を情報読取装置700に送信する。情報読取装置700は、制御部57から撮像終了の制御信号を受信すると(ステップS105のYes)、撮像を終了する(ステップS106)。なお、情報読取装置700は、制御部57から撮像終了の制御信号を受信するまで撮像を継続し、ステップS101~S104を繰り返す。
【0167】
なお、制御部57は、センサ534から検体ラック66の検出信号を受信した場合に、撮像開始の制御信号を情報読取装置700に送信してもよい。この場合、例えば、検体ラックトレイ65が空で検体ラック66が検出されない場合に、無駄な撮像が行われないという利点がある。また、制御部57は、センサ533から検体ラックトレイ65の検出信号を受信した場合に、撮像終了の制御信号を情報読取装置700に送信してもよい。
【0168】
図28は、試薬識別情報87dの読み取り工程を示すフロー図であって、制御部57及び情報読取装置700の動作を示す。図28に示す例では、試薬ラック収納部52から試薬ラックトレイ85が引き出された状態において、複数の試薬容器87を保持する試薬ラック86を試薬ラックトレイ85に載置し、試薬ラック収納部52に試薬ラックトレイ85を導入する。このとき、試薬識別情報87dの読み取りが実行される。
【0169】
ステップS20において、制御部57は、センサ570から試薬ラックトレイ85の検出信号を受信する(ステップS20のYes)。制御部57は当該操作信号を受信すると、情報読取装置700と共に一連の情報読取工程を開始する。なお、センサ570の検出信号が受信されない場合は(ステップS20のNo)、次のステップS21には進まない。ステップS21において、制御部57は、撮像開始の制御信号(撮像開始コマンド)を情報読取装置700に送信する。
【0170】
情報読取装置700は、制御部57から撮像開始の制御信号を受信すると(ステップS200のYes)、光源701から光を出射して、試薬容器87が通過する試薬ラック収納部52の前方のエリアの撮像を開始し、試薬容器87を含む画像900を取得する(ステップS201)。なお、撮像開始の制御信号を受信しない場合は(ステップS200のNo)、次のステップS201には進まない。
【0171】
ステップS22において、制御部57は、画像のトリミング領域を指定する制御信号を情報読取装置700に送信する。試薬識別情報87dを読み取る場合は、受光部702の第1の受光領域703により生成される直接光の画像901を使用するため、制御部57は、例えば、デコード処理の対象として画像901を指定する。画像901における試薬識別情報87dの画像はピントが合った鮮明な画像であるため、試薬識別情報87dを精度良く読み取ることができ、また処理範囲を絞ることで処理速度も速くなる。
【0172】
情報読取装置700は、制御部57からのトリミング領域の指定を受けて、全体の画像900から第2の受光領域704により生成された画像902を削除し、画像901を残すトリミング処理を行う(ステップS202)。次に、画像901を用いてデコード処理を行い、試薬識別情報87dを抽出して試薬IDを読み取る(ステップS203)。そして、読み取った検体IDの情報を制御部57に送信する(ステップS204)。
【0173】
試薬ラックトレイ85は手動で移動させられるため、試薬ラック86には各試薬容器87(保持部86b)の位置を特定するための位置情報86dが各保持部86bに隣接して設けられている。情報読取装置700は、試薬識別情報87dと共に、位置情報86dを読み取る。また、保持部86b内には、不在情報86eが設けられており、保持部86bに試薬容器87が収納されていない場合、情報読取装置700は、不在情報86eを読み取り、当該保持部86bが空であることを示す試薬容器87の不在情報を制御部57に送信する。
【0174】
ステップS23において、制御部57は、情報読取装置700から試薬IDの情報及びその位置情報を受信する(ステップS23のYes)。次に、ステップS24において、制御部57は、試薬容器87が収納されている試薬ラック86の保持部86bの位置情報と紐づけて、当該試薬容器87の試薬IDをメモリに記憶する。制御部57は、保持部86bが空であることを示す試薬容器87の不在情報を受信した場合、その情報をメモリに記憶する。
【0175】
ステップS25において、制御部57は、全ての試薬容器87の識別情報の読み取りが完了したか否かを判断する。本実施形態では、試薬ラック86に6本の試薬容器87が収納可能であるため、制御部57は、6本分の試薬IDを受信した場合に、全ての識別情報の読み取りが完了したものと判断してもよい。情報読取装置700から受信される情報に試薬容器87の不在情報が含まれる場合は、不在情報の数を6から差し引いて完了判定を行う。
【0176】
ステップS26において、制御部57は、撮像終了の制御信号(撮像終了コマンド)を情報読取装置700に送信する。情報読取装置700は、制御部57から撮像終了の制御信号を受信すると(ステップS205のYes)、撮像を終了する(ステップS206)。なお、情報読取装置700は、制御部57から撮像終了の制御信号を受信するまで撮像を継続し、ステップS201~S204を繰り返す。
【0177】
以上のように、検体測定装置1における情報読取方法は、試薬容器87を保持する試薬ラック86を試薬ラックトレイ85に載せて試薬ラック収納部52に設置し、第1の屈曲部710を介して取得される第1の反射光から位置情報86dと試薬識別情報87dを読み取る。また、検体容器67を保持する検体ラック66を検体ラックトレイ65に載せて検体ラック収納部50に設置し、第1の反射光よりも光軸の屈曲回数が少ないか、又は光軸が屈曲しない第2の反射光から識別情報を読み取る。
【0178】
以下、図29図31を参照しながら、第2の屈曲部720及びこれに関連する構成について詳説する。
【0179】
図29は、第2の屈曲部720の機能により、情報読取装置700から出射される出射光(光軸β)を筐体10の外部に導き、容器730(第3の物品)の識別情報(第3の識別情報)を読み取る様子を示す図である。なお、第2の屈曲部720の機能により識別情報が読み取られる第3の物品は、試薬や検体、キャリブレータ、コントロール試料、洗浄剤等が入った容器に限定されず、識別情報が記載された書類、識別情報が出力された電子機器の画面等であってもよい。例えば、識別情報が容器に設けられない場合に、第2の屈曲部720の機能により書類に記載された当該容器の識別情報を読み取った後、当該容器を検体ラック収納部50に設置してもよい。
【0180】
第3の識別情報は、例えば、試薬の情報、検体の情報、キャリブレータの情報、コントロールの情報、及び洗浄剤の情報から選択される少なくとも1つの情報を含む一次元コード又は二次元コードである。洗浄剤の情報としては、洗浄剤が純正品であることを示すIDが挙げられる。
【0181】
図29に示すように、第2の屈曲部720は、情報読取装置700から出射される出射光の光軸βを屈曲させて装置外部に導くと共に、装置外部に配置された容器730からの反射光の光軸を屈曲させて情報読取装置700に導くように構成されている。第2の屈曲部720の機能により、筐体10の内部に設置された情報読取装置700を用いて、容器730の識別情報を読み取り可能である。装置外部で識別情報を読み取るために、検体測定装置にはハンディー式のバーコードリーダーが設けられる場合があるが、検体測定装置1の場合、そのようなリーダーは不要である。
【0182】
第2の屈曲部720は、出射光を屈曲させる可動式のミラー721を有する。本実施形態では、筐体10の内部で移動可能に支持された可動板724にミラー721が固定され、ミラー721が可動板724と連動する。筐体10の前面部20には、ミラー721で屈曲した光軸βを通す開口部722が形成されている。このため、容器730は、前面部20の近傍であって、光軸β上に識別情報が位置するように開口部722に対向配置される。例えば、前面部20から50mm~130mmの範囲が、情報読取装置700の被写界深度となる。
【0183】
筐体10の外部で容器730に照射された光は、容器730により反射され、ミラー721を介して情報読取装置700の受光部702に導かれる。容器730からの反射光の光軸についても出射光の光軸βと同様に、ミラー721の機能により屈曲し、その反射光は受光部702に入射する。ミラー721の大きさ、情報読取装置700の前面部700aに対する傾斜角度等により、容器730の反射光を受光部702の全域に入射させることもできるし、左右いずれかの領域に入射させることもできる。
【0184】
ミラー721は、使用されないとき、特に検体容器67、試薬容器87等の識別情報の読み取りが行われる際には、前面部20の内面に沿うように配置される(図2参照)。本実施形態では、ミラー721が、装置の左右方向Yにおいて情報読取装置700の前面部700aと第1の屈曲部710の第1のミラー711の間に設けられている。第2の屈曲部720は、ミラー721が前面部700aと第1のミラー711の間に位置する使用状態と、ミラー721が前面部20の内面に沿った不使用状態との間でミラー721を移動可能に構成されている。
【0185】
図30及び図31は、第2の屈曲部720の構造を示す図であって、筐体10の前面部20を取り外した状態を示す。図30及び図31に示すように、第2の屈曲部720は、ミラー721を移動可能に支持する可動板724と、可動板724を回転可能に支持する支持軸724aと、可動板724を前面部20側に付勢するバネ724bを有する。ミラー721は、可動板724の前面部20側に向いた前面に固定され、可動板724が回転することで、図30に示す不使用状態と、図31に示す使用状態との間で移動可能である。
【0186】
可動板724は、第2の屈曲部720の不使用状態において、前面部20の内面に沿うように配置され、前面部20に形成された光軸βを通す開口部722を塞いでいる。第2の屈曲部720の使用状態では、可動板724が装置後方に移動してミラー721が前面部20の内面から離れ、情報読取装置700及び開口部722の方向を向いた状態となる。なお、第2の屈曲部720の不使用状態において、開口部722を塞ぐようにミラー721が配置され、蓋部32を開くとミラー721が見える状態となっている。上記のように、開口部722は前面部20の蓋部32で覆われる部分に形成されているため、容器730の識別情報を読み取る際には蓋部32を開く必要がある。
【0187】
第2の屈曲部720は、さらに、可動板724を後方から支持するアーム725と、アーム725を回転可能に支持する支持軸725aと、アーム725を前面部20側に付勢するバネ725bを有する。また、第2の屈曲部720は、可動板724を押圧する操作レバー726(図4図29参照)を有する。筐体10の前面部20には、操作レバー726が配置された開口部723が形成されている。
【0188】
操作レバー726は、可動板724を筐体10の内側に向かって押圧し、可動板724又は前面部20に引っ掛かるように構成されている。操作レバー726は、ユーザにより操作される部分が開口部723から筐体10の外部に突出し、可動板724を押圧する部分が開口部723から筐体10の内部に突出している。操作レバー726が可動板724を押圧することにより、可動板724がバネ724b,725bの付勢力に抗して回転し、前面部20の内面から離れることで開口部722が開く。そして、情報読取装置700の出射光の光軸βが装置外部に導かれる状態となる。
【0189】
図29及び図31に示す使用状態において、可動板724が情報読取装置700の前面部700aと第1の屈曲部710の第1のミラー711との間に張り出し、ミラー721が前面部700a及び開口部722の方向を向いた状態となる。ミラー721は、例えば、前面部700a及び前面部20に対して約45°の角度で傾斜した状態となる。本実施形態では、操作レバー726が可動板724又は前面部20に引っ掛かることにより、ミラー721が上記配置で固定され、操作レバー726から手を離してもミラー721が移動しないロック状態となる。操作レバー726の操作により当該ロック状態を解除すれば、可動板724はバネ724b,725bの付勢力により、図30に示す不使用状態となる。
【0190】
以上のように、検体測定装置1によれば、第1の屈曲部710の機能により、情報読取装置700からの幾何学的な距離がそれぞれ異なるエリアについて、焦点範囲を自動調整することなく検体容器67、試薬容器87等の識別情報を読み取ることが可能である。このため、焦点範囲を自動調整するための機構部品や電子部品が不要であり、装置コストを削減することが可能である。また、装置の小型化を図ることも容易であり、故障頻度も低減される。また、焦点範囲の自動調整には一定の時間が必要であるが、検体測定装置1では焦点範囲を変更しないため、識別情報の読み取りを迅速に行うことができる。
【0191】
さらに、第2の屈曲部720を備えることにより、筐体10の内部に設置された情報読取装置700を用いて、装置外部において識別情報の読み取りが可能である。ハンディー式のバーコードリーダーを備えた検体測定装置が知られているが、検体測定装置1によれば、そのようなリーダーは不要である。
【0192】
上記実施形態は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜設計変更が可能である。例えば、上記実施形態では、検体ラック収納部50が試薬ラック収納部52よりも情報読取装置700から離れた位置に設けられているが、試薬ラック収納部52が検体ラック収納部50よりも情報読取装置700から離れた位置に設けられてもよい。また、上記実施形態では、ラックIDを有さない試薬ラック86を例示したが、試薬ラックにはラックIDを含む一次元コード又は二次元コードが設けられていてもよい。
【0193】
上記実施形態では、反射光の屈曲部として、2枚のミラーで構成される第1の屈曲部710を例示したが、屈曲部には、反射光を屈折させるレンズを適用することも可能である。例えば、反射光を屈折させるレンズと反射光を屈曲させるミラーとを組み合わせて屈曲部を構成することにより、屈折光(屈折した反射光)および屈曲光(屈曲した反射光)の夫々を利用し、試薬容器87からの反射光の第1の光学距離SL1,SL2(図23,24参照)である光の経路の距離を調整して検体容器67からの直接光の第2の光学距離KL1,KL2(図20,21参照)である光の経路の距離に近似させることも可能である。
【0194】
本発明の検体測定装置の構成、情報読取装置の構成、及び情報読取方法は、血液凝固測定以外の検体測定である血液免疫分析、血球数測定、生化学分析、尿分析等を行う装置にも適用できる。
【符号の説明】
【0195】
1 検体測定装置
10 筐体
20 前面部
21 後面部
22 右側面部
23 左側面部
24 上面部
25 底面部
30 カバー
31 開口部
32 蓋部
33 開口部
34 蓋部
40 モニター
50 検体ラック収納部
50a,50b,52a,52b レーン
51 反応容器収納部
52 試薬ラック収納部
53 測定部
54 洗浄部
55 廃棄部
56 電源部
57 制御部
58 分注部
60 カバー部材
60a 開口部
61 上面部
62 分注用孔
63 左側面部
64 右側面部
65 検体ラックトレイ
66 検体ラック
66a 底部
66b 保持部
66c 隔壁
66d 検体ラック識別情報
67 検体容器
67d 検体識別情報
70 反応容器
71 容器ラック
80 カバー部材
81 上面部
82 分注用孔
83 冷却部
84 排熱部
85 試薬ラックトレイ
86 試薬ラック
86a 底部
86b 保持部
86c 壁部
86d 位置情報
86e 不在情報
87 試薬容器
87d 試薬識別情報
90 加温部
91 検出部
100 カバー部材
100a 上面部
101 孔
120 保持孔
121 第1の保持部
122 熱源
130 保持孔
131 第2の保持部
140 光源
141 検出器
160 洗浄槽
170 廃棄口
180 垂直壁
190 分注装置
191 移動装置
200 ピペット
201 容器保持部
202 移動機構
210 先端部
220 保持アーム
250 第1の移動部
251 第2の移動部
252 連動部
253 駆動源
260 板状部材
260a 第1の板面
260b 第2の板面
270 ピペット保持部材
271 第1の昇降部材
280 配管
300 第2の昇降部材
301 付勢部材
302 ストッパ
303 押圧部材
304 第2のガイドレール
310 本体部
311 腕部
320,321 プーリ
322 ベルト
330,331 ベルト部分
350 振動部材
360 加温部材
509 基部
510 ラック載置部
511 後方遮光壁
512 前方遮光壁
513 押圧部
514 レール部
520 スライダ部
521 駆動機構
530 モータ
531 プーリ
532 ベルト
533,534 センサ
550 ラック載置部
551 壁部
552 取手
560 溝
570 センサ
700 情報読取装置
700a 前面部
701 光源
702 受光部
703 第1の受光領域
704 第2の受光領域
710 第1の屈曲部
711 第1のミラー
712 第2のミラー
715 ミラー
720 第2の屈曲部
721 ミラー
722,723 開口部
724 可動板
724a,725a 支持軸
724b,725b バネ
725 アーム
726 操作レバー
730 容器
800,801,802,900,901,902 画像
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31