(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2024141949
(43)【公開日】2024-10-10
(54)【発明の名称】障子
(51)【国際特許分類】
E06B 3/96 20060101AFI20241003BHJP
【FI】
E06B3/96 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023053841
(22)【出願日】2023-03-29
(71)【出願人】
【識別番号】390005267
【氏名又は名称】YKK AP株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】角本 理紗子
(72)【発明者】
【氏名】小石 恵
(72)【発明者】
【氏名】菊野 亘
【テーマコード(参考)】
2E035
【Fターム(参考)】
2E035AA01
2E035BA02
2E035CA02
2E035CB03
2E035DA02
2E035EA01
(57)【要約】
【課題】障子のコーナー部にキャップを破損させずに取り付けることができる障子を提供すること。
【解決手段】障子は、縦框53に、上框および下框52が取り付けられる障子である。縦框53は、下框52の小口が当接する当接片部534、535を有する。縦框53および下框52は、当接片部534、535に形成された貫通孔5341、5351を介して下框52に螺合される組立ネジ60で連結される。障子の角部にはキャップ80が取り付けられる。キャップ80は、縦框53の小口を覆うカバー部81と、縦框53に挿入される挿入部85、86とを有する。挿入部85、86には、組立ネジ60の頭部61が配置される開口854、864が形成される。開口854、864が組立ネジ60の頭部61に当接することで、キャップ80は縦框53の小口から離れる方向への移動が規制される。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦框および横框の一方である第1の框に、縦框および横框の他方である第2の框が取り付けられる障子であって、
前記第1の框は、前記第2の框の小口が当接する当接片部を有し、
前記第1の框および前記第2の框は、前記当接片部に形成された貫通孔を介して前記第2の框に螺合される組立ネジで連結され、
前記障子の角部にはキャップが取り付けられ、
前記キャップは、
前記第1の框の小口を覆うカバー部と、
前記第1の框に挿入される挿入部と、を有し、
前記挿入部には、前記組立ネジの頭部が配置される開口が形成され、
前記開口が前記組立ネジの頭部に当接することで、前記キャップは前記第1の框の小口から離れる方向への移動が規制されている
ことを特徴とする障子。
【請求項2】
請求項1に記載の障子において、
前記第1の框は、前記キャップの挿入部が挿入される中空部を有し、
前記挿入部は、前記第1の框に当接して、前記キャップが前記第1の框の見付け方向に移動することを規制する第1移動規制部を有する
ことを特徴とする障子。
【請求項3】
請求項1に記載の障子において、
前記第1の框は、前記キャップの挿入部が挿入される中空部を有し、
前記挿入部は、前記第1の框に当接して、前記キャップが前記第1の框の見込み方向に移動することを規制する第2移動規制部を有する
ことを特徴とする障子。
【請求項4】
請求項1に記載の障子において、
前記開口において前記組立ネジの頭部に当接する部分は、前記組立ネジの頭部の外周に沿って半円状に形成されている
ことを特徴とする障子。
【請求項5】
請求項1に記載の障子において、
前記カバー部は、前記第1の框の小口の外周面よりも外側に突出する部分を備える
ことを特徴とする障子。
【請求項6】
請求項1に記載の障子において、
前記第1の框は、前記当接片部と、前記当接片部に対向する外周見込み片部と、前記当接片部および前記外周見込み片部を連結する一対の見付け片部とで区画され、前記キャップの挿入部が挿入される中空部を有し、
前記挿入部は、
前記当接片部に沿って配置されて前記開口が形成される係止片部と、
前記係止片部から前記外周見込み片部に向かって延出された一対の延出片部と、を有し、
前記延出片部の前記見付け片部に対向する面には、見込み方向に突出するリブが形成され、
前記挿入部は、
前記係止片部が前記当接片部に当接し、前記延出片部の先端が前記外周見込み片部に当接することで前記第1の框の見付け方向への移動が規制され、
前記リブが前記見付け片部に当接することで前記第1の框の見込み方向への移動が規制される
ことを特徴とする障子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、縦框および横框を備える障子のコーナー部にキャップが取り付けられる障子に関する。
【背景技術】
【0002】
扉の竪框の上下端の開口にライナー補強板を有する多機能端部ブロックを挿入し、ライナー補強板、竪框、横框をビスで共締めする構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。この多機能端部ブロックは、ライナー補強板を有するため、金属製とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
金属製の窓枠に対して開閉可能に設けられ、金属製の縦框および横框を有する障子の角部に、障子と窓枠とが直接衝突して傷が付いたり、障子開閉時の操作音を低減するため、樹脂製のキャップを設ける場合がある。このキャップを前記多機能端部ブロックと同じく、竪框、横框にビスで共締めすると、キャップが割れて破損する可能性があった。
【0005】
本発明の目的は、障子のコーナー部にキャップを破損させずに取り付けることができる障子に関する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の障子は、縦框および横框の一方である第1の框に、縦框および横框の他方である第2の框が取り付けられる障子であって、前記第1の框は、前記第2の框の小口が当接する当接片部を有し、前記第1の框および前記第2の框は、前記当接片部に形成された貫通孔を介して前記第2の框に螺合される組立ネジで連結され、前記障子の角部にはキャップが取り付けられ、前記キャップは、前記第1の框の小口を覆うカバー部と、前記第1の框に挿入される挿入部と、を有し、前記挿入部には、前記組立ネジの頭部が配置される開口が形成され、前記開口が前記組立ネジの頭部に当接することで、前記キャップは前記第1の框の小口から離れる方向への移動が規制されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、障子の角部に端部キャップを破損させずに取り付けることができる障子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係る障子を示す外観姿図である。
【
図2】前記実施形態に係る障子を示す縦断面図である。
【
図3】前記実施形態に係る障子を示す横断面図である。
【
図5】キャップの取付構造を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1から
図3において、本発明の実施形態に係る障子4を左右に一対有する障子ユニット3は、建物の室内空間を一方側の第1空間と他方側の第2空間とに仕切る室内壁部(壁部)に設置される室内窓1(建具)に備えられるものである。室内窓1は、壁開口部F1の上面F2に固定される上枠2と、上枠2に連結されると共に壁開口部F1の下面F3に固定される前述した障子ユニット3とを備えている。障子ユニット3は、前述した一対の障子4が左右に連結されてなる。一対の障子4は、上段に位置する開閉窓としての横すべり出し窓40と、下段に位置するFIX窓70(固定窓、嵌め殺し窓)とをそれぞれ備えている。
以下の説明において、障子ユニット3の左右方向をX軸方向とし、障子ユニット3の上下方向をY軸方向とし、障子ユニット3の見込み方向をZ軸方向とする。X,Y,Z軸方向は互いに直交する。
【0010】
上枠2のX軸方向の長さは、上面F2のX軸方向の長さよりも短い。
図2に示すように、上枠2は、上面F2にねじ止めされる長方形板状の上枠本体21と、上枠本体21のX軸方向に沿った両側縁から下方に延びる上枠対向部22とを備えて断面略コ字状に形成されている。
上枠本体21には、連結部材23が固定されている。連結部材23は、上枠本体21にねじ止めされる四角板状の連結部材本体231と、連結部材本体231の第1空間側の端縁から下方に延びる連結垂下片232とを備えている。連結垂下片232の下端側の部位には、障子4を上枠2に固定するための上框固定ネジ24が螺合される雌ネジ部232Aが設けられている。
【0011】
障子4は、アルミ製押出形材で形成される外側上框31、外側下框32、左右の外側縦框33および中桟34を框組みして構成される外框体35と、外側下框32、左右の外側縦框33の下部および中桟34で区画される下側の面内に配置されるガラスパネル等で四角板状に形成される面材36とを備えており、外側上框31、外側下框32、左右の外側縦框33の下部、中桟34および面材36によって前述したFIX窓70を構成しており、外側上框31、左右の外側縦框33の上部および中桟34で区画される面内に前述した横すべり出し窓40が設置されている。
また、一対の障子4のうちX軸方向に互いに隣接する外側縦框33同士は、
図3に示すように、互いにねじ止めされることで連結される連結框として構成されており、これらの連結框における第1空間側および第2空間側の部分にはカバー部材331が装着されている。
【0012】
外側上框31、左右の外側縦框33の上部および中桟34の内周見込み面には、アルミ製押出形材で形成される上枠41、左右の縦枠42および下枠43を枠組みしてなる横すべり出し窓40の窓枠45(枠体)が係合している。
窓枠45内には、横すべり出し窓40における障子を構成する内障子50が配置されている。内障子50は、アルミ製押出形材で形成される上框51、下框52、左右の縦框53(それぞれ横すべり出し窓40における上框、下框および左右の縦框に相当する)を有する内框体55(横すべり出し窓40における框体に相当する)と、内框体55内に配置されるガラスパネル等で四角板状に形成される面材56とを框組みして構成されており、左右の縦框53がフリクションステー57を介して左右の縦枠42に対して任意角度で保持可能であってすべり出し式に回動可能に構成されている。本実施形態では、内障子50はその上部よりも下部が第2空間側にすべり出し可能に窓枠45に連結されている。
【0013】
上框51、下框52および左右の縦框53は、中空枠状にそれぞれ形成されており、面材56を保持する保持溝58が内周側に開口してそれぞれ形成されている。上框51および下框52の中空部510,520には、X軸方向に沿ったビスホール59が配置されており、これらのビスホール59に組立ネジ60が螺合することで、上框51および下框52に左右の縦框53が縦勝ちに連結されている。
このため、縦框および横框の一方である第1の框は、左右の縦框53によって構成され、縦框および横框の他方である第2の框は、上框51および下框52によって構成される。
また、第1の框である縦框53の上端および下端には、縦框53の小口を塞ぐキャップ80が取り付けられている。
【0014】
縦框53は、
図4~
図7に示すように、第1空間側の第1見付け片部531と、第2空間側の第2見付け片部532と、外周見込み片部533と、第1当接片部534と、第2当接片部535と、第1連結片部536と、第2連結片部537とを備えて構成されている。
外周見込み片部533は、縦框53の見込み方向に沿って設けられ、第1見付け片部531および第2見付け片部532間を連結している。
第1当接片部534および第2当接片部535は、縦框53の見込み方向に沿って設けられ、内框体55の内周面を構成している。第1当接片部534は、第1見付け片部531から第2空間側に向かって見込み方向に延出され、第2当接片部535は、第2見付け片部532から第1空間側に向かって見込み方向に延出されている。
第1連結片部536は、第1当接片部534の端部と、外周見込み片部533とを連結し、第2連結片部537は、第2当接片部535の端部と、外周見込み片部533とを連結する。
【0015】
縦框53は、第1中空部530Aおよび第2中空部530Bを有する。第1中空部530Aは、第1見付け片部531、外周見込み片部533、第1当接片部534、第1連結片部536で区画され、縦框53の長手方向であるY軸方向全長に渡る断面略矩形状の中空部である。第2中空部530Bは、第2見付け片部532、外周見込み片部533、第2当接片部535、第2連結片部537で区画され、縦框53の長手方向であるY軸方向全長に渡る断面略矩形状の中空部である。
また、第1連結片部536、第2連結片部537、外周見込み片部533によって、縦框53において面材56を保持する保持溝58が形成されている。なお、
図4~
図7では、面材56および面材56の外周に設けられるガスケットは省略する。
第2見付け片部532には、X軸方向に延出された断面略J字状の突出片部5321が形成されている。
【0016】
第1当接片部534および第2当接片部535には、上框51や下框52の小口、つまり長手方向の端面が当接され、
図5および
図7に示すように、上框51、下框52のビスホール59の位置に合わせて貫通孔5341、5351が形成されている。
外周見込み片部533には、組立ネジ60が挿通可能な挿通孔5331、5332が前記貫通孔5341、5351の位置に合わせて形成されている。なお、挿通孔5331、5332の直径は、組立ネジ60の頭部61の直径よりも大きくされ、頭部61が挿通可能な大きさとされている。貫通孔5341、5351の直径は、組立ネジ60の頭部61の直径よりも小さく、組立ネジ60の軸部62の直径よりも大きくされ、軸部62が貫通可能な大きさとされている。
【0017】
キャップ80は、
図5にも示すように、第1の框である縦框53の小口つまり上端や下端を覆うカバー部81と、縦框53の第1中空部530A、第2中空部530Bに挿入される第1挿入部85および第2挿入部86と、係止部87とを一体に有する合成樹脂成形品である。なお、キャップ80の材質は、適宜選択できるが、例えば、半硬質樹脂材や軟質樹脂材などが利用できる。
カバー部81は、底面部811と、底面部811の外周に沿って形成されて、縦框53の小口が当接する壁部812とを備えて構成されている。壁部812の外周面は、第1当接片部534、第2当接片部535に対しては面一に形成され、第1見付け片部531、第2見付け片部532、外周見込み片部533に対しては、
図7に示すように、縦框53よりも外側に突出している。したがって、カバー部81の壁部812は、第1の框である縦框53の小口の外周面よりも外側に突出する部分である。カバー部81を縦框53よりも外側に突出させることで、内障子50を閉めた際に、内框体55が窓枠45に衝突することを防止でき、開閉時の操作音も低減できる。
【0018】
第1挿入部85は、
図5および
図7に示すように、第1当接片部534に沿って配置される係止片部851と、係止片部851から略X軸方向に延出されて第1見付け片部531に対向する第1延出片部852と、係止片部851から略X軸方向に延出されて第1連結片部536に対向する第2延出片部853とを備え、断面略コ字状に形成されている。
第2挿入部86は、第2当接片部535に沿って配置される係止片部861と、係止片部861から略X軸方向に延出されて第2見付け片部532に対向する第1延出片部862と、係止片部861から略X軸方向に延出されて第2連結片部537に対向する第2延出片部863とを備え、断面略コ字状に形成されている。
【0019】
係止片部851、861には、
図5に示すように、開口854、864が形成されている。開口854、864は、組立ネジ60の頭部61が配置可能な大きさに形成されている。具体的には、
図5および
図6に示すように、開口854、864は、縦框53の長手方向であるY軸方向に延長された長孔とされ、カバー部81側の端縁は、壁部812の小口当接面と面一とされ、カバー部81側とは反対側の端縁は、組立ネジ60の頭部61の外周に沿った半円形状とされている。
【0020】
第1延出片部852の第1見付け片部531に対向する面には、見込み方向(Z軸方向
)の第1空間側に突出するリブ856が形成されている。第1延出片部862の第2見付け片部532に対向する面には、見込み方向の第2空間側に突出するリブ866が形成されている。リブ856、866のY軸方向に沿ったカバー部81側の端部は、底面部811に連続して形成され、カバー部81とは反対側の端部は、第1延出片部852、862のY軸方向の略中間位置まで形成され、その端部は斜面8561、8661とされている。
【0021】
係止部87は、カバー部81からY軸方向に突出されて、突出片部5321に係止される突起状に形成されている。
縦框53の挿通孔5331、5332には、合成樹脂製の穴隠しキャップ65が装着されている。穴隠しキャップ65を装着することにより、縦框53の内部や組立ネジ60が視認されることを防止でき、意匠性を向上できる。
【0022】
次に、障子4の組立手順について説明する。
縦框である縦框53の上下両端の小口から、キャップ80の挿入部である第1挿入部85および第2挿入部86を、縦框53の第1中空部530Aおよび第2中空部530Bに挿入する。この際、キャップ80は、リブ856、866が第1見付け片部531および第2見付け片部532に当接して圧入されるため、挿入状態で縦框53に保持される。
【0023】
次に、縦框53、上框51、下框52の保持溝58にガスケットを介して面材36を配置した状態で、縦框53を、上框51、下框52に組立ネジ60で連結して障子4を組み立てる。
例えば、縦框53と下框52とを連結するには、縦框53の第1当接片部534、第2当接片部535に、下框52の小口を当接させ、縦框53の挿通孔5331、5332から組立ネジ60を挿入する。さらに、組立ネジ60を、キャップ80の係止片部851、861に形成された開口854、864および貫通孔5341、5351を挿通させて、上框51や下框52のビスホール59にネジ込む。キャップ80の開口854、864は、組立ネジ60の頭部61よりも大きな直径であるため、頭部61は第1当接片部534、第2当接片部535に直接当接して第1当接片部534、第2当接片部535を下框52に固定する。
次に、挿通孔5331、5332に穴隠しキャップ65を装着する。以上により組み立てられた障子4は、窓枠にフリクションステー57を介して取り付けられる。
【0024】
キャップ80は、係止片部851、861が組立ネジ60によって縦框53と共締めされることはないため、組立ネジ60の締め付けによってキャップ80が割れたりして破損することを防止できる。
縦框53の上下両端の小口に取り付けられたキャップ80は、第1挿入部85、第2挿入部86に形成された開口854、864内に組立ネジ60の頭部61が配置されているので、開口854、864が組立ネジ60の頭部61の外周面に当接し、キャップ80が第1の框である縦框53の小口から離れる方向、例えば、縦框53の下端に取り付けられたキャップ80であれば下方への移動を規制できる。
また、キャップ80は、縦框53の第1中空部530A、第2中空部530Bに挿入された第1挿入部85、第2挿入部86の係止片部851、861が第1当接片部534、第2当接片部535に当接し、延出片部852、853、862、863の先端が外周見込み片部533に当接することで、縦框53の見付け方向(X軸方向)の移動を規制できる。したがって、第1挿入部85、第2挿入部86の係止片部851、861および延出片部852、853、862、863によって、つまりコ字状に形成された第1挿入部85、第2挿入部86によって、キャップ80が第1の框である縦框53の見付け方向に移動することを規制する第1移動規制部が構成される。
さらに、キャップ80は、第1挿入部85、第2挿入部86のリブ856、866が第1見付け片部531、第2見付け片部532に当接することで、縦框53の見込み方向(Z軸方向)の移動を規制できる。したがって、第1挿入部85、第2挿入部86のリブ856、866によって、キャップ80が第1の框である縦框53の見込み方向に移動することを規制する第2移動規制部が構成される。
このような構造により、キャップ80を縦框53にネジで固定する必要が無いため、縦框53の外周面にネジが露出して意匠性が低下することを防止できる。
【0025】
リブ856、866に斜面8561、8661を形成したので、キャップ80を縦框53の小口からスムーズに圧入できる。さらに、リブ856、866は、第1延出片部852、862よりも低い位置に形成されているので、第1延出片部852、862を容易にかつ確実に第1中空部530A、第2中空部530Bに挿入でき、さらにキャップ80を押し込むことで、リブ856、866が第1見付け片部531、第2見付け片部532に当接してキャップ80の移動を容易に規制できる。
縦框53は、面材56を保持する保持溝58を挟んで2つの中空部530A、530Bを備える構造としたので、X軸方向に沿った見付け寸法を小さくでき、縦框53がスリムなデザインの障子4を構成できる。
【0026】
上框51と下框52とは断面形状は相違するが、縦框53の小口に対するビスホール59の位置は一致するため、縦框53の上端および下端には同一構成のキャップ80を取り付けることができ、キャップ80の種類を少なくできてコストを低減できる。
【0027】
[変形例]
前記実施形態では、縦框53間に、上框51、下框52が取り付けられた縦勝ちの連結構造であったが、上框51、下框52間に縦框53が取り付けられる横勝ちの連結構造とし、上框51、下框52の左右両端の小口にキャップ80を取り付けてもよい。
前記実施形態では、縦框53は、保持溝58を挟んで第1中空部530A、第2中空部530Bの2つの中空部を備えており、キャップ80には第1挿入部85、第2挿入部86の2つの挿入部を設けていたが、中空部や挿入部の数は2つに限定されない。例えば、縦框53に1つの中空部を形成した場合、キャップ80には1つの挿入部を形成すればよい。さらに、キャップの挿入部は、縦框や横框の中空部に挿入されるものに限定されず、縦框や横框をリップ溝形鋼のような一部が開口された断面形状とし、その内部にキャップの挿入部を挿入してもよい。
前記実施形態では、開口854、864は、上下に長い長孔とされていたが、組立ネジ60の頭部61の大きさに応じた円形の開口としてもよい。また、開口854、864は、頭部61の当接する部分が半円状に形成されているが、例えば、矩形状に形成してもよい。
【0028】
キャップ80の挿入部に形成される第1移動規制部は、前記実施形態の構成に限定されず、例えば、第2延出片部853、863を備えずに、係止片部851、861および第1延出片部852、862で断面略L字状に形成されるものでもよく、第1の框の中空部に挿入されてキャップ80が第1の框の見付け方向に移動することを規制できるものであればよい。
キャップ80の挿入部に形成される第2移動規制部は、前記実施形態の構成に限定されず、例えば、リブ856、866を設けずに、第1延出片部852、862を第1見付け片部531、第2見付け片部532に直接当接させたものでもよく、第1の框の中空部に挿入されてキャップが第1の框の見込み方向に移動することを規制できるものであればよい。
【0029】
前記実施形態では、横すべり出し窓40を開閉窓として構成したが、このほか、縦すべり出し窓や突き出し窓、両開き窓などの回動開閉する各種の開閉窓で構成されてもよい。
前記実施形態では、障子4の下段にはFIX窓70が構成されているが、このほかの各種窓が構成されてもよい。また、障子4は、上下2段構成とされているが、上下3段以上の構成とされてもよく、この場合、開閉窓は最上段や2段目などの1段目よりも高い位置に設けられてもよい。
前記実施形態では、障子ユニット3は、左右一対の障子4が互いに連結されて構成されているが、このほか、一対よりも多くの障子4がX軸方向に連結されて障子ユニットを構成してもよい。
前記実施形態では、障子ユニット3を、室内窓1を構成するものとして利用したが、このほか、屋内外を仕切る建物壁に設けられる窓として利用されてもよい。
【0030】
[発明のまとめ]
本発明の障子は、縦框および横框の一方である第1の框に、縦框および横框の他方である第2の框が取り付けられる障子であって、前記第1の框は、前記第2の框の小口が当接する当接片部を有し、前記第1の框および前記第2の框は、前記当接片部に形成された貫通孔を介して前記第2の框に螺合される組立ネジで連結され、前記障子の角部にはキャップが取り付けられ、前記キャップは、前記第1の框の小口を覆うカバー部と、前記第1の框に挿入される挿入部と、を有し、前記挿入部には、前記組立ネジの頭部が配置される開口が形成され、前記開口が前記組立ネジの頭部に当接することで、前記キャップは前記第1の框の小口から離れる方向への移動が規制されていることを特徴とする。
本発明によれば、第1の框と第2の框とを連結する組立ネジは、キャップの開口に配置されるため、キャップを各框と共締めすることがない。このため、キャップを合成樹脂製とした場合でも、組立ネジの締め付けによって、キャップが割れて破損することを防止できる。
キャップは、第1の框に挿入される挿入部に形成した開口に、組立ネジの頭部を当接させて第1の框の小口から離れる方向への移動を規制して第1の框から外れないようにしているので、キャップを第1の框に固定するためのネジを別途設ける必要が無い。また、組立ネジの頭部は、第1の框に挿入される挿入部の開口に配置され、第1の框の表面から奥まった位置に配置される。このため、第1の框の表面にネジが露出しないため、障子の意匠性を向上できる。
さらに、キャップを第1の框に挿入し、第1の框からキャップの開口を介して第2の框に組立ネジを螺合することでキャップの取り付けと、各框の連結とを同時に行うことができ、組立作業性を向上できる。
【0031】
本発明の障子において、前記第1の框は、前記キャップの挿入部が挿入される中空部を有し、前記挿入部は、前記第1の框に当接して、前記キャップが前記第1の框の見付け方向に移動することを規制する第1移動規制部を有することが好ましい。
このような構成によれば、第1移動規制部を簡単な構造で実現できる。すなわち、第1移動規制部は、キャップのカバー部に形成することもできるが、挿入部に形成すれば、例えば、第1の框に形成した中空部の見付け方向に対向する2つの見込み面に挿入部を当接させることだけで、キャップが第1の框の見付け方向に移動することを規制でき、第1移動規制部を簡単な構造で実現できる。
【0032】
本発明の障子において、前記第1の框は、前記キャップの挿入部が挿入される中空部を有し、前記挿入部は、前記第1の框に当接して、前記キャップが前記第1の框の見込み方向に移動することを規制する第2移動規制部を有することが好ましい。
このような構成によれば、第2移動規制部を簡単な構造で実現できる。すなわち、第2移動規制部は、キャップのカバー部に形成することもできるが、挿入部に形成すれば、例えば、第1の框に形成した中空部の見込み方向に対向する2つの見付け面に挿入部を当接させることだけで、キャップが第1の框の見込み方向に移動することを規制でき、第2移動規制部を簡単な構造で形成できる。
【0033】
本発明の障子において、前記開口において前記組立ネジの頭部に当接する部分は、前記組立ネジの頭部の外周に沿って半円状に形成されていることが好ましい。
このような構成によれば、組立ネジの頭部の外周に、開口の半円状の部分を当接させることができ、当接する面積を大きくできるため、挿入部の剛性を高めて変形し難くできる。
【0034】
本発明の障子において、前記カバー部は、前記第1の框の小口の外周面よりも外側に突出する部分を備えることが好ましい。
このような構成によれば、障子を閉めた際に、カバー部が窓枠に当接し、第1の框が直接窓枠に衝突することを防止できる。このため、カバー部を合成樹脂材とすることで、カバー部が窓枠に当接して緩衝機能を果たすため、障子の開閉操作時に金属製の框が窓枠に衝突して傷が付くことや、大きな操作音が発生すること防止できる。
【0035】
本発明の障子は、前記第1の框は、前記当接片部と、前記当接片部に対向する外周見込み片部と、前記当接片部および前記外周見込み片部を連結する一対の見付け片部とで区画され、前記キャップの挿入部が挿入される中空部を有し、前記挿入部は、前記当接片部に沿って配置されて前記開口が形成される係止片部と、前記係止片部から前記外周見込み片部に向かって延出された一対の延出片部と、を有し、前記延出片部の前記見付け片部に対向する面には、見込み方向に突出するリブが形成され、前記挿入部は、前記係止片部が前記当接片部に当接し、前記延出片部の先端が前記外周見込み片部に当接することで前記第1の框の見付け方向への移動が規制され、前記リブが前記見付け片部に当接することで前記第1の框の見込み方向への移動が規制されるものでもよい。
このような構成によれば、挿入部を係止片部および一対の延出片部を有する断面コ字状に形成しているので、挿入部の剛性を向上でき、かつ、係止片部および延出片部を第1の框の当接片部および外周見込み片部に当接させてキャップの見付け方向への移動を確実に規制できる。また、挿入部の延出片部に形成したリブを、第1の框の見付け片部に当接させているので、キャップの見込み方向への移動を規制でき、かつ、第1の框に挿入部を挿入し易くできる。
【符号の説明】
【0036】
3…障子ユニット、4…障子、45…窓枠、50…内障子、51…上框、52…下框、53…縦框、55…内框体、56…面材、59…ビスホール、60…組立ネジ、61…頭部、62…軸部、65…穴隠しキャップ、80…キャップ、81…カバー部、85…第1挿入部、86…第2挿入部、530A…第1中空部、530B…第2中空部、531…第1見付け片部、532…第2見付け片部、533…外周見込み片部、534…第1当接片部、535…第2当接片部、536…第1連結片部、537…第2連結片部、811…底面部、812…壁部、851…係止片部、852…第1延出片部、853…第2延出片部、854…開口、856…リブ、861…係止片部、862…第1延出片部、863…第2延出片部、864…開口、866…リブ、5331…挿通孔、5332…挿通孔、5341…貫通孔、5351…貫通孔、8561…斜面、8661…斜面。